JP6167954B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6167954B2
JP6167954B2 JP2014056771A JP2014056771A JP6167954B2 JP 6167954 B2 JP6167954 B2 JP 6167954B2 JP 2014056771 A JP2014056771 A JP 2014056771A JP 2014056771 A JP2014056771 A JP 2014056771A JP 6167954 B2 JP6167954 B2 JP 6167954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
airbag
cover
case
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178321A (ja
Inventor
孝洋 児島
孝洋 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014056771A priority Critical patent/JP6167954B2/ja
Priority to US14/615,667 priority patent/US9511736B2/en
Priority to CN201510086669.1A priority patent/CN104925017B/zh
Publication of JP2015178321A publication Critical patent/JP2015178321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167954B2 publication Critical patent/JP6167954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、折り畳まれて収納されるエアバッグと、エアバッグを収納するケースと、折り畳まれたエアバッグを覆うエアバッグカバーと、を備える構成のエアバッグ装置に関する。
従来、エアバッグ装置では、折り畳んだエアバッグを内部に収納させた略箱形状のケースの突出用開口を覆うように配置されるエアバッグカバーは、突出用開口を覆う扉部の周縁から延びて、ケースの周壁部の外周側に配置される4つの側壁を有し、この側壁において相互に対向する2つの側壁を取付壁部として、ケースの周壁部に取り付けられていた(例えば、特許文献1参照)。
また、エアバッグ装置として、エアバッグカバーにおける側壁のうち、上側に配置されるものを、ケースの周壁部の内周側に配置させる構成のものもあった(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−71567公報 特開2007−8471公報
しかし、上記特許文献1に記載のエアバッグ装置では、ケースの周壁部の内周側を覆う部材がないことから、膨張するエアバッグが、ケースの突出用開口の周縁におけるコーナ部付近の部位と接触する場合があり、このようなコーナ部との接触を抑制する点に改善の余地があった。また、上記特許文献2に記載のエアバッグ装置では、ケースの周壁部の内周側の一部を、エアバッグカバーの側壁により覆う構成であるものの、この側壁は、インフレーターと共締めされてケースに取り付けられる構成であることから、エアバッグカバーのケースへの組付作業が容易ではなく、エアバッグカバーをケースに容易に組付可能な点に、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、膨張するエアバッグのケースにおける突出用開口周縁のコーナ部付近との接触を抑制でき、かつ、エアバッグカバーをケースに容易に組み付けることが可能なエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグ装置は、折り畳まれて収納されるエアバッグと、エアバッグを収納するケースと、折り畳まれたエアバッグを覆うエアバッグカバーと、を備える構成とされ、
ケースが、略四角形状の底壁部と、底壁部の周縁から延びる略四角筒形状の周壁部と、を有して、内部に膨張用ガスを流入させて膨張するエアバッグを突出可能な突出用開口を有した略箱形状とされ、
エアバッグカバーが、
突出用開口を覆うように配置されて、エアバッグの展開膨張時に膨張するエアバッグによって押し開き可能とされる扉部と、
扉部の周縁から突出して形成されるとともに、ケースの周壁部近傍に配置される4つの側壁部と、
を備える構成のエアバッグ装置であって、
ケースの周壁部が、エアバッグカバーの側壁部を取り付けるための対向して配置される2つの係止壁部と、係止壁部間を連結する2つの連結壁部と、を備えるとともに、各係止壁部と各連結壁部とを、突出用開口の周縁となる部位で、コーナ部を有するように相互に連ならせる構成とされ、
各係止壁部が、突出用開口側の縁部付近に、外方側へ突出しつつ先端を底壁部側に向けるように屈曲される係止爪部を、配置させて、構成され、
係止壁部近傍に位置するように相互に対向して配置される2つの側壁部が、取付壁部として、係止壁部の外周側に配置されるとともに、係止爪部によって周縁を係止可能な係止孔を備えて、係止爪部を係止孔周縁に係止させることにより、係止壁部に取り付けられ、
側壁部において他方側で対向するように配置される2つの側壁部が、カバー壁部として、周壁部におけるコーナ部付近の内周側を覆うように、連結壁部の内周側に近接して配置されていることを特徴とする。
本発明のエアバッグ装置では、エアバッグの展開膨張時に、エアバッグカバーの側壁部において、対向するように配置される2つのカバー壁部が、ケースの周壁部における突出用開口の周縁のコーナ部付近の内周側を覆うように、連結壁部の内周側で連結壁部に近接して配置されていることから、膨張するエアバッグが、ケースの突出用開口の周縁におけるコーナ部付近の部位と接触することを、抑制できる。また、本発明のエアバッグ装置では、エアバッグカバーの4つの側壁部において、他方で対向する取付壁部が、ケースの係止壁部に形成される係止爪部を利用して、ケースに取り付けられる構成であることから、エアバッグカバーのケースへの組み付けも容易である。
したがって、本発明のエアバッグ装置では、膨張するエアバッグのケースにおける突出用開口周縁のコーナ部付近との接触を抑制でき、かつ、エアバッグカバーをケースに容易に組み付けることができる。
また、本発明のエアバッグ装置において、周壁部における連結壁部に、ケースを車両のボディ側に取り付けるための取付部を、配置させる構成とすれば、エアバッグカバーのカバー壁部が、連結壁部の外周側を覆わず、連結壁部の内周側を覆うように配置されることから、取付部を、ケースにおける突出用開口周縁に配設させても、カバー壁部によって、連結壁部を支障なく広く覆うことができる。そのため、このような構成のエアバッグ装置では、エアバッグカバーの4つの側壁部(取付壁部,カバー壁部)によって、ケースの周壁部の周囲(内周側若しくは外周側)を広く覆うことができることから、エアバッグの展開膨張時における扉部の開き時に、ケースの周壁部から扉部までのエリアにおいて、エアバッグカバーとケースとの間に隙間が生じることを抑制でき、エアバッグを、突出用開口から円滑に突出させることができて、好ましい。ちなみに、カバー壁部が連結壁部の外周側を覆う構成では、取付部を連結壁部における突出用開口の周縁に配置させる構成とすると、カバー壁部の先端が取付部と干渉しないように凹み、ケースの周壁部とカバー壁部との間に隙間が発生することとなってしまう。
