JP6170795B2 - 電極活物質、電極活物質の製造方法、電極材料、電極用ペースト、電極及び電池 - Google Patents

電極活物質、電極活物質の製造方法、電極材料、電極用ペースト、電極及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6170795B2
JP6170795B2 JP2013202532A JP2013202532A JP6170795B2 JP 6170795 B2 JP6170795 B2 JP 6170795B2 JP 2013202532 A JP2013202532 A JP 2013202532A JP 2013202532 A JP2013202532 A JP 2013202532A JP 6170795 B2 JP6170795 B2 JP 6170795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
electrode active
coke
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013202532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069818A (ja
Inventor
安顕 脇坂
安顕 脇坂
シュウカイ イェ
シュウカイ イェ
千明 外輪
千明 外輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013202532A priority Critical patent/JP6170795B2/ja
Publication of JP2015069818A publication Critical patent/JP2015069818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170795B2 publication Critical patent/JP6170795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電極活物質、電極活物質の製造方法、電極材料、電極用ペースト、電極及び電池等に関する。更に詳細には、リチウムイオン二次電池の電極材料として好適なコークス、及びコークスを原料とする負極活物質、並びに及びリチウムイオン二次電池に関する。本発明は、良好なレート特性を示し、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車等の電気自動車の電池に適用することができる電池に関する。
近年、石油資源の不足への懸念、環境問題の高まりから、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車の電気自動車への期待が高まっている。リチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度と、比較的毒性が小さい材料を使用していることから、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車を含む電気自動車への応用が期待されている。
電気自動車に使用されるリチウムイオン二次電池には、特に高速充放電特性が求められ、同時に、高サイクル寿命、高容量、高充放電効率が求められる。
リチウムイオン二次電池は、正極、負極、セパレータ、非水電解液等を構成材料とする。負極材料には、黒鉛が用いられることが多い。しかしながら、黒鉛材料は、高容量ではあるが、層間が狭く、炭素原子の六角網面とリチウムとの相互作用が強いため、大電流充放電に適していない。これに対して、ソフトカーボンは、黒鉛材料よりも層間が大きく、大電流充放電に適している。更に、ソフトカーボンは、製造時に必要なエネルギーが比較的小さく、安価であり、大量の電極材料を必要とする自動車用の電池に適している。ソフトカーボンは、原料としてか焼コークス、生コークスを用い、コークスを比較的低温で焼成することで得られる。下記の特許文献1乃至4には、コークスを負極材料に使用したリチウム系電池が記載されている。
特許文献1には、コークスを焼成して得られた炭素材料を負極材料としたリチウム二次電池が記載されている。
特許文献2には、コークスに対して2段階の熱処理を行うことにより得られたものを負極材料とした非水系二次電池が記載されている。
特許文献3には、2種の重質油をコークス化して得られた原料油組成物を熱処理したものを負極材料としたリチウムイオン二次電池が記載されている。
特許文献4には、重質油組成物をコークス化して得られた原料炭組成物を熱処理したものを負極材料としたリチウムイオン二次電池が記載されている。
特許第4877568号公報 特許第3690128号公報 特開2009−117257号公報 特開2012−109110号公報
特許文献1及び2では、炭素材料を製造する際の熱処理について検討を行なっているが、充分なレート特性が得られていないことから、良好な大電流充放電特性を得ることができない。
特許文献3及び4では、負極材料の原材料の選定を行なっているが、いずれの原材料においても実用に適した充分な放電容量が得られていない。
したがって、特許文献1乃至4に記載されている負極材料では、充分に電池特性を向上させることはできない。ましてや、特許文献1乃至4に記載されている負極材料では、電気自動車に応用できるような電池を得ることできない。
そこで、本発明では、高い放電容量及び大電流充放電特性を有し、更に初期効率も高く、電気自動車等にも適用することができる電池を得ることができる電極活物質、電極活物質の製造方法、その電極活物質を含む電極材料、電極用ペースト、電極、及びその電極活物質を使用した電池を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下の態様からなる。
(1) コークスの焼成物であり、
レーザー回折法による体積基準の平均粒径が5μm以上30μm以下であり、
偏光顕微鏡により光学組織を観察した偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野において、面積の小さな光学組織から順に面積を累積し、その累計面積が光学組織の全面積の60%の面積となるときの光学組織の面積が10μm 以上5000μm 以下であり、流れ組織とファインモザイク組織とで形成された異方性組織であり、該流れ組織と該ファインモザイク組織との面積比が40:60〜70:30であり、真密度が1.9g/cm 以上2.17g/cm 以下であり、六方晶黒鉛としてのc軸方向の結晶子サイズが1nm以上10nm以下である電極活物質。
(2) 偏光顕微鏡により光学組織を観察した偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野において、
アスペクト比の小さな光学組織から順に光学組織の数を数えて、光学組織の全体数の60%に達したときの光学組織のアスペクト比が1.5以上6以下である上記(1)に記載の電極活物質。
(3) BET比表面積が0.5m /g以上5m /g以下であり、六方晶黒鉛としての面間隔が0.341nm以上0.346nm以下である上記(1)又は(2)に記載の電極活物質。
(4) 上記(1)乃至(3)の何れか1つに記載する電極活物質の製造方法であり、
950℃以上1500℃以下の不活性雰囲気にてコークスを焼成する工程を有し、
上記焼成前又は焼成後に、上記コークスをレーザー回折法による体積基準の平均粒径が5μm以上30μm以下となるように粉砕、分級し、
上記コークスは、偏光顕微鏡により光学組織を観察した偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野において、面積の小さな光学組織から順に面積を累積し、その累計面積が光学組織の全面積の60%の面積となるときの光学組織の面積が10μm 以上5000μm 以下であり、流れ組織とファインモザイク組織とで形成された異方性組織であり、該流れ組織と該ファインモザイク組織との面積比が40:60〜70:30である電極活物質の製造方法。
(5) 上記コークス及び石油ピッチ又は石炭ピッチを合わせた全質量に対して0.5質量%以上15.0質量%以下の範囲となるように、該コークスに該石油ピッチ又は石炭ピッチを混合して上記焼成を行う上記(4)に記載の電極活物質の製造方法。
(6) 上記粉砕、分級後に焼成したコークス、又は上記焼成後に粉砕、分級したコークスを300℃以上1100℃以下の酸化性雰囲気にて更に焼成する上記(4)又は(5)に記載の電極活物質の製造方法。
(7) 上記コークスは、上記偏光顕微鏡により上記光学組織を観察した上記偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野において、アスペクト比の小さな光学組織から順に光学組織の数を数えて、光学組織の全体数の60%に達したときの光学組織のアスペクト比が1.5以上6以下である上記(4)乃至(6)の何れか1つに記載の電極活物質の製造方法。
) 上記()乃至()の何れか1つに記載する電極活物質を含む電極材料。
) 上記()乃至()の何れか1つに記載する電極活物質とバインダとを含む電極用ペースト。
10) 上記()乃至()の何れか1つに記載する電極活物質を含む電極。
11) 電極密度が1g/cm以上1.5g/cm以下である上記(10)に記載の電極。
12) 上記(10)又は(11)に記載する電極を含む電池。
13) リチウムイオン二次電池である上記(12)に記載の電池。
本発明では、高い放電容量、大電流充放電特性及び初期効率を有する電池を得ることができる。
コークスの偏光顕微鏡写真(480μm×540μm)を示す。 図1に示すコークスの焼成後の偏光顕微鏡写真(480μm×540μm)を示す。
以下、本発明を適用したコークス、電極活物質、電極材料、電極ペースト、電極、電池について以下の順序で詳細に説明する。なお、本発明は、特に限定がない限り、以下の詳細な説明に限定されるものではない。
1.コークス
2.電極活物質及びその製造方法
3.電極材料
4.電極用ペースト
5.電極
6.電池
[1.コークス]
コークスは、電池の電極を形成する電極活物質の原料となるものである。電極活物質の特性は、原料であるコークスの等方性、非等方性、偏光顕微鏡で観察した際の組織の大きさ等の光学組織が影響する場合がある。本発明を適用した電極活物質は、光学組織の面積やアスペクト比が特定の範囲であったり、光学異方性を有するコークスを原料として用いる。コークスの光学組織の面積及びアスペクト比は、コークスの断面を偏光顕微鏡で観察して得られる画像を解析して算出することができる。
(1)光学組織の面積及びアスペクト比
コークスは、偏光顕微鏡により光学組織を観察して得られる偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野において、面積の小さな光学組織から順に面積を累積し、その累計面積が光学組織の全面積の60%の面積となるときの光学組織の面積(以下、Da(60)ともいう。)が10μm以上5000μm以下であり、好ましくは10μm以上2000μm以下であり、より好ましくは20μm以上1000μm以下である。Da(60)が10μm以上5000μm以下の範囲内であれば、このようなコークスを電極活物質の原料に用いた場合には、放電容量、大電流負荷特性、サイクル特性の3つのバランスを取ることができる。
また、コークスは、アスペクト比の小さな光学組織から順に光学組織の数を数えて、光学組織の全体数の60%に達したときの光学組織のアスペクト比(以下、ARb(60)ともいう。)が1.5以上6以下であることが好ましい。ARb(60)が1.5以上6以下であると、このようなコークスを電極活物質の原料に用いた場合には、放電容量、電流負荷特性、サイクル特性の3つのバランスを取ることができる。
ここで、光学組織の全体数の60%に達したときの光学組織とは、(偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野内における光学組織の全体数)×(60/100)により求まる光学組織である。例えば、光学組織の全体数が200である場合には、小さい光学組織から順に数えて120番目の光学組織におけるアスペクト比が1.5以上、6以下である。
(2)光学組織の異方性
コークスは、種類により形状や物理特性が異なる。コークスとしては、光学組織を観察した際に流れ組織を有し、異方性であるものが好ましい。ここで、コークスの光学組織は、偏光顕微鏡観察によって得られた画像により、アスペクト比:粒子のアスペクト比:最大長Dmax/最大長垂直長DNmax(Dmax:粒子画像の輪郭上の2点における最大の長さ;DNmax:最大長に平行な2本の直線で画像を挟んだとき、2直線間を垂直に結ぶ最短の長さ)が、2.5以上となるものを流れ組織とし、アスペクト比が1より大きく2.5未満となるものをファインモザイク組織とする。コークスを負極活物質の原料として使用する場合には、流れ組織を有するコークスを使用すると比較的高い初期効率が得られ、ファインモザイク組織を有するコークスを使用すると比較的初期効率が低く、高い放電容量が得られる。
そのため、望ましい初期効率と放電容量のバランスをとるためには、流れ組織とファインモザイク組織の比率を適切に制御することが好ましい。特に、流れ組織とファインモザイク組織の比率が40:60〜70:30であることが好ましい。比率が40:60以上であると、電池の初期効率が高くなるため好ましく、70:30以下であると、放電容量が大きくなるため好ましい。ファインモザイク組織が多過ぎる場合には、電池の初期効率が低くなってしまう。
コークスとしては、例えば、石油系コークスや石炭系コークスが好ましい。石油系コークスや石炭系コークスは、例えば、石油系重質油や石炭系重質油を圧力2MPa以下、温度400℃以上600℃以下にて、3時間以上熱処理することにより得ることができる。石油系コークスや石炭系コークスは、Da(60)、異方性組織の流れ組織とファインモザイク組織の面積比、ARb(60)が上述したそれぞれの範囲を満たすものとなる。なお、コークスの製造方法は、これに限定されず、Da(60)、異方性組織の流れ組織とファインモザイク組織の面積比、ARb(60)が上述したそれぞれの範囲を満せば他の製造方法、製造条件であってもよい。
(3)偏光顕微鏡による観察
偏光顕微鏡により観察する観察対象領域となるコークスの断面は、次のようにして試料を作製して調製する。
[偏光顕微鏡観察用の試料作製]
先ず、最初の工程は、内容積30cmのプラスチック製サンプル容器の底に両面テープを貼り、その上にスパチュラ2杯ほど(2g程度)の観察用サンプルを載せる。次の工程は、冷間埋込樹脂(商品名:冷間埋込樹脂#105、製造会社:ジャパンコンポジット株式会社、販売会社:丸本ストルアス株式会社)に硬化剤(商品名:硬化剤(M剤)、製造会社:日本油脂株式会社、販売会社:丸本ストルアス株式会社)を加え、30秒練る。次の工程は、得られた混合物(5ml程度)をサンプル容器に高さ約1cmになるまでゆっくりと流し入れ、1日静置して凝固させる。次の工程は、凝固したサンプルを取り出し、両面テープを剥がす。そして、最後の工程は、研磨板回転式の研磨機を用いて、サンプルの測定する面を研磨する。
研磨は、研磨板の回転面にサンプルの研磨面を押し付けるように行う。研磨板の回転速度は、例えば1000rpmである。研磨は、研磨板の番手を#500、#1000、#2000の順で変更し、最後はアルミナ(商品名:バイカロックス タイプ0.3CR、粒子径0.3μm、製造会社:バイコウスキー社製、販売会社:バイコウスキージャパン)を用いて鏡面研磨する。なお、上述した冷間埋込樹脂、硬化剤、アルミナは、研磨に使用する公知の冷間埋込樹脂、硬化剤、アルミナも使用することができる。
そして、研磨したサンプル断面の観察は、サンプルをプレパラート上に粘土で固定し、偏光顕微鏡(OLYMPAS社製、商品名:BX51)で観察をする。
また、コークス断面の調整は、上述の方法に限定されず、コークスをそのまま冷間埋込樹脂に埋設し、冷間埋込樹脂から取出したコークスの研磨面に対して鏡面研磨等の研磨を行うようにしてもよい。この方法は、数cm大の塊状物としてコークスを得た場合に好適である。この方法では、コークスを冷間埋込樹脂に埋設し、研磨を行うだけであるため、容易に試料を作製することができる。
[偏光顕微鏡画像の解析方法]
次に、偏光顕微鏡画像の解析方法について説明する。以上のようにして作製した試料を偏光顕微鏡で観察する。観察は、例えば200倍で行う。偏光顕微鏡で観察したものは、OLYMPUS製CAMEDIA C−5050 ZOOMデジタルカメラをアタッチメントで偏光顕微鏡に接続して撮影し、画像とする。シャッタータイムは1.6秒で行う。撮影データのうち、1200ピクセル×1600ピクセルの画像を解析対象とする。これは480μm×540μmの視野を検討していることに相当する。画像解析はImageJ(アメリカ国立衛生研究所製)を用いて、青色部、黄色部、赤色部、黒色部を色判定する。ImageJの各色を定義したパラメーターは、以下の表1の通りである。


そして、検出された光学組織に対する統計処理は外部マクロを使って行う。黒色部、すなわち、光学組織ではなく樹脂部分に相当するものは、統計対象から除外する。青色、黄色、赤色のそれぞれの光学組織について、各光学組織の面積及びアスペクト比を算出する。得られた光学組織の面積及びアスペクト比から、Da(60)及びARb(60)を算出する。
[2.電極活物質及びその製造方法]
電極活物質は、原料に上述した性状を有するコークス、好ましくは石油系コークス及び石炭系コークスのうちの少なくとも1つを用い、そのコークスを焼成して得ることができる。即ち、電極活物質は、コークスの焼成物であるソフトカーボンである。電極活物質は、レーザー回折法による体積基準の平均粒径(D50)が5μm以上30μm以下である。更に、電極活物質は、偏光顕微鏡により光学組織を観察した偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野において、面積の小さな光学組織から順に面積を累積し、その累計面積が光学組織の全面積の60%の面積となるときの光学組織の面積が10μm以上5000μm以下であり、流れ組織とファインモザイク組織とで形成された異方性組織であり、流れ組織とファインモザイク組織との面積比が40:60〜70:30である。また、電極活物質は、真密度が1.9g/cm以上2.17g/cm以下であり、六方晶黒鉛としてのc軸方向の結晶子サイズが1nm以上10nm以下である。更に、電極活物質は、偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野において、アスペクト比の小さな光学組織から順に光学組織の数を数えて、光学組織の全体数の60%に達したとき光学組織のアスペクト比が1.5以上6以下であることが好ましい。なお、Da(60)及びARb(60)は、コークスのDa(60)及びARb(60)と同様であるため詳細な説明を省略する。
電極活物質は、例えばリチウムイオンを受け入れ、放出する物質として電池の電極材料に含有される。電極活物質は、リチウム系電池の負極活物質に好適である。負極活物質を負極材料に含有させた場合には、高い放電容量、大電流充放電特性及び初期効率を有する負極を形成することができる。電極活物質は、更に、特定の平均粒径、BET比表面積、六方晶黒鉛としての面間隔、c軸方向の結晶子サイズを有することが好ましい。
(1)平均粒径、BET比表面積、面間隔、結晶子サイズ
レーザー回折法による体積基準の平均粒径(D50)(以下、単に平均粒径ともいう。)は、5μm以上30μm以下であることが好ましい。平均粒径が5μm以上30μm以下の範囲である場合には、電極密度を上げることができ、また負極活物質中へのリチウム拡散に時間がかからず、高速充電をすることができる。平均粒径は、レーザー回折式のマスターサイザで測定することができる。
