JP6167198B1 - 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の製造方法 - Google Patents

電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6167198B1
JP6167198B1 JP2016062161A JP2016062161A JP6167198B1 JP 6167198 B1 JP6167198 B1 JP 6167198B1 JP 2016062161 A JP2016062161 A JP 2016062161A JP 2016062161 A JP2016062161 A JP 2016062161A JP 6167198 B1 JP6167198 B1 JP 6167198B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
electric power
power steering
bearing
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016062161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171229A (ja
Inventor
勝海 下田
勝海 下田
一千 奥村
一千 奥村
真楽 吉川
真楽 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2016062161A priority Critical patent/JP6167198B1/ja
Priority to PCT/JP2017/005736 priority patent/WO2017163684A1/ja
Priority to CN201780019520.9A priority patent/CN108778898A/zh
Priority to DE112017001531.6T priority patent/DE112017001531T5/de
Priority to US16/086,007 priority patent/US20190031228A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6167198B1 publication Critical patent/JP6167198B1/ja
Publication of JP2017171229A publication Critical patent/JP2017171229A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0454Worm gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/04Steering gears mechanical of worm type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • F16H1/166Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel with members rotating around axes on the worm or worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • F16H55/24Special devices for taking up backlash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0213Support of worm gear shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】ギヤケース内への削りくずの混入を防ぎつつ、電動パワーステアリング装置の部品点数の削減を可能にする。【解決手段】電動パワーステアリング装置100は、ウォームシャフト20と、ウォームシャフト20を回転自在に支持する軸受50と、軸受50を介してウォームシャフト20をウォームホイール10に向けて付勢するコイルスプリング60と、コイルスプリング60が挿通可能な挿通孔37を有するギヤケース30と、挿通孔37を閉塞するプラグ70と、を備え、プラグ70は、本体部70aと、コイルスプリング60を支持する支持部70bと、を有し、プラグ70の外周面は、本体部70aから支持部70bに亘って曲面状に形成される。【選択図】図2

Description

本発明は、電動パワーステアリング装置、及び電動パワーステアリング装置を製造する方法に関する。
従来のパワーステアリング装置として、ウォームホイールと噛み合うウォームシャフトを支持する軸受をスプリングにて付勢することによって、ウォームホイールとウォームシャフトとの歯のバックラッシュを低減するものが知られている。
この種のパワーステアリング装置において、特許文献1には、ギヤケースに形成された貫通孔にプラグを圧入することによって、スプリングが軸受の外周面とプラグとの間で圧縮された電動パワーステアリング装置が開示されている。ギヤケースの外周面とプラグの頭部との間にはOリングが介装される。Oリングによって、ギヤケースとプラグとの間の隙間が封止され、ギヤケースが密封される。
特開2012−197029号公報
特許文献1に開示される電動パワーステアリング装置では、プラグとギヤケースとの間にOリングが設けられており、部品点数が多い。また、ギヤケースの貫通孔にプラグを圧入する前に、プラグにOリングを組み付けなければならない。そのため、パワーステアリング装置の製造に時間がかかる。
部品点数を削減し製造時間を短縮するために、プラグの圧入のみによって貫通孔を閉塞しOリングをなくすことが考えられる。このためには、プラグの外径をより大きくし、プラグが圧入された状態でギヤケースとプラグとの間に隙間が形成されないようにする必要がある。
しかしながら、特許文献1に開示される電動パワーステアリング装置では、プラグの外径を大きくすると、プラグの圧入時にプラグの外周面又は貫通孔の内周面が削られ、削りくずがギヤケース内に混入する虞がある。
