JP6174808B2 - 表面改質分離膜及び分離膜の表面改質方法 - Google Patents

表面改質分離膜及び分離膜の表面改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6174808B2
JP6174808B2 JP2016534547A JP2016534547A JP6174808B2 JP 6174808 B2 JP6174808 B2 JP 6174808B2 JP 2016534547 A JP2016534547 A JP 2016534547A JP 2016534547 A JP2016534547 A JP 2016534547A JP 6174808 B2 JP6174808 B2 JP 6174808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
dopamine
coating layer
hydrophilic material
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531742A (ja
Inventor
チャンホ リ
チャンホ リ
ヒョウォン キム
ヒョウォン キム
チョンキル ケ
チョンキル ケ
ホポム パク
ホポム パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016531742A publication Critical patent/JP2016531742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174808B2 publication Critical patent/JP6174808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00933Chemical modification by addition of a layer chemically bonded to the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2182Organic additives
    • B01D2323/21839Polymeric additives
    • B01D2323/2185Polyethylene glycol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/48Influencing the pH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/39Amphiphilic membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、分離膜の耐汚染性と耐化学性を向上させるために分離膜の表面を親水性に改質した表面改質分離膜及び前記表面改質分離膜を実現するための分離膜の表面改質方法に関する。
水処理などに用いられる分離膜においては、長期間使用することによって膜汚染が生じ、膜汚染による水透過流量の減少及び長期運用における安全性の問題が生じる。また、このような問題が分離膜の全体的な運用コストの上昇を招くという問題もある。
よって、膜汚染を低減するために様々な方法が用いられている。膜汚染を低減するための代表的な方法は、親水性素材の表面コーティング法及び化学的グラフト法である。
親水性素材の表面コーティング法は、分離膜の運用初期には優れた耐汚染性を有するという利点があるが、長期間運用時や分離膜の持続的な使用のための化学的洗浄時に分離膜からコーティング層が剥離する現象が発生するという欠点がある。
また、化学的グラフト法は、親水性素材の表面コーティング法に比べて優れた長期安定性を有するという利点があるが、反応条件が厳しく、大面積化が困難であるという欠点がある。
よって、従来の方法における欠点を克服し、分離膜の性能を改善することのできる分離膜の表面改質技術の開発が考えられている。
本発明の一目的は、従来とは異なる構造の表面改質分離膜及び従来とは異なる方法で構成される分離膜の表面改質方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、様々な支持体に対して優れた耐汚染性と長期安定性を有する表面改質技術を提供することにある。
本発明の上記一目的を達成するために、本発明の一実施形態による表面改質分離膜は、分離膜と、前記分離膜の耐汚染性と耐化学性を向上させるように前記分離膜の表面に形成されるコーティング層とを含み、前記コーティング層は、前記コーティング層のコーティング前後の前記分離膜の透過流量の減少を抑制するように前記コーティング層の厚さをナノスケールで実現し、前記分離膜との安定した結合のための吸着力を前記コーティング層に付与するドーパミンと、前記コーティング層の耐久性の低下を抑制するように水素結合を含む二次結合又は架橋結合により前記ドーパミンと結合され、前記分離膜を疎水性汚染物質から保護するように前記分離膜の表面に親水性を付与する親水性素材とを含む。
本発明の一態様によれば、架橋結合により前記ドーパミンと結合される前記親水性素材は、ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート(poly(ethylene glycol) methyl ether acrylate, PEGMEA)、ポリエチレングリコールアクリレート(poly(ethylene glycol) acrylate, PEGA)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(poly(ethylene glycol) dimethacrylate, PEGDMA)及びテトラエチレングリコールジメタクリレート(tetra(ethylene glycol) dimethacrylate, TEGDM)を含むポリエチレングリコール(poly ethylene glycol, PEG)系素材である。