BET比表面積は、0.5m/g以上5m/g以下であることが好ましい。BET比表面積が0.5m/g以上5m/g以下の範囲である場合には、バインダを過剰に使用する必要がなく、また電解液との接触面積も確保できる。BET比表面積をこの範囲とした場合には、リチウムイオンがスムーズに挿入脱離され、電池の反応抵抗を小さくすることができ、高容量とし、高速充電をすることができる。また、電極の強度は、電極活物質のBET比表面積を調整することにより、所望の強度とすることができる。BET比表面積は、単位質量あたりのガスの吸着離脱量を測定する一般的な手法によって測定することができる。
六方晶黒鉛としての面間隔d(002)は、0.341nm以上0.346nm以下であることが好ましい。面間隔d(002)が0.341nm以上0.346nm以下である場合には、大電流充放電を実現することができる。面間隔d(002)が0.342nm以上0.3455nm以下の範囲であればより好ましい。面間隔d(002)が0.342nm以上0.3455nm以下である場合には、エネルギー密度を高くすることができる。面間隔d(002)が0.343nm以上0.345nm以下の範囲であれば更に好ましい。面間隔d(002)が0.343nm以上0.345nm以下である場合には、放電容量と初期効率とのバランスを取ることができる。
面間隔d(002)は、広角X線回折法で測定することができる。面間隔d(002)は、X線(CuKα線)を試料に照射し、回折線をゴニオメータにより測定して得た回折プロファイルより回折角2θ=24〜26°付近に現れる炭素002面に対応した回折ピークより、ブラッグの式を用いて算出することができる。
六方晶黒鉛としてのc軸方向の結晶子サイズLc(002)は、1nm以上10nm以下であることが好ましい。結晶子サイズLc(002)が1nm以上10nm以下である場合には、優れた大電流充放電特性を実現することができる。結晶子サイズLc(002)が2nm以上7nm以下であればより好ましい。結晶子サイズLc(002)が2nm以上7nm以下である場合には、エネルギー密度をより高くすることができる。結晶子サイズLc(002)が3nm以上5nm以下であれば更に好ましい。結晶子サイズLc(002)が3nm以上5nm以下であると、初期効率と放電容量のバランスを取ることができる。
結晶子サイズLc(002)は、広角X線回折法で測定することができる。結晶子サイズLc(002)は、X線(CuKα線)を試料に照射し、回折線をゴニオメータにより測定して得た回折プロファイルより回折角2θ=24〜26°付近に現れる炭素(002)面に対応した回折ピークより、シェラーの式を用いて算出することができる。
面間隔d(002)及び結晶子サイズLc(002)の調整は、例えば、原料のコークスを焼成する際の温度(950℃〜1500℃)を適宜調整することにより、上述の範囲に調整することができる。
真密度は、1.9g/cm以上2.17g/cm以下の範囲であることが好ましい。真密度が1.9g/cm以上2.17g/cm以下である場合には、電極の体積当たりのエネルギー密度を高くすることができる。真密度が1.95g/cm以上2.17g/cm以下であればより好ましい。真密度が1.95g/cm以上2.17g/cm以下である場合には、電極活物質内に吸蔵されたリチウムイオンが放電時に脱離されないで残留する割合が少なくなる。真密度が2g/cm以上2.15g/cm以下であれば更に好ましい。真密度が2g/cm以上2.15g/cm以下である場合には、大電流で充電を行える容量が急激に少なくなるといった問題を抑制することができる。
真密度は、気相置換法により測定することができる。気相置換法は、一定温度に保たれた環境内で、一定の容積中に占めるヘリウムガスの体積から真密度を算出するものである。気相置換法の装置としては、例えばユアサアイオニクス製のウアレトラピクノメーター1000を使用することができる。
以上のような電極活物質は、ソフトカーボンからなり、Da(60)が10μm以上5000μm以下であり、流れ組織とファインモザイク組織との面積比が40:60〜70:30の異方性組織であり、真密度が1.9g/cm以上2.17g/cm以下であり、六方晶黒鉛としてのc軸方向の結晶子サイズが1nm以上10nm以下であることにより、電池の放電容量、大電流充放電特性及び初期効率を向上させることができ、更にこれらのバランスを良くすることができる。したがって、電極活物質は、高速充放電が可能であり、サイクル特性も向上させることができる。このような電極活物質は、従来の黒鉛材料に代わって負極活物質に用いることで、乾電池等だけではなく、電気自動車の電池に適用した場合であっても良好な電池特性を発揮させることができる。
(2)電極活物質の製造方法
電極活物質の製造方法は、Da(60)が10μm以上5000μm以下を満たし、流れ組織とファインモザイク組織とで形成された異方性組織であり、流れ組織とファインモザイク組織との面積比が40:60〜70:30であり、真密度が1.9g/cm以上2.17g/cm以下となり、六方晶黒鉛としてのc軸方向の結晶子サイズが1nm以上10nm以下となれば特に限定されないが、以下に説明する製造方法は効率良く製造することができる。
電極活物質の製造方法は、コークスを焼成する焼成工程を有し、焼成工程前又は焼成工程後に、コークスを粉砕する粉砕工程、粉砕後のコークスを分級する分級工程を有する。更に、必要に応じて、電極活物質の比表面積を調整するために、コークスにピッチを混合して、コークスの表面にピッチをコーティングするコーティング工程やコークスを酸化処理する酸化工程を更に有していてもよい。
以下、各工程について説明する。
(粉砕工程)
粉砕工程では、上述した性状を有するコークス、例えば石油系コークス及び石炭系コークスのうち少なくとも1つを粉砕機により粉砕する。粉砕には、公知のジェットミル、ハンマーミル、ローラーミル、ピンミル、振動ミル等が用いることができる。粉砕は、コークスの平均粒径(D50)が5μm以上30μm以下となるように行う。
(分級工程)
分級工程は、気流分級や篩などを使用して粒度分布を調整する。
粉砕、分級工程は、焼成工程後に粉砕を行うと電極活物質の比表面積を著しく大きくしてしまう可能性があるので、焼成工程前に行うことが好ましい。
(焼成工程)
焼成工程は、不活性雰囲気で上述した性状を有する石油系コークス及び石炭系コークス等のコークスを温度950℃以上1500℃以下で焼成する。焼成工程では、熱処理炉の中に酸素が大量に混在しているとコークスが酸化されてしまうので、不活性雰囲気下で熱処理を行うことで酸化を防ぐようにする。熱処理炉内を不活性雰囲気にするには、アルゴン等の不活性ガスを用いる。
焼成工程では、比較的低温の950℃以上1500℃以下で上述した性状を有するコークスを焼成することで、上述した性状を有するソフトカーボンにすることができる。得られたソフトカーボンは、Da(60)が10μm以上5000μm以下であり、流れ組織とファインモザイク組織とで形成された異方性組織であり、流れ組織とファインモザイク組織の面積比が40:60〜70:30である。更に、ソフトカーボンは、ARb(60)が1.5以上6以下である。即ち、ソフトカーボンは、原料のコークスが有するDa(60)、流れ組織とファインモザイク組織の面積比が40:60〜70:30の異方性組織、更にはARb(60)も含めて、コークスとほぼ同じになる。
図1に焼成前のコークスの偏光顕微鏡写真を示し、図2に、図1に示すコークスを1300℃で焼成して得られたソフトカーボンの偏光顕微鏡写真を示す。なお、図1及び図2の写真において灰色の部分は光学組織であり、黒色の部分は樹脂である。図1及び図2に示すように、焼成前後でほぼ同じ光学組織であることがわかる。なお、図1及び図2の顕微鏡写真は、上述したコークスの偏光顕微鏡による観察及び解析方法と同様の方法で撮影した。
焼成温度が950℃以上1500℃以下である場合には、高い放電容量が得られ、初期効率と放電容量のバランスを良くすることができる。また、この温度範囲で焼成することで、真密度が1.9g/cm以上2.17g/cm以下の電極活物質が得られる。また、焼成温度は、1000℃以上1400℃以下であればより好ましい。焼成温度が1000℃以上1400℃以下である場合には、より高い放電容量を得ることができる。1100℃以上1300℃以下であれば更に好ましい。焼成温度が1100℃以上1300℃以下である場合には、初期効率と放電容量のバランスをより良くすることができる。
(コーティング工程)
コーティング工程は、例えば石油系コークス及び石炭系コークス等のコークスを粉砕し、分級した後であって、焼成工程の前、又は焼成後、粉砕、分級した後に行う。コーティング工程では、例えば電極活物質のBET比表面積を下げるために、平均粒度が0.01μm以上25μm以下の石油系又は石炭系ピッチを、粉砕、分級したコークスと混合し、900℃以上1500℃以下の窒素雰囲気下で3時間熱処理を行う。ピッチの添加量は、コークス及び石油系又は石炭系ピッチを合わせた全質量の0.5%以上15%以下であることが好ましい。ピッチの添加量が0.5%以上15%以下である場合には、高い初期効率を得ることができる。また、ピッチの添加量は、全質量の0.5%以上10%以下であればより好ましい。ピッチの添加量が0.5%以上10%以下である場合には、コークスの凝集を抑制することができる。また、ピッチの添加量は、全質量の0.5%以上5%以下であれば更に好ましい。ピッチの添加量が0.5%以上5%以下である場合には、初期効率と大電流充放電特性のバランスをより良くすることができる。
(酸化工程)
酸化工程では、粉砕、分級後に焼成されたコークス、又は焼成後に粉砕、分級されたコークスを300℃以上1100℃以下の酸化性雰囲気にて酸化する。酸化性雰囲気とは、酸素など酸化性ガスが含有されていればよく、空気であってもよい。酸化工程では、例えば電極活物質の比表面積を上げるために、酸化性雰囲気下で、1時間酸化処理を行う。酸化温度は、300℃以上1100℃以下である。酸化温度が300℃以上1100℃以下の範囲である場合には、電極活物質の比表面積を向上させることができ、コークスが酸化し過ぎることを抑制することができる。また、酸化温度が500℃以上1000℃以下であればより好ましい。酸化温度が500℃以上1000℃以下の範囲である場合には、高い初期効率を保持することができる。酸化温度が700℃以上900℃以下であれば更に好ましい。酸化温度が700℃以上900℃以下の範囲である場合には、初期効率と大電流充放電特性のバランスをより良くすることができる。
以上のような電極活物質の製造方法では、粉砕、分級前又は粉砕、分級後のコークスを950℃以上1500℃以下で焼成することにより、ソフトカーボンからなる電極活物質を得ることができる。電極活物質の製造方法では、Da(60)が10μm以上5000μm以下であり、流れ組織とファインモザイク組織とで形成された異方性組織であり、流れ組織とファインモザイク組織との面積比が40:60〜70:30であるコークスを原料に用いることで、得られたソフトカーボンにおいても同様な光学組織のものが得られ、高い放電容量、大電流充放電特性及び初期効率を得ることができ、更にこれらのバランスを良い電極活物質を製造することができる。したがって、この電極活物質の製造方法では、高速充放電が可能であり、高いサイクル特性を有し、電気自動車等の電池に適用できる電極活物質を得ることができる。
[3.電極材料]
電極材料は、上述の電極活物質を含むものである。その電極材料を、特に負極の負極活物質に用いた場合には、高い放電容量、大電流充放電特性及び初期効率を得ることができ、サイクル特性を向上させることができる。
電極材料は、例えば、上述の負極活物質を含みリチウム系電池の負極を形成する電極材料として用いることができる。
電極材料には、電極活物質の他に、より大電流充放電特性に優れたリチウム系電池を得るために、更に導電助剤を含有させてもよい。導電助剤としては、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、人造黒鉛微粉、炭素繊維等の公知の炭素系材料を使用することができる。
導電助剤の含有量は、電極材料全体に対して0.5質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。負極材料に導電助剤を添加する場合には、導電助剤の含有量を0.5質量%以上とすれば、負極の導電性を維持する効果が良好に発揮され、サイクル寿命などの電極特性の低下を抑制することができる。20質量%以下であれば、負極の電流密度の低下や負極作製時における負極形成用塗工液の塗工性の低下などを抑制することができる。
[4.電極用ペースト]
(1)電極用ペースト
電極用ペーストは、電極活物質を含む電極材料とバインダを含むものである。電極用ペーストは、電極材料とバインダとを混練することによって得られる。混錬には、リボンミキサー、スクリュー型ニーダー、スパルタンリューザー、レディゲミキサー、プラネタリーミキサー、万能ミキサー等、公知の混練装置が使用できる。電極用ペーストは、シート状、ペレット状等の形状に成形することができる。
バインダとしては、特に制限はなく、リチウム系電池の負極に用いられるバインダとして従来公知の材料から適宜選択して用いることができる。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体などのフッ素含有高分子重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)などを挙げることができる。
バインダの含有量は、バインダの種類等により適宜決定する。例えばPVDFを用いる場合には、導電性を良好に保持し、バインダとしての機能を充分に発揮し得る観点から、負極活物質、即ち電極材料100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下の範囲が好ましく、1質量部以上10質量部以下の範囲がより好ましい。SBRを用いる場合には、導電性を良好に保持し、バインダとしての機能を充分に発揮し得る観点から、電極材料100質量部に対して、0.5質量以上5質量部以下の範囲が好ましく、0.5質量部以上3質量部以下の範囲がより好ましい。
(2)電極用ペーストの製造方法
電極用ペーストは、電極活物質又は電極活物質と導電助剤との混合物及びバインダを含有する溶液又は分散液と、必要に応じた溶媒とを混練して得られる。電極用ペーストは、電極を形成する際の電極形成用塗工液となる。
溶液や分散液の調製に用いられる溶媒、分散媒としては、特に制限はなく、従来リチウム系電池における電極の形成に使用されている溶媒の中から、一種又は二種以上選択することができる。溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。特に、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いる場合には、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用いることが好ましい。
また、電極用ペーストには、溶媒、分散剤の他に、流動性を付与するために更に溶媒を添加してもよい。流動性を付与するための溶媒には、上述の溶媒と同じものを使用することができ、その他に水も使用することができる。
一方、バインダとしてSBRを用いる場合には、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン又は水を用いて、SBRを含有する溶液を調製することができる。溶媒として水を用いる場合には、得られるスラリーに粘性を付与するために、SBRの水性分散液を混練機に投入する前に、増粘剤水溶液を混練機に投入しておく。増粘剤水溶液には、予め電極材料を混合しておくことが好ましい。
増粘剤としては、例えばポリエチレングリコール類、セルロース類、ポリアクリルアミド類、ポリN−ビニルアミド類、ポリN−ビニルピロリドン類等を用いることができる。これらの中でも、ポリエチレングリコール類、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース類等が好ましく、特にスチレンブタジエン(SBR)に親和性の高いカルボキシメチルセルロース(CMC)が好ましい。CMCには、ナトリウム塩タイプとアンモニウム塩タイプがあるが、いずれも用いることができる。
混練機は、特に制限はなく、例えば、プラネタリーミキサー、脱泡ニーダー、ボールミル、ペイントシェーカー、振動ミアレ、レディゲミキサーなどが挙げられる。
例えば、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒とするPVDF溶液又はSBR溶液を用いる場合には、混練機で、電極活物質又は電極活物質及び導電助剤の混合物と、PVDF溶液又はSBR溶液と、場合によっては更なる溶媒として好ましくはNMPとを混練して、得られたスラリーからなる負極形成用塗工液を調製する。
水を溶媒とするSBR水性分散液を用いる場合には、混練機で、まず電極活物質又は電極活物質及び導電助剤の混合物と、増粘剤の水溶液とを混合して混合水溶液を作製する。次に、混練機では、混合水溶液と、SBR水性分散液と、場合によっては更なる溶媒の水とを混練して、スラリーからなる負極形成用塗工液を調製する。
混練機に投入する溶媒の量は、得られる負極形成用塗工液が集電体に塗布するのに適した粘度、例えば23℃で、好ましくは1,000mPa・s以上10,000mPa・s以下、より好ましくは2,000mPa・s以上5,000mPa・s以下になるように選定することが好ましい。
[5.電極]
電極は、電極用ペーストの成形体からなり、例えばリチウム系電池の負極である。電極は、例えば電極用ペーストを集電体上に塗布し、乾燥し、加圧成形することによって得られる。
集電体としては、例えばアルミニウム、ニッケル、銅、ステンレス等の箔、メッシュなどが挙げられる。電極用ペーストの塗布厚は、通常50μm以上200μm以下である。塗布厚が厚過ぎる場合には、規格化された電池容器に電極を収容できなくなることがある。電極用ペーストの塗布方法は、特に制限されず、例えばドクターブレードやバーコータ法等である。
加圧成形法としては、ロール加圧、プレス加圧等の成形法を挙げることができる。圧力は1t/cm以上3t/cm以下程度が好ましい。電池では、電極の電極密度が高くなるほど体積あたりの電池容量が通常大きくなる。しかしながら、電極密度を高くし過ぎた場合には、サイクル特性が通常低下する。上述した電極活物質を含む電極用ペーストを用いた場合には、電極密度を高くしてもサイクル特性の低下が小さいので、高い電極密度の電極を得ることができる。したがって、本発明を適用した電極は、電極密度を高くすることができるため高容量であり、かつサイクル特性に優れたものとなる。
上述した電極活物質を含有する電極用ペーストを用いた場合、電極の電極密度の最大値は、通常1.3〜1.5g/cmとなる。具体的に、電極密度は、1g/cm以上1.5g/cm以下の範囲であることが好ましい。電極密度が1g/cm以上1.5g/cm以下の範囲である場合には、優れた大電流充放電特性を得ることができる。電極密度は、1.1g/cm以上1.4g/cm以下の範囲であればより好ましい。電極密度が1.1g/cm以上1.4g/cm以下の範囲である場合には、エネルギー密度を高くすることができる。電極密度は、1.2g/cm以上1.3g/cm以下の範囲であれば更に好ましい。電極密度が1.2g/cm以上1.3g/cm以下の範囲である場合には、優れたサイクル特性を得ることができる。この電極は、電池の負極、特にリチウム系二次電池の負極に好適である。
以上のような構成から電極は、上述した特定の性状を有する電極活物質を含有しているため、電池の放電容量、大電流充放電特性及び初期効率を向上させることができ、更にこれらのバランスを良くすることができる。更に、電極は、エネルギー密度が高く、高速充放電が可能であり、サイクル特性も向上させることができる。したがって、電極は、従来の黒鉛材料を使用した負極に代わって用いることで、乾電池等だけではなく、電気自動車の電池に適用した場合であっても良好な電池特性を発揮させることができる。
(電極の製造方法)
電極は、電極形成用塗工液を集電体に塗布し、乾燥後、加圧成形することにより得られる。
集電体としては、例えばアルミニウム、ニッケル、チタン及びそれらの合金、ステンレス鋼、白金、カーボンシートなど、従来公知の材料を使用することができる。集電体上に電極形成用塗工液を塗布する方法には、特に制限はなく、従来公知の方法、例えばドクターブレードやバーコータなどを用いて塗布する方法を採用することができる。このように塗布して得られた電極用シートは、公知の方法で乾燥後、ロールプレス、加圧プレスなどの公知の方法により、所望の厚み、密度になるように成形することにより電極が得られる。
[6.電池]
電池としては、例えば上述した電極活物質、好ましくは負極活物質を含む負極を備える一次電池又は二次電池である。例えば、リチウム系電池であり、リチウムイオン二次電池やリチウムポリマ電池である。
(1)電池、二次電池
本発明を適用した電池としては、リチウムイオン二次電池を例に挙げて説明する。リチウムイオン二次電池は、正極と負極とが電解液の中に浸漬された構造を有する。
(負極)
負極には、上述した負極活物質を含む負極を用いる。
(正極)
正極には、正極活物質として、公知の物質を使用することが可能である。例えば、リチウム含有遷移金属酸化物が使用可能であり、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とリチウムとを主として含有する酸化物が好ましく、リチウムに対する遷移金属元素のモル比が0.3〜2.2の化合物が好ましい。
また、一般式Liで表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩(0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1、Mは、Mg、Ca,Fe,Mn,Ni,Co,Zn,Ge,Cu,Cr,Ti,Sr,Ba,Sc,Y,Al,Ga,In,Si,Bまたは希土類元素のうちの1種または2種以上)を使用することも可能である。
なお、正極活物質には、主として存在する遷移金属に対して30モル%未満の範囲でAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを含有させてもよい。
正極活物質の平均粒子サイズは、特に限定されないが、0.1μm以上50μm以下が好ましい。0.5μm以上30μm以下の粒子の体積が95%以上であることが好ましい。粒径3μm以下の粒子群の占める体積が全体積の18%以下であり、かつ15μm以上25μm以下の粒子群の占める体積が全体積の18%以下であることが更に好ましい。比表面積は、特に限定されないが、BET法で0.01m/g以上50m/g以下が好ましく、特に0.2m/g以上1.0m/g以下が好ましい。また、正極活物質5gを蒸留水100mlに溶かした時の上澄み液のpHとしては、7以上12以下が好ましい。
(非水電解液)
非水系電解液としては、非水系溶媒中に、溶質としてリチウム塩を含むものを用いることができる。リチウム塩としては、一般に知られているLiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl、LiCFSO、LiCFCO、LiN(CFSO等がある。これらのリチウム塩は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。リチウム塩の濃度は、0.1モル/L以上5.0モル/L以下が好ましく、0.5モル/L以上、3.0モル/L以下がより好ましい。
非水系溶媒としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄化合物;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のジアルキルケトン;エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等の環状エーテル;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート;γ−ブチロラクトン;N−メチルピロリドン;アセトニトリル、ニトロメタン等の有機溶媒の溶液が好ましい。
これらの中でもエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート及びビニレンカーボネートがより好ましい。これらの溶媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
(高分子固体電解質)
高分子固体電解質は、マトリクスを形成する高分子化合物、リチウム塩及び必要に応じて可塑剤を含むものである。高分子化合物としては、ポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイドなどのポリアルキレンオキサイド誘導体及びその誘導体を含む重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリカーボネート、リン酸エステル重合体、ポリアルキルアミン、ポリアクリロニトリル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリフォスファゼン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリシロキサンなどの誘導体及びその誘導体を含む重合体等が挙げられる。
ポリアルキレンオキシド、ポリウレタン、ポリカーボネート等のオキシアルキレン、ウレタン、カーボネート構造を分子内に含むものは、各種極性溶媒との相溶性が良好で、電気化学的安定性が良好であることから好ましい。また、安定性の面からポリフッ化ビニリデンやポリヘキサフルオロプロピレン等のフルオロカーボン基を分子内に有するものも好ましい。これらオキシアルキレン、ウレタン、カーボネート、フルオロカーボン基は、同一高分子中に含まれていても良い。これらの基の繰り返し数は、各々1〜1000の範囲であればよく、5〜100の範囲が好ましい。
リチウム塩としては、非水系電解液に用いるリチウム塩と同じものを用いることができる。リチウム塩の含有量は、1モル/kg以上10モル/kg以下が好ましく、1モル/kg以上5モル/kg以下がより好ましい。また可塑剤としては、非水系電解液に用いる非水系溶媒を用いることができる。
(2)電池の製造方法
リチウムイオン二次電池及びリチウムポリマ電池は、以下の代表的な製造方法により製造することができるが、これに限定されるものではない。
まず、従来公知の方法により、集電体上に正極活物質層が形成された正極シートを作製する。また、上述した負極活物質を含有する負極の作製方法により、集電体上に負極活物質層が形成された負極シートを作製する。
次に、作製した正極シート及び負極シートを所望の形状に加工し、組み合わせて、正極シート/セパレータ/負極シートとなるように積層し、正極と負極が触れないように電極体を作製する。そして、電極体をコイン型、角型、円筒型、シート型等の容器の中に収納する。電極を積層する際や電極体を収納する際に、電極やセパレータが水分や酸素を吸着した可能性がある場合は、このまま減圧及び/又は低露点(−50℃以下)の不活性雰囲気中で、再度乾燥した後、低露点の不活性雰囲気内に移す。
次に、非水系電解液又は高分子固体電解質を注入し、蓋を装着して容器を封印することにより、リチウムイオン二次電池又はリチウムポリマ電池を作製することができる。
セパレータとしては、公知のものを使用できるが、薄くて強度が高いという観点から、ポリエチレン製やポリプロピレン製で多孔性のマイクロポーラスフィルムが好ましい。多孔度は、イオン伝導という観点から高い方がよいが、高すぎると強度の低下や正極と負極の短絡の原因となる。したがって、多孔度は、通常、30%以上90%以下であり、好ましくは50%以上80%以下である。また、セパレータの厚みは、イオン伝導、電池容量という観点から薄い方がよいが、薄すぎると強度の低下や正極と負極の短絡の原因となる。したがって、通常、厚さは、5μm以上100μm以下、好ましくは5μm以上50μm以下である。マイクロポーラスフィルムは、二種以上の併用や不織布等の他のセパレータと併用することができる。
以上のようなリチウムイオン二次電池又はリチウムポリマ電池は、上述した特定の性状を有する電極活物質が電極に含有されているため、高い放電容量、大電流充放電特性及び初期効率を得ることができ、更にこれらのバランスが良いものである。更に、リチウムイオン二次電池又はリチウムポリマ電池は、エネルギー密度が高く、高速充放電が可能であり、サイクル特性にも優れている。したがって、リチウムイオン二次電池又はリチウムポリマ電池は、従来の黒鉛材料を使用した負極を用いた電池に代わって用いることで、乾電池等だけではなく、電気自動車の電池に適用した場合であっても良好な電池特性を発揮する。
以上のようなリチウムイオン二次電池又はリチウムポリマ電池は、電子機器、工具、及び自動車等に用いることが可能である。例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)などのモバイル電子機器、電動工具、大型機械、ハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、電気自動車などの電源において好適に使用できる。また、風力発電機や太陽光発電機と組合せることで電力貯蔵用電池として使用することも可能である。
以下に、本発明の具体的な実施例について説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではない。
先ず、実施例及び比較例で使用した負極活物質の平均粒径、真密度、BET比表面積の評価方法、及び電池の評価方法について説明する。
[1]平均粒子径
平均粒子径(D50)は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置マイクロトランクHRA(日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定し、50%の値より求めた。
[2]真密度
真密度は、ユアサアイオニクス株式会社製のウルトラピクノメータ10001にてヘリウムガスを用いて気相置換法により測定した。
[3]BET比表面積
BET比表面積は、ユアサアイオニクス株式会社製のNOVA2200eにて窒素ガスを用いてBET法により測定した。
[4]電池の作製方法及び評価方法
(1)負極
各実施例及び比較例の負極活物質100gに、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)1.5g、水を適宜加えて粘度を調節し、固形分比40%のスチレン−ブタジエン(SBR)微粒子が分散した水溶液3.8gを加え攪拌・混合し、充分な流動性を有するスラリー状の分散液を作製した。次に、作製した分散液を厚み20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて厚さ150μmで均一となるように塗布し、ホットプレートにて乾燥後、真空乾燥機で70℃、12時間乾燥させた。そして、乾燥後は、ロールプレスにて加圧成形して、密度の調整を行い、電池評価用の負極を得た。負極の塗布量は、6mg/cmであり、電極密度は、1.2g/ccであった。
(2)正極
正極活物質としてLiNi1/3Mn1/3Co1/3を90gと導電助剤としてカーボンブラック(TIMCAL社製)5g、及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)5gに、N−メチル−ピロリドンを適宜加えながら攪拌・混合し、スラリー状の分散液を作製した。
次に、作製した分散液を厚さ20μmのアルミ箔上にロールコータを用いて厚さ150μmで均一となるように塗布し、ホットプレートにて乾燥後、真空乾燥機で90℃、12時間乾燥させた。そして、乾燥後は、ロールプレスにて加圧成形して、密度の調整を行い、電池評価用の正極を得た。正極の塗布量は、10mg/cmであり、電極密度は、3.0g/ccであった。
(3)電解液
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を体積比3:7で混合し、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0モル/L溶解させたものを電解液とした。
(4)電池作製:
[二極セル]
先ず、負極及び正極を打ち抜いて面積20cmの負極片及び正極片を得た。正極片のAl箔にAlタブを、負極片のCu箔にNiタブをそれぞれ取り付けた。次に、ポリプロピレン製フィルム微多孔膜を負極片と正極片との間に挟み入れ、その状態でアルミラミネートに詰めた。次に、アルミラミネートに電解液を注液した。その後、開口部を熱融着によって封止して評価用の電池(設計容量25mAh)を得た。
[対極リチウムセル]
対極リチウムセルは、ポリプロピレン製のねじ込み式フタつきのセル(内径約18mm)内に、作製した負極と16mmφに打ち抜いた金属リチウム箔をポリプロピレン製マイクロポーラスフィルム(ポリポア株式会社、セルガード2400)を挟み込んで積層し、電解液を加えて作製した。
(5)初期効率及び放電容量
評価は、対極リチウムセルを用いて試験を行った。充電は、レストポテンシャルから0.002Vまで0.2mAでCC(コンスタントカレント:定電流)充電(以下、CCモードともいう。)を行う。次に、0.002VでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電(以下、CVモードともいう。)に切り替え、電流値が25.4μAに低下した時点で停止させる。
放電は、上限電圧1.5VとしてCCモードで0.2mAで行う。試験は、25℃に設定した恒温槽内で行う。この際、初回放電時の容量を放電容量とした。また、初回充放電時の電気量の比率、すなわち放電電気量/充電電気量を百分率で表した結果を初期効率とした。
(6)大電流負荷試験
二極セルを用いて試験を行った。試験は、二極セルを上限電圧4.15V、カットオフ電流値1.25mAとしてCC−CVモードにより5mAで充電後、下限電圧2.8VでCCモードにより125mA(=5C)放電し、0.2C放電容量(0.2C=5mA)を基準として、1C、5C、10Cにおける放電容量の比を算出した。
また、二極セルを下限電圧2.8VとしてCCモードにより5mAで放電後、上限電圧4.15VとしてCCモードにより125mA(=5C)充電し、0.2C充電容量(0.2C=5mAh)を基準として、1C、5C、10Cにおける充電容量の比を算出した。
(7)電極密度
試験用の電極を次のようにして作製した。まず、最初の工程は、電極ペーストを高純度銅箔上にドクターブレードを用いて150μm厚に塗布し、70℃で12時間真空乾燥した。次の工程では、乾燥させたものを15mmφに打ち抜き、打ち抜いた電極を超鋼製プレス板ではさみ、プレス圧が電極に対して1×102N/mm(1×103kg/cm)となるようにプレスした。得られた電極について、電極質量と電極厚みから電極密度を算出した。
[実施例及び比較例]
以下の実施例と比較例では、三種類のコークスA、B、Cから1つ原料を選び、負極活物質を作製した。各コークスは、次のようにして作製した。
(コークスA)
まず、最初の工程では、イラン産原油(API30、ワックス含有率2%、硫黄分0.7%)を常圧蒸留し、重質溜分に対して、十分な量のモリブデンニッケル触媒を用い、280℃、40atmで、水素と反応させた。次の工程では、得られたオイルが透明となるまで触媒等の固形分を遠心分離し、粘調の液体を得た。次の工程では、このオイルを小型ディレイドコーキングプロセスに投入した。ドラム入り口温度は、550℃であり、ドラム内圧は、600kPa(6kgf/cm)であり、この状態を10時間維持した。そして、最後に水冷して黒色塊を得た。
(コークスB)
まず、最初の工程では、中国遼寧省産原油(API28、ワックス含有率17%、硫黄分0.66%)を常圧蒸留し、重質溜分に対して、十分な量のY型ゼオライト触媒を用い、510℃、常圧で流動床接触分解を行った。次の工程では、得られたオイルが透明となるまで触媒等の固形分を遠心分離し、デカントオイルを得た。次の工程では、このオイルを小型ディレイドコーキングプロセスに投入した。ドラム入り口温度は、505℃であり、ドラム内圧は、600kPa(6kgf/cm)であり、この状態を10時間維持した。そして、最後に水冷して黒色塊を得た。
(コークスC)
原料は、メキシコ産原油を常圧蒸留した残渣を使用した。原料の成分は、比重0.7°API、アスファルテン分15質量%、樹脂分14質量%、硫黄分5.3質量%である。この原料を小型ディレイドコーキングプロセスに投入した。この際、コークスドラム前の加熱炉ヒータ出口温度は、560℃であり、ドラム内圧は、207kPa(2kgf/cm)の状態で運転した。すると、コークスは、通常とは異なり、粒径約3〜8mm粒子状に造粒された状態となる。これを冷却してコーキングドラムから取り出して得た。
各コークスの断面を偏光顕微鏡により観察して、Da(60)、ARb(60)、流れ組織とモザイク組織の面積割合を算出した。偏光顕微鏡による観察方法及び光学組織の解析方法は、上述したコークスの断面の観察方法及び解析方法と同様である。
先ず、最初の工程は、内容積30cmのプラスチック製サンプル容器の底に両面テープを貼り、その上にスパチュラ2杯ほど(2g程度)のコークスを載せた。次の工程は、冷間埋込樹脂(商品名:冷間埋込樹脂#105、製造会社:ジャパンコンポジット株式会社、販売会社:丸本ストルアス株式会社)に硬化剤(商品名:硬化剤(M剤)、製造会社:日本油脂株式会社、販売会社:丸本ストルアス株式会社)を加え、30秒練った。次の工程は、得られた混合物(5ml程度)をサンプル容器に高さ約1cmになるまでゆっくりと流し入れ、1日静置して凝固させた。次の工程は、凝固したサンプルを取り出し、両面テープを剥がした。そして、最後の工程は、研磨板回転式の研磨機を用いて、サンプルの測定する面を研磨した。
研磨は、研磨板の回転速度を1000rpmとし、研磨板にサンプルの研磨面を押し付けて行った。研磨は、研磨板の番手を#500、#1000、#2000の順で変更し、最後はアルミナ(商品名:バイカロックス タイプ0.3CR、粒子径0.3μm、製造会社:バイコウスキー社製、販売会社:バイコウスキージャパン)を用いて鏡面研磨を施した。
次に、研磨したサンプル断面の観察は、サンプルをプレパラート上に粘土で固定し、偏光顕微鏡(OLYMPAS社製、商品名:BX51)で観察した。
観察は、200倍で行い、偏光顕微鏡に接続したOLYMPUS製CAMEDIA C−5050 ZOOMデジタルカメラでサンプルの断面を撮影した。シャッタータイムは1.6秒とした。撮影データのうち480μm×540μmの矩形の視野を解析した。画像解析はImageJ(アメリカ国立衛生研究所製)を用いて、青色部、黄色部、赤色部、黒色部を色判定した。青色、黄色、赤色のそれぞれの光学組織について、各光学組織の面積及びアスペクト比を算出した。そして、得られた光学組織の面積及びアスペクト比から、Da(60)及びARb(60)を算出した。
以下の表2に、コークスA、B、Cの観察結果を示す。













<実施例1>
実施例1では、コークスAを平均粒子径が24μmとなるように粉砕、分級処理した後、1300℃の窒素雰囲気下で3時間熱処理を行い、負極活物質を作製した。この負極活物質のBET比表面積、粒度分布、(002)面の面間隔(d002)、C軸方向の結晶子サイズ(Lc(002))及び真密度を下記の表3に示す。
次に、この負極活物質に、カルボキシメチルセルロース(CMC)を混合し、水を追加混合して混練し、更に全固形物中にスチレンーブタジエン共重合ゴム(SBR)が1.5質量%となるように加え、負極形成用塗工液を作製した。この負極成形用塗工液を銅箔上に塗布、乾燥してリチウムイオン二次電池の負極を作製した。実施例1では、この負極を用いて電池評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
<実施例2>
実施例2では、コークスBを平均粒子径が21μmとなるように粉砕、分級処理した後、1300℃にて窒素雰囲気下で、3時間熱処理を行い、負極活物質を作製した。この負極活物質のBET比表面積、粒度分布、(002)面の面間隔(d002)、C軸方向の結晶子サイズ(Lc(002))及び真密度を表3に示す。
次に、この負極活物質を用いて、実施例1と同様にして負極を作製し、これを用いて電池評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
<実施例3>
実施例3では、コークスAを平均粒子径が24μmとなるように粉砕、分級処理したものと、全体に対して2質量%となるように、平均粒径が7.0μmで実質的に30μm以上の粒子を含まない異方性石油ピッチ(軟化点230℃、残炭率73%)とを、自転公転式混合機にて2000rpmで20分間乾式混合を行い、混合物を得た。
次に、この混合物を1300℃にて窒素雰囲気下で3時間熱処理を行い、負極活物質を作製した。この負極活物質のBET比表面積、粒度分布、(002)面の面間隔(d002)、C軸方向の結晶子サイズ(Lc(002))及び真密度を表3に示す。
次に、この負極活物質を用い、実施例1と同様にして負極を作製し、これを用いて電池評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
<実施例4>
実施例4では、実施例2で得た負極活物質を、700℃にて空気雰囲気下で、1時間酸化処理を行ったこと以外は、実施例2と同様にして負極活物質を作製した。この負極活物質のBET比表面積、粒度分布、(002)面の面間隔(d002)、C軸方向の結晶子サイズ(Lc(002))及び真密度を表3に示す。
次に、この負極活物質を用い、実施例1と同様にして負極を作製し、これを用いて電池評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
<実施例5>
実施例5は、酸化処理温度を1000℃としたこと以外は実施例4と同様にして負極活物質を作製した。この負極活物質のBET比表面積、粒度分布、(002)面の面間隔(d002)、C軸方向の結晶子サイズ(Lc(002))及び真密度を表3に示す。
次に、この負極活物質を用い、実施例1と同様にして負極を作製し、これを用いて電池評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
<実施例6>
実施例6では、コークスBを平均粒子径が21μmとなるように粉砕、分級処理したこと以外は実施例2と同様にして負極活物質を作製した。この負極活物質のBET比表面積、粒度分布、(002)面の面間隔(d002)、C軸方向の結晶子サイズ(Lc(002))及び真密度を表3に示す。
次に、この負極活物質を用い、実施例1と同様にして負極を作製し、これを用いて電池評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
<実施例7>
実施例7では、1100℃にて窒素雰囲気下で3時間熱処理を行ったこと以外は実施例2と同様にして負極活物質を作製した。この負極活物質のBET比表面積、粒度分布、(002)面の面間隔(d002)、C軸方向の結晶子サイズ(Lc(002))及び真密度を表3に示す。
次に、この負極活物質を用い、実施例1と同様にして負極を作製し、これを用いて電池評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
<実施例8>
実施例8では、コークスBを1300℃にて窒素雰囲気下で3時間熱処理を行った後、平均粒子径が22μmとなるように粉砕、分級処理し、負極活物質を作製した。この負極活物質のBET比表面積、粒度分布、(002)面の面間隔(d002)、C軸方向の結晶子サイズ(Lc(002))及び真密度を表3に示す。
次に、この負極活物質を用い、実施例1と同様にして負極を作製し、これを用いて電池評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
以上の実施例1〜8では、放電容量及び初期効率が高く、また大電流充放電特性も優れたものとなった。また、放電容量、初期効率、大電流充放電特性の3つのバランスが良いものとなった。したがって、実施例1〜8に示す結果から、本発明を適用した負極活物質を用いることにより、優れた電池特性を有する電池が得られることがわかる。
<比較例1>
比較例1では、コークスCを平均粒子径が20μmとなるように粉砕、分級処理した後、1300℃にて窒素雰囲気下で3時間熱処理を行い、負極活物質を作製した。この負極活物質のBET比表面積、粒度分布、(002)面の面間隔(d002)、C軸方向の結晶子サイズ(Lc(002))及び真密度を表3に示す。
次に、この負極活物質を用い、実施例1と同様にして負極を作製し、これを用いて電池評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
比較例1では、実施例1〜6、8よりも放電容量が高くなったが、初期効率が著しく低下し、大電流充放電特性も低下した。
<比較例2>
比較例2では、2000℃にて窒素雰囲気下で3時間熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。この負極活物質のBET比表面積、粒度分布、(002)面の面間隔(d002)、C軸方向の結晶子サイズ(Lc(002))及び真密度を表3に示す。
次に、この負極活物質を用い、実施例1と同様にして負極を作製し、これを用いて電池評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
比較例2では、実施例1〜8よりも初期効率が高くなったが、放電容量が著しく低下し、大電流充放電特性も低下した。
<比較例3>
比較例3では、900℃にて窒素雰囲気下で、3時間熱処理を行ったこと以外は実施例2と同様にして負極活物質を作製した。この負極活物質のBET比表面積、粒度分布、(002)面の面間隔(d002)、C軸方向の結晶子サイズ(Lc(002))及び真密度を表3に示す。
次に、この負極活物質を用い、実施例1と同様にして負極を作製し、これを用いて電池評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
比較例3では、実施例1〜8よりも放電容量が高くなったが、初期効率が著しく低下し、大電流充放電特性も低下した。
したがって、比較例1〜3では、放電容量、初期効率、大電流充放電特性のすべてを向上させることはできず、3つのバランスが悪いものとなった。したがって、比較例1〜3の負極活物質では、実施例のような優れた電池が得られないことがわかる。










Claims (13)

  1. コークスの焼成物であり、
    レーザー回折法による体積基準の平均粒径が5μm以上30μm以下であり、
    偏光顕微鏡により光学組織を観察した偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野において、面積の小さな光学組織から順に面積を累積し、その累計面積が光学組織の全面積の60%の面積となるときの光学組織の面積が10μm以上5000μm以下であり、流れ組織とファインモザイク組織とで形成された異方性組織であり、該流れ組織と該ファインモザイク組織との面積比が40:60〜70:30であり、真密度が1.9g/cm以上2.17g/cm以下であり、六方晶黒鉛としてのc軸方向の結晶子サイズが1nm以上10nm以下である電極活物質。
  2. 偏光顕微鏡により光学組織を観察した偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野において、
    アスペクト比の小さな光学組織から順に光学組織の数を数えて、光学組織の全体数の60%に達したときの光学組織のアスペクト比が1.5以上6以下である請求項に記載の電極活物質。
  3. BET比表面積が0.5m/g以上5m/g以下であり、六方晶黒鉛としての面間隔が0.341nm以上0.346nm以下である請求項又は請求項に記載の電極活物質。
  4. 請求項乃至請求項の何れか1項に記載する電極活物質の製造方法であり、
    950℃以上1500℃以下の不活性雰囲気にてコークスを焼成する工程を有し、
    上記焼成前又は焼成後に、上記コークスをレーザー回折法による体積基準の平均粒径が5μm以上30μm以下となるように粉砕、分級し、
    上記コークスは、偏光顕微鏡により光学組織を観察した偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野において、面積の小さな光学組織から順に面積を累積し、その累計面積が光学組織の全面積の60%の面積となるときの光学組織の面積が10μm 以上5000μm 以下であり、流れ組織とファインモザイク組織とで形成された異方性組織であり、該流れ組織と該ファインモザイク組織との面積比が40:60〜70:30である電極活物質の製造方法。
  5. 上記コークス及び石油ピッチ又は石炭ピッチを合わせた全質量に対して0.5質量%以上15.0質量%以下の範囲となるように、該コークスに該石油ピッチ又は石炭ピッチを混合して上記焼成を行う請求項に記載の電極活物質の製造方法。
  6. 上記粉砕、分級後に焼成したコークス、又は上記焼成後に粉砕、分級したコークスを300℃以上1100℃以下の酸化性雰囲気にて更に焼成する請求項又は請求項に記載の電極活物質の製造方法。
  7. 上記コークスは、上記偏光顕微鏡により上記光学組織を観察した上記偏光顕微鏡画像のうち480μm×540μmの矩形の視野において、アスペクト比の小さな光学組織から順に光学組織の数を数えて、光学組織の全体数の60%に達したときの光学組織のアスペクト比が1.5以上6以下である請求項4乃至請求項6の何れか1項に記載の電極活物質の製造方法。
  8. 請求項乃至請求項の何れか1項に記載する電極活物質を含む電極材料。
  9. 請求項乃至請求項の何れか1項に記載する電極活物質とバインダとを含む電極用ペースト。
  10. 請求項乃至請求項の何れか1項に記載する電極活物質を含む電極。
  11. 電極密度が1g/cm以上1.5g/cm以下である請求項10に記載の電極。
  12. 請求項10又は請求項11に記載する電極を含む電池。
  13. リチウムイオン二次電池である請求項12に記載の電池。
JP2013202532A 2013-09-27 2013-09-27 電極活物質、電極活物質の製造方法、電極材料、電極用ペースト、電極及び電池 Expired - Fee Related JP6170795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202532A JP6170795B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電極活物質、電極活物質の製造方法、電極材料、電極用ペースト、電極及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202532A JP6170795B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電極活物質、電極活物質の製造方法、電極材料、電極用ペースト、電極及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069818A JP2015069818A (ja) 2015-04-13
JP6170795B2 true JP6170795B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52836287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202532A Expired - Fee Related JP6170795B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電極活物質、電極活物質の製造方法、電極材料、電極用ペースト、電極及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6170795B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200365898A1 (en) * 2017-11-30 2020-11-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion battery, and lithium ion battery

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201537805A (zh) * 2014-03-20 2015-10-01 Kureha Corp 非水電解質二次電池
CN109952672B (zh) * 2016-11-14 2022-06-24 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
JP2021068491A (ja) * 2018-01-30 2021-04-30 昭和電工株式会社 黒鉛材料、その製造方法及びその用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813921B1 (ja) * 1968-08-26 1973-05-01
JPS51144401A (en) * 1975-06-07 1976-12-11 Koa Sekiyu Kk A method for manufacturing high quality petroleum coke
JP3653105B2 (ja) * 1993-02-25 2005-05-25 呉羽化学工業株式会社 二次電池電極用炭素質材料
JPH08250118A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
US20040253168A1 (en) * 2003-04-23 2004-12-16 Xi Chu System and method for hydrocarbon processing
JP4877568B2 (ja) * 2005-02-24 2012-02-15 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料の製造方法
JP4746501B2 (ja) * 2006-09-07 2011-08-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気二重層キャパシタ電極用炭素材およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP5469347B2 (ja) * 2008-02-21 2014-04-16 新日鉄住金化学株式会社 リチウム二次電池負極活物質の製造方法
JP2010265367A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Osaka Gas Chem Kk 生コークスの製造方法及びニードルコークスの製造方法
JP2011082054A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Osaka Gas Chem Kk 負極炭素材用コークス、負極炭素材及びリチウムイオン電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200365898A1 (en) * 2017-11-30 2020-11-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion battery, and lithium ion battery
US11670772B2 (en) * 2017-11-30 2023-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion battery, and lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069818A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528826B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材並びにそれを用いた負極及びリチウムイオン二次電池
US11031587B2 (en) Negative electrode material for lithium-ion batteries including non-flaky artificial graphite including silicon-containing particles, artificial graphite particles and carbonaceous material
JP5270050B1 (ja) 複合黒鉛粒子およびその用途
TWI504562B (zh) 非水電解質二次電池負極用碳質材料及其製造方法
JP6535467B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
EP3512010A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary cell
WO2014003135A1 (ja) 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2015016182A1 (ja) 炭素材料、電池電極用材料、及び電池
WO2018110263A1 (ja) 複合黒鉛粒子、その製造方法及びその用途
JP5877284B1 (ja) 炭素材料、その製造方法及びその用途
JP6605512B2 (ja) 炭素材料、その製造方法及びその用途
JPWO2019031543A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JP6170795B2 (ja) 電極活物質、電極活物質の製造方法、電極材料、電極用ペースト、電極及び電池
JP2011082054A (ja) 負極炭素材用コークス、負極炭素材及びリチウムイオン電池
WO2020110942A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2010267629A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP6922927B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2004063456A (ja) 電極用炭素材料の製造方法
WO2020110943A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5567232B1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7009049B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
JP2023554662A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2013211279A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees