JP6170461B2 - 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6170461B2
JP6170461B2 JP2014081133A JP2014081133A JP6170461B2 JP 6170461 B2 JP6170461 B2 JP 6170461B2 JP 2014081133 A JP2014081133 A JP 2014081133A JP 2014081133 A JP2014081133 A JP 2014081133A JP 6170461 B2 JP6170461 B2 JP 6170461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
optical scanning
scanning device
wall
cooling air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014081133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200852A (ja
Inventor
信宏 福間
信宏 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014081133A priority Critical patent/JP6170461B2/ja
Publication of JP2015200852A publication Critical patent/JP2015200852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170461B2 publication Critical patent/JP6170461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置に関する。
従来より、例えば電子写真方式の画像形成装置等に搭載される光走査装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。この光走査装置は、光源から出射された光ビームを偏向走査させるポリゴンミラーと、ポリゴンミラーにより偏向走査された光ビームを被走査体に結像させるfθレンズとを有している。ポリゴンミラーは、ポリゴンモーターの回転軸に固定されている。ポリゴンモーターはIC基板に取付けられている。上記fθレンズとポリゴンミラーとポリゴンモーターとIC基板とは樹脂製のハウジング内に収容されている。fθレンズ及びIC基板は、このハウジングの底壁部に接着剤やボルトにより固定されている。
特開2007−78999号公報
しかしながら近年、光走査装置の小型化が進む中、ハウジング内の空間容積が小さくならざるを得ない状況にある。このため、ポリゴンモーターの発熱によりハウジング内の温度が短時間で急激に上昇してfθレンズ(結像レンズ)が熱変形するという問題がある。この結果、該光走査装置を搭載した画像形成装置では、色ずれ等の画像不良を生じるという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ポリゴンモーターの作動に伴うハウジング内の温度上昇に起因する結像レンズの熱変形を防止することにある。
本発明に係る光走査装置は、光源から出射された光ビームを偏向走査させる回転多面鏡と、該回転多面鏡を回転駆動するモーターと、該回転多面鏡により偏向走査された光ビームを被走査体に結像させる結像レンズと天井側が開放された有底のケース体及び該ケース体の天井側を覆う蓋部を有すると共に上記モーター及び上記結像レンズ及び上記回転多面鏡を内部に収容するハウジングと、を備えている。
上記モーターを駆動する駆動ICが実装されていて当該モーターが固定されるIC基板と、上記IC基板の下面に当接するヒートシンクとをさらに備え、上記ヒートシンクは、上記IC基板の下面に対向する板状部と、該板状部の下面から突出する放熱用のフィン部とを有し、上記ハウジング内における上記モーターと上記結像レンズとの間には、該モーターの回転により誘起されて該モーター側から該結像レンズ側に向かう空気流を妨げる隔壁が設けられ、上記隔壁は、上記モーターの回転軸方向から見て該モーター及び上記回転多面鏡を囲む環状壁の一部により構成されており、上記環状壁は、その高さ方向の中間部に、上記回転多面鏡から上記結像レンズへと向かう光ビームが通過可能な開口部を有していて、該開口部を境にして上記蓋部側に位置する第1環状分割壁と上記ヒートシンク側に位置する第2環状分割壁とで構成され、上記蓋部は、上記第1環状分割壁の上側を通り且つ冷却風が流通する第1冷却風路を形成するダクト部を有しており、上記第1環状分割壁の上端部は、上記蓋部のダクト部の側壁に当接しており、上記ケース体の底壁部における上記IC基板に対応する箇所には貫通孔部が形成され、上記貫通孔部は、上記ヒートシンクの水平板部によって下側から閉塞され、上記第2環状分割壁の下端部は、上記ケース体の底壁部の貫通孔部から露出する上記ヒートシンクの板状部に接続されて一体成形されており、上記ヒートシンクのフィン部を通り且つ冷却風が流通する第二冷却風路をさらに備えている。
この構成によれば、モーターの回転に伴いモーター側から結像レンズ側へと向かう空気流を上記隔壁により妨げることができる。したがって、モーターの発熱により温まった高温の空気流が結像レンズ側に向かうのを抑制することができる。これにより、モーターの発熱による結像レンズの熱変形を抑制することが可能となる。
また、上記隔壁には光が通過可能な開口部が形成されているので、回転多面鏡への入射光及び反射光の光路が阻害されることもない。
また上記構成によれば、熱源であるモーターが環状壁によって囲まれているので、モーター側から結像レンズ側へと向かう高温の空気流を、この環状壁の内側に閉じ込めることができる。よって、結像レンズが高温の空気流により熱変形するのを確実に防止することができる。
また、上記構成によれば、モーター及び駆動ICより発生する熱をヒートシンクに放熱することができる。ヒートシンクは、第2冷却風路内を流通する空気流によって冷却されるので、ヒートシンクによる放熱効果を高めることができる。延いては、モーターの周囲の空気温度を低下させることができる。よって、隔壁に形成された開口部から結像レンズ側に漏出する空気の温度を下げることができる。延いては、結像レンズの熱変形を抑制することが可能となる。
また、上記環状壁が第1環状分割壁と第2環状分割壁とによって形成されている。したがって、開口部を形成するために使用する金型構造を簡素化することができる。延いては、隔壁の成形性を向上させることができる。
上記蓋部は、上記モーターの回転軸方向から見て上記環状壁の内側を占める部分の肉厚が該環状壁よりも外側部分の肉厚に比べて薄くなるように形成されていることが好ましい。
この構成によれば、モーターの発熱により環状壁の内側に籠もった高温の空気を蓋部の薄肉部分から効率良く放熱することができる。
上記光走査装置は、上記蓋部における上記モーター側とは反対側の面に沿って延びる第1冷却風路と、上記第1冷却風路内に空気を流通させる第1送風ファンと、をさらに備え、上記第1冷却風路は、上記モーターの回転軸方向から見て上記環状壁の内側を占める部分を通るように形成されている。
この構成によれば、上記環状壁の内側に籠もった高温の空気を、第1冷却風路内の流通空気によって効率良く冷却することができる。したがって、隔壁に形成された開口部から結像レンズ側に漏出する空気の温度を下げることができる。延いては、結像レンズの熱変形を抑制することが可能となる。
また、上記第2冷却風路内に空気を流通させる第2送風ファンとをさらに備えていることが好ましい。
本発明に係る画像形成装置は、上記光走査装置を備えている。
この構成によれば、光走査装置のfθレンズの熱変形が抑制されることにより画像の色ずれを防止することができる。
本発明によれば、ハウジング内の温度上昇に起因する結像レンズの熱変形を抑制することができる。
図1は、参考形態における光走査装置を備えた画像形成装置を示す概略の縦断面図である。 図2は、光走査装置のハウジングの蓋部を取外した状態を示す斜視図である。 図3は、ハウジングの蓋部を示す斜視図である。 図4は、光走査装置の内部構造を示す縦断面図である。 図5は、環状壁及びヒートシンクを示す斜視図である。 図6は、環状壁の光通過開口の周辺を拡大して示す斜視図である。 図7は、第1fθレンズの周辺の温度上昇特性を示すグラフである。 図8は、第1fθレンズの周辺の温度上昇特性を示すグラフである。 図9は、参考形態の変形例1を示す図3相当図である。 図10は、実施形態を示す図5相当図である 図11は、実施形における光走査装置の蓋部を示す斜視図である。 図12は、実施形の変形例を示す光走査装置の概略構成図である。
以下、本発明の参考形態及び実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
参考形態》
図1は、参考形態における画像形成装置1を示している。この画像形成装置1は、タンデム方式のカラープリンターであって、中間転写ベルト7と、1次転写部8及び2次転写部9と、定着部11と、2つ光走査装置4と、4つの画像形成ユニット16a〜16dと、第一〜第四用紙搬送部21〜24とを備えている。
画像形成装置1の本体2の内部下方には、給紙カセット3が配置されている。給紙カセット3は、その内部に印刷前のカットペーパー等の用紙(図示省略)を積載して収容している。そして、この用紙は、図1において給紙カセット3の左上方に向けて、1枚ずつ分離して送り出される。
第一用紙搬送部21は、給紙カセット3の側方に設けられている。第一用紙搬送部21は、本体2の左側面に沿って配置されている。そして、第一用紙搬送部21は、給紙カセット3から送り出された用紙を受け取り、その用紙を本体2の左側面に沿って上方の2次転写部9へ搬送する。
給紙カセット3の右側方には、手差し給紙部5が設けられている。手差し給紙部5には、給紙カセット3に入っていないサイズの用紙や、厚紙、或いはOHPシート等が載置される。そして、手差し給紙部5の左方には第二用紙搬送部22が設けられている。第二用紙搬送部22は、手差し給紙部5から第一用紙搬送部21まで略水平に延びて第一用紙搬送部21に合流している。そして、第二用紙搬送部22は、手差し給紙部5から送り出された用紙等を受け取って第一用紙搬送部21へ搬送する。
各光走査装置4は、第二用紙搬送部22の上方に配置されている。ここで、画像形成装置1は、外部から送信された画像データを受信する。この画像データは一時記憶部(図示省略)に記憶された後、必要に応じて各光走査装置4に送られる。各光走査装置4は、画像データに基づいて制御されたレーザー光をシアン、マゼンタ用の画像形成ユニット16a,16b又はイエロー、ブラック用の画像形成ユニット16c,16dへ向けて照射する。
画像形成ユニット16a〜16dは、2つの光走査装置4の上方に設けられている。各画像形成ユニット16a〜16dはそれぞれ、感光体ドラム10a〜10dを有している。各感光体ドラム10a〜10dのそれぞれに対して、帯電器20a〜20d、現像装置30a〜30d及びクリーニング装置40a〜40dが設けられている。クリーニング装置40a〜40dは、感光体ドラム10a〜10dの周面をクリーニングするために設けられている。
各画像形成ユニット16a〜16dの上方には、無端状の中間転写ベルト7が設けられている。中間転写ベルト7は、複数のローラーに巻き掛けられており、図示しない駆動装置によって回転駆動されるようになっている。
4つの画像形成ユニット16a〜16dは、図1に示すように、中間転写ベルト7に沿って一列に配置されており、シアン、マゼンタ、イエロー、又はブラックのトナー像をそれぞれ形成する。すなわち、各画像形成ユニット16a〜16dでは、光走査装置4によって感光体ドラム10a〜10dの周面10にレーザー光を照射して原稿画像の静電潜像を形成し、現像装置30a〜30dによってこの静電潜像を現像することによって各色のトナー像が形成される。
1次転写部8a〜8dは、各画像形成ユニット16a〜16dの上方にそれぞれ配置されている。1次転写部8a〜8dは、画像形成ユニット16a〜16dにより形成されたトナー像を中間転写ベルト7表面に1次転写する1次転写ローラー80a〜80dを有している。1次転写ローラー80a〜80dには、転写バイアス電源(図示省略)より転写バイアスが印加されている。各画像形成ユニット16a〜16dのトナー像は、1次転写ローラー80a〜80dに印加された転写バイアスによって、所定のタイミングで中間転写ベルト7に転写される。そうして、中間転写ベルト7の表面には、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
2次転写部9は、中間転写ベルト7の左側方に配置された2次転写ローラー18を有している。2次転写ローラー18は、転写バイアス電源により転写バイアスが印加されている。2次転写ローラー18は、中間転写ベルト7との間で用紙Pを挟持する。そうして、中間転写ベルト7上のトナー像は、2次転写ローラー18に印加された転写バイアスによって用紙Pへ転写されるようになっている。
定着部11は、2次転写部9の上方に設けられている。2次転写部9と定着部11との間には、トナー像が2次転写された用紙Pを定着部11へ搬送する第三用紙搬送部23が形成されている。
定着部11は、各々回転する加熱ローラー182と、加圧ローラー181とを有している。そして、定着部11は、加熱ローラー182と加圧ローラー181とにより用紙Pを挟持することで、用紙Pに転写されたトナー像を加熱及び加圧して用紙Pに定着させるようになっている。
定着部11の上方には、分岐部27が設けられている。定着部11から排出された用紙Pは、両面印刷を行わない場合、分岐部27から画像形成装置1の上部に形成された用紙排出部28に排出される。分岐部27から用紙排出部28に向かって用紙Pが排出されるその排出口部分は、スイッチバック部29としての機能を果たす。両面印刷を行う場合には、このスイッチバック部29において、定着部11から排出された用紙Pの搬送方向が切り替えられる。
−光走査装置の詳細−
シアン、マゼンタ用の光走査装置4とイエロー、ブラック用の光走査装置4は、同じ構造を有しており、図2に示すように、各光走査装置4は、ポリゴンミラー41と、ポリゴンミラー41に向けてレーザー光を出射する一対の光源44L,44Rとを有している。ポリゴンミラー41は、側面に6つの反射面を有する正六角柱状をなしている。ポリゴンミラー41は、光源44L,44Rから出射された光ビームを偏向走査させる。以下の説明において、光ビームの主走査方向を光走査装置4の前後方向と定義し、光ビームの副走査方向を光走査装置4の高さ方向と定義し、主走査方向及び副走査方向の双方に直交する方向を光走査装置4の左右方向と定義する。