本発明は、ギヤケース内への削りくずの混入を防ぎつつ、電動パワーステアリング装置の部品点数の削減を可能にすることを目的とする。
第1の発明は、ウォームシャフトと、ウォームホイールと、ウォームシャフトを回転自在に支持する軸受と、軸受を介してウォームシャフトをウォームホイールに向けて付勢する付勢部材と、付勢部材が挿通可能な挿通孔を有するギヤケースと、挿通孔を閉塞する閉塞部材と、を備え、閉塞部材は、挿通孔内に配置され挿通孔の内周面に接する本体部と、軸受に向かって本体部に連続して形成され付勢部材を支持する支持部と、を有し、閉塞部材の外周面は、本体部から支持部に亘って曲面状に形成されることを特徴とする。
第1の発明では、閉塞部材の外周面が、本体部から支持部に亘って曲面状に形成されるので、閉塞部材の外径を大きくしても、閉塞部材を挿通孔に圧入する際に閉塞部材の外周面及び挿通孔の内周面が削られ難い。また、閉塞部材の外径を大きくすることができるので、挿通孔の内周面と閉塞部材の外周面との間にシール部材を設ける必要がない。
第2の発明は、閉塞部材の硬度が、挿通孔の内周壁の硬度と比較して高いことを特徴とする。
第2の発明では、閉塞部材の硬度が挿通孔の内周壁の硬度と比較して高いので、閉塞部材を挿通孔に圧入する際に閉塞部材が欠け難く、かつ閉塞部材の外周面と挿通孔の内周面との間で摩耗が生じ難い。したがって、閉塞部材を挿通孔に圧入する際に削りくずが発生するのをより確実に防ぐことができる。
第3の発明は、閉塞部材が、球状に形成されることを特徴とする。
第3の発明では、閉塞部材が球状に形成されるので、閉塞部材に角部がない。したがって、閉塞部材を挿通孔に圧入する際に削りくずが発生するのをより確実に防ぐことができる。
第4の発明は、ギヤケースが、ウォームシャフト及び軸受を囲み挿通孔が形成された筒状部と、筒状部の開口端を閉塞する底部と、底部から突出する突出部と、を有し、突出部は、電動パワーステアリング装置の組立時において、閉塞部材を挿通孔に圧入する際の圧入荷重を受ける受圧部として機能することを特徴とする。
第4の発明では、突出部を支持した状態で閉塞部材を挿通孔に圧入すればよく、筒状部に力がかからない。したがって、筒状部の変形を防ぐことができる。
第5の発明は、突出部が、筒状部の内周面と挿通孔の中心軸との交点よりも挿通孔の側に位置することを特徴とする。
第5の発明では、突出部が筒状部の内周面と挿通孔の中心軸との交点よりも挿通孔の側に位置する。そのため、突出部を支持した状態で閉塞部材を挿通孔に圧入する際に、底部のうち突出部と前記交点との間の部分に力がかからない。したがって、閉塞部材の圧入に伴う前記部分の変形を防ぐことができる。
第6の発明は、突出部が、筒状部の内周面に形成される挿通孔の開口部よりも挿通孔の側に位置することを特徴とする。
第6の発明では、突出部が、挿通孔の内側開口部よりも挿通孔の外側開口部の側に位置する、そのため、突出部を支持した状態で閉塞部材を挿通孔に圧入する際に、底部の全体に力がかからない。したがって、閉塞部材の圧入に伴う前記部分の変形を防ぐことができる。
第7の発明は、ギヤケースの底部から突出する突出部を支持した状態で閉塞部材を挿通孔に圧入する工程を備えることを特徴とする。
第7の発明では、突出部を支持した状態で閉塞部材が挿通孔に圧入されるので、ギヤケースの筒状部に力がかからない。したがって、筒状部が変形するのを防ぐことができる。
本発明によれば、ギヤケース内への削りくずの混入を防ぎつつ、電動パワーステアリング装置の部品点数の削減が可能になる。
本発明の第1実施形態に係る電動パワーステアリング装置を示す断面図である。 図1における閉塞部材の周辺を示す拡大断面図である。 第1実施形態の変形例に係る電動パワーステアリング装置を図2に対応して示す拡大断面図である。 第1の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る電動パワーステアリング装置を示す断面図である。 図5における閉塞部材の周辺を示す拡大断面図である。 第2の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の製造方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置100について説明する。
<第1実施形態>
まず、図1から図4を参照して、本発明の第1実施形態に係る電動パワーステアリング装置100について説明する。電動パワーステアリング装置100は、車両に搭載され、ドライバーが操舵ハンドルに加える操舵力を補助する。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置100は、電動モータ1の出力軸に連結されるウォームシャフト20と、ウォームシャフト20と噛み合うウォームホイール10と、を備える。ウォームシャフト20は電動モータ1の駆動に伴って回転する。ウォームホイール10は、ウォームシャフト20の回転に伴って回転し、車輪を転舵するラック軸に電動モータ1の回転力を伝達する。ウォームシャフト20の回転は、減速してウォームホイール10に伝達される。このように、ウォームホイール10とウォームシャフト20にてウォーム減速機が構成される。
操舵軸(不図示)は、操舵ハンドルに連結された入力軸と、ラック軸に連結された出力軸と、入力軸と出力軸を連結するトーションバーと、を備える。ウォームホイール10は操舵軸の出力軸に設けられる。
トーションバーは、入力軸と出力軸との相対回転によって捩られる。電動モータ1は、トーションバーの捩れ量に基づいて演算される操舵トルクに対応するトルクを出力する。電動モータ1から出力されたトルクは、ウォームシャフト20からウォームホイール10に伝達されて操舵軸の出力軸にアシストトルクとして付与される。
ウォームシャフト20はアルミニウムからなるギヤケース30に収容される。ギヤケース30は、袋状に形成される。具体的には、ギヤケース30は、ウォームシャフト20の軸周りにウォームシャフト20を囲む筒状部31と、筒状部31の一方の開口端を閉塞する底部32と、有する。筒状部31と底部32とは一体に形成される。筒状部31と底部32との間から液体が筒状部31内に流入しないので、袋状のギヤケース30は、筒状部31の開口が筒状部31とは別体の蓋部材によって封止された構造と比較して防水性に優れる。
また、ギヤケース30は、筒状部31の内径よりも大きい内径を有する第1大径部33と、第1大径部33の内径よりも大きい内径を有する第2大径部34と、を更に有する。第1大径部33は筒状部31の他方の開口端から連続して形成され、第2大径部34は第1大径部33から連続して形成される。電動モータ1は、第2大径部34に取り付けられる。
ギヤケース30の筒状部31は、ウォームホイール10の一部が挿通可能なホイール孔31aを有する。ホイール孔31aは、筒状部31の外周面と内周面との間を貫通するとともに、ウォームシャフト20の軸方向に延在する。
ウォームシャフト20の一部には、ウォームホイール10の歯部(不図示)と噛み合う歯部21が形成される。ウォームシャフト20の歯部21とウォームホイール10の歯部とは、ホイール孔31aを通じて噛み合う。
ウォームシャフト20の両端部22,23は、それぞれ、第1軸受40及び第2軸受50によって回転自在に支持される。以下、歯部21に対して電動モータ1の側に位置する端部22を「基端部22」とも称し、歯部21に対して電動モータ1とは反対側に位置する端部23を「先端部23」とも称する。
第1軸受40は基端部22を支持し、第2軸受50は先端部23を支持する。第1及び第2軸受40,50の各々は、環状の内輪と、環状の外輪と、内輪と外輪との間に配置されたボールと、を備える軸受である。
第1軸受40の外輪は、ギヤケース30の第1大径部33の内周面に固定される。具体的には、ギヤケース30の内周面には段部35が形成されており、第1大径部33内にはロックナット2が締結される。第1軸受40の外輪は段部35とロックナット2とにより挟持される。
第1軸受40の内輪は、ウォームシャフト20の基端部22の外周面に固定される。具体的には、ウォームシャフト20の外周面には段部24が形成されており、ウォームシャフト20にはジョイント3が圧入される。第1軸受40の内輪は、段部24とジョイント3とにより挟持される。
第1軸受40の外輪がギヤケース30の内周面に固定され第1軸受40の内輪がウォームシャフト20の外周面に固定されているので、ギヤケース30に対する軸方向へのウォームシャフト20の移動が規制される。
第2軸受50は、ホルダ4に収容されている。ホルダ4は、筒状部31における底部32側に形成された軸受収容部36内に配置される。軸受収容部36の内周面36aは円形に形成されている。
第2軸受50は、付勢部材としてのコイルスプリング60によって、ウォームシャフト20の歯部21とウォームホイール10の歯部との隙間が小さくなる方向に付勢される。つまり、電動パワーステアリング装置100は、第2軸受50を介してウォームシャフト20をウォームホイール10に向けて付勢するコイルスプリング60を備える。
筒状部31における底部32の近傍には、コイルスプリング60が挿通可能な挿通孔37が形成される。具体的には、挿通孔37は、筒状部31の外周面からウォームシャフト20の径方向に突出する孔形成部38に形成される。挿通孔37は、孔形成部38の外面38aと軸受収容部36の内周面36aとの間を貫通する。挿通孔37の中心軸は、ウォームシャフト20の径方向に略一致する。
挿通孔37は、閉塞部材としてのスチール製のプラグ70によって封止される。コイルスプリング60は、プラグ70と第2軸受50との間で圧縮されている。したがって、コイルスプリング60は復元力を発揮し、この復元力が、ウォームシャフト20をウォームホイール10に向けて付勢する付勢力として第2軸受50に作用する。
ホルダ4の内周面は、第2軸受50がコイルスプリング60の付勢方向に移動可能に長穴状に形成される。具体的には、ホルダ4の内周面には、互いに対向する一対の平面部が形成される。一対の平面部は、コイルスプリング60の付勢方向に延在する。また、一対の平面部の間の間隔は、第2軸受50の外径よりやや大きい。したがって、第2軸受50の移動はホルダ4の内周面によって拘束されず、第2軸受50はコイルスプリング60の付勢方向にホルダ4内を移動可能である。
第2軸受50は、ホルダ4に収容されていなくてもよい。第2軸受50は、コイルスプリング60の付勢方向に移動可能であれば、軸受収容部36に直接収容されていてもよい。
電動パワーステアリング装置100の駆動に伴って、ウォームシャフト20の歯部21とウォームホイール10の歯部が摩耗する。第2軸受50がコイルスプリング60により付勢されているので、第2軸受50は、ウォームシャフト20の歯部21及びウォームホイール10の歯部の摩耗量に応じてホルダ4内を移動する。したがって、ウォームシャフト20の歯部21とウォームホイール10の歯部におけるバックラッシュが低減される。
次に、図2を参照して、プラグ70について具体的に説明する。図2は、プラグ70の周辺を示す拡大断面図である。
プラグ70は球状に形成される。プラグ70の外径はコイルスプリング60のコイル径よりも大きい。
挿通孔37は、孔形成部38の外面38aに開口する外側孔部37aと、軸受収容部36の内周面36aに開口する内側孔部37bと、を有する。内側孔部37bの内径は外側孔部37aの内径よりも小さく、内側孔部37bと外側孔部37aとは同軸状に連続して形成される。つまり、挿通孔37の中心軸Cは、外側孔部37aの中心軸と一致するとともに、内側孔部37bの中心軸と一致する。外側孔部37aと内側孔部37bとの間には、段部37dが形成される。
外側孔部37aは、プラグ70が圧入可能に形成される。具体的には、外側孔部37aは、プラグ70が圧入される前の状態において、プラグ70の外径と比較してやや小さい内径を有する。外側孔部37aへプラグ70を圧入することによって、プラグ70は、外側孔部37a内に配置される。内側孔部37bは、プラグ70の外径と比較して小さい内径を有し、プラグ70を圧入できないように形成されている。
孔形成部38の外面38aは平面状に形成される。プラグ70は、プラグ70の表面における接平面が外面38aと同一平面を形成するように外側孔部37a内に配置される。段部37dとプラグ70との間には隙間が形成される。プラグ70が段部37dに接しないので、プラグ70の接平面が孔形成部38の外面38aと同一平面を形成するまでプラグ70を外側孔部37aに圧入すればよく、プラグ70の押込量の管理が容易になる。
コイルスプリング60は内側孔部37bを挿通して配置される。内側孔部37bの内径は、コイルスプリング60のコイル径と比較してやや大きい。そのため、内側孔部37bは、コイルスプリング60の伸縮を拘束することなく、コイルスプリング60の曲がりを防止する。
挿通孔37の中心軸方向におけるプラグ70の中央部70aは、外側孔部37aの内周面に接している。したがって、中央部70aの外周面と外側孔部37aとの間に隙間が形成されず、ギヤケース30が密閉される。
中央部70aよりもコイルスプリング60の側に位置するプラグ70の下部70bは、コイルスプリング60を支持する。プラグ70が挿通孔37を閉塞するとともにコイルスプリング60を支持するので、コイルスプリング60を支持する部材をプラグ70とは別に電動パワーステアリング装置100に設ける必要がない。したがって、電動パワーステアリング装置100の部品点数を削減することができる。
プラグ70の下部70bの表面は球面状に形成されるので、外側孔部37aへのプラグ70の圧入によってコイルスプリング60がプラグ70に支持される際に、コイルスプリング60の軸が挿通孔37の中心軸Cと一致するようにコイルスプリング60が移動する。したがって、コイルスプリング60を所望の位置に容易に配置することができる。
プラグ70が球形状を有するので、プラグ70には角部が形成されない。そのため、プラグ70を挿通孔37の外側孔部37aに圧入する際に、プラグ70の外周面及び外側孔部37aの内周面が削られ難い。したがって、プラグ70の外径を大きくしつつ、ギヤケース30内への削りくずの混入を防ぐことができる。
また、プラグ70の外径を大きくすることによって、プラグ70の圧入に伴って外側孔部37aの内周面をプラグ70の外周面に適合するように変形させることができる。そのため、プラグ70が圧入された状態では、外側孔部37aの内周面とプラグ70の外周面との間に隙間が形成されず、挿通孔37はプラグ70によって閉塞される。したがって、外側孔部37aの内周面とプラグ70の外周面との間にシール部材を設ける必要がないため、電動パワーステアリング装置100の部品点数を削減することができる。
さらに、シール部材を外側孔部37aの内周面とプラグ70の外周面との間に必要としないので、電動パワーステアリング装置100の製造時(組立時)にプラグ70または外側孔部37aにシール部材を組み付ける工程を必要としない。したがって、電動パワーステアリング装置100の製造時間を短縮することができる。
このように、電動パワーステアリング装置100によれば、ギヤケース30内への削りくずの混入を防ぎつつ、部品点数の削減及び製造時間の短縮が可能になる。
また、プラグ70はスチールからなり、孔形成部38はアルミニウムからなる。スチールの硬度はアルミニウムの硬度と比較して高いので、プラグ70を外側孔部37aに圧入する際にプラグ70が欠け難く、かつプラグ70の外周面と外側孔部37aの内周面との間で摩耗が生じ難い。したがって、プラグ70を外側孔部37aに圧入する際に削りくずが発生するのをより確実に防ぐことができる。
電動パワーステアリング装置100は、プラグ70がスチールからなり孔形成部38がアルミニウムからなる形態に限られない。プラグ70の硬度が挿通孔37の内周壁の硬度よりも高ければ、削りくずの発生を防ぐことができる。
球状の部材は、多くの装置で用いられており、球状の部材を製作する技術は確立されている。電動パワーステアリング装置100ではプラグ70が球状に形成されているので、プラグ70をより容易に製作することができる。
図3は、第1実施形態の変形例に係る電動パワーステアリング装置101を図2に対応して示す拡大断面図である。電動パワーステアリング装置101は、球状のプラグ70に代えて、非球状のプラグ71を閉塞部材として備える。
プラグ71は、外側孔部37a内に配置された本体部71aと、コイルスプリング60を支持する支持部71bと、を有する。本体部71aは、円柱状に形成され、外側孔部37aの内周面に接している。支持部71bは、第2軸受50に向かって本体部71aに連続して形成されている。
プラグ71の外周面は、本体部71aから支持部71bに亘って、挿通孔37の内向きに曲面状に形成されている。言い換えれば、本体部71aと支持部71bとの境界部分に角部がない。本体部71aと支持部71bとの境界部分が曲面状であるため、プラグ71の圧入の際に、プラグ71の外周面及び外側孔部37aの内周面が削られ難い。したがって、球状のプラグ70(図1及び図2参照)と同様に、ギヤケース30内への削りくずの混入を防ぎつつ、部品点数の削減及び製造時間の短縮が可能になる。
このように、閉塞部材は、球形状に限られない。閉塞部材は、挿通孔37内に配置される本体部と、コイルスプリング60を支持する支持部と、を有していればよい。そして、閉塞部材の外周面は、本体部から支持部に亘って曲面状に形成されていればよい。図2に示す球状のプラグでは、中央部70aが本体部に相当し、下部70bが支持部に相当する。
次に、電動パワーステアリング装置100の製造方法について、図4を参照して説明する。
まず、第2軸受50をホルダ4に収容し、ホルダ4を軸受収容部36に収容する。次に、コイルスプリング60を挿通孔37に挿入する。
次に、図4に示すように、支持具81,82を用いてギヤケース30を支持する。具体的には、第2大径部34に支持具81を嵌め込むとともに、筒状部31を支持具82上に載置する。このとき、孔形成部38が筒状部31の中心軸に対して支持具82とは反対側に位置するように筒状部31を支持具82上に載置する。
次に、プラグ70を挿通孔37の外側孔部37aに圧入し、コイルスプリング60を第2軸受50とプラグ70との間で圧縮する。孔形成部38が支持具82とは反対側に位置するので、プラグ70は支持具82に向かって圧入される。したがって、筒状部31が確実に支持され、プラグ70を外側孔部37aに容易に圧入することができる。
プラグ70の圧入に伴って、外側孔部37aの内周面は、プラグ70の圧入時にプラグ70の外周面に適合するように変形する。したがって、外側孔部37aの内周面とプラグ70の外周面との間に隙間が形成されず、プラグ70だけで挿通孔37を閉塞することができる。
次に、支持具81を第2大径部34から抜き出す。ウォームシャフト20をギヤケース30に挿入し、ウォームシャフト20の先端部23を第2軸受50内に挿入する。ギヤケース30への電動モータ1及びウォームホイール10の組付けについては、ここでは省略する。
本実施形態では、プラグ70の外周面が中央部70aから下部70bに亘って曲面状に形成されるので、プラグ70の圧入時にプラグ70の外周面及び外側孔部37aの内周面が削られ難い。したがって、ギヤケース30内への削りくずの混入を防ぐことができる。
また、外側孔部37aの内周面とプラグ70の外周面との間に隙間が形成されないので、外側孔部37aの内周面とプラグ70の外周面との間にシール部材を設ける必要がない。したがって、シール部材をプラグ70又は外側孔部37aに組み付ける工程を省略することができ、製造時間を短縮することができる。
<第2実施形態>
以下、図5から図7を参照して、本発明の第2実施形態に係る電動パワーステアリング装置200について説明する。第1実施形態における構成と同じ構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5及び図6に示すように、ギヤケース230は、ウォームシャフト20の軸方向に底部32から突出する突出部239を更に有する。突出部239は、プラグ70を外側孔部37aに圧入する際に支持される。つまり、突出部239は、電動パワーステアリング装置200の組立時において、プラグ70を挿通孔37に圧入する際の圧入荷重を受ける受圧部として機能する。
第1実施形態で示したように筒状部31を支持した状態でプラグ70を外側孔部37aに圧入すると、筒状部31に力がかかる。そのため、筒状部31が変形し、軸受収容部36及びホルダ4がコイルスプリング60の付勢方向に潰れる虞がある。軸受収容部36及びホルダ4が潰れると、第2軸受50の移動範囲が狭まる虞がある。軸受収容部36及びホルダ4の潰れの程度によっては、第2軸受50の移動が完全に拘束される虞がある。
電動パワーステアリング装置200では、突出部239を支持した状態でプラグ70を外側孔部37aに圧入すればよく、筒状部31を支持する必要がない。そのため、筒状部31に力がかかるのを防ぐことができ、軸受収容部36及びホルダ4が潰れるのを防ぐことができる。その結果、第2軸受50の移動範囲が狭まるのを防ぐことができる。
突出部239は、軸受収容部36の内周面36aと挿通孔37の中心軸Cとの交点Pよりも挿通孔37の側に位置する。そのため、突出部239を支持した状態でプラグ70を外側孔部37aに圧入する際に、底部32のうち突出部239と交点Pとの間の部分32aに力がかからない。したがって、プラグ70の圧入による部分32aの圧縮を防ぐことができ、軸受収容部36及びホルダ4が潰れるのをより確実に防ぐことができる。
突出部239は、筒状部31の内周面に形成される挿通孔37の開口部37cよりも挿通孔37の側に位置することがより好ましい。プラグ70の圧入時に底部32の全体に力がかからないので、底部32の圧縮を防ぐことができ、軸受収容部36及びホルダ4が潰れるのをより確実に防ぐことができる。
次に、電動パワーステアリング装置200の製造方法について、図7を参照して説明する。
第1実施形態と同様に、第2軸受50をホルダ4に収容し、ホルダ4を軸受収容部36に収容し、コイルスプリング60を挿通孔37に挿入する。
次に、図7に示すように、支持具81,82を用いてギヤケース30を支持する。具体的には、第2大径部34に支持具81を嵌め込むとともに、突出部239を支持具82上に載置する。
次に、プラグ70を挿通孔37の外側孔部37aに圧入し、支持具81を第2大径部34から抜き出す。その後、ウォームシャフト20をギヤケース30に挿入し、ウォームシャフト20の先端部23を第2軸受50内に挿入する。ギヤケース30への電動モータ1及びウォームホイール10の組付けについては、ここでは省略する。
本実施形態では、突出部239を支持した状態でプラグ70が挿通孔37に圧入されるので、筒状部31に力がかかるのを防ぐことができ、軸受収容部36及びホルダ4が潰れるのを防ぐことができる。その結果、第2軸受50の移動範囲が狭まるのを防ぐことができる。
突出部239は、軸受収容部36の内周面36aと挿通孔37の中心軸Cとの交点Pよりも孔形成部38の側に位置するので、底部32のうち突出部239と交点Pとの間の部分32aに力がかからない。したがって、プラグ70の圧入による部分32aの圧縮を防ぐことができ、軸受収容部36及びホルダ4が潰れるのをより確実に防ぐことができる。
プラグ70を挿通孔37に圧入した後に、突出部239をギヤケース230から除去してもよい。
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
本実施形態では、電動パワーステアリング装置100,101,200は、電動モータ1の駆動に伴って回転するウォームシャフト20と、ウォームシャフト20と噛み合い、車輪を転舵するラック軸に電動モータ1の回転力を伝達するウォームホイール10と、ウォームシャフト20を回転自在に支持する軸受50と、軸受50を介してウォームシャフト20をウォームホイール10に向けて付勢するコイルスプリング60と、ウォームシャフト20と軸受50とを収容し、コイルスプリング60が挿通可能な挿通孔37を有するギヤケース30,230と、挿通孔37を閉塞するプラグ70,71と、を備え、プラグ70,71は、挿通孔37内に配置され挿通孔37の内周面に接する本体部70a,71aと、軸受50に向かって本体部70a,71aに連続して形成されコイルスプリング60を支持する支持部70b,71bと、を有し、プラグ70,71の外周面は、本体部70a,71aから支持部70b,71bに亘って曲面状に形成されることを特徴とする。
この構成では、プラグ70,71の外周面が、本体部70a,71aから支持部70b,71bに亘って曲面状に形成されるので、プラグ70,71の外径を大きくしても、プラグ70,71を挿通孔37に圧入する際にプラグ70,71の外周面及び挿通孔37の内周面が削られ難い。したがって、プラグ70,71の外径を大きくしつつ、ギヤケース30,230内への削りくずの混入を防ぐことができる。また、プラグ70,71の外径を大きくすることができるので、挿通孔37の内周面とプラグ70,71の外周面との間にシール部材を設ける必要がない。したがって、部品点数を削減することができるとともに製造時間を短縮することができる。
また、本実施形態では、電動パワーステアリング装置100,101,200は、プラグ70,71の硬度は、挿通孔37の内周壁の硬度と比較して高いことを特徴とする。
この構成では、プラグ70,71の硬度が挿通孔37の内周壁の硬度と比較して高いので、プラグ70,71を挿通孔37に圧入する際にプラグ70,71が欠け難く、かつプラグ70,71の外周面と挿通孔37の内周面との間で摩耗が生じ難い。したがって、プラグ70,71を挿通孔37に圧入する際に削りくずが発生するのをより確実に防ぐことができる。
また、本実施形態では、電動パワーステアリング装置100,200は、プラグ70が、球状に形成されることを特徴とする。
この構成では、プラグ70が球状に形成されるので、プラグ70に角部がない。したがって、プラグ70を挿通孔37に圧入する際に削りくずが発生するのをより確実に防ぐことができる。
また、本実施形態では、電動パワーステアリング装置200は、ギヤケース230が、ウォームシャフト20及び軸受50を囲み挿通孔37が形成された筒状部31と、筒状部31の開口端を閉塞する底部32と、底部32から突出する突出部239と、を有し、突出部239は、電動パワーステアリング装置200の組立時において、プラグ70,71を挿通孔37に圧入する際の圧入荷重を受ける受圧部として機能することを特徴とする。
この構成では、突出部239を支持した状態でプラグ70,71を挿通孔37に圧入すればよく、筒状部31に力がかからない。したがって、筒状部31の変形を防ぐことができる。
また、本実施形態では、電動パワーステアリング装置200は、突出部239が、筒状部31の内周面と挿通孔37の中心軸Cとの交点Pよりも挿通孔37の側に位置することを特徴とする。
この構成では、突出部239が筒状部31の内周面と挿通孔37の中心軸Cとの交点Pよりも挿通孔37の側に位置する。そのため、突出部239を支持した状態でプラグ70,71を挿通孔37に圧入する際に、底部32のうち突出部239と交点Pとの間の部分32aに力がかからない。したがって、プラグ70,71の圧入に伴う部分32aの変形を防ぐことができる。
また、本実施形態では、電動パワーステアリング装置200は、突出部239が筒状部31の内周面に形成される挿通孔37の開口部37cよりも挿通孔37の側に位置することを特徴とする。
この構成では、突出部239が筒状部31の内周面に形成される挿通孔37の開口部37cよりも挿通孔37の側に位置する。そのため、突出部239を支持した状態でプラグ70,71を挿通孔37に圧入する際に、底部32の全体に力がかからない。したがって、プラグ70,71の圧入に伴う底部32の変形を防ぐことができる。
また、本実施形態では、電動パワーステアリング装置200は、軸受50を介してウォームシャフト20をウォームホイール10に向けて付勢するコイルスプリング60と、ウォームシャフト20と軸受50とを収容し、コイルスプリング60が挿通可能な挿通孔37を有するギヤケース230と、挿通孔37を閉塞するプラグ70,71と、を備え、プラグ70,71は、挿通孔37内に配置され挿通孔37の内周面に接する本体部70a,71aと、軸受50に向かって本体部70a,71aに連続して形成されコイルスプリング60を支持する支持部70b,71bと、を有し、プラグ70,71の外周面は、本体部70a,71aから支持部70b,71bに亘って曲面状に形成され、ギヤケース230は、ウォームシャフト20及び軸受50を囲み挿通孔37が形成された筒状部31と、筒状部31の開口端を閉塞する底部32と、を有する。電動パワーステアリング装置200の製造方法は、底部32から突出する突出部239を支持した状態でプラグ70,71を挿通孔37に圧入する工程を備えることを特徴とする。
この構成では、突出部239を支持した状態でプラグ70,71が挿通孔37に圧入されるので、筒状部31に力がかからない。したがって、筒状部31が変形するのを防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、ウォームホイール10は操舵軸の出力軸に設けられる。この構成に代え、ウォームホイール10を、操舵軸とは別体に設けられラック軸に噛み合うピニオン軸に設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、電動パワーステアリング装置100,101,200は、ドライバーが操舵ハンドルに加える操舵力を補助する。この用途に代え、電動パワーステアリング装置100,101,200を車両の自動運転時の操舵装置として用いてもよい。
また、上記実施形態では、付勢部材としてコイルスプリング60が用いられている。付勢部材は、板バネやゴム等の弾性体であってもよい。
1・・・電動モータ、10・・・ウォームホイール、20・・・ウォームシャフト、30,230・・・ギヤケース、31・・・筒状部、32・・・底部、32a・・・底部の一部分、37・・・挿通孔、37c・・・開口部、50・・・第2軸受(軸受)、60・・・コイルスプリング(付勢部材)、70,71・・・プラグ(閉塞部材)、70a,71a・・・本体部、70b,71b・・・支持部、100,101,200・・・電動パワーステアリング装置、239・・・突出部

Claims (7)

  1. 電動パワーステアリング装置であって、
    電動モータの駆動に伴って回転するウォームシャフトと、
    前記ウォームシャフトと噛み合い、車輪を転舵するラック軸に前記電動モータの回転力を伝達するウォームホイールと、
    前記ウォームシャフトを回転自在に支持する軸受と、
    前記軸受を介して前記ウォームシャフトを前記ウォームホイールに向けて付勢する付勢部材と、
    前記ウォームシャフトと前記軸受とを収容し、前記付勢部材が挿通可能な挿通孔を有するギヤケースと、
    前記挿通孔を閉塞する閉塞部材と、を備え、
    前記閉塞部材は、前記挿通孔内に配置され前記挿通孔の内周面に接する本体部と、前記軸受に向かって前記本体部に連続して形成され前記付勢部材を支持する支持部と、を有し、
    前記閉塞部材の外周面は、前記本体部から前記支持部に亘って曲面状に形成されることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記閉塞部材の硬度は、前記挿通孔の内周壁の硬度と比較して高いことを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記閉塞部材は、球状に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記ギヤケースは、前記ウォームシャフト及び前記軸受を囲み前記挿通孔が形成された筒状部と、前記筒状部の開口端を閉塞する底部と、前記底部から突出する突出部と、を有し、
    前記突出部は、電動パワーステアリング装置の組立時において、前記閉塞部材を前記挿通孔に圧入する際の圧入荷重を受ける受圧部として機能することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記突出部は、前記筒状部の内周面と前記挿通孔の中心軸との交点よりも前記挿通孔の側に位置することを特徴とする請求項4に記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記突出部は、前記筒状部の内周面に形成される前記挿通孔の開口部よりも前記挿通孔の側に位置することを特徴とする請求項5に記載の電動パワーステアリング装置。
  7. 軸受を介してウォームシャフトをウォームホイールに向けて付勢する付勢部材と、
    前記ウォームシャフトと前記軸受とを収容し、前記付勢部材が挿通可能な挿通孔を有するギヤケースと、
    前記挿通孔を閉塞する閉塞部材と、を備え、
    前記閉塞部材は、前記挿通孔内に配置され前記挿通孔の内周面に接する本体部と、前記軸受に向かって前記本体部に連続して形成され前記付勢部材を支持する支持部と、を有し、
    前記閉塞部材の外周面は、前記本体部から前記支持部に亘って曲面状に形成され、
    前記ギヤケースは、前記ウォームシャフト及び前記軸受を囲み前記挿通孔が形成された筒状部と、前記筒状部の開口端を閉塞する底部と、を有する電動パワーステアリング装置の製造方法であって、
    前記底部から突出する突出部を支持した状態で前記閉塞部材を前記挿通孔に圧入する工程を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置の製造方法。
JP2016062161A 2016-03-25 2016-03-25 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6167198B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062161A JP6167198B1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の製造方法
PCT/JP2017/005736 WO2017163684A1 (ja) 2016-03-25 2017-02-16 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の製造方法
CN201780019520.9A CN108778898A (zh) 2016-03-25 2017-02-16 电动动力转向装置及电动动力转向装置的制造方法
DE112017001531.6T DE112017001531T5 (de) 2016-03-25 2017-02-16 Elektrische Servolenkvorrichtung und Verfahren zum Herstellen der elektrischen Servolenkvorrichtung
US16/086,007 US20190031228A1 (en) 2016-03-25 2017-02-16 Electric power steering device and method for manufacturing electric power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062161A JP6167198B1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6167198B1 true JP6167198B1 (ja) 2017-07-19
JP2017171229A JP2017171229A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59351431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062161A Expired - Fee Related JP6167198B1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190031228A1 (ja)
JP (1) JP6167198B1 (ja)
CN (1) CN108778898A (ja)
DE (1) DE112017001531T5 (ja)
WO (1) WO2017163684A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101957349B1 (ko) * 2016-12-29 2019-06-19 이래에이엠에스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템
FR3067084B1 (fr) * 2017-05-31 2019-07-19 Jtekt Europe Bouchon d’etancheite pour carter de reducteur portant un chariot de compensation de jeu d’engrenement
JP2019098940A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機の製造方法、およびウォーム減速機
KR101993295B1 (ko) * 2017-12-19 2019-06-26 주식회사 만도 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
KR102033558B1 (ko) * 2018-05-18 2019-10-17 주식회사 만도 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
CN109973621B (zh) * 2019-04-02 2021-09-21 重庆市綦江区祥虎齿轮有限公司 一种双联轴离合齿轮箱
JP7280763B2 (ja) * 2019-06-27 2023-05-24 Kyb株式会社 ウォームシャフト、ウォーム減速機及びウォームシャフトの製造方法
US10981794B1 (en) * 2020-03-24 2021-04-20 Yazaki Corporation Stable aqueous dispersion of carbon

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613693B2 (ja) * 1998-07-27 2005-01-26 光洋精工株式会社 電動式舵取装置
US8327971B2 (en) * 2009-09-24 2012-12-11 Mando Corporation Reducer of electric power steering apparatus
JP6130988B2 (ja) 2011-03-22 2017-05-17 Kyb株式会社 パワーステアリング装置
JP2013087868A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5999423B2 (ja) * 2011-11-25 2016-09-28 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6052988B2 (ja) * 2012-12-26 2016-12-27 Kyb株式会社 パワーステアリング装置
JP5945705B2 (ja) * 2013-03-21 2016-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP6313969B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-18 Kyb株式会社 パワーステアリング装置
JP6262625B2 (ja) 2014-09-16 2018-01-17 ローレル精機株式会社 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017171229A (ja) 2017-09-28
DE112017001531T5 (de) 2018-12-06
US20190031228A1 (en) 2019-01-31
CN108778898A (zh) 2018-11-09
WO2017163684A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167198B1 (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の製造方法
JP6130988B2 (ja) パワーステアリング装置
US8833507B2 (en) Motor-driven power steering apparatus
WO2016038927A1 (ja) 電動式パワーステアリング装置
CN108725572B (zh) 蜗轮减速器以及电动助力转向装置
JP6428782B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6052988B2 (ja) パワーステアリング装置
US7458291B2 (en) Self-sealing yoke assembly for a steering apparatus
JP2017036767A (ja) 軸連結構造および電動パワーステアリング装置
JP5859890B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5217676B2 (ja) ウォーム減速機付回転駆動装置
JP5181747B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2013071681A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5607463B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013117271A (ja) 摺動式スプライン軸装置
JP2014185728A (ja) ギヤ予圧構造および電動パワーステアリング装置
JP4498124B2 (ja) ボールジョイント
JP2003104213A (ja) ラックピニオン式舵取装置
JP2019098940A (ja) ウォーム減速機の製造方法、およびウォーム減速機
WO2021161869A1 (ja) ステアリング装置の製造方法
JP4924283B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2004203155A (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR102161284B1 (ko) 전동식 조향장치 및 그 제조방법
JP2019098470A (ja) 封止構造の製造方法、封止構造、および封止システム
JP2012041014A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170511

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6167198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees