JP6170942B2 - 情報処理装置、および、そのブラウザ制御方法 - Google Patents

情報処理装置、および、そのブラウザ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6170942B2
JP6170942B2 JP2014548603A JP2014548603A JP6170942B2 JP 6170942 B2 JP6170942 B2 JP 6170942B2 JP 2014548603 A JP2014548603 A JP 2014548603A JP 2014548603 A JP2014548603 A JP 2014548603A JP 6170942 B2 JP6170942 B2 JP 6170942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
content
browser
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014548603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014080952A1 (ja
Inventor
三徳 丸
三徳 丸
貴士 松本
貴士 松本
勇二 大原
勇二 大原
航 中曽根
航 中曽根
隆昭 関口
隆昭 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Publication of JPWO2014080952A1 publication Critical patent/JPWO2014080952A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170942B2 publication Critical patent/JP6170942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0205Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for radio sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0241Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for telephones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • G06F16/986Document structures and storage, e.g. HTML extensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/027Arrangements and methods specific for the display of internet documents
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、および、そのブラウザ制御方法に係り、特に、カーナビケーションシステム上で表示されるWebブラウザを操作するユーザに対する安全確保をおこなうために好適な情報処理装置、および、そのブラウザ制御方法に関する。
近年、カーナビゲーション(以下、単に「カーナビ」という)端末に代表される車載端末を通して、ドライバを含む車両の搭乗者に動画・画像・音声・文字等を含んだより多くのコンテンツが提供されるようになってきている。コンテンツを表示するための端末は、車載端末に限らず、急速な普及を続けるスマートフォン等の携帯電話端末が利用されるようになってきた。また、コンテンツは、車載端末や携帯電話端末に保存されているものに加え、インターネット上の多様なコンテンツが利用可能となってきている。
特に、HTML(Hyper Text Markup Language)に代表されるマークアップ言語の表現力やHTML関連技術の進化は目覚ましく、その高度な機能と開発の容易性から、車内で利用するコンテンツのHTML化が進んでいる。Webブラウザ(以下、単に「ブラウザ」という)は、サーバから取得したHTMLやXML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語で記述されたファイルや、JavaScript(登録商標)等で記述されたスクリプト言語ファイル、CSS(Cascading Style Sheets)等のスタイル定義ファイルといったWebコンテンツを解析し、同様にして取得した動画・画像・音声ファイル等を解析結果に基づいて配置する処理を実行する。処理結果は、ブラウザを搭載した車載端末や携帯電話端末の画面に表示される。
一方、車載端末には従来から、ドライバを含む車両の搭乗者の安全を妨げないよう、走行中は車載端末の操作・表示を規制するいわゆる走行規制機能が搭載されてきた。従来の走行規制の仕組みは、車載端末に予めインストールされたカーナビや動画再生等といったアプリケーションソフトウェアごとに作り込まれて実装がなされてきた。
ブラウザに関する走行規制に関連する車載用装置としては、特許文献1に開示がある。特許文献1には、サーバから、車載端末の画面に表示するマークアップ言語で記述されたコンテンツを受信した際に、重要度コードや点滅表示情報、動画表示情報を検出したコンテンツに対して、車両の走行状態に応じてコンテンツに含まれる動画や文字を選択的に規制して表示する仕組みが記載されている(請求項1、2、4)。
特開2001−114029号公報
上記従来技術に係る特許文献1は、アプリケーションソフトウェアごとに、走行規制の仕組みを作りこまなくとも、コンテンツの中に走行規制を要する情報を埋め込むことにより、走行規制をおこなうことができる。
しかしながら、上記特許文献1は、ユーザにより、表示をブラウザ以外のアプリケーションからブラウザへと切り換える操作や、ブラウザ上で、[戻る][進む]ボタンやタブの切換えによって別のWebコンテンツの表示に切り換える操作があったときの走行規制に適用できない。
すなわち、停止中に走行規制をかけずに表示していたブラウザの表示画面が、一端、別のアプリケーションの表示画面に隠されて、表示されなくなり、その後、再び、車両の走行中にそのブラウザに切り換えたときには、車両の走行中であっても、走行規制がかけられていないブラウザの表示画面が表示されてしまうことになるという問題点があった。
また、最新のWeb関連技術として、一度Webコンテンツを読み込んで表示した後でサーバとブラウザが通信をおこない、Webコンテンツの表示を部分的に更新するための追加コンテンツを取得するという技術がある。これは、今後車内での利用増加が見込まれており、W3C(World Wide Web Consortium)やIETF(Internet Engineering Task Force)により仕様策定が進むXMLHttpRequestやWebSocketといったJavaScriptで実装可能な機能がその代表例である。XMLHttpRequestによれば、Webコンテンツを一度読み込んで表示した後も、任意のタイミングでサーバにHTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストを発行し、追加コンテンツを受信することができる。また、WebSocketによれば、ブラウザからサーバへの通信に加え、ブラウザからのリクエストなしにサーバからブラウザに一方的に追加コンテンツを送信することができる。
こういった機能は表示を頻繁に更新するため、車両が走行している間は搭乗者の安全確保のために規制する必要がある。しかしながら、単純に車載端末側でJavaScriptの機能を無効化すると、サーバは車載端末の走行規制を認識できずに追加コンテンツを送信する。車載端末が受信した追加コンテンツは、機能が無効化されているため破棄されてしまうという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、車載される情報処理装置にブラウザを表示するときに、車両の走行中の状態に適応して、適切な表示画面を表示する情報処理装置を提供することにある。
また、別の目的は、車載される情報処理装置のブラウザが、Webコンテンツの表示を部分的に更新するための追加コンテンツを受信するときにも、車両の走行中の状態にかかわらず、その追加コンテンツを受信し、適切なブラウザに反映しうる情報処理装置を提供することにある。
本発明に係る車載端末などの情報処理装置は、ユーザがブラウザを操作した際に、操作により切り換えられた後の表示にも走行規制を適用することができるものである。
本発明に係る情報処理装置では、先ず、ユーザが、車載端末にインストールされたブラウザ以外のアプリケーションからブラウザに表示を切り換える操作や、ブラウザ上で別のWebコンテンツへと表示を切り換える操作をおこなった際、切り換えた後に表示すべきWebコンテンツに関する情報を取得し、WebサーバやブラウザキャッシュからのWebコンテンツの再読み込みを要求する。このとき、車両の走行状態を判定し、判定結果に応じて、車両が停止していれば走行規制のための加工が施されていないWebコンテンツ(以下、「加工前Webコンテンツ」という)を読み込み、走行していれば、加工が施されたWebコンテンツ(以下、「加工後Webコンテンツ」という)を読み込んで表示する。
さらに、ユーザの操作がない場合でも、車両の走行状態が「停止」から「走行」へと変化した場合には、加工後Webコンテンツを、一方、「走行」から「停止」へと変化した場合は加工前Webコンテンツを読み込んで表示する。
また、XMLHttpRequestやWebSocketにより、一度Webコンテンツを読み込んで表示した後でサーバとブラウザが通信をおこない、Webコンテンツの表示を部分的に更新するための追加コンテンツを車載端末が受信した際には、現時点の車両の走行状態を判定し、走行中であれば追加コンテンツを一時的に保存しておく。車両が停止して走行規制が解除された際に、保存しておいた追加コンテンツを読み込んで表示を更新する。追加コンテンツを車載端末が受信した際に車両が停止中であれば、保存せずそのまま追加コンテンツを読み込んで表示を更新する。
本発明によれば、ユーザがブラウザを操作した際に、操作により切り換えられた後の表示にも走行規制を適用することができる。
また、車両が走行中で規制を適用中であっても、XMLHttpRequestやWebSocketといったHTML関連技術により、一度Webコンテンツを読み込んで表示した後でサーバとブラウザが通信をおこない、Webコンテンツの表示を部分的に更新するための追加コンテンツを車載端末が受信することが可能となる。
本発明によれば、車載される情報処理装置にブラウザを表示するときに、車両の走行中の状態に適応して、適切な表示画面を表示する情報処理装置を提供することができる。
また、本発明によれば、車載される情報処理装置のブラウザが、Webコンテンツの表示を部分的に更新するための追加コンテンツを受信するときにも、車両の走行中の状態にかかわらず、その追加コンテンツを受信し、適切なブラウザに反映しうる情報処理装置を提供することができる。
本発明の第一の実施形態に係る車載情報通信システムの概要を示すシステム構成図である。 本発明の第一の実施形態に係る車載端末のハードウェア構成図である。 本発明の第一の実施形態に係る車載端末の機能構成図である。 規制ルール244のデータフォーマットを示す図である。 従来技術に係る従来ブラウザの構成図である。 本発明の第一の実施形態に係るブラウザ220の構成図である。 Webコンテンツ格納情報テーブルの一例を示す図である(その一)。 ブラウザ220の規制部300の処理を示すフローチャートである。 Webコンテンツ格納情報テーブルの一例を示す図である(その二)。 Webコンテンツ格納情報テーブルの一例を示す図である(その三)。 加工前Webコンテンツのみを保持する際のブラウザ220の規制部300の処理を示すフローチャートである。 Webコンテンツを保持しない際のブラウザ220の規制部300の処理を示すフローチャートである。 車載情報通信システムが表示する提供するナビゲーションとブラウザ220の画面を示す図である。 本発明の第二の実施形態に係るブラウザ220aの構成図である。 本発明の第二の実施形態に係るブラウザ220aの規制部300aの処理を示すフローチャートである。 本発明の第三の実施形態に係るブラウザ220bの構成図である。 本発明の第三の実施形態に係るブラウザ220bの規制部300bの処理を示すフローチャートである。 本発明の第四の実施形態に係る車載情報通信システムのシステム概要を示すシステム構成図である。 本発明の第四の実施形態に係る車載端末のハードウェア構成図である。 本発明の第五の実施形態に係る車載情報通信システムのシステム概要を示すシステム構成図である。 本発明の第五の実施形態に係る携帯電話端末20aのハードウェア構成図である。 本発明の第五の実施形態に係る車載端末の機能構成図である。 本発明の第五の実施形態に係るブラウザ420の構成図である。 本発明の第六の実施形態に係る車載情報通信システムのシステム概要を示すシステム構成図である。 本発明の第六の実施形態に係る携帯電話端末20bの構成図である。 本発明の第七の実施形態に係る携帯電話端末20cの構成図である。
以下、本発明に係る各実施形態を、図1ないし図26を用いて説明する。
〔実施形態1〕
以下、本発明に係る第一の実施形態を、図1ないし図12を用いて説明する。
先ず、図1ないし図3を用いて本発明の第一の実施形態に係る車載情報通信システムについて説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る車載情報通信システムのシステム概要を示すシステム構成図である。
