JP6165590B2 - 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置 - Google Patents

筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6165590B2
JP6165590B2 JP2013224877A JP2013224877A JP6165590B2 JP 6165590 B2 JP6165590 B2 JP 6165590B2 JP 2013224877 A JP2013224877 A JP 2013224877A JP 2013224877 A JP2013224877 A JP 2013224877A JP 6165590 B2 JP6165590 B2 JP 6165590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
fuel injection
combustion engine
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013224877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086762A (ja
Inventor
儀信 有原
儀信 有原
岡本 多加志
多加志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013224877A priority Critical patent/JP6165590B2/ja
Publication of JP2015086762A publication Critical patent/JP2015086762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165590B2 publication Critical patent/JP6165590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置に関する。
シリンダ内に直接燃料を噴射する、筒内噴射式内燃機関が広く知られている。筒内噴射式内燃機関は、燃料噴射弁により燃焼室内に直接燃料噴射を行うものであり、排出ガス物質及び燃料消費量の削減、出力の向上等を図っている。
筒内噴射式内燃機関では、噴射された燃料の一部がピストン冠面やシリンダボア壁面に付着する場合がある。
シリンダボア壁面に付着、残留した燃料量が多いと、点火までの間に完全に気化できないことがあり、未燃ガスが増大する傾向にある。そこで特許文献1記載の装置のように、シリンダボア壁面温度が低い場合には燃料がピストン冠面上に広がって気化しやすくなるように、吸気行程におけるインジェクタからの燃料噴射タイミングを変更する技術が開示されている。
また、特許文献2記載の装置のように、1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射を実行することで1回あたりの燃料噴射量を小さくし、シリンダボア壁面への燃料付着を低減、かつ、エンジンの運転条件の変化に対して噴射と噴射の間隔を概略クランク角度一定に保つ、すなわち、低回転ほど噴射間隔を長く、高回転ほど噴射間隔を短くすることで、噴霧を分散させる技術が開示されている。
また、シリンダボア壁面に付着した燃料は、内燃機関下部に設けられたオイルパン内の潤滑油内に混入し、潤滑油を希釈する場合がある。そこで特許文献3記載の装置のように、内燃機関の稼働履歴や潤滑油への燃料混入度合などに基づいて潤滑油の劣化進行が判定され、潤滑油の交換時期を報知する技術が開示されている。
特開2009−102998号公報 特開2002−161790号公報 特開2006−16988号公報
前記筒内噴射式内燃機関において、筒内に噴射された燃料の一部はシリンダボア壁面に付着、残留する場合がある。シリンダ壁面に付着、残留した燃料は、ピストンの往復運動によりピストンリングでシリンダ壁面の潤滑油とともに掻き落とされ、内燃機関下部に設けられたオイルパン内で潤滑油に混入する。混入した燃料により潤滑油は希釈され、その希釈が進行すると本来の潤滑油機能が損なわれ、潤滑不足が原因による内燃機関の故障の虞がある。
また、潤滑油に混入した燃料は、内燃機関の暖機状態が継続することで潤滑油から気化し、潤滑油の希釈は復元する傾向にある。復元する度合は、内燃機関の運転状態や暖機継続時間、蒸留温度等の燃料性状によって異なるが、潤滑油の希釈が復元する可能性がありながら潤滑油交換の報知等により潤滑油が交換されることは、潤滑油の使用可能な期間(潤滑油寿命)を短くすることとなる。
本発明は、上記のような実情を鑑みてなされたものであり、潤滑油の性能を保ちつつ、且つ、潤滑油寿命を最大限に伸ばすことを目的としている。
かかる目的を達成すべく、本発明の制御装置では、燃焼室内へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁が配置されている内燃機関を制御する制御装置において、燃焼室内に噴射された燃料の混入による潤滑油希釈割合を検出または算出する手段と、1燃焼サイクル中に1回もしくは複数回の燃料噴射を実行する燃料噴射手段と、を備え、前記潤滑油希釈割合が高い場合は、前記希釈割合が低い場合と比較して、1回あたりの燃料噴射時間を短くする、または1燃焼サイクル中の燃料噴射回数を多くすることを特徴とする。
本発明によれば、潤滑油の希釈率を検出または算出し、その潤滑油希釈率に応じた燃料噴射形態とすることにより、潤滑油希釈の進行を抑制し、潤滑油の寿命を最大限に引き延ばすことができるようになる。
本発明の一実施形態による筒内噴射式エンジンの制御システム全体の構成概略図である。 本発明の一実施形態による筒内噴射式エンジン制御装置の一実施の形態を示すシステム構成にて用いられる、エンジン制御ユニットの入出力信号関係を示すブロック線図である。 潤滑油希釈率を求める方法を示す図である。 潤滑油希釈率を求める方法を示す図である。 本発明の一実施形態による筒内噴射式エンジンの燃料圧力を求めるためのマップ関数を示す図である。 本発明の一実施形態による筒内噴射式エンジンの分割多段噴射制御の制御内容を示すフローチャートである。 図6に図示の分割噴射量の処理内容を示すフローチャートである。 図6に図示の分割噴射タイミングの処理内容を示すフローチャートである。 図7に図示の噴射タイミングを算出するためのマップ関数を示す図である。
本発明の実施の形態を、図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態をなす、筒内噴射式内燃機関1の制御システム全体の構成概略図である。エアクリーナ102の入口部から取り入れられた吸入空気は、吸入空気流量計(エアフロセンサ)103を通り、吸入空気流量を制御する電制スロットル弁104を通って各シリンダに接続された吸気管105に分配された後、各気筒の吸気弁119を通り燃焼室106に導入される。また、前記吸入空気流量計103からは、前記吸入空気流量を表す信号がエンジン制御ユニット101に出力される。前記電制スロットル弁104の開度を検出するスロットル開度センサ107が取り付けられており、その信号もエンジン制御ユニット101に出力される。また、前記前記吸気管105には吸入空気温度を検出する吸気温度センサ118が取り付けられており、その信号もエンジン制御ユニット101に出力される。
燃料は、低圧燃料ポンプ(図示せず)により1次加圧された後、高圧燃料ポンプ108で更に高い圧力に2次加圧され、コモンレール117を介して各シリンダに設けられている燃料噴射弁109から燃焼室106に噴射される。前記燃焼室に噴射された燃料は、吸入空気との混合気を生成し、点火コイル110からの点火エネルギにより点火プラグ111で着火され、燃焼室内106で燃焼する。
燃焼室106より排出する排気ガスは排気管を通って大気中に排出される。
エンジンのクランク軸115に取り付けられたクランク角センサ116は、クランク軸の回転位置を表す信号をエンジン制御ユニット101に出力する。
エンジンのカム軸120に取り付けられたカム角センサ121は、カム軸の回転位置を表す信号をエンジン制御ユニット101に出力する。
オイルパン12に貯留された潤滑油は、内燃機関に組み込まれた潤滑油ポンプ(図示せず)によって吸い上げられ、内燃機関各部に圧送される。圧送された潤滑油の一部はコンロッド13大端部のオイルジェットより噴出し、シリンダボア14の壁面へ飛散する。シリンダボア14の壁面に飛散した潤滑油の多くは、ピストン10に組み込まれたオイルリング11によって掻き落とされ、オイルパン12に戻る。このとき、インジェクタ109により筒内に噴射された燃料の一部がシリンダボア壁面に付着していると、シリンダ壁面を覆っている潤滑油とともに燃料が掻き落とされ、オイルパン内で潤滑油の希釈が進行する。
図2にエンジン制御ユニットの入出力関係を示す。エンジン制御ユニット101は、A/D変換器を含むI/OLSI101a、CPU101b等から構成され、エアフロセンサ103、スロットルセンサ107、クランク角センサ116、水温センサ202、空燃比センサ203、燃圧センサ204、油温センサ205、EGRガス流量センサ114を含む各種センサ等からの信号を入力として取り込み、所定の演算処理を実行し、演算結果として算出された各種の制御信号を出力し、アクチュエータである電制スロットル弁104、高圧ポンプソレノイド206、点火コイル110、各インジェクタ109に所定の制御信号を供給し、コモンレール内燃圧制御、燃料噴射量制御及び点火時期制御等を実行するものである。I/OLSIには各インジェクタを駆動する駆動回路が設けられており、バッテリから供給される電圧を昇圧回路(図示しない)を用いて昇圧して供給し、IC(図示しない)によって電流制御することによって各インジェクタを駆動する。
図3を用いて、センサによる潤滑油希釈率を算出する方法を説明する。図3(A)は、オイルパン内の潤滑油レベルの高さをレベルセンサにて検出し、オイルパン内の潤滑油量を直接検出する方法である。希釈が進行するとオイルパン内の潤滑油量が増加する。基準潤滑油量に対して、増加した潤滑油量が希釈された潤滑油量として希釈率を算出する。

希釈率(%)=(現在の潤滑油量−基準潤滑油量)/基準潤滑油量 × 100
図3(B)は、内燃機関に取り付けられた油圧ポンプから圧送される潤滑油圧力から希釈率を算出する方法である。潤滑油が燃料によって希釈されると、潤滑油の粘性が低下することで潤滑油圧力が低下する。潤滑油が希釈されていない状態の潤滑油圧力を基準とし、潤滑油圧力の変化量で希釈率を推定する。

希釈率(%)=(基準潤滑油圧−現在の潤滑油圧)/基準潤滑油圧 × 100
図4を用いて、内燃機関に組み込まれた各種制御デバイスの制御量変化から潤滑油希釈率を推定する方法を説明する。
図4(A)は内燃機関に組み込まれた油圧デバイスの制御量変化から潤滑油希釈率を推定する方法である。油圧デバイスとは、例えばバルブタイミングを油圧にて動かす可変バルブタイミング機構等が挙げられ、油圧ソレノイドで制御するのが一般的である。潤滑油希釈が進行すると、粘性が低下することにより油圧ソレノイドの制御量が増加傾向に変化する。この制御量変化量から潤滑油希釈率を推定する。

希釈率(%)=(現在の油圧制御量−基準油圧制御量)/基準油圧制御量×100
図4(B)は内燃機関に組み込まれた空気量制御デバイスの制御量変化から潤滑油希釈率を推定する方法である。空気量制御デバイスとは、例えば過給機の過給圧を制御する機構等が挙げられ、ソレノイド等で制御する。潤滑油の希釈が進行すると、潤滑油の粘性低下により摺動部フリクションが減少し、目標とする過給圧を実現するためのソレノイド制御量が変化する。この制御量変化量から潤滑油希釈率を推定する。

希釈率(%)=(基準空気制御量−現在の空気制御量)/基準空気制御量×100
次に、図5を用いて、本実施形態による内燃機関の燃料圧力制御の具体的な制御内容について説明する。図5(A)に示すように、基本となる燃料圧力はエンジン回転数とエンジン負荷によって予め設定される。ここではエンジン負荷としているが、内燃機関が吸入する空気量、または空気量に応じて変化するパラメータを用いても良い。さらに、基本となる燃料圧力に対して、図5(B)に示すように潤滑油希釈率に応じて燃料圧力を高める補正を加える。燃料圧力を高めることで筒内に噴射される燃料の微粒化が促進され、シリンダボアへの燃料付着を低減させる効果がある。シリンダボアへの付着が減少すれば、潤滑油の希釈の進行を抑えることが可能となる。潤滑油の希釈は、内燃機関の運転状態にもよるが潤滑油温度が高温状態が継続されることにより、希釈率が回復される傾向がある。潤滑油希釈率が回復したら、燃料圧力は基本燃料圧力に近い方向に減少することとなる。燃料圧力は、高圧燃料ポンプ負荷による燃費性能への影響面から、可能な限り低圧力のほうが望ましい。したがって、潤滑油希釈が回復したら燃料圧力を下げる設定とする。最終的な燃料圧力は基本燃料圧力に希釈率に応じた補正分を加えた圧力が設定される。
次に、図6〜図7を用いて、本実施形態による内燃機関の燃料噴射制御の具体的な制御内容について説明する。
図6は、本発明の一実施形態による、燃料噴射制御の制御内容を示すフローチャートである。
エンジン制御ユニット101のCPUにプログラミングされ、あらかじめ定められた周期で繰り返し実行される。エンジン制御ユニット101は図6の処理内容で算出された、噴射パルス幅と、噴射タイミングに基づき、各インジェクタ109に所定の制御信号を供給し、1燃焼サイクル中に1回もしくは複数回の燃料噴射を実行する。
ステップ601では、各インジェクタ109から1燃焼サイクル中に噴射する総燃料量である、合計噴射パルス幅TI_TOTALを設定する。合計噴射パルス幅TI_TOTALは、エアフロセンサ103にて計量する吸入空気量や、運転状態等に応じて設定される空燃比、燃圧センサ204の信号を用いて算出される燃圧等に応じて設定される。
ステップ602では、最小噴射パルス幅TI_MINを算出する。ここで最小噴射パルス幅は、インジェクタ109の燃圧特性、電気特性、機械特性、及びインジェクタの駆動電流波形等の諸特性から設定する。
ステップ603では、分割した各噴射の噴射インターバルである噴射間隔を算出する。噴射間隔は、燃料付着及び混合気の均質性の面と、インジェクタ駆動電流確保の面から、ある所定間隔以上を設定する。噴射間隔が狭すぎると1回噴射とほぼ同様の燃料噴霧状態となり、分割噴射の効果が得られずにピストン冠面、シリンダボアへの燃料付着を低減できない。また、インジェクタ駆動回路は、インジェクタを駆動する度に昇圧回路内の電圧が低下するため、元の電圧まで復帰する時間が必要であり、この昇圧復帰時間中は、次の燃料噴射を待つ必要がある。
ステップ604では、分割数Nの設定を行う。分割数Nはエンジン回転数、エンジン負荷状態パラメータにより決定する。さらに、潤滑油希釈率に応じて噴射回数を増やす設定とする。1燃焼サイクル中の燃料噴射回数を増すことで、筒内に噴射される燃料の到達距離が短縮され、シリンダボアへの燃料付着が低減される。噴射回数は耐久性等の面から少ないほうが望ましく、潤滑油希釈率が回復したら噴射回数を減少させる。
ステップ605では、カウンタnの初期化を行う。
ステップ606では、カウンタnが分割数Nよりも大きいか否かの判定を行い、
大きい場合(n=1〜Nまでの設定が完了)は処理を終了する。カウンタnが分割数N以下の場合はステップ607以降の処理を行う。
ステップ607では、各噴射の噴射パルス幅TI_n(n=1〜N)の算出を行う。ステップ607の詳細は図6に示す。
ステップ608では、分割多段噴射の各噴射の噴射タイミングの設定を行う。ステップ608の詳細は図7に示す。
ステップ609では、カウンタnのインクリメント処理を行い、ステップ605に戻る。このようにしてn=1〜Nまでの処理を繰り返し、各噴射パルス幅と各噴射タイミングを設定する。
図7を用いて、図6のステップ607(分割噴射の各噴射パルス幅)の詳細について説明する。
ステップ701では、分割される各噴射の基本噴射パルス幅TIBの算出を行なう。図6のステップ601で算出した合計噴射パルス幅TI_TOTALと、図6のステップ604で算出された分割数Nを用いて、TI_TOTAL÷Nの除算を実行して算出する。
ステップ702では、1サイクルにおける分割噴射のうち、1回目の噴射タイミングの設定か否かの判定を行う。n=1の場合、ステップ703に進み、1回目燃料噴射パルス幅TI1=TIBとして設定する。n≠1の場合(2回目以降の場合)、ステップ704に進み、n回目燃料噴射パルス幅TIn=TIBとして設定する。ここでは、複数回の噴射割合を等分割としているが、エンジンの運転状態に応じた分割割合としてもよい。
図8を用いて、図6のステップ608(噴射タイミング設定)の詳細について説明する。
ステップ801では、基本噴射タイミングITBを算出する。
図7のステップ701で算出した分割基本燃料噴射量TIBと、潤滑油温度TEOを入力として、図8に示すようなマップMITBを参照することによって、基本噴射タイミングITBを算出する。マップMITBは、潤滑油温度TEOによる燃料付着量、気化率の影響を考慮して設定する。
ステップ802では、1サイクルにおける分割噴射のうち、1回目の噴射タイミングの設定か否かの判定を行う。n=1の場合、ステップ803に進み、1回目の噴射タイミングIT1=ITBとして終了する。n≠1の場合(2回目以降の場合)、ステップ804に進み、n回目噴射開始可能角度ITnを算出する。前回IT_(n−1)に、分割後噴射パルス幅TI_(n−1)と図6のステップ603で算出した噴射間隔TI_INTを加算して、n回目噴射開始可能角度IT_nを算出する。
最終的な燃料噴射タイミングは、潤滑油希釈率に応じた補正を加える。潤滑油希釈率が進行している状態では、希釈率の進行を抑制させるために燃料噴射タイミングを早める、すなわち、よりピストンが上死点に近いタイミングで燃料を噴射させる。シリンダ壁面が露出している面積は少ないタイミングで燃料を噴射させたほうが、潤滑油希釈率を抑制できる。ただし、燃料噴射タイミングを早めすぎるとピストン冠面への燃料付着が増大するため、燃料噴射タイミングには制限を設ける。この制限値は、ピストン冠面温度に応じた値とし、温度が低いほど噴射タイミングを早める量が少なくなる設定とする。ここで、ピストン冠面温度はエンジン冷却水の温度等に基づいて算出した推定値であってよい。
また、潤滑油希釈率が著しく進行した場合は、内燃機関の吸入する空気量を抑制させる。抑制方法はスロットル制御や過給圧制御を用いて行う。空気量の減少により燃料噴射量を抑制し、シリンダボアへの燃料着を低減させる。
1 …筒内噴射エンジン
10 …ピストン
11 …ピストンリング(オイルリング)
12 …オイルパン
13 …コンロッド
14 …シリンダボア
101…エンジン制御ユニット
102…エアクリーナ
103…エアフロセンサ
104…電制スロットル弁
105…吸気管
106…燃焼室
107…スルットルセンサ
108…高圧燃料ポンプ
109…インジェクタ
110…点火コイル
111…点火プラグ
112…EGR管
113…EGR制御弁
114…EGR流量センサ
115…クランク軸
116…クランク角センサ
117…コモンレール
118…吸気温度センサ
119…吸気弁
120…カム軸
121…カム角センサ
202…水温センサ
203…空燃比センサ
204…燃圧センサ
205…油温センサ
206…高圧ポンプソレノイド
207…低圧ポンプ
208…可変バルブタイミングソレノイド

Claims (7)

  1. 燃焼室内へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁が配置されている内燃機関を制御する制御装置において、燃焼室内に噴射された燃料の混入による潤滑油希釈割合を潤滑油を用いた油圧デバイスの制御量変化に基づいて算出する手段と、1燃焼サイクル中に1回もしくは複数回の燃料噴射を実行する燃料噴射手段と、を備え、前記潤滑油希釈割合が高い場合は、前記希釈割合が低い場合と比較して、1回あたりの燃料噴射時間を短くする、または1燃焼サイクル中の燃料噴射回数を多くすることを特徴とする筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置。
  2. 燃焼室内へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁が配置されている内燃機関を制御する制御装置において、燃焼室内に噴射された燃料の混入による潤滑油希釈割合を吸入する空気量を調整する空気量調整デバイスの制御量変化に基づいて算出する手段と、1燃焼サイクル中に1回もしくは複数回の燃料噴射を実行する燃料噴射手段と、を備え、前記潤滑油希釈割合が高い場合は、前記希釈割合が低い場合と比較して、1回あたりの燃料噴射時間を短くする、または1燃焼サイクル中の燃料噴射回数を多くすることを特徴とする筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、前記潤滑油希釈割合が高い場合は、前記希釈割合が低い場合と比較して、吸気行程中の燃料噴射完了タイミングを早めることを特徴とする筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、前記潤滑油希釈割合が高い場合は、前記希釈割合が低い場合と比較して、吸気行程中の燃料噴射開始タイミングを早め、且つ燃料噴射開始タイミングは潤滑油温度によって制限することを特徴とする筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、燃料噴射弁に燃料を供給する高圧燃料ポンプを備え、前記潤滑油希釈割合が高い場合は、前記希釈割合が低い場合と比較して燃料噴射弁に供給する燃料圧力を高くすることを特徴とする筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、前記潤滑油希釈割合に応じた制御変化量を潤滑油温度に応じて補正し、潤滑油温度が低い場合、潤滑油温度が高い場合と比較して補正量を多くすることを特徴とする筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、前記潤滑油希釈割合が所定値を超えた場合、内燃機関が吸入する空気量を制限することにより燃料噴射量を減量させることを特徴とする筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置。
JP2013224877A 2013-10-30 2013-10-30 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6165590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224877A JP6165590B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224877A JP6165590B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086762A JP2015086762A (ja) 2015-05-07
JP6165590B2 true JP6165590B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53049819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224877A Expired - Fee Related JP6165590B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6165590B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849509B2 (ja) * 2017-04-03 2021-03-24 株式会社豊田中央研究所 エンジンシステム、エンジン運転方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758003B2 (ja) * 1997-08-11 2006-03-22 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃機関の制御装置
JP4525587B2 (ja) * 2005-12-22 2010-08-18 株式会社デンソー エンジンの制御装置
JP4918910B2 (ja) * 2007-11-16 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5482483B2 (ja) * 2010-06-14 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5581852B2 (ja) * 2010-06-29 2014-09-03 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015086762A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372728B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5396430B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
CN102278221B (zh) 缸内燃料喷射式内燃机的控制装置
KR100372472B1 (ko) 연료 펌프 제어 장치
JP3539302B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
RU2015152976A (ru) Способ (варианты) и система впрыска топлива с постоянным и переменным давлением
CN1934351A (zh) 用于内燃机的燃料喷射设备和燃料喷射控制方法
JP2008025502A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6935304B1 (en) Increasing the duration of peak combustion pressure in cylinders of a diesel engine using fuel injection control strategies
US20170096959A1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP5900150B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
US10907566B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6165590B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP4504957B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
WO2016189803A1 (ja) 内燃機関の高圧ポンプ制御装置
JP5703341B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2010138918A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP6610567B2 (ja) エンジン装置
JP5835117B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2015151977A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP2022053079A (ja) エンジン装置
JP2007071095A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の始動制御装置
JP6136999B2 (ja) 高圧ポンプ制御装置
JP2008121426A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6063793B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees