JP6174781B2 - 高電圧モニタリングを行う逐次比較型アナログ・デジタル変換器 - Google Patents

高電圧モニタリングを行う逐次比較型アナログ・デジタル変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6174781B2
JP6174781B2 JP2016502582A JP2016502582A JP6174781B2 JP 6174781 B2 JP6174781 B2 JP 6174781B2 JP 2016502582 A JP2016502582 A JP 2016502582A JP 2016502582 A JP2016502582 A JP 2016502582A JP 6174781 B2 JP6174781 B2 JP 6174781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
differential amplifier
stimulation system
digital converter
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016502582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016517674A (ja
Inventor
エドワード ケー.エフ. リー,
エドワード ケー.エフ. リー,
Original Assignee
アルフレッド イー. マン ファウンデーション フォー サイエンティフィック リサーチ
アルフレッド イー. マン ファウンデーション フォー サイエンティフィック リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルフレッド イー. マン ファウンデーション フォー サイエンティフィック リサーチ, アルフレッド イー. マン ファウンデーション フォー サイエンティフィック リサーチ filed Critical アルフレッド イー. マン ファウンデーション フォー サイエンティフィック リサーチ
Publication of JP2016517674A publication Critical patent/JP2016517674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174781B2 publication Critical patent/JP6174781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36125Details of circuitry or electric components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36071Pain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/129Means for adapting the input signal to the range the converter can handle, e.g. limiting, pre-scaling ; Out-of-range indication
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • H03M1/685Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type the quantisation value generators of both converters being arranged in a common two-dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/802Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
    • H03M1/804Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本出願は、2013年3月15日に出願された米国特許仮出願第61/788,926号の利益を主張するものである。前述の出願の主題は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、幅広い用途で使用できる逐次比較型アナログ・デジタル変換器に関するものであり、具体的には、特に機能的電気刺激(FES)用途における高電圧刺激電極モニタリングに関するものである。
FES用途では一般に、プログラム可能な電流発生器で生成される電流パルスが神経組織に印加され、複数の選択可能な電極を通じて組織に刺激が与えられる。多くの用途では、必要な電流パルス振幅、並びに刺激を与えられた組織及び電極のインピーダンスにより、刺激装置には高いコンプライアンス電圧が必要になる。コンプライアンス電圧は、電極で使用可能な電圧であり、これを使用して、電流を電極に貫流させ、なおかつ電極電圧の制御を維持することができる。
多くの用途において、刺激回路の動作の完全性を維持するために、電極電圧の測定が必要である。このようなサンプリングは、電極を伴う短絡又は開回路の有無を検出すると同時に、組織及び電極インピーダンスを測定及び決定するときなどに必要になる。一般に生物医学装置で利用されるデジタル処理回路に適合するためには、多くの場合、電極によって通常感知されるアナログ信号をデジタル化することが必要になる。しかしながら、アナログ・デジタル変換器(ADC)は多くの場合、ダイ領域及び消費電力を最小限に抑えるために低電圧トランジスタを使用して設計される。その結果、高電極電圧を直接デジタル化することができない。電極電圧をADCの入力電圧範囲まで減衰させることが必要である。
減衰を実現するための一般的な方法は、抵抗分圧器を使用して、高い電極電圧をより低い電圧に分割することである。しかしながら、この方法は、刺激装置から電流を引き出し、結果として刺激パルス振幅及び刺激装置の出力インピーダンスに影響を与えるため、FES用途には適していない。これらの問題を緩和するため、刺激装置と分圧器との間に電圧バッファを追加することができる(Lee,E.,「High Voltage Tolerant Stimulation Monitoring Circuit in Conventional CMOS Process」,Proc.Of the IEEE 2009 Int.Custom Integratd Circuits Conference(CICC),pp.93〜96,Sept.2009を参照)。しかしながら、このような電圧バッファは、高電圧のレールツーレール演算増幅器(オペアンプ)を必要とするために設計が困難である。
もう1つの可能な方法は、2つのスイッチドキャパシター(SC)を2つの別個の抵抗器として使用して、分圧器を形成することである。この方法では、DC電流が刺激装置から引き出されない。しかしながら、スイッチの電荷注入及び2つのSCの結合ノードにおける非線形の浮遊容量が、減衰利得の精度及び分圧器の線形性に影響を与える。更に、ADCは通常、相当な入力容量を有する。ADC入力がSC分圧器に接続されると、減衰器の実際の減衰係数に影響を与える。したがって、単純なSC分圧器を使用する代わりに、必要な減衰係数に等しい電圧利得を備えたSC増幅器が一般に使用される(Lee,E.,Dai,R.,Reeves,N.,and Yun,X.,「A 36V Biphasic Stimulator with Electrode Monitoring Circuit」,Proc.of the 2012 IEEE Int.Symposium on Circuits and Systems,pp 1087〜1090,May 2012を参照)。SC増幅器は、ADCの駆動に使用されるだけではなく、浮遊容量効果、場合によっては電荷注入効果の排除にも使用できる。ただし、この設計には、SC分圧器に電力を供給するための追加電源が必要である。
さまざまなADCアーキテクチャの中では、SCアレイのアナログ・デジタル変換器を使用する逐次比較型ADCが普及している。これは、ほとんどの生物医学装置で必要とされるサンプリング速度に対して電力消費が少なくて済むためである。このタイプのADCに基づき、減衰係数をADCに結合することができる。元のADCアーキテクチャの入力において、更なるスイッチドキャパシターをSCアレイと直列にして追加することができる(米国特許第6,731,232号の「Programmable Input Range SAR ADC」(Thomas Paul Kearney))。クロック位相を適切に制御することにより、減衰を得ることができる。これで、ADC入力容量(SCアレイの容量)は減衰器の一部になるため、ADC入力を駆動するためのバッファ及びSC増幅器は不要になる。しかしながら、スイッチの非線形の浮遊容量及び電荷注入のため、減衰係数の精度に対する影響は残る。したがって、場合によっては、上述のように当該技術分野に存在する不備を改善するために必要なものは、新しく斬新な逐次型比較ADCアーキテクチャであり得る。
米国特許第6,731,232号明細書
本発明の非限定的な一実施形態は、ADCの特定の動作モードに基づいて、オペアンプ又はコンパレーターとして構成可能な差動増幅器を含む。容量値C1を有する入力キャパシターは、電圧サンプリング及び第2入力(負入力)用に選択された電極に、切り替え可能に連結される。基準電圧は、差動増幅器の第1入力(正入力)に印加される。総容量値C2を有するスイッチドキャパシターアレイは、第2入力及び差動増幅器の出力を介して連結される。スイッチドキャパシターアレイは、ADCの目的に使用されるバイナリ加重アレイである場合がある。逐次比較型レジスターは、スイッチドキャパシターアレイ及び差動増幅器の出力に連結され、サンプリングされた電極アナログ電圧に対応するデジタル出力を提供する。
場合によっては、サンプリング間隔中に、入力キャパシターが、サンプリングされた電極アナログ電圧まで充電される。同時に、第2入力に仮想接地を確立して、サンプリングされた電極アナログ電圧まで入力キャパシターを充電するための経路を準備するように、差動増幅器がオペアンプとして設定される。
場合によっては、転送間隔中に、C1/C2比を乗じた、入力キャパシターの電圧が、スイッチドキャパシターアレイに転送され、差動増幅器はオペアンプとして設定された状態で維持される。
場合によっては、アナログ・デジタル変換間隔中に、差動増幅器がコンパレーターとして構成され、スイッチドキャパシターアレイ、逐次比較型レジスター、及びコンパレーターが、電極アナログ電圧のデジタル出力等価物への変換を実行する。
一実施形態では、本開示は、末梢埋め込み型神経刺激システムに関連する。末梢埋め込み型神経刺激システムは、少なくとも1つの電極と、例えば逐次比較型アナログ・デジタル変換器などを含み得るアナログ・デジタル変換器と、一体型スイッチドキャパシター増幅器と、をそれぞれ含み得る、複数のリード線を含む場合がある。一部の実施形態では、逐次比較型アナログ・デジタル変換器及び一体型スイッチドキャパシター増幅器は、共通の差動増幅器を共有することができる。一部の実施形態では、システムは、1つ又は複数の電気パルスを生成することができる、パルス発生器を含む。一部の実施形態では、電気パルスが少なくとも1つの電極に伝送されるように、パルス発生器がリード線に接続される。
一部の実施形態では、末梢埋め込み型神経刺激システムは逐次比較型レジスターを含む場合がある。末梢埋め込み型神経刺激システムの一部の実施形態では、逐次比較型レジスターは論理信号発生器を含む場合があり、論理信号発生器は、第1期中にオペアンプとして動作するように差動増幅器に指示する第1信号を生成し、第2期中にコンパレーターとして動作するように差動増幅器に指示する第2信号を生成することができる。一部の実施形態では、末梢埋め込み型神経刺激システムは、リード線とアナログ・デジタル変換器との間の入力キャパシターを含む場合があり、入力キャパシターは第1期中に充電されることができる。一部の実施形態では、入力キャパシターは第1期中、かつ入力キャパシターの充電後に放電することができ、電荷はスイッチドキャパシターアレイに転送することができる。
一実施形態では、本開示は、埋め込み型電気刺激システムに関連する。埋め込み型電気刺激システムは、1つ又は複数の電気パルスを生成することができるパルス発生器と、1つ又は複数の電気パルスを出力できる電極アレイと、電極アレイの少なくとも1つの電極が関連付けられたアナログ信号をデジタル信号に変換でき、再構成可能な差動増幅器を含むことがあるアナログ・デジタル変換器と、差動増幅器を演算増幅器モードとコンパレーターモードとの間で再構成可能なコントローラと、を含む場合がある。
一部の埋め込み型電気刺激システムの実施形態では、アナログ・デジタル変換器は、逐次比較型アナログ・デジタル変換器と、共通の差動増幅器を共有するスイッチドキャパシター増幅器と、を含む場合がある。一部の実施形態では、埋め込み型電気刺激システムは逐次比較型レジスターを含む場合がある。
一部の埋め込み型電気刺激装置の実施形態では、コントローラは、第1期中にオペアンプとして動作するように再構成可能な差動増幅器に指示する第1信号を生成し、第2期中にコンパレーターとして動作するように差動増幅器に指示する第2信号を生成することができる。一部の実施形態では、埋め込み型電気刺激システムは、リード線とアナログ・デジタル変換器とを連結する入力キャパシターを含む場合があり、入力キャパシターは第1期中に充電されることができる。一部の実施形態では、入力キャパシターは第1期中、かつ入力キャパシターの充電後に放電することができ、電荷はスイッチドキャパシターアレイに転送することができる。
一実施形態では、本開示は、神経障害性疼痛の治療方法に関連する。神経障害性疼痛の治療方法は、埋め込み型パルス発生器及び少なくとも1つの電極によって、神経に隣接する、又は神経にある体内組織に少なくとも1つの電気パルスを送達することと、演算増幅器モードに設定された差動増幅器を使用して、少なくとも1つの電気パルスのアナログ属性を感知することと、コンパレーターモードに設定された差動増幅器を使用して、感知したアナログ属性をデジタル信号に変換することと、を含む場合がある。