本発明の他の態様によれば、水素結合を含む二次結合により前記ドーパミンと結合される前記親水性素材は、両性水素供与体(hydrogen donor)又は水素受容体(hydrogen acceptor)を有する水溶性分子である。
本発明のさらに他の態様によれば、水素結合を含む二次結合により前記ドーパミンと結合される前記親水性素材は、親水性高分子又はカテコールアミン(catecholamine)系水溶性素材である。
本発明のさらに他の態様によれば、水素結合を含む二次結合により前記ドーパミンと結合される前記親水性素材は、MPC(Poly(2−methacryloyloxyethyl phosphorylcholine))高分子又は親水性及び親油性の両方を有する両親媒性共重合体(amphiphilic copolymer)である。
本発明のさらに他の態様によれば、前記ドーパミンにより実現される前記コーティング層の厚さは、0.1〜50nmであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明は分離膜の表面改質方法を開示する。分離膜の表面改質方法は、表面を改質する分離膜を反応器に投入する段階と、ドーパミンが反応するpH範囲に調整されたトリス緩衝液に親水性素材を添加して攪拌することで形成された混合溶液を前記反応器に添加する段階と、所定の温度範囲でドーパミン及び前記親水性素材と前記ドーパミンの架橋結合を誘導する開始剤を前記反応器に添加する段階と、前記反応器に酸素を注入しながら前記所定の温度範囲で熱架橋により前記分離膜に前記ドーパミン及び前記親水性素材が混合されたコーティング層を形成する段階とを含む。
本発明の一態様によれば、前記開始剤は、過酸化ラウロイル(lauroyl peroxide)、過硫酸アンモニウム(ammonium persulfate)、過硫酸カリウム(potassium persulfate)及びAIBN(azobisisobutyronitrile)からなる群から選択される少なくとも1つである。
本発明の他の態様によれば、前記ドーパミンが反応するpH範囲はpH8〜pH9であり、前記所定の温度範囲は60〜80℃である。
上記構成の本発明によれば、ドーパミン及び親水性素材のコーティングにより様々な支持体にコーティング層を形成することができる。
また、本発明においては、ドーパミンを単独でコーティングしたものに類似したナノスケールのコーティング層を形成することができ、ドーパミンの強い吸着力により安定したコーティング層を形成することができる。
さらに、本発明においては、ドーパミンと架橋結合又は二次結合される親水性素材により分離膜に耐汚染性と長期安定性を有するコーティング層を形成することができる。
分離膜に生じる膜汚染を説明するための概念図である。 分離膜の運用時間が増加するにつれて膜汚染により水透過流量が減少することを説明するためのグラフである。 汚染された分離膜の洗浄技術を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態に係る表面改質分離膜の部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る分離膜の表面改質方法を示すフローチャートである。 本発明による分離膜の表面改質前の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明による分離膜の表面改質後の走査型電子顕微鏡写真である。 表面改質分離膜の親水性を説明するための比較グラフである。 表面改質分離膜の親水性を説明するための比較グラフである。 分離膜の表面改質効果を説明するための比較グラフである。 分離膜の表面改質効果を説明するための比較グラフである。 分離膜の表面改質効果を説明するための比較グラフである。 分離膜の表面改質効果を説明するための比較グラフである。 分離膜の表面改質効果を説明するための比較グラフである。 分離膜の表面改質効果を説明するための比較グラフである。
以下、本発明による表面改質分離膜及び分離膜の表面改質方法について図面を参照してより詳細に説明する。本明細書においては、異なる実施形態であっても同一又は類似の構成には同一又は類似の符号を付し、その説明は最初の説明を援用する。本明細書において用いられる単数の表現は、特に断らない限り、複数の表現を含む。
図1aは分離膜10に生じる膜汚染を説明するための概念図であり、図1bは分離膜の運用時間が増加するにつれて膜汚染により水透過流量が減少することを説明するためのグラフである。
膜汚染とは、分離膜10の気孔11及び表面に様々な汚染源が吸着する現象をいう。
図1aを参照すると、水処理に用いられる分離膜10には気孔11が形成されており、水処理対象溶液(Bulk Solution)を濾過する。分離膜10の運用時間が経過するにつれて、分離膜10の表面及び気孔11には次第に汚染源が吸着することになる。
汚染源には、相対的に大きいスラッジ粒子(Sludge particle)、相対的に小さい溶質(Solutes)、スラッジ粒子と溶質の中間の大きさのコロイド(Colloids)などがある。スラッジ粒子は、分離膜10の気孔11より大きいので、分離膜10の表面にのみ吸着する(Surface Deposition)が、コロイドと溶質は、気孔11より小さいので、分離膜10の表面に吸着するだけでなく、気孔11から分離膜10の内部へまで浸透して気孔11を閉塞する(Pore Plugging)。
膜汚染は、分離膜10の表面及び気孔において水処理対象物質が透過する空間の減少を招くので透過流量を大幅に減少させ、また運用コストを大幅に増加させる。
図1bを参照すると、分離膜の運用時間が増加するにつれて分離膜に膜汚染が生じて透過流量が次第に減少するグラフが示されている。
グラフの横軸は時間(Time)であり、グラフの縦軸は透水量(Performance)である。
ポリビニリデンジフルオリド(poly(vinylidenedifluoride), PVDF)分離膜の運用開始時(0h)の透水量を基準値100として、運用時間が増加し、透水が開始してから20h経過すると、分離膜に生じる膜汚染により透水量が0.1以下となり、約2000分の1のレベルに減少する。
このように分離膜に生じる膜汚染による問題を解決するために、分離膜から膜汚染を除去する洗浄技術が用いられ、それについては図2を参照して説明する。
図2は汚染された分離膜10の洗浄技術を説明するための概念図である。
汚染された分離膜10の洗浄技術は物理的な方法と化学的な方法に分けられる。まず、物理的な方法は、逆洗浄又は曝気などを用いて膜表面に吸着した汚染源を除去する技術である。そして、化学的な方法は、酸化剤と酸を適宜混合した化学洗浄剤を用いて分離膜10の表面及び気孔11に吸着した汚染源を除去する技術である。
化学的な方法の例示については下記表1を参照する。NaOClは酸化剤であり、Citiric acidは酸である。
図2を参照すると、新しい分離膜(New Membrane)の使用を開始する場合、分離膜10の表面及び気孔11には膜汚染物質が吸着していないが、分離膜10の運用初期(Initial Filtration)から膜汚染物質が分離膜10に吸着し始める。そして、運用時間が経過するにつれて分離膜10に吸着する汚染物質が増加し、長期運用(Long−term Filtration)時には多量の膜汚染物質が分離膜10の表面及び気孔11にそれぞれ吸着する。
膜汚染物質を除去する洗浄技術においては、物理的な方法と化学的な方法を混用することができる。まず、物理的な方法(Physical cleaning)により膜汚染物質の一部を除去し、その後化学的な方法(Chemical cleaning)により残りの膜汚染物質を除去する。洗浄を行った分離膜10は、新しい分離膜10のレベルには達しないが、膜汚染物質の大部分が分離膜10から除去されて再び水処理などに用いることができる。
このような洗浄過程は、分離膜10の運用において分離膜10の長期使用のために必須の過程である。しかし、分離膜10の頻繁な洗浄においては、経済的な負担だけでなく、分離膜10に形成されたコーティング層の剥離を起こすという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためのものであり、より根本的に分離膜に生じる膜汚染を抑制することのできる表面改質分離膜及び分離膜の表面改質方法を提案し、以下の図面を参照して説明する。
図3は本発明の一実施形態に係る表面改質分離膜100の部分断面図である。
表面改質分離膜100は、分離膜110と、分離膜110の表面に形成されるコーティング層120とを含む。図3には本発明の理解を助けるために分離膜110とコーティング層120のみを示すが、分離膜としての機能のために表面改質分離膜100に気孔(図示せず)が形成されていることは言うまでもない。
分離膜110は、対象物質が気孔を通過するようにしてフィルタリングする。本発明において、分離膜110は、平膜や中空糸膜などのように表面を改質できる形態であればその形状に制限はない。分離膜110は、表面に形成されるコーティング層120を支持する支持体としても機能する。
コーティング層120は、分離膜110の耐汚染性と耐化学性を向上させるように分離膜110の表面に形成される。本発明において、分離膜110の表面に形成されるコーティング層120は、ドーパミンと親水性素材が混合されて形成される。
ドーパミンは、コーティング層120の厚さをナノスケールで実現できるようにし、コーティング層120に強い吸着力を付与する。
コーティング層120の厚さは分離膜110の透過流量に影響を及ぼす要素であり、コーティング層120の厚さが厚くなるほど分離膜110の透過流量は減少する。例えば、ポリエチレングリコール(PEG)系親水性素材のみでコーティング層120を形成した場合は、相対的に厚いコーティング層120の厚さにより、分離膜110の透過流量が大幅に減少するという問題がある。しかし、親水性素材と混合されてコーティング層120を形成するドーパミンは、コーティング層120の厚さをナノスケールで実現し、コーティング前後の分離膜110の透過流量の減少を抑制することができる。ナノスケールの厚さとは、コーティング層120の厚さが0.1〜50nmの範囲内であることを意味する。コーティング層120の厚さは、1〜20nmの範囲内であることがより好ましい。
ポリエチレングリコール(PEG)系親水性素材のみでコーティング層120を形成した場合は、コーティング層120が分離膜110に強く吸着されないので、コーティング層120が形成される支持体の種類が制限され、分離膜110全体の耐久性にも限界がある。ドーパミンは、分離膜110との安定した結合のための強い吸着力をコーティング層120に付与して様々な種類の支持体にコーティング層120を形成できるようにし、分離膜110からコーティング層120が剥離することを防止して表面改質分離膜100全体の耐久性を向上させる。
親水性素材は、水素結合を含む二次結合又は架橋結合によりドーパミンと結合され、コーティング層120の耐久性の低下を抑制し、分離膜110の表面に親水性を付与する。
架橋結合又は二次結合は相対的に強い結合力を有するので、親水性素材が架橋結合又は二次結合によりドーパミンと結合されると、コーティング層120の耐久性を向上させることができる。特に、表面改質分離膜100の長期間運用時に必須の洗浄過程において、架橋結合又は二次結合によりドーパミンと強く結合される親水性素材は物理的・化学的にコーティング層120の耐久性を維持する。
大部分の膜汚染物質が疎水性物質であるので、親水性素材により分離膜110の表面に親水性を付与すれば、分離膜110を疎水性汚染物質から保護することができる。
以下、ドーパミンと架橋結合又は二次結合される親水性素材の例について説明する。
架橋結合により前記ドーパミンと結合される前記親水性素材は、ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート(PEGMEA)、ポリエチレングリコールアクリレート(PEGA)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(PEGDMA)及びテトラエチレングリコールジメタクリレート(TEGDM)を含むポリエチレングリコール(PEG)系素材である。
例示したポリエチレングリコール系素材の分子構造は下記化学式1〜化学式4で表される。
