JP6171996B2 - 電子機器及び画像形成装置 - Google Patents

電子機器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6171996B2
JP6171996B2 JP2014050754A JP2014050754A JP6171996B2 JP 6171996 B2 JP6171996 B2 JP 6171996B2 JP 2014050754 A JP2014050754 A JP 2014050754A JP 2014050754 A JP2014050754 A JP 2014050754A JP 6171996 B2 JP6171996 B2 JP 6171996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion element
image forming
conversion means
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175916A (ja
Inventor
孝樹 佐伯
孝樹 佐伯
誠司 本田
誠司 本田
邦仁 佐藤
邦仁 佐藤
純一 岩崎
純一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014050754A priority Critical patent/JP6171996B2/ja
Priority to US14/637,525 priority patent/US9817346B2/en
Publication of JP2015175916A publication Critical patent/JP2015175916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171996B2 publication Critical patent/JP6171996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one thermoelectric or thermomagnetic element covered by groups H10N10/00 - H10N15/00
    • H10N19/101Multiple thermocouples connected in a cascade arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、電子機器及び画像形成装置に関するものである。
画像形成装置等の電子機器における省電力化技術としては、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されたものが既に提案されている。
特許文献1は、発熱源から放出された余分な熱エネルギーを熱電変換手段により電気エネルギーに変換して再利用するよう構成したものである。
特許文献2は、定着部から放出された熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電変換手段と、熱電変換手段の受熱面側及び放熱面側に各々設けられた第1、第2温度センサと、熱電変換手段の放熱面を冷却する冷却ファンとを備え、第1、第2温度センサで検出された各温度の差分値に応じて冷却ファンの駆動制御を行うよう構成したものである。
特開2006−113112号公報 特許第4530773号公報
この発明の目的は、熱電変換素子の変換特性が飽和した状態においても発電効率を高めることを可能とすることにある。
請求項1に記載された発明は、発熱源からの熱エネルギーを電気エネルギーに変換する第1の熱電変換手段と、
前記第1の熱電変換手段の低温部側に配置され、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する第2の熱電変換手段と、
前記第1の熱電変換手段の低温部を冷却又は加熱するよう前記第2の熱電変換手段への通電を制御する通電制御手段と、
前記第1の熱電変換手段の高温部側及び低温部側の温度を各々検出する第1及び第2の温度検出手段と、
を備え、
前記通電制御手段は、前記第1及び第2の温度検出手段の温度差が閾値以下のとき、前記第2の熱電変換手段への通電を制御して前記第1の熱電変換手段の低温部を冷却し、前記閾値を超えたときは、前記第2の熱電変換手段への通電を制御して前記第1の熱電変換手段の低温部を加熱することを特徴とする電子機器である。
請求項2に記載された発明は、前記第2の熱電変換手段への通電は、前記第1の熱電変換手段によって変換される電気エネルギー未満となるよう制御されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器である。
請求項3に記載された発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記記録媒体に形成された画像を加熱することにより定着する定着手段と、
前記定着手段からの熱エネルギーを電気エネルギーに変換する第1の熱電変換手段と、
前記第1の熱電変換手段の低温部側に配置され、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する第2の熱電変換手段と、
前記第1の熱電変換手段の低温部を冷却又は加熱するよう前記第2の熱電変換手段への通電を制御する通電制御手段と、
前記第1の熱電変換手段の高温部側及び低温部側の温度を各々検出する第1及び第2の温度検出手段と、
を備え、
前記通電制御手段は、前記第1及び第2の温度検出手段の温度差が閾値以下のとき、前記第2の熱電変換手段への通電を制御して前記第1の熱電変換手段の低温部を冷却し、前記閾値を超えたときは、前記第2の熱電変換手段への通電を制御して前記第1の熱電変換手段の低温部を加熱することを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、熱電変換素子の変換特性が飽和した状態においても発電効率を高めることができる。
また、請求項1に記載された発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第2の熱電変換手段への通電を確実に制御することができる。
請求項2に記載された発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第2の熱電変換手段によって消費される電気エネルギーを考慮して当該第2の熱電変換手段への通電を制御することができる。
請求項3に記載された発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、定着手段から放出される熱エネルギーを有効に利用して画像形成装置の省エネルギー化を図ることができる。
この発明の実施の形態1に係る電子機器の一例としての画像形成装置を示す概略構成図である。 画像形成部を示す構成図である。 定着装置を示す断面構成図である。 第1の熱電変換素子を示す概略構成図である。 第2の熱電変換素子を示す概略構成図である。 第1の熱電変換素子と第2の熱電変換素子の配置を示す概略構成図である。 画像形成装置の電源回路を示すブロック図である。 第1の熱電変換素子の温度差と発電量との関係を示すグラフである。 第2の熱電変換素子の入力電流と消費電力との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2に係る電子機器の一例としての画像形成装置の電源回路を示すブロック図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る電子機器の一例としての画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体の概要を示し、図2はその画像形成装置における要部(作像装置など)を拡大して示している。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。画像形成装置1は、画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段の一例としての画像形成部200を備えている。この画像形成装置1の画像形成部200は、現像剤を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されたトナー像をそれぞれ保持して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50とを備えている。中間転写装置20でトナー像が二次転写された記録用紙5は、定着装置40によってトナー像が加熱定着される。
図中の1aは画像形成装置の筐体を示し、この筐体1aは支持構造部材、外装カバー等で形成されている。また、図中の破線は、筐体1a内において記録用紙5が搬送される主な搬送経路を示す。
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像と特別色S1,S2の2種類のトナー像とをそれぞれ専用に形成する6つの作像装置10Y,10M,10C,10K,10S1,10S2で構成されている。この6つの作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)は、筐体1aの内部空間において1列に並べた状態となるよう配置されている。
各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)は、図1や図2に示されるように、回転する像保持体の一例としての感光体ドラム11を備えており、この感光体ドラム11の周囲に、次のような各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光体ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光体ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光LBを照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する静電潜像形成手段としての露光装置13と、その静電潜像を対応する色(S1,S2,Y,M,C,K)の現像剤4のトナーで現像してトナー像にする現像手段としての現像装置14(S1,S2,Y,M,C,K)と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写装置15と、一次転写後における感光体ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を帯電させる清掃前帯電装置16と、その再帯電された付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置17、感光体ドラム11の清掃後における像保持面を除電する除電器18等である。
感光体ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光体ドラム11は、図示しない回転駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転するように支持されている。
帯電装置12は、感光体ドラム11に接触しない状態で配置されるコロナ放電器等の非接触型の帯電装置で構成される。帯電装置12には帯電用電圧が供給される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。
露光装置13は、画像形成装置1に入力される画像の情報に応じて構成される光LBを、帯電された後の感光体ドラム11の周面に対して照射して静電潜像を形成するものである。露光装置13には、潜像形成時になると画像形成装置1に任意の手段で入力される画像の情報(信号)が送信される。
現像装置14(S1,S2,Y,M,C,K)はいずれも、図2に示されるように、開口部と現像剤4の収容室が形成された筐体140の内部に、現像剤4を保持して感光体ドラム11と向き合う2箇所の現像領域までそれぞれ搬送する2つの現像ロール141,142と、現像剤4を攪拌しながら現像ロール142を通過させるよう搬送する2つのスクリューオーガー等の攪拌搬送部材143,144と、現像ロール142に保持される現像剤の量(層厚)を規制する層厚規制部材145などを配置して構成されたものである。この現像装置14には、その現像ロール141,142と感光ドラム11の間に現像用電圧が図示しない電源装置から供給される。また、現像ロール141,142や攪拌搬送部材143,144は、図示しない回転駆動装置からの動力が伝達されて所要の方向に回転する。さらに、上記6色の現像剤4(S1,S2,Y,M,C,K)としては、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。なお、図1中、符号146(S1,S2,Y,M,C,K)は、対応する現像装置14(S1,S2,Y,M,C,K)に供給する少なくともトナーを含む現像剤を収容した現像剤収容容器をそれぞれ示している。
一次転写装置15は、感光体ドラム11の周面に接触して回転するとともに一次転写用電圧が供給される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。一次転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が図示しない電源装置から供給される。
ドラム清掃装置17は、図2に示されるように、一部が開口する容器状の本体170と、一次転写後の感光体ドラム11の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板171と、清掃板171よりも感光体ドラム11の回転方向上流側で感光体ドラム11の周面に接触して回転するよう配置される回転ブラシロール172と、清掃板171で取り除いたトナー等の付着物を回収して図示しない回収システムに送り出すよう搬送するスクリューオーガー等の送出部材173等で構成されている。清掃板171としては、ゴム等の材料からなる板状の部材(例えばブレード)が使用される。
中間転写装置20は、図1に示されるように、各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)の下方の位置に存在するように配置される。この中間転写装置20は、感光体ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内面から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数のベルト支持ロール22〜27と、ベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト21の外周面(像保持面)側に配置されて中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に二次転写させる二次転写装置30と、二次転写装置30を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置28とで主に構成されている。
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。また、ベルト支持ロール22は駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール23,25,27は中間転写ベルト21の走行位置などを保持する従動ロールとして構成され、ベルト支持ロール24は張力付与ロールとして構成され、ベルト支持ロール26は二次転写のバックアップロールとして構成されている。
二次転写装置30は、図1に示されるように、中間転写装置20におけるベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト21の外周面部分である二次転写位置において、中間転写ベルト21の周面に接触して回転するとともに二次転写用電圧が供給される二次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。また、二次転写ロール30又は中間転写装置20の支持ロール26には、トナーの帯電極性と逆極性又は同極性を示す直流の電圧が二次転写用電圧として供給される。
図3はこの実施の形態1に係る画像形成装置の定着装置を示す構成図である。
この定着装置40は、大別して、記録用紙5が通過する導入口43及び排出口44が開口された直方体状に形成された筐体45の内部に、記録用紙5を加熱する加熱用回転体としての定着ベルトモジュール41と、定着ベルトモジュール41に対して接触又は離間可能に配置された加圧用回転体としての加圧ロール42とを配置して構成されている。定着ベルトモジュール41と加圧ロール42との間には、未定着トナー像を保持した記録用紙5を加熱加圧して未定着トナー像を記録用紙5に定着させる定着処理部としてのニップ部Nを形成している。
定着ベルトモジュール41は、無端ベルト状に形成されたベルト部材の一例としての定着ベルト46と、定着ベルト46の内周面に接触するように固定した状態で配置され、定着ベルト46を内側から加圧ロール42に圧接させる固定接触部材の一例としての固定パッド47と、定着ベルト46を張架した状態で回転可能に支持する複数の支持ロール48,49とを備えて構成されている。
複数の支持ロール48,49は、定着ベルト46を張架した状態で定着ベルト46を内側から加熱する加熱手段としての加熱ロール48と、ニップ部Nを通過した定着ベルト46を所望の状態に保持する従動ロール49とから構成されている。
加熱手段の一例としての加熱ロール48は、例えば、アルミニウムやステンレスで形成された円筒状ロールであり、内部には、加熱源として例えば単数又は複数本のハロゲンヒータ481が配置されており、その表面が予め定められた温度(例えば、190℃)に加熱される。また、加熱ロール48には、定着ベルト46の蛇行を制御する蛇行制御手段としての図示しない蛇行制御装置が設けられている。蛇行制御装置は、定着ベルト46の幅方向に沿った端部の位置を検知する図示しない検知手段(端部センサ)を備え、検知手段によって検知された定着ベルト46の端部位置の情報に基づいて加熱ロール48の軸方向に沿った一方の端部を軸方向と交差する方向に移動させることにより、定着ベルト46の蛇行を制御するものである。
また、従動ロール49は、例えば、アルミニウムやステンレスで形成された円筒状ロールである。従動ロール49の表面には、フッ素樹脂からなる離型層が形成されている。また、従動ロール49の軸方向に沿った両端部には、定着ベルト46を内側に押圧する図示しないバネ部材が配置され、定着ベルト46全体の張力を例えば15kgfに設定している。
このように、定着ベルト46は、無端ベルト状に形成された部材であり、ロール状の定着部材に比べて熱容量が小さく、加熱ロール48を通過する間にその表面温度が予め定められた温度まで加熱される。そのため、記録用紙5の搬送速度が速い高速機においても、定着ベルト46が1周する間に当該定着ベルト46の温度を定着温度まで復帰させることが可能となる。また、加熱ロール48は、定着ベルト46と広い面積で接触するように巻き付け角度が大きく設定されており、定着ベルト46の内周面は、効率良く加熱される。
加圧ロール42は、例えば、アルミニウムやステンレスからなる円筒状又は円柱状ロールを基体421として、基体421の外周面にシリコーンゴムからなる弾性体層422を被覆し、弾性体層422の表面にPFAチューブからなる離型層423を被覆して構成されている。加圧ロール42は、定着ベルトモジュール41に対して図示しない移動手段によって接触及び離間する方向に移動可能に配置されているとともに、図示しない駆動手段により矢印方向に沿って回転駆動される。そして、定着ベルト46は、ニップ部Nにおいて加圧ロール42が圧接されることにより、加圧ロール42の回転に伴って矢印方向に従動回転する。なお、定着ベルト46を支持する複数のロール48,49のうち、いずれかのロールを回転駆動するよう構成しても良い。
固定接触部材の一例としての固定パッド47は、例えば、アルミニウムやステンレスあるいは合成樹脂等の剛性を有する材料からなり、断面形状が略角筒状や略角柱状に形成された部材である。固定パッド47は、例えば、定着ベルト46の内周側に加圧ロール42の軸方向に沿って全長にわたって存在するよう定着装置40の図示しないフレームに両端部を固定した状態で配置される。そして、固定パッド47は、定着ベルト46を介して加圧ロール42に予め定められた幅領域(例えば、10〜50mm)にわたって予め定められた荷重(例えば、3.0〜6.0kgf/cm2)で均一に押圧するように配置され、定着ベルト46を介して加圧ロール42に圧接されるニップ部Nを形成している。
また、定着装置40は、ニップ部Nの出口部に記録用紙5を剥離する剥離板60と記録用紙5を搬送する搬送ベルト61を備えている。
給紙装置50は、図1に示されるように、中間転写装置20及び二次転写装置30の下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置50は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する単数(又は複数)の用紙収容体51a、51bと、用紙収容体51a、51bから記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置52とで主に構成されている。用紙収容体51a、51bは、例えば、筐体1aの正面(使用者が操作時に向き合う側面)側に引き出すことができるように取り付けられている。
給紙装置50と二次転写装置30との間には、給紙装置50から送り出される記録用紙5を二次転写位置まで搬送する複数の用紙搬送ロール対53、54や図示しない搬送ガイド材で構成される給紙搬送路55が設けられている。給紙搬送路55において二次転写位置の直前の位置に配置される用紙搬送ロール対54は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整するロール(レジストロール)として構成されている。また、二次転写装置30と定着装置40との間には、二次転写装置30から送り出される二次転写後の記録用紙5を定着装置40まで搬送するためのベルト形態等の二連の用紙搬送装置56a、56bが設けられている。さらに、定着装置40の用紙搬送方向に沿った下流側には、定着処理が施された記録用紙5を冷却する冷却ユニット70、記録用紙5の湾曲(カール)を矯正するカール矯正ユニット71、及び記録用紙5の搬送方向を用紙排出部73と両面用搬送路57とに切り替える切替部材72が配置されている。
両面用搬送路57は、片面(第1面)に画像が形成された記録用紙5を一時的に収容する中間収容容器58を備えている。中間収容容器58には、収容した記録用紙5をその表裏を反転させて送り出す送出ロール59が配置されており、中間収容容器58の送出側は、両面用搬送路57の下流側の領域を介して給紙搬送路55に接続されている。
<画像形成装置の基本的な動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、最初に、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するときの画像形成動作を代表して説明する。
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置30、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、まず各感光体ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置12が各感光体ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。続いて、露光装置13が、帯電後の感光体ドラム11の表面に対し、画像形成装置1に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光LBを照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各現像装置14(Y,M,C,K)が、感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K)のトナーをそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)の感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わせるような状態で一次転写させる。
また、一次転写が終了した各作像装置10では、清掃前帯電装置16が一次転写後の感光体ドラム11の表面に残留するトナー等の付着物を再帯電した後、ドラム清掃装置17が再帯電された付着物を掻き取るように除去して感光体ドラム11の表面を清掃し、最後に、除電器18が清掃後の感光ドラム11の表面を除電する。これにより、各作像装置10は次の作像動作が可能な状態にされる。
続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置50では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送路55に送り出す。給紙搬送路55では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対54が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給する。
二次転写位置においては、二次転写装置30が、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した中間転写装置20では、ベルト清掃装置28が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ロール30から剥離された後に搬送装置56a、56bにより定着装置40まで搬送される。定着装置40では、定着ベルト46及び加圧ロール42により必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、冷却装置70によって記録用紙5及びトナー像の熱を吸熱することにより冷却された後、カール矯正装置71によりカールが矯正され、その片面への画像の形成を行うだけの画像形成動作のときは、切替部材72を介して図示しない用紙排出ロール対により、例えば筐体1aの外部に設置された排出収容部73に排出される。
また、記録用紙5の両面に画像の形成を行う画像形成動作の場合は、カールが矯正された記録用紙5の搬送方向を切替部材72により両面用搬送路57へと切り替え、記録用紙5を両面用搬送路57を介して中間収容容器58に一旦収容する。中間収容容器58に収容された記録用紙5は、送出ロール59によって表裏が反転された状態で両面用搬送路57を介して給紙搬送路55へと送り出される。給紙搬送路55では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対54が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給することで、記録用紙5の裏面(第2面)にトナー像が二次転写される。
その後、片面への画像形成時と同様に、裏面にトナー像が二次転写された記録用紙5は、搬送装置56a、56bにより定着装置40まで搬送されて定着処理が施された後、冷却装置70によって記録用紙及びトナー像が冷却されるとともにカール矯正装置71によりカールが矯正され、切替部材72を介して排出収容部73に排出される。
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像が形成された記録用紙5が出力される。
図1中、符号100は画像形成装置の動作を制御する制御装置を、101は画像形成条件等をユーザーが入力するユーザーインターフェイス部(UI部)をそれぞれ示している。
なお、上記画像形成装置1としては、各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)で形成されたトナー像を中間転写装置20の中間転写ベルト21を介さずに直接記録用紙5上に転写するように構成したものであっても良い。
<画像形成装置の特徴部分の構成>
ところで、この実施の形態では、図3に示されるように、定着装置筐体45の上端部において加熱ロール48と対向する位置に開口部62が設けられている。開口部62は、例えば、加熱ロール48の軸方向に沿った中央部に配置されている。この開口部62には、発熱源としての加熱ロール48から放出される熱エネルギーを電気エネルギーに変換する第1の熱電変換手段としての第1の熱電変換素子80が、その高温側としての吸熱面81が加熱ロール48と対向し、その低温側としての放熱面82が定着装置筐体45の外側に位置するよう配置されている。
また、第1の熱電変換素子80の放熱面82には、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する第2の熱電変換手段としての第2の熱電変換素子90が接触した状態で配置されている。第2の熱電変換素子90は、第1の熱電変換素子80の放熱面82側が第1の面91、定着装置筐体45の外部に露出した側が第2の面92となっている。
なお、第1の熱電変換素子80の放熱面82と第2の熱電変換素子90の第1の面91とは、例えば、熱伝導性の良好な図示しない絶縁材料を介して密着している。
図4は第1の熱電変換素子を示す概略構成図である。
第1の熱電変換素子80は、2種類の異なる金属や半導体素子等からなる素子構成部材としてのP型半導体素子83およびN型半導体素子84の一端部を導電部材85により互いに接続するとともに、他方の端部に各々電極端子86,87を接続して構成されている。この第1の熱電変換素子80は、P型半導体素子83およびN型半導体素子84の導電部材85側を高温側(T+ΔT)、各電極端子86,87側を低温側(T)として、P型半導体素子83およびN型半導体素子84の両端部に温度差(ΔT)を付与すると、ゼーベック効果により電極端子86,87間に電位差が生じ、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する。第1の熱電変換素子80によって変換された電気エネルギーは、例えば、蓄電池等の蓄電デバイス88に蓄積される。
図5は第2の熱電変換素子を示す概略構成図である。
第2の熱電変換素子90は、第1の熱電変換素子80と同様に、2種類の異なる金属や半導体素子等からなる素子構成部材としてのP型半導体素子93およびN型半導体素子94の一端部を導電部材95により互いに接続するとともに、他方の端部に各々電極端子96,97を接続して構成されている。この第2の熱電変換素子90は、図5(a)に示されるように、P型半導体素子93およびN型半導体素子94の両電極96,97間に、直流電源98によってN型半導体素子94側の電極97が正極となり、P型半導体素子93側の電極96が負極となるよう直流電流を流すと、ペルチェ効果によりP型半導体素子93およびN型半導体素子94の導電部材95側の第1の面91が吸熱すると共に電極端子96,97側の第2の面92が放熱する。したがって、第2の熱電変換素子90は、N型半導体素子94側の電極97が正極となるよう直流電流を流すことにより、導電部材95側の第1の面91を冷却することができる。
また、第2の熱電変換素子90は、図5(b)に示されるように、P型半導体素子93およびN型半導体素子94の両電極96,97間に、直流電源98の極性を切り替えることによってP型半導体素子93側の電極96が正極となり、N型半導体素子94側の電極97が負極となるよう直流電流を流すと、ペルチェ効果によりP型半導体素子93およびN型半導体素子94の電極端子96,97側の第2の面92が吸熱すると共に、P型半導体素子93およびN型半導体素子94の導電部材95側の第1の面91が放熱する。したがって、第2の熱電変換素子90は、P型半導体素子93側の電極96が正極となるよう直流電流を流すことにより、導電部材95側の第1の面91を加熱することができる。
なお、第1及び第2の熱電変換素子80,90は、複数の熱電変換素子80,90からなるものであっても勿論良い。
そして、第1の熱電変換素子80及び第2の熱電変換素子90は、図6に示されるように、上記の如く、第1の熱電変換素子80の低温側の放熱面82と第2の熱電変換素子90の第1の面91とが、熱伝導性の良好な図示しない絶縁材料を介して接触するよう積層された状態で配置されている。
さらに、第1の熱電変換素子80の高温側に位置する吸熱面81には、図3に示されるように、第1の熱電変換素子80の吸熱面81の温度を検出する第1の温度検出手段の一例としての第1の温度センサ89aが配置されている。一方、第1の熱電変換素子の低温側に位置する放熱面82には、第1の熱電変換素子80の放熱面82の温度を検出する第2の温度検出手段の一例としての第2の温度センサ89bが配置されている。
図7は画像形成装置の電源回路を示すブロック図である。
図において、300は画像形成装置の電源装置を示すものであり、この電源装置300には、商用電源301(例えばAC100V)から電源スイッチ302を介して電力が供給される。電源装置300は、商用電源301から供給される電力を第1電圧レベル(例えば、24V)の直流電圧に変換する第1低圧電源303と、商用電源301から供給される電力を第2電圧レベル(例えば、5V)の直流電圧に変換する第2低圧電源304とに接続されている。第1低圧電源303は、画像形成部200及びユーザーインターフェイス部(UI部)101に第1電圧レベル(例えば、24V)の直流電圧を供給している。また、第2低圧電源304は、制御装置100に第2電圧レベル(例えば、5V)の直流電圧を供給している。制御装置100は、画像形成装置1の動作を制御するCPU102、CPU102で実行されるプログラムや画像データ等を記憶するハードディスク駆動装置(HDD)103、インターフェイス部104を備える。また、電源装置300は、制御装置100からの制御信号に基いて定着装置40に供給する電力を制御している。
また、第1の熱電変換素子80は、充電回路305を介して蓄電池306に接続されている。蓄電池306は、第2低圧電源304に接続されており、必要に応じて又は第2低圧電源304に代わって第2電圧レベルの直流電圧を供給する。一方、第2の熱電変換素子90は、第2低圧電源304に接続されている。第2の熱電変換素子90への通電は、通電制御手段として機能する制御回路100によって制御される。制御回路100は、第1及び第2の温度センサ89a,89bからの温度検出信号に基いて第2の熱電変換素子90に供給する直流電流の向き及び通電の有無等を切り替える制御を行う。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
この実施の形態に係る画像形成装置では、次のようにして定着装置40から放出される熱エネルギーを有効に利用して省エネルギー化が図られている。
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、上述したように、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置30、定着装置40等が始動する。
定着装置40では、図3に示されるように、加圧ロール42が図示しない駆動源により矢印方向に沿って回転駆動されるとともに、電源装置300から加熱ロール48の内部に配置された加熱源481に通電され、加熱ロール48の表面が予め定められた温度(例えば、190℃)に加熱される。加熱ロール48によって加熱された定着ベルト46が所要の温度に達すると、定着装置40の筐体45の内部に未定着トナー像を保持した記録用紙5が導入口43を介して導入され、ニップ部Nを通過する際に加熱加圧されることによって記録用紙5上にトナー像が定着されて、排出口44から排出される。なお、複数枚の記録用紙5に連続して画像を形成する場合には、加熱ロール48が所要の温度に加熱された状態で、ニップ部Nを通過する複数枚の記録用紙5に対して加熱加圧する定着動作が連続して実行される。
このとき、加熱ロール481から放出される熱エネルギーは、その一部が熱伝導により定着ベルト46に伝達されるとともに、定着装置筐体46の内部に放出される。定着装置筐体46の加熱ロール48と対向する位置には、第1の熱電変換素子80がその高温側の吸熱面81が加熱ロール48に向けて配置されている。そのため、第1の熱電変換素子80は、その高温側の吸熱面81を構成する導電部材85が加熱ロール48から放出される熱によって加熱され、温度が次第に上昇する。また、第1の熱電変換素子80の低温温側の放熱面82は、第2の熱電変換素子90の第1の面91と接触した状態となっている。第2の熱電変換素子90は、定着装置筐体46の外部に露出しており、通電されていない状態では、定着装置筐体46の外部の温度、即ち画像形成装置1の筐体1aの内部温度(室温)と略等しい温度となっている。
第1の熱電変換素子80は、図8に示されるように、その高温側の吸熱面81と低温温側の放熱面82との温度差に応じて発電量(起電力)が変化する。第1の熱電変換素子80の発電量は、高温側の吸熱面81と低温温側の放熱面82との温度差が大きくなるに伴って増加するが、温度差がある閾値ΔTsh に達すると熱電変換特性が飽和し、温度差がある閾値ΔTsh を超えると低下する。このように、第1の熱電変換素子80の発電量は、高温側の吸熱面81と低温温側の放熱面82との温度差が閾値Tsh以下の場合、温度差の上昇に伴って増加し、熱電変換効率が向上する。
そこで、この実施の形態では、制御装置100は、第1及び第2の温度センサ98a,98bからの検出信号に基いて、第1の熱電変換素子80の高温側の吸熱面81と低温側の放熱面82との温度差をモニターし、当該温度差が閾値Tsh以下であると判定すると、第2低圧電源304によって電極端子97が正極となるよう第2の熱電変換素子90に直流電流を通電し、第1の熱電変換素子80の低温側の放熱面82を第2の熱電変換素子90の第1の面91による吸熱作用によって冷却することで、第1の熱電変換素子80の高温側の吸熱面81と低温側の放熱面82との温度差を増大させ、第1の熱電変換素子80の熱電変換効率を向上させる。
このとき、第2の熱電変換素子90は、図9に示されるように、第2低圧電源304によって直流電流を通電することにより電力を消費する。そのため、制御装置100は、第1の温度センサ89a及び第2の温度センサ89bによって、第1の熱電変換素子80の高温側の吸熱面81と低温側の放熱面82との温度差(ΔT)を検出し、第1の熱電変換素子90の発電量が第2の熱電変換素子90の消費電力を上回る第1の温度差(ΔT1)に達した場合に、第2の熱電変換素子90に直流電流を通電し、第1の熱電変換素子80の低温側の放熱面82を冷却することにより、第1の熱電変換素子80の熱電変換効率を向上させる。また、制御装置100は、第1の温度差(ΔT1)未満であると判定した場合、第2の熱電変換素子90に通電しない。
また、第1熱電変換素子80の高温側の吸熱面81の温度が上昇し、第1の熱電変換素子80の高温側の吸熱面81と低温側の放熱面82との温度差が閾値Tshを超えた場合、制御回路100は、第2低圧電源により第2の熱電変換素子90へ直流電流を流す方向を、図5(b)に示されるように切り替える。こうすることによって、第2の熱電変換素子90は、電極端子96,97側の第2の面2から吸熱し、導電部材95側の第1の面91から放熱する。そのため、第1熱電変換素子80の低温側の放熱面82を第2の熱電変換素子90によって加熱することで、第1の熱電変換素子80の高温側の吸熱面81と低温側の放熱面82との温度差を閾値Tshと略等しいか又は閾値Tshの近傍の値に維持することができ、第1の熱電変換素子80の熱電変換特性が飽和した状態においても発電効率を高めることが可能となる。
ただし、この場合においても、第2の熱電変換素子90は、図9に示されるように、第2低圧電源304によって直流電流を通電することにより電力を消費する。そのため、制御装置100は、第1の温度センサ89a及び第2の温度センサ89bによって、第1の熱電変換素子80の高温側の吸熱面81と低温側の放熱面82との温度差(ΔT)を検出し、第2の熱電変換素子90の消費電力が第1の熱電変換素子90の発電量を超える第2の温度差(ΔT2)に達した場合には、第2の熱電変換素子90への直流電流の通電を停止する。
このように、上記実施の形態では、第1の熱電変換素子80の低温側の放熱面82に第2の熱電変換素子90を配置し、第1の熱電変換素子80の高温側の吸熱面81と低温側の放熱面82との温度差(ΔT)に応じて、第1の熱電変換素子80の低温側の放熱面82を冷却又は加熱することにより、第1の熱電変換素子80の発電効率を向上させることができ、第1の熱電変換素子80の熱電変換特性が飽和した状態においても発電効率を高めることができる。
実施の形態2
図10はこの発明の実施の形態2を示すものである。
この実施の形態2において、第1の熱電変換素子80によって発電された電力は、制御装置100等から構成される負荷へ供給され、第2の熱電変換素子90へは、蓄電池等からなる充放電デバイス99によって直流電流が通電されるように構成されている。なお、第2の熱電変換素子90と充放電デバイス99との間には、直流電流の向きを切り替える図示しない切り替え回路が接続されており、第2の熱電変換素子90に通電する直流電流の向きを切り替え可能となっている。
この実施の形態2では、上記実施の形態1と同様に、第1の熱電変換素子80を発電効率を向上させることができ、負荷に対して安定した電力を供給することが可能となる。また、充放電デバイス99は、図7に示されるように、第2低圧電源304等によって充電される。
この実施の形態2においても、第1の熱電変換素子80の発電量が第2の熱電変換素子90の消費電力を常に上回るように、当該第2の熱電変換素子90への通電が制御される。
1…画像形成装置
40…定着装置
48…加熱ロール
80…第1の熱電変換素子
81…吸熱面
82…放熱面
83…P型半導体素子
84…N型半導体素子
85…導電部材
86…電極端子
87…電極端子
90…第2の熱電変換素子
91…吸熱面
92…放熱面
93…P型半導体素子
94…N型半導体素子
95…導電部材
96…電極端子
97…電極端子
100…制御装置
200…画像形成部

Claims (3)

  1. 発熱源からの熱エネルギーを電気エネルギーに変換する第1の熱電変換手段と、
    前記第1の熱電変換手段の低温部側に配置され、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する第2の熱電変換手段と、
    前記第1の熱電変換手段の低温部を冷却又は加熱するよう前記第2の熱電変換手段への通電を制御する通電制御手段と、
    前記第1の熱電変換手段の高温部側及び低温部側の温度を各々検出する第1及び第2の温度検出手段と、
    を備え、
    前記通電制御手段は、前記第1及び第2の温度検出手段の温度差が閾値以下のとき、前記第2の熱電変換手段への通電を制御して前記第1の熱電変換手段の低温部を冷却し、前記閾値を超えたときは、前記第2の熱電変換手段への通電を制御して前記第1の熱電変換手段の低温部を加熱することを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2の熱電変換手段への通電は、前記第1の熱電変換手段によって変換される電気エネルギー未満となるよう制御されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録媒体に形成された画像を加熱することにより定着する定着手段と、
    前記定着手段からの熱エネルギーを電気エネルギーに変換する第1の熱電変換手段と、
    前記第1の熱電変換手段の低温部側に配置され、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する第2の熱電変換手段と、
    前記第1の熱電変換手段の低温部を冷却又は加熱するよう前記第2の熱電変換手段への通電を制御する通電制御手段と、
    前記第1の熱電変換手段の高温部側及び低温部側の温度を各々検出する第1及び第2の温度検出手段と、
    を備え、
    前記通電制御手段は、前記第1及び第2の温度検出手段の温度差が閾値以下のとき、前記第2の熱電変換手段への通電を制御して前記第1の熱電変換手段の低温部を冷却し、前記閾値を超えたときは、前記第2の熱電変換手段への通電を制御して前記第1の熱電変換手段の低温部を加熱することを特徴とする画像形成装置。
JP2014050754A 2014-03-13 2014-03-13 電子機器及び画像形成装置 Active JP6171996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050754A JP6171996B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電子機器及び画像形成装置
US14/637,525 US9817346B2 (en) 2014-03-13 2015-03-04 Electronic apparatus and image forming apparatus with thermoelectric converters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050754A JP6171996B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電子機器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175916A JP2015175916A (ja) 2015-10-05
JP6171996B2 true JP6171996B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54068758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050754A Active JP6171996B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電子機器及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9817346B2 (ja)
JP (1) JP6171996B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6983546B2 (ja) * 2017-06-20 2021-12-17 東芝テック株式会社 電源回路及び画像形成装置
US11765862B2 (en) * 2020-09-29 2023-09-19 Baidu Usa Llc Thermal management system for electronic components with thermoelectric element

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190071A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Aisin Seiki Co Ltd 多段電子冷却装置
JP4396351B2 (ja) * 2004-03-26 2010-01-13 株式会社デンソー 熱電発電装置
JP4530773B2 (ja) 2004-09-13 2010-08-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006113112A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 電子機器および画像形成装置
JP2006223079A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2006267215A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US7915516B2 (en) * 2006-05-10 2011-03-29 The Boeing Company Thermoelectric power generator with built-in temperature adjustment
US8022335B2 (en) * 2006-12-12 2011-09-20 Xerox Corporation Rapid warm-up and cool-down pressure roll assembly and a fusing apparatus including same
JP2009224684A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 熱電発電装置
US8022355B2 (en) * 2009-08-04 2011-09-20 Thermo Fisher Scientific Inc. Scintillation detector gain control system using reference radiation
US9640747B2 (en) * 2011-05-04 2017-05-02 Bae Systems Plc Thermoelectric device
JP2013118794A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Industries Corp 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015175916A (ja) 2015-10-05
US20150261152A1 (en) 2015-09-17
US9817346B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9031439B2 (en) Fixing device and image forming device
JP4988880B2 (ja) 定着装置と、これを用いる画像形成装置と定着装置の制御方法
JP6127733B2 (ja) 画像形成装置
JP2010164934A (ja) 画像形成装置
JP6171996B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP4039124B2 (ja) 画像形成装置
JP3595894B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP6566312B2 (ja) 冷却装置、及び、画像形成装置
JP6554854B2 (ja) 搬送装置、冷却装置及び画像形成装置
JP2009063907A (ja) 画像形成装置
JP6255869B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015106021A (ja) 搬送装置、冷却装置及び画像形成装置
JPH11327352A (ja) 両面画像形成装置
JP2009025440A (ja) 画像形成装置
JP5412810B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6443617B2 (ja) 画像形成装置
JP2017015759A (ja) 画像形成装置
JP5109494B2 (ja) 画像形成装置
JP2012118442A (ja) 定着装置
JPH1078718A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006235024A (ja) 画像形成装置
JP2004325642A (ja) 画像記録装置
JP2004069941A (ja) 転写方法、転写装置、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP2020020932A (ja) 画像形成システム
JPH11219065A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350