一部の神経障害性疼痛の治療方法の実施形態では、少なくとも1つの電気パルスを送達することは、末梢神経に近接する、又は末梢神経にある周囲体組織に少なくとも1つの電気パルスを送達することを含む場合がある。一部の実施形態では、電気パルスは第1特性を有し、第1特性は短絡又は開回路の有無及び/又は少なくとも1つの電極の電圧を示す場合がある。一部の実施形態では、神経障害性疼痛の治療の方法は、第2特性を有する第2電気パルスを送達することを含む場合がある。一部の実施形態では、第2電気パルスの第2特性は、電気パルス及びデジタル信号の第1特性に基づく場合がある。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
スイッチドキャパシターアレイであって、総容量値C2を有するスイッチドキャパシターアレイと、
演算増幅器又はコンパレーターとして選択的に構成可能な差動増幅器であって、前記差動増幅器が第1及び第2入力及び出力を有し、前記第1入力が基準電圧に連結され、前記スイッチドキャパシターアレイが前記差動増幅器の前記第2入力及び出力を介して連結される、差動増幅器と、
前記差動増幅器の第2入力と、デジタル出力信号に変換されるべきアナログ電圧信号を提供するように適合されたアナログ電源との間で切り替え可能に連結された入力キャパシターであって、容量値C1を有する、入力キャパシターと、
前記スイッチドキャパシターアレイ及び前記差動増幅器出力に連結され、前記デジタル出力信号を提供するように構成された逐次比較型レジスターと、
(a)前記入力キャパシターを前記アナログ電圧信号の値まで充電し、サンプリング間隔中に演算増幅器として前記差動増幅器を構成することにより、仮想接地が前記差動増幅器の第2入力に確立され、前記入力キャパシターから前記スイッチドキャパシターアレイへの電荷転送を容易にすることと、
(b)転送間隔中に、C1/C2比を乗じた、前記入力キャパシターの前記アナログ電圧信号を前記キャパシターアレイに転送することと、
(c)前記基準電圧と前記スイッチドキャパシターアレイの前記電圧とを比較するためのコンパレーターとして前記差動増幅器を構成することと、を行うようにしたタイミング制御論理信号を提供するように構成された論理信号発生器と、を含む、アナログ・デジタル変換器(ADC)であって、アナログ・デジタル変換間隔中に、逐次比較型プロトコルでの前記コンパレーターの出力に従って前記逐次比較型レジスターに格納するために、前記キャパシターアレイの前記電圧をデジタル出力ビットに変換して、前記デジタル出力信号を提供するように、前記スイッチドキャパシターアレイ内の前記キャパシターが切り替えられる、ADC。
(項目2)
前記タイミング制御論理が、前記サンプリング間隔を制御するための第1論理信号と、前記転送間隔を制御するための第2論理信号と、前記アナログ・デジタル変換間隔を制御するための第3論理信号と、を含み、前記論理信号が論理状態「1」及び「0」を有し、対応の論理信号によって制御されるスイッチが、対応の制御論理信号が論理「1」であるときに閉じられ、対応の制御論理信号が「0」であるときに開かれる、項目1に記載のADC。
(項目3)
前記第1論理信号によって制御され、前記アナログ電圧信号を前記入力キャパシターに切り替え可能に連結するように構成された、第1スイッチを更に含む、項目2に記載のADC。
(項目4)
第2論理信号によって構成され、前記入力キャパシターを接地に切り替え可能に連結するように構成された、第2スイッチによって制御された第2スイッチを更に含む、項目2に記載のADC。
(項目5)
前記第3論理信号によって制御され、前記入力キャパシターを通じて、前記アナログ電圧信号を前記差動増幅器の第2入力に、切り替え可能に連結するように構成された、第3スイッチを更に含む、項目2に記載のADC。
(項目6)
前記第1論理信号によって制御され、前記第1論理信号が論理「1」であるときに、前記差動増幅器をオペアンプとして構成するように、前記差動増幅器の出力を前記差動増幅器の第2入力に連結するように構成された、第4スイッチを更に含む、項目2に記載のADC。
(項目7)
前記第1論理信号が論理「0」であり、前記第2論理信号が論理「1」であるときに、前記スイッチドキャパシターアレイ内の前記キャパシターが、前記差動増幅器の出力及び第2入力を介して連結されるように構成された、項目2に記載のADC。
(項目8)
変換期中に、前記タイミング制御論理により、前記第3論理信号のタイミングが論理「0」になり、前記差動増幅器がコンパレーターとして構成され、前記キャパシターアレイの前記電圧がデジタル出力ビットに変換される、項目2に記載のADC。
(項目9)
前記転送間隔中に、前記入力キャパシターの前記アナログ電圧信号が、(a)C2の値がC1の値を超えるときに、C1/C2比によって減衰され、(b)C2の値がC1の値未満であるときに、C1/C2比によって増幅される、項目1に記載のADC。
(項目10)
前記第3論理信号が論理「1」のときに、前記差動増幅器をオペアンプとして構成し、前記第3論理信号が論理「0」のときに、前記差動増幅器をコンパレーターとして構成する方法で、前記第3論理信号が前記差動増幅器に連結される、項目2に記載のADC。
(項目11)
アナログ・デジタル変換器を利用して、アナログ信号をデジタル等価信号に変換する方法であって、前記変換器が、オペアンプ又はコンパレーターとして構成可能な差動増幅器であって、前記差動増幅器が第1及び第2入力並びに出力を有し、基準電圧が前記第1入力に連結される、差動増幅器と、前記第2入力及び前記出力を介して連結されたキャパシターアレイであって、前記キャパシターアレイが総容量値C2を有する、キャパシターアレイと、アナログ信号源と前記第2入力との間で切り替え可能に連結された入力キャパシターであって、前記入力キャパシターが容量値C1を有する、入力キャパシターと、前記スイッチドキャパシターアレイ及び前記差動増幅器出力に連結された逐次比較型レジスターと、サンプリング間隔の定義と、転送間隔の定義と、アナログ・デジタル変換間隔の定義と、をそれぞれ行うためのタイミング制御論理信号を提供するように構成された論理信号発生器と、を含み、
前記サンプリング間隔中に、前記入力キャパシターの前記アナログ信号をサンプリングし、前記差動増幅器がオペアンプとして構成されることと、
前記転送間隔中に、C1/C2比を乗じた、前記入力キャパシターの前記サンプリングした信号を前記スイッチドキャパシターアレイに転送することであって、前記差動増幅器がオペアンプとして構成されることと、
前記差動増幅器をコンパレーターとして構成し、アナログ・デジタル変換間隔中に、逐次比較型プロトコルでの前記コンパレーター出力に従って前記逐次比較型レジスターに格納するために、前記キャパシターアレイの電圧をデジタル出力ビットに変換して、前記デジタル等価信号を提供することと、を含む、方法。
(項目12)
複数のリード線であって、それぞれ少なくとも1つの電極を含む、複数のリード線と、
逐次比較型アナログ・デジタル変換器及び一体型スイッチドキャパシターアレイを含むアナログ・デジタル変換器であって、前記逐次変換型アナログ・デジタル変換器及び前記一体型スイッチドキャパシター増幅器が共通の差動増幅器を共有する、アナログ・デジタル変換器と、
1つ又は複数の電気パルスを生成するように構成されたパルス発生器であって、前記電気パルスが、少なくとも1つの電極に伝送されるように、前記パルス発生器が前記リード線に接続される、パルス発生器と、を含む、末梢埋め込み型神経刺激システム。
(項目13)
逐次比較型レジスターを更に含む、項目12に記載の末梢埋め込み型神経刺激システム。
(項目14)
前記逐次比較型レジスターが論理信号発生器を含む、項目13に記載の末梢埋め込み型神経刺激システム。
(項目15)
第1期中にオペアンプとして動作するように前記差動増幅器に指示する第1信号を生成し、第2期中にコンパレーターとして動作するように前記差動増幅器に指示する第2信号を生成するように、論理信号発生器が構成された、項目14に記載の末梢埋め込み型神経刺激システム。
(項目16)
前記リード線と前記アナログ・デジタル変換器との間の入力キャパシターを更に含み、前記入力キャパシターが前記第1期中に充電される、項目15に記載の末梢埋め込み型神経刺激システム。
(項目17)
前記第1期中、かつ前記入力キャパシターの充電後に、前記入力キャパシターが放電され、電荷がスイッチドキャパシターアレイに転送される、項目16に記載の末梢埋め込み型神経刺激システム。
(項目18)
1つ又は複数の電気パルスを生成するように構成されたパルス発生器と、
1つ又は複数の電気パルスを出力するように設定された電極アレイと、
前記電極アレイの少なくとも1つの電極に関連付けられたアナログ信号をデジタル信号に変換するように構成された、アナログ・デジタル変換器であって、再構成可能な差動増幅器を含むアナログ・デジタル変換器と、
演算増幅器モードとコンパレーターモードとの間で前記差動増幅器を再構成するように構成されたコントローラと、を含む、埋め込み型電気刺激システム。
(項目19)
前記アナログ・デジタル変換器が、共通の差動増幅器を共有する逐次比較型アナログ・デジタル変換器及びスイッチドキャパシター増幅器を含む、項目18に記載の埋め込み型電気刺激システム。
(項目20)
逐次比較型レジスターを更に含む、項目19に記載の埋め込み型電気刺激システム。
(項目21)
第1期中にオペアンプとして動作するように前記再構成可能な差動増幅器に指示する第1信号を生成し、第2期中にコンパレーターとして動作するように前記差動増幅器に指示する第2信号を生成するように、前記コントローラが構成された、項目18に記載の埋め込み型電気刺激システム。
(項目22)
前記リード線及び前記アナログ・デジタル変換器を連結する入力キャパシターを更に含み、前記入力キャパシターが前記第1期中に充電される、項目21に記載の埋め込み型電気刺激システム。
(項目23)
前記第1期中、かつ前記入力キャパシターの充電の後に、前記入力キャパシターが放電され、電荷がスイッチドキャパシターアレイに転送される、項目22に記載の埋め込み型電気刺激システム。
(項目24)
埋め込み型パルス発生器及び少なくとも1つの電極によって、神経に隣接する、又は神経にある体内組織に、少なくとも1つの電気パルスを送達することと、
演算増幅器モードで構成された差動増幅器を使用して、前記少なくとも1つの電気パルスのアナログ属性を感知することと、
コンパレーターモードで構成された前記差動増幅器を使用して、前記感知したアナログ属性をデジタル信号に変換することと、を含む、神経障害性疼痛の治療方法。
(項目25)
前記少なくとも1つの電気パルスを送達することが、前記少なくとも1つの電気パルスを末梢神経に近接する、又は末梢神経にある周囲体組織に送達することを含む、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記電気パルスが第1特性を有する、項目24に記載の方法。
(項目27)
前記デジタル信号が、短絡又は開回路の有無を示す、項目26に記載の方法。
(項目28)
第2特性を有する第2電気パルスを送達することを更に含み、前記第2電気パルスの前記第2特性が、前記電気パルス及び前記デジタル信号の前記第1特性に基づいている、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記デジタル信号が、前記少なくとも1つの電極の電圧を示す、項目26に記載の方法。
(項目30)
第2特性を有する第2電気パルスを送達することを更に含み、前記第2電気パルスの前記第2特性が、前記電気パルス及び前記デジタル信号の前記第1特性に基づいている、項目29に記載の方法。
本発明のADCの実施形態の回路図である。 タイミング制御論理信号のタイミング図である。 従来のスイッチドキャパシターアレイの簡略回路図である。 本発明の操作に伴う工程の簡略フローチャートである。 感知システムの一実施形態の略図である。 末梢埋め込み型神経刺激システムの一実施形態の略図である。
ここで図1を参照すると、アナログ・デジタル変換器(ADC)の一実施形態の実施形態の全体的な回路/ブロック図10が示されている。具体的に、図1には、16個の関電極に現れる電圧を選択的に測定/サンプリングするように構成された、10ビットのADCアーキテクチャが示されている。しかしながら、10未満のビット又は10を超えるビットを含み、16個未満の電極又は16個を超える電極に対する電圧のサンプリングを行うADCアーキテクチャは、本発明の意図する範囲内であると理解すべきである。デジタルに変換される電極電圧は、本質的にアナログであり、電極アレイ12から個々に選択され、電圧サンプリングは、信号Φ1が高いときに定められたサンプリング間隔で取得される(図2を参照)。対象電極の選択は、臨床医によって決定されるか、又はプロセッサ(図示なし)に実装された電圧サンプリングプロトコルにプログラミングされる場合がある。図1に示すように、表記SE(j)・Φ1は、E(j)電極が電圧サンプリングに選択されており、信号Φ1によって定められているサンプリング間隔中に、第1スイッチと見なされるスイッチSE(j)が閉じられ、E(j)電極の電圧が測定されるように、「and」関数スイッチとして設定されたスイッチアレイSE(j)を表す。記載の実例では、表記(j)が1〜16の範囲で選択可能であるが、他の実施形態ではスイッチの数が増減する場合がある。
スイッチアレイSE(j)は、キャパシターC1及びスイッチS3を使用する一連の回路構成を通じて、構成可能な差動増幅器16の一方の入力(負入力)に連結される。基準電圧Vrefは、差動増幅器16の他方の入力(正入力)に連結される。第2スイッチS2は、接地と、スイッチアレイSE(j)及びキャパシターC1の相互連結との間に連結される。スイッチS2の状態は、信号Φ2によって制御され、スイッチS3の状態は、信号Φ3によって制御される。
図3に示すように、スイッチドキャパシターアレイC2(18)は、差動増幅器16の入力(負入力)及び出力20を介して連結される。より具体的には、キャパシターアレイ18をバイナリ加重スイッチドキャパシター構成で構成して、アレイ内の各キャパシターが、Vxとして識別される共通の第1ポートと、Viとして識別される共通の第2ポートとの間で並列になるように、対応するシリーズスイッチを介して切り替え可能にすることができる。対応するシリーズスイッチS2それぞれの状態は、Φ2が高いときに、アレイ内のすべてのキャパシターが第1ポートと第2ポートとの間で並列に接続されるように、信号Φ2によって定義される。このような場合、キャパシターアレイ18の総容量値C2は、アレイ内の全キャパシターの容量値の合計と等しくなる。更に、各キャパシターは、第1ポートと、図3にVrefとして識別されている基準電圧との間で、対応するシリーズスイッチを介して切り替え可能であり、10ビットスイッチドキャパシターアレイの場合、スイッチB(10)はアレイ内の11番目のキャパシターC(10)をVrefに連結し、スイッチB(10)bは11番目のキャパシターC(10)を接地に連結する。類似のスイッチング方式が、スイッチドキャパシターアレイ18の残りの各キャパシターに提供される。
更に、一実施形態では、図3の10ビットスイッチドキャパシターアレイは、C(0)〜C(11)の11台のキャパシターを含む。スイッチB(0)bに接続されたキャパシターC(0)は、「ダミー」キャパシターと見なされる。残りの10台のキャパシターはそれぞれ、10ビットスイッチドキャパシターアレイプロセシングの形成に寄与する。図3に示されている「B」スイッチのスイッチングプロトコルに関して、次の真理表は、信号Φ1、Φ2、及びΦ3の関数としてスイッチの状態を定義したものである。
スイッチドキャパシターアレイC2の「B」スイッチに関する真理表
Φ1=1の場合、B(k)=1及びB(k)b=0
Φ2=1の場合、B(k)=0及びB(k)b=0
Φ3=0の場合、B(k)及びB(k)bは相補的である
前記の表で、「k」は0〜10である。
「n」ビットのDACキャパシターアレイの例は、技術論文「Capacitor Array Structure and Switch Control for Energy−Efficient SAR Analog−to−Digital Converters」by Jeong−Sup Lee and In−Cheol Park,IEEE Circuits and Systems,2008.ISCAS 2008.May,18〜21,2008,pp.236〜239に見出すことができる。スイッチドキャパシターアレイの別の参照文献は、「Analog Integrated Circuit Desing」,by David Johns and Ken Martin,John Wiley & Sons,1997,pp.492〜496であり、したがって、スイッチドキャパシターアレイの操作の詳細な説明は不要である。
従来の逐次比較型レジスター(SAR)22は、スイッチドキャパシターアレイ18、及び差動増幅器16の出力20に連結される。タイミング制御論理信号Φ1、Φ2、及びΦ3、並びにクロック信号CK及び開始信号STARTは、SAR 22内に含まれる論理信号発生器(図示なし)によって生成され、従来のSARの動作に適用される。SAR 22に論理信号発生器が含まれると、全体的な回路領域は低減される傾向にあるが、独立した回路ブロックとしてSAR 22の外側に論理信号発生器を有することも、本発明の意図する範囲内である。論理信号発生器は、全体的な回路動作に対してタイミング信号Φ1、Φ2、及びΦ3を生成する。図2に示すとおり、信号STARTが高くなる、つまり論理「1」になると、信号Φ1、Φ2、及びΦ3のシーケンスが開始される。SAR 22の出力24は、ADCOとして識別されており、アナログからデジタルに変換された出力信号を表している。信号Φ1によって制御されたスイッチS4は、差動増幅器16の出力20及び負入力を介して連結され、それにより、Φ1が高くなる、つまり論理「1」において、差動増幅器16がオペアンプ16として機能する。また、図1に示すとおり、Φ3が高い、つまり論理「1」であるときは、差動増幅器16をオペアンプとして機能させ、Φ3が低い、つまり論理「0」であるときは、差動増幅器16をコンパレーターとして機能させるような方法で、信号Φ3は差動増幅器16に直接接続される。
図2には、差動増幅器16がオペアンプ又はコンパレーターとして構成される時間間隔を示すタイムラインが表示されている。また、図2には、サンプリング、転送、又はデジタル出力へのアナログ入力の変換というADC 10の3つの動作モードを示すタイムラインが表示されている。一部の実施形態では、ADC 10の3つの動作モードは、複数の期間に対応する場合がある。一実施形態では、例えば、ADC 10の動作は、サンプリング及び転送を行う第1期と、アナログ入力のデジタル出力への変換を行う第2モードと、に分割することができる。そのような一実施形態では、サンプリングは第1期の第1部分で行い、伝送は第1期の第2部分で行うことができる。一実施形態では、例えば、ADC 10の動作モードは、サンプリングを含む第1期と、転送を含む第2期と、アナログ入力のデジタル出力への変換を含む第3期と、に分割することができる。
動作においては、特定の電極が電圧サンプリングに選択され、スイッチSE(j)(「j」は、特定の選択された電極の番号を表す)は高くなる、つまり論理「1」になる。つまりサンプリング間隔中は、信号Φ1が高い、つまり論理「1」であると、選択された電極E(j)に現れる電圧がキャパシターC1でサンプリングされる。サンプリング間隔中、電荷は、選択された電極出力からキャパシターC1に転送され、それによって、キャパシターC1は、電極出力電圧まで充電される。前記のとおり、サンプリング間隔中の構成可能な差動増幅器16は、スイッチS4が閉じられる(Φ1が高くなる)ために、ユニティゲインフィードバックを備えたオペアンプとして機能する。サンプリング間隔中に差動増幅器をオペアンプとして構成することにより、仮想接地が差動増幅器の第2入力に確立され、入力キャパシターC1からスイッチドキャパシターアレイへの電荷転送が容易になる。更に、オペアンプ16に起因し得る電圧オフセット(Vosとして指定)も、キャパシターC1でサンプリングされる。同時に、スイッチドキャパシターアレイ18の全キャパシターが電圧Vrefに連結されるように、スイッチB(1)〜B(10)が閉じられる。サンプリング間隔中は、信号Φ2が低くなってスイッチS2が開かれ、信号Φ3が高くなってスイッチS3が閉じられる。
転送間隔中は、信号Φ2が高い、つまり論理「1」であるときに、スイッチドキャパシターアレイ18の全キャパシターがViに連結され(図3)、オペアンプ16の出力20にも連結される。キャパシターC1の電荷は、C1の電圧の結果として、図1でキャパシターC2として識別されたスイッチドキャパシターアレイ18に転送され、キャパシターC2を介した電圧(VC2と表す)は、オフセット電圧Vosから「j」電極の電圧(VE(j)と表す)を差し引き、C1/C2比を掛乗じた値、すなわち、VC2=VE(j)・(C1/C2)+Vosに等しくなる。電圧VC2は、スイッチドキャパシターアレイ18の第1ポートVxと第2ポートViとの間で測定される。注意すべき、重要なこととして、選択された電極に現れる電圧は、キャパシターC2の容量値がキャパシターC1の容量値を超える場合に、係数C1/C2によって減衰される。選択された電極に現れる電圧を減衰するよりも、増幅することが望ましい場合には、キャパシターC1の容量値がキャパシターC2の容量値を超えるように設定して、キャパシターの比が望ましい増幅係数と等しくなるようにすることができる。
また、記号C2は二重の用途を有しており、係数C1/C2を形成する目的で、記号C2がスイッチドキャパシターアレイ内の全キャパシターの総容量値を表し、回路動作を記述する目的で、記号C2が図1及び3の回路ブロック18を表すことに注意すべきである。
転送間隔中は、信号Φ1が低くなってスイッチS4が開かれ、信号Φ3が高くなってスイッチS3が閉じられる。転送間隔中は、スイッチドキャパシターアレイ内のキャパシターが、差動増幅器出力と負入力との間に連結され、Φ2が高くなるためにフィードバックループに入り、差動増幅器16はオペアンプとして構成されたままになることに注意すべきである。
この新しく斬新な構成は、最初に、キャパシターC2を介して高い電極電圧範囲をより低い電圧範囲に減衰することによって、大きい電極電圧の測定を提供する。減衰係数は、キャパシターC1及びC2の比によって精密に指示され、(前述の従来技術とは異なり)キャパシターC1及びC2に関連付けられた浮遊容量の影響を受けない。キャパシターC2を介した電圧は、より低い電圧範囲を有するため、論理回路を含む低電圧回路を使用して、キャパシターC2を介した電圧をデジタル化することができる。また、小さいダイ領域を必要とする低電圧トランジスタを利用する低電圧回路が使用されるため、高電圧トランジスタ(大きいダイ領域を占める)は、スイッチS2、並びに電極入力とキャパシターC1との間に連結される入力スイッチアレイにのみ必要とされる。結果として、これにより、高電圧トランジスタを使用する回路と比較すると、全体的なADCダイ領域が低減される。
アナログ・デジタル変換間隔中、つまり、信号Φ3が低い、つまり論理「0」であるときは、差動増幅器16がコンパレーターとして構成され、コンパレーター16によって生成される比較結果に従って、Vrefと接地との間のスイッチドキャパシターアレイ18のキャパシターを切り替えることにより、従来の逐次比較型ACDと同様の方法で、電圧VC2がデジタルビット(10ビットADCアーキテクチャを想定したD1〜D10)に変換される。例えば10ビットADCの場合、プロセッサは図面に表示されないが、スイッチドキャパシターアレイ内でのスイッチング活動、並びに逐次比較型レジスター(SAR)22内での処理を実行するように構成されるプロセッサは、本発明の意図する範囲内であり、当該技術分野において当業者の能力の範囲内であり、したがって、本明細書には詳しく記載されないことを理解すべきである。アナログ・デジタル変換間隔中の逐次比較型処理の完了時に、SAR 22は、アナログからデジタルに変換された出力をSAR出力24に提供する。SAR 22で実行するか、ADCO(SAR出力24)が生成された後で実行するかどうかに関わらず、実際に変換された電圧は、場合によっては、選択した電極電圧の正確な変換を得るために、減衰係数C1/C2の逆数によって拡大されるか、利得係数C1/C2によって縮小される必要がある。
オフセット電圧Vosに関しては、差動増幅器16の適切な設計により、サンプリング間隔及び転送間隔中に電圧は変更されないと見なされる。更に、差動増幅器16のオフセット電圧は、キャパシターC2に格納されたオフセット電圧によって取り消される。
図2及び図4を参照すると、SAR 22の出力24でサンプリングされた選択済みの電極電圧をデジタル等価物に変換する、ADC処理30の論理信号タイミング図及びフローチャートがそれぞれ表示されている。ブロック32では、複数の電極からの電極が、対応するアナログ電圧サンプリング用に選択される。ブロック34では、電圧サンプリング間隔がTstartで開始され、電極電圧E(j)がサンプリングされて、キャパシターC1に保持され、差動増幅器がオペアンプとして設定される。ブロック36では、転送間隔がT1で開始され、C1/C2比を乗じたC1の電圧がスイッチドキャパシターアレイに転送され、差動増幅器がオペアンプとして維持される。ブロック38では、アナログ・デジタル変換がT2で開始され、差動増幅器がコンパレーターとして設定される。ブロック40のT3では、デジタル等価物として変換されたアナログ電圧が逐次比較型レジスター(SAR 22)出力に提供される。一部の実施形態では、逐次比較型レジスター(SAR 22)から受信した情報を使用して、電極及び/又は電極を取り巻く組織のインピーダンスを決定することができる。一部の実施形態では、これを使用して、電極における、及び/又は電極に関する短絡又は開回路の有無を決定及び/又は検出することができる。この処理は、サンプリングされ、デジタル等価物に変換されるアナログ電圧を所有する、他の選択された電極に対して繰り返される。
一部の非限定的な実施形態では、神経障害性疼痛を治療するための末梢埋め込み型システムなどの埋め込み型電気刺激システムに、前記のADCアーキテクチャを組み入れることができる。
欧米(EU及び米国)の人口の約8%が、神経障害性疼痛(神経損傷による慢性難治性疼痛)に冒されている。人口の約5%では、この痛みが激しい。神経に関わる慢性難治性疼痛を有する患者は、少なくとも200,000人存在する。神経障害性疼痛は、治療が非常に困難であり、部分的に痛みが軽減されるのは、患者の半数のみであり得る。このように、個々の患者に対する最適な治療を決定することが課題として残されている。従来の治療としては、特定の抗うつ剤、抗てんかん剤、及びオピオイドが挙げられる。ただし、これらの薬剤の副作用は有害である場合がある。場合によっては、FESなど電気刺激は、薬剤関連の副作用なしでこの疼痛の効果的な治療をもたらす可能性がある。
FES装置の1つのタイプである脊髄刺激装置は、慢性疼痛を制御するため、脊髄にパルス電気信号を送るために使用される装置である。電気刺激は、純粋な電気治療であり、薬剤が原因となるような副作用をもたらさないため、疼痛の治療として薬剤よりも電気刺激の使用を好む医師及び患者が増えている。脊髄刺激(SCS)による疼痛の軽減の正確な機序は不明である。SCS実験の科学的背景は当初、1965年にMelzack and Wallによって初めて記述報告された疼痛のゲートコントロールセオリーに基づいていた。この説では、疼痛は2種類の求心性繊維によって伝達されると仮定している。1つは、大きい有髄Aδ線維であり、迅速に激痛のメッセージを伝送する。もう1つは、小さい無髄「C」線維であり、慢性の拍動痛メッセージを伝達する。3つ目のタイプの神経線維は、Aβと呼ばれる「非侵害受容性」であり、痛刺激を伝達しない。ゲートコントロールセオリーでは、Aδ及びC痛覚繊維によって伝達される信号は、非侵害受容性Aβ線維の活性化/刺激によって妨害されるため、個人の痛覚を阻害することができると断言している。このように、神経刺激は、疼痛メッセージを脳に到達する前にブロックすることによって、疼痛を軽減する。
現時点では、SCSは主に、腰椎術後疼痛症候群、阻血による難治性疼痛を有する複合性局所疼痛症候群の治療に使用される。SCSに関する複雑な問題が、すべてのSCS患者の30%〜40%で報告されている。このため、患者の疼痛管理の全体的なコストが増加し、SCSの有効性が減少する。一般的な複雑な問題としては、感染症、出血、神経組織の損傷、誤った区画への装置の配置、ハードウェアの誤動作、リード線の移動、リード線の破損、リード線の切断、リード線の浸食、移植組織部位の疼痛、発生器の過熱、及び荷電器の過熱が挙げられる。一般の複雑な問題の発生率は、驚くほど高く、リード線の延長接続の問題が9.5%を占め、6%がリード線の破損に起因し、症例の22.6%がリード線の移動に関連し、4.5%が感染を経験している。
末梢神経障害は、先天的又は後天的である場合がある。後天的末梢神経障害の原因としては、神経への物理的障害(外傷)、ウィルス、腫瘍、自己免疫反応、栄養失調、アルコール依存症、糖尿病、並びに血管及び代謝疾患が挙げられる。後天的末梢神経障害は、全身性疾患によるもの、外傷によるもの、及び神経組織に影響する感染症又は自己免疫疾患によるものという3つの広いカテゴリに分類される。後天的末梢神経障害の一例は三叉神経痛であり、三叉神経に対する損傷(頭部及び顔面の大きい神経)によって顔面の片側に一時的に閃光のように猛烈な痛みをもたらす。
末梢神経障害性疼痛を抱える患者には、高い割合で、さまざまな理由からSCSの効果がない。ただし、これらの患者の多くは、対応する末梢神経に対する直接的な電気刺激によって、許容できるレベルの疼痛を軽減することができる。この療法は、末梢神経刺激(PNS)と呼ばれる。ただし、米国市場には、FDAに認可されたPNS装置は存在しない。標準的な脊髄刺激装置(SCS)は、多くの場合、この容態を治療する痛み専門の医師によって保険適用外で使用される。約15%のSCS装置が、PNSに対して保険適用外で使用されていると推定される。
現在の市販のSCS装置は、脊髄を刺激するために設計されており、末梢神経刺激用ではないため、SCSよりも、PNSに関するSCS装置の使用に関連した、装置に関する複雑な問題のほうが多く存在する。現在のSCS装置(発生器)は、大きく、嵩高である。SCSがPNSに使用される場合、SCS発生器は一般に、腹部又は殿部の上の腰部に埋め込まれ、長いリード線が、腕、脚、又は顔にある標的末梢神経に到達するように、複数の関節をまたいでトンネリングされる。過剰なトンネリング及び関節の横断は、外科手術後の痛みの増加及び装置の故障率の上昇につながる。加えて、剛性のリード線は、皮膚びらん及び穿通を引き起こす場合があり、リード線故障率は埋め込み3年以内で100%近くになる。ほとんどの複雑な問題は、結果として置換手術、及び場合によっては複数の置換手術を行うことになる。
末梢埋め込み型神経刺激システムの感知システム500の一実施形態が、図5に示されている。一部の実施形態では、感知システム500のコンポーネントが、末梢埋め込み型神経刺激システムの他のコンポーネント内に位置する場合、又は末梢埋め込み型神経刺激システムの他のコンポーネントと共有される場合がある。一部の実施形態では、感知システム500は、1つ又は複数の電圧を測定するように構成されている場合があり、1つ又は複数の電極において電圧を測定/サンプリングすることを含む場合がある。図5に示されている実施形態では、感知システム500は、複数の電極504に接続されたアナログ・デジタル変換器502を含む。一部の実施形態では、アナログ・デジタル変換器502は、電極504において全電圧範囲を感知するよう、及び/又は電極504において全電圧範囲から所望の部分を感知するように構成された回路であり得、例えば、図1に示された回路10であり得る。
一部の実施形態では、アナログ・デジタル変換器502は、1つ又は複数の省空間機能を含む場合がある。一部の実施形態では、例えば、アナログ・デジタル変換器502は、1つ又は複数のスイッチドキャパシターを含む場合があり、例えば、スイッチドキャパシター増幅器の一部である場合がある。一実施形態では、スイッチドキャパシター増幅器は、逐次比較型アナログ・デジタル変換器に組み合わされている場合があり、逐次比較型アナログ・デジタル変換器はコンパレーターを含む場合がある。スイッチドキャパシター増幅器と逐次比較型アナログ・デジタル変換器との組み合わせが、図1に表示されている。図1に示すように、スイッチドキャパシター増幅器は、差動増幅器16がオペアンプとして動作するときの時間間隔及び/又は周期で設定される。このような一実施形態では、スイッチドキャパシター増幅器及び逐次比較型アナログ・デジタル変換器は、オペアンプ又はコンパレーターとして構成可能な共通の差動増幅器を共有する場合がある。このような一実施形態では、逐次比較型アナログ・デジタル変換器のコンパレーターは、アナログ・デジタル変換器502がサンプリングするときに、オペアンプとして使用することができ、逐次比較型アナログ・デジタル変換器のコンパレーターは、測定した電圧のデジタル化用コンパレーターとして使用することができる。
図5に示されているとおり、アナログ・デジタル変換器502は、複数の電極504に接続される場合がある。一部の実施形態では、電極504は、図1に示されている電極アレイ12の一部である場合がある。一部の実施形態では、電極504は、例えば、陽極リード線及び/又は陰極リード線の導電部分など、1つ以上のリード線の導電部分を含む場合がある。一部の実施形態では、単一の電極504がリード線に位置する場合があり、実施形態によっては、複数の電極504が1つのリード線に位置する場合がある。電極504は、一部の実施形態では、体内の、例えば神経に隣接して定置されるか、埋め込まれる場合がある。一部の実施形態では、短絡若しくは開回路の有無を識別する、並びに/又は1つ若しくは複数の電極504を示す情報を使用して、1つ若しくは複数の電気パルス及び/若しくはパルスパターンの生成を変更することができる。
末梢埋め込み型神経刺激システム600の一実施形態が、図6に示されている。一部の実施形態では、末梢埋め込み型神経刺激システム600は、例えば、末梢神経から起因する、慢性の激しい、治療抵抗性の神経障害性疼痛を抱える患者の治療に使用することができる。一部の実施形態では、末梢埋め込み型神経刺激システム600を使用して、標的末梢神経又は脊髄の後方の硬膜外空間のいずれかに刺激を与えることができる。
末梢埋め込み型神経刺激システム600は、1つ又は複数のパルス発生器を含む場合がある。パルス発生器は、さまざまな形状及びサイズを含む場合があり、さまざまな材料から作製される場合がある。一部の実施形態では、1つ又は複数のパルス発生器は、痛みを制御するために神経に送達される電気パルスを生成することができる。一部の実施形態では、パルス発生器は、外部パルス発生器602又は埋め込み型パルス発生器604である場合がある。一部の実施形態では、外部パルス発生器602を使用して、末梢埋め込み型神経刺激システム600を使用した治療、及び/又は埋め込み型パルス発生器604の埋め込みに対する患者の適合性を評価することができる。
埋め込み型パルス発生器604は、体内への埋め込み型パルス発生器の埋め込みを可能にするサイズ及び形状であり、そのような材料によって作製することができる。一部の実施形態では、埋め込み型パルス発生器604は、体内の所望の場所に埋め込み型パルス発生器604を定置できるようなサイズ及び形状にすることができ、一部の実施形態では、(後述する)リード線が関節をまたいでトンネリングされないように、及び/又は延長ケーブルが不要であるように、末梢神経に隣接して定置される。一部の実施形態では、パルス発生器、具体的には埋め込み型パルス発生器604及び/又は外部パルス発生器602は、図5の感知システム、具体的には図1の回路10を組み込む場合がある。
一部の実施形態では、パルス発生器によって生成された電極パルスは、1つ若しくは複数の神経610、及び/又は1つ若しくは複数のリード線を介して1つ又は複数の神経610に送達される場合がある。リード線は、電極と呼ばれる導電部分、及び非導電部分を含む場合がある。リード線は、さまざまな形状を有する場合があり、さまざまなサイズである場合があり、さまざまな材料から作製される場合があり、サイズ、形状、及び材料は、適用例又はその他の要因によって規定される場合がある。
一部の実施形態では、リード線は陽極リード線606及び/又は陰極リード線608を含む場合がある。一部の実施形態では、陽極リード線606及び陰極リード線608は同一のリード線である可能性があるが、パルス発生器から異なる極性のパルスを受けることがある。
一部の実施形態では、リード線をパルス発生器に直接接続でき、一部の実施形態では、コネクタ612及びコネクタケーブル614を介してリード線をパルス発生器に接続することができる。コネクタ612は、リード線をコネクタケーブル614に電気的に接続することができる装置を含む場合がある。同様に、コネクタケーブルは、別個の電気パルスを陽極リード線606及び陰極リード線608に伝送することができる装置である場合がある。
一部の実施形態では、末梢埋め込み型神経刺激システム600は、埋め込み型パルス発生器604が体内に埋め込まれると、埋め込み型パルス発生器604を再充電するように構成できる、充電器616を含む場合がある。充電器616は、さまざまな形状、サイズ、及び機能を含む場合があり、さまざまな材料から作製される場合がある。一部の実施形態では、充電器616は、誘導結合具を介して埋め込み型パルス発生器604を再充電することができる。
一部の実施形態では、電気パルスの1つ又は複数の特性をコントローラによって制御することができる。一部の実施形態では、これらの特性は、例えば、周波数、強度、パターン、持続時間、又は電気パルスのタイミング及び規模のその他の観点を含む場合がある。一実施形態では、これらの特性は、例えば、電圧、電流などを含む場合がある。一実施形態では、第1電気パルスは第1特性を有し、第2電気パルスは第2特性を有する場合がある。この電気パルスの制御は、1つ又は複数の電気パルスプログラム、計画、又はパターンの生成を含む場合があり、一部の実施形態では、1つ又は複数の既存の電気パルスプログラム、計画、又はパターンの選択を含む場合がある。図6に示されている実施形態では、末梢埋め込み型神経刺激システム600は、臨床医用プログラマー618であるコントローラを含む。臨床医用プログラマー618を使用して、1つ若しくは複数のパルスプログラム、計画、若しくはパターンの生成、及び/又は1つ若しくは複数の生成したパルスプログラム、計画、若しくはパターンの選択を行うことができる。一部の実施形態では、臨床医用プログラマー618を使用して、例えば、外部パルス発生器602及び埋め込み型パルス発生器604のいずれか又は両方など、パルス発生器の動作をプログラミングすることができる。臨床医用プログラマー618は、有線及び/又は無線でパルス発生器と通信できるコンピューティング装置を含む場合がある。一部の実施形態では、臨床医用プログラマー618は、パルス発生器及びリード線の動作及び/又は有効性を示す、パルス発生器からの情報を受信するように、更に構成することができる。
一部の実施形態では、末梢埋め込み型神経刺激システム600のコントローラは、患者リモートデバイス620を含む場合がある。患者リモートデバイス620は、有線又は無線接続によってパルス発生器と通信できる、コンピューティング装置を含む場合がある。患者リモートデバイス620を使用して、パルス発生器をプログラミングすることができ、一部の実施形態では、患者リモートデバイス620は、臨床医用プログラマー618によって生成される1つ又は複数のパルス発生プログラム、計画、又はパターンを含む場合がある。一部の実施形態では、患者リモートデバイス620を使用して、既存の1つ又は複数のパルス発生プログラム、計画、又はパターンの選択と、例えば、1つ又は複数のパルス発生プログラム、計画、又はパターンの中から選択されたものの期間の選択と、を行うことができる。
上記の末梢埋め込み型神経刺激システム600のコンポーネントを有利に使用して、患者の痛みを緩和する電気パルスの発生を制御及び提供することができる。
本発明は、その特異的な実施形態及び用途を用いて記述されているが、多くの修正及び変形は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、当業者によって行うことができると理解される。したがって、本発明は特許請求の範囲内において、本明細書に具体的に記載したとおり以外にも実施できるものであることを理解すべきである。例えば、ある種の電気装置は、差動増幅器の特定の正及び負入力と連結されるものとして記載されているが、そのような電気装置に対するその他の接続割り当ても、所望のADC動作を得るために論理信号タイミング及び信号処理に対して対応する調節を伴う本発明によって想到されることを理解すべきである。

Claims (12)

  1. 複数のリード線であって、それぞれ少なくとも1つの電極を含む、複数のリード線と、
    逐次比較型アナログ・デジタル変換器及び一体型スイッチドキャパシター増幅器を含むアナログ・デジタル変換器であって、前記逐次比較型アナログ・デジタル変換器及び前記一体型スイッチドキャパシター増幅器が共通の差動増幅器を共有する、アナログ・デジタル変換器と、
    前記リード線と前記アナログ・デジタル変換器との間の入力キャパシターと、
    1つ又は複数の電気パルスを生成するように構成されたパルス発生器であって、前記電気パルスが、少なくとも1つの電極に伝送されるように、前記パルス発生器が前記リード線に接続される、パルス発生器と、を含む神経刺激システム。
  2. 逐次比較型レジスターを更に含む、請求項1に記載神経刺激システム。
  3. 前記逐次比較型レジスターが論理信号発生器を含む、請求項2に記載神経刺激システム。
  4. 第1期中にオペアンプとして動作するように前記差動増幅器に指示する第1信号を生成し、第2期中にコンパレーターとして動作するように前記差動増幅器に指示する第2信号を生成するように、前記論理信号発生器が構成された、請求項3に記載神経刺激システム。
  5. 記入力キャパシターが前記第1期中に充電される、請求項4に記載神経刺激システム。
  6. 前記第1期中、かつ前記入力キャパシターの充電後に、前記入力キャパシターが放電され、電荷がスイッチドキャパシターアレイに転送される、請求項5に記載神経刺激システム。
  7. 1つ又は複数の電気パルスを生成するように構成されたパルス発生器と、
    前記1つ又は複数の電気パルスを出力するように構成された電極アレイと、
    前記電極アレイの少なくとも1つの電極に関連付けられたアナログ信号をデジタル信号に変換するように構成された、アナログ・デジタル変換器であって、再構成可能な差動増幅器を含むアナログ・デジタル変換器と、
    リード線及び前記アナログ・デジタル変換器を連結する入力キャパシターと、
    演算増幅器モードとコンパレーターモードとの間で前記差動増幅器を再構成するように構成されたコントローラと、を含む、埋め込み型電気刺激システム。
  8. 前記アナログ・デジタル変換器が、共通の差動増幅器を共有する逐次比較型アナログ・デジタル変換器及びスイッチドキャパシター増幅器を含む、請求項7に記載の埋め込み型電気刺激システム。
  9. 逐次比較型レジスターを更に含む、請求項8に記載の埋め込み型電気刺激システム。
  10. 第1期中にオペアンプとして動作するように前記再構成可能な差動増幅器に指示する第1信号を生成し、第2期中にコンパレーターとして動作するように前記差動増幅器に指示する第2信号を生成するように、前記コントローラが構成された、請求項7に記載の埋め込み型電気刺激システム。
  11. 記入力キャパシターが前記第1期中に充電される、請求項10に記載の埋め込み型電気刺激システム。
  12. 前記第1期中、かつ前記入力キャパシターの充電の後に、前記入力キャパシターが放電され、電荷がスイッチドキャパシターアレイに転送される、請求項11に記載の埋め込み型電気刺激システム。
JP2016502582A 2013-03-15 2014-03-17 高電圧モニタリングを行う逐次比較型アナログ・デジタル変換器 Active JP6174781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361788926P 2013-03-15 2013-03-15
US61/788,926 2013-03-15
PCT/US2014/030890 WO2014146019A2 (en) 2013-03-15 2014-03-17 High voltage monitoring successive approximation analog to digital converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517674A JP2016517674A (ja) 2016-06-16
JP6174781B2 true JP6174781B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50639999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502582A Active JP6174781B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-17 高電圧モニタリングを行う逐次比較型アナログ・デジタル変換器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9044614B2 (ja)
EP (1) EP2974034B1 (ja)
JP (1) JP6174781B2 (ja)
CN (1) CN104769847B (ja)
AU (1) AU2014232255B2 (ja)
CA (1) CA2903860C (ja)
WO (1) WO2014146019A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221714A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ソニー株式会社 半導体装置および細胞電位測定装置
CN106972861B (zh) * 2017-02-21 2019-04-12 和芯星通科技(北京)有限公司 一种模数转换器
US10284213B2 (en) * 2017-04-21 2019-05-07 Analog Devices, Inc. Analog-to-digital converter reusing comparator for residue amplifier for noise shaping
CN107171667B (zh) * 2017-06-09 2023-07-28 江西联智集成电路有限公司 逐次逼近型模数转换器及其自检测方法
CN108011637A (zh) * 2017-11-28 2018-05-08 海宁海微电子科技有限公司 一种运放共享的流水型模数转换器
TWI659620B (zh) * 2018-02-07 2019-05-11 瑞昱半導體股份有限公司 循序漸進式類比數位轉換電路與相關方法
EP3539609B1 (en) 2018-03-16 2021-04-28 Universität Ulm Versatile control for a neural stimulation device
CN109690954B (zh) * 2018-05-31 2023-02-17 深圳市汇顶科技股份有限公司 高效逐次逼近寄存器模数转换器

Family Cites Families (232)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646940A (en) 1969-07-15 1972-03-07 Univ Minnesota Implantable electronic stimulator electrode and method
US3942535A (en) 1973-09-27 1976-03-09 G. D. Searle & Co. Rechargeable tissue stimulating system
US4019518A (en) 1975-08-11 1977-04-26 Medtronic, Inc. Electrical stimulation system
US4044774A (en) 1976-02-23 1977-08-30 Medtronic, Inc. Percutaneously inserted spinal cord stimulation lead
US4082097A (en) 1976-05-20 1978-04-04 Pacesetter Systems Inc. Multimode recharging system for living tissue stimulators
US4340062A (en) 1978-11-06 1982-07-20 Medtronic, Inc. Body stimulator having selectable stimulation energy levels
US4468723A (en) 1981-04-24 1984-08-28 Hewlett-Packard Company Magnetically regulated power supply
US4558702A (en) 1983-01-21 1985-12-17 Cordis Corporation Cardiac pacer having input/output circuit programmable for use with unipolar and bipolar pacer leads
CN85104529A (zh) * 1985-06-13 1986-12-10 科德曼及舒特莱夫有限公司 用于经皮肤的神经刺激装置的治疗脉冲序列
US4673867A (en) 1986-06-30 1987-06-16 Motorola, Inc. Current mirror circuit and method for providing zero temperature coefficient trimmable current ratios
US4744371A (en) 1987-04-27 1988-05-17 Cordis Leads, Inc. Multi-conductor lead assembly for temporary use
JPH01108814A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd A−d変換器
DE3914662A1 (de) 1989-05-03 1990-11-08 Alt Eckhard Vorrichtung zum uebertragen elektrischer signale zwischen einem implantierbaren medizinischen geraet und elektrisch erregbarem menschlichen gewebe
GB9211085D0 (en) 1992-05-23 1992-07-08 Tippey Keith E Electrical stimulation
US6249703B1 (en) 1994-07-08 2001-06-19 Medtronic, Inc. Handheld patient programmer for implantable human tissue stimulator
US6035237A (en) 1995-05-23 2000-03-07 Alfred E. Mann Foundation Implantable stimulator that prevents DC current flow without the use of discrete output coupling capacitors
US5702431A (en) 1995-06-07 1997-12-30 Sulzer Intermedics Inc. Enhanced transcutaneous recharging system for battery powered implantable medical device
US5690693A (en) 1995-06-07 1997-11-25 Sulzer Intermedics Inc. Transcutaneous energy transmission circuit for implantable medical device
US5877472A (en) 1996-02-22 1999-03-02 Pacesetter, Inc. System for laser-welding components of an implantable device
DE19623788A1 (de) 1996-06-04 1997-12-11 Biotronik Mess & Therapieg Implantierbares Stimulationsgerät
US6609031B1 (en) 1996-06-07 2003-08-19 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Multiprogrammable tissue stimulator and method
US5741316A (en) 1996-12-02 1998-04-21 Light Sciences Limited Partnership Electromagnetic coil configurations for power transmission through tissue
US5735887A (en) 1996-12-10 1998-04-07 Exonix Corporation Closed-loop, RF-coupled implanted medical device
JP3954177B2 (ja) 1997-01-29 2007-08-08 日本碍子株式会社 金属部材とセラミックス部材との接合構造およびその製造方法
US7114502B2 (en) 1997-02-26 2006-10-03 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Battery-powered patient implantable device
US7460911B2 (en) 1997-02-26 2008-12-02 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research System and method suitable for treatment of a patient with a neurological deficit by sequentially stimulating neural pathways using a system of discrete implantable medical devices
US8684009B2 (en) 1997-02-26 2014-04-01 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research System for determining relative distance(s) and/or angle(s) between at least two points
US6164284A (en) 1997-02-26 2000-12-26 Schulman; Joseph H. System of implantable devices for monitoring and/or affecting body parameters
US6208894B1 (en) 1997-02-26 2001-03-27 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research And Advanced Bionics System of implantable devices for monitoring and/or affecting body parameters
US8555894B2 (en) 1997-02-26 2013-10-15 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research System for monitoring temperature
AU6667698A (en) 1997-02-26 1998-09-18 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Battery-powered patient implantable device
US5835049A (en) * 1997-03-27 1998-11-10 Lucent Technologies Inc. Amplifier for use in time-sharing applications
US5871513A (en) 1997-04-30 1999-02-16 Medtronic Inc. Centerless ground feedthrough pin for an electrical power source in an implantable medical device
US6191365B1 (en) 1997-05-02 2001-02-20 General Science And Technology Corp Medical devices incorporating at least one element made from a plurality of twisted and drawn wires
JPH114166A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 逐次比較型a/d変換器
ES2224420T3 (es) 1997-08-01 2005-03-01 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Dispositivo implantable con configuracion mejorada de alimentacion y recarga de bateria.
US6427086B1 (en) 1997-10-27 2002-07-30 Neuropace, Inc. Means and method for the intracranial placement of a neurostimulator
US6265789B1 (en) 1997-11-20 2001-07-24 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus
US6306100B1 (en) 1997-12-16 2001-10-23 Richard L. Prass Intraoperative neurophysiological monitoring system
US6402793B1 (en) 1998-04-03 2002-06-11 Medtronic, Inc. Implantable medical device having flat electrolytic capacitor with cathode/case electrical connections
US6221513B1 (en) 1998-05-12 2001-04-24 Pacific Coast Technologies, Inc. Methods for hermetically sealing ceramic to metallic surfaces and assemblies incorporating such seals
US6735474B1 (en) 1998-07-06 2004-05-11 Advanced Bionics Corporation Implantable stimulator system and method for treatment of incontinence and pain
US6941171B2 (en) 1998-07-06 2005-09-06 Advanced Bionics Corporation Implantable stimulator methods for treatment of incontinence and pain
US6027456A (en) 1998-07-10 2000-02-22 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Apparatus and method for positioning spinal cord stimulation leads
US6178353B1 (en) 1998-07-27 2001-01-23 Advanced Bionics Corporation Laminated magnet keeper for implant device
US7231254B2 (en) 1998-08-05 2007-06-12 Bioneuronics Corporation Closed-loop feedback-driven neuromodulation
US6212431B1 (en) 1998-09-08 2001-04-03 Advanced Bionics Corporation Power transfer circuit for implanted devices
US7142925B1 (en) 1998-09-16 2006-11-28 Axon Engineering, Inc. Combined stimulation of ventral and dorsal sacral roots for control of bladder function
IL127481A (en) 1998-10-06 2004-05-12 Bio Control Medical Ltd Urine excretion prevention device
EP1124502B1 (en) 1998-10-06 2007-04-04 Bio Control Medical, Ltd. Incontinence treatment device
WO2000025859A1 (en) 1998-10-30 2000-05-11 Aalborg University A method to control an overactive bladder
US7555346B1 (en) 1999-01-07 2009-06-30 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable pulse generator having current steering means
US6393325B1 (en) 1999-01-07 2002-05-21 Advanced Bionics Corporation Directional programming for implantable electrode arrays
AU772100B2 (en) 1999-02-08 2004-04-08 Cochlear Limited Offset coils for radio frequency transcutaneous links
US6172556B1 (en) 1999-03-04 2001-01-09 Intersil Corporation, Inc. Feedback-controlled low voltage current sink/source
US8666495B2 (en) 1999-03-05 2014-03-04 Metacure Limited Gastrointestinal methods and apparatus for use in treating disorders and controlling blood sugar
WO2000056677A1 (en) 1999-03-24 2000-09-28 Alfred E. Mann Foundation Method and apparatus of a strong metal-ceramic braze bond
DE60042155D1 (de) 1999-03-24 2009-06-18 Second Sight Medical Prod Inc Retinale farbprothese zur wiederherstellung des farbsehens
US6055456A (en) 1999-04-29 2000-04-25 Medtronic, Inc. Single and multi-polar implantable lead for sacral nerve electrical stimulation
US6212430B1 (en) 1999-05-03 2001-04-03 Abiomed, Inc. Electromagnetic field source with detection of position of secondary coil in relation to multiple primary coils
US6505075B1 (en) 1999-05-29 2003-01-07 Richard L. Weiner Peripheral nerve stimulation method
US6246258B1 (en) * 1999-06-21 2001-06-12 Xilinx, Inc. Realizing analog-to-digital converter on a digital programmable integrated circuit
US7177690B2 (en) 1999-07-27 2007-02-13 Advanced Bionics Corporation Implantable system having rechargeable battery indicator
US6516227B1 (en) 1999-07-27 2003-02-04 Advanced Bionics Corporation Rechargeable spinal cord stimulator system
US6363277B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with differential sensing channel
US7047082B1 (en) 1999-09-16 2006-05-16 Micronet Medical, Inc. Neurostimulating lead
US6654642B2 (en) 1999-09-29 2003-11-25 Medtronic, Inc. Patient interactive neurostimulation system and method
JP2001108814A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Canon Inc スペーサー付カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
US6442434B1 (en) 1999-10-19 2002-08-27 Abiomed, Inc. Methods and apparatus for providing a sufficiently stable power to a load in an energy transfer system
WO2001037728A1 (en) 1999-11-24 2001-05-31 Nuvasive, Inc. Electromyography system
US6466817B1 (en) 1999-11-24 2002-10-15 Nuvasive, Inc. Nerve proximity and status detection system and method
US6438423B1 (en) 2000-01-20 2002-08-20 Electrocore Technique, Llc Method of treating complex regional pain syndromes by electrical stimulation of the sympathetic nerve chain
US6662051B1 (en) 2000-03-31 2003-12-09 Stephen A. Eraker Programmable pain reduction device
CA2406158A1 (en) 2000-04-20 2001-11-01 Cochlear Limited Transcutaneous power optimization circuit for cochlear implant
US6456220B1 (en) * 2000-06-19 2002-09-24 Cygnal Integrated Products, Inc. Analog-to-digital converter for processing differential and single-ended inputs
US7305268B2 (en) 2000-07-13 2007-12-04 Northstar Neurscience, Inc. Systems and methods for automatically optimizing stimulus parameters and electrode configurations for neuro-stimulators
IT1316598B1 (it) 2000-08-07 2003-04-24 Caen Microelettronica E Sistem Manufatto tessile con fibre illuminate, capo di abbigliamento daquesto ottenuto e metodo di produzione del manufatto.
US7054689B1 (en) 2000-08-18 2006-05-30 Advanced Bionics Corporation Fully implantable neurostimulator for autonomic nerve fiber stimulation as a therapy for urinary and bowel dysfunction
US6864755B2 (en) 2000-10-06 2005-03-08 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Switched reactance modulated E-class oscillator design
US6745077B1 (en) 2000-10-11 2004-06-01 Advanced Bionics Corporation Electronic impedance transformer for inductively-coupled load stabilization
US6971393B1 (en) 2000-11-15 2005-12-06 George Mamo Minimally invasive method for implanting a sacral stimulation lead
US6847849B2 (en) 2000-11-15 2005-01-25 Medtronic, Inc. Minimally invasive apparatus for implanting a sacral stimulation lead
US6600954B2 (en) 2001-01-25 2003-07-29 Biocontrol Medical Bcm Ltd. Method and apparatus for selective control of nerve fibers
US6975906B2 (en) 2001-02-08 2005-12-13 Wilson Greatbatch Ltd. One piece header assembly over molded to an implantable medical device
US6901287B2 (en) 2001-02-09 2005-05-31 Medtronic, Inc. Implantable therapy delivery element adjustable anchor
US6597953B2 (en) 2001-02-20 2003-07-22 Neuropace, Inc. Furcated sensing and stimulation lead
US6708065B2 (en) 2001-03-02 2004-03-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Antenna for an implantable medical device
US6584355B2 (en) 2001-04-10 2003-06-24 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for measuring battery current
US8145324B1 (en) 2001-04-13 2012-03-27 Greatbatch Ltd. Implantable lead bandstop filter employing an inductive coil with parasitic capacitance to enhance MRI compatibility of active medical devices
US6892098B2 (en) 2001-04-26 2005-05-10 Biocontrol Medical Ltd. Nerve stimulation for treating spasticity, tremor, muscle weakness, and other motor disorders
US6521350B2 (en) 2001-06-18 2003-02-18 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Application and manufacturing method for a ceramic to metal seal
EP1417000B1 (en) 2001-07-11 2018-07-11 Nuvasive, Inc. System for determining nerve proximity during surgery
JP2003047179A (ja) 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 非接触電力伝達装置
US6456256B1 (en) 2001-08-03 2002-09-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Circumferential antenna for an implantable medical device
US7151914B2 (en) 2001-08-21 2006-12-19 Medtronic, Inc. Transmitter system for wireless communication with implanted devices
US7734355B2 (en) 2001-08-31 2010-06-08 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Treatment of disorders by unidirectional nerve stimulation
US6999819B2 (en) 2001-08-31 2006-02-14 Medtronic, Inc. Implantable medical electrical stimulation lead fixation method and apparatus
EP1435828A4 (en) 2001-09-25 2009-11-11 Nuvasive Inc SYSTEM AND METHODS FOR EVALUATIONS AND SURGICAL ACTS
AU2002334749A1 (en) 2001-09-28 2003-04-07 Northstar Neuroscience, Inc. Methods and implantable apparatus for electrical therapy
US7187978B2 (en) 2001-11-01 2007-03-06 Medtronic, Inc. Method and apparatus for programming an implantable medical device
US6894456B2 (en) 2001-11-07 2005-05-17 Quallion Llc Implantable medical power module
US6721603B2 (en) 2002-01-25 2004-04-13 Cyberonics, Inc. Nerve stimulation as a treatment for pain
WO2009021080A2 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Great Lakes Biosciences, Llc Methods and apparatus for electrical stimulation of tissues using signals that minimize the effects of tissue impedance
US7317948B1 (en) 2002-02-12 2008-01-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Neural stimulation system providing auto adjustment of stimulus output as a function of sensed impedance
US7582058B1 (en) 2002-06-26 2009-09-01 Nuvasive, Inc. Surgical access system and related methods
US8386048B2 (en) 2002-06-28 2013-02-26 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Systems and methods for communicating with or providing power to an implantable stimulator
US20040098068A1 (en) 2002-06-28 2004-05-20 Rafael Carbunaru Chair pad charging and communication system for a battery-powered microstimulator
US7328068B2 (en) 2003-03-31 2008-02-05 Medtronic, Inc. Method, system and device for treating disorders of the pelvic floor by means of electrical stimulation of the pudendal and associated nerves, and the optional delivery of drugs in association therewith
US7369894B2 (en) 2002-09-06 2008-05-06 Medtronic, Inc. Method, system and device for treating disorders of the pelvic floor by electrical stimulation of the sacral and/or pudendal nerves
AU2002951738A0 (en) 2002-09-30 2002-10-17 Cochlear Limited Feedthrough with extended conductive pathways
US7127298B1 (en) 2002-10-18 2006-10-24 Advanced Bionics Corporation Switched-matrix output for multi-channel implantable stimulator
US7933655B2 (en) 2002-10-31 2011-04-26 Medtronic, Inc. Neurostimulation therapy manipulation
ATE482743T1 (de) 2002-10-31 2010-10-15 Medtronic Inc Verfahren und vorrichtung zur anwendung von filterinformationen zur identifizierung von kombinationen von elektroden
US7181286B2 (en) 2002-10-31 2007-02-20 Medtronic, Inc. Distributed system for neurostimulation therapy programming
EP1417986A1 (en) 2002-11-05 2004-05-12 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. One piece header assembly for an implantable medical device
US6990376B2 (en) 2002-12-06 2006-01-24 The Regents Of The University Of California Methods and systems for selective control of bladder function
US7952349B2 (en) 2002-12-09 2011-05-31 Ferro Solutions, Inc. Apparatus and method utilizing magnetic field
TR200202651A2 (tr) 2002-12-12 2004-07-21 Met�N�Tulgar VücutÁdışındanÁdirekÁtedaviÁsinyaliÁtransferliÁÁbeyinÁpili
US7742821B1 (en) 2003-06-11 2010-06-22 Boston Scientific Neutomodulation Corporation Remote control for implantable medical device
US7463928B2 (en) 2003-04-25 2008-12-09 Medtronic, Inc. Identifying combinations of electrodes for neurostimulation therapy
US7317947B2 (en) 2003-05-16 2008-01-08 Medtronic, Inc. Headset recharger for cranially implantable medical devices
US7617002B2 (en) 2003-09-15 2009-11-10 Medtronic, Inc. Selection of neurostimulator parameter configurations using decision trees
US20050075696A1 (en) 2003-10-02 2005-04-07 Medtronic, Inc. Inductively rechargeable external energy source, charger, system and method for a transcutaneous inductive charger for an implantable medical device
US7225032B2 (en) 2003-10-02 2007-05-29 Medtronic Inc. External power source, charger and system for an implantable medical device having thermal characteristics and method therefore
US7286880B2 (en) 2003-10-02 2007-10-23 Medtronic, Inc. System and method for transcutaneous energy transfer achieving high efficiency
US7515967B2 (en) 2003-10-02 2009-04-07 Medtronic, Inc. Ambulatory energy transfer system for an implantable medical device and method therefore
US8140168B2 (en) 2003-10-02 2012-03-20 Medtronic, Inc. External power source for an implantable medical device having an adjustable carrier frequency and system and method related therefore
US6989200B2 (en) 2003-10-30 2006-01-24 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Ceramic to noble metal braze and method of manufacture
US6986453B2 (en) 2003-11-13 2006-01-17 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Manufacturing method for a ceramic to metal seal
WO2005082453A1 (en) 2004-02-25 2005-09-09 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. System and method for neurological stimulation of peripheral nerves to treat low back pain
US7738963B2 (en) 2004-03-04 2010-06-15 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. System and method for programming an implantable pulse generator
US7212110B1 (en) 2004-04-19 2007-05-01 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Implantable device and system and method for wireless communication
US7532936B2 (en) 2004-04-20 2009-05-12 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Programmable switching device for implantable device
US7245972B2 (en) 2004-04-29 2007-07-17 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Electrical treatment to treat shoulder subluxation
US7359751B1 (en) 2004-05-05 2008-04-15 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Clinician programmer for use with trial stimulator
US7450991B2 (en) 2004-05-28 2008-11-11 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Systems and methods used to reserve a constant battery capacity
US7539538B2 (en) 2004-05-28 2009-05-26 Boston Science Neuromodulation Corporation Low power loss current digital-to-analog converter used in an implantable pulse generator
WO2006022993A2 (en) 2004-06-10 2006-03-02 Ndi Medical, Llc Implantable generator for muscle and nerve stimulation
WO2006012426A2 (en) 2004-07-20 2006-02-02 Medtronic, Inc. Locating an implanted object based on external antenna loading
US7061780B2 (en) 2004-09-09 2006-06-13 System General Corp. Switching control circuit with variable switching frequency for primary-side-controlled power converters
US7771838B1 (en) 2004-10-12 2010-08-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Hermetically bonding ceramic and titanium with a Ti-Pd braze interface
US7578819B2 (en) 2005-05-16 2009-08-25 Baxano, Inc. Spinal access and neural localization
US8768452B2 (en) 2005-02-23 2014-07-01 Medtronic, Inc. Implantable neurostimulator supporting trial and chronic modes
US8774912B2 (en) 2005-02-23 2014-07-08 Medtronic, Inc. Implantable neurostimulator supporting trial and chronic modes
US8744585B2 (en) 2005-02-23 2014-06-03 Medtronics, Inc. Implantable medical device providing adaptive neurostimulation therapy for incontinence
US7979119B2 (en) 2005-04-26 2011-07-12 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Display graphics for use in stimulation therapies
US7406351B2 (en) 2005-04-28 2008-07-29 Medtronic, Inc. Activity sensing for stimulator control
US7774069B2 (en) 2005-04-29 2010-08-10 Medtronic, Inc. Alignment indication for transcutaneous energy transfer
EP1904160B1 (en) 2005-06-09 2011-12-21 Medtronic, Inc. Peripheral nerve field stimulation and spinal cord stimulation
US7813803B2 (en) 2005-06-09 2010-10-12 Medtronic, Inc. Regional therapies for treatment of pain
KR100792311B1 (ko) 2005-07-30 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 충전전력 공급장치, 충전 장치, 배터리 장치, 무접점 충전 시스템 및 무접점 충전 방법
US8175717B2 (en) 2005-09-06 2012-05-08 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Ultracapacitor powered implantable pulse generator with dedicated power supply
US7640059B2 (en) 2005-09-08 2009-12-29 Medtronic, Inc. External presentation of electrical stimulation parameters
US7551960B2 (en) 2005-09-08 2009-06-23 Medtronic, Inc. External presentation of electrical stimulation parameters
US7444181B2 (en) 2005-12-14 2008-10-28 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Techniques for sensing and adjusting a compliance voltage in an implantable stimulator device
US7720547B2 (en) 2006-01-04 2010-05-18 Kenergy, Inc. Extracorporeal power supply with a wireless feedback system for an implanted medical device
US7809443B2 (en) 2006-01-31 2010-10-05 Medtronic, Inc. Electrical stimulation to alleviate chronic pelvic pain
US8019423B2 (en) 2006-02-17 2011-09-13 Marc Possover Laparoscopic implantation of neurostimulators
US7747330B2 (en) 2006-03-09 2010-06-29 Medtronic, Inc. Global parameter adjustment for multiple stimulation programs
US8447402B1 (en) 2006-03-31 2013-05-21 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Zirconia to platinum assembly using a titanium connector
US7738965B2 (en) 2006-04-28 2010-06-15 Medtronic, Inc. Holster for charging pectorally implanted medical devices
US7715920B2 (en) 2006-04-28 2010-05-11 Medtronic, Inc. Tree-based electrical stimulator programming
US7761166B2 (en) 2006-04-28 2010-07-20 Medtronic, Inc. Electrical stimulation of iliohypogastric nerve to alleviate chronic pelvic pain
US8219202B2 (en) 2006-04-28 2012-07-10 Medtronic, Inc. Electrical stimulation of ilioinguinal nerve to alleviate chronic pelvic pain
US20070265675A1 (en) 2006-05-09 2007-11-15 Ams Research Corporation Testing Efficacy of Therapeutic Mechanical or Electrical Nerve or Muscle Stimulation
EP2032203B1 (en) 2006-06-05 2013-10-23 AMS Research Corporation Electrical muscle stimulation to treat fecal incontinence and/or pelvic prolapse
US20070282376A1 (en) 2006-06-06 2007-12-06 Shuros Allan C Method and apparatus for neural stimulation via the lymphatic system
US8116862B2 (en) 2006-06-08 2012-02-14 Greatbatch Ltd. Tank filters placed in series with the lead wires or circuits of active medical devices to enhance MRI compatibility
WO2008021524A2 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Second Sight Medical Products, Inc. Package for an implantable neural stimulation device
US7979126B2 (en) 2006-10-18 2011-07-12 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Orientation-independent implantable pulse generator
US20100076534A1 (en) 2006-10-25 2010-03-25 William Alan Mock Malleable needle having a plurality of electrodes for facilitating implantation of stimulation lead and method of implanting an electrical stimulation lead
US7857819B2 (en) 2006-11-30 2010-12-28 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implant tool for use with a microstimulator
US8010205B2 (en) 2007-01-11 2011-08-30 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Multiple telemetry and/or charging coil configurations for an implantable medical device system
US8549015B2 (en) 2007-05-01 2013-10-01 Giancarlo Barolat Method and system for distinguishing nociceptive pain from neuropathic pain
US7932696B2 (en) 2007-05-14 2011-04-26 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Charger alignment indicator with adjustable threshold
CN100496392C (zh) * 2007-06-15 2009-06-10 西安电子科技大学 失眠的神经反馈治疗装置
WO2009035712A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Medtronic, Inc. Medical electrical profiled lead
WO2009042170A1 (en) 2007-09-26 2009-04-02 Medtronic, Inc. Therapy program selection
WO2009051539A1 (en) 2007-10-16 2009-04-23 Milux Holding Sa A method and system for controlling supply of energy to an implantable medical device
US8244367B2 (en) 2007-10-26 2012-08-14 Medtronic, Inc. Closed loop long range recharging
EP2222371B1 (en) 2007-10-26 2011-05-18 Medtronic, Inc. Method and apparatus for dynamic adjustment of recharge parameters
JP5072607B2 (ja) 2008-01-07 2012-11-14 株式会社東芝 A/d変換装置
NZ565234A (en) 2008-01-18 2010-11-26 Telemetry Res Ltd Selectable resonant frequency transcutaneous energy transfer system
US8332040B1 (en) 2008-03-10 2012-12-11 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. External charging device for charging an implantable medical device and methods of regulating duty of cycle of an external charging device
US8509909B2 (en) 2008-04-10 2013-08-13 Medtronic, Inc. Using telemetry coupling as a surrogate for recharger coupling
JP5587864B2 (ja) 2008-04-11 2014-09-10 バル・シール・エンジニアリング・インコーポレイテッド 電力移行用のコネクタカートリッジ積層体
US8314594B2 (en) 2008-04-30 2012-11-20 Medtronic, Inc. Capacity fade adjusted charge level or recharge interval of a rechargeable power source of an implantable medical device, system and method
US8103360B2 (en) 2008-05-09 2012-01-24 Foster Arthur J Medical lead coil conductor with spacer element
EP2138203B1 (en) 2008-06-26 2013-01-30 Greatbatch Ltd. Stimulation lead design
WO2010011721A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System and method for maintaining a distribution of currents in an electrode array using independent voltage sources
US20120119698A1 (en) 2008-09-27 2012-05-17 Aristeidis Karalis Wireless energy transfer for vehicles
WO2010042056A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Milux Holding S.A. Charger for implant with means for indicating alignment between charger and implant
WO2010042057A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Milux Holding S.A. Charger for implant
US8219196B2 (en) 2008-10-31 2012-07-10 Medtronic, Inc. Determination of stimulation output capabilities throughout power source voltage range
US8311639B2 (en) 2009-07-08 2012-11-13 Nevro Corporation Systems and methods for adjusting electrical therapy based on impedance changes
US8255057B2 (en) 2009-01-29 2012-08-28 Nevro Corporation Systems and methods for producing asynchronous neural responses to treat pain and/or other patient conditions
US8538530B1 (en) 2008-11-19 2013-09-17 Advanced Bionics Hermetically sealed feedthrough case
EP2385805A4 (en) 2008-11-21 2012-10-17 Milux Holding Sa POWER SUPPLY SYSTEM
US7741981B1 (en) * 2008-12-30 2010-06-22 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Dual-use comparator/op amp for use as both a successive-approximation ADC and DAC
US8228076B2 (en) * 2009-03-27 2012-07-24 Texas Instruments Incorporated Deconvolution-based capacitive touch detection circuit and method
US8214042B2 (en) 2009-05-26 2012-07-03 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Techniques for controlling charging of batteries in an external charger and an implantable medical device
JP2011004166A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Nikon Corp 固体撮像装置
EP2288033B1 (en) * 2009-08-18 2014-12-31 STMicroelectronics Srl Successive approximation analog-to-digital converter
US8571677B2 (en) 2009-10-21 2013-10-29 Medtronic, Inc. Programming techniques for stimulation with utilization of case electrode
US8577474B2 (en) 2009-11-11 2013-11-05 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Minimizing interference between charging and telemetry coils in an implantable medical device
US8457756B2 (en) 2009-11-11 2013-06-04 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Using the case of an implantable medical device to broaden communication bandwidth
JP2011114785A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Renesas Electronics Corp 固体撮像装置
US9123470B2 (en) 2009-12-18 2015-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable energy storage device including a connection post to connect multiple electrodes
DE102010006837B4 (de) 2010-02-03 2013-01-17 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg (Meth)acrylsäurealkylester aufweisende elektrische Durchführung
CN102958563B (zh) 2010-05-11 2016-01-13 心脏起搏器股份公司 具有自动恢复中断的治疗的装置的植入式医用设备
US8989861B2 (en) 2010-06-07 2015-03-24 Medtronic, Inc. Stimulation therapy for bladder dysfunction
US8700165B2 (en) 2010-07-16 2014-04-15 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System and method for estimating lead configuration from neighboring relationship between electrodes
US9155891B2 (en) 2010-09-20 2015-10-13 Neuropace, Inc. Current management system for a stimulation output stage of an implantable neurostimulation system
CN102545900B (zh) * 2010-12-20 2015-05-20 意法半导体研发(上海)有限公司 用于模数(a/d)转换的系统和方法
US8543223B2 (en) 2011-03-11 2013-09-24 Greatbach Ltd. Implantable lead with braided conductors
US8738141B2 (en) 2011-04-07 2014-05-27 Greatbatch, Ltd. Contact assembly for implantable pulse generator and method of use
US9623257B2 (en) 2011-04-18 2017-04-18 Medtronic, Inc. Recharge tuning techniques for an implantable device
US9136728B2 (en) 2011-04-28 2015-09-15 Medtronic, Inc. Implantable medical devices and systems having inductive telemetry and recharge on a single coil
US9265958B2 (en) 2011-04-29 2016-02-23 Cyberonics, Inc. Implantable medical device antenna
US9259582B2 (en) 2011-04-29 2016-02-16 Cyberonics, Inc. Slot antenna for an implantable device
US9240630B2 (en) 2011-04-29 2016-01-19 Cyberonics, Inc. Antenna shield for an implantable medical device
US9089712B2 (en) 2011-04-29 2015-07-28 Cyberonics, Inc. Implantable medical device without antenna feedthrough
US8515545B2 (en) 2011-04-29 2013-08-20 Greatbatch Ltd. Current steering neurostimulator device with unidirectional current sources
US20130006330A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Greatbatch, Ltd. Dual patient controllers
US8954148B2 (en) 2011-06-28 2015-02-10 Greatbatch, Ltd. Key fob controller for an implantable neurostimulator
US8571667B2 (en) 2011-07-01 2013-10-29 Greatbatch Ltd. Active current control using the enclosure of an implanted pulse generator
US8700175B2 (en) 2011-07-19 2014-04-15 Greatbatch Ltd. Devices and methods for visually indicating the alignment of a transcutaneous energy transfer device over an implanted medical device
US9446254B2 (en) 2011-10-13 2016-09-20 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Charger alignment in an implantable medical device system employing reflected impedance modulation
US9981137B2 (en) 2012-01-27 2018-05-29 Nuvectra Corporation Heat dispersion for implantable medical devices
WO2013169896A2 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 The Cleveland Clinic Foundation Implantable pressure sensor
US8761897B2 (en) 2012-08-31 2014-06-24 Greatbatch Ltd. Method and system of graphical representation of lead connector block and implantable pulse generators on a clinician programmer
US9502754B2 (en) 2014-01-24 2016-11-22 Medtronic, Inc. Implantable medical devices having cofire ceramic modules and methods of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2974034A2 (en) 2016-01-20
CA2903860A1 (en) 2014-09-18
AU2014232255A1 (en) 2015-09-10
WO2014146019A2 (en) 2014-09-18
US20140277269A1 (en) 2014-09-18
US9044614B2 (en) 2015-06-02
JP2016517674A (ja) 2016-06-16
CN104769847A (zh) 2015-07-08
US9682237B2 (en) 2017-06-20
WO2014146019A3 (en) 2015-03-05
CA2903860C (en) 2018-04-03
CN104769847B (zh) 2018-02-13
AU2014232255B2 (en) 2017-08-31
US20150374997A1 (en) 2015-12-31
EP2974034B1 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174781B2 (ja) 高電圧モニタリングを行う逐次比較型アナログ・デジタル変換器
JP6298145B2 (ja) 高速のターンオン時間をもつ電流検出複数出力電流刺激装置
US8588927B2 (en) Implantable pulse generator
JP5615980B2 (ja) 埋め込み型神経刺激器における電圧をモニタするためのサンプル及び保持回路
US11791645B2 (en) Neuromodulation apparatus, method and system
US20140052207A1 (en) Therapy delivery architecture for implantable medical device
Wheeler et al. An implantable 64-channel neural interface with reconfigurable recording and stimulation
US20210252291A1 (en) Neuromodulation therapy with a multiple stimulation engine system
EP3539609B1 (en) Versatile control for a neural stimulation device
US20240033523A1 (en) Neurostimulation system
Do et al. A current-mode stimulator circuit with two-step charge balancing background calibration
US8706249B2 (en) Implantable pulse generator for neurostimulation that comprises voltage conversion circuitry and method of operation thereof
Redouté et al. A reduced data bandwidth integrated electrode driver for visual intracortical neural stimulation in 0.35 μm high voltage CMOS
AU2012100745A4 (en) Implantable pulse generator for neurostimulation that comprises voltage conversion circuitry and method of operation thereof
US20220096832A1 (en) Medical electrical stimulation device with dynamic impedance
JP2622125B2 (ja) ペースメーカ
US20110125219A1 (en) Implantable pulse generator for neurostimulation that comprises thin-oxide transistors and method of operating a neurostimulation system
Shen et al. A prototypical interface for deep brain stimulation
Liu et al. Design of a stimulator ASIC for active electrode books

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250