上記ポリゴンミラー41は、矩形箱状のハウジング43内に収容されている。ハウジング43は、上側に開放する有底のケース体43a(図2参照)と、ケース体43aの上側を覆う蓋部43b(図3参照)とを有している。ケース体43aの前側壁には、上記一対の光源44L,44Rが取付けられている。一対の光源44L,44Rは、左右方向に間隔を空けて配置されている。
上記ケース体43aの4つの側壁部の外壁面にはそれぞれ、一対の係合突起43tが形成されている。上記蓋部43bの4つの辺部にはそれぞれ、下側に突出する一対の突出片43uが形成されており、各突出片43uには、上記係合突起43tに係合する係合孔43fが形成されている。蓋部43bは、係合孔43fをケース体43aの係合突起43tに係合させることでケース体43aに装着される。
図4に示すように、上記ポリゴンミラー41は、ポリゴンモーター42の出力軸の先端部に固定されている。そして、ポリゴンミラー41は、ポリゴンモーター42により回転駆動される。ポリゴンモーター42は、基板49及びヒートシンク50を介してケース体43aの底壁部に取付けられている。基板49は、前後方向に長い矩形板状をなしている。基板49の上面には、駆動IC48が実装されている。基板49の下面側には、ヒートシンク50が設けられている。ヒートシンク50は、水平板部50a、突出ボス部50b及びフィン部50cを有している。水平板部50aは、前後方向に長い板状をなしている。水平板部50aは、ケース体43aの底壁部の中心部に形成された開口部43vを下側から塞ぐように該ケース体43aに取付けられている。突出ボス部50bは、水平板部50aの上面から突出して基板49の下面に当接している。フィン部50cは、水平板部50aの下面に形成されている。フィン部50cは、左右方向に間隔を空けて並ぶ複数の縦板部により構成されている。
図2に戻って、上記ケース体43aの底壁部におけるポリゴンミラー41の左右両側にはそれぞれ、第1fθレンズ45L,45R、及び第2fθレンズ46L,46Rが取付けられている。第2fθレンズ46L,46Rは、ポリゴンミラー41の軸心位置から見て、第1fθレンズ45L,45Rよりも外側に配置されている。
第1fθレンズ45L,45Rと上記ポリゴンモーター42との間には隔壁60が設けられている。隔壁60は、矩形枠状の環状壁47の一部により構成されている。すなわち、左側の第1fθレンズ45Lとポリゴンモーター42との間の隔壁60は、環状壁47の左側壁47aにより構成されている。右側の第1fθレンズ45Rとポリゴンモーター42との間の隔壁は、環状壁47の右側壁47bにより構成されている。
環状壁47は、ハウジング43(つまりケース体43a及び蓋部43b)とは別体で形成されている。環状壁47の上端部は、蓋部43bに形成された開口部43g(図4参照)の周縁に当接している。この開口部43gには、薄板状部材55が嵌め込まれている。該薄板状部材55は蓋部43bの一部を構成している。薄板状部材55の肉厚は、蓋部43bにおける開口部43gよりも外側部分(つまり環状壁47の内側を占める部分よりも外側部分)の肉厚よりも小さい。そうして、蓋部43bは、平面視で(ポリゴンモーター42の回転軸方向から見て)上記環状壁47の内側を占める部分の肉厚が該環状壁47よりも外側部分の肉厚に比べて薄くなるように形成されている。薄板状部材55は、例えばPET(ポリエチレンテレフタラート)樹脂により構成されたフィルム部材である。尚、このフィルム部材に替えて放熱性に優れた金属材料を使用するようにしてもよい。この金属材料は、例えばアルミニウムであることが好ましい。
環状壁47の下端部は、ヒートシンク50の水平板部50aの上面に当接している(図5参照)。環状壁47は、平面視で(ポリゴンモーター42の回転軸方向から見て)ポリゴンミラー41、ポリゴンモーター42及び基板49を囲むように形成されている。
図5及び図6に示すように、環状壁47の前側端部の左右の角部には、スリット状の光通過開口47fL,47fRが形成されている。両光通過開口47fL,47fRは、環状壁47における高さ方向の中間部に形成されている。左側の光通過開口47fLは、環状壁47の前側壁47cの左側端部から左側壁47aの前側端部に亘って形成されている。右側の光通過開口47fRは、環状壁47の前側壁47cの右側端部から右側壁47bの前端部に亘って形成されている。光通過開口47fL,47fRは、ポリゴンミラー41への入射光及び反射光が通過可能に構成されている。
以上のように構成された光走査装置4の動作について説明する。画像形成時には、ポリゴンモーター42によりポリゴンミラー41が回転駆動される。そして、回転するポリゴンミラー41に向けて光源44L,44Rより光ビームが出射される。2本の光ビームは、不図示の入射光学系を通って光通過開口47fL,47fRからポリゴンミラー41の反射面に入射して、該ポリゴンミラー41により偏向走査される。偏向走査された光ビームは、光通過開口47fL,47fRを通過後、第1fθレンズ45L,45R及び第2fθレンズ46L,46Rを通過する。該光ビームは、第1fθレンズ45L,45R及び第2fθレンズ46L,46Rによって等速度運動に変換され、その後、不図示の反射ミラーにより折り返されて各感光体ドラム10a〜10dの周面に結像される。
このように、画像形成時にはポリゴンモーター42が作動するので、ポリゴンモーター42や駆動IC48が発熱する。この発熱により暖まった高温の空気は、ポリゴンモーター42の回転により該モーター42側から第1fθレンズ45L,45R側に向かって流れる。このため、隔壁60を有さない従来の光走査装置4では、この高温の空気流によって第1fθレンズ45L,45Rや、第2fθレンズ46L,46Rが熱変形する虞がある。
これに対して上記参考形態では、ハウジング43内におけるポリゴンモーター42と第1fθレンズ45L,45Rとの間には、隔壁60が設けられている。したがって、ポリゴンモーター42の回転に伴い該モーター42側から第1fθレンズ45L,45R側へと向かう高温の空気流を隔壁60により妨げることができる。したがって、ポリゴンモーター42や駆動IC48の発熱による第1fθレンズ45L,45Rや第2fθレンズ46L,46Rの熱変形を抑制することが可能となる。
また、上記隔壁60には光通過開口47fL,47fRが形成されているので、ポリゴンモーター42への入射光ビーム及び反射光ビームの光路が隔壁60により阻害されることもない。
また、上記参考形態では、上記隔壁60は、ハウジングとは別体で構成されている。
この構成によれば、ポリゴンモーター42側から第1fθレンズ45L,45R側へと向かう高温の空気流によって隔壁60が熱変形したとしても、隔壁60がハウジング43と別体で構成されているので、隔壁60の変形がハウジング43に伝わり難い。したがって、隔壁60の熱変形がハウジング43を経由して第1fθレンズ45L,45Rに伝わるのを抑制することができる。
また、上記隔壁60は、ポリゴンモーター42の回転軸方向から見て該モーター42及びポリゴンミラー41及び基板49を囲む環状壁47の一部により構成されている。
この構成によれば、熱源であるポリゴンモーター42や基板49に実装された駆動IC48の周囲を環状壁47によって囲むことができる。これにより、モーター42側から第1fθレンズ46L,46R側へと向かう高温の空気流を、この環状壁47の内側に閉じ込めることができる。よって、第1fθレンズ45L,45Rや第2fθレンズ46L,46Rが高温の空気流により熱変形するのを確実に防止することができる。
また、蓋部43bは、ポリゴンモーター42の回転軸方向から見て環状壁47の内側を占める部分の肉厚が該環状壁47よりも外側部分の肉厚に比べて薄くなるように形成されている。
この構成によれば、ポリゴンモーター42や駆動IC48の発熱により環状壁47の内側に籠もった高温の空気を蓋部43bの薄肉部分(薄板状部材55)から効率良く放熱することができる。よって、第1fθレンズ45L,45Rや第2fθレンズ46L,46Rの熱変形をより一層確実に抑制することができる。
上記画像形成装置1は、上記光走査装置4を備えているので第1fθレンズ45L,45R及び第2fθレンズ46L,46Rの熱変形に起因する画像の色ずれを防止することができる。
(実施例)
図7及び図8は、上記参考形態における光走査装置4を備えた画像形成装置1の動作時における第1fθレンズ45L,45Rの周辺の温度変化を示したグラフである。実験に使用した画像形成装置1は、特に断らない限り30枚機(一分間の印刷枚数が30枚)である。
図7を参照して、ラインL1は、環状壁47を金属で構成し且つ蓋部43bの肉厚が一定である場合を示し、ラインL2は、比較例であって、環状壁47を有さない従来の光走査装置4を搭載した15枚機(一分間の印刷枚数が15枚)の試験結果を示し、ラインL3は、環状壁47を樹脂材料で構成し且つ蓋部43bにおける環状壁47の内側に対応する部分を薄肉状に形成した場合を示し、ラインL4は、比較例であって、環状壁47を有さない従来の光走査装置4を搭載した30枚機の測定結果を示している。このグラフより、環状壁47(隔壁60)を設けることにより、第1fθレンズ45L,45Rの周辺空気の温度上昇量が小さいことがわかる。
図8参照して、ラインg1は、蓋部43bの肉厚を均一にした場合を示し、ラインg2は、蓋部43bにおける環状壁47の内側に対応する部分を薄肉状に形成した場合を示している。このグラフより、後者の方が、第1fθレンズ45L,45Rの周辺空気の温度上昇量が小さいことがわかる。
《変形例1》
図9は、上記参考形態の変形例1を示している。この変形例は、環状壁47を蓋部43bと一体形成するようにした点で、上記参考形態とは異なる。すなわち、環状壁47の上端は、蓋部43bの開口部43gの周縁に一体的に連結されている。
この構成によれば、環状壁47が蓋部43bと一体形成されているので、環状壁47がハウジング43とは別体で構成されている場合に比べて、光走査装置4の組立て性を向上させることができる。
しかも、環状壁47は、第1fθレンズ45L,45Rや第2fθレンズ46L,46Rが取付けられたケース体43aとは別体で構成されている。したがって、ポリゴンモーター42側から第1fθレンズ45L,45R側へと向かう高温の空気流により環状壁47が熱変形したとしても、この変形を第1fθレンズ45L,45Rや第2fθレンズレンズ46L,46Rに伝わり難くすることができる。
実施形態
図10は、実施形態を示している。この実施形態では、環状壁47は上記光通過開口47fL,47fRを境にして上記蓋部43b側に位置する第1分割壁部61と上記ヒートシンク50側に位置する第2分割壁部62とを有している。そして、上記光通過開口47fL,47fRは、第1分割壁部61と上記第2分割壁部62とによって形成されている。これにより、光通過開口47fL,47fR形成するために使用する金型構造を簡素化することができる。延いては、環状壁47の成形性を向上させることができる。
上記第2分割部62は、ヒートシンク50と一体形成されていることが好ましい。これより、第2分割部62の放熱性をより一層高めることができる。延いては、環状壁47の内側に籠もった空気の温度を低減して、光通過開口47fL,47fRから漏れ出た空気流によりにより第1fθレンズ45L,45Rや第2fθレンズ46L,46Rが熱変形するのを確実に防止することができる
図11は、実施形を示している上記ダクト56内の冷却風路51は、平面紙で(ポリゴンモーター42の回転軸方向から見て)上記環状壁47の内側を占める部分を通るように形成されている。すなわち、冷却風路51は、環状壁47の上側を通っている。冷却風路51には、送風ファン53によって前側から後側へと向かう空気流が形成される。ダクト56の下面には開口部43gが形成されており、この開口部43gに薄板状部材55が嵌め込まれている。したがって、環状壁47内に籠もった熱を薄板状部55から放熱させて冷却風路51内の空気流によって外部に逃がすことができる。よって、環状壁47の内側の空気の温度を低く抑えることができる。延いては、光通過開口47fL,47fRから漏れ出た空気流により第1fθレンズ45L,45Rや第2fθレンズ46L,46Rが熱変形するのを確実に防止することができる
図12は、実施形態を示している冷却風路52は、ハウジング43の下側に装着される下側カバー57によって形成されている。冷却風路52には、送風ファン54によって前側から後側に向かう空気流が形成される。
この構成によれば、ヒートシンク50が、冷却風路53内を流通する空気流によって冷却されるので、ヒートシンク50による放熱効果を高めることができる。延いては、ポリゴンモーター42の周囲の空気温度(環状壁47の内側の空気温度)を低下させることができる。よって、環状壁47に形成された光通過開口47fL,47fRから第1fθレンズ45L,45R側に漏出する空気の温度を下げることができる。延いては、第1fθレンズ45L,45Rや第2fθレンズ46L,46Rの熱変形をより一層確実に防止することができる。
《他の実施形態
上記各実施形態及び各変形例では、光走査装置4は、ポリゴンミラー42を挟んで左右両側に走査光学系を配置したいわゆる対向走査式を採用しているが、これに限ったものではなく、ポリゴンミラー42の左右方向の片側のみに走査光学系を有する構成であってもよい
以上説明したように、本発明は、光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置に有用である。
1 画像形成装置
4 光走査装置
41 ポリゴンミラー
42 ポリゴンモーター
43 ハウジング
43a ケース体
43b 蓋部
44 環状壁
45L 第1fθレンズ
45R 第1fθレンズ
47 環状壁
47a 左側壁(隔壁)
47b 右側壁(隔壁)
47fL光通過開口(開口部)
47fR光通過開口(開口部)
48 駆動IC
49 基板
50 ヒートシンク
51 冷却風路(第1冷却風路)
52 冷却風路(第2冷却風路)
53 送風ファン(第1送風ファン)
54 送風ファン(第2送風ファン)
60 隔壁
61 第1分割部
62 第2分割部

Claims (5)

  1. 光源から出射された光ビームを偏向走査させる回転多面鏡と、該回転多面鏡を回転駆動するモーターと、該回転多面鏡により偏向走査された光ビームを被走査体に結像させる結像レンズと天井側が開放された有底のケース体及び該ケース体の天井側を覆う蓋部を有すると共に上記モーター及び上記結像レンズ及び上記回転多面鏡を内部に収容するハウジングと、を備えた光走査装置であって、
    上記モーターを駆動する駆動ICが実装されていて当該モーターが固定されるIC基板と、
    上記IC基板の下面に当接するヒートシンクとをさらに備え、
    上記ヒートシンクは、上記IC基板の下面に対向する板状部と、該板状部の下面から突出する放熱用のフィン部とを有し、

    上記ハウジング内における上記モーターと上記結像レンズとの間には、該モーターの回転により誘起されて該モーター側から該結像レンズ側に向かう空気流を妨げる隔壁が設けられ、
    上記隔壁は、上記モーターの回転軸方向から見て該モーター及び上記回転多面鏡を囲む環状壁の一部により構成されており、
    上記環状壁は、その高さ方向の中間部に、上記回転多面鏡から上記結像レンズへと向かう光ビームが通過可能な開口部を有していて、該開口部を境にして上記蓋部側に位置する第1環状分割壁と上記ヒートシンク側に位置する第2環状分割壁とで構成され
    上記蓋部は、上記第1環状分割壁の上側を通り且つ冷却風が流通する第1冷却風路を形成するダクト部を有しており、
    上記第1環状分割壁の上端部は、上記蓋部のダクト部の側壁に当接しており、
    上記ケース体の底壁部における上記IC基板に対応する箇所には貫通孔部が形成され、
    上記貫通孔部は、上記ヒートシンクの水平板部によって下側から閉塞され、
    上記第2環状分割壁の下端部は、上記ケース体の底壁部の貫通孔部から露出する上記ヒートシンクの板状部に接続されて一体成形されており、
    上記ヒートシンクのフィン部を通り且つ冷却風が流通する第二冷却風路をさらに備えている、光走査装置。
  2. 請求項記載の光走査装置において、
    上記蓋部は、上記モーターの回転軸方向から見て上記環状壁の内側を占める部分の肉厚が該環状壁よりも外側部分の肉厚に比べて薄くなるように形成されている、光走査装置。
  3. 請求項又は2に記載の光走査装置において、
    記第1冷却風路内に空気を流通させる第1送風ファンと、をさらに備え、
    上記第1冷却風路は、上記モーターの回転軸方向から見て上記環状壁の内側を占める部分を通るように形成されている、光走査装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の光走査装置において、
    記第2冷却風路内に空気を流通させる第2送風ファンとをさらに備えている光走査装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項の光走査装置を備えた画像形成装置。
JP2014081133A 2014-04-10 2014-04-10 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP6170461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081133A JP6170461B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081133A JP6170461B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200852A JP2015200852A (ja) 2015-11-12
JP6170461B2 true JP6170461B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54552126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081133A Expired - Fee Related JP6170461B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6170461B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6594174B2 (ja) * 2015-11-19 2019-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2024021978A (ja) 2022-08-05 2024-02-16 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354913U (ja) * 1989-10-03 1991-05-28
JPH1020231A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Canon Inc 光偏向走査装置
JPH10246864A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Canon Inc 光偏向走査装置
JP2005134635A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
US20060086494A1 (en) * 2004-10-23 2006-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. System using radiation of far infrared ray for heat release
JP5370798B2 (ja) * 2006-07-31 2013-12-18 株式会社リコー 光走査装置および光走査装置を備えた画像形成装置
JP5487796B2 (ja) * 2008-08-25 2014-05-07 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015200852A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170461B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP6170462B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
CN101655604B (zh) 图像形成装置的光扫描装置
US8842148B2 (en) Image forming device with fins having increasing height
US10382641B2 (en) Optical scanning device that directs heat away from a deflector and image forming device including same
US10425550B2 (en) Optical scanning device with duct for heat dissipation, and image forming device having the same
JP2006326901A (ja) 光学ハウジング、光走査装置および画像形成装置
JP5255795B2 (ja) 画像形成装置
JP5061178B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6600768B2 (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP5589108B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5693690B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5450558B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5238732B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4402009B2 (ja) 光学装置及び画像形成装置
JP5297597B2 (ja) 走査光学装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP7521269B2 (ja) 光偏向装置及びこれを備えた光走査装置並びに画像形成装置
JP6493528B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2023065121A (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6358073B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015141213A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5028344B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5145378B2 (ja) 走査光学装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5588945B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
WO2015114993A1 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees