JP6169308B1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6169308B1
JP6169308B1 JP2017515858A JP2017515858A JP6169308B1 JP 6169308 B1 JP6169308 B1 JP 6169308B1 JP 2017515858 A JP2017515858 A JP 2017515858A JP 2017515858 A JP2017515858 A JP 2017515858A JP 6169308 B1 JP6169308 B1 JP 6169308B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
circuit
image sensor
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017515858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017065004A1 (ja
Inventor
浩一郎 田渕
浩一郎 田渕
秀範 橋本
秀範 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6169308B1 publication Critical patent/JP6169308B1/ja
Publication of JPWO2017065004A1 publication Critical patent/JPWO2017065004A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

撮像装置は、イメージセンサ(12)と、イメージセンサ(12)に電力を供給する複数の同極の電源(222a、222b、222c)と、電源(222a、222b、222c)とイメージセンサ(12)との間のそれぞれの電源ラインに流れる正電流及び負電流を検知する電流検知回路(224a、224b、224c)と、電源ラインにおいて負電流が流れた場合に、短絡故障が生じたと判断する故障判断回路(226)とを備える。

Description

本発明は、撮像装置に関する。
近年、内視鏡等の撮像装置に用いられるイメージセンサは、出力電力の異なる複数の電源によって駆動されている。ここで、内視鏡では挿入部の細径化の要求があり、この要求のために、挿入部を通る電源ラインは近接して配置されている。このため、電源ラインの間で短絡等の故障が発生し得る。日本国特許第5298259号公報において提案されている内視鏡は、それぞれの電源ラインの間に印加される電圧又はそれぞれの電源ラインを流れる電流を閾値と比較することによって短絡等の故障状態を判断し、故障状態であると判断された場合にイメージセンサへの電源の供給を停止するようにしている。
日本国特許第5298259号公報等の技術で用いられている電流検知回路は、電源からイメージセンサに向かって流れる電流を検知するように構成されている。ここで、電源ライン間の短絡が発生した場合、電流は、高電圧の電源から低電圧の電源に向けて流れることになる。この場合、負電流が流れることになる低電圧の電源に接続されている電流検知回路は、電流を検知できなくなる。一方、高電圧の電源に接続されている電流検知回路は、電流を検知できる。しかしながら、それぞれの電源の出力電圧又は出力電流の差が大きい場合には、短絡の発生時において、高電圧の電源に接続されている電流検知回路で検知される電流の変化は微小になる。このため、短絡の故障が発生しているのか、単なるノイズであるのかは電流の変化からは判断できない。
また、電圧検知回路で故障状態を判断する構成の場合、電源ラインが長くなると、短絡の故障が発生しても電圧の変化は微小になる。この場合も短絡の故障が発生しているのか、単なるノイズであるのかは電圧の変化からは判断できない。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、イメージセンサへの電力供給に出力電力の異なる複数の電源が用いられている場合において、電源ライン間の短絡故障をより確実に検知することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様の撮像装置は、イメージセンサと、前記イメージセンサに電力を供給する複数の電源と、前記複数の電源と前記イメージセンサとの間のそれぞれの電源ラインに流れる正電流及び負電流を検知する電流検知回路と、前記電源ラインにおいて負電流が流れた場合に、短絡故障が生じたと判断する故障判断回路とを具備する。
本発明によれば、イメージセンサへの電力供給に出力電力の異なる複数の電源が用いられている場合において、電源ライン間の短絡故障をより確実に検知することが可能な撮像装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置を含む内視鏡システムの概略の構成を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る画像プロセッサの主要な構成を示すブロック図である。 図3は、定常出力電流の差が小さな電源ライン間の短絡故障の場合の電流検知回路の出力を説明するための図である。 図4Aは、定常出力電流の差が大きな電源ライン間の短絡故障の場合の電流検知回路の出力を説明するための図である。 図4Bは、図4Aの電流検知回路の等価回路を示す図である。 図5は、故障判断の動作を示すフローチャートである。 図6は、電源ラインL1及び電源ラインL2の短絡と電源ラインL2及び電源ラインL3の短絡とが同時に発生した例を示した図である。 図7は、電源ラインL1及びL2における位置Aと電源ラインL1及びL2における位置Aよりも遠い位置である位置Bとで短絡故障が発生した例を示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の一例としての内視鏡システムの概略の構成を示す図である。図1に示す内視鏡システム1は、スコープ10と、コントローラ20と、モニタ30とを有している。スコープ10は、被検体の体内の映像信号をコントローラ20の画像プロセッサ22に伝送する。画像プロセッサ22は、スコープ10から伝送された映像信号を処理する。モニタ30は、コントローラ20で処理された映像信号に基づいて映像を表示する。