水素結合を含む二次結合により前記ドーパミンと結合される前記親水性素材は、両性水素供与体又は水素受容体を有する水溶性分子を含む。両性水素供与体又は水素受容体を有する水溶性分子は下記化学式5〜化学式8で表される。化学式5〜化学式8において、AとBは水素供与体であってそれぞれ化学式9と化学式10で表され、CとDは水素受容体であってそれぞれ化学式11と化学式12で表される。
水素結合を含む二次結合により前記ドーパミンと結合される前記親水性素材は、親水性高分子又はカテコールアミン系水溶性素材を含む。親水性高分子とカテコールアミン系水溶性素材は下記化学式13〜化学式19で表される。
水素結合を含む二次結合により前記ドーパミンと結合される前記親水性素材は、MPC(Poly(2−methacryloyloxyethyl phosphorylcholine))高分子又は親水性及び親油性の両方を有する両親媒性共重合体を含む。MPC(Poly(2−methacryloyloxyethyl phosphorylcholine))高分子は下記化学式20で表され、親水性及び親油性の両方を有する両親媒性共重合体は下記化学式21で表される。
以下、分離膜の表面改質方法について説明する。
図4は本発明の一実施形態に係る分離膜の表面改質方法を示すフローチャートである。ただし、前述した表面改質分離膜は、必ずしも図4で説明する方法により形成されるわけではない。
分離膜の表面を改質するためには、まず、表面を改質する分離膜を反応器に投入する(S100)。
表面を改質する分離膜は、分離膜の表面に形成されるコーティングを支持する支持層の役割を果たす。本発明においては、ドーパミンの添加により様々な支持体を用いることができるので、支持体の素材として高分子や金属などを用いることができる。従って、支持体の素材の制限を克服することができる。
次に、ドーパミンが反応するpH範囲に調整されたトリス緩衝液に親水性素材を添加して攪拌することで形成された混合溶液を前記反応器に添加する(S200)。
ドーパミンが反応するpH範囲に調整されたトリス緩衝液は、親水性素材を添加する前に予め作製しなければならず、Tris−HClなどの酸性溶液を水に添加し、NaOHなどの塩基性溶液をさらに添加することにより、溶液のpHをドーパミンが反応するpH8〜pH9に調整する。
そして、pH調整されたトリス緩衝液にポリエチレングリコールなどの親水性素材を添加して攪拌することで混合溶液を生成し、その後前記混合溶液を前記分離膜が投入された反応器に添加する。
次に、所定の温度範囲でドーパミン及び前記親水性素材と前記ドーパミンの架橋結合を誘導する開始剤を前記反応器に添加する(S300)。
ドーパミンとしては、ドーパミン塩酸塩(Dopa−HCl)などを用いることができる。開始剤としては、親水性素材とドーパミンの架橋結合を誘導する過酸化ラウロイル、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム及びAIBNからなる群から選択される少なくとも1つを用いることができる。各開始剤の分子構造は下記化学式22〜化学式25で表される。
最後に、前記反応器に酸素を注入しながら前記所定の温度範囲で熱架橋により前記分離膜に前記ドーパミン及び前記親水性素材が混合されたコーティング層を形成する(S400)。
熱架橋によりドーパミンと親水性素材が架橋結合を形成して結合され、分離膜の表面にコーティング層が形成される。熱架橋反応が終了した後、さらに表面改質分離膜を水で洗浄(washing)することが好ましい。
以下、図5a〜図5bを参照して分離膜の表面改質前後を比較する。
図5a及び図5bは本発明による分離膜の表面改質前後を比較した走査型電子顕微鏡写真である。
図5aは分離膜の表面を改質する前の写真であり、図5bは分離膜の表面を改質した後の写真である。図5aと図5bを比較すると、分離膜の表面に大きな変化がないことを確認することができる。これにより、分離膜に形成されたコーティング層がナノスケールで形成され、コーティング前後の分離膜の透過流量の減少も非常に制限されるものと類推される。
以下、図4で説明した分離膜の表面改質方法の具体的な実施例を比較例と比較して説明し、図6a〜図9bを参照して本発明の効果について説明する。
本実施例において反応に必要な物質と濃度をそれぞれ表2に示す。
まず、反応器に投入するためのトリス緩衝液と親水性素材の混合溶液を作製する。
超純水(ulta-pure water)に15mMのTris−HClを添加して十分に混合する。Tris−HClが全て溶解すると、NaOH溶液を添加してpHをドーパミンが反応する範囲内であるpH8.5に調整することによりトリス緩衝液を作製する。作製されたトリス緩衝液にポリエチレングリコール(PEG)を添加して24時間以上攪拌することにより混合溶液を作製する。
次に、表面を改質する分離膜を前記反応器の底面に固定し、その後前記作製した混合溶液を添加する。前記反応器内の温度を65℃以上に調整し、開始剤であるKPSとドーパミンであるDopa−HClを同時に添加する。
超高純度(ultra high pure)酸素を0.5L/minの速度で注入しながら30分間熱架橋し、反応が終了した後に超純水で1時間以上洗浄することにより、本発明で実現する表面改質分離膜を製造することができる。
[比較例]
比較例においては、親水性溶液を混合するのではなく、酸化反応だけでコーティング層を形成した。本比較例において反応に必要な物質と濃度をそれぞれ表3に示す。
まず、トリス緩衝液を作製するが、上記実施例とは異なり、親水性溶液を混合しない。トリス緩衝液は、超純水に15mMのTris−HClを添加して十分に混合する。Tris−HClが全て溶解すると、NaOH溶液を添加してpHを8.5に調整する。
次に、分離膜を反応器の底面に固定し、その後前記トリス緩衝液を添加する。そして、ドーパミンを添加し、超高純度酸素を1L/minの速度で注入しながら30分間酸化反応を行い、その後超純水で1時間以上洗浄した。
以下、前述した表面改質分離膜及び分離膜の表面改質方法の効果について図面を参照して説明する。
図6a及び図6bは表面改質分離膜の親水性を説明するための比較グラフである。
水接触角(water contact angle)は水滴と表面とがなす角度を示すものであるが、その値が低いほど支持体の表面が親水性を有することを意味する。
図6aに示すグラフは、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)(PAN350)を、表面改質していない場合(PAN350)、ドーパミンのみで表面改質した場合(PAN350 D)及びドーパミンと親水性素材を混合して表面改質した場合(PAN350 D/P)で比較し、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)(PES900)を、表面改質していない場合(PES900)、ドーパミンのみで表面改質した場合(PES900 D)及びドーパミンと親水性素材を混合して表面改質した場合(PES900 D/P)で比較したものである。
表面改質していない場合よりもドーパミンで改質した分離膜の方が高い親水性を有し、ドーパミンのみで改質した場合よりもドーパミンと親水性素材を混合して表面改質した分離膜の方が高い親水性を有することを確認することができる。
図6bに示すグラフは、ポリスルホン(polysulfone)(PS20)を、表面改質していない場合(PS20)、ドーパミンのみで表面改質した場合(PS20 D)及びドーパミンと親水性素材を混合して表面改質した場合(PS20 D/P)で比較し、ポリビニルジフルオリド(polyvinyldifluoride)(PVDF350)を、表面改質していない場合(PVDF350)、ドーパミンのみで表面改質した場合(PVDF350 D)及びドーパミンと親水性素材を混合して表面改質した場合(PVDF350 D/P)で比較したものである。
図6bにおいても、図6aと同様に、表面改質していない場合よりもドーパミンで改質した分離膜の方が高い親水性を有し、ドーパミンのみで改質した場合よりもドーパミンと親水性素材を混合して表面改質した分離膜の方が高い親水性を有することを確認することができる。
表面改質分離膜が親水性を有するとは、分離膜を疎水性汚染物質から保護できることを意味するので、図6a〜図6bから、本発明はコーティング層により分離膜の耐汚染性を向上させることを確認することができる。
図7a〜図9bは分離膜の表面改質効果を説明するための比較グラフである。
図7a及び図7bはポリビニルジフルオリド(PVDF)を表面改質していない場合(PVDF Pristine)、ドーパミンのみで表面改質した場合(PVDF PDOPA)及びドーパミンと親水性素材を混合して表面改質した場合(PVDF PDOPA/XPEO)で比較したものであり、図7aでは分離膜の運用時間に応じた透水流量(Water Flux)の変化を比較し、図7bでは分離膜の化学的洗浄(NaOCl)の開始時(0min)の透水流量を基準値1.0に設定して時間に応じた流束比(Flux Ratio)を比較した。
図8a及び図8bはポリスルホン(PSF)を表面改質していない場合(PSF Pristine)、ドーパミンのみで表面改質した場合(PSF PDOPA)及びドーパミンと親水性素材を混合して表面改質した場合(PSF PDOPA/XPEO)で比較したものであり、図8aでは分離膜の運用時間に応じた透水流量(Water Flux)の変化を比較し、図8bでは分離膜の化学的洗浄(NaOCl)の開始時(0min)の透水流量を基準値1.0に設定して流束比(Flux Ratio)を比較した。
図9a及び図9bはポリエーテルスルホン(PES)を表面改質していない場合(PES Pristine)、ドーパミンのみで表面改質した場合(PES PDOPA)及びドーパミンと親水性素材を混合して表面改質した場合(PES PDOPA/XPEO)で比較したものであり、図9aでは分離膜の運用時間に応じた透水流量(Flux)の変化を比較し、図9bでは分離膜の化学的洗浄(NaOCl)の開始時(0h)の透水流量を基準値1.0に設定して流束比(Flux Ratio)を比較した。
図7a、図8a、図9aを参照すると、本発明による表面改質分離膜においては、表面改質していない場合やドーパミンのみを単独でコーティングした場合と比較して除去率(rejection)の変化がほとんどないので、コーティング層が分離膜の気孔を閉塞しないナノスケールで形成されていることを確認することができ、時間経過による透過流量の減少も制限されていて耐汚染性が向上したことを確認することができる。
また、図7b、図8b、図9bを参照すると、本発明による表面改質分離膜は、表面改質していない場合やドーパミンのみを単独でコーティングした場合と比較して化学的洗浄前後のコーティング層の透水率の変化が最も小さいので、耐汚染性だけでなく、耐化学性も向上し、コーティング層の構造安定性も向上したことを確認することができる。
前述した表面改質分離膜及び分離膜の表面改質方法は、上記実施形態の構成や方法に限定されるものではなく、各実施形態の全部又は一部を選択的に組み合わせて構成することで様々に変形することができる。
本発明は、水処理のための分離膜に関連する様々な産業分野に用いることができる。

Claims (2)

  1. 分離膜と、
    前記分離膜の耐汚染性と耐化学性を向上させるように前記分離膜の表面に形成されるコーティング層とを含み、
    前記コーティング層は、
    前記コーティング層のコーティング前後の前記分離膜の透過流量の減少を抑制するように前記コーティング層の厚さを0.1〜50nmのナノスケールで実現し、前記分離膜との安定した結合のための吸着力を前記コーティング層に付与するドーパミンと、
    前記コーティング層の耐久性の低下を抑制するように架橋結合により前記ドーパミンと結合され、前記分離膜を疎水性汚染物質から保護するように前記分離膜の表面に親水性を付与する親水性素材とを含
    架橋結合により前記ドーパミンと結合される前記親水性素材は、ポリエチレングリコールジアクリレート(poly(ethylene glycol) diacrylate, PEGDA)、ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート(poly(ethylene glycol) methyl ether acrylate, PEGMEA)、ポリエチレングリコールアクリレート(poly(ethylene glycol) acrylate, PEGA)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(poly(ethylene glycol) dimethacrylate, PEGDMA)及びテトラエチレングリコールジメタクリレート(tetra(ethylene glycol) dimethacrylate, TEGDM)の少なくとも1つを含む、表面改質分離膜。
  2. 表面を改質する分離膜を反応器に投入する段階と、
    ドーパミンが反応するpH範囲に調整されたトリス緩衝液に親水性素材を添加して攪拌することで形成された混合溶液を前記反応器に添加する段階と、
    所定の温度範囲でドーパミン、及び前記親水性素材と前記ドーパミンの架橋結合を誘導する開始剤を前記反応器に添加する段階と、
    前記反応器に酸素を注入しながら前記所定の温度範囲で熱架橋により前記分離膜に前記ドーパミン及び前記親水性素材が混合されたコーティング層を形成する段階とを含
    架橋結合により前記ドーパミンと結合される前記親水性素材は、ポリエチレングリコールジアクリレート(poly(ethylene glycol) diacrylate, PEGDA)、ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート(poly(ethylene glycol) methyl ether acrylate, PEGMEA)、ポリエチレングリコールアクリレート(poly(ethylene glycol) acrylate, PEGA)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(poly(ethylene glycol) dimethacrylate, PEGDMA)及びテトラエチレングリコールジメタクリレート(tetra(ethylene glycol) dimethacrylate, TEGDM)の少なくとも1つを含み、
    前記開始剤は、過酸化ラウロイル(lauroyl peroxide)、過硫酸アンモニウム(ammonium persulfate)、過硫酸カリウム(potassium persulfate)及びAIBN(azobisisobutyronitrile)からなる群から選択される少なくとも1つであり、
    前記ドーパミンが反応するpH範囲はpH8〜pH9であり、
    前記所定の温度範囲は60〜80℃である、分離膜の表面改質方法。
JP2016534547A 2013-10-04 2014-10-01 表面改質分離膜及び分離膜の表面改質方法 Active JP6174808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130118753A KR102080283B1 (ko) 2013-10-04 2013-10-04 표면개질 분리막 및 분리막의 표면개질 방법
KR10-2013-0118753 2013-10-04
PCT/KR2014/009289 WO2015050387A1 (ko) 2013-10-04 2014-10-01 표면개질 분리막 및 분리막의 표면개질 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531742A JP2016531742A (ja) 2016-10-13
JP6174808B2 true JP6174808B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52778929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534547A Active JP6174808B2 (ja) 2013-10-04 2014-10-01 表面改質分離膜及び分離膜の表面改質方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10207228B2 (ja)
EP (1) EP3053642A4 (ja)
JP (1) JP6174808B2 (ja)
KR (1) KR102080283B1 (ja)
CN (1) CN105492109B (ja)
WO (1) WO2015050387A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106237869B (zh) * 2016-08-23 2019-05-24 武汉理工大学 一种多酚涂覆改性疏水型高分子膜亲水性的方法
KR20180051789A (ko) * 2016-11-09 2018-05-17 한밭대학교 산학협력단 물/기름 분리 및 오염물 정화가 동시에 가능한 일체형 자기부유장치
CN107652676B (zh) * 2017-09-06 2020-12-22 华南理工大学 一种提高导电聚合物水凝胶在基体材料上粘附能力的方法
CN107486037B (zh) * 2017-09-15 2019-11-12 福州大学 一种具有超亲水性能的pvdf/pda复合膜
CN107376662B (zh) * 2017-09-15 2019-11-12 福州大学 一种具有良好亲水性能的pvdf/pda/ha复合膜
CN108043237A (zh) * 2017-12-21 2018-05-18 天津工业大学 一种pda-pam接枝改性的亲水性反渗透膜及其制备方法
CN110508161A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 江苏斯凯氟复合材料有限公司 一种亲水性聚四氟乙烯微孔膜的制备方法
CN108671774B (zh) * 2018-06-05 2020-10-09 中国石油大学(华东) 一种油水分离网膜及其制备方法与应用
CN108905293B (zh) * 2018-06-15 2020-07-10 山东交通学院 一种具有防污和染料吸附功能的仿生油水分离材料及其制备方法
KR102076733B1 (ko) 2018-10-29 2020-02-12 한국기계연구원 SiO2 및 TiO2로 표면 개질된 세라믹 분리막의 제조 방법
KR20200092666A (ko) 2019-01-25 2020-08-04 울산과학기술원 나노 구조물을 가지는 방오 필름 및 이의 제조방법
CN109647219B (zh) * 2019-01-30 2021-10-26 自然资源部天津海水淡化与综合利用研究所 一种聚偏氟乙烯抗污染抑菌膜及其制备方法
CN110201557B (zh) * 2019-06-04 2021-11-09 泉州碧蓝膜科技有限责任公司 一种大通量加强型超滤膜及其制备方法
CN110201558B (zh) * 2019-06-04 2021-11-09 泉州碧蓝膜科技有限责任公司 一种大通量加强型pvdf不带衬超滤膜及其制备方法
CN110302685A (zh) * 2019-06-13 2019-10-08 浙江特分环境技术有限公司 一种基于构建多重网络结构的高性能的反渗透膜制备方法
CN110302686A (zh) * 2019-06-13 2019-10-08 浙江特分环境技术有限公司 一种基于构建多重网络结构的高性能的纳滤膜制备方法
KR102251193B1 (ko) * 2019-07-19 2021-05-12 인천대학교 산학협력단 과산화칼슘을 이용한 카테콜아민 코팅 방법 및 이를 이용한 저-결합 세포 배양 플레이트 제조방법
CN114591193A (zh) * 2020-12-03 2022-06-07 中国石油化工股份有限公司 一种抗盐型甲基丙烯酸多巴胺两亲单体、制备方法及应用
CN113293055A (zh) * 2021-01-15 2021-08-24 云南森博混凝土外加剂有限公司 一种混凝土水性脱模剂及其制备方法
CN113230908A (zh) * 2021-05-18 2021-08-10 四川大学 一种醋酸纤维素过滤膜及其制备方法
CN113304721A (zh) * 2021-06-17 2021-08-27 大连海事大学 一种可直接吸附与分离处理水下油的材料及其制备方法
CN114177780B (zh) * 2021-12-07 2023-08-25 天津大学 一种用于膜生物反应器的防污膜制备方法
WO2023217814A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Merck Patent Gmbh Surface treatments for membranes for purification
CN115337790B (zh) * 2022-07-15 2023-10-20 上海工程技术大学 一种超亲水聚醚砜分离膜的制备方法及其制备的分离膜

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670097A (en) * 1994-12-08 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making blood gas sensors overcoats using permeable polymeric compositions
US6039872A (en) * 1997-10-27 2000-03-21 Pall Corporation Hydrophilic membrane
US8541060B2 (en) * 2006-10-19 2013-09-24 Northwestern University Surface-independent, surface-modifying, multifunctional coatings and application thereof
CN101443099B (zh) * 2006-04-11 2012-03-14 麻省理工学院 用聚丙烯腈接枝共聚物形成的抗污垢膜
TWI421037B (zh) * 2006-12-07 2014-01-01 British American Tobacco Co 選作為煙草特異性亞硝胺類之分子拓印的聚合物及使用其之方法
CN100586542C (zh) * 2008-05-21 2010-02-03 天津大学 超薄活性层的中空纤维复合膜及制备方法和应用
US20100059433A1 (en) * 2008-07-10 2010-03-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Polymer deposition and modification of membranes for fouling resistance
AU2009309069B2 (en) * 2008-10-28 2014-01-09 Arkema Inc. Water flux polymer membranes
JP5130446B2 (ja) * 2009-05-11 2013-01-30 独立行政法人科学技術振興機構 表面修飾基材およびポリマー被覆基材
WO2011005258A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Polymer deposition and modification of membranes for fouling resistance
US20120048805A1 (en) * 2010-07-16 2012-03-01 University Of Texas At Austin Method of modifying thin film composite membrane support structures for engineered osmosis applications
WO2012047282A2 (en) 2010-09-30 2012-04-12 Porifera Inc. Thin film composite membranes for forward osmosis, and their preparation methods
WO2012081026A2 (en) * 2010-12-12 2012-06-21 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Anion exchange membranes, methods of preparation and uses
US10518226B2 (en) 2011-05-16 2019-12-31 Dileep Agnihotri Membranes with polydopamine coatings
CN102614789B (zh) * 2012-04-06 2013-11-27 中国海洋大学 一种纳滤分离膜及其制备方法
WO2014081425A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Empire Technology Development Llc Hydrophobic coatings that provide renewable hydrophilic surface
CN103041721B (zh) * 2012-12-27 2014-10-15 浙江大学 一种聚合物分离膜表面改性的方法
KR20140100317A (ko) 2013-02-06 2014-08-14 엘지전자 주식회사 도파민 혼합용액을 이용하여 수처리용 분리막 표면을 친수화하는 방법
CN103272499A (zh) * 2013-05-10 2013-09-04 天津大学 多巴胺-聚醚砜复合膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105492109B (zh) 2017-06-06
EP3053642A1 (en) 2016-08-10
US20160199788A1 (en) 2016-07-14
KR102080283B1 (ko) 2020-02-21
KR20150040136A (ko) 2015-04-14
EP3053642A4 (en) 2017-05-03
CN105492109A (zh) 2016-04-13
US10207228B2 (en) 2019-02-19
JP2016531742A (ja) 2016-10-13
WO2015050387A1 (ko) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174808B2 (ja) 表面改質分離膜及び分離膜の表面改質方法
EP1827664B1 (en) Membrane post treatment
JP4908208B2 (ja) 膜の後処理
US10427104B2 (en) Double crosslinked sodium alginate/polyvinyl alcohol composite nanofiltration membrane and preparation method thereof
US8528746B2 (en) Method of manufacturing hydrophilic membrane having improved antifouling property and hydrophilic membrane manufactured by the method
KR101630208B1 (ko) 친수성 분리막의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 친수성 분리막
JP5837480B2 (ja) 複合半透膜
Shen et al. Enhancing the antifouling properties of poly (vinylidene fluoride)(PVDF) membrane through a novel blending and surface-grafting modification approach
WO2018181365A1 (ja) 多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法
KR101949369B1 (ko) 코어-쉘 물질을 이용한 박막 복합체 분리막의 제조방법
KR102141265B1 (ko) 수처리 분리막 및 이의 제조방법
Hwang et al. Effects of membrane compositions and operating conditions on the filtration and backwashing performance of the activated carbon polymer composite membranes
JP6767141B2 (ja) ポリフッ化ビニリデン製多孔膜とその製造方法
JP2011156519A (ja) 高分子水処理膜、水処理方法及び高分子水処理膜のメンテナンス方法
JP2010214245A (ja) 官能基を有するグラフト鎖が固定された多孔膜、その製造方法および利用
US20220401888A1 (en) Precision filter to filter process liquid for producing circuit boards
AU2005312347B2 (en) Membrane post treatment
JP2002346560A (ja) 水の処理方法及び水処理用膜
KR101712000B1 (ko) 블록 공중합체 분리막 및 그 제조방법
KR20140031627A (ko) 내압 안정성이 향상된 수처리용 폴리설폰 분리막의 제조방법
KR101243939B1 (ko) 폴리설폰의 친수화를 이용한 분리막의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 폴리설폰 분리막
KR20230108608A (ko) 아미노산 작용기가 개질된 박테리아 제거용 pvdf 멤브레인 및 이의 제조방법
AU2004253197B2 (en) Membrane post treatment
Hudaib Fabrication of novel poly (vinylidene fluoride)/MWCNT nanocomposite ultrafiltration membranes for natural organic matter removal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250