さらに、上記構成のエアバッグ装置において、取付壁部を、カバー壁部よりも、周壁部の周方向に沿った方向側の幅寸法を大きく設定すれば、エアバッグカバーが、突出用開口の開口面に沿った広い範囲で、ケースに組み付けられることから、エアバッグカバーを安定してケースに組み付けることができて、好ましい。
さらにまた、上記構成のエアバッグ装置において、カバー壁部を、車両搭載時に、車両の左右方向側で対向するように、配置させる構成とすれば、ケースの周壁部に形成される取付部が、左右方向の外方に延びるように配置されることとなり、換言すれば、取付部を、ケースの係止壁部から、係止壁部の対向方向に沿う外方に延ばすように配置させなくともよいことから、ケースを、係止壁部間のエリアのスペース、すなわち、係止壁部の対向方向側の幅寸法を狭めなくとも、車両搭載時において、ケースの係止壁部の対向方向側に配置される周辺部品と干渉し難くなって、エアバッグ装置の車両への搭載作業性が良好となり、好ましい。
さらにまた、上記構成のエアバッグ装置において、取付壁部とカバー壁部とを、周壁部の周方向側で連なるように、略筒状として形成するとともに、周壁部における突出用開口の周縁部位のコーナ部付近の部位を挿入可能な凹部を、備える構成とすれば、近接して配置される凹部の内周面側の部位によって、突出用開口の周縁部位のコーナ部付近の端面側を、覆うことができ、膨張するエアバッグが、ケースの突出用開口の周縁におけるコーナ部付近の部位と接触することを、一層的確に防止することができて、好ましい。
本発明の一実施形態である膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す車両前後方向の概略縦断面図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置の車両前後方向の概略拡大縦断面図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置の車両左右方向の概略横断面図である。 図3のIV−IV部位の部分拡大断面図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す車両後方側から見た概略正面図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置に使用するエアバッグカバーを、車両前方側から見た概略部分拡大斜視図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置に使用するケースを、車両前方側から見た斜視図である。 ケースに、エアバッグカバーを組み付けた状態の右側面図である。 ケースに、エアバッグカバーを組み付けた状態の部分拡大概略斜視図である。 図7のケースの部分拡大横断面図である、 実施形態の膝保護用エアバッグ装置に使用するリテーナの斜視図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置に使用するエアバッグの背面図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置において、インフレーター本体をケースに収納させる状態を説明する概略右側面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態では、膝保護用のエアバッグ装置Sを例に採り、説明をする。膝保護用エアバッグ装置(以下「エアバッグ装置」と省略する)Sは、図1,5に示すように、乗員としての運転者Dの膝K(KL,KR)を保護できるように、運転者Dの車両前方側であるステアリングコラム7の下方に配設されている。なお、本明細書における上下、左右、及び、前後の方向は、特に断らない限り、エアバッグ装置Sを車両に搭載させた際の車両の上下・左右・前後の方向と一致するものである。
ステアリングコラム7は、図1,5に示すように、コラム本体8と、コラム本体8の外周側を覆うコラムカバー11と、を備えている。コラム本体8は、図1,5に示すように、メインシャフト9と、メインシャフト9の周囲を覆うコラムチューブ10と、から構成されている。
エアバッグ装置Sは、図2,3に示すように、折り畳まれたエアバッグ73と、エアバッグ73に膨張用ガスを供給するインフレーター51と、折り畳まれたエアバッグ73とインフレーター51とを収納するとともに車両後方側を開口させたケース28と、折り畳まれたエアバッグ73の車両後方側を覆うエアバッグカバー16と、を備えて構成されている。
エアバッグカバー16は、ポリオレフィン系の熱可塑性エラストマーから形成されて、ケース28の車両後方側を覆い可能に、構成されている。このエアバッグカバー16は、図1〜3,5に示すように、アッパパネル12aとロアパネル12bとから構成されるインストルメントパネル(以下「インパネ」と省略する)12のロアパネル12b側に配設されている。エアバッグカバー16は、実施形態の場合、ケース28の突出用開口28a付近に配置される扉配設部17と、扉配設部17の周囲に延びる周縁部26と、を備えて構成されている。
扉配設部17は、ケース28の突出用開口28aを覆う扉部18と、扉部18の外周縁から前方に延びる周壁部21と、を備えている。扉部18は、ケース28の突出用開口28aの車両後方側を覆う略長方形板状とされている。実施形態では、扉部18は、周囲に、車両後方側から見て略H字形状とされる薄肉の破断予定部19と、上下両端側において開き時の回転中心となるヒンジ部20と、を配置させて構成され、開き時に、上下両側に開く構成とされている。
周壁部21は、図2,3,6,9に示すように、扉部18の周縁から前方に向かって延びるように配置されるもので、元部側となる扉部18近傍の部位(後端側)を、ケース28の周壁部32の周方向側で連ならせるように略筒状として、先端側の部位を、コーナ部の部位で分離させた4枚の平板状として、構成されている。すなわち、周壁部21は、扉部18の周縁から突出して形成されるとともに、ケース28の周壁部32近傍に配置される4つの側壁部21aを、備える構成とされている。そして、周壁部21において、上下方向側で対向するように配置される2つの側壁部21a,21aが、ケース28の後述する係止壁部としての上壁部33,下壁部34に取り付けられる取付壁部22,23を構成し、左右方向側で対向するように配置される2つの側壁部21a,21aが、ケース28の周壁部32の内周側を覆うカバー壁部24,25を構成している(図2,3参照)。実施形態では、ケース28は、後述するごとく、左右方向側の幅寸法を大きく設定される略箱形状とされており、上下方向側で対向するように配置される取付壁部22,23は、図2,3に示すように、ケース28の周壁部32に対応して、左右方向側で対向するように配置されるカバー壁部24,25よりも、突出用開口28aの開口面に沿った方向側(周壁部32の周方向に沿った方向側)の幅寸法を、大きく設定されている。
取付壁部22,23は、図2に示すように、ケース28の周壁部32における係止壁部としての上壁部33,下壁部34の外周側に、それぞれ、隣接して配置されるもので、上壁部33,下壁部34に形成される係止爪部33a,34aを係止させるための略長方形状に開口した係止孔22a,23aを、係止爪部33a,34aに対応して、それぞれ、左右方向に沿った5箇所ずつに、配置させている。カバー壁部24,25は、図3,4に示すように、ケース28の周壁部32における連結壁部としての左壁部36L,右壁部36Rの内周側に、それぞれ、隣接して配置されている。各カバー壁部24,25は、図3,4,8,9に示すように、ケース28の周壁部32における突出用開口28aの周縁部位32aのコーナ部32b付近の内周側を覆うように、構成されている。詳細には、実施形態の場合、各カバー壁部24,25は、元部側部位24a,25aの上下方向側の幅寸法を、ケース28における上壁部33と下壁部34との離隔距離よりも僅かに小さく設定されて、図4に示すように、元部側部位24a,25aによって、左壁部36L,右壁部36Rの内周側を、上下の略全域にわたって覆い可能な構成とされている。そして、この各カバー壁部24,25の元部側部位24a,25aにおいて、上下の端縁近傍の部位が、コーナ部32b付近の内周側を覆うように、配置されることとなる。また、実施形態の場合、各カバー壁部24,25は、突出用開口28aから離れる先端24b,25b側にかけて上下の幅寸法を小さくするように構成され(図8参照)、先端24b,25bを、左壁部36Lと右壁部36Rとにおいて、それぞれ、先端側部36dと傾斜部36cとの境界部位付近に位置させるように、構成されている(図3参照)。
また、上述したように、周壁部21は、扉部18の周縁から前方に向かって延びるように配置されるもので、図6,9に示すように、元部側となる扉部18近傍の部位(後端側)を、ケース28の周壁部32の周方向側で連ならせるように略筒状として、先端側の部位が、取付壁部22,23とカバー壁部24,25とを構成している。すなわち、周壁部21は、取付壁部22,23とカバー壁部24,25との間に、ケース28の周壁部32におけるコーナ部付近の部位を挿通可能なスリット状の切れ目を有し、扉部18近傍の部位に、この切れ目から連なるようにして、ケース28の周壁部32における突出用開口28aの周縁部位32aのコーナ部32b付近の部位を挿入可能な凹部21bが、配置されている(図8,9参照)。周縁部26は、扉配設部17の周縁に全周にわたって配置されるもので、後面側を扉部18と略面一として、扉部18から外方に延びるように、形成されている(図2,3,6参照)。
ケース28は、板金製とされるもので、図7〜10に示すように、実施形態の場合、車両前方側に配置される略四角形状の底壁部29と、底壁部29の周縁から前後方向に略沿って後方に延びる略四角筒形状の周壁部32と、を有して、周壁部32の後端側に、エアバッグ73を突出可能な突出用開口28aを有した略箱形状とされている。実施形態の場合、ケース28は、左右方向側の幅寸法を大きく設定される扁平な箱形状とされている。また、実施形態の場合、ケース28は、図7に示すように、周壁部32における左壁部36L及び右壁部36Rをそれぞれ構成する2つのサイド部材49L,49Rと、周壁部32における上壁部33,下壁部34と底壁部39とを構成する本体部材48と、の所定箇所を溶着させることにより、構成されている。実施形態の場合、サイド部材49L,49Rは、左右対称形とされている。
底壁部29は、詳細に説明すれば、左右に幅広の略長方形板状とされるもので、リテーナ60に配設される後述するボルト69(69L,69R)を挿通させるための挿通孔29a,29aを、左右方向に沿った2箇所に、配設させている。また、底壁部29において、挿通孔29a,29a間の略中央となる位置には、ボルト69の突出方向に略沿ってケース28の内側(インフレーター51側)に突出するように、支持突起30が、形成されている。この支持突起30は、略円錐台形状とされるもので、車両搭載時において、略平面状の先端部30aを、インフレーター本体52の後述する本体部53における中央側部位53dの外周面53eに当接させることにより、インフレーター本体52を支持可能な構成とされている(図2,3参照)。この支持突起30は、底壁部29の左右の略中央となる位置に、形成されている。
周壁部32は、上下方向で対向して配置される2つの係止壁部としての上壁部33,下壁部34と、上壁部33,下壁部34間を連結するように左右方向で対向して配置される2つの連結壁部としての左壁部36L,右壁部36Rと、を備えている。これらの上壁部33,下壁部34,左壁部36L,右壁部36Rは、突出用開口28aの周縁部位32aで、コーナ部32bを有するように相互に連ならせるように、構成されている。そして、係止壁部としての上壁部33,下壁部34は、エアバッグカバー16の取付壁部22,23を取り付ける部位であり、突出用開口28a側の縁部付近となる後端近傍に、取付壁部22,23に形成される係止孔22a,23a周縁を係止するための係止爪部33a,34aを、配置させている。各係止爪部33a,34aは、上下の外方側へ突出しつつ先端を底壁部29側(車両前方側)に向けるように屈曲させて構成されるもので、実施形態の場合、上壁部33,下壁部34に、それぞれ、左右方向に沿って5箇所ずつ、形成されている。
連結壁部としての左壁部36L,右壁部36Rは、実施形態の場合、左右対称形として構成されている。実施形態では、インフレーター本体52のコネクタ57側に配置される右壁部36Rを例に採り、詳細に説明する。
右壁部36Rは、底壁部29側(前端側)を左右方向の内方(左方)に位置させ、突出用開口28a側(後端側)を左右方向の外方(右方)に位置させるように、段差を有して構成されている。詳細に説明すれば、右壁部36Rは、図10に示すように、水平方向に沿った横断面において、前後方向に略沿って配置される前側の元部側部36aと、後側の先端側部36dとの間に、屈曲して形成される段差部36bと、段差部36bから連なって先端側部36dに向かって傾斜する傾斜部36cと、を配置させて、段差を有する構成とされている。段差部36は、元部側部36aから連なって、後側部位36baを左右の外方に向けるように段差状に形成され、傾斜部36cは、段差部36bの後側部位36baから連なる前端側を左右の内方に向け、先端側部36dに連なる後端側を左右の外方に向けるように、傾斜して形成されている。
この右壁部36Rには、インフレーター51をケース28に取り付けた状態で、接続口部55にコネクタ57を接続可能に、接続口部55を露出可能とされるコネクタ用開口38Rが、形成されている。このコネクタ用開口38Rは、図8〜10に示すように、段差部36bをまたぐように、元部側部36aから先端側部36dにかけて形成されるもので、詳細には、元部側部36aから段差部36bの中間部位にかけての領域に形成される開口本体39Rと、段差部36bの後端側から先端側部36dにかけての領域に形成される補助開口43Rと、を備えている。
開口本体39Rは、図8に示すように、右方から見た状態で、上下方向側に幅広として、前縁39a側を、後方側(突出用開口28a)側にかけて拡開するように、湾曲させて構成されている。この開口本体39Rは、インフレーター本体52における接続口部55のみを挿通可能で、インフレーター本体52自体(本体部53)を挿通不能な大きさに、設定されている。具体的には、開口本体39Rは、上下方向側の開口幅寸法を、インフレーター本体52における右端側部位53aの外径寸法より大きくして、右端側部位53aの半分程度の領域を露出可能に、構成されている(図8の二点鎖線参照)。そして、開口本体39Rにおいて湾曲している前縁39a側には、インフレーター51をケース28に取り付ける際に、インフレーター本体52を後述する突出片44Rによる抜け止め位置に案内するガイド部40Rが、配置されている。このガイド部40Rは、開口本体39Rの前縁39aに形成されるもので、インフレーター本体52の軸直交方向側となる上下方向側で対向するように配置されるとともに、底壁部29側に向かって離隔距離を縮めるように配置される2つのガイド面41Rを、備えている。このガイド面41Rは、換言すれば、ボルト69のナット70締結時におけるインフレーター本体52の移動方向に向かって、離隔距離を縮めるように形成されるもので、実施形態の場合、上下方向側で略対称的に、傾斜して配置されている。そして、このガイド面41Rは、ボルト69のナット70締結時に、インフレーター本体52の接続口部55側となる右端側部位53aの外周面53bとの当接状態を維持しつつ、インフレーター本体52における接続口部55側となる右端側部位53aの外周面53b側の部位を摺動可能に、構成されている。具体的には、各ガイド面41Rは、ボルト69の軸方向に対する(底壁部29と直交する方向に対する)傾斜角度αを、50°程度に設定されて(図8参照)、底壁部29側の先端41a,41a相互を、略円弧状に湾曲した湾曲部位39bによって、なだらかに連ならせるように、構成されている。
また、このガイド部40Rは、補助開口43Rからの離隔距離を、ガイド面41Rによってインフレーター本体52の接続口部55側となる右端側部位53aの外周面53bを支持させた状態(インフレーター51をケース28に取り付けた状態)で、図13のBに示すように、突出片44R,44Rによって、インフレーター本体52の接続口部55周縁の右端面53cを押え可能とするような寸法に、設定されている。また、開口本体39Rは、補助開口43Rに連なる後縁39c側を、補助開口43Rの上縁43a及び下縁43bに対して略直交させるような直線状として、構成されている。
補助開口43Rは、開口本体39Rよりも上下方向側の開口幅寸法を小さく設定される略長方形状として、開口本体39Rと連通されて後方(突出用開口28a側)に延びるように、形成されている。この補助開口43Rも、開口幅寸法を、インフレーター本体52の接続口部55を挿通可能な寸法に、設定されている。
そして、実施形態では、コネクタ用開口38Rの周縁において、補助開口43Rと開口本体39Rとの境界部位付近の部位が、インフレーター51の抜け止め用の突出片44Rを、構成している。この突出片44Rは、リテーナ60に形成されるボルト69の軸直交方向側(上下方向側)で対向する2箇所に、形成されるもので、右壁部36Rにおける段差部36bの後端側の領域(後側部位36ba)に、形成されている。すなわち、突出片44Rは、右壁部36Rにおける元部側部36aの領域に配置されるガイド部40Rよりも、インフレーター51(インフレーター本体52)の軸方向に沿った外方側(左右方向の外方側)に配置されるもので、ボルト69にナット70を締結させて、インフレーター51をケース28に取り付けた際に、右端側部位53aの外周面53b側の部位をガイド部40Rに支持された状態のインフレーター本体52の接続口部55周縁の右端面53cを押え可能に、構成されている(図10,13参照)。
そして、実施形態のケース28では、周壁部32におけるカバー壁部24,25の外周側に配置される左壁部36L,右壁部36Rの後縁に、それぞれ、左右方向の外方に向かって延びるように形成される取付片部(取付部)46L,46Rが、形成されている(図3参照)。すなわち、実施形態では、各取付部46L,46Rは、ケース28の突出用開口28aの周縁に配設されている。これらの取付片部46L,46Rは、車両搭載時において、エアバッグカバー16の周縁部26の前側に配置されるもので、図5に示すように、ボディ1側のインパネリインフォースメント2から延びるブラケット4に連結される構成である。実施形態の場合、取付片部46L,46Rは、左壁部36L,右壁部36Rと一体的に形成されて、左壁部36L,右壁部36Rとともに、サイド部材49L,49Rから構成されている。なお、詳細な図示は省略するが、実施形態のケース28では、左壁部36L(サイド部材49L)にも、図3に示すように、コネクタ用開口38Lが形成されており、このコネクタ用開口38Lは、右壁部36Rに形成されるコネクタ用開口38Rと同様の構成とされている。
インフレーター51は、図3に示すように、外形形状を略円柱状としたインフレーター本体52と、インフレーター本体52を保持するリテーナ60と、を備える構成とされている。
インフレーター本体52は、軸方向を左右方向に略沿わせて配置される略円柱状とされて、大径の本体部53と、本体部53の左右方向の一端側から突設される小径のガス吐出部54と、を備えて構成されている。ガス吐出部54には、膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口54aが、多数形成されている。実施形態の場合、ガス吐出部54は、本体部53の左端側に、配置されている。本体部53における右端側には、作動信号入力用のリード線58を結線させたコネクタ57を接続させるための接続口部55が、形成されている(図13参照)。実施形態のインフレーター本体52では、本体部53において、接続口部55側となる右端側部位53aが、中央側部位53dよりもわずかに小径として、構成されている。また、実施形態のインフレーター本体52では、接続口部55は、本体部53の右端側部位53aより小径とされて、本体部53の右端面53cから右方に突出するように、形成されている(図3,10,13参照)。
リテーナ60は、図3,11に示すように、インフレーター本体52を保持する保持部61と、保持部61の軸方向と略直交するように突設される2つのボルト69L,69Rと、を備えて構成されている。ボルト69L,69Rは、車両搭載時に、ケース28の底壁部29から、車両前方側に向かって突出するように、配置されている。
保持部61は、板金製として、図11に示すように、インフレーター本体52を保持する筒状の筒状部62と、筒状部62の左端側から左方に延びる板状部67と、を備えている。板状部67は、ケース28の底壁部29に略沿うような平板状とされており、左側のボルト69Lは、板状部67から突出するように、配置されている。保持部61において、車両搭載時のインフレーター本体52の前側となる位置であって、ボルト69L,69R間の部位には、ケース28の底壁部29に形成される支持突起30を挿通させるための貫通穴61aが、形成されている。また、筒状部62において、車両搭載時にインフレーター本体52における本体部53の後方側に配置される部位には、車両搭載時に、本体部53における中央側部位53dの外周面53eと当接する当接部63が、形成されている。この当接部63は、図3に示すように、右側のボルト69Rを間に挟むようにして、ボルト69Rの左方と右方となる2箇所に、形成されている。各当接部63は、図2に示すように、前後方向に沿った断面において、前側半分の領域で、略上下方向に沿って並設される2つの突起64,64を、備えている。各突起64は、筒状部62を部分的にインフレーター本体52側に向かって凹ませるようにして、換言すれば、インフレーター本体52に向かって突出させるようにして、形成されるもので、外形形状を略半円弧状として、先端面64aを、インフレーター本体52の本体部53における中央側部位53dの外周面53eと当接させるように、構成されている。
また、筒状部62における左端近傍には、内部にインフレーター本体52を挿入させた際のインフレーター本体52の位置決めとなる突出片65が、内周側に突出するように、形成されている。この突出片65は、図3に示すように、インフレーター本体52の本体部53におけるガス吐出部54側の端面(左端面53f)に当接されて、本体部53の左方への移動を規制して、リテーナ60内におけるガス吐出部54の位置を決めるためのものである。さらに、筒状部62における右端側には、後述するインフレーター挿入用の開口スリット76から、リテーナ60をエアバッグ73内に収納させてエアバッグ73を折り畳んだ際に、この開口スリット76から突出するように配置される係止爪部66が、形成されている(図2,3参照)。この係止爪部66は、車両搭載時における後縁側から後方に突出して、先端側を上方に向けるように屈曲された略L字形状とされている。実施形態のエアバッグ装置Sでは、組立作業時において、リテーナ60を内部に収納させた状態でエアバッグ73を折り畳んだ後、インフレーター本体52を、開口スリット76からエアバッグ73内に挿入させて、リテーナ60の保持部61(筒状部62)内に挿入させる構成であり、この係止爪部66は、エアバッグ73内に収納させたリテーナ60の保持部61が開口スリット76に対して位置ずれすることを防止するために、配設されている。
そして、実施形態のエアバッグ装置Sでは、インフレーター本体52をエアバッグ73内に配置されるリテーナ60の保持部61に収納させて、エアバッグ73をケース28内に収納させる際に、リテーナ60のボルト69を、ケース28の底壁部29から突出させて、ボルト69にナット70を締結させることにより、インフレーター51とエアバッグ73とをケース28に取り付ける構成である。詳細には、インフレーター本体52は、このナット70の締結時に、ケース28の底壁部29に形成される支持突起30と、ケース28の右壁部36Rのコネクタ用開口38Rの前縁側に形成されるガイド部40Rと、リテーナ60の保持部61に形成される当接部63,63と、により、挟持されて、リテーナ60に保持されることとなる。
エアバッグ73は、実施形態の場合、可撓性を有したポリエステルやポリアミド糸等からなる織布から形成されるもので、膨張完了時の形状を、図1,5の二点鎖線に示すように、略長方形板状として、運転者Dの左右の膝K(KL,KR)を保護可能に構成されている。実施形態の場合、エアバッグ73は、図12に示すように、膨張完了時にケース28内に配置される取付部74と、取付部74より左右に幅広とされて膨張完了時に運転者Dの膝K(KL,KR)を保護する保護膨張部79と、を備えて構成されている。
取付部74には、図12に示すように、2つの挿通孔75,75と、開口スリット76と、貫通穴77と、が、形成されている。挿通孔75,75は、リテーナ60の各ボルト69を挿通させるためのものである。開口スリット76は、リテーナ60とインフレーター本体52とをエアバッグ73の内部に挿入させるためのものであり、エアバッグ73を単体で平らに展開した状態では、左右方向に略沿った直線状とされている。貫通穴77は、ケース28の底壁部29に形成される支持突起30を挿通させるためのものであり、挿通孔75,75間に、形成されている。
また、実施形態のエアバッグ73では、内部に、膨張完了時の厚さを規制するような2つのテザー81,82が、上下で離隔されて、それぞれ、左右方向に略沿うように、配置されている(図12参照)。テザー81は、取付部74と保護膨張部79とを区画するように配置され、テザー82は、保護膨張部79の領域を上下で区画するように配置されている。各テザー81,82には、膨張用ガスを流通可能な複数のガス流通孔81a,82aが、形成されている。
次に、実施形態のエアバッグ装置Sの車両への搭載について説明する。まず、リテーナ60を、ボルト69を挿通孔75から突出させるようにして、開口スリット76からエアバッグ73内に収納させる。そして、筒状部62に形成される係止爪部66を、開口スリット76から突出させた状態で、エアバッグ73を、ケース28内に収納可能とするように折り畳み、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピング材により、周囲をくるんでおく。このとき、開口スリット76周縁の部位は、ラッピング材から露出させておく。
次いで、インフレーター本体52を、開口スリット76を経て、ガス吐出部54側からエアバッグ73内(リテーナ60の筒状部62内)に挿入させる。このとき、本体部53の左端面53fが、リテーナ60の筒状部62に形成される突出片65に当接するまで、インフレーター本体52を挿入させる。その後、底壁部29からボルト69を突出させるようにして、折り畳まれたエアバッグ73とインフレーター51とを、ケース28内に収納させ、底壁部29から突出しているボルト69にナット70を締結させて、エアバッグ73とインフレーター51とをケース28に取り付ける。このナット70の締結時に、リテーナ60は、インフレーター本体52の外周側を覆っている筒状部62を、底壁部29側へ移動させることとなる。そして、底壁部29に形成される支持突起30が、先端部30aをインフレーター本体52における本体部53の中央側部位53dの外周面53eに当接されるようにして、インフレーター本体52を、逆に、車両後方側へ押圧するような態様となり、筒状部62に形成される当接部63の各突起64の先端面64aに、インフレーター本体52における本体部53の中央側部位53dの外周面53eが当接されることとなる。さらに、このとき、インフレーター本体52の本体部53において、接続口部55側となる右端側部位53aが、ケース28の右壁部36Rに形成されるコネクタ用開口38Rにおける開口本体39Rの前縁39a側に形成されるガイド部40Rのガイド面41R,41Rに、外周面53bを当接され、外周面53bとガイド面41R,41Rとの当接状態を維持しつつ、インフレーター本体52が、底壁部29側に移動して、ガイド部40Rに支持されることとなる。そして、インフレーター本体52は、本体部53における中央側部位53dを、車両後方側に配置される4個の突起64bの先端面64aと、車両前方側に配置される1個の支持突起30の先端部30aと、によって挟持されることにより、リテーナ60に保持されつつ、右端側部位53aの車両前方側を、ガイド部40Rによって支持されることにより、ケース28に取り付けられることとなる。
その後、各カバー壁部24,25を周壁部32内に挿入させ、凹部21b内に、ケース28の周壁部32における突出用開口28aの周縁部位32aのコーナ部32bを挿入させつつ、エアバッグカバー16を、扉部18によって突出用開口28aを覆うように、ケース28の外周側に配置させ、各係止爪部33a,34aを、係止孔22a,23aの周縁に係止させて、各取付壁部22,23を、上壁部33,下壁部34に取り付け、エアバッグカバー16をケース28に組み付ければ、エアバッグ組付体を組み立てることができる。そして、エアバッグ組付体を、ケース28の左壁部36L,右壁部36Rから延びる取付片部47L,46Rと、ブラケット4,4と、を利用して、車両のボディ1側に取付固定し、ケース28のコネクタ用開口38Rから露出しているインフレーター本体52の接続口部55に、エアバッグ作動回路から延びるリード線58を結線させたコネクタ57を接続させる。その後、インパネ12やアンダーカバー13(図1,2参照)を取り付ければ、エアバッグ装置Sを車両に取り付けることができる。
エアバッグ装置Sの車両への搭載後、リード線58を経て、インフレーター本体52に作動信号が入力されれば、インフレーター本体52のガス吐出口54aから膨張用ガスが吐出されて、エアバッグ73内に流入することとなる。そして、エアバッグ73は、内部に膨張用ガスを流入させて膨張し、図示しないラッピング材を破断するとともに、エアバッグカバー16の扉部18を押圧し、扉部18が、周囲の破断予定部19を破断させつつ、ヒンジ部20を回転中心として上下に開くこととなる。そして、エアバッグ73が、ケース28の突出用開口28aから車両後方側に向かって突出し、図1,5の二点鎖線に示すように、膨張を完了させることとなる。
実施形態のエアバッグ装置Sでは、エアバッグ73の展開膨張時に、エアバッグカバー16の側壁部21aにおいて、左右方向側で対向するように配置される2つのカバー壁部24,25が、ケース28の周壁部32における突出用開口28aの周縁のコーナ部32b付近の内周側を覆うように、連結壁部としての左壁部36L,右壁部36Rの内周側で、左壁部36L,右壁部36Rに、それぞれ、近接して配置されている(図3,4参照)。そのため、膨張するエアバッグ73が、ケース28の突出用開口28aの周縁部位32aにおけるコーナ部32b付近の部位と接触することを、抑制できる。また、実施形態のエアバッグ装置では、エアバッグカバー16の4つの側壁部21aにおいて、上下方向側で対向する取付壁部22,23が、ケース28の係止壁部としての上壁部33,下壁部34に形成される係止爪部33a,34aを利用して、ケース28に取り付けられる構成であることから、エアバッグカバー16のケース28への組み付けも容易である。
したがって、実施形態のエアバッグ装置Sでは、膨張するエアバッグ73のケース28における突出用開口28a周縁のコーナ部32b付近との接触を抑制でき、かつ、エアバッグカバー16をケース28に容易に組み付けることができる。
また、実施形態のエアバッグ装置Sでは、周壁部32における連結壁部としての左壁部36L,右壁部36Rに、ケース28を車両のボディ1側に取り付けるための取付片部(取付部)46L,46Rを、配置させる構成としている。すなわち、実施形態のエアバッグ装置Sでは、エアバッグカバー16のカバー壁部24,25が、取付片部46L,46Rを配置させる左壁部36L,右壁部36Rの外周側を覆わず、左壁部36L,右壁部36Rの内周側を覆うように配置されることから、図3に示すように、取付片部46L,46Rを、ケース28における突出用開口28a周縁に配設させても、カバー壁部24,25によって、左壁部36L,右壁部36Rを支障なく広く覆うことができる。そのため、実施形態のエアバッグ装置Sでは、エアバッグカバー16の4つの側壁部21a(取付壁部22,23,カバー壁部24,25)によって、ケース28の周壁部32の周囲(内周側若しくは外周側)を広く覆うことができることから、エアバッグ72の展開膨張時における扉部18の開き時に、ケース28の周壁部32から扉部18までのエリアにおいて、エアバッグカバー16とケース28との間に隙間が生じることを抑制でき、エアバッグ72を、突出用開口28aから円滑に突出させることができる。ちなみに、カバー壁部が連結壁部の外周側を覆う構成では、取付部を連結壁部における突出用開口の周縁に配置させる構成とすると、カバー壁部の先端が取付部と干渉しないように凹み、ケースの周壁部とカバー壁部との間に隙間が発生することとなってしまう。なお、このような点を考慮しなければ、ケースをボディ側に取り付ける取付部を、連結壁部ではなく、係止壁部側に配置させる構成としてもよい。
さらに、実施形態のエアバッグ装置Sでは、エアバッグカバー16の取付壁部22,23が、カバー壁部24,25よりも、突出用開口28aの開口面に沿った方向側の幅寸法を大きく設定されていることから、エアバッグカバー16が、突出用開口28aの開口面に沿った広い範囲(実施形態の場合、左右方向に沿った広い範囲)で、ケース28に組み付けられることとなり、エアバッグカバー16を安定してケース28に組み付けることができる。なお、このような点を考慮しなければ、エアバッグカバーとして、取付壁部を、突出用開口の開口面に沿った方向側の幅寸法を、カバー壁部よりも小さく設定される構成のものを使用してもよい。
さらにまた、実施形態のエアバッグ装置Sでは、カバー壁部24,25が、車両搭載時に、車両の左右方向側で対向するように、配置される構成であり、換言すれば、ケース28の周壁部32に形成される取付片部46L,46Rが、左右方向の外方に延びるように配置される構成であり、換言すれば、取付片部を、車両の上げ方向側で対向するケースの係止壁部(上壁部,下壁部)から上下の外方に延ばすように配置させなくともよい。そのため、ケース28を、上壁部33,下壁部34間のエリアのスペース、すなわち、上下方向側の幅寸法を狭めなくとも、車両搭載時において、ケース28の上壁部33,下壁部34の対向方向側(上下方向側)に配置される周辺部品と干渉し難くなって、エアバッグ装置Sの車両への搭載作業性が良好である。なお、このような点を考慮しなければ、エアバッグカバーとして、カバー壁部を、車両搭載時に、車両の上下方向側あるいは前後方向側で対向するように、配置させる構成のものを使用してもよい。
さらにまた、実施形態のエアバッグ装置Sでは、エアバッグカバー16が、取付壁部22,23とカバー壁部24,25とを、扉部18側となる後端側の領域で、ケース28の周壁部32の周方向側で連ならせるように、略筒状とした周壁部21を備える構成とされるとともに、この周壁部21に、ケース28の周壁部32における突出用開口28aの周縁部位32aのコーナ部32b付近の部位を挿入可能な凹部21bを、配置させている(図6参照)。そのため、この凹部21b内にコーナ部32b付近の部位を挿入させることにより、図8,9に示すように、近接して配置される凹部21bの内周面21c側の部位によって、周壁部32における突出用開口28aの周縁部位32aを確実に覆うことができる。詳細には、実施形態のエアバッグ装置では、突出用開口28aの周縁部位32aのコーナ部32bの端面において、連結壁部側部位32bbは、カバー壁部24,25の上下方向の両端側における外周面側の部位により覆われ、係止壁部側部位32baは、凹部21bの内周面21c側の部位によって、覆われることとなる(図4,9参照)。そのため、膨張するエアバッグ72が、ケース28の突出用開口28aの周縁部位32aにおけるコーナ部32b付近の部位と接触することを、一層的確に防止することができる。なお、このような点を考慮しなければ、エアバッグカバーとして、取付壁部とカバー壁部とを、間に隙間を配置させつつそれぞれ分離させた状態で、扉部の周縁部位付近から突出させる構成のものを使用してもよい。取付壁部とカバー壁部とを分離させるように構成する場合にも、カバー壁部の上下方向側の幅寸法を、ケースにおける係止壁部間の離隔距離よりもわずかに小さくして、連結壁部の内周側を覆うように構成すれば、カバー壁部とケースの係止壁部との間に隙間が生じ難く、カバー壁部における端縁側の部位により、コーナ部の内周側を的確に覆うことができる。
なお、実施形態では、エアバッグ装置Sとして、膝保護用のエアバッグ装置を例に採り説明しているが、本発明を適用可能なエアバッグ装置はこれに限られるものではなく、例えば、助手席前方に配置される助手席用のエアバッグ装置にも、本発明は適用可能である。
1…ボディ、16…エアバッグカバー、18…扉部、21…周壁部、21a…側壁部、21b…凹部、22,23…取付壁部、22a,23a…係止孔、24,25…カバー壁部、28…ケース、28a…突出用開口、29…底壁部、32…周縁部位、32b…コーナ部、33…上壁部(係止壁部)、33a…係止爪部、34…下壁部(係止壁部)、34a…係止爪部、36L…左壁部(連結壁部)、36R…右壁部(連結壁部)、46L,46R…取付片部(取付部)、51…インフレーター、73…エアバッグ、S…膝保護用エアバッグ装置(エアバッグ装置)。

Claims (5)

  1. 折り畳まれて収納されるエアバッグと、該エアバッグを収納するケースと、折り畳まれた前記エアバッグを覆うエアバッグカバーと、を備える構成とされ、
    前記ケースが、略四角形状の底壁部と、該底壁部の周縁から延びる略四角筒形状の周壁部と、を有して、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する前記エアバッグを突出可能な突出用開口を有した略箱形状とされ、
    前記エアバッグカバーが、
    前記突出用開口を覆うように配置されて、前記エアバッグの展開膨張時に膨張する前記エアバッグによって押し開き可能とされる扉部と、
    該扉部の周縁から突出して形成されるとともに、前記ケースの周壁部近傍に配置される4つの側壁部と、
    を備える構成のエアバッグ装置であって、
    前記ケースの前記周壁部が、前記エアバッグカバーの前記側壁部を取り付けるための対向して配置される2つの係止壁部と、該係止壁部間を連結する2つの連結壁部と、を備えるとともに、前記各係止壁部と前記各連結壁部とを、前記突出用開口の周縁となる部位で、コーナ部を有するように相互に連ならせる構成とされ、
    前記各係止壁部が、前記突出用開口側の縁部付近に、外方側へ突出しつつ先端を前記底壁部側に向けるように屈曲される係止爪部を、配置させて、構成され、
    前記係止壁部近傍に位置するように相互に対向して配置される2つの前記側壁部が、取付壁部として、前記係止壁部の外周側に配置されるとともに、前記係止爪部によって周縁を係止可能な係止孔を備えて、前記係止爪部を前記係止孔周縁に係止させることにより、前記係止壁部に取り付けられ、
    前記側壁部において他方側で対向するように配置される2つの前記側壁部が、カバー壁部として、前記周壁部における前記コーナ部付近の内周側を覆うように、前記連結壁部の内周側に近接して配置されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記周壁部における前記連結壁部に、前記ケースを車両のボディ側に取り付けるための取付部が、形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記取付壁部が、前記カバー壁部よりも、前記周壁部の周方向に沿った方向側の幅寸法を、大きく設定されていることを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記カバー壁部が、車両搭載時に、車両の左右方向側で対向するように、配置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記取付壁部と前記カバー壁部とが、前記周壁部の周方向側で連なるように、略筒状として形成されるとともに、前記周壁部における前記突出用開口の周縁部位の前記コーナ部付近の部位を挿入可能な凹部を設けて、連なるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
JP2014056771A 2014-03-19 2014-03-19 エアバッグ装置 Active JP6167954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056771A JP6167954B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 エアバッグ装置
US14/615,667 US9511736B2 (en) 2014-03-19 2015-02-06 Airbag apparatus
CN201510086669.1A CN104925017B (zh) 2014-03-19 2015-02-17 气囊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056771A JP6167954B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178321A JP2015178321A (ja) 2015-10-08
JP6167954B2 true JP6167954B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54112539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056771A Active JP6167954B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9511736B2 (ja)
JP (1) JP6167954B2 (ja)
CN (1) CN104925017B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2508005B (en) * 2012-11-16 2018-07-18 Ford Global Tech Llc Bag-in-bag safety restraint with directional inflation
US9789836B2 (en) * 2015-09-01 2017-10-17 GM Global Technology Operations LLC Ring bracket for snap-lock engagement verification
JP6488968B2 (ja) * 2015-09-30 2019-03-27 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP6507392B2 (ja) * 2016-11-01 2019-05-08 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
JP6699613B2 (ja) * 2017-03-30 2020-05-27 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US11708043B2 (en) * 2021-04-20 2023-07-25 Autoliv Asp, Inc. Inflator bracket

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310326A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Takata Kk 助手席用エアバッグ装置
US6161862A (en) * 1998-05-26 2000-12-19 Autoliv Asp, Inc. Snap-together airbag module reaction canister
US6161865A (en) * 1999-05-28 2000-12-19 Autoliv Asp, Inc. Interlocking airbag attachment and module assembly
JP2005082025A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグアッセンブリ
JP2005206142A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Takata Corp エアバッグ装置
JP4797697B2 (ja) * 2006-02-28 2011-10-19 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP4386910B2 (ja) * 2006-09-29 2009-12-16 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP4306712B2 (ja) 2006-10-19 2009-08-05 タカタ株式会社 乗員脚部保護装置
JP5046708B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-10 タカタ株式会社 エアバッグ開放部構造、インナーケース及びエアバッグ装置
JP2010105558A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toyoda Gosei Co Ltd グラブドア
JP5212314B2 (ja) * 2009-08-26 2013-06-19 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP5541253B2 (ja) * 2011-09-27 2014-07-09 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104925017A (zh) 2015-09-23
JP2015178321A (ja) 2015-10-08
CN104925017B (zh) 2017-06-06
US20150266443A1 (en) 2015-09-24
US9511736B2 (en) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167953B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP6167954B2 (ja) エアバッグ装置
JP4797697B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
US7185912B2 (en) Knee protection airbag device
JP6740947B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008254501A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP7115411B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2018167794A (ja) エアバッグ装置
JP2018167795A (ja) エアバッグ装置
JP6546887B2 (ja) エアバッグカバー
JP2006321334A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP6488968B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5541253B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4466471B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2006312398A (ja) エアバッグ装置
JP5541254B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5924217B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2003205814A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4096855B2 (ja) エアバッグ装置
JP6756323B2 (ja) エアバッグ装置
JP5541257B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP6242755B2 (ja) ガス発生装置
JP7263666B2 (ja) エアバッグ装置
JP4160892B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2010083173A (ja) 膝保護用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150