スコープ10は、挿入部11と、操作部14と、ケーブル15と、コネクタ16と、コネクタ17とを有している。
挿入部11は、被検体の体内に挿入される部分である。挿入部11の先端の内部には、イメージセンサ12が設けられている。イメージセンサ12は、CMOSセンサやCCDセンサ等であり、被検体の体内を撮像して被検体に係るデジタル信号である映像信号を生成する。ここで、イメージセンサ12は、出力電力の異なる複数の電源によって駆動される。また、挿入部11は、先端から照明光を射出可能に構成されている。
また、挿入部11は、医師等の操作者による操作部14の操作ノブの操作を受けて湾曲するように構成された部分と、操作部14の操作によらずに外力によって受動的に湾曲するような部分とを有するように構成されている。
操作部14は、挿入部11とケーブル15とを接続している。操作部14は、挿入部11を右左方向に湾曲させる操作を行うためのRLノブと、挿入部11を上下方向に湾曲させる操作を行うためのUDノブとを操作ノブとして有している。また、操作部14は、各種のスイッチを有している。
挿入部11、操作部14及びケーブル15の内部には、ライトガイドが形成されている。このライトガイドは、ケーブル15の基端に設けられたコネクタ16を介してコントローラ20の光源装置21に接続されている。また、挿入部11、操作部14及びケーブル15の内部には、電源ライン等の各種の信号ラインが形成されている。この信号ラインは、コネクタ16に接続されるコネクタ17を介してコントローラ20の画像プロセッサ22に接続されている。
光源装置21は、白色LED等の光源を有しており、照明光を射出する。光源装置21から射出された照明光は、ライトガイドを介して挿入部11の先端まで伝達され、挿入部11の先端から射出される。これにより、被検体内は照明される。
画像プロセッサ22は、挿入部11のイメージセンサ12で得られた映像信号を処理する。この処理は、階調補正処理等の映像信号をモニタ30で表示可能な形式に変換する処理を含む。
なお、図1では、コントローラ20に画像プロセッサ22と光源装置21がそれぞれ独立して存在するものとして説明したが、1つの筐体として構成されていてもよい。
モニタ30は、例えば液晶モニタである。モニタ30は、画像プロセッサ22で処理された映像信号に基づく映像や各種の情報を表示する。
図2は、本実施形態に係る画像プロセッサ22の主要な構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る画像プロセッサ22は、複数(図では3つ)の電源としてのレギュレータ222a、222b、222cを有している。レギュレータ222a、222b、222cは、イメージセンサ12を駆動するための電力を生成する。なお、本実施形態の例では、電源はレギュレータであるとしている。しかしながら、電源は、必ずしもレギュレータでなくてよい。
ここで、レギュレータ222a、222b、222cは、互いに異なる大きさの同極の定常電力を出力する。このために、レギュレータ222a、222b、222cの間では、イメージセンサ12への出力電圧値又は出力電流値が異なっている。ただし、レギュレータ222a、222b、222cの電流を流す方向は同一である。
レギュレータ222aは、例えば、イメージセンサ12による撮像で生成されるアナログの映像信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータの駆動電源として用いられる。また、レギュレータ222bは、例えば、イメージセンサ12から出力される映像信号の通信のための電源として用いられる。また、レギュレータ222cは、例えば、イメージセンサ12のコア電源として用いられる。勿論、レギュレータ222a、222b、222cの用途は、ここで説明したものに限定されるものではない。
また、画像プロセッサ22は、電流検知回路224a、224b、224cを有している。電流検知回路224aは、レギュレータ222aとイメージセンサ12との間に接続されており、レギュレータ222aとイメージセンサ12との間の電源ラインL1に流れる電流を検知する。電流検知回路224bは、レギュレータ222bとイメージセンサ12との間に接続されており、レギュレータ222bとイメージセンサ12との間の電源ラインL2に流れる電流を検知する。電流検知回路224cは、レギュレータ222cとイメージセンサ12との間に接続されており、レギュレータ222cとイメージセンサ12との間の電源ラインL3に流れる電流を検知する。
本実施形態に係る電流検知回路224a、224b、224cは、レギュレータからイメージセンサに向けて流れる正電流だけでなく、イメージセンサからレギュレータに向けて流れる負電流も検知可能に構成されている。負電流を検知可能とするための構成としては、例えばイメージセンサ12をバイアス電源によって駆動する構成としておけばよい。この場合、バイアス電源によって流れる電流の値を基準として基準値よりも大きな電流は正電流として、基準値よりも小さな電流は負電流として検知され得る。勿論、電流検知回路224a、224b、224cの構成は、正方向及び負方向の電流を検知することができる構成であれば、ここで説明した構成に限定されるものではない。
また、画像プロセッサ22は、故障判断回路226を有している。故障判断回路226は、CPU、ASIC、FPGA等で構成されている。この故障判断回路226は、フィルタ回路226aと、メモリ226bとを有し、電流検知回路224a、224b、224cで検知される電流の大きさ及び電流の方向から、電源ラインに短絡故障等の故障が生じているか否かを判断する。フィルタ回路226aは、電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれで検知される電流の所定期間の平均値を出力するフィルタである。メモリ226bは、例えばフラッシュメモリであり、電流のピーク値を記憶する。
以下、本実施形態に係る内視鏡装置の動作を説明する。まず、本実施形態における故障判断の概念を説明する。なお、以下の説明においては、レギュレータ222a、222b、222cの定常出力電圧は、それぞれ、V1、V2、V3(V1>V3>>V2)であるとする。また、レギュレータ222a、222b、222cの定常出力電流は、それぞれ、100mA、1mA、50mAであるとする。
複数の電源ラインの間で短絡故障が生じた際、瞬間的には、より高い定常出力電圧のレギュレータからより低い定常出力電圧のレギュレータに向けて電流が流れる。ここで、電流検知回路が正電流(イメージセンサからレギュレータに向けて流れる電流)しか検知できないものであるとすると、電流の向きが逆方向になる側の電流検知回路では電流を検知することはできず、電流の向きが順方向になる電流検知回路でのみ電流を検知することができる。このときに検知される電流は、それぞれの電源ラインを流れていた定常電流を合わせた電流になる。
例えば、図3に示すように、定常出力電流の差が小さな電源ラインL1及び電源ラインL3が短絡した場合には、電流の向きが逆方向になる電流検知回路224cは電流を検知せず、電流の向きが順方向になる電流検知回路224aは、電源ラインL1を流れていた定常電流と電源ラインL3を流れていた定常電流とを合わせた電流を検知する。前述の例では、レギュレータ222aの定常出力電流値は100mAであり、レギュレータ222cの定常電流値は50mAであるので、電流検知回路224aで検知される電流は、100mAから150mAに変化する。このように、定常出力電流の差が小さな電源ライン間の短絡故障であれば、電流検知回路で検知される電流は大きく変化する。この正電流を検知することで、短絡故障を判断することが可能である。
一方、図4Aに示すように、定常出力電流の差が大きな電源ラインL1及び電源ラインL2が短絡した場合には、電流検知回路224bは電流を検知せず、電流検知回路224aは、電源ラインL1を流れていた定常電流と電源ラインL2を流れていた定常電流とを合わせた電流を検知する。前述の例では、レギュレータ222aの定常出力電流値は100mAであり、レギュレータ222bの定常出力値は1mAであるので、電流検知回路224aで検知される電流は、100mAから101mAに変化することになる。このように、定常出力電流の差が大きな電源ライン間の短絡故障では、電流検知回路で検知される電流は殆ど変化しない。このような小さな電流変化については、短絡故障によって生じたものであるのか、もともとの定常電流に重畳されるノイズ等であるのかを区別することは困難である。
本実施形態の電流検知回路は、正電流だけでなく負電流も検知できるものである。したがって、図4Aのような短絡故障が発生した場合に、電流検知回路224bも電流を検知することができる。ここで、電源ラインL1の故障位置までの線抵抗をR1とし、電源ラインL2の故障位置までの線抵抗をR2とした場合、図4Aの等価回路は、図4Bのようになる。したがって、電流検知回路224bで検知される負電流I2は、以下の(式1)で表される。
I2=(V1−V2)/(R1+R2) (式1)
電源ラインの故障位置にもよるが、線抵抗R1、R2は何れも数オーム程度であり、電源ラインL1と電源ラインL2とでそれほどの差はない。このため、負電流I2は、実質的には、電圧V1と電圧V2の差によって決まる。図4Aの例のように電圧V1と電圧V2との差が大きく、電流検知回路224aにおいて微小な正電流しか検知できないような場合には、電流検知回路224bにおいて大きな負電流が検知される。この負電流を検出することで、短絡故障を判断することが可能である。
図5は、故障判断の動作を示すフローチャートである。図5の処理は、故障判断回路226によって行われる。
ステップS1において、故障判断回路226は、レギュレータ222a、222b、222cに対し、イメージセンサ12への電力供給の開始を指示する。この指示を受けて、レギュレータ222a、222b、222cは、予め設定された出力電力でイメージセンサ12への電力供給を開始する。これにより、イメージセンサ12は、動作を開始する。
ステップS2において、故障判断回路226は、所定周期毎に、電流検知回路224a、224b、224cから個別に又は順次に電流値を取得する。
ステップS3において、故障判断回路226は、フィルタ回路226aによって、電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれから取得した電流値をフィルタリングすることによって、電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれから所定期間(例えば1秒)分だけ取得した電流値の平均値を取得する。電流値の平均値を取得するようにしているのは、瞬間的な電流値の変化だけで内視鏡システム1の動作が停止してしまうのを防止するためである。必ずしも平均値を取得する構成となっていなくてもよい。
ステップS4において、故障判断回路226は、電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれから取得した電流値の中で負電流となっているものがあるか否かを判定する。短絡故障が発生していない場合には、電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれから取得した電流は正電流になる。この他、前述の(式1)で示したように、例えば、レギュレータ間の出力電圧の差が小さい場合には、短絡故障が生じたとしても電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれから取得した電流は微小な値になる。これらの場合には、電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれから取得した電流値の中で負電流となっているものがないと判定される。ステップS4において電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれから取得した電流値の中で負電流となっているものがないと判定された場合には、処理はステップS5に移行する。一方、ステップS4において電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれから取得した電流値の中で負電流となっているものがあると判定された場合には、処理はステップS6に移行する。
ステップS5において、故障判断回路226は、電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれから取得した電流値の中で閾値以上のものがあるか否かを判定する。前述したように、レギュレータ間の出力電圧又は出力電流の差が小さい場合には、短絡故障が生じていないときには定常の正電流が流れ、短絡故障が生じたときには過大な正電流が流れる。ステップS5において電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれから取得した電流値の中で閾値以上のものがないと判定された場合には、処理はステップS2に戻る。この場合には、短絡故障が生じていないとして内視鏡システム1の動作は継続される。一方、ステップS5において電流検知回路224a、224b、224cのそれぞれから取得した電流値の中で閾値以上のものがあると判定された場合には、処理はステップS6に移行する。
ステップS6において、故障判断回路226は、レギュレータ222a、222b、222cに対し、イメージセンサ12への電力供給の停止を指示する。この指示を受けて、レギュレータ222a、222b、222cは、イメージセンサ12への電力供給を停止する。これにより、イメージセンサ12は、動作を停止する。
ステップS7において、故障判断回路226は、所定期間のうちのピーク電流値をメモリ226bに記憶させる。その後、図5の処理は終了される。このピーク電流値は、短絡故障が発生した位置を判断するために用いられる。詳細については後で説明する。
以上説明したように本実施形態では、レギュレータとイメージセンサとの間の電源ラインの電流を検知する電流検知回路は、正電流だけでなく負電流も検知可能に構成されている。このため、イメージセンサへの電力供給に出力電力の異なる複数の電源が用いられている場合において、レギュレータ間の出力電流や出力電圧に差があるか否かによらずに電源ライン間の短絡故障を検知することが可能である。また、電源ラインが長くなったとしても短絡故障を検知することが可能である。
ここで、前述した例では、2つの電源ライン間の短絡故障の検知について説明されている。これに対し、本実施形態の技術は、3つ以上の電源ライン間の短絡故障の検知についても適用可能である。例えば、図6は、電源ラインL1及び電源ラインL2の短絡と電源ラインL2及び電源ラインL3の短絡とが同時に発生した例を示している。この場合も、最も定常出力電圧の高いレギュレータ222aからレギュレータ222b及びレギュレータ222cに向けて負電流が流れる。したがって、電流検知回路224b及び224cにおいて検知される負電流から短絡故障の発生を検知することが可能である。
また、短絡故障発生時において流れる電流の大きさは、レギュレータの出力電圧と電源ラインの線抵抗の大きさ、すなわち短絡故障が発生した位置とで決まる。したがって、それぞれの電源ラインの単位長さ当たりの抵抗とレギュレータの出力電圧値とが既知であれば、電流検知回路で検知される電流の大きさから短絡故障の生じた電源ラインにおける故障位置をおおまかに特定することが可能である。
例えば、図7に示す電源ラインL1及びL2における位置Aで短絡故障が発生した場合と電源ラインL1及びL2における位置Aよりも遠い位置である位置Bで短絡故障が発生した場合とで線抵抗の大きさを比較すると、位置Aで短絡故障が発生した場合の線抵抗のほうが位置Bで短絡故障が発生した場合の線抵抗よりも小さくなる。したがって、位置Aで短絡故障が発生した場合に電流検知回路224bで検知される電流の大きさは、位置Bで短絡故障が発生した場合よりも大きくなる。このように、レギュレータにより近い側で短絡故障が発生するほど、電源ラインに流れる電流は大きくなる。短絡故障が発生した際に電流のピーク値をメモリ226bに記憶しておくことにより、メモリ226bに記憶されているピーク電流の値と、レギュレータの出力電圧値と、単位長さ当たりの抵抗値とから、(式1)より、短絡故障が生じた電源ラインにおける故障位置をおおまかに特定することが可能である。なお、(式1)は負電流の場合の式であるが、正電流の場合も同様の考え方に従って故障位置を特定することが可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、前述した実施形態では、レギュレータ及び電流検知回路は、画像プロセッサ22に設けられている。しかしながら、レギュレータ及び電流検知回路は、必ずしも画像プロセッサ22に設けられていなくてもよい。例えば、レギュレータ及び電流検知回路は、コネクタ17に設けられていてもよい。また、レギュレータは画像プロセッサ22に設けられており、電流検知回路のみがコネクタ17に設けられていてもよい。

Claims (4)

  1. イメージセンサと、
    前記イメージセンサに電力を供給する複数の電源と、
    前記複数の電源と前記イメージセンサとの間のそれぞれの電源ラインに流れる正電流及び負電流を検知する電流検知回路と、
    前記電源ラインにおいて負電流が流れた場合に、短絡故障が生じたと判断する故障判断回路と、
    を具備する撮像装置。
  2. 前記故障判断回路は、さらに、前記電源ラインにおいて閾値以上の正電流が流れた場合に、短絡故障が生じたと判断する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の電源の前記イメージセンサに対する出力電力の大きさは互いに異なっている請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記故障判断回路は、さらに、前記電源ラインに流れた負電流の大きさに基づいて、前記短絡故障が生じた電源ライン及び前記短絡故障が生じた位置を判断する請求項1に記載の撮像装置。
JP2017515858A 2015-10-15 2016-09-27 撮像装置 Expired - Fee Related JP6169308B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203603 2015-10-15
JP2015203603 2015-10-15
PCT/JP2016/078456 WO2017065004A1 (ja) 2015-10-15 2016-09-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6169308B1 true JP6169308B1 (ja) 2017-07-26
JPWO2017065004A1 JPWO2017065004A1 (ja) 2017-10-12

Family

ID=58517633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515858A Expired - Fee Related JP6169308B1 (ja) 2015-10-15 2016-09-27 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6169308B1 (ja)
WO (1) WO2017065004A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110545707B (zh) 2017-03-27 2022-09-23 奥林巴斯株式会社 摄像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038281A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Olympus Corp 電源装置
JP2012011143A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2013042647A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038281A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Olympus Corp 電源装置
JP2012011143A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2013042647A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017065004A1 (ja) 2017-10-12
WO2017065004A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104950966B (zh) 负载电压控制器件、电子内窥镜以及电子内窥镜系统
US20200077871A1 (en) Endoscopic system
EP2868257A1 (en) Light source system
US20190082941A1 (en) Camera control unit for endoscope and endoscope system
JP6169308B1 (ja) 撮像装置
US10877261B2 (en) Image pickup apparatus, endoscope, and endoscope control method
JP6523593B2 (ja) 撮像装置
JP5855795B2 (ja) 内視鏡装置
JP6265815B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP6165356B2 (ja) 内視鏡システム
US11213186B2 (en) Endoscope apparatus and image processing apparatus
JP6219004B1 (ja) 内視鏡用カメラコントロールユニット
JP6401013B2 (ja) 内視鏡システム
JP6883469B2 (ja) 内視鏡
JP7007493B2 (ja) 内視鏡用電源装置
JP4242089B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2018121300A (ja) 撮像装置
JP2021040756A (ja) 内視鏡及び医療用観察システム
JP2019034074A (ja) 内視鏡およびプロセッサ
CN111356394A (zh) 内窥镜系统、控制装置、控制方法以及程序
JP2019154865A (ja) 内視鏡
JP2015107240A (ja) 内視鏡用プロセッサ、内視鏡及び内視鏡システム
JP2008228171A (ja) アダプタ及びカメラ
JP2011019628A (ja) 電子内視鏡のレンズ位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6169308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees