JP6173648B1 - 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡 - Google Patents

斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6173648B1
JP6173648B1 JP2017517129A JP2017517129A JP6173648B1 JP 6173648 B1 JP6173648 B1 JP 6173648B1 JP 2017517129 A JP2017517129 A JP 2017517129A JP 2017517129 A JP2017517129 A JP 2017517129A JP 6173648 B1 JP6173648 B1 JP 6173648B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
objective optical
lens group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104268A1 (ja
Inventor
芳治 高杉
芳治 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6173648B1 publication Critical patent/JP6173648B1/ja
Publication of JPWO2017104268A1 publication Critical patent/JPWO2017104268A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00177Optical arrangements characterised by the viewing angles for 90 degrees side-viewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00179Optical arrangements characterised by the viewing angles for off-axis viewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

高性能で小型な斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡を提供する。斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなり、前側レンズ群GFは、第1レンズL1と、第2レンズL2と、からなり、後側レンズ群GRは、第3レンズL3と、正の屈折力を有する接合レンズCLと、からなり、第1レンズL1は、像面側に凹面を向けた負レンズからなり、第2レンズL2は、像面側に凸面を向けた単レンズ、もしくは接合レンズからなり、第3レンズL3は、正レンズからなり、接合レンズCLは、両凸レンズからなる正レンズL4と、メニスカス形状の負レンズL5と、からなり、以下の条件式(1)乃至(3)を満足する。1.6<D1/f<4.7 (1)1.0<D2/f<3.3 (2)9.0<L/f<31.0 (3)

Description

本発明は、光路変換素子を具備した斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡に関するものである。
近年、CCD(Charge Coupled Devices)やC−MOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子では、微細化技術の進歩によって、画素の微細化と素子自体の小型化が進んでいる。特に最近では、非常に微細な画素を持つ撮像素子、例えば、画素ピッチが約1〜2μmという撮像素子が製造されてきている。このように、近年の撮像素子は、以前に比べて更なる多画素で小型になってきている。
また、対物光学系のレンズ外径や全長を小型化すると、対物光学系から出射する光線を、撮像素子の受光面に対して、垂直に入射させることが困難になる。この場合、光線は受光面に対して斜めに入射する(以下、斜入射という)。このため、近年のCCDやC−MOS等の撮像素子は、受光面への最適な光線の入射が斜入射であることを前提として設計されている。このように、近年の撮像素子は斜入射特性を有している。
多画素で小型な撮像素子を内視鏡に用いることで、画像の高画質化と内視鏡の細径化が可能になる。それに伴って、内視鏡用の対物光学系には、高性能で小型の対物光学系が求められることになる。高性能な光学系とは、例えば、分解能が高く、収差が良好に補正されている光学系である。
画素ピッチが約1μm近くまで小さくなると、光学系のFナンバーが大きい場合には、回折の影響を受けて光学性能が低下してしまう。そのため、画素ピッチの小さい撮像素子に使用する光学系は、Fナンバーが小さい光学系でなければならない。しかし、Fナンバーが小さくなると、光学系を通過する光束の径が太くなる。そのため、Fナンバーを小さくすると、収差補正を良好に行うことが難しくなる。
画素ピッチの小さい撮像素子に使用する光学系では、画素ピッチの狭小化に合わせて、各収差について、その発生量が非常に小さくなるように補正されていなければならない。例えば横収差量で言えば、収差量は画素ピッチの数倍レベル、すなわち数μm程度、あるいは精々10μm以下にしておかなければならない。
このようなレベルまで光学系の収差を良好に補正しようとすると、光学系のレンズ枚数が多くなってしまう。ところが、レンズ枚数をやたら増やすと、光学系全長が長くなってしまう。更に、光学系全長が長くなると、レンズを通過する光線の高さも高くなるため、レンズ外径も大型化してしまう。内視鏡では、小型の光学系が要求される。そのため、レンズ枚数の増加を極力抑えながら、内視鏡に適用できるサイズと高い結像性能が確保されているように、対物光学系を構成しなければならない。
また、内視鏡用の対物光学系の一つに、斜視対物光学系がある。斜視対物光学系では、前方視、側方視又は後方視が行われる。
図1は、従来の斜視対物光学系の例である。斜視対物光学系1は、側方視を行う斜視対物光学系である。斜視対物光学系1は、前側レンズ群2、プリズム3及び後側レンズ群4で構成されている。斜視対物光学系1では、プリズム3によって、前側レンズ群2の光軸と後側レンズ群4の光軸とが直交した状態になっている。
図2は、従来の斜視対物光学系の別の例である。斜視対物光学系5は、前方視を行う斜視対物光学系である。斜視対物光学系5は、前側レンズ群6、プリズム7及び後側レンズ群8で構成されている。斜視対物光学系5では、プリズム7によって、前側レンズ群6の光軸と後側レンズ群8の光軸とが交差した状態になっている。
図1や図2に示すように、斜視対物光学系では、大きな硝路長の光路変換素子が光学系中に配置される。そのため、特に斜視対物光学系では、光路変換素子、例えばプリズムを配置するための大きなスペースが必要となる。その結果、斜視対物光学系では、直視の対物光学系に比べて光学系の全長が長くなる。このように、斜視対物光学系は、直視の対物光学系に比べて大型になる傾向があるため、斜視対物光学系には一層の小型化が要求される。
特許文献1から3には、斜視対物光学系が開示されている。また、特許文献4から9には直視対物光学系が開示されている。
特許文献1には、斜視対物光学系と直視対物光学系が開示されている。斜視対物光学系は、負の単レンズから成る前群発散レンズ系と、後群収斂レンズ系と、その間に配置されたプリズムと、で構成されている。直視対物光学系にはプリズムが配置されていない。そのため、直視対物光学系では、前群発散レンズ系と後群収斂レンズ系が離れた状態(レンズ間隔が広い状態)で配置されている。
また、これらの対物光学系は、イメージファイバーに用いられることを前提とした光学系である。そのため、これらの対物光学系では、対物光学系から出射する光線を、ファイバの入射端端面に対してほぼ垂直に入射できるようにしている。
特許文献2に開示された斜視対物光学系は、1枚の負レンズからなる第1レンズ群と、反射部材のプリズムと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、から構成されている。この斜視対物光学系では、色収差補正のために、第1レンズ群の負レンズとプリズムに、分散が小さい硝材(アッベ数が大きい硝材)が用いられている。
特許文献3に開示された斜視対物光学系は、正の屈折力の前群レンズ群と、視野方向変換素子のプリズムと、正の屈折力の後群レンズ群と、で構成されている。前群レンズ群は、負レンズと、正レンズと、からなる。後群レンズ群は、接合レンズからなる。
特許文献4に開示された対物光学系は、直視対物光学系である。この直視対物光学系は、負の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、で構成されている。
特許文献5に開示された対物光学系は直視対物光学系である。この直視対物光学系は、負レンズの第1群と、正の単レンズの第2群と、後群と、で構成されている。後群は、正の単レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズと、からなる。
特許文献6に開示された対物光学系は直視対物光学系であり、負レンズと、正のメニスカスレンズもしくは正の屈折力の接合レンズと、正レンズと、接合レンズと、で構成されている。
特許文献7に開示された対物光学系は直視対物光学系である。この直視対物光学系は、負の屈折力の前群と、正の屈折力の後群と、で構成されている。前群は、負レンズと、屈折力の弱いレンズ群と、からなる。後群は、正レンズと、接合レンズと、からなる。
特許文献8に開示された対物光学系では、像面側に硝路長の長い光路変換プリズムが配置されている。しかしながら、この対物光学系は、直視対物光学系である。この直視対物光学系は、2枚の負レンズから成る前群発散レンズ系と、後群収束レンズと、で構成されている。
特許文献9に開示された対物光学系では、像面側に硝路長の長い光路変換プリズムが配置されている。しかしながら、この対物光学系は、直視対物光学系である。この直視対物光学系は、負の第1レンズと、第2レンズと第3レンズを接合した正の接合レンズと、正の第4レンズと、正の第5レンズと負の第6レンズを接合した正の接合レンズと、で構成されている。
特開昭51−62053号公報 特許3385090号公報 特許5558058号公報 特開平10−111454号公報 特許3359092号公報 国際公開第2012/008312号 特許4556382号公報 特開平10−260348号公報 特許4265909号公報
特許文献1に開示された斜視対物光学系は、光学系全体が大きい。また、光学系のFナンバーは小さいものの、色収差等の収差量はかなり大きい。そのため、画素ピッチの小さな撮像素子に用いるには、光学性能が不足している。また、直視対物光学系には、プリズムを配置するのに十分なレンズ間隔はない。また、この直視対物光学系も、斜視対物光学系の場合と同様に、光学性能が不足している。
そのため、特許文献1に開示された斜視対物光学系や直視対物光学系を、多画素で小型なCCD等の撮像素子への適用が可能な斜視対物光学系、すなわち、高性能化と小型化に対応した斜視対物光学系に適用することはできない。
また、特許文献2に開示された斜視対物光学系では、色収差補正のために、第1レンズ群の負レンズとプリズムの各々に、低屈折率の硝材が用いられている。そのため、特に、明るさ絞りよりも物体側の空気換算長が長くなる。その結果、負レンズの外径やプリズムの外径が大きくなってしまう。さらに、Fナンバーも大きいので、画素ピッチの小さな撮像素子に用いるには、光学性能が不足している。
そのため、特許文献2に開示された斜視対物光学系を、高性能化と小型化に対応した斜視対物光学系へ適用することはできない。
また、特許文献3に開示された斜視対物光学系では、光学系を上述のように構成することで、前群及び後群のレンズ外径の小径化と全長の短縮化を図っている。しかし、この対物光学系はFナンバーが大きい。そのため、Fナンバーを小さくすると、光束径が大きくなって収差の発生量が著しく増大する。その結果、光学性能が低下する。このように、画素ピッチの小さな撮像素子に用いるには、光学性能が不足している。
そのため、特許文献3に開示された斜視対物光学系を、高性能化と小型化に対応した斜視対物光学系へ適用することはできない。
また、特許文献4に開示された対物光学系は直視対物光学系である。この対物光学系では、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ間隔が大きいため、プリズムを配置することが可能である。また、Fナンバーも小さい。しかし、収差図をみれば分かるように、収差量が大きいので光学性能は十分とは言えない。よって、画素ピッチの小さな撮像素子に用いるには、光学性能が不足している。
更に、物体側に位置するレンズ群のレンズ外径が大きい。そのため、プリズムを配置すると、光学系が大型化してしまう。特に内視鏡用の対物光学系には、小型化が要求される。よって、光学系内にプリズムを配置すると、内視鏡用の対物光学系として適さない光学系になってしまう。
そのため、特許文献4に開示された対物光学系を、高性能化と小型化に対応した斜視対物光学系へ適用することはできない。
また、特許文献5に開示された対物光学系には、光学系内にプリズムを配置するスペースがない。また、Fナンバーが大きく、しかも収差量も大きいため、光学性能は十分とは言えない。すなわち、画素ピッチの小さな撮像素子に用いるには、光学性能が不足している。
そのため、特許文献5に開示された斜視対物光学系を、高性能化と小型化に対応した斜視対物光学系へ適用することはできない。
また、特許文献6に開示された対物光学系には、光学系内にプリズムを配置するスペースがない。また、Fナンバーが大きく、しかも収差量も大きいため、光学性能は十分とは言えない。すなわち、画素ピッチの小さな撮像素子に用いるには、光学性能が不足している。
そのため、特許文献6に開示された対物光学系を、高性能化と小型化に対応した斜視対物光学系へ適用することはできない。
また、特許文献7に開示された対物光学系には、光学系内にプリズムを配置するスペースがない。また、Fナンバーは小さいが、収差量が大きいため、光学性能は十分とは言えない。すなわち、画素ピッチの小さな撮像素子に用いるには、光学性能が不足している。
そのため、特許文献7に開示された対物光学系を、高性能化と小型化に対応した斜視対物光学系へ適用することはできない。
また、特許文献8に開示された対物光学系には、光学系内にプリズムを配置するスペースがない。また、Fナンバーが大きく、しかも収差量も大きいため、光学性能は十分とは言えない。すなわち、画素ピッチの小さな撮像素子に用いるには、光学性能が不足している。
さらに、像面側に光路変換用プリズムが設けてあるために、プリズムよりも前側に配置されたレンズ長が非常に長い。そのため、この直視対物光学系を斜視系対物光学系として用いた場合、前方斜視や後方斜視といったスコープ外径が太くなってしまう。
そのため、特許文献8に開示された対物光学系を、高性能化と小型化に対応した斜視対物光学系へ適用することはできない。
また、特許文献9に開示された対物光学系には、光学系内にプリズムを配置するスペースがない。また、Fナンバーが大きく、しかも収差量も大きいため、光学性能は十分とは言えない。すなわち、画素ピッチの小さな撮像素子に用いるには、光学性能が不足している。
さらに、像面側に光路変換用プリズムが設けてあるために、プリズムよりも前側に配置されたレンズ長が非常に長い。そのため、この直視対物光学系を斜視対物光学系として用いた場合、前方斜視や後方斜視といったスコープ外径が太くなってしまう。
そのため、特許文献9に開示された対物光学系を、高性能化と小型化に対応した斜視対物光学系へ適用することはできない。
以上のように、特許文献1から9に開示された対物光学系では、高性能化と小型化に対応した斜視対物光学系を実現することは難しい。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、高性能で小型な斜視対物光学系を提供することを目的とする。また、高画質の画像が得られると共に、細径化された先端部を有する斜視用内視鏡を提供する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の斜視対物光学系は、
物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路変換素子と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する後側レンズ群と、からなり、
前側レンズ群は、第1レンズと、第2レンズと、からなり、
後側レンズ群は、第3レンズと、正の屈折力を有する接合レンズと、からなり、
第1レンズは、像面側に凹面を向けた負レンズからなり、
第2レンズは、像面側に凸面を向けた単レンズ、もしくは接合レンズからなり、
第3レンズは、正レンズからなり、
後側レンズ群に含まれる接合レンズは、両凸レンズからなる正レンズと、メニスカス形状の負レンズと、からなり、
以下の条件式(1)乃至(3)を満足することを特徴とする。
1.6<D1/f<4.7 (1)
1.0<D2/f<3.3 (2)
9.0<L/f<31.0 (3)
ただし、
D1は、前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から明るさ絞りまでの空気換算長、
D2は、後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長、
Lは、斜視対物光学系の全長、
fは、斜視対物光学系全系の焦点距離、
である。
また、本発明の斜視用内視鏡は、上記の斜視対物光学系を備えることを特徴とする。
本発明によれば、高性能で小型な斜視対物光学系を実現することができる。また、高画質の画像が得られると共に、細径化された先端部を有する斜視用内視鏡を提供することができる。
従来の斜視対物光学系を示す図である。 従来の別の斜視対物光学系を示す図である。 本実施形態の斜視対物光学系の断面構成を示す図である。 プリズムを示す図である。 実施例1に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例2に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例3に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例4に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例5に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例6に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例7に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例8に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例9に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例10に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例11に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例12に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例13に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例14に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例15に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例16に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例17に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例18に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例19に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例20に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例21に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例22に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例23に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例24に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例25に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例26に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例27に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例28に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例29に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例30に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例31に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例32に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 実施例33に係る斜視対物光学系の断面構成を示す図と収差図である。 内視鏡装置の構成を示す図である。
以下、本実施形態に係る斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態係る斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡によりこの発明が限定されるものではない。
本実施形態の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路変換素子と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する後側レンズ群と、からなり、前側レンズ群は、第1レンズと、第2レンズと、からなり、後側レンズ群は、第3レンズと、正の屈折力を有する接合レンズと、からなり、第1レンズは、像面側に凹面を向けた負レンズからなり、第2レンズは、像面側に凸面を向けた単レンズ、もしくは接合レンズからなり、第3レンズは、正レンズからなり、接合レンズは、両凸レンズからなる正レンズと、メニスカス形状の負レンズと、からなる。
明るさ絞りの近傍、すなわち、明るさ絞りの物体側又は明るさ絞りの像側に光路変換素子を配置することで、光路変換素子における光線高を低く抑えることができる。その結果、光路変換素子のサイズを小さくできる。
しかしながら、明るさ絞りよりも像側に光路変換素子を配置すると、明るさ絞りから像面までの距離は、少なくとも光路変換素子の硝路長以上に長くなってしまう。そうすると、斜視対物光学系から出射する光線は、撮像素子の受光面に対してほぼ垂直になる。そのため、斜視対物光学系から出射する光線の角度は、撮像素子の斜入射特性を満足する角度にならない。その結果、画像の周辺部に、明るさのムラや色のムラが発生してしまう。
また、斜視対物光学系の組立てでは、ピント調整を行う。そのため、無理に撮像素子の斜入射特性を満足させようとすると、ピント調整に必要な間隔が不足する。また、斜入射特性に合わせて無理に光線を曲げることになるので、収差が発生してしまう。その結果、著しく光学性能が低下してしまう。以下の説明における「ピント調整」は、組立時のピント調整を意味する。
そこで、本実施形態に係る斜視対物光学系では、明るさ絞りよりも物体側に光路変換素子を配置している。これにより、明るさ絞りから像面までの距離を短くできるので、斜視対物光学系から出射する光線の角度を、撮像素子の斜入射特性を満足する角度にすることが、比較的容易に行える。
しかし、明るさ絞りから像面までの距離をあまり短くすると、ピント調整に必要な間隔が不足する。更に、明るさ絞りから像面までの間に、各種の光学素子が配置できなくなる。各種の光学素子は、レンズや光路変換素子以外の光学素子である。各種の光学素子は、例えば、赤外カットフィルター、色温度変換フィルター、レーザーカットフィルター及び撮像素子に設けられたカバーガラスである。
明るさ絞りから像面までの間に各種の光学素子を配置できない場合、各種の光学素子は明るさ絞りよりも物体側に配置することになる。しかしながら、このようにすると、明るさ絞りよりも物体側に配置されたレンズ系の長さが長くなる。そのため、このレンズ系における光線高が高くなるので、レンズ外径が大きくなってしまう。その結果、対物光学系全体が大型化してしまう。
本実施形態の斜視対物光学系では、明るさ絞りよりも物体側に光路変換素子を配置すると共に、明るさ絞りから像面までの距離が短くなりすぎないようにしている。そのため、明るさ絞りの像面側に各種の光学素子を配置することができる。これにより、明るさ絞りの両側に、レンズ、光路変換素子及び各種の光学素子をバランスよく配置できる。その結果、対物光学系の大型化を抑えることができる。
上述のように、画素ピッチの小さな撮像素子に用いる対物光学系では、光学系のFナンバーは小さくなければならない。しかしながら、Fナンバーが小さくなると、対物光学系の開口が大きくなる。この場合、光学系の開口の大きさに関係する収差、特に球面収差やコマ収差が大きくなる。その結果、光学系の結像性能が著しく低下する。
さらに、画素ピッチの小さい撮像素子に用いるためには、光学系は高性能な光学系でなくてはならない。そのため、球面収差、コマ収差及び色収差等については、各収差の発生量が小さくなるように補正する必要がある。
また、内視鏡用の対物光学系は、小型で画角が広く、焦点距離に比べてバックフォーカスが長い光学系である。そのため、内視鏡用の対物光学系では、レトロフォーカスタイプの構成が採用されることが多い。レトロフォーカスタイプの構成では、屈折力の配列が、物体側から順に、負の屈折力、正の屈折力となっている。
特に広角化のためには、物体側の負の屈折力を大きくする必要がある。しかしながら、広角化のために物体側の負の屈折力を大きくすると収差が発生する。しかも、発生した収差の影響は大きい。
通常は、像面側の正の屈折力を調整することで、収差バランスが、物体側の負の屈折力を大きくする前の収差バランスと同様になるようにしている。しかしながら、光学系をより高性能な光学系にしようとすると、レンズ構成(レンズ枚数)を増やして、より良好な収差補正を行うことが必要となる。
このとき、負レンズの近傍の像面側にレンズを配置する。このようにすることで、物体側の負の屈折力を大きくすることで収差が発生しても、その収差の影響を低減することができる。
本実施形態の斜視対物光学系では、明るさ絞りよりも物体側に、負の屈折力を有する前側レンズ群が配置されている。前側レンズ群は、第1レンズと、第2レンズと、からなる。また、明るさ絞りよりも像面側に、正の屈折力を有する後側レンズ群が配置されている。後側レンズ群は、第3レンズと、正の屈折力を有する接合レンズと、からなる。
第1レンズは負レンズで、第3レンズは正レンズである。よって、第1レンズと第3レンズとで、レトロフォーカスタイプの構成が実現されている。
第1レンズは最も物体側に位置している。内視鏡に用いられる対物光学系では、第1レンズの物体側面が平面であることが多い。以下の(I)、(II)が主な理由である。(I)レンズ面の破損の確率を低くすることができる。(II)レンズ面の周辺部に水滴が溜まりにくくなるので、観察範囲が狭まることが無い。
内視鏡用の対物光学系では、広範囲を観察するために画角を大きくする必要がある。そのためには、第1レンズを屈折力の大きな負レンズで構成する必要がある。第1レンズの物体側面を平面にすると、負の屈折力を得るには、第2レンズの像側面は、像面側に凹面を向けた面になる。また、大きな負の屈折力を得るには、第2レンズの像側面は非常に屈折力の大きなレンズ面、すなわち、曲率半径の小さなレンズ面になる。
屈折力の大きなレンズ面では光線が大きく曲げられるため、どうしても大きな収差が発生してしまう。特に、Fナンバーが小さくなると、レンズを通過する光束径が大きくなる。光束径が大きくなると、光学系を通過する光線の高さも高くなる。その結果、収差の発生量が増大する。このように、第1レンズの負の屈折力を大きくしたときの収差への影響は、画角を広くするほど、また、Fナンバーを小さくするほど顕著になる。
そこで、前側レンズ群に第2レンズを配置することで、第1レンズの負の屈折力の増大による収差への影響を低減している。具体的には、第1レンズの像面側の近傍に、第1レンズと対向するように、第2レンズを配置する。
更に、第2レンズは、像面側に凸面を向けて配置する。第1レンズの像側面は、像面側に凹面を向けたレンズ面である。そこで、第1レンズの像側面に対向して、第2レンズを像面側に凸面を向けるように配置する。第2レンズでは、2つのレンズ面のうちの少なくとも一方のレンズ面が、凸形状のレンズ面になっている。この凸形状のレンズ面が像面側のレンズ面となるように、第2レンズを配置すれば良い。
このようにすることで、第1レンズの像側面による光線の曲がり方と逆方向に、光線を曲げることができる。その結果、諸収差を良好に補正することができる。よって、このようなレンズ配置は、収差補正上有効である。
以上のように、本実施形態の斜視対物光学系では、第1レンズは、像面側に凹面を向けて配置され、第2レンズはこの凹面とは逆向き、すなわち像面側に凸面を向けて配置されている。このように、夫々逆方向に光線を曲げる作用を有するレンズ面を設けることで、収差を良好に補正している。
また、後側レンズ群中に構成される接合レンズは、物体側から順に、正レンズと負レンズとで構成されていることが望ましい。このようにすることで、斜視対物光学系を小型化することができる。また、斜視対物光学系から出射する光線の角度を、撮像素子の斜入射特性を満足する角度にすることができる。
接合レンズを、物体側から順に、負レンズと正レンズとで構成すると、接合レンズにおける光線高が高くなってしまうので、レンズの外径が大きくなる。そのため、レンズの加工性が悪くなる。また、斜視対物光学系全体としても外径が大きくなってしまう。
更に、像側に配置した正レンズの作用によって光線が曲げられるため、斜視対物光学系から出射する光線が、撮像素子の受光面に対してほぼ垂直になる。その結果、斜視対物光学系から出射する光線の角度を、撮像素子の斜入射特性を満足する角度にすることが難しくなる。無理に斜入射特性を満足する角度にしようとすると、接合レンズ面で光線が大きく曲げられるので収差が発生する。そのため、光学性能が劣化してしまう。
本実施形態の斜視対物光学系は、上記の構成を備えると共に、以下の条件式(1)乃至(3)を満足する。
1.6<D1/f<4.7 (1)
1.0<D2/f<3.3 (2)
9.0<L/f<31.0 (3)
ただし、
D1は、前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から明るさ絞りまでの空気換算長、
D2は、後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長、
Lは、斜視対物光学系の全長、
fは、斜視対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(1)、(2)、(3)は、斜視対物光学系の具体的な長さに関して規定したものである。これらの条件式は、特に、内視鏡先端部(以下、「先端部という」)の細径化や小型化のために必要な斜視対物光学系に関する条件式である。
条件式(1)は、前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から明るさ絞りまでの空気換算長を規定した条件式である。例えば、後述の実施例1では、D1は以下の式で求まる。
D1=d4+d5/n5+d6
条件式(1)の下限値を下回ると、最適な外径形状の光路変換素子を配置するためのスペースを十分に確保することが難しくなる。そのため、光路変換素子で、光線のけられが発生する。また、光路変換素子の光学面以外に光線が入射することで、画像にフレアが発生する虞がある。
また、前側レンズ群の全長が短くなる。組立時、対物光学系の前側レンズ群は、治工具によって保持される。前側レンズ群の全長が短くなると、治工具によって保持する部分が少なくなってしまう。そのため、治工具に光学系を安定的に保持できなくなって、組立やピント調整などを高精度に行うことが難しくなる。更に、撮像系の内視鏡先端部への取り付けと固定も、高精度に行うことが難しくなる。
条件式(1)の上限値を上回ると、光路変換素子を配置するためのスペースを十分に確保できるが、第1レンズから明るさ絞りまでの硝路長が長くなりすぎる。この場合、第1レンズにおける光線高が高くなるので、第1レンズの外径が大きくなる。これに伴って、斜視対物光学系が大型化する。更に、斜視対物光学系の大型化に伴って、それを搭載する内視鏡の外径も大きくなる。
条件式(2)は、後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長を規定した条件式である。ここで、最終レンズは屈折力を有するレンズを意味する。よって、カラーフィルタ等の平行平板フィルタやパワーレスレンズは、最終レンズではない。例えば、後述の実施例1では、D2は以下の式で求まる。
D2=d14+d15/n15+d16/n16+d17/n17+d18
条件式(2)の下限値を下回ると、最終レンズから像面までの間隔が狭くなり過ぎる。この場合、撮像素子と斜視対物光学系との間隔が狭くなり過ぎるので、斜視対物光学系の組立時に十分なピント調整が行えない。
条件式(2)の上限値を上回ると、最終レンズから像面までの距離を十分に確保できるため、ピント調整はできる。しかしながら、最終レンズから像面までの距離が長くなり過ぎるため、対物光学系が大型化してしまう。
更に、斜視対物光学系を内視鏡先端部に取り付けた時に、斜視対物光学系と撮像素子(以下、「撮像系」という)が、他の部材と干渉しやすくなる。この干渉を避けるためには、先端部内の撮像系の周囲にクリアランスを設ける必要がある。そうすると、先端部全体が大型化してしまう。
条件式(3)は、斜視対物光学系の全長を規定した条件式である。条件式(3)は、光学系の高性能化と小型化とのバランスを図りながら、斜視対物光学系の全長を最適化するための条件式である。
内視鏡の小型化には、対物光学系の小型化が必要である。条件式(3)の下限値を下回ると、光学系の全長が短くなりすぎるため、適切な外径の光路変換素子を配置するスペースが確保できなくなる。また、対物光学系の全長が短くなりすぎると、良好な光学性能を確保するために必要なレンズを配置できなくなる。また、ピント調整に必要な間隔の確保も難しくなるので、所望の被写界深度を得られなくなってしまう。
条件式(3)の上限値を上回ると、光路変換素子やレンズを配置するためのスペースを十分に確保できる。しかしながら、光学系の全長が長くなるため、光学系における光線高が高くなる。その結果、レンズ外径が大きくなってしまう。また、これに伴い、先端部も大型化してしまう。
本実施形態の斜視対物光学系は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.0<D1/D2<2.5 (4)
ただし、
D1は、前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から明るさ絞りまでの空気換算長、
D2は、後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長、
である。
条件式(4)は、前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から明るさ絞りまでの空気換算長と、後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長と、の比を規定した条件式である。条件式(4)を満足することで、D1及びD2の2つの空気換算長のバランスを最適にすることができる。その結果、光学系のサイズを最適にすることができる。
条件式(4)の下限値を下回ると、前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から明るさ絞りまでの空気換算長が短くなり過ぎる。そのため、最適な外径の光路変換素子を配置できなくなる。あるいは、後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長が長くなり過ぎる。この場合、特に後側レンズ群のレンズ外径が大型化するため、先端部が大型化してしまう。
条件式(4)の上限値を上回ると、前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から明るさ絞りまでの空気換算長が長くなり過ぎる。この場合、前側レンズ群のレンズ外径が大型化するため、先端部が大型化する。あるいは、後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長が短くなり過ぎる。そのため、収差補正に必要なレンズが配置できなくなる。また、ピント調整に必要な間隔が十分に確保できないので、撮像系の組立が困難になってしまう。
本実施形態の斜視対物光学系は、以下の条件式(5)、(6)を満足することが好ましい。
1.6<|fF/f|<4.5 (5)
1.9<fR/f<5.3 (6)
ただし、
fFは、前側レンズ群の焦点距離、
fRは、後側レンズ群の焦点距離、
fは、斜視対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(5)は、前側レンズ群の焦点距離を規定した条件式である。
条件式(5)の下限値を下回ると、前側レンズ群の屈折力が大きくなるため、斜視対物光学系の画角が大きくなる。画角が大きくなると、前側レンズ群における光線高が高くなるため、レンズ外径が大きくなってしまう。更に、画角が大きくなることで、観察画像の周辺部が暗くなってしまう。画像周辺部を明るくするためには、更に照明光を明るくしなければならが、そうすると、照明光学系の大型化を招いてしまう。いずれも先端部の細径化には好ましくない。
更に、特に第1レンズの曲率半径が小さくなるため、レンズの加工が難しくなる。更に、第1レンズの屈折力が大きくなることで、光学系全体の収差が悪化する。この収差を補正するためには、前側レンズ群を構成するレンズの枚数を多くする必要がある。しかしながら、レンズの枚数を増やすと光学系が大型化してしまう。
条件式(5)の上限値を上回ると、前側レンズ群の屈折力が小さくなるため、斜視対物光学系の画角が小さくなる。この状態で大きな画角を確保しようとすると、前側レンズ群の第1レンズから明るさ絞りまでの距離が長くなってしまう。そうすると、第1レンズから明るさ絞りまでの間の光線高が高くなるため、前側レンズが大型化すると共に、光学系全体が大型化してしまう。
条件式(6)は、後側レンズ群の焦点距離を規定した条件式である。
条件式(6)の下限値を下回ると、後側レンズ群の屈折力が大きくなるため、像位置が後側レンズ群に近づき過ぎてしまう。そうすると、ピント調整に必要な間隔が狭くなってしまうため、ピント調整に必要な間隔が不足する。そのため、遠点側の深度が、本来必要とする深度よりも浅くなる。
更に、後側レンズ群の屈折力が大きくなると、後側レンズ群を構成する各レンズの屈折力も大きくなる。この場合、各レンズの曲率半径が小さくなるので、レンズの加工が難しくなる。
条件式(6)の上限値を上回ると、後側レンズ群の屈折力が小さくなるため、像位置が後側レンズ群から離れ過ぎてしまう。この場合、明るさ絞りから像位置までの硝路長が長くなるので、光学系全体が大型化する。
本実施形態の斜視対物光学系は、以下の条件式(7)、(8)を満足することが好ましい。
1.2<|f1/f|<4.5 (7)
0.001<|f1/f2|<0.9 (8)
ただし、
f1は、第1レンズの焦点距離、
f2は、第2レンズの焦点距離、
fは、斜視対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(7)は、第1レンズの焦点距離を規定した条件式である。
条件式(7)の下限値を下回ると、第1レンズの屈折力が大きくなるため、斜視対物光学系の画角が大きくなる。画角が大きくなると、前側レンズ群のレンズにおける光線高が高くなるため、レンズ外径が大きくなってしまう。よって、条件式(7)の下限値を下回ることは、先端部の細径化には好ましくない。
更に、第1レンズの曲率半径が小さくなるため、レンズの加工が難しくなる。更に、第1レンズの屈折力が大きくなることで、特に、レンズが偏心した場合に光学性能の劣化が大きくなる。その結果、安定した光学性能を持つ斜視対物光学系を実現することが困難になる。
条件式(7)の上限値を上回ると、第1レンズの屈折力が小さくなるため、斜視対物光学系の画角が小さくなる。この状態で大きな画角を確保しようとすると、第1レンズから明るさ絞りまでの距離が長くなってしまう。そうすると、第1レンズから明るさ絞りまでの間の光線高が高くなるため、第1レンズが大型化すると共に、光学系全体が大型化してしまう。よって、条件式(7)の上限値を上回ることは、先端部の細径化には好ましくない。
条件式(8)は、第1レンズの焦点距離と第2レンズの焦点距離との比を規定した条件式である。
条件式(8)の下限値を下回ると、第2レンズの屈折力が小さくなるため、第2レンズによる収差補正が困難になる。この場合、球面収差の発生やコマ収差等の発生が抑えられなくなるので、高性能な光学系が達成できない。
更に、第1レンズの屈折力が大きくなるので、第1レンズの曲率半径が小さくなる。この場合、第1レンズの加工が難しくなる。また、第1レンズが偏心した場合に、光学性能が大きく低下してしまう。
条件式(8)の上限値を上回ると、第1レンズの屈折力が小さくなるため、第1レンズの曲率半径が大きくなる。この場合、光学系の画角が小さくなると共に、第1レンズの外径が大きくなる。更に、光学系全体が大型化してしまう。
本実施形態の斜視対物光学系では、第2レンズは正の屈折力を有し、以下の条件式(7’)を満足することが好ましい。
1.2<|f1/f|<2.4 (7’)
ただし、
f1は、第1レンズの焦点距離、
fは、斜視対物光学系全系の焦点距離、
である。
前側レンズ群は負の屈折力を有している。よって、光学系の画角の大きさを決めるのは、前側レンズ群の屈折力の大きさになる。前側レンズ群は、負の屈折力を有する第1レンズと第2レンズとで構成されている。第2レンズが正の屈折力を有する場合、光学系の画角の大きさは、第1レンズの負の屈折力の大きさで決まることになる。
第2レンズが正の屈折力を有する場合と、そうでない場合とで、前側レンズ群の負の屈折力を同じにしようとすると、第2レンズが正の屈折力を有する場合では、第1レンズの負の屈折力をより大きくする必要がある。また、光学系の更なる広角化にも対応しようとすると、第1レンズの負の屈折力は更に大きくする必要がある。
このようなことから、第2レンズが正の屈折力を有する場合は、条件式(7’)を満足することが好ましい。条件式(7’)を満足することで、第2レンズが正の屈折力を有する場合であっても、広い画角を確保でき、しかも、第2レンズの正の屈折力によって、収差を良好に補正することができる。
本実施形態の斜視対物光学系では、第2レンズは負の屈折力を有し、以下の条件式(7”)を満足することが好ましい。
1.9<|f1/f|<4.5 (7”)
ただし、
f1は、第1レンズの焦点距離、
fは、斜視対物光学系全系の焦点距離、
である。
第2レンズが負の屈折力を有することで、前側レンズ群に必要な負の屈折力を、第1レンズと第2レンズとで負担することができる。そのため、第2レンズが負の屈折力でない場合に比べて、第1レンズの負の屈折力を小さくすることができる。
このようなことから、第2レンズが負の屈折力を有する場合は、条件式(7”)を満足することが好ましい。条件式(7”)を満足することで、第2レンズが負の屈折力を有する場合であっても、広い画角を確保できる。しかも、前側レンズ群を1枚の負レンズで構成した場合に比べると、第1レンズの負の屈折力を小さくすることができるので、収差の発生を抑制することができる。
本実施形態の斜視対物光学系では、第2レンズは正の屈折力を有し、以下の条件式(8’)を満足することが好ましい。
0.02<|f1/f2|<0.22 (8’)
ただし、
f1は、第1レンズの焦点距離、
f2は、第2レンズの焦点距離、
である。
条件式(8’)は、第1レンズの焦点距離と第2レンズの焦点距離との比に関する条件式である。この条件式(8’)は、特に、第1レンズの負の屈折力と第2レンズの正の屈折力とのバランスに関する条件式である。
条件式(8’)の下限値を下回ると、第2レンズにおける正の屈折力が小さくなるので、収差補正の効果が小さくなる。条件式(8’)の上限値を上回ると、第1レンズにおける負の屈折力が小さくなるので、光学系の画角が小さくなってしまう。また、第1レンズの外径が大きくなると共に、光学系全体が大型化してしまう。
本実施形態の斜視対物光学系では、第2レンズは接合レンズであり、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
|nd(L2f)−nd(L2b)|≦0.1 (9)
ただし、
nd(L2f)は、第2レンズの接合レンズにおける物体側レンズの屈折率、
nd(L2b)は、第2レンズの接合レンズにおける像面側レンズの屈折率、
である。
撮像素子の画素ピッチが小さくなると、対物光学系の像高も小さくなってくる。そのため、軸上に集光する光束の光線高(以下、「軸上光線高」という)と最大像高の位置に集光する光束の光線高(以下、「軸外光線高」という)との差が、各レンズ面で小さくなる。このようになると、特に、軸上色収差の補正や倍率色収差の補正が困難になる。
軸上色収差は、軸上光線高が高い位置に配置されたレンズによる影響を大きく受け、倍率色収差は、軸外光線高が高い位置に配置されたレンズによる影響を大きく受ける。そこで、軸上色収差に対する補正効果と倍率色収差に対する補正効果のどちらが大きいかを、各レンズについて確認して、夫々の硝材構成のバランスを図る。
しかし、軸上光線高と軸外光線高が共に低くなってくると、軸上色収差に対する補正効果の大きさと倍率色収差に対する補正効果の大きさと違いが、各レンズで生じなくなる。そのため、両方の色収差を小さく抑えることが難しくなる。
そこで、前側レンズ群と後側レンズ群の夫々に接合レンズを配置し、各レンズ群における色収差と光学系全体における色収差とを良好に補正する。上述のように、前側レンズ群では、第1レンズは、主に光学系の画角を決める役割を担っている。そのため、第2レンズを接合レンズとして、前側レンズ群における色収差を補正すれば良い。
第2レンズと明るさ絞りとの間には光路変換素子が配置されているが、第2レンズの位置は明るさ絞りに近い。そのため、第2レンズにおける軸上光線高と軸外光線高は共に低く、両者の光線高の差もあまりない。
このようなことから、第2レンズを接合レンズで構成する場合、正レンズの屈折率と負レンズの屈折率との差を小さくすること、すなわち、条件式(9)を満足することが良い。条件式(9)を満足することで、前側レンズ群における軸上色収差と倍率色収差とを、良好に補正することができる。
条件式(9)の上限値を上回ると、接合レンズにおける2つのレンズの屈折率差が大きくなる。この場合、接合レンズの接合面の曲率半径が大きくなり過ぎるので、接合レンズによる色収差の補正効果が小さくなってしまう。その結果、前側レンズ群における色収差と対物光学系全体における色収差が、良好に補正できなくなってしまう。
第2レンズは、正の屈折力を有する単レンズ、又は負の屈折力を有する単レンズで構成しても良い。
第2レンズが正の屈折力を有する単レンズの場合、第2レンズの硝材は、高分散硝材であることが好ましい。第2レンズにおけるアッベ数をνd(L2)とすると、具体的には、νd(L2)は50以下であればよく、45以下であればさらによい。
また、第2レンズが負の屈折力を有する単レンズの場合、第2レンズの硝材は、低分散硝材であることが好ましい。具体的には、νd(L2)は50以上であればよく、60以上であればさらによい。
これらの条件を満足することで、光学系の色収差が小さくなるように色収差を補正することができる。これらの条件を満足しない場合は、光学系の色収差が良好に補正できなくなるので、高性能な対物光学系が達成できなくなる。
また、後側レンズ群における接合レンズでは、正レンズの硝材に低分散硝材を使用し、負レンズの硝材に高分散硝材を使用することが好ましい。特に、負レンズの硝材には、異常分散性を持つ硝材を用いると良い。このようにすることで、色収差を補正することができる。更に、対物光学系全体の収差をバランスのとれた状態にすることができる。
また、本実施形態の斜視用内視鏡は、上述の斜視対物光学系を備えることを特徴とする。
本実施形態の斜視対物光学系は、小型で高性能な斜視対物光学系である。よって、このような斜視対物光学系を備えることで、高画質の画像が得られると共に、細径化された先端部を有する斜視用内視鏡を実現することができる。
また、本実施形態の斜視対物光学系は、内視鏡装置に用いることができる。内視鏡装置は、本実施形態の斜視対物光学系と、撮像素子と、を少なくとも備える。
実施例の説明に先立って、斜視対物光学系の概要について説明する。各実施例のレンズ断面図では、光路変換素子は、プリズムを展開した図として示されている。そのため、光路変換素子は、平行平面板として描かれている。
展開されていない状態のプリズムの例を図3に示す。図3はプリズムを展開しない状態で描いたときのレンズ断面図である。ここでは、実施例1の斜視対物光学系が例示されている。斜視対物光学系は、プリズムPを介して配置された前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとを有し、開口絞りSはプリズムPと後側レンズ群GRとの間に配置されている。
すなわち、斜視対物光学系には、プリズムPの物体側に前側レンズ群GFが配置され、プリズムPの像側に後側レンズ群GRが配置されている。前側レンズ群GFは負の屈折力を有し、第1レンズL1と、第2レンズL2から構成されている。後側レンズ群GRは正の屈折力を有し、第3レンズL3と、接合レンズCLから構成されている。
第1レンズL1は、像面側に凹面を向けた負レンズからなる。第2レンズL2は、像面側に凸面を向けた単レンズからなる。第2レンズL2は、像面側に凸面を向けた接合レンズであっても良い。第3レンズL3は、正レンズからなる。接合レンズCLは、両凸レンズからなる正レンズL4と、メニスカス形状の負レンズL5と、からなる。
平行平板として描かれたプリズムPを1回反射型のプリズムとして構成すれば、図4(a)に示すように、90度側方観察が可能な側方視用対物光学系を構成することができる。また、図4(b)に示すように、プリズムの反射面を45度以外の角度に設定にすれば、45度以外の前方視や後方視などの対物光学系が構成できる。また、図4(b)に示すように、2回反射型のプリズムとして構成すれば、45度の前方視用対物光学系を構成することもできる。
更に、プリズムPは、複数のプリズムによって構成することも可能である。図4(c)には、2つのプリズムで側方視ができる構成が示され、図4(d)には、2つのプリズムで前方視ができる構成が示されている。
また、プリズムPの硝材に高屈折率硝材を用いることで、プリズムでの空気換算長を短くすることができる。プリズムでの空気換算長が短くなると、前側レンズ群における光線高が高くなることを抑えることができるので、レンズの小型化ができる。しかし、高屈折率硝材では分散が大きいので、プリズムによる色収差が発生しやすい。そのため、レンズによる補正で、光学系全体での収差発生量の増加を抑える必要がある。
一方、プリズムPの硝材に低屈折率硝材を用いた場合、低屈折率硝材では分散が小さいので、プリズムによる色収差が発生しにくい。ただし、プリズムでの空気換算長が長くなるため、前側レンズ群における光線高が高くなりがちである。この場合、プリズムより物体側に2枚のレンズを配置することで、前側レンズ群における光線高を低く抑えることができる。このようにすることで、前側レンズ群のレンズ外径の増大が抑えられる。
斜視対物光学系を高性能な対物光学系とするには、色収差についても非常に小さくなるように補正しなければならない。しかしながら、上述のように、プリズムの硝材については、特定の硝材に限定されない。そのため、どのような硝材をプリズムに用いても、小型で高性能な対物光学系の構成が可能である。
第1レンズL1の硝材をサファイアとしても良い。サファイアは硬度が非常に高い材料なので、外部からの衝撃に強い。よって、物体側のレンズ面に傷が付きにくい。サファイアを用いることで、画像への傷の映り込みや、傷によるフレア発生が起こりにくくなる。
第1レンズL1の硝材は、サファイアに限られない。第1レンズL1に高硬度の結晶材料を用いれば、レンズの表面に傷が付きにくくなる。
斜視対物光学系の後側レンズ群では、2つの正レンズが用いられている。高屈折率硝材を正レンズの硝材に用いると、レンズ面の曲率半径を大きくできる。この場合、レンズのコバ厚を適切に確保しつつ、レンズの小型化を図ることができる。しかし、高屈折率硝材は分散が大きいので、色収差が発生しやすい。
低屈折率硝材を正レンズの硝材に用いると、正レンズの曲率半径が小さくなる。この場合、適切なコバ厚を確保するために、正レンズの中心厚を大きくすることになる。しかしながら、中心厚をあまり大きくすると、後側レンズ群のレンズ長が長くなる。その結果、ピント調整に必要な間隔が不足すると共に、レンズ系の大型化を招いてしまう。
撮像素子の画素ピッチが非常に小さくなってくると、色収差を非常に小さく抑える必要がある。そのため、屈折率は小さくなるが、正レンズの硝材には、高屈折率硝材を用いるより、むしろ色収差の低減に有利な低分散硝材を用いる方がよい。
色収差を十分に補正するためには、第3レンズL3の硝材と正レンズL4の硝材の両方に、例えばアッベ数が50以上の硝材を用いることが好ましい。あるいは、第3レンズL3と正レンズL4の少なくともどちらか一方の硝材に、アッベ数が60以上の硝材を用いることが好ましい。
このように、正レンズの加工性に加えて、光学系全体の高性能化及び小型化を満足させることは非常に難しい。しかしながら、本実施形態の斜視対物光学系では、光学系を最適に構成することで、加工性に優れ、高性能化及び小型化が達成された斜視対物光学系を実現している。
また、第3レンズL3の物体側面の曲率半径の絶対値を、像側面の曲率半径の絶対値よりも大きくすると、収差補正がしやすい。
また、正レンズL4の硝材には、屈折率が1.9以上で、アッベ数が25以下の高分散硝材を用いることが好ましい。このようにすることで、色収差の補正を良好にすることができる。
また、接合レンズCLを像面に近い位置に配置することで、接合レンズCLを通過する光線の高さが高くなる。光線高が高い位置に接合レンズCLを位置することで、倍率色収差を良好に補正することができる。このように、接合レンズCLを像面に近い位置に配置することは、特に倍率色収差の補正に有効である。
また、斜視対物光学系に設けられたプリズム以外の平行平板は、例えば、赤外線カットフィルタや、色温度変換フィルタである。これらのフィルタは、CCDなどの撮像素子の感度補正や色補正に用いられる。
また、レーザーカットフィルタや特殊機能フィルタを、斜視対物光学系に配置してもよい。レーザーカットフィルタとしては、例えば、YAGレーザや半導体レーザ等のレーザ光をカットするためのフィルタがある。特殊機能フィルタとしては、例えば、特定波長域の光線をカットするノッチフィルタがある。
また、光学フィルタには、吸収型のフィルタ、反射型のフィルタ、もしくはそれらの複合型を用いても良い。また、反射防止膜を施したフィルタを用いてもよい。
更に、プリズムの透過面に、赤外線カット特性またはレーザ光カット特性を有する干渉膜を設けることも可能である。
また、斜視対物光学系の像面側に配置している平行平板フィルタは、撮像素子に用いるカバーガラスCGとガラスリッドGLである。カバーガラスCGの側面や表面を枠部材で保持することで、撮像素子が枠部材内に固定される。そして、斜視対物光学系の像面Iが撮像素子の受光面位置である。
また、第1レンズL1に近接してフィルタを設けて、第1レンズL1の像面側に形成される空気層の体積を小さくすることができる。その結果、レンズ面の結露による曇りの影響を低減することができる。
更に、第1レンズL1とフィルタとを接合しても良く、また、両者をはんだ等で気密封止しても良い。このようにすることで、より効果的に曇りを防止することができる。
また、接合レンズを1枚として数えると、斜視対物光学系のレンズ枚数は4枚となっている。斜視対物光学系のFナンバーが小さく、しかもレンズ枚数は4枚と少ないが、結像性能は良好である。
更に、斜視対物光学系では、各レンズ間隔も最小となるように、レンズを密に配置している。そのため、光学系全体を小型にすることができている。
図面について説明する。実施例1乃至33の各図面において、(a)は斜視対物光学系の断面図を示している。Pはプリズムを表し、F1はフィルタを示し、CGはカバーガラスを示し、GLはガラスリッドを表している。
収差図について説明する。(b)は球面収差(SA)、(c)は非点収差(AS)、(d)は歪曲収差(DT)、(e)は倍率色収差(CC)を示している。
各収差図において、横軸は収差量を表している。球面収差、非点収差及び倍率収差については、収差量の単位はmmである。また、歪曲収差については、収差量の単位は%である。また、IHは像高で単位はmm、FnoはFナンバーである。また、収差曲線の波長の単位はnmである。
以下、各実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1に係る斜視対物光学系について説明する。実施例1の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。レンズ面の曲率半径の大小の比較は、絶対値で行っている。実施例2〜33についても同様である。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
レンズ、プリズム及びカバーガラスに用いられる硝材のデータを以下に示す。各パラメータの意味は以下の通りである。また、「≦1.9」は1.9以上を表している。実施例2〜33についても同様である。
nd:d線における屈折率
νd:アッベ数
HRI:高屈折率硝材
LRI:低屈折率硝材
HD:高分散硝材
LD:低分散硝材
HRI−HD:高屈折率、高分散硝材
HRI−LD:高屈折率、低分散硝材
LRI−LD:低屈折率、低分散硝材
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.62 35
プリズム 1.88 HRI
レンズL3 1.62 53
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例1では、全画角は100度となっている。
(実施例2)
実施例2に係る斜視対物光学系について説明する。実施例2の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 40
プリズム 1.76 71 HRI−LD
レンズL3 1.58 61 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例2では、全画角は100度となっている。
(実施例3)
実施例3に係る斜視対物光学系について説明する。実施例3の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 40
プリズム 1.51 64 LD
レンズL3 1.58 61 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例3では、全画角は100度となっている。
(実施例4)
実施例4に係る斜視対物光学系について説明する。実施例4の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.74 27
プリズム 1.51 64 LD
レンズL3 1.51 64 LD
レンズL4 1.48 70 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例4では、全画角は100度となっている。
(実施例5)
実施例5に係る斜視対物光学系について説明する。実施例5の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.74 27
プリズム 1.51 64 LD
レンズL3 1.58 61 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 LRI
実施例5では、全画角は100度となっている。
(実施例6)
実施例6に係る斜視対物光学系について説明する。実施例6の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.74 27
プリズム 1.51 64 LD
レンズL3 1.61 54 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 LRI
実施例6では、全画角は100度となっている。
(実施例7)
実施例7に係る斜視対物光学系について説明する。実施例7の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.74 27
プリズム 1.51 64 LD
レンズL3 1.61 54 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 LRI
実施例7では、全画角は100度となっている。
(実施例8)
実施例8に係る斜視対物光学系について説明する。実施例8の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.74 27
プリズム 1.8 40 HRI
レンズL3 1.61 54 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 LRI
実施例8では、全画角は100度となっている。
(実施例9)
実施例9に係る斜視対物光学系について説明する。実施例9の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。高屈折率硝材をカバーガラスに用いることで、ピント調整に必要な間隔を狭めることなく、斜視対物光学系を構成できる。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.74 27
プリズム 1.88 40 HRI
レンズL3 1.61 54 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例9では、全画角は100度となっている。
(実施例10)
実施例10に係る斜視対物光学系について説明する。実施例10の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.74 41
プリズム 1.51 64 LRI
レンズL3 1.62 53 LD
レンズL4 1.75 52 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 LRI
実施例10では、全画角は120度となっている。例えば実施例1と比べると、実施例10では、画角がより広くなっている。
(実施例11)
実施例11に係る斜視対物光学系について説明する。実施例11の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.7 41
プリズム 1.51 64 LRI
レンズL3 1.62 53 LD
レンズL4 1.75 52 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 LRI
実施例11では、画角は140度となっている。実施例11のレンズ構成は実施例10のレンズ構成と同様であるが、実施例10と比べると、実施例11では、画角が更に広くなっている。
(実施例12)
実施例12に係る斜視対物光学系について説明する。実施例12の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.7 41
プリズム 1.8 40 HRI
レンズL3 1.62 53 LD
レンズL4 1.75 52 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例12では、画角は140度となっている。実施例12のレンズ構成は実施例10のレンズ構成と同様であるが、実施例10と比べると、実施例12では、画角が更に広くなっている。
(実施例13)
実施例13に係る斜視対物光学系について説明する。実施例13の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。
平凹負レンズL1には、サファイアからなる結晶材料が用いられている。サファイアは固いため、レンズ表面に傷が付きにくく、また外部衝撃にも強いので割れにくい。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.76 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.53 48
プリズム 1.88 40 HRI
レンズL4 1.58 61 LD
レンズL5 1.72 54 LD
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例13では、全画角は100度となっている。
(実施例14)
実施例14に係る斜視対物光学系について説明する。実施例14の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。
平凹負レンズL1には、サファイアからなる結晶材料が用いられている。サファイアは固いため、レンズ表面に傷が付きにくく、また外部衝撃にも強いので割れにくい。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.76 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.53 48
プリズム 1.8 40 HRI
レンズL4 1.72 54 LD
レンズL5 1.72 54 LD
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例14では、全画角は100度となっている。
(実施例15)
実施例15に係る斜視対物光学系について説明する。実施例15の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.53 48
プリズム 1.8 40 HRI
レンズL4 1.74 49
レンズL5 1.72 54 LD
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例15では、全画角は100度となっている。
(実施例16)
実施例16に係る斜視対物光学系について説明する。実施例16の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、からなる。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。
平凹負レンズL1には、サファイアからなる結晶材料が用いられている。サファイアは固いため、レンズ表面に傷が付きにくく、また外部衝撃にも強く割れにくい。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.58 40
プリズム 1.88 40 HRI
レンズL4 1.71 47 HRI
レンズL5 1.72 54 LD
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例16では、全画角は100度となっている。
(実施例17)
実施例17に係る斜視対物光学系について説明する。実施例17の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.54 45
プリズム 1.8 40 HRI
レンズL4 1.58 61 LD
レンズL5 1.75 52 HRI
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例17では、全画角は120度となっている。例えば実施例13と比べると、実施例17では、画角がより広くなっている。
(実施例18)
実施例18に係る斜視対物光学系について説明する。実施例18の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.54 45
プリズム 1.8 40 HRI
レンズL4 1.58 61 LD
レンズL5 1.75 52 HRI
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例18では、画角は140度となっている。実施例18のレンズ構成は実施例17のレンズ構成と同様であるが、実施例17と比べると、実施例18では、画角が更に広くなっている。
(実施例19)
実施例19に係る斜視対物光学系について説明する。実施例19の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、からなる。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.54 45
プリズム 1.88 40 HRI
レンズL4 1.58 61 LD
レンズL5 1.75 52 HRI
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例19では、全画角が150度となっている。実施例18と比べると、実施例19では、画角が更に広くなっている。
(実施例20)
実施例20に係る斜視対物光学系について説明する。実施例20の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.51 64 LRI−LD
レンズL2 1.48 70 LRI−LD
プリズム 1.88 40 HRI
レンズL3 1.53 59 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例20では、全画角は100度となっている。
(実施例21)
実施例21に係る斜視対物光学系について説明する。実施例21の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.51 64 LRI−LD
レンズL2 1.48 70 LRI−LD
プリズム 1.51 64 LRI−LD
レンズL3 1.51 64 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例21では、全画角は100度となっている。
(実施例22)
実施例22に係る斜視対物光学系について説明する。実施例22の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.51 64 LRI−LD
レンズL2 1.51 64 LRI−LD
プリズム 1.51 64 LRI−LD
レンズL3 1.58 61 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 64 LRI
実施例22では、全画角は100度となっている。
(実施例23)
実施例23に係る斜視対物光学系について説明する。実施例23の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.51 64 LRI−LD
レンズL2 1.51 64 LRI−LD
プリズム 1.51 64 LRI−LD
レンズL3 1.62 58 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 64 LRI
実施例23では、全画角は100度となっている。
(実施例24)
実施例24に係る斜視対物光学系について説明する。実施例24の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.51 64 LRI−LD
レンズL2 1.48 70 LRI−LD
プリズム 1.51 64 LRI−LD
レンズL3 1.56 60 LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 40 HRI
実施例24では、全画角は119.6度となっている。例えば実施例20と比べると、実施例24では、画角がより広くなっている。
(実施例25)
実施例25に係る斜視対物光学系について説明する。実施例25の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.51 64 LRI−LD
レンズL2 1.51 64 LRI−LD
プリズム 1.51 64 LRI−LD
レンズL3 1.62 58 LD
レンズL4 1.54 59 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 64 LRI
実施例25では、全画角は140度となっている。実施例24と比べると、実施例25では、画角が更に広くなっている。
(実施例26)
実施例26に係る斜視対物光学系について説明する。実施例26の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とで、負の屈折力を有する接合レンズを形成している。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.51 LRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.53 48
プリズム 1.51 64 LRI−LD
レンズL4 1.72 54 HRI−LD
レンズL5 1.58 61 LD
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 LRI
実施例26では、全画角は100度となっている。
(実施例27)
実施例27に係る斜視対物光学系について説明する。実施例27の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とで、負の屈折力を有する接合レンズを形成している。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.53 48
プリズム 1.51 64 LRI−LD
レンズL4 1.72 54 HRI−LD
レンズL5 1.58 61 LD
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 LRI
実施例27では、全画角は100度となっている。
(実施例28)
実施例28に係る斜視対物光学系について説明する。実施例28の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とで、負の屈折力を有する接合レンズを形成している。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.53 48
プリズム 1.51 64 LRI−LD
レンズL4 1.72 54 HRI−LD
レンズL5 1.72 54 LD
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 LRI
実施例28では、全画角は100度となっている。
(実施例29)
実施例29に係る斜視対物光学系について説明する。実施例29の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とで、負の屈折力を有する接合レンズを形成している。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.53 48
プリズム 1.51 64 LRI−LD
レンズL4 1.72 54 HRI−LD
レンズL5 1.75 52 HRI−LD
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例29では、全画角は100度となっている。
(実施例30)
実施例30に係る斜視対物光学系について説明する。実施例30の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とで、負の屈折力を有する接合レンズを形成している。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.53 48
プリズム 1.8 40 HRI
レンズL4 1.72 54 HRI−LD
レンズL5 1.75 52 LD
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例30では、全画角は100度となっている。
(実施例31)
実施例31に係る斜視対物光学系について説明する。実施例31の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とで、負の屈折力を有する接合レンズを形成している。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.51 64 LRI−LD
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.53 48
プリズム 1.51 64 LRI−LD
レンズL4 1.48 70 LD
レンズL5 1.58 61 LD
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 LRI
実施例31では、全画角は100度となっている。
(実施例32)
実施例32に係る斜視対物光学系について説明する。実施例32の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、からなる。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とで、負の屈折力を有する接合レンズを形成している。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL4は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL4と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.58 61
レンズL3 1.59 39
プリズム 1.88 40 HRI
レンズL4 1.71 47 HRI−LD
レンズL5 1.72 54 LD
レンズL6 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.88 HRI
実施例32では、全画角は100度となっている。
(実施例33)
実施例33に係る斜視対物光学系について説明する。実施例33の斜視対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群GFと、光路変換素子Pと、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群GRと、からなる。
前側レンズ群GFは、物体側が平面である平凹負レンズL1と、物体側が平面である平凸正レンズL2と、からなる。
光路変換素子Pは、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRとの間に配置されている。光路変換素子Pはプリズムである。
明るさ絞りSは、光路変換素子Pと後側レンズ群GRとの間に配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、光路変換素子Pの像側面に設けられている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正の屈折力を有する接合レンズを形成している。両凸正レンズL3は、像面側に曲率半径の小さな面を向けている。
後側レンズ群GRには、フィルタF1、カバーガラスCG及びガラスリッドGLが配置されている。フィルタF1は、両凸正レンズL3と接合レンズとの間に配置されている。
nd νd
レンズL1 1.88 HRI
レンズL2 1.74 27 HRI
プリズム 1.51 64 LRI−LD
レンズL3 1.61 54 HRI−LD
レンズL4 1.51 64 LD
レンズL5 ≦1.9 18 HRI−HD
カバーガラスCG 1.51 LRI
実施例33では、全画角は100度となっている。
以上説明したように、各実施例の斜視対物光学系は、プリズムの物体側に配置された前側レンズ群と、プリズムの像側に配置された後側レンズ群と、を有し、前側レンズ群は負の屈折力を有すると共に、像面側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズと、像面側に凸面を向けた単レンズもしくは接合レンズと、から構成され、後側レンズ群は正の屈折力を有すると共に、正の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有する接合レンズと、から構成され、接合レンズは、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズを順次接合してなり、開口絞りをプリズムと後側レンズ群との間に具備する。
各実施例の斜視対物光学系は、撮像素子の小型化および多画素化に対応して光学性能を向上させた最適なレンズ構成を有し、この構成によって、内視鏡先端部の細径化にも寄与し得る。更に、各実施例の斜視対物光学系は、各条件式を満足しているため、諸収差が良好に補正されている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各面の曲率半径、dは各光学部材の肉厚または空気間隔、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは各光学部材のd線に対するアッベ数である。各種データにおいて、IHは像高、ωは半画角、FnoはFナンバー、fは対物光学系の全系の焦点距離、D1は前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から明るさ絞りまでの空気換算長、D2は後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長、Lは対物光学系の全長、fFは前側レンズ群の焦点距離、fRは後側の焦点距離、νd(L2)は第2レンズのアッベ数である。また、r、d、IH、空気換算長、対物光学系の全長および各焦点距離の単位はmmである。また、fは1mmに規格化されている。
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5062 1.88300 40.76
2 1.3194 0.7749
3 -69.5360 1.0234 1.62588 35.70
4 -4.4939 0.2531
5 ∞ 3.0374 1.88300 40.76
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3037
8 8.7102 0.8155 1.62230 53.17
9 -2.8173 0.0943
10 ∞ 0.6750 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1687
12 1.6635 1.3899 1.51633 64.14
13 -1.7043 0.5062 1.92286 18.90
14 -12.2064 0.6059
15 ∞ 0.5062 1.88300 40.76
16 ∞ 0.0169 1.51300 64.00
17 ∞ 0.5906 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.766
ω 49.93
Fno 2.935
f 1

D1 1.866
D2 1.278
L 11.268
|fF| 2.43
fR 2.149
|f1| 1.494
νd(L2) 35.7
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5192 1.88300 40.76
2 1.2301 1.2236
3 -2.4328 0.6352 1.58144 40.75
4 -2.0468 0.2596
5 ∞ 3.1153 1.76820 71.79
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3115
8 7.8933 0.8839 1.58913 61.14
9 -3.3555 0.0967
10 ∞ 0.6923 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1731
12 2.0108 2.0624 1.51633 64.14
13 -1.4835 0.5192 1.92286 18.90
14 -7.0564 0.7632
15 ∞ 0.5192 1.88300 40.76
16 ∞ 0.0173 1.51300 64.00
17 ∞ 0.6058 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.786
ω 49.901
Fno 2.913
f 1

D1 2.021
D2 1.453
L 12.398
|fF| 2
fR 2.476
|f1| 1.393
νd(L2) 40.75
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5183 1.88300 40.76
2 1.2902 1.0754
3 -2.7566 0.7775 1.58144 40.75
4 -2.3756 0.2592
5 ∞ 3.1100 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3110
8 7.8819 0.8621 1.58913 61.14
9 -3.4604 0.0966
10 ∞ 0.6911 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1728
12 1.9654 2.0894 1.51633 64.14
13 -1.4850 0.5183 1.92286 18.90
14 -8.2062 0.7483
15 ∞ 0.5183 1.88300 40.76
16 ∞ 0.0173 1.51300 64.00
17 ∞ 0.6047 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.784
ω 49.912
Fno 2.959
f 1

D1 2.31
D2 1.437
L 12.37
|fF| 2.003
fR 2.473
|f1| 1.461
νd(L2) 40.75
数値実施例4
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5139 1.88300 40.76
2 1.3854 0.8379
3 -6.3453 1.1330 1.74077 27.79
4 -3.8981 0.1713
5 ∞ 3.0835 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3083
8 7.6238 0.8543 1.51633 64.14
9 -2.9335 0.0958
10 ∞ 0.6852 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1713
12 1.8790 1.8426 1.48749 70.23
13 -1.5314 0.5139 1.92286 18.90
14 -4.1089 0.7559
15 ∞ 0.5139 1.88300 40.76
16 ∞ 0.0171 1.51300 64.00
17 ∞ 0.5996 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.778
ω 49.914
Fno 2.969
f 1

D1 2.205
D2 1.439
L 12.098
|fF| 2.359
fR 2.469
|f1| 1.569
νd(L2) 27.79
数値実施例5
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5716 1.88300 40.76
2 1.4865 1.3095
3 -5.4021 0.7246 1.74077 27.79
4 -3.8365 0.2858
5 ∞ 3.4293 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3429
8 8.0445 1.0374 1.58913 61.14
9 -3.6908 0.1065
10 ∞ 0.7621 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1905
12 2.0697 1.8351 1.51633 64.14
13 -1.7932 0.5716 1.92286 18.90
14 -6.0848 0.7025
15 ∞ 0.6287 1.51633 64.14
16 ∞ 0.0191 1.51300 64.00
17 ∞ 0.6668 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.77
ω 49.885
Fno 2.954
f 1

D1 2.547
D2 1.573
L 13.184
|fF| 2.341
fR 2.622
|f1| 1.683
νd(L2) 27.79
数値実施例6
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5570 1.88300 40.76
2 1.4967 1.3302
3 27.8259 0.6536 1.74077 27.79
4 -9.9577 0.2785
5 ∞ 3.3419 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3342
8 17.6150 0.8477 1.61405 54.99
9 -3.1277 0.1038
10 ∞ 0.7427 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1857
12 1.7287 1.6032 1.51633 64.14
13 -1.7376 0.5570 1.92286 18.90
14 -8.7562 0.6416
15 ∞ 0.5570 1.51633 64.14
16 ∞ 0.0186 1.51300 64.00
17 ∞ 0.6498 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.75
ω 49.917
Fno 2.805
f 1

D1 2.482
D2 1.453
L 12.402
|fF| 2.535
fR 2.406
|f1| 1.695
νd(L2) 27.79
数値実施例7
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5612 1.88300 40.76
2 1.4828 0.7761
3 -81.7714 1.2159 1.74077 27.79
4 -7.2782 0.2806
5 ∞ 3.3672 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3367
8 10.1814 0.8947 1.61405 54.99
9 -3.2206 0.1046
10 ∞ 0.7483 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1871
12 1.7951 1.5299 1.51633 64.14
13 -1.8511 0.5612 1.92286 18.90
14 -8.4511 0.6480
15 ∞ 0.5612 1.51633 64.14
16 ∞ 0.0187 1.51300 64.00
17 ∞ 0.6547 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.756
ω 49.91
Fno 2.748
f 1

D1 2.501
D2 1.466
L 12.446
|fF| 2.4
fR 2.376
|f1| 1.679
νd(L2) 27.79
数値実施例8
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5648 1.88300 40.76
2 1.4260 0.7849
3 -50.1550 1.2236 1.74077 27.79
4 -6.3567 0.2824
5 ∞ 3.3885 1.80610 40.92
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3389
8 9.9395 0.8913 1.61405 54.99
9 -3.0645 0.1052
10 ∞ 0.7530 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1883
12 1.8206 1.4188 1.51633 64.14
13 -1.9127 0.5648 1.92286 18.90
14 -7.5390 0.6575
15 ∞ 0.5648 1.51633 64.14
16 ∞ 0.0188 1.51300 64.00
17 ∞ 0.6589 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.761
ω 49.928
Fno 2.785
f 1

D1 2.159
D2 1.48
L 12.404
|fF| 2.407
fR 2.336
|f1| 1.615
νd(L2) 27.79
数値実施例9
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5652 1.88300 40.76
2 1.4209 0.7867
3 -43.7553 1.2247 1.74077 27.79
4 -5.8565 0.2826
5 ∞ 3.3913 1.88300 40.76
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3391
8 9.2500 0.8969 1.61405 54.99
9 -3.0400 0.1053
10 ∞ 0.7536 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1884
12 1.7914 1.3681 1.51633 64.14
13 -1.9111 0.5652 1.92286 18.90
14 -7.8580 0.6773
15 ∞ 0.5652 1.88300 40.76
16 ∞ 0.0188 1.51300 64.00
17 ∞ 0.6594 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.761
ω 49.932
Fno 2.884
f 1

D1 2.084
D2 1.428
L 12.388
|fF| 2.495
fR 2.307
|f1| 1.609
νd(L2) 27.79
数値実施例10
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.6524 1.88300 40.76
2 1.6794 1.5882
3 -4.3655 0.8310 1.70154 41.24
4 -3.7554 0.2175
5 ∞ 3.9145 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3915
8 9.6178 0.9462 1.62230 53.17
9 -4.9574 0.1087
10 ∞ 0.8699 1.49400 75.00
11 ∞ 0.2175
12 3.2222 2.5044 1.75500 52.32
13 -1.7773 0.6524 1.92286 18.90
14 -13.5540 0.6209
15 ∞ 0.6524 1.51633 64.14
16 ∞ 0.0217 1.51300 64.00
17 ∞ 0.7612 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.879
ω 59.849
Fno 2.847
f 1

D1 2.799
D2 1.571
L 14.95
|fF| 2.481
fR 2.805
|f1| 1.902
νd(L2) 41.24
数値実施例11
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.7039 1.88300 40.76
2 1.7723 1.8532
3 -4.1698 0.7591 1.70154 41.24
4 -3.6874 0.2346
5 ∞ 4.2234 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.4223
8 10.7127 1.1361 1.62230 53.17
9 -5.2256 0.1173
10 ∞ 0.9385 1.49400 75.00
11 ∞ 0.2346
12 3.1601 2.6022 1.75500 52.32
13 -1.8834 0.7039 1.92286 18.90
14 -21.7315 0.5068
15 ∞ 0.7039 1.51633 64.14
16 ∞ 0.0235 1.51300 64.00
17 ∞ 0.8212 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.948
ω 69.755
Fno 2.977
f 1

D1 3.02
D2 1.532
L 15.985
|fF| 2.59
fR 2.907
|f1| 2.007
νd(L2) 41.24
数値実施例12
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.7058 1.88300 40.76
2 1.7114 1.8865
3 -4.3112 0.7460 1.70154 41.24
4 -3.7270 0.2353
5 ∞ 4.2349 1.80610 40.92
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.4235
8 10.3467 1.1767 1.62230 53.17
9 -4.8423 0.1176
10 ∞ 0.9411 1.49400 75.00
11 ∞ 0.2353
12 3.1648 2.5823 1.75500 52.32
13 -1.8865 0.7058 1.92286 18.90
14 -20.6467 0.5212
15 ∞ 0.7058 1.88300 40.76
16 ∞ 0.0235 1.51300 64.00
17 ∞ 0.8235 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.951
ω 69.779
Fno 2.891
f 1

D1 2.58
D2 1.459
L 16.065
|fF| 2.522
fR 2.839
|f1| 1.938
νd(L2) 41.24
数値実施例13
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9676 1.76820 71.79
2 1.5597 2.1057
3 -3.1361 0.8064 1.58913 61.14
4 -5.1221 1.1289 1.53172 48.84
5 -2.7614 0.0599
6 ∞ 5.8059 1.80610 40.92
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.5806
9 70.8526 1.4477 1.58913 61.14
10 -5.1448 0.2580
11 ∞ 1.2902 1.49400 75.00
12 ∞ 0.0968
13 4.0515 2.5531 1.72916 54.68
14 -2.7894 0.9676 1.92286 18.90
15 -9.9702 0.8135
16 ∞ 0.9676 1.88300 40.76
17 ∞ 0.0323 1.51300 64.00
18 ∞ 1.1289 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.764
ω 49.988
Fno 2.91
f 1

D1 3.275
D2 2.099
L 21.011
|fF| 4.01
fR 3.668
|f1| 2.03
数値実施例14
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9733 1.76820 71.79
2 1.4955 1.7058
3 -2.9530 0.8111 1.58913 61.14
4 -9.2593 1.4600 1.53172 48.84
5 -2.7583 0.0768
6 ∞ 5.8399 1.80610 40.92
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.5840
9 188.4216 1.7096 1.72916 54.68
10 -6.3042 0.2596
11 ∞ 1.2978 1.49400 75.00
12 ∞ 0.0973
13 4.0875 2.6251 1.72916 54.68
14 -2.7601 1.0382 1.92286 18.90
15 -10.8193 0.8820
16 ∞ 0.9733 1.88300 40.76
17 ∞ 0.0324 1.51300 64.00
18 ∞ 1.1355 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.769
ω 50
Fno 2.978
f 1

D1 3.31
D2 2.175
L 21.502
|fF| 3.788
fR 3.754
|f1| 1.947
数値実施例15
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9810 1.88300 40.76
2 1.5515 1.6149
3 -3.2685 0.8175 1.58913 61.14
4 -11.3393 1.4716 1.53172 48.84
5 -2.7957 0.0942
6 ∞ 5.8863 1.80610 40.92
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.5886
9 142.1161 1.7757 1.74320 49.34
10 -6.5604 0.2616
11 ∞ 1.3081 1.49400 75.00
12 ∞ 0.0981
13 4.2497 2.7058 1.72916 54.68
14 -2.7222 1.0465 1.92286 18.90
15 -11.1714 1.0170
16 ∞ 0.9810 1.88300 40.76
17 ∞ 0.0327 1.51300 64.00
18 ∞ 1.1446 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.775
ω 50
Fno 2.943
f 1

D1 3.353
D2 2.32
L 21.825
|fF| 3.528
fR 3.874
|f1| 1.757
数値実施例16
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9763 1.88300 40.76
2 1.8323 1.7507
3 -3.5431 0.8136 1.58913 61.14
4 36.3604 1.3440 1.58144 40.75
5 -3.7537 0.0911
6 ∞ 5.8579 1.88300 40.76
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.5858
9 255.3489 2.2080 1.71700 47.92
10 -6.0825 0.2604
11 ∞ 1.3018 1.49400 75.00
12 ∞ 0.0976
13 4.0474 2.8067 1.72916 54.68
14 -2.6506 0.9763 1.92286 18.90
15 -10.7949 1.0357
16 ∞ 0.9763 1.88300 40.76
17 ∞ 0.0325 1.51300 64.00
18 ∞ 1.1390 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.771
ω 49.999
Fno 2.81
f 1

D1 3.202
D2 2.333
L 22.254
|fF| 2.968
fR 3.737
|f1| 2.075
数値実施例17
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 1.0922 1.88300 40.76
2 1.6793 2.3721
3 -3.0453 0.9102 1.58913 61.14
4 -12.8380 1.3271 1.54814 45.79
5 -3.0049 0.0236
6 ∞ 6.5535 1.80610 40.92
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.6553
9 35.1593 1.9478 1.58913 61.14
10 -7.7012 0.2913
11 ∞ 1.4563 1.49400 75.00
12 ∞ 0.1092
13 4.4231 3.7637 1.75500 52.32
14 -2.6317 1.0922 1.92286 18.90
15 -13.0401 0.7946
16 ∞ 1.0922 1.88300 40.76
17 ∞ 0.0364 1.51300 64.00
18 ∞ 1.2743 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.863
ω 60
Fno 2.936
f 1

D1 3.652
D2 2.245
L 24.792
|fF| 3.419
fR 4.327
|f1| 1.902
数値実施例18
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 1.1926 1.88300 40.76
2 1.8627 2.4500
3 -3.0179 0.9938 1.58913 61.14
4 -27.9725 1.2403 1.54814 45.79
5 -3.1399 0.1988
6 ∞ 7.1554 1.80610 40.92
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.7155
9 21.1481 2.4670 1.58913 61.14
10 -8.1016 0.3180
11 ∞ 1.5901 1.49400 75.00
12 ∞ 0.1193
13 4.9099 3.5777 1.75500 52.32
14 -2.6387 1.1131 1.92286 18.90
15 -9.5801 0.8340
16 ∞ 1.1926 1.88300 40.76
17 ∞ 0.0398 1.51300 64.00
18 ∞ 1.3913 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.942
ω 70.033
Fno 2.797
f 1

D1 4.161
D2 2.418
L 26.589
|fF| 3.424
fR 4.491
|f1| 2.11
数値実施例19
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 1.2193 1.88300 40.76
2 1.8883 2.5516
3 -2.8986 1.0161 1.58913 61.14
4 68.5175 1.2912 1.54814 45.79
5 -3.2174 0.2032
6 ∞ 7.3158 1.88300 40.76
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.7316
9 24.1646 2.6992 1.58913 61.14
10 -8.6042 0.3251
11 ∞ 1.6257 1.49400 75.00
12 ∞ 0.1219
13 5.3247 3.8611 1.75500 52.32
14 -2.7178 1.2193 1.92286 18.90
15 -8.4132 1.0584
16 ∞ 1.2193 1.88300 40.76
17 ∞ 0.0406 1.51300 64.00
18 ∞ 1.4225 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.963
ω 75
Fno 2.972
f 1

D1 4.088
D2 2.678
L 27.922
|fF| 3.206
fR 4.737
|f1| 2.139
数値実施例20
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5057 1.51633 64.14
2 1.1020 0.8409
3 -2.8069 0.9920 1.48749 70.23
4 -3.4857 0.2529
5 ∞ 3.0343 1.88300 40.76
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3034
8 8.0661 0.8963 1.53996 59.46
9 -2.7079 0.0942
10 ∞ 0.6743 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1686
12 1.9196 1.7549 1.51633 64.14
13 -1.5319 0.5057 1.92286 18.90
14 -3.8070 0.6942
15 ∞ 0.5057 1.88300 40.76
16 ∞ 0.0169 1.51300 64.00
17 ∞ 0.5900 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.765
ω 49.95
Fno 2.91
f 1

D1 1.864
D2 1.366
L 11.83
|fF| 2.225
fR 2.293
|f1| 2.134
νd(L2) 70.23
数値実施例21
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.4976 1.51633 64.14
2 1.1610 1.2278
3 -1.7619 0.6556 1.48749 70.23
4 -2.0605 0.1659
5 ∞ 2.9858 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.2986
8 6.4367 0.8348 1.51633 64.14
9 -3.0351 0.0927
10 ∞ 0.6635 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1659
12 1.8818 1.8151 1.51633 64.14
13 -1.4895 0.4976 1.92286 18.90
14 -4.0348 0.6762
15 ∞ 0.4976 1.88300 40.76
16 ∞ 0.0166 1.51300 64.00
17 ∞ 0.5806 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.753
ω 49.946
Fno 2.973
f 1

D1 2.135
D2 1.337
L 11.672
|fF| 2.405
fR 2.356
|f1| 2.249
νd(L2) 70.23
数値実施例22
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5602 1.51633 64.14
2 1.1547 1.0724
3 -1.9181 0.9124 1.51633 64.14
4 -2.2743 0.2801
5 ∞ 3.3614 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3361
8 7.1862 0.9594 1.58913 61.14
9 -3.5738 0.1044
10 ∞ 0.7470 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1867
12 1.8467 1.4511 1.51633 64.14
13 -1.8306 0.5602 1.92286 18.90
14 -7.1502 0.6907
15 ∞ 0.6163 1.51633 64.14
16 ∞ 0.0187 1.51300 64.00
17 ∞ 0.6536 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.754
ω 50.424
Fno 3.226
f 1

D1 2.497
D2 1.544
L 12.511
|fF| 2.538
fR 2.458
|f1| 2.236
νd(L2) 64.14
数値実施例23
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5584 1.51633 64.14
2 1.2161 1.1444
3 -2.2766 0.8457 1.51633 64.14
4 -2.6096 0.2792
5 ∞ 3.3502 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3350
8 7.4115 0.9358 1.62299 58.16
9 -3.6548 0.1040
10 ∞ 0.7445 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1861
12 1.9692 1.4314 1.51633 64.14
13 -1.8620 0.5584 1.92286 18.90
14 -5.3473 0.6787
15 ∞ 0.6142 1.51633 64.14
16 ∞ 0.0186 1.51300 64.00
17 ∞ 0.6514 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.752
ω 49.927
Fno 2.89
f 1

D1 2.489
D2 1.529
L 12.436
|fF| 2.607
fR 2.434
|f1| 2.355
νd(L2) 64.14
数値実施例24
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9985 1.51633 64.14
2 2.0780 2.1397
3 -2.1807 1.6323 1.48749 70.23
4 -21.4579 0.3328
5 ∞ 5.9913 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.5991
8 14.6278 2.4643 1.56384 60.67
9 -5.6190 0.1664
10 ∞ 1.3314 1.49400 75.00
11 ∞ 0.3328
12 3.0359 2.6436 1.51633 64.14
13 -2.7137 0.9985 1.92286 18.90
14 -6.3416 1.6851
15 ∞ 0.9985 1.88300 40.76
16 ∞ 0.0333 1.51300 64.00
17 ∞ 1.1650 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.789
ω 59.815
Fno 2.952
f 1

D1 4.284
D2 3.011
L 23.513
|fF| 1.847
fR 4.107
|f1| 4.025
νd(L2) 70.23
数値実施例25
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.6620 1.51825 64.14
2 1.4171 1.6872
3 -2.3903 0.8845 1.51825 64.14
4 -3.5608 0.1103
5 ∞ 3.9719 1.51825 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3972
8 10.9867 1.0974 1.62555 58.16
9 -4.2262 0.1233
10 ∞ 0.8826 1.49557 75.00
11 ∞ 0.2207
12 2.3035 1.8323 1.54212 59.46
13 -1.9842 0.6620 1.93429 18.90
14 -4.7958 0.7844
15 ∞ 0.7282 1.51825 64.14
16 ∞ 0.0221 1.51500 64.00
17 ∞ 0.7723 1.50700 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.891
ω 70
Fno 2.91
f 1

D1 2.726
D2 1.791
L 14.838
|fF| 2.38
fR 2.781
|f1| 2.734
νd(L2) 64.14
数値実施例26
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9231 1.51633 64.14
2 1.6681 1.8315
3 -2.2544 0.9231 1.58913 61.14
4 -10.7875 0.9231 1.53172 48.84
5 -3.7817 0.1099
6 ∞ 5.5388 1.51633 64.14
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.5539
9 25.5699 1.9391 1.72916 54.68
10 -5.9517 0.4000
11 ∞ 1.2308 1.49400 75.00
12 ∞ 0.0923
13 3.0306 2.5105 1.58913 61.14
14 -2.8577 0.9231 1.92286 18.90
15 -7.6560 0.5475
16 ∞ 1.0154 1.51633 64.14
17 ∞ 0.0308 1.51300 64.00
18 ∞ 1.0770 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.729
ω 49.996
Fno 2.489
f 1

D1 3.763
D2 1.953
L 20.57
|fF| 2.707
fR 3.526
|f1| 3.231
数値実施例27
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9372 1.88300 40.76
2 2.4472 1.9660
3 -1.9633 0.7810 1.58913 61.14
4 -22.1376 1.0934 1.53172 48.84
5 -3.5969 0.0708
6 ∞ 5.6232 1.51633 64.14
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.5623
9 10.4450 2.4566 1.72916 54.68
10 -9.4629 0.2499
11 ∞ 1.2496 1.49400 75.00
12 ∞ 0.0937
13 3.5658 2.9714 1.58913 61.14
14 -2.4471 0.7810 1.92286 18.90
15 -6.4505 1.1303
16 ∞ 0.9372 1.51633 64.14
17 ∞ 0.0312 1.51300 64.00
18 ∞ 1.0934 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.74
ω 50.005
Fno 2.895
f 1

D1 3.779
D2 2.495
L 22.028
|fF| 2.172
fR 4.01
|f1| 2.772
数値実施例28
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9703 1.88300 40.76
2 1.9374 1.9951
3 -2.7169 0.8086 1.58913 61.14
4 -14.7411 1.1320 1.53172 48.84
5 -3.4923 0.0855
6 ∞ 5.8217 1.51633 64.14
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.5822
9 21.2486 2.1947 1.72916 54.68
10 -8.2644 0.2587
11 ∞ 1.2937 1.49400 75.00
12 ∞ 0.0970
13 4.5944 3.4743 1.72916 54.68
14 -2.6083 0.8086 1.92286 18.90
15 -10.2363 1.1721
16 ∞ 0.9703 1.51633 64.14
17 ∞ 0.0323 1.51300 64.00
18 ∞ 1.1320 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.767
ω 50.001
Fno 2.851
f 1

D1 3.925
D2 2.585
L 22.829
|fF| 2.465
fR 4.099
|f1| 2.194
数値実施例29
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9732 1.88300 40.76
2 1.9571 1.9435
3 -2.9974 0.8110 1.58913 61.14
4 -13.7469 1.1355 1.53172 48.84
5 -3.4767 0.0935
6 ∞ 5.8395 1.51633 64.14
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.5839
9 55.9845 2.7878 1.72916 54.68
10 -7.3251 0.2595
11 ∞ 1.2977 1.49400 75.00
12 ∞ 0.0973
13 4.6802 3.6626 1.75500 52.32
14 -2.6170 0.8110 1.92286 18.90
15 -10.9745 1.1821
16 ∞ 0.9732 1.88300 40.76
17 ∞ 0.0324 1.51300 64.00
18 ∞ 1.1355 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.769
ω 50
Fno 2.697
f 1

D1 3.945
D2 2.475
L 23.619
|fF| 2.721
fR 4.079
|f1| 2.216
数値実施例30
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9725 1.88300 40.76
2 1.9111 1.9861
3 -2.9855 0.8104 1.58913 61.14
4 -14.5063 1.1345 1.53172 48.84
5 -3.5537 0.0903
6 ∞ 5.8347 1.80610 40.92
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.5835
9 51.3462 2.8547 1.72916 54.68
10 -7.0255 0.2593
11 ∞ 1.2966 1.49400 75.00
12 ∞ 0.0972
13 4.6055 3.5917 1.75500 52.32
14 -2.6216 0.8104 1.92286 18.90
15 -11.2717 1.1627
16 ∞ 0.9725 1.88300 40.76
17 ∞ 0.0324 1.51300 64.00
18 ∞ 1.1345 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.768
ω 50
Fno 2.868
f 1

D1 3.321
D2 2.454
L 23.624
|fF| 2.577
fR 3.998
|f1| 2.164
数値実施例31
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9226 1.51633 64.14
2 1.7069 1.7909
3 -2.1879 0.7689 1.58913 61.14
4 -23.0503 1.0764 1.53172 48.84
5 -3.7068 0.1922
6 ∞ 5.5357 1.51633 64.14
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.5536
9 15.9443 1.8848 1.48749 70.23
10 -4.1174 0.2460
11 ∞ 1.2302 1.49400 75.00
12 ∞ 0.0923
13 3.0881 2.5677 1.58913 61.14
14 -2.6929 0.7689 1.92286 18.90
15 -7.3328 0.7351
16 ∞ 0.9226 1.51633 64.14
17 ∞ 0.0308 1.51300 64.00
18 ∞ 1.0764 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.729
ω 50
Fno 2.968
f 1

D1 3.843
D2 2.079
L 20.395
|fF| 2.702
fR 3.528
|f1| 3.306
数値実施例32
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.9737 1.88300 40.76
2 1.9496 1.7057
3 -4.0191 0.8114 1.58913 61.14
4 8.4542 1.3523 1.59551 39.24
5 -4.9365 0.0951
6 ∞ 5.8420 1.88300 40.76
7 ∞ 0.0000
8(絞り) ∞ 0.5842
9 67.4510 2.5304 1.71700 47.92
10 -6.2916 0.2596
11 ∞ 1.2982 1.49400 75.00
12 ∞ 0.0974
13 3.9748 2.8533 1.72916 54.68
14 -2.6289 0.9737 1.92286 18.90
15 -11.2155 1.0871
16 ∞ 0.9737 1.88300 40.76
17 ∞ 0.0325 1.51300 64.00
18 ∞ 1.1359 1.50510 63.26
19 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.769
ω 50
Fno 2.789
f 1

D1 3.198
D2 2.38
L 22.606
|fF| 2.627
fR 3.722
|f1| 2.208
数値実施例33
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.5611 1.88300 40.76
2 1.4627 0.7714
3 ∞ 1.2157 1.74077 27.79
4 -7.7008 0.2806
5 ∞ 3.3666 1.51633 64.14
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.3367
8 10.1391 0.8213 1.61405 54.99
9 -3.0652 0.1046
10 ∞ 0.7481 1.49400 75.00
11 ∞ 0.1870
12 1.7777 1.5695 1.51633 64.14
13 -1.8580 0.5611 1.92286 18.90
14 -11.7188 0.5528
15 ∞ 0.5611 1.51633 64.14
16 ∞ 0.0187 1.51300 64.00
17 ∞ 0.6546 1.50510 63.26
18 ∞ 0.0000
(像面)

各種データ
IH 0.756
ω 49.904
Fno 2.764
f 1

D1 2.501
D2 1.37
L 12.311
|fF| 2.369
fR 2.327
|f1| 1.657
νd(L2) 27.79
次に、各実施例における条件式の値を以下に掲げる。なお、-(ハイフン)は該当する構成がないことを示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)D1/f 1.866 2.021 2.31 2.205
(2)D2/f 1.278 1.453 1.437 1.439
(3)L/f 11.268 12.398 12.37 12.098
(4)D1/D2 1.46 1.391 1.608 1.533
(5)|fF/f| 2.43 2 2.003 2.359
(6)fR/f 2.149 2.476 2.473 2.469
(7)|f1/f| 1.494 1.393 1.461 1.569
(8)|f1/f2| 0.196 0.101 0.087 0.138
(9)|nd(L2f)-nd(L2b)| − − − −

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)D1/f 2.547 2.482 2.501 2.159
(2)D2/f 1.573 1.453 1.466 1.48
(3)L/f 13.184 12.402 12.446 12.404
(4)D1/D2 1.62 1.709 1.707 1.458
(5)|fF/f| 2.341 2.535 2.4 2.407
(6)fR/f 2.622 2.406 2.376 2.336
(7)|f1/f| 1.683 1.695 1.679 1.615
(8)|f1/f2| 0.113 0.17 0.157 0.166
(9)|nd(L2f)-nd(L2b)| − − − −

実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
(1)D1/f 2.084 2.799 3.02 2.58
(2)D2/f 1.428 1.571 1.532 1.459
(3)L/f 12.388 14.95 15.985 16.065
(4)D1/D2 1.459 1.781 1.971 1.769
(5)|fF/f| 2.495 2.481 2.59 2.522
(6)fR/f 2.307 2.805 2.907 2.839
(7)|f1/f| 1.609 1.902 2.007 1.938
(8)|f1/f2| 0.179 0.078 0.073 0.075
(9)|nd(L2f)-nd(L2b)| − − − −

実施例13 実施例14 実施例15 実施例16
(1)D1/f 3.275 3.31 3.353 3.202
(2)D2/f 2.099 2.175 2.32 2.333
(3)L/f 21.011 21.502 21.825 22.254
(4)D1/D2 1.56 1.522 1.445 1.373
(5)|fF/f| 4.01 3.788 3.528 2.968
(6)fR/f 3.668 3.754 3.874 3.737
(7)|f1/f| 2.03 1.947 1.757 2.075
(8)|f1/f2| 0.122 0.107 0.114 0.049
(9)|nd(L2f)-nd(L2b)| 0.05741 0.05741 0.05741 0.00769

実施例17 実施例18 実施例19 実施例20
(1)D1/f 3.652 4.161 4.088 1.864
(2)D2/f 2.245 2.418 2.678 1.366
(3)L/f 24.792 26.589 27.922 11.83
(4)D1/D2 1.626 1.721 1.527 1.365
(5)|fF/f| 3.419 3.424 3.206 2.225
(6)fR/f 4.327 4.491 4.737 2.293
(7)|f1/f| 1.902 2.11 2.139 2.134
(8)|f1/f2| 0.081 0.062 0.038 0.038
(9)|nd(L2f)-nd(L2b)| 0.04099 0.04099 0.04099 −

実施例21 実施例22 実施例23 実施例24
(1)D1/f 2.135 2.497 2.489 4.284
(2)D2/f 1.337 1.544 1.529 3.011
(3)L/f 11.672 12.511 12.436 23.513
(4)D1/D2 1.597 1.617 1.628 1.423
(5)|fF/f| 2.405 2.538 2.607 1.847
(6)fR/f 2.356 2.458 2.434 4.107
(7)|f1/f| 2.249 2.236 2.355 4.025
(8)|f1/f2| 0.025 0.012 0.009 0.786
(9)|nd(L2f)-nd(L2b)| − − − −

実施例25 実施例26 実施例27 実施例28
(1)D1/f 2.726 3.763 3.779 3.925
(2)D2/f 1.791 1.953 2.495 2.585
(3)L/f 14.838 20.57 22.028 22.829
(4)D1/D2 1.522 1.927 1.514 1.518
(5)|fF/f| 2.38 2.707 2.172 2.465
(6)fR/f 2.781 3.526 4.01 4.099
(7)|f1/f| 2.734 3.231 2.772 2.194
(8)|f1/f2| 0.145 0.231 0.266 0.043
(9)|nd(L2f)-nd(L2b)| − 0.05741 0.05741 0.05741

実施例29 実施例30 実施例31 実施例32
(1)D1/f 3.945 3.321 3.843 3.198
(2)D2/f 2.475 2.454 2.079 2.38
(3)L/f 23.619 23.624 20.395 22.606
(4)D1/D2 1.594 1.353 1.848 1.343
(5)|fF/f| 2.721 2.577 2.702 2.627
(6)fR/f 4.079 3.998 3.528 3.722
(7)|f1/f| 2.216 2.164 3.306 2.208
(8)|f1/f2| 0.004 0.015 0.256 0.003
(9)|nd(L2f)-nd(L2b)| 0.05741 0.05741 0.05741 0.00638

実施例33
(1)D1/f 2.501
(2)D2/f 1.37
(3)L/f 12.311
(4)D1/D2 1.825
(5)|fF/f| 2.369
(6)fR/f 2.327
(7)|f1/f| 1.657
(8)|f1/f2| 0.159
(9)|nd(L2f)-nd(L2b)| −
図38は、本実施形態の斜視対物光学系を用いた内視鏡装置の構成例である。内視鏡装置20は、斜視用内視鏡21(以下、「内視鏡21」という)と、ビデオプロセッサ22と、モニタ23と、を備える。内視鏡21は、挿入部21aと信号ケーブル21bとを備える。挿入部21aの先端には、斜視対物光学系24が配置されている。斜視対物光学系24は、ここでは、前方視観察用の斜視対物光学系である。この斜視対物光学系24には、実施例1から実施例33のいずれかの斜視対物光学系が用いられる。
また、ここでは図示していないが、この斜視対物光学系24の近傍には、被写体25を照明するための照明光学系が配置されている。この照明光学系は、光源と、照明光学素子と、光ファイバーバンドルと、を有する。光源としては、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やレーザダイオード(LD:Laser Diode)の発光素子がある。照明光学素子としては、例えば、レンズ素子がある。レンズ素子は、照明光を拡散又は集光する機能を備えている。光ファイバーバンドルは、照明光を内視鏡21に伝送する。
また、内視鏡21は信号ケーブル21bを介して、ビデオプロセッサ22に接続されている。斜視対物光学系24によって結像された被写体25の像は、撮像素子で撮像される。撮像された被写体25の像は、ビデオプロセッサ22に内蔵された電気回路系によって映像信号に変換される。映像信号に基づいて、モニタ23上に被写体の画像26が表示される。
なお、このビデオプロセッサ22の内部には、LED等の光源を駆動する電気回路系が設けられている。
また、LEDやLDなどの発光素子を内視鏡21内に設けることで、内視鏡21の外部に光源を設ける必要がなくなる。さらに、これら発光素子を内視鏡21の先端部に設けることで、照明光を伝送する光ファイバーバンドルを設ける必要がなくなる。
さらに、光源については、キセノンランプやハロゲンランプ等を用いても良い。また、内視鏡装置20では、光源を内蔵した光源装置がビデオプロセッサ22と一体になっている。しかしながら、光源装置はビデオプロセッサ22と別体に構成されていても良い。この場合、光源装置とビデオプロセッサ22は、内視鏡21と各々接続されることになる。
以上の説明のように、本発明の斜視対物光学系によれば、多画素化と小型化がされた撮像素子に最適な高性能で小型な斜視対物光学系を提供することができる。更に、本発明の斜視対物光学系を用いることにより、高画質の画像が得られると共に、細径化された先端部を有する斜視用内視鏡を提供することができる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
(付記)
なお、これらの実施例から以下の構成の発明が導かれる。
(付記項1)
物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路変換素子と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する後側レンズ群と、からなり、
前側レンズ群は、第1レンズと、第2レンズと、からなり、
後側レンズ群は、第3レンズと、正の屈折力を有する接合レンズと、からなり、
第1レンズは、像面側に凹面を向けた負レンズからなり、
第2レンズは、像面側に凸面を向けた単レンズ、もしくは接合レンズからなり、
第3レンズは、正レンズからなり、
接合レンズは、両凸レンズからなる正レンズと、メニスカス形状の負レンズと、からなり、
以下の条件式(1)乃至(3)を満足することを特徴とする。
1.6<D1/f<4.7 (1)
1.0<D2/f<3.3 (2)
9.0<L/f<31.0 (3)
ただし、
D1は、前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から明るさ絞りまでの空気換算長、
D2は、後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長、
Lは、斜視対物光学系の全長、
fは、斜視対物光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項2)
以下の条件式(4)を満足することを特徴とする付記項1に記載の斜視対物光学系。
1.0<D1/D2<2.5 (4)
ただし、
D1は、前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から明るさ絞りまでの空気換算長、
D2は、後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長、
である。
(付記項3)
以下の条件式(5)、(6)を満足することを特徴とする付記項2に記載の斜視対物光学系。
1.6<|fF/f|<4.5 (5)
1.9<fR/f<5.3 (6)
ただし、
fFは、前側レンズ群の焦点距離、
fRは、後側レンズ群の焦点距離、
fは、斜視対物光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項4)
以下の条件式(7)、(8)を満足することを特徴とする付記項2に記載の斜視対物光学系。
1.2<|f1/f|<4.5 (7)
0.001<|f1/f2|<0.9 (8)
ただし、
f1は、第1レンズの焦点距離、
f2は、第2レンズの焦点距離、
fは、斜視対物光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項5)
第2レンズは正の屈折力を有し、以下の条件式(7’)を満足することを特徴とする付記項4に記載の斜視対物光学系。
1.2<|f1/f|<2.4 (7’)
ただし、
f1は、第1レンズの焦点距離、
fは、斜視対物光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項6)
第2レンズは負の屈折力を有し、以下の条件式(7”)を満足することを特徴とする付記項4に記載の斜視対物光学系。
1.9<|f1/f|<4.5 (7”)
ただし、
f1は、第1レンズの焦点距離、
fは、斜視対物光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項7)
第2レンズは正の屈折力を有し、下記条件式(8’)を満足することを特徴とする付記項4に記載の斜視対物光学系。
0.02<|f1/f2|<0.22 (8’)
ただし、
f1は、第1レンズの焦点距離、
f2は、第2レンズの焦点距離、
である。
(付記項8)
第2レンズは接合レンズであり、以下の条件式(9)を満足することを特徴とする付記項1に記載の斜視対物光学系。
|nd(L2f)−nd(L2b)|≦0.1 (9)
ただし、
nd(L2f)は、第2レンズの接合レンズにおける物体側レンズの屈折率、
nd(L2b)は、第2レンズの接合レンズにおける像面側レンズの屈折率、
である。
(付記項9)
付記項1乃至8のいずれか一項に記載の斜視対物光学系を備えることを特徴とする斜視用内視鏡。
以上のように、本発明は、高性能で小型な斜視対物光学系に有用である。また、高画質の画像が得られると共に、細径化された先端部を有する斜視用内視鏡に有用である。
GF 前側レンズ群
GR 後側レンズ群
L1、L2、L3、L4、L5、L6 レンズ
CL 接合レンズ
S 明るさ絞り(開口絞り)
P プリズム(光路変換素子)
F1 フィルタ
CG カバーガラス
GL ガラスリッド
I 像面
1、5 斜視対物光学系
2、6 前側レンズ群
3、7 プリズム
4、8 後側レンズ群
20 内視鏡装置
21 斜視用内視鏡
22 ビデオプロセッサ
23 モニタ
24 斜視対物光学系
25 被写体
26 被写体の画像

Claims (9)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路変換素子と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する後側レンズ群と、からなり、
    前記前側レンズ群は、第1レンズと、第2レンズと、からなり、
    前記後側レンズ群は、第3レンズと、正の屈折力を有する接合レンズと、からなり、
    前記第1レンズは、像面側に凹面を向けた負レンズからなり、
    前記第2レンズは、像面側に凸面を向けた単レンズ、もしくは接合レンズからなり、
    前記第3レンズは、正レンズからなり、
    前記後側レンズ群に含まれる前記接合レンズは、両凸レンズからなる正レンズと、メニスカス形状の負レンズと、からなり、
    以下の条件式(1)乃至(3)を満足することを特徴とする斜視対物光学系。
    1.6<D1/f<4.7 (1)
    1.0<D2/f<3.3 (2)
    9.0<L/f<31.0 (3)
    ただし、
    D1は、前記前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から前記明るさ絞りまでの空気換算長、
    D2は、前記後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長、
    Lは、前記斜視対物光学系の全長、
    fは、前記斜視対物光学系全系の焦点距離、
    である。
  2. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の斜視対物光学系。
    1.0<D1/D2<2.5 (4)
    ただし、
    D1は、前記前側レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像側面から明るさ絞りまでの空気換算長、
    D2は、前記後側レンズ群の最終レンズの像側面から像面までの空気換算長、
    である。
  3. 以下の条件式(5)、(6)を満足することを特徴とする請求項2に記載の斜視対物光学系。
    1.6<|fF/f|<4.5 (5)
    1.9<fR/f<5.3 (6)
    ただし、
    fFは、前記前側レンズ群の焦点距離、
    fRは、前記後側レンズ群の焦点距離、
    fは、前記斜視対物光学系全系の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式(7)、(8)を満足することを特徴とする請求項2に記載の斜視対物光学系。
    1.2<|f1/f|<4.5 (7)
    0.001<|f1/f2|<0.9 (8)
    ただし、
    f1は、前記第1レンズの焦点距離、
    f2は、前記第2レンズの焦点距離、
    fは、前記斜視対物光学系全系の焦点距離、
    である。
  5. 前記第2レンズは正の屈折力を有し、以下の条件式(7’)を満足することを特徴とする請求項4に記載の斜視対物光学系。
    1.2<|f1/f|<2.4 (7’)
    ただし、
    f1は、前記第1レンズの焦点距離、
    fは、前記斜視対物光学系全系の焦点距離、
    である。
  6. 前記第2レンズは負の屈折力を有し、以下の条件式(7”)を満足することを特徴とする請求項4に記載の斜視対物光学系。
    1.9<|f1/f|<4.5 (7”)
    ただし、
    f1は、前記第1レンズの焦点距離、
    fは、前記斜視対物光学系全系の焦点距離、
    である。
  7. 前記第2レンズは正の屈折力を有し、下記条件式(8’)を満足することを特徴とする請求項4に記載の斜視対物光学系。
    0.02<|f1/f2|<0.22 (8’)
    ただし、
    f1は、前記第1レンズの焦点距離、
    f2は、前記第2レンズの焦点距離、
    である。
  8. 前記第2レンズは接合レンズであり、以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の斜視対物光学系。
    |nd(L2f)−nd(L2b)|≦0.1 (9)
    ただし、
    nd(L2f)は、前記第2レンズの接合レンズにおける物体側レンズの屈折率、
    nd(L2b)は、前記第2レンズの接合レンズにおける像面側レンズの屈折率、
    である。
  9. 請求項1に記載の斜視対物光学系を備えることを特徴とする斜視用内視鏡。
JP2017517129A 2015-12-14 2016-10-25 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡 Active JP6173648B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243128 2015-12-14
JP2015243128 2015-12-14
PCT/JP2016/081574 WO2017104268A1 (ja) 2015-12-14 2016-10-25 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6173648B1 true JP6173648B1 (ja) 2017-08-02
JPWO2017104268A1 JPWO2017104268A1 (ja) 2017-12-14

Family

ID=59055925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517129A Active JP6173648B1 (ja) 2015-12-14 2016-10-25 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9933610B2 (ja)
EP (1) EP3392693A1 (ja)
JP (1) JP6173648B1 (ja)
CN (1) CN107430260B (ja)
WO (1) WO2017104268A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220937A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系、内視鏡及び内視鏡システム
DE102017113274A1 (de) * 2017-06-16 2018-12-20 avateramedical GmBH Kameraobjektiv für ein Endoskop und Endoskop
CN114600026B (zh) 2019-10-24 2023-10-20 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜光学系统及内窥镜
WO2021166023A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 オリンパス株式会社 対物光学系、撮像装置及び内視鏡
CN114839759B (zh) * 2022-04-08 2023-11-07 长春理工大学 一种带有视向棱镜的显微内窥镜物镜系统
CN117389025B (zh) * 2023-12-08 2024-03-01 之江实验室 内窥显微物镜组件及内窥探头

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910170A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JP2010097208A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Olympus Medical Systems Corp 斜視用内視鏡
WO2011145505A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物レンズユニットおよび内視鏡
WO2012008312A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2013042456A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系、撮像装置および内視鏡

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162053A (ja) 1974-11-27 1976-05-29 Olympus Optical Co
JPS5697313A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Olympus Optical Co Ltd Optical system for endoscope single-lens reflex camera
JPS5880611A (ja) * 1981-11-10 1983-05-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JP2804267B2 (ja) * 1988-05-02 1998-09-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JP3359092B2 (ja) 1993-04-23 2002-12-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JP3385090B2 (ja) 1994-04-21 2003-03-10 ペンタックス株式会社 斜視型側視内視鏡の対物レンズ
JPH10111454A (ja) 1996-10-03 1998-04-28 Nisca Corp 広角レンズ
JPH10260348A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JP4556382B2 (ja) 2002-08-26 2010-10-06 コニカミノルタオプト株式会社 広角レンズ
JP4265909B2 (ja) 2002-12-25 2009-05-20 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910170A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JP2010097208A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Olympus Medical Systems Corp 斜視用内視鏡
WO2011145505A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物レンズユニットおよび内視鏡
WO2012008312A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2013042456A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系、撮像装置および内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104268A1 (ja) 2017-06-22
US9933610B2 (en) 2018-04-03
US20180017777A1 (en) 2018-01-18
CN107430260B (zh) 2020-03-03
JPWO2017104268A1 (ja) 2017-12-14
EP3392693A1 (en) 2018-10-24
CN107430260A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173648B1 (ja) 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡
JP5948530B2 (ja) 対物光学系
JP5011451B2 (ja) 立体撮影用対物光学系および内視鏡
JP6001227B1 (ja) 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡
US8422150B2 (en) Objective optical system
US9459431B2 (en) Wide angle lens, imaging optical device and digital equipment
US8638507B2 (en) Fisheye lens system and photographing apparatus
JPH0910170A (ja) 内視鏡対物光学系
JP2008040033A (ja) 広角レンズ
JP6376857B2 (ja) 撮像装置
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
JP4981466B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
KR20140024647A (ko) 반사형 망원 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP5921288B2 (ja) 撮像装置
WO2018042797A1 (ja) 内視鏡対物光学系
US7843655B2 (en) Objective optical system and endoscope
US11150462B2 (en) Objective optical system
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6975559B2 (ja) 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡
WO2016114082A1 (ja) 対物レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012203119A (ja) 撮像光学系および撮像装置
JPWO2019146147A1 (ja) 対物光学系、撮像装置及び内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6173648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250