図2は、本発明の第一の実施形態に係る車載端末のハードウェア構成図である。
図3は、本発明の第一の実施形態に係る車載端末の機能構成図である。
本発明の第一の実施形態に係る車載情報通信システムは、インターネット上における多様なコンテンツを車両の搭乗者に提供するためのシステムであって、車載端末10および携帯電話端末20を備えた車両30と、基地局70とグローバル網40を介して接続されたWebサーバ50および規制ルールサーバ60を含んで構成される。
本実施形態における車載端末10は、インターネット網と直接通信する機能を有していないため、携帯電話端末20と基地局70との無線通信を介して、グローバル網40Webサーバ50や規制ルールサーバ60と通信する。Webサーバ50は、インターネット上のコンテンツを配信するサーバである。規制ルールサーバ60は、車載端末10の画面にコンテンツを表示する際に走行規制を適用するための規制ルール(詳しくは、後述)を配信するサーバである。
なお、以上の説明では、規制ルールサーバが規制ルールを配信するとしているが、規制ルールサーバのないシステム構成で、車載端末に予め保存されたデフォルトの規制ルールを用いてWebコンテンツに加工を施すようにしてもよい。
また、携帯電話端末20は、車載端末10およびインターネット網に接続され通信ができるものであれば、電話機能を持たない無線通信端末であってもよい。
搭乗者がインターネット上のコンテンツを利用する際には、車載端末10がコンテンツのリクエストを発行し、携帯電話端末20の通信機能を利用して、基地局70により無線で通信する。基地局70は、携帯電話端末20の無線通信を仲介して、グローバル網40を中継する無線設備である。
そして、基地局70は、グローバル網40に接続されているWebサーバ50に、携帯電話端末20からのリクエストを送信する。Webサーバ50は、リクエストに応じたコンテンツをレスポンスとして携帯電話端末20に送信する。車載端末10は携帯電話端末20と通信してコンテンツを受信する。
ここで、グローバル網40は、電話網やインターネット網などのグローバルな通信網のことである。
次に、図2を用いて車載端末10のハードウェア構成について説明する。
図2に示されるように、車載端末10は、ハードウェアとして、CPU200、ROM201、RAM202、機器間通信インタフェース203、測位センサ204、ジャイロセンサ205、表示装置206、操作装置207、補助記憶装置208、車載LANインタフェース209、カメラ210、ラジオチューナ211、テレビチューナ212、マイク213、スピーカ214で構成されている。
CPU(Central Processing Unit)200は、車載端末10の各部を制御し、RAM202上にロードされるカーナビゲーションのアプリケーションソフトウェアやブラウザのプログラムを実行する演算・制御のためのユニットである。
ROM(Read Only Memory)201は、制御プログラムなどが書き込まれた読み出し専用の記憶装置である。
RAM(Random Access Memory)202は、補助記憶装置208に記憶されているプログラムをロードして一時的に保管したり、ワークデータを記憶する記憶装置である。
機器間通信インタフェース部204は、携帯電話端末20と接続して、データをやり取りするためのインタフェース装置である。接続方式は、USB(Universal Serial Bus)やHDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)等の規格に準拠した有線接続でもよいし、無線LAN(Local Area Network)のIEEE 802.11a/b/g/nやBluetooth(登録商標)等の規格に準拠した無線接続でもよい。
測位センサ204は、地球上での緯度および経度で示される自身の位置を測位するためのセンサである。
ジャイロセンサ205は、車両の角度や角速度を計測するためのセンサである。
表示装置206は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等、搭乗者に画像情報を表示する装置である。
操作装置207は、搭乗者が車載端末10を指で操作するボタン、スイッチ、キーボード、タッチパネル等の装置である。
補助記憶装置208は、図3にも示す地図DB240、規制ルール244、音声データ245、動画データ246などの各種データと、カーナビゲーションのアプリケーションソフトウェアやブラウザのプログラムを記憶する大容量の記憶装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)である。なお、情報が古くなり入れ替えが必要となった際には、車載端末10は、機器間通信インタフェース203と携帯電話端末20を経由してグローバル網40に接続することにより、当該記憶装置などに保存されている地図DB240、規制ルール244、音声データ245、動画データ246などの各種データを、グローバル網40と接続されたサーバから取得して更新することができる。また、ブラウザなどのソフトウェアもサーバからアップデートして、最新のものにすることができる。
車載LANインタフェース209は、車載ネットワーク261と接続し、車両30の走行状態や内部状態を表す車載ネットワーク261からのデータを内部に取り込むための装置である。
また、車載端末10は、車両信号線260とも接続されており、車両30の走行状態や内部状態を取り込むことができる。
カメラ210は、車両30の外部環境を撮影して画像として取り込む光学装置である。
ラジオチューナ211は、アンテナより短波、中波、超短波の電波を受信し、選曲して番組として聴取する装置である。特に、FM多重放送の受信として、VICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)から交通情報を受信することができる。
テレビチューナ212は、超短波の電波を受信し、選曲して、TV番組として動画を再生する装置である。
マイク213は、搭乗者の音声を収集するための装置である。
スピーカ214は、ブラウザ220や音声再生部228、動画再生部229からの音楽情報、経路案内時の音声案内および操作音等を出力するための装置である。
次に、図3を用いて車載端末10のソフトウェア構成について説明する。
本発明の第一の実施形態に係る車載端末10のソフトウェアは、主に、カーナビゲーションと、Webのブラウジングをおこなうためのコンポーネント群であり、図3に示されるように、ブラウザ220、表示管理部221、ナビゲーション部222、交通情報取得部223、車両情報取得部224、走行状態判定部225、規制ルール管理部226、音声再生部228、動画再生部229、通信制御部230よりなる。
各コンポーネントは、コンピュータプログラム、特に、OS上で動作するアプリケーションプログラムとして実装され、ROM201に格納されているか、補助記憶装置208に記憶されていて、RAM202にロードされて、CPU200によって、プログラムとして解釈実行される。
また、本発明の第一の実施形態に係る車載端末10が扱うデータとしては、地図DB240、交通情報データ241、車両信号242、車載ネットワークデータ243、規制ルール244、音声データ245、動画データ246、表示データ247、音声アナログ信号248、通信データ249がある。
ブラウザ220は、Webサーバ50から取得したHTMLやXML等のマークアップ言語で記述されたファイルや、JavaScript等で記述されたスクリプト言語ファイル、CSS等のスタイル定義ファイル等を解析し、同様にして取得した動画・画像・音声ファイル等を解析結果に基づいて配置する処理を実行する。そして、処理結果を表示管理部221を経由して、表示データ247を表示装置206に表示したり、スピーカ214から音声情報を出力したりする。
表示管理部221は、表示装置206に表示する情報を切り換える制御をおこなう。例えば、搭乗者が操作装置207を操作した際に表示を切り換える制御や、車載端末10上で動作するブラウザ220やナビゲーション部222、動画再生部229等のアプリケーションごとの表示の制御をおこなう。
ナビゲーション部222は、車両30の位置を元にして、出発地からドライバによって指定された目的地までの経路案内をおこなう。例えば、測位センサ204とジャイロセンサ205から取得した自装置の位置を示す測位情報と、車両情報取得部224から取得した速度情報等から車両30の位置を推定し、推定した車両30の位置を地図DB240により示される情報と比較することによって誤差を補正して車両30の位置を特定する。そして、ナビゲーション部222は、現在の車両30の位置に基づいて目的地までの経路案内を、スピーカ214から出力される音声、または、表示装置206に表示される画像によってドライバに提示する。
交通情報取得部223はVICS(Vehicle Information and Communication System)等から取得した渋滞情報、事故情報、工事情報等を交通情報データ241として取得する。
車両情報取得部224は、車両30の車載ネットワーク261や車両信号線260からデータを取り込む部分であり、車両30の走行に関する情報である速度情報、加速度情報、ブレーキの操作情報、ハンドルの操舵情報、燃費情報等を取得し、操作パネル上に必要な情報を表示したり、ナビゲーション部222の表示に用いられる。
走行状態判定部225は、車両情報取得部224が取得した速度情報やブレーキ操作情報等に基づいて車両が走行中であるか否かを判定する。この判定結果の情報は、ナビゲーション部222やブラウザ220に用いられる。
規制ルール管理部226は、Webサーバ50から取得したWebコンテンツを表示する際の走行規制のための規制ルール244を管理する。ブラウザ220からの指示により規制ルール244を読み込んだり、規制ルール244が更新されたことをブラウザ220に通知したりする。
音声再生部228は、音声データ245あるいはラジオチューナ211から音声情報を取得してデコードし、そのデコードした情報を音声アナログ信号として、スピーカ214やヘッドホン(図示せず)に出力する
動画再生部229は、動画データ246やテレビチューナ212から動画情報を取得してデコードをおこない、そのデコードした情報を表示管理部221を経由して、動画として表示装置206に表示し、その音声をスピーカ214から出力する。
通信制御部230は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルの処理をおこない、通信データ249を他の端末あるいはサーバから情報を受信したり、ブラウザ220等から情報を取得して他の端末あるいはサーバが指定する通信プロトコルに則り情報を成形して、通信データ249として送信したりする。
地図DB240は、住所情報、道路情報、ガソリンスタンドや学校といった建物の情報等から構成される地図情報と、制限速度等の交通規制の情報等の地図関連情報とで構成され、ナビゲーション部222による経路案内に使用される。地図DB240は、補助記憶装置208に記憶されていてもよいし、グローバル網40に接続された外部のサーバより、随時、ダウンロードしてもよい。
交通情報データ241は、VICS(Vehicle Information and Communication System)等の交通情報システムから取得した渋滞情報、事故情報、工事情報等である。なお、交通情報は刻々と変化するため、蓄積したデータを使用し続けることができない。交通情報データ241は、ナビゲーション部222による経路案内、およびドライバへの交通情報の通知に使用される。
車両信号242と車載ネットワークデータ243は、それぞれ車両信号線242と車載ネットワーク221から取り込まれるデータ部分であり、車両30の走行に関する情報である速度情報、加速度情報、ブレーキの操作情報、ハンドルの操舵情報、燃費情報等である。車載ネットワークデータ243は、車両信号242と比較してデジタルデータ化されていることに違いがある。
規制ルール244は、Webコンテンツを走行中に表示しても搭乗者の安全を妨げないように加工するためのルールである。この規制ルール244については、後に、詳説する。
音声データ245は、マイク213から取り込まれたり、動画データの中のデータであり、音声再生部228によって、音声アナログ信号248に変換される。
音声アナログ信号248は、音声再生部228によって、音声データ245をアナログ信号に変換したものであり、スピーカ214やヘッドホン(図示せず)に入力されて、聴取者に音声として出力される。
動画データ246は、動画再生のために、動画再生部229に入力される元データであり、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)データである。
通信データ249は、通信制御部230が送受信するデータである。
次に、図4を用いて規制ルール244のデータフォーマットについて説明する。
図4は、規制ルール244のデータフォーマットを示す図である。
規制ルール244は、 Webコンテンツを表示する際の走行規制のために設けられるルールであり、Webコンテンツを走行中に表示しても搭乗者の安全を妨げないように加工するために用いられる。
図4に示すように、規制ルール244は、地域402、規制ルール番号403、規制対象404を含んで構成される。
地域402は、規制ルール244が適用可能な地理的な範囲を示すエントリである。地域402の範囲は、単一の国または複数の国を含んだ地域であってもよいし、州や県等のように国より狭い範囲であってもよい。
規制ルール番号403は、同じ地域内で異なる規制ルール244を適用するために用いられる、規制ルール244の種別を示す番号を格納するエントリである。
規制対象404は、Webコンテンツに含まれる内容ごとの規制要否を示すエントリである。
ここで、図4に例として示した規制ルール244は、地域402が「日本」で、規制ルール番号403が「3」で、規制対象404は、「動画」は「規制する」、「静止画」は「規制しない」、「文字(50文字以上)」は「規制する」というものである。規制対象404で「規制しない」となっている内容については、Webコンテンツの加工は不要であるが、「規制する」となっている内容については非表示にする・黒く塗りつぶす等の加工が施される。
ここで、本実施形態のブラウザ220の説明をする前に、先ず、図5を用いて従来のブラウザである従来ブラウザ220pの構成について説明する。
図5は、従来技術に係る従来ブラウザの構成図である。
図5に示すように、従来ブラウザ220pは、ブラウザ制御部301、ブラウザキャッシュ302、レンダリング部303、ブラウザ通信部304を備えている。
ここで、従来ブラウザ220pは、タブブラウザであってもよい。タブブラウザとは、タブと呼ばれるWebページに付加された表示素材を、ユーザ操作によって選択することにより、一つのウィンドウ上で、Webページの複数表示を可能にするブラウザであり、昨今のブラウザの主流となっている。そして、このことにより、複数のウィンドウ管理が必要なくなって、メモリリソースの節約になり、ユーザの操作性が向上するとされている。
ブラウザ通信部304は、車載端末10の通信制御部230および機器間通信インターフェース203を経由して外部と通信するコンポーネントであり、コンテンツのリクエストを送信したり、レスポンスとしてコンテンツを受信したりする。
レンダリング部303は、取得したコンテンツを解析し、解析結果に基づいて動画・画像・音声ファイル等の表示要素を配置する処理(レンダリング処理)をおこなう。処理結果は、ブラウザ制御部301を介して表示管理部221に送信される。また、ユーザがWebコンテンツに含まれるハイパーリンクを選択する等の操作をおこなった際に、表示すべきWebコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を判断し、Webコンテンツのリクエストを作成する。
ブラウザキャッシュ302は、Webサーバ50から取得したコンテンツに含まれるHTML,XML,JavaScript,CSS等のファイルや動画・画像・音声ファイル等の一部を、キャッシュとして保持する。ブラウザがオフラインでもブラウザキャッシュ302に保持されたファイルは利用することができる。
ブラウザ制御部301は、ブラウザ通信部304およびレンダリング部303、ブラウザキャッシュ302の処理の制御や、車載端末10の表示管理部221との操作情報や画面情報の受け渡しをおこなう。
実際に従来ブラウザ220pが動作する際の処理について説明する。
例えば、ユーザがWebコンテンツに含まれるハイパーリンク等を選択する等、操作装置207を操作して、別のWebコンテンツを読み込む操作がなされたとき、まず、ブラウザ制御部301が車載端末10の表示管理部221を介して操作情報を取得する。取得した操作情報は、レンダリング部303に送信される。そして、レンダリング部303は、ユーザの操作に対応して読み込むべきWebコンテンツを判断し、そのWebコンテンツのリクエストを作成してブラウザ制御部301に送信する。
ブラウザ制御部301は、レンダリング部303から受信したリクエストに基づいて、読み込むべきWebコンテンツがブラウザキャッシュ302に保持されているか否かを判断する。読み込むべきWebコンテンツがブラウザキャッシュ302に保持されていた場合は、それをブラウザキャッシュ302から読み込み、レンダリング部303に送信する。保持されていなかった場合は、レンダリング部303が作成したWebコンテンツのリクエストをブラウザ通信部304を経由してWebサーバ50に送信する。ブラウザ通信部304がWebコンテンツを受信すると、ブラウザ制御部301を経由してそのWebコンテンツをレンダリング部303に送信する。
レンダリング部303は、取得したWebコンテンツを解析し、解析結果に基づいて、動画・画像・音声ファイル等を配置する処理をおこなう。そして、ブラウザ制御部301がその処理結果を車載端末10の表示管理部221に送信し、表示装置206が処理結果を表示する。
また、例えば、車載端末10において従来ブラウザ220pの他にカーナビや動画再生等の別のアプリケーションが動作中、アプリケーションを従来ブラウザ220pから別のアプリケーションへ、別のアプリケーションから従来ブラウザ220pへと切り換える操作がなされたとき、車載端末10の操作装置207から表示管理部221にユーザによる操作情報が渡され、従来ブラウザ220pの処理に関係なく、表示管理部221は表示すべきアプリケーションの表示に切り換える制御をおこない、その結果が表示装置206に表示される。
また、例えば、従来ブラウザ220pの「戻る」や「進む」といった、別のWebコンテンツの表示に切り換える操作がなされたとき、あるいは、一つのウィンドウの中に、複数のページが開かれており、それをタブ操作により、切り換えられたときに、複数の車載端末10の操作装置207から表示管理部221にユーザによる操作情報が渡され、ブラウザ制御部301は表示管理部221から操作情報を取得する。ブラウザ制御部301は、ユーザによる切り換え操作の結果表示すべきWebコンテンツの画面情報を主記憶装置から選択して表示管理部221に送信し、表示装置206に表示する。
以上の従来技術に係るブラウザ220pの構成をふまえ、次に、図6を用いて本発明の第一の実施形態に係るブラウザ220の構成について説明する。
図6は、本発明の第一の実施形態に係るブラウザ220の構成図である。
図6に示すように、本実施形態に係るブラウザ220は、ブラウザ制御部350、ブラウザキャッシュ302、レンダリング部303、ブラウザ通信部304、規制部300を備えている。
ブラウザ制御部350は、ユーザにより別のアプリケーションソフトウェアからブラウザ220へと表示を切り換える操作や、「戻る」や「進む」といった、別のWebコンテンツの表示に切り換える操作がなされたとき、あるいは、一つのウィンドウの中に、複数のページが開かれており、それをタブ操作により、切り換えられたときになどのブラウザ220上の別のWebコンテンツの表示に切り換える操作があった際に、切り換え後に表示すべきWebコンテンツに関する情報を規制部300に渡すようにする。また、規制部300からWebコンテンツの再読み込み要求(リロード、表示画面の更新要求)があった際に、現時点で表示中のWebコンテンツをWebサーバ50またはブラウザキャッシュ302から読み込む。
ブラウザキャッシュ302、レンダリング部303、ブラウザ通信部304については、図5に示した従来技術のコンポーネントと同様である。
規制部300は、車載端末10の画面にWebコンテンツを表示する際に、ユーザの操作や車両の走行状態に応じて、規制ルール244に基づき、走行規制を適用または解除する。規制部300は、レンダリングIF305、規制制御部306、規制加工部307、Webコンテンツ保存部308、表示切換情報取得部310、読込要求部312を備えている。
レンダリングIF305は、ブラウザ制御部350とレンダリング部303のインタフェースを司る部分である。
ブラウザ制御部350から取得した情報が、ユーザがWebコンテンツに含まれるハイパーリンクを選択する等の操作をおこなった際の、操作に対応する処理の問合せであった場合には、直接レンダリング部303に情報を送信する。
ブラウザ制御部350から取得した情報が、Webサーバ50やブラウザキャッシュ302から読み込んだコンテンツであった場合は、規制要否を判定して、規制が必要なコンテンツは走行規制のための加工を施すために規制制御部306に送信し、規制が不要なコンテンツはそのままレンダリング部303に送信する。
さらに、規制制御部306から後述の加工前・後のWebコンテンツを取得した際には、そのままレンダリング部303に渡す。
表示切換情報取得部310は、ユーザが別のアプリケーションからブラウザ220に表示を切り換える操作や「戻る」や「進む」等といったWebコンテンツの表示を切り換える操作をおこなった場合に表示すべきWebコンテンツに関する情報を、ブラウザ制御部350から取得して規制制御部306に送信する。
規制加工部307は、走行規制が必要なWebコンテンツを、車載端末10の規制ルール管理部226から取得した規制ルール244に基づいて、走行中に表示しても安全を妨げない表示となるように加工を施す。
Webコンテンツ保存部308は、走行規制のために加工を施した加工後Webコンテンツおよび加工前Webコンテンツを保持する。
読込要求部312は、ユーザが別のアプリケーションからブラウザ220に表示を切り換える操作や、「戻る」や「進む」等といったWebコンテンツの表示を切り換える操作をおこなった際に、表示すべきWebコンテンツがWebコンテンツ保存部308に保持されていなかった場合に、ブラウザ制御部350に対して、表示するWebコンテンツをWebサーバ50またはブラウザキャッシュ302から読み込むよう要求する。
規制制御部306は、車載端末10の走行状態判定部225から取得した車両の走行状態に応じて、レンダリングIF305から取得したコンテンツを規制加工部307に加工させたり、加工前・後のWebコンテンツをWebコンテンツ保存部308に保存したりする。また、表示切換情報取得部310からユーザの操作により表示すべきWebコンテンツに関する情報を取得し、WebコンテンツがWebコンテンツ保存部308に保存されているか否かを判定して、保存されていればWebコンテンツを読み込んでレンダリングIF305に送信し、保存されていなければ読込要求部312を通してブラウザ制御部350にWebコンテンツの再読み込みを要求する。
なお、ブラウザ上で同時に動作するWebコンテンツは一つでもよいし、同時に複数のWebコンテンツが動作していて、ユーザがタブを選択することにより動作中のWebコンテンツを選択して表示させることができるようにしてもよい。
本実施形態のブラウザ規制部300およびレンダリング部303は、それぞれ一つずつ存在するように記述したが、動作するWebコンテンツの数、例えば、タブごとの表示ページごとに、複数存在する構成にし、ブラウザ制御部が複数存在する規制部およびレンダリング部を管理する構成にしてもよい。
次に、図7を用いてWebコンテンツ格納情報テーブルについて説明する。
図7は、Webコンテンツ格納情報テーブルの一例を示す図である(その一)。
本実施形態では、加工前のWebコンテンツと、ブラウザ220内の規制部300の規制加工部307で走行規制のための加工が施された後、加工後のWebコンテンツとが、Webコンテンツ保存部308により、Webコンテンツ格納情報テーブルの示すファイルパスの位置に、保存される。
図7に示すように、本実施形態Webコンテンツ格納情報テーブルの各レコードは、WebコンテンツURL701、Webコンテンツファイルパス702を含んで構成される。
WebコンテンツURL701は、ユーザによる操作や走行状態の変化があった際に表示するWebコンテンツを検索するためのインデックスとして設定したURLが格納される。Webコンテンツを検索するためのインデックスは、保存されたWebコンテンツを一意に検索しやすいものであれば、URLでなくてもよい。
ここでは、加工前・後のWebコンテンツにそれぞれ異なるURLをWebコンテンツURL701として設定しており、加工前Webコンテンツは、インターネット上におけるURLをそのまま利用し、加工後Webコンテンツはインターネット上におけるURLの末尾に「-rev」を付加して区別している。
Webコンテンツファイルパス702は、車載端末10の記憶装置における加工前・後のWebコンテンツのファイル本体のファイルシステムにおける保存場所を示している。
図7の例において、一つ目のWebコンテンツは、WebコンテンツURL701が「file:///C:/xxx/start.html」で、Webコンテンツファイルパス702が「C:/xxx/start.html」であることを示している。
また、二つ目のWebコンテンツは、一つ目のWebコンテンツに規制加工を施したものであり、WebコンテンツURL701が「file:///C:/xxx/start.html-rev」で、Webコンテンツファイルパス702が「C:/xxx/start.html-rev」であることを示している。
ここで、一つ目および二つ目のWebコンテンツの例として示したのはブラウザ220のスタートページであり、ブラウザ起動時に必ず読み込まれて表示されるページである。スタートページには、走行規制を適用し、加工前・後の別のコンテンツを用意してもよいし、走行規制が不要となる内容のみを表示するような単一のコンテンツであってもよい。また、完全に真白な表示(ブランクページ)にしてもよい。
三つ目のWebコンテンツは、WebコンテンツURL701が「http://aaa.jp/a.html」で、Webコンテンツファイルパス702が「C:/ddd/a.html」であることを示している。
また、四つ目のWebコンテンツは、三つ目のWebコンテンツに規制加工を施したものであり、WebコンテンツURL701が「http://aaa.jp/a.html-rev」で、Webコンテンツファイルパス702が「C:/ddd/a.html-rev」であることを示している。
ここでは、Webコンテンツ保存部308が、加工前・後のWebコンテンツ両方を保持しておくためのWebコンテンツの格納場所を持つ例について説明した。このように、加工前・後のWebコンテンツを両方保持しておくことにより、ユーザの操作や車両の走行状態に応じて即座に規制適用・解除を切り換えることが可能となる。
次に、図8を用いてブラウザ220の規制部300の処理について説明する。
図8は、ブラウザ220の規制部300の処理を示すフローチャートである。
図8に示すように、ブラウザ起動(S501)後、まず、Webコンテンツ保存部308からスタートページを読み込み(S502)、レンダリング部303にスタートページを送信する(S503)。
その後、ユーザにより、車載端末10上で動作するブラウザ以外のアプリケーションからブラウザ220に表示を切り換える操作があった場合(S504)、現時点の車両の走行状態を取得し(S505)、走行状態に応じたWebコンテンツを読み込んで(S506)、レンダリング部303に送信する(S507)。
次に、ユーザにより、「戻る」や「進む」、タブの切り換え等といったブラウザ220上の別のWebコンテンツに表示を切り換える操作があった場合(S508)には、S511に行く。
「戻る」や「進む」、タブの切り換え等といった操作の後に表示される別のWebコンテンツは、現時点の車両の走行状態の判定結果に基づいて表示される必要がある。そこで、表示するWebコンテンツがWebコンテンツ保存部308に保存されているか否かを判定する(S511)。
保存されていれば、走行状態を取得し(S505)、走行状態に応じたWebコンテンツを読み込み(S506)、レンダリング部303に送信する(S507)。
一方、保存されていなければ、ブラウザキャッシュ302またはWebサーバ50からWebコンテンツを取得するため、Webコンテンツの再読み込みをブラウザ制御部350に要求する(S512)。
S508で、Webコンテンツに表示を切り換える操作がなかった場合で、規制部300のレンダリングIF305が、ブラウザ制御部350から、Webサーバ50やブラウザキャッシュ302から読み込んだコンテンツを取得した場合には(S514)、規制が必要なコンテンツは走行規制のための加工を施し(S515)、規制が不要なコンテンツは、そのままレンダリング部303に送信される。加工前・後のWebコンテンツは、Webコンテンツ保存部308によって保存されるが、その際、車載端末10の補助記憶装置208の空き領域が、保存すべき加工前・後のWebコンテンツの合計サイズに比べて(S516)、小さい場合、補助記憶装置208に保持されたWebコンテンツの内、最も保存時刻が古いものを削除する(S518)。補助記憶装置208の空き領域が十分大きくなるまでこれを繰り返し、加工前・後のWebコンテンツを、外部記憶装置に保存する(S517)。保存した後、走行状態を取得し(S505)、走行状態に応じたWebコンテンツを読み込み(S506)、レンダリング部303に送信する(S507)。
さらに、規制部300のレンダリングIF305が、ブラウザ制御部350から、Webサーバ50やブラウザキャッシュ302から読み込んだコンテンツを取得していない場合であっても(S514)、車両の走行状態が変化したタイミングで、Webコンテンツの表示の走行規制を制御する必要がある。車両の走行状態が、「停止」から「走行」、「走行」から「停止」と変化した場合(S519)、変化後の走行状態に応じたWebコンテンツを読み込んで(S506)、レンダリング部(S507)に送信する。
また、ユーザがブラウザ220の動作を終了する操作をおこなった場合には(S520)、Webコンテンツ保存部308に保存されているWebコンテンツを、スタートページ以外全て削除し(S521)、ブラウザを終了する(S522)。
上記の例では、Webコンテンツ格納情報テーブルに、加工前のWebコンテンツのURLとファイルパスのレコード、加工後のWebコンテンツのURLとファイルパスのレコードを持つものであった。
これに対して、図9を用いてWebコンテンツ格納情報テーブルの他の例について説明する。
図9は、Webコンテンツ格納情報テーブルの一例を示す図である(その二)。
この例のWebコンテンツ格納情報テーブルは、インデックスとして単一のURLと、それに対応する加工前・後のそれぞれのファイルパスをレコードとして保持するものである。
図7で示したWebコンテンツ格納情報テーブルは、規制制御部306が、車両の走行状態に応じて、加工前・後で異なるURLをインデックスとして設定されたWebコンテンツのうちいずれかを読み込む方法を取った。
それに対して、図9に示すようにインデックスとして単一のWebコンテンツURL801と、それに対応する加工前・後のそれぞれのファイルパスをレコードとして保持して、走行状態に応じて、停止中のときには、加工前Webコンテンツファイルパス802に格納されたコンテンツを、走行中のときには、加工後Webコンテンツファイルパス803に格納されたコンテンツを読み込む方法を取ってもよい。この場合、図6に示されたWebコンテンツ保存部308は、車両の走行状態に応じて加工前Webコンテンツを読み込むか、加工後Webコンテンツを読み込むか否かを判定する。
ここで、WebコンテンツURL801は、ユーザによる操作や走行状態の変化があった際に表示するWebコンテンツを検索するためのインデックスとして設定したURLを示している。
加工前Webコンテンツファイルパス802は、車載端末10の記憶装置における加工前Webコンテンツのファイル本体のファイルシステムにおける保存場所を示している。
加工後Webコンテンツファイルパス803は、車載端末10の記憶装置における加工後Webコンテンツのファイル本体のファイルシステムにおける保存場所を示している。
図9に示された例において、一つ目のWebコンテンツは、WebコンテンツURL801が「file:///C:/xxx/start.html」で、それに対応する加工前Webコンテンツファイルパス802が「C:/orig/xxx/start.html」、加工後Webコンテンツファイルパス803が「C:/rev/xxx/start.html」であることを示している。
ここで、一つ目のWebコンテンツの例として示したのはブラウザ220のスタートページであり、ブラウザ起動時に必ず読み込まれて表示されるページである。
二つ目のWebコンテンツは、WebコンテンツURL801が「http://aaa.jp/a.html」で、それに対応する加工前Webコンテンツファイルパス802が「C:/orig/ddd/a. html」、加工後Webコンテンツファイルパス803が「C:/rev/ddd/a.html」であることを示している。
この図9に示したWebコンテンツ格納情報テーブルの例では、規制制御部306は単一のURLをインデックスとして意識すればよく、URLをWebコンテンツ保存部313に渡せば、走行状態に応じて加工前・後のどちらを読み込むかはWebコンテンツ保存部313で判定することができる。
次に、加工前Webコンテンツのみを保持する際のWebコンテンツ保存部308のデータテーブルについて説明する。
また、図7や図9で示したWebコンテンツ情報格納テーブルの例では、加工前・後のWebコンテンツ両方を保存する方法に適用するものであったが、保存しておくのは、加工前Webコンテンツのみとし、加工が必要なときのみ規制加工部307で加工前Webコンテンツを加工して走行規制を適用してもよい。
以下、図10を用いて加工前Webコンテンツのみを保存して、加工が必要なときのみ加工前Webコンテンツを加工する場合の例を説明する。
図10は、Webコンテンツ格納情報テーブルの一例を示す図である(その三)。
図10に示されたWebコンテンツ格納情報テーブルの各レコードは、WebコンテンツURL701、加工前Webコンテンツファイルパス703よりなる。
ここで、WebコンテンツURL701は、ユーザによる操作や走行状態の変化があった際に表示するWebコンテンツを検索するためのインデックスとして設定したURLを示している。
加工前Webコンテンツファイルパス703は、車載端末10における加工前Webコンテンツのファイル本体のファイルシステムにおける保存場所を示す。
図10の例において、一つ目のWebコンテンツは、WebコンテンツURL701が「file:///C:/xxx/start.html」で、それに対応する加工前Webコンテンツファイルパス703が「C:/xxx/start.html」であることを示している。
ここで、一つ目のWebコンテンツの例として示したのはブラウザ220のスタートページであり、ブラウザ起動時に必ず読み込まれて表示されるページである。
二つ目のWebコンテンツは、WebコンテンツURL701が「http://aaa.jp/a.html」で、加工前Webコンテンツファイルパス703が「C:/ddd/a.html」であることを示している。
次に、図11を用いて加工前Webコンテンツのみを保持する際のブラウザ220の規制部300の処理について説明する。
図11は、加工前Webコンテンツのみを保持する際のブラウザ220の規制部300の処理を示すフローチャートである。
図11に示すように、図10と比べて、S505以下の処理が異なっており、走行状態を取得した後(S505)、加工前Webコンテンツを読み込む(S701)。このとき、車両が走行中であれば(S702)、読み込んだ加工前Webコンテンツに規制加工を施し(S703)、停止中であれば加工はせず、レンダリング部に送信する(S507)。
図10および図11を用いて説明した加工前Webコンテンツのみ保持しておく例によれば、加工前・後のWebコンテンツ両方を保持しておくよりも、補助記憶装置208の使用量を低減することができる。
また、別の例を、図12を用いてWebコンテンツを保持しない際のブラウザ220の規制部300の処理について説明する。
図12は、Webコンテンツを保持しない際のブラウザ220の規制部300の処理を示すフローチャートである。
以上では、加工前・後のWebコンテンツ、あるいは、加工前のWebコンテンツのみを保持しておく方法について説明してきたが、Webコンテンツを全く保持しないようにしてもよい。
図12に示すように、ユーザにより、車載端末10上で動作するブラウザ以外のアプリケーションからブラウザ220に表示を切り換える操作があった場合(S504)および「戻る」や「進む」、タブの切り換え等といった、ブラウザ220上の別のWebコンテンツに表示を切り換える操作があった場合(S508)、さらに、ユーザの操作がなく、車両の走行状態が変化した場合(S519)、表示すべきWebコンテンツをブラウザキャッシュ302またはWebサーバ50から取得するため、Webコンテンツの再読み込みをブラウザ制御部350に要求する(S512)。
また、ブラウザ制御部350から、Webサーバ50やブラウザキャッシュ302から読み込んだコンテンツを取得した場合(S514)、このとき、車両が走行中であれば(S702)、読み込んだ加工前Webコンテンツに規制加工を施し(S703)、停止中であれば加工はせず、レンダリング部に送信する(S507)。
ここでは、Webコンテンツを保持しない際の規制部300の処理について説明した。この処理によれば、Webコンテンツを保持しないため、加工前・後のWebコンテンツを保持しておくよりも、補助記憶装置208の使用量を低減することができる。また、ユーザの操作や走行状態の変化がある度にブラウザキャッシュ302またはWebサーバ50から読み込み直すため、加工前・後のWebコンテンツを保持しておくよりも、提供される情報が常に新しいものとなる。
次に、図13を用いて本発明の第一の実施形態における車載情報通信システムが提供するユーザインタフェースについて説明する。
図13は、車載情報通信システムが表示する提供するナビゲーションとブラウザ220の画面を示す図である。
図13(a)に示されるように、ブラウザ220に表示する画面500が、動画であり、規制ルール244に抵触するものとする。このときには、画面501のように表示されるように、コンテンツが規制部300の規制加工部307により、加工される。この加工後のコンテンツにおいては、動画部分に、走行中のために動画を再生できない旨のメッセージ502が表示される。
図13(b)に示されるように、カーナビゲーションのアプリーションの地図の画面511が表示されており、車両30の走行中にブラウザ220の表示画面512にユーザが切り換えるものとする。そのとき、ブラウザ220の表示画面512に規制ルール244に抵触する動画などのWebコンテンツが含まれていたときには、加工後のコンテンツが表示される。
図13(c)に示されるように、車両30の走行中にブラウザ220の表示画面520が表示されているものとする。表示画面520のタブ521aには、Webページ522a、タブ521bには、Webページ522bが対応しているものとする。ここで、Webページ522aが表示されているときに、車両30の走行中に、操作装置207により、タブ521bのWebページ522bに切り換え、そのWebページ522bに規制ルール244に抵触する動画などのWebコンテンツが含まれていたときには、加工後のコンテンツが表示される。
図13(c)に示した例では、タブの選択にWebページを切り換えたが、同様に、[戻る]ボタン523、[進む]ボタン524によって、走行中にWebページを切り換え、切り換えられたWebページに、規制ルール244に抵触するWebコンテンツが表示されていたときにも、加工後のコンテンツが表示される。
〔実施形態2〕
以下、本発明に係る第二の実施形態を、図14および図15を用いて説明する。
第一の実施形態では、Webコンテンツを走行状態に応じて、加工前と加工後のものを使い分けて表示するブラウザの構成について説明した。第一の実施形態では、ブラウザを加工するための規制ルール244は、図4に示されるように、固定のものであった。
これに対し、本実施形態は、おおよその構成と処理は、第一の実施形態に係るブラウザと同様であるが、ブラウザを加工するための規制ルール244を更新できることを考慮したものである。
なお、規制ルール244が更新された場合、表示中のWebコンテンツおよびWebコンテンツ保存部308により保持された加工後Webコンテンツも加工し直す必要がある。
先ず、図14を用いて本発明の第二の実施形態に係るブラウザ220の構成について説明する。
図14は、本発明の第二の実施形態に係るブラウザ220aの構成図である。
図14に示すように、図6に示したブラウザ220の構成に、規制ルール更新受信部311が追加された構成となっている。
規制ルール更新受信部311は、車載端末10の規制ルール管理部226から、規制ルール244の更新通知を受け取ると、それを規制制御部306に送信する。
図14に示したその他の構成要素については、図6と同様である。
次に、図15を用いて規制ルール244の更新を考慮したブラウザ220aの規制部300aの処理について説明する。
図15は、本発明の第二の実施形態に係るブラウザ220aの規制部300aの処理を示すフローチャートである。
図15に示すように、規制ルール244が更新されたことを規制ルール更新受信部311が、規制制御部306に通知すると(S601)、先ず、規制制御部306は、Webコンテンツ保存部308に保存されている全ての加工後Webコンテンツを削除する(S602)。そして、加工前Webコンテンツを全て読み込み(S603)、更新後の規制ルール244に基づいて規制加工部307にて加工が施される(S515)。
そして、補助記憶装置208の空き領域が十分か否かを確認し(S516)、十分でなければ、保存時刻が最も古いWebコンテンツを削除した後(S518)、加工後Webコンテンツを保存する(S517)。
その後、走行状態を取得し(S505)、走行状態に応じたWebコンテンツを読み込み(S506)、レンダリング部303に送信する(S507)。
図15のフローチャートに示したその他の処理ステップについては、図7と同様である。
ここでは、規制ルール244の更新を考慮したブラウザ220の構成および規制部300aの処理について説明した。規制ルール244が更新された場合、表示中のWebコンテンツおよびWebコンテンツ保存部308に保持されている加工後Webコンテンツも加工し直すことにより、法律やガイドライン等に則った最新の規制ルールに基づいた表示とすることができる。
〔実施形態3〕
以下、本発明に係る第三の実施形態を、図16および図17を用いて説明する。
第一の実施形態および第二の実施形態では、Webコンテンツを走行状態に応じて、加工前と加工後のものを使い分けて表示するブラウザの構成について説明した。
ところで、既に説明したように、最新のWeb関連技術として、一度Webコンテンツを読み込んで表示した後でサーバとブラウザが通信をおこない、Webコンテンツの表示を部分的に更新するための追加コンテンツを取得するというXMLHttpRequestやWebSocketといった技術がある。例えば、WebSocketでは、ブラウザからのリクエストなしにサーバからブラウザに一方的に追加コンテンツを送信することができるが、上記の実施形態では、動画などに関する追加コンテンツがあった場合に、Webコンテンツを加工すると、そのための追加コンテンツが破棄され、再度、ブラウザ側からリクエストを送信しなければならなくなりオーバヘッドが生じるおそれがあるという問題点があった。
本実施形態は、第二の実施形態において、ブラウザとサーバがWebコンテンツの表示を部分的に更新するための追加コンテンツをやり取りするような最新の技術に対応できるようにしたものである。
すなわち、本実施形態においては、一度Webコンテンツを読み込んで表示した後でサーバとブラウザが通信をおこない、Webコンテンツの表示を部分的に更新するための追加コンテンツを車載端末が受信する場合に、追加コンテンツをWebコンテンツに反映できないときには、キューに保存するようにしたものである。
先ず、図16を用いて本発明の第三の実施形態に係るブラウザ220bの構成を説明する。
図16は、本発明の第三の実施形態に係るブラウザ220bの構成図である。
図16に示すように、ブラウザ220bは、第二の実施形態の図14に示したブラウザ220aの構成に、追加コンテンツキュー309が追加された構成となっている。
追加コンテンツキュー309は、XMLHttpRequestやWebSocketといった、一度Webコンテンツを読み込んで表示した後でサーバとブラウザが通信をおこない、Webコンテンツの表示を部分的に更新するための追加コンテンツを保持するキューである。
レンダリングIF305が追加コンテンツを取得すると、その追加コンテンツを規制制御部306に送信する。ここで、走行状態判定部225から車両の走行状態を取得し、停止中であればレンダリングIF305に追加コンテンツを渡し、レンダリング部303に送信する。走行中であれば、追加コンテンツキュー309に保存しておく。追加コンテンツキュー309に保存された追加コンテンツは、走行状態が「走行」から「停止」に変化したタイミングでレンダリングIF305を通して全ての追加コンテンツがレンダリング部303に読み込まれる。
図16に示したその他の構成要素については、図14と同様である。
次に、図17を用いてWebコンテンツの表示を部分的に更新するための追加コンテンツを受信する処理を含むブラウザ220bの規制部300の処理について説明する。
図17は、本発明の第三の実施形態に係るブラウザ220bの規制部300bの処理を示すフローチャートである。
図17に示すように、レンダリングIF305がコンテンツを取得した場合(S1701)、それがHTML・JavaScript・CSS等で構成されるWebコンテンツであるか、表示を部分的に更新するための追加コンテンツであるか否かを判定する(S1702)。
そして、取得したコンテンツが(追加コンテンツでない)Webコンテンツであった場合は、走行規制のための加工を施し(S515)、車載端末10の補助記憶装置208の空き領域が、保存すべき加工前・後のWebコンテンツの合計サイズに比べて(S516)小さい場合、Webコンテンツ保存部308に保持されたWebコンテンツのうち最も保存時刻が古いものを削除する(S518)。そして、補助記憶装置208の空き領域が十分大きくなるまでこれを繰り返し、加工前・後のWebコンテンツを保存する(S517)。保存した後、走行状態を取得し(S505)、走行状態に応じたWebコンテンツを読み込み(S506)、レンダリング部303に送信する(S507)。
取得したコンテンツが追加コンテンツであった場合は、まず車両の走行状態を取得し(S1703)、停止していればそのままレンダリング部に送信する(S507)。走行中であれば、追加コンテンツキュー309に追加コンテンツを保存する(S1704)。
また、規制制御部306は、車両の走行状態が変化した場合に(S519)、「停止」したのか「走行開始」したのかを判断する(S1705)。
そして、規制制御部306は、「走行中」から「停止」に変化した場合、追加コンテンツキュー309から保存された追加コンテンツを全て読み込み(S1706)、読み込んだ追加コンテンツを削除する(S1707)。その後、走行状態に応じて加工前Webコンテンツを読み込み(S506)、追加コンテンツがある場合には、それと共に、レンダリング部に送信する(S507)。
「走行開始」した場合は、追加コンテンツに関する処理はおこなわず、走行状態に応じて加工後Webコンテンツを読み込み(S506)、レンダリング部に送信する(S507)。
図17に示したその他のステップについては、図15と同様である。
ここでは、Webコンテンツの表示を部分的に更新するための追加コンテンツの取得を考慮した規制部300の処理について説明した。これにより、走行規制を適用中であっても、XMLHttpRequestやWebSocketといったHTML関連技術により、車載端末10が追加コンテンツを受信することが可能となる。
〔実施形態4〕
以下、本発明に係る第四の実施形態を、図18および図19を用いて説明する。
第一の実施形態に係る本実施形態における車載情報通信システムでは、車載端末10が、インターネット網と直接通信する機能を有しておらず、そのため、携帯電話端末20の通信機能を利用してWebサーバ50や規制ルールサーバ60と通信した。
本実施形態は、車載端末がインターネット網と直接通信する機能を有するものである。
先ず、図18を用いて本発明の第四の実施形態に係る車載情報通信システムのシステム構成について説明する。
図18は、本発明の第四の実施形態に係る車載情報通信システムのシステム概要を示すシステム構成図である。
図18に示すように、本実施形態の車載端末10aは、グローバル網40と通信するための無線通信インタフェース80を備えており、基地局70との無線通信を介して、グローバル網40のWebサーバ50や規制ルールサーバ60と通信する。
図18に示したその他の構成要素については、図1と同様である。
次に、図19を用いて本発明の第四の実施形態に係る車載端末10aの構成について説明する。
図19は、本発明の第四の実施形態に係る車載端末のハードウェア構成図である。
図19に示すように、本実施形態の車載端末10aの構成は、図2に示した第一の実施形態の車載端末10に、無線通信インタフェース80が追加された構成となっている。
無線通信インタフェース80は、基地局70と無線通信をおこない、グローバル網40のWebサーバ50や規制ルールサーバ60、他の端末と通信をおこなう。無線通信インタフェース80は、車載用の携帯電話端末であってもよいし、無線LANに接続するための端末等であってもよい。
図18に示したその他の構成要素については、図2と同様である。
ここでは、車載端末がグローバル網40と通信するための通信装置を有している場合の構成について説明した。車載端末10aが、車載用の携帯電話端末や無線LANに接続するための端末等の無線通信インタフェース80により、直接グローバル網40と接続可能な構成であっても、第一の実施形態と同様に、走行規制を適用または解除することができる。
本実施形態の車載情報通信システムでは、携帯電話端末などの別の装置を必要とせず、車載端末だけで動作できるという利点がある。
〔実施形態5〕
以下、本発明に係る第五の実施形態を、図20ないし図23を用いて説明する。
第一の実施形態に係る本実施形態における車載情報通信システムでは、車載端末10が、インターネット網と直接通信する機能を有しておらず、そのため、携帯電話端末20の通信機能を利用してWebサーバ50や規制ルールサーバ60と通信した。
本実施形態は、携帯電話端末自身が車両の走行状態を検知し、ブラウザに対する表示規制をおこなうものである。
先ず、図20を用いて本発明の第五の実施形態に係る車載情報通信システムのシステム構成について説明する。
図20は、本発明の第五の実施形態に係る車載情報通信システムのシステム概要を示すシステム構成図である。
図20に示すように、本実施形態の車載情報通信システムは、車両30内の携帯電話端末20aが、基地局70との無線通信を介して、グローバル網40のWebサーバ50や規制ルールサーバ60と通信する。また、この車両30内の携帯電話端末20aが、車両30の走行状態を検知する機能も有する。
図20に示したその他の構成要素については、図1と同様である。
次に、図21を用いて本発明の第五の実施形態に係る携帯電話端末20aのハードウェア構成について説明する。
図21は、本発明の第五の実施形態に係る携帯電話端末20aのハードウェア構成図である。
図21に示されるように、携帯電話端末20aは、ハードウェアとして、CPU400、ベースバンドプロセッサ401、RAM402、フラッシュメモリ403、無線通信インタフェース404、測位センサ405、加速度センサ406、ジャイロセンサ407、表示装置408、操作装置409、機器間通信インタフェース410、カメラ411、マイク412、スピーカ413で構成されている。
CPU400は、携帯電話端末20aの各部を制御し、RAM402上にロードされるカーナビゲーションのアプリケーションソフトウェアやブラウザのプログラムを実行する演算・制御のためのユニットである。
ベースバンドプロセッサ401は、携帯電話端末20aの通信や通話に関するモジュールを制御するプロセッサである。
RAM(Random Access Memory)402は、フラッシュメモリ403に記憶されているプログラムをロードして一時的に保管したり、ワークデータを記憶する記憶装置である。
フラッシュメモリ403は、プログラムやデータを格納する不揮発性のメモリである。フラッシュメモリ403は、地図DB240、規制ルール244、音声データ245、動画データ246などの各種データと、カーナビゲーションのアプリケーションソフトウェアやブラウザのプログラムを記憶する比較的大容量の記憶装置である。なお、情報が古くなり入れ替えが必要となった際には、携帯電話端末20aは、無線通信インタフェース404より、基地局70を経由してグローバル網40に接続することにより、フラッシュメモリ403などに保存されている地図DB240、規制ルール244、音声データ245、動画データ246などの各種データを、グローバル網40と接続されたサーバから取得して更新することができる。また、ブラウザなどのソフトウェアもサーバからアップデートして、最新のものにすることができる。
無線通信インタフェース404は、ベースバンドプロセッサ401の信号を無線帯域の高周波信号に変換したり、逆に、無線帯域の高周波信号を、ベースバンドプロセッサ401の信号に変換するためのインタフェース装置である。携帯電話端末20aは、無線通信インタフェース404を介して基地局70と通信し、これにより、通話や電子メール送受信、ブラウザによるWebページの閲覧が可能になる。無線帯域は、通常、UHF(Ultra High Frequency)帯が使われる。
測位センサ405は、地球上での緯度および経度で示される自身の位置を測位するためのセンサである。
加速度センサ406は、携帯電話端末20aの加速度を計測するためのセンサである。これにより、携帯電話端末20aの搭載されている車両30の加速度も間接的に計測される。
ジャイロセンサ407は、携帯電話端末20aの角度や角速度を計測するためのセンサである。これにより、車両30の角度や角速度も間接的に計測される。
表示装置408は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等のユーザに画像情報を表示する装置であり、3インチ〜5インチ画面の表示サイズのものが一般に使用されている。
操作装置409は、ユーザが携帯電話端末20aを指で操作するボタン、スイッチ、キーボード、タッチパネル等の装置である。
機器間通信インタフェース410は、他の装置、例えば、車載端末と接続して、データをやり取りするためのインタフェース装置である。接続方式は、USB(Universal Serial Bus)やHDMI(High-Definition Multimedia Interface)等の規格に準拠した有線接続でもよいし、無線LAN(Local Area Network)のIEEE 802.11a/b/g/nやBluetooth等の規格に準拠した無線接続でもよい。
カメラ411、携帯電話端末20aの周囲を撮影して画像として取り込む光学装置である。
マイク412は、ユーザの発話、または、携帯電話端末20aの周囲の音声を収集するための装置である。
スピーカ413は、ユーザに音声により情報を伝えるための装置である。なお、図示しなかったが、音声出力装置として、イヤホンやヘッドホンなども用いられる。
次に、図22を用いて携帯電話端末20aのソフトウェア構成について説明する。
図22は、本発明の第五の実施形態に係る車載端末の機能構成図である。
本発明の第五の実施形態に係る携帯電話端末20aのソフトウェアは、主に、Webのブラウジングをおこなうためのコンポーネント群であり、図22に示されるように、ブラウザ420、表示管理部421、車載端末連携部422、規制ルール管理部423、音声再生部428、動画再生部429、通信制御部430よりなる。
各コンポーネントは、コンピュータプログラム、特に、OS上で動作するアプリケーションプログラムとして実装され、フラッシュメモリ403に記憶されていて、RAM402にロードされて、CPU400、または、ベースバンドプロセッサ401によって、プログラムとして解釈実行される。
また、本発明の第五の実施形態に係る携帯電話端末20aが扱うデータとしては、規制ルール444、音声データ445、動画データ446、表示データ447、音声アナログ信号448、通信データ449、センサデータ450、撮像データ451、車載端末入出力データ452がある。
ブラウザ420は、Webサーバ50から取得したHTMLやXML等のマークアップ言語で記述されたファイルや、JavaScript等で記述されたスクリプト言語ファイル、CSS等のスタイル定義ファイル等を解析し、同様にして取得した動画・画像・音声ファイル等を解析結果に基づいて配置する処理を実行する。そして、処理結果を表示管理部421を経由して、表示データ447を表示装置408に表示したり、スピーカ413から音声情報を出力したりする。
表示管理部421は、表示装置408に表示する情報を切り換える制御をおこなう。例えば、ユーザが操作装置409を操作した際に表示を切り換える制御や、携帯電話端末20a上で動作するブラウザ420や動画再生部429等のアプリケーションごとの表示の制御をおこなう。
車載端末連携部422は、機器間通信インタフェース410を介して、外部の車載端末と連携し、車載端末入出力データ452を入出力する。車載端末連携部422は、車載端末が操作された際の操作情報や、車載端末が取得した車両情報等を取得したり、映像・画像・音声情報や、車載端末の制御情報を車載端末に送信する。
規制ルール管理部423は、Webサーバ50から取得したWebコンテンツを表示する際の走行規制のための規制ルール444を管理する。ブラウザ420からの指示により規制ルール444を読み込んだり、規制ルール444が更新されたことをブラウザ420に通知したりする。
音声再生部428は、音声データ445を取得してデコードし、そのデコードした情報を音声アナログ信号として、スピーカ413やヘッドホン(図示せず)に出力する。
動画再生部429は、動画データ446を取得してデコードをおこない、そのデコードした情報を表示管理部421を経由して、動画として表示装置408に表示し、その音声をスピーカ413から出力する。
通信制御部430は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルの処理をおこない、通信データ449を他の外部装置あるいはサーバから情報を受信したり、ブラウザ420等から情報を取得して他の端末あるいはサーバが指定する通信プロトコルに則り情報を成形して、通信データ449として送信したりする。
規制ルール444は、Webコンテンツを走行中に表示しても搭乗者の安全を妨げないように加工するためのルールである。この規制ルール444については、第一の実施形態で説明したものと同様である。
音声データ445は、マイク412から取り込まれたり、動画データの中のデータであり、音声再生部428によって、音声アナログ信号448に変換される。
音声アナログ信号448は、音声再生部428によって、音声データ445をアナログ信号に変換したものであり、スピーカ413やヘッドホン(図示せず)に入力されて、聴取者に音声として出力される。
動画データ446は、動画再生のために、動画再生部429に入力される元データであり、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)データである。
通信データ449は、通信制御部430が送受信するデータである。
センサデータ450は、測位センサ405、加速度センサ406、ジャイロセンサ407の出力データであり、これらは、ブラウザ420の走行状態判定部2410(後述)に入力され、車両30の走行状態の判定に用いられる。
撮像データ451は、カメラ411により撮像されたデータであり、これもブラウザ420の走行状態判定部2410に入力され、車両30の走行状態の判定に用いられる。
車載端末入出力データ452は、車載端末と携帯電話端末20aが入出力するデータであり、車載端末が操作された際の操作情報、車載端末が取得した車両情報、映像・画像・音声情報、車載端末の制御情報などである。
次に、図23を用いて本発明の第五の実施形態に係るブラウザ420の構成について説明する。
図23は、本発明の第五の実施形態に係るブラウザ420の構成図である。
図6に示すように、本実施形態に係るブラウザ420は、ブラウザ制御部2401、ブラウザキャッシュ2402、レンダリング部2403、ブラウザ通信部2404、規制部2400を備えている。
ブラウザ制御部2401は、ユーザにより別のアプリケーションソフトウェアからブラウザ420へと表示を切り換える操作や、「戻る」や「進む」といった、別のWebコンテンツの表示に切り換える操作がなされたとき、あるいは、一つのウィンドウの中に、複数のページが開かれており、それをタブ操作により、切り換えられたときになどのブラウザ420上の別のWebコンテンツの表示に切り換える操作があった際に、切り換え後に表示すべきWebコンテンツに関する情報を規制部2400に渡すようにする。また、規制部2400からWebコンテンツの再読み込み要求(リロード、表示画面の更新要求)があった際に、現時点で表示中のWebコンテンツをWebサーバ50またはブラウザキャッシュ2402から読み込む。
ブラウザキャッシュ2402、レンダリング部2403、ブラウザ通信部2404については、図5に示した従来技術のコンポーネントと同様である。
走行状態判定部2410は、携帯電話端末20aの測位センサ405、加速度センサ406、ジャイロセンサ407から出力されるセンサデータ450、カメラ411からの撮像データ451により、車両30が走行中であるか否かを判定する。走行状態判定部2410は、ブラウザ420と別のコンポーネントとして、実装されてもよい。
規制部2400は、携帯電話端末20aの画面にWebコンテンツを表示する際に、ユーザの操作や車両の走行状態に応じて、規制ルール444に基づき、走行規制を適用または解除する。規制部2400は、レンダリングIF2405、規制制御部2406、規制加工部2407、Webコンテンツ保存部2408、表示切換情報取得部2410、読込要求部2412を備えている。
レンダリングIF2405は、ブラウザ制御部2401とレンダリング部2403のインタフェースを司る部分である。
ブラウザ制御部2401から取得した情報が、ユーザがWebコンテンツに含まれるハイパーリンクを選択する等の操作をおこなった際の、操作に対応する処理の問合せであった場合には、直接レンダリング部2403に情報を送信する。
ブラウザ制御部2401から取得した情報が、Webサーバ50やブラウザキャッシュ2402から読み込んだコンテンツであった場合は、規制要否を判定して、規制が必要なコンテンツは走行規制のための加工を施すために規制制御部2406に送信し、規制が不要なコンテンツはそのままレンダリング部2403に送信する。
さらに、規制制御部2406から加工前・後のWebコンテンツを取得した際には、そのままレンダリング部2403に渡す。
表示切換情報取得部2411は、ユーザが別のアプリケーションからブラウザ420に表示を切り換える操作や「戻る」や「進む」等といったWebコンテンツの表示を切り換える操作をおこなった場合に表示すべきWebコンテンツに関する情報を、ブラウザ制御部2401から取得して規制制御部2406に送信する。
規制加工部2407は、走行規制が必要なWebコンテンツを、車載端末10の規制ルール管理部226から取得した規制ルール244に基づいて、走行中に表示しても安全を妨げない表示となるように加工を施す。
Webコンテンツ保存部2408は、走行規制のために加工を施した加工後Webコンテンツおよび加工前Webコンテンツを保持する。
読込要求部2412は、ユーザが別のアプリケーションからブラウザ420に表示を切り換える操作や、「戻る」や「進む」等といったWebコンテンツの表示を切り換える操作をおこなった際に、表示すべきWebコンテンツがWebコンテンツ保存部2408に保持されていなかった場合に、ブラウザ制御部2401に対して、表示するWebコンテンツをWebサーバ50またはブラウザキャッシュ2402から読み込むよう要求する。
規制制御部2406は、車載端末10の走行状態判定部2410から取得した車両の走行状態に応じて、レンダリングIF2405から取得したコンテンツを規制加工部2407に加工させたり、加工前・後のWebコンテンツをWebコンテンツ保存部2408に保存したりする。また、表示切換情報取得部2410からユーザの操作により表示すべきWebコンテンツに関する情報を取得し、WebコンテンツがWebコンテンツ保存部2408に保存されているか否かを判定して、保存されていればWebコンテンツを読み込んでレンダリングIF2405に送信し、保存されていなければ読込要求部2412を通してブラウザ制御部2401にWebコンテンツの再読み込みを要求する。
本実施形態では、携帯電話端末20aがセンサ類とカメラより、車両の走行状態に関するデータを読み込み、ブラウザ420内で判定された走行状態に応じて、ブラウザ420の表示を規制する。そのため、車載端末などのナビゲーションのための装置を用いなくても、車載端末に比べて広く普及している携帯電話端末においてブラウザの閲覧時に、ユーザの操作により切り換えられた後のWebページの表示にも走行規制を適用することができる。
〔実施形態6〕
以下、本発明に係る第六の実施形態を、図24および図25を用いて説明する。
第五の実施形態に係る本実施形態における車載情報通信システムでは、携帯電話端末自身が車両の走行状態を検知し、ブラウザに対する表示規制をおこなった。
本実施形態では、車両30に携帯電話端末とは別に車載ディスプレイ端末を設け、携帯電話端末20b上で作成された画像を表示できるようにしたものである。
先ず、図24を用いて本発明の第六の実施形態に係る車載情報通信システムのシステム構成について説明する。
図24は、本発明の第六の実施形態に係る車載情報通信システムのシステム概要を示すシステム構成図である。
図24に示すように、本実施形態の車載情報通信システムは、車両30内の携帯電話端末20bと車載ディスプレイ端末90とが接続された形態であり、携帯電話端末20bは、基地局70との無線通信を介して、グローバル網40のWebサーバ50や規制ルールサーバ60と通信する。また、この車両30内の携帯電話端末20bが、車両30の走行状態を検知する機能も有する。そして、携帯電話端末20bが取得したコンテンツを画面に表示する際に、車載ディスプレイ端末90に携帯電話端末20bの画面情報を転送して車載ディスプレイ端末90の画面上に表示する。
図24に示したその他の構成要素については、図1と同様である。
また、携帯電話端末20aのハードウェア構成は、第五の実施形態の図21で示したものと同様である。
次に、図25を用いて本発明の第六の実施形態に係る携帯電話端末20bの構成について説明する。
図25は、本発明の第六の実施形態に係る携帯電話端末20bの構成図である。
本実施形態の車載ディスプレイ端末90は、ユーザの操作を受け付けて携帯電話端末20aに操作情報を送信し、携帯電話端末20を制御する機能を有するものとする。このときには、車載ディスプレイ端末90から取得した操作情報をもとに携帯電話端末20内のブラウザ420が制御された場合であっても、走行規制を適用・解除が可能な構成とする必要がある。
図25に示すように、車両30内に携帯電話端末20bがあり、携帯電話端末20bは、無線通信インタフェース404により、グローバル網40と接続され、機器間通信インタフェース410により、車両30内にある車載ディスプレイ端末90と接続されている。
携帯電話端末20aで動作するブラウザ420や動画再生等のアプリケーション実行時の画面情報は、表示管理部421から、車載端末連携部422および機器間通信インタフェース410を経由して車載ディスプレイ端末90に転送される。
また、機器間通信インタフェース410が、車載ディスプレイ端末90からユーザの操作情報を取得した際、車載端末連携部422はブラウザ420が操作されたことを判断し、操作情報をブラウザ420のブラウザ制御部2401に送信する。ここで、操作情報はブラウザ制御部2401に直接送信するのではなく、表示管理部421を経由してブラウザ制御部2401に渡されるようにしてもよい。
図25に示したその他の構成要素については、図23と同様である。
〔実施形態7〕
以下、本発明に係る第七の実施形態を、図26を用いて説明する。
図26は、本発明の第七の実施形態に係る携帯電話端末20cの構成図である。
第六の実施形態における車載情報通信システムでは、携帯電話端末自身が車両の走行状態を検知し、ブラウザに対する表示規制をおこない、かつ、車両30に携帯電話端末20aとは別に車載ディスプレイ端末を設け、携帯電話端末20a上で作成された画像を表示できるようにしたものであった。
本実施形態は、車両30に携帯電話端末20cとは別に車載ディスプレイ端末90aを設け、携帯電話端末20c上で作成された画像を表示できることは同様であるが、車両の走行状態を、携帯電話端末20cではなく、車載ディスプレイ端末90aで検知するようにしたものである。
本実施形態の車載ディスプレイ端末90aは、車両30と接続され、車両の走行に関する情報を取得する機能を有するものとする。このように、携帯電話端末20が車載ディスプレイ端末90aから車両情報を取得できる場合は、走行状態判定のために携帯電話端末20内のセンサを利用するよりも、車載ディスプレイ端末90aから取得した車両情報を利用した方がより正確な判定が可能となる。
図26に示すように、車両30内に携帯電話端末20cがあり、携帯電話端末20cは、無線通信インタフェース404によって、グローバル網40と接続され、機器間通信インタフェース410によって、車両30内にある車載ディスプレイ端末90aと接続されている。さらに、車載ディスプレイ端末90aは、車両30の車載ネットワーク221および車両信号線220と接続されており、車両の走行に関する情報を取得可能である。
携帯電話端末20cが、機器間通信インタフェース410によって、車載ディスプレイ端末90aからユーザの操作情報または車両の走行に関する情報を取得した際、それらの情報は、車載端末連携部422に送信される。車載端末連携部422は、取得した情報がブラウザ420に向けた情報であることを判断し、それが車両の走行に関する情報であれば走行状態判定部2410に送信し、操作情報であればブラウザ制御部2401に送信する。
図26に示したその他の構成要素については、図23と同様である。
ここでは、車載ディスプレイ端末90aに携帯電話端末20cの画面情報を転送して、車載ディスプレイ端末90aの画面上に表示し、かつ、車載ディスプレイ端末90aに携帯電話端末20cのユーザの操作情報や車両の走行に関する情報を取得する例について説明した。本実施形態によれば、第六の実施形態に構成に比較して、より正確に車両の走行状態を検知でき、車両走行中のブラウザのWebページの表示を規制できるため、より運転の安全性を高めることができる。
また、以上の説明では、ブラウザ上で同時に動作するWebコンテンツは一つであるとしているが、同時に複数のWebコンテンツが動作していて、ユーザがタブを選択することにより動作中のWebコンテンツを選択して表示させることができるようにしてもよい。その場合には、ブラウザの規制部およびレンダリング部が動作するWebコンテンツの数に応じて複数存在する構成にし、ブラウザ制御部が複数存在する規制部およびレンダリング部を管理する構成にするとよい。
10…車載端末、20…携帯電話端末、30…車両、40…グローバル通信網、50…Webサーバ、60…規制ルールサーバ、70…基地局、90…車載ディスプレイ端末、200…CPU、201…ROM、202…RAM、203…機器間通信インタフェース、204…測位センサ、205…ジャイロセンサ、206…表示装置、207…操作装置、208…補助記憶装置、209…車載LANインタフェース、210…カメラ、211…ラジオチューナ、212…テレビチューナ、213…マイク、214…スピーカ、220…ブラウザ、221…表示管理部、222…ナビゲーション部、223…交通情報取得部、224…車両情報取得部、225…走行状態判定部、226…規制ルール管理部、228…音声再生部、229…動画再生部、230…通信制御部、80…無線通信インタフェース、240…地図DB、241…交通情報データ、242…車両信号、243…車載ネットワークデータ、244…規制ルール、245…音声データ、246…動画データ、247…表示データ、248…音声アナログ信号、244…通信データ、300…規制部、302…ブラウザキャッシュ、303…レンダリング部、304…ブラウザ通信部、305…レンダリングIF、306…規制制御部、307…規制加工部、308…Webコンテンツ保存部、310…表示切換情報取得部、312…読込要求部、350…ブラウザ制御部、420…ブラウザ、421…表示管理部、422…車載端末連携部、423…規制ルール管理部、428…音声再生部、429…動画再生部、430…通信制御部、444…規制ルール、445…音声データ、446…動画データ、447…表示データ、448…音声アナログ信号、449…通信データ、450…センサデータ、451…撮像データ、452…車載端末入出力データ。

Claims (8)

  1. 情報処理装置であって、
    コンテンツを受信する受信部と、
    ユーザ操作を入力する操作入力部と、
    車両の走行状態情報を取得する車両情報取得部と、
    受信した前記コンテンツを表示可能な表示部と、
    前記受信部と前記操作入力部と前記車両情報取得部と前記表示部とを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記操作入力部に、前記表示部に表示中の情報をブラウザへ切り替える旨のユーザ操作が入力された場合、または前記ブラウザ内でタブを切り替える旨のユーザ操作が入力された場合に、当該ユーザ操作が入力された後に前記車両情報取得部によって取得された走行状態情報に応じて、予め定められた規制ルールに基づき加工された前記コンテンツを前記表示部に表示する制御を行うことを特徴とする情報処理装置。
  2. 情報処理装置であって、
    コンテンツを受信する受信部と、
    ユーザ操作を入力する操作入力部と、
    車両の走行状態情報を取得する車両情報取得部と、
    受信した前記コンテンツを表示可能な表示部と、
    予め定められた規制ルールに基づいて前記コンテンツに加工を施した加工後コンテンツを作成する規制加工部と、
    前記規制加工部によって加工が施された加工後コンテンツを記録する記録部と、
    前記受信部で受信した前記コンテンツに関連する追加コンテンツを保持する追加コンテンツキューと、
    前記受信部と前記操作入力部と前記車両情報取得部と前記表示部と前記規制加工部と前記記録部と前記追加コンテンツキューを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記操作入力部に、前記表示部に表示中の情報をブラウザへ切り替える旨のユーザ操作が入力された場合、または前記ブラウザ内でタブを切り替える旨のユーザ操作が入力された場合に、当該ユーザ操作が入力された後に前記車両情報取得部によって取得された走行状態情報に応じて、前記記録部から前記加工後コンテンツを読み出して、前記表示部に表示する制御を行い、
    更に、前記車両が走行中であるときには、前記追加コンテンツを前記追加コンテンツキューに保持し、前記車両が走行中でないときには、前記追加コンテンツに関する情報を、前記表示部に表示するコンテンツに反映させる制御を行い、
    更に、前記車両が、走行開始した場合には、前記追加コンテンツに関する処理は行わず、走行状態に応じて、前記記録部に記録された前記加工後コンテンツを読み出して、前記表示部に表示するコンテンツに反映させる制御を行う
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記受信部は、前記規制ルールを受信し、
    前記制御部は、
    新たな規制ルールを受信した場合に、前記記録部に記録されている前記加工後コンテンツを削除し、
    前記規制加工部は、新たな規制ルールに基づいて加工を施した前記加工後コンテンツを作成し、
    前記記録部は、前記新たな規制ルールに基づいて加工された前記加工後コンテンツを記録することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1に記載の情報処理装置であって、前記情報処理装置は、車載端末であることを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1に記載の情報処理装置であって、前記情報処理装置は、携帯端末であることを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1に記載の情報処理装置であって、前記情報処理装置は、携帯端末と、車載ディスプレイ端末が接続された形態であることを特徴とする情報処理装置。
  7. 情報処理装置における情報処理方法であって、
    受信部でコンテンツを受信する受信ステップと、
    操作入力部でユーザ操作を入力する操作入力ステップと、
    車両情報取得部で車両の走行状態情報を取得する車両情報取得ステップと、
    表示部で、受信した前記コンテンツを表示可能な表示ステップと、
    前記表示部に表示中の情報をブラウザへ切り替える旨のユーザ操作が入力された場合、または前記ブラウザ内でタブを切り替える旨のユーザ操作が入力された場合に、当該ユーザ操作が入力された後に前記車両情報取得部によって取得される走行状態情報に応じて、予め定められた規制ルールに基づき加工されたコンテンツを前記表示部に表示する制御を行う制御ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  8. 情報処理装置における情報処理方法であって、
    受信部でコンテンツを受信する受信ステップと、
    操作入力部でユーザ操作を入力する操作入力ステップと、
    車両情報取得部で車両の走行状態情報を取得する車両情報取得ステップと、
    表示部で、受信した前記コンテンツを表示可能な表示ステップと、
    予め定められた規制ルールに基づいて前記コンテンツに加工を施した加工後コンテンツを作成する規制加工ステップと、
    前記規制加工ステップによって加工が施された加工後コンテンツを記録部に記録する記録ステップと、
    前記受信部で受信した前記コンテンツに関連する追加コンテンツを追加コンテンツキューに保持する保持ステップと、
    前記操作入力部に、前記表示部に表示中の情報をブラウザへ切り替える旨のユーザ操作が入力された場合、または前記ブラウザ内でタブを切り替える旨のユーザ操作が入力された場合に、当該ユーザ操作が入力された後に前記車両情報取得部によって取得される走行状態情報に応じて、前記記録部から前記加工後コンテンツを読み出して、前記表示部に表示する制御を行い、
    更に、前記車両が走行中であるときには、前記追加コンテンツを前記追加コンテンツキューに保持し、前記車両が走行中でないときには、前記追加コンテンツに関する情報を、前記表示部に表示するコンテンツに反映させる制御を行い、
    更に、前記車両が、走行開始した場合には、前記追加コンテンツに関する処理は行わず、走行状態に応じて、前記記録部に記録された前記加工後コンテンツを読み出して、前記表示部に表示するコンテンツに反映させる制御を行う制御ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
JP2014548603A 2012-11-21 2013-11-20 情報処理装置、および、そのブラウザ制御方法 Expired - Fee Related JP6170942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255262 2012-11-21
JP2012255262 2012-11-21
PCT/JP2013/081308 WO2014080952A1 (ja) 2012-11-21 2013-11-20 情報処理装置、および、そのブラウザ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014080952A1 JPWO2014080952A1 (ja) 2017-01-05
JP6170942B2 true JP6170942B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=50776131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548603A Expired - Fee Related JP6170942B2 (ja) 2012-11-21 2013-11-20 情報処理装置、および、そのブラウザ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150298548A1 (ja)
EP (1) EP2924392A4 (ja)
JP (1) JP6170942B2 (ja)
CN (1) CN104755879A (ja)
WO (1) WO2014080952A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9571619B2 (en) * 2013-09-04 2017-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Electronic communication system, in-vehicle unit, and control method
EP2960864B1 (en) * 2014-06-23 2018-12-05 Harman Becker Automotive Systems GmbH Device and method for processing a stream of video data
JP6378066B2 (ja) * 2014-11-27 2018-08-22 クラリオン株式会社 情報処理装置および実行管理プログラム
JPWO2017056194A1 (ja) * 2015-09-29 2017-10-05 株式会社東芝 情報機器または情報通信端末および、情報処理方法
US10554714B2 (en) 2016-05-11 2020-02-04 Ebay Inc. Managing data transmissions over a network connection
CN108268056B (zh) * 2016-12-30 2020-12-15 昊翔电能运动科技(昆山)有限公司 手持云台校准方法、装置和系统
CN109087521B (zh) * 2018-08-09 2022-06-24 上海擎感智能科技有限公司 旅行地图车载显示方法、服务端及客户端
JP7203557B2 (ja) * 2018-10-12 2023-01-13 株式会社Subaru 情報処理装置及びプログラム
JP2021079828A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 パイオニア株式会社 端末装置、画像表示制御方法及び端末装置用プログラム
JP7310705B2 (ja) * 2020-05-18 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 エージェント制御装置、エージェント制御方法、及びエージェント制御プログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258915B2 (ja) 1999-10-21 2009-04-30 パナソニック株式会社 車載用情報受信表示装置および方法
JP4163839B2 (ja) * 2000-02-08 2008-10-08 本田技研工業株式会社 車両用コミニュケーション装置
JP4327007B2 (ja) * 2003-05-09 2009-09-09 パナソニック株式会社 車載装置および遠隔監視システム
EP1475763B1 (en) * 2003-05-09 2008-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. On-vehicle video playback system and car navigation device
WO2005121706A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 地図表示装置及び地図表示方法
JP4740689B2 (ja) * 2005-08-19 2011-08-03 エイディシーテクノロジー株式会社 車載用画像表示装置及び車載用装置
JP2010033459A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fujitsu Ltd 情報出力規制装置、車載装置、情報出力システム、コンピュータプログラム及び情報出力規制方法
DE102008058632A1 (de) * 2008-11-24 2010-08-12 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung, System und Verfahren zum Autorisieren von Fahrzeug-Online-Diensten während der Fahrt
JP5222717B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-26 株式会社Access 表示ウインドウ選択方法、表示ウインドウ選択プログラムおよび端末装置
FR2943822B1 (fr) * 2009-03-24 2016-01-29 Valeo Securite Habitacle Dispositif d'identification a distance associe a un vehicule automobile comprenant des moyens de communication a distance avec le vehicule associe.
JP5316338B2 (ja) * 2009-09-17 2013-10-16 ソニー株式会社 情報処理装置、データ取得方法及びプログラム
JP2013506589A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー ディスプレイ装置
WO2011064887A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 トヨタ車体 株式会社 表示装置及びそれを用いたメータ装置
CN102770308B (zh) * 2010-03-04 2014-12-10 松下电器产业株式会社 信息显示系统和信息显示装置
EP2546104B1 (en) * 2010-03-09 2015-05-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle-mounted device capable of operating in cooperation with portable device
JP5195810B2 (ja) * 2010-04-14 2013-05-15 株式会社デンソー 車両用表示装置
SG185370A1 (en) * 2010-05-20 2012-12-28 Mitsubishi Electric Corp In-vehicle information system
JP5195844B2 (ja) * 2010-08-20 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 車載装置及び携帯情報端末に実装されるアプリケーションプログラム
US8605009B2 (en) * 2010-12-05 2013-12-10 Ford Global Technologies, Llc In-vehicle display management system
US8552873B2 (en) * 2010-12-28 2013-10-08 Automotive Research & Testing Center Method and system for detecting a driving state of a driver in a vehicle
US20120268294A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 S1Nn Gmbh & Co. Kg Human machine interface unit for a communication device in a vehicle and i/o method using said human machine interface unit
CN103959205B (zh) * 2012-01-23 2016-10-26 三菱电机株式会社 信息显示装置
JP2015506652A (ja) * 2012-02-06 2015-03-02 アルカテル−ルーセント モバイル中継局トランシーバと、システムと、大量輸送のための手段とのための装置、方法、およびコンピュータ・プログラム
JP6103620B2 (ja) * 2012-04-12 2017-03-29 クラリオン株式会社 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
US9448299B2 (en) * 2012-04-20 2016-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information association system
JP6058654B2 (ja) * 2012-05-31 2017-01-11 クラリオン株式会社 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法
US20140038527A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Shih-Yao Chen Car A/V System for Wireless Communication
US20140073300A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Genband Us Llc Managing Telecommunication Services using Proximity-based Technologies
WO2014061155A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報端末、情報処理システムおよびキャリブレーション方法
US20140136329A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Maximilian A. Chang User Interface For Vehicular-Based Mobile Payment System And Method

Also Published As

Publication number Publication date
CN104755879A (zh) 2015-07-01
EP2924392A4 (en) 2016-08-03
JPWO2014080952A1 (ja) 2017-01-05
WO2014080952A1 (ja) 2014-05-30
US20150298548A1 (en) 2015-10-22
EP2924392A1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170942B2 (ja) 情報処理装置、および、そのブラウザ制御方法
JP6559825B2 (ja) 表示装置、情報端末操作方法
US9739625B2 (en) Information processing apparatus, operating system, and operating method for information processing apparatus
WO2011111306A1 (ja) 携帯機器と連携して動作可能な車載機器
CN101681380A (zh) 位置引入数据传递设备、位置数据引入系统以及位置数据引入方法
JP2007086859A (ja) 情報処理装置および表示画面制御方法
JP5920104B2 (ja) 車両用音声制御装置
US10237360B2 (en) Communication system, server apparatus, and communication method
JP2014013148A (ja) 端末装置、車載装置、ナビゲーションプログラム
WO2013175707A1 (ja) 情報検索システム、中継サーバ、データ形式変換のためのコンピュータ読み取り媒体、及び、移動端末
KR101575020B1 (ko) 네비게이션 시스템의 데이터 지연 보상 방법
JP2012063249A (ja) 車載情報システム、車載装置、情報端末
JP5054431B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
CN111277976B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
JP2015118610A (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP5858798B2 (ja) 車載システム
JP2013114352A (ja) 地図画像表示システムおよび地図画像表示方法並びにプログラム
JP2009180614A (ja) 情報通知装置、情報通知方法、情報通知プログラム、および記録媒体
JP2016064793A (ja) プログラム
JP4085907B2 (ja) 経路案内システム及び情報センター
JP6334863B2 (ja) 情報処理システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置、及び情報処理システムの制御方法
JP2014085844A (ja) 車載システム
JP6150683B2 (ja) 情報システム、端末装置、サーバ装置、ナビゲーション装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2013178135A (ja) 車載システム
JP5522248B2 (ja) 情報出力システム、情報出力規制装置、情報出力規制方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees