JP6164103B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6164103B2
JP6164103B2 JP2014012331A JP2014012331A JP6164103B2 JP 6164103 B2 JP6164103 B2 JP 6164103B2 JP 2014012331 A JP2014012331 A JP 2014012331A JP 2014012331 A JP2014012331 A JP 2014012331A JP 6164103 B2 JP6164103 B2 JP 6164103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
signal line
connection bump
insulating film
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014012331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141926A (ja
Inventor
川野 陽一
陽一 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014012331A priority Critical patent/JP6164103B2/ja
Priority to US14/566,784 priority patent/US9431362B2/en
Publication of JP2015141926A publication Critical patent/JP2015141926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164103B2 publication Critical patent/JP6164103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • H01L2224/05582Two-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13023Disposition the whole bump connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
近年、無線通信機器の伝送速度は増加の一途をたどっている。その一因として、従来の音声通話から、スマートフォンに代表される端末でWeb閲覧や音楽のダウンロードなどデータ通信が主流となっていることが挙げられる。将来的には、映画などの大容量動画を一瞬でダウンロードするようなアプリケーションの実現が期待される。
従来、約300MHz〜約3GHzのマイクロ波帯を使用した無線通信機器に備えられる半導体モジュールでは、例えば図6に示すように、例えばPCB(Printed Circuit Board)基板などの実装基板上に半導体チップをフェースアップで実装し、信号線やグランド(GND)などをワイヤで接続するワイヤボンディング実装が用いられてきた。
しかしながら、このようなチップ実装方法を例えば約30GHz以上のミリ波帯を使用した無線通信機器に備えられる半導体モジュールに適用しようとすると、ワイヤの長さに起因したインダクタンスによって高周波信号(RF信号)を伝送(伝達)することが困難であった。
このため、例えば約30GHz以上のミリ波帯を使用した無線通信機器に備えられる半導体モジュールでは、例えば図7に示すように、例えばPCB基板などの実装基板上に半導体チップを反転させてフェイスダウンで実装し、信号線やグランドなどをワイヤに比べて電気長の短いバンプ(ボールバンプ)で接続するフリップチップ実装が用いられてきた。例えば、約60GHz帯を利用した高速無線通信用半導体モジュール(高速無線通信チップ)や約77GHz帯を利用した自動車レーダ用半導体モジュール(自動車レーダチップ)などでは、バンプで接続するだけで高周波信号を問題なく伝送することができた。
特開2012−175438号公報
ところで、上述のように、無線通信機器の伝送速度は増加の一途をたどっているため、約300GHz以上のサブミリ波帯を使用した無線通信機器の実現が期待される。
つまり、約300GHz〜約3THzのサブミリ波帯は、これよりも低周波数帯域(例えば約10GHz以下の帯域)と比べて非常に広い周波数帯域が使用でき、その分、伝送速度を向上させることが可能である。このため、サブミリ波帯を使用した無線通信機器を実現することで、無線通信機器の伝送速度を向上させることが期待される。
この場合、約300GHz以上のサブミリ波帯を使用した無線通信機器に備えられる半導体モジュールに、上述のミリ波帯を使用した無線通信機器に備えられる半導体モジュールに適用されていたチップ実装方法を用いると、高周波信号を伝送することが困難であることがわかった。
つまり、約300GHz以上のサブミリ波帯を使用した無線通信機器に備えられる半導体モジュールでは、バンプの直径に起因したインダクタンス(例えば数10pH)が無視できなくなり、高周波信号を伝送することが困難になることがわかった。
例えば、このような半導体モジュールにおいて、例えば図8(A)、図8(B)に示すように、信号線と信号線及びグランドとグランドを、それぞれ、例えば直径50μm程度のバンプで接続する。なお、図8(A)に示すように、信号線と信号線、グランドとグランドは、同様に、バンプを介して接続されている。この場合、例えば図9の等価回路図に示すように、信号線同士及びグランド同士は、バンプに寄生したインダクタを介して接続されることになる。ここで、数百GHzにも達するサブミリ波帯では、わずかな寄生インダクタも、Z=ωL(ここでω=2πfである)で決まる高いインピーダンスを持つことになる。例えば、バンプに寄生したインダクタは、そのインダクタンスが約50pHであると、約300GHzの周波数では、約100Ωのインピーダンスを持つことになる。そして、周波数が高くなり、バンプのインダクタンスによるインピーダンスが大きくなると、バンプは回路的にショートとみなせなくなり、図10に示すように、信号が反射されたり、空間へ放射(電磁放射)されたりして、損失が大きくなってしまい、高周波信号を伝送するのが困難になる。このように、バンプに寄生したインダクタのインダクタンスが無視できなくなり、高周波信号を伝送することが困難になる。
そこで、信号線やグランドをバンプで接続する場合にバンプのインダクタンスによってインピーダンスが大きくなって損失が増大してしまうのを抑制し、高周波信号を確実に伝送できるようにしたい。
本半導体モジュールは、第1信号線と、第1グランドとを備える第1半導体チップと、第2信号線と、第2グランドとを備える実装基板又は第2半導体チップと、第1信号線と第2信号線とを接続する信号線接続バンプと、第1グランドと第2グランドとを接続する第1グランド接続バンプと、ターゲット周波数で信号線接続バンプによるインダクタンスと直列共振を起こすキャパシタンスを有する信号線側絶縁膜と、ターゲット周波数で第1グランド接続バンプによるインダクタンスと直列共振を起こすキャパシタンスを有するグランド側絶縁膜とを備える。
したがって、本半導体モジュールによれば、信号線やグランドをバンプで接続する場合にバンプのインダクタンスによってインピーダンスが大きくなって損失が増大してしまうのを抑制し、高周波信号を確実に伝送できるようになるという利点がある。
本実施形態にかかる半導体モジュールの構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかる半導体モジュールの接続部分の構成を示す模式的断面図である。 本実施形態にかかる半導体モジュールの等価回路を示す図である。 本実施形態にかかる半導体モジュールにおける信号伝送及び直流電流の流れについて説明するための模式図である。 本実施形態にかかる半導体モジュールによる効果を説明するための図である。 ワイヤボンディング実装された半導体モジュールを示す模式図である。 バンプのみでフリップチップ実装された半導体モジュールを示す模式図である。 (A)、(B)は、バンプのみでフリップチップ実装された半導体モジュールの構成を示す模式図であって、(A)は断面図であり、(B)は平面図である。 バンプのみでフリップチップ実装された半導体モジュールの等価回路を示す図である。 バンプのみでフリップチップ実装された半導体モジュールの課題を説明するための図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体モジュールについて、図1〜図5を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体モジュールは、約300GHz以上のサブミリ波帯(テラヘルツ波帯;超高周波数帯)、例えば約300GHz〜約3THzのサブミリ波帯(約100μm〜約10μmのテラヘルツ波帯)を使用した無線通信機器に備えられる半導体モジュールである。例えば、超高速近距離無線通信機器や数10Gb/s無線通信機器に用いることができる。なお、半導体モジュールを超高周波モジュールともいう。
そして、本半導体モジュールでは、例えばPCB基板などの実装基板上に半導体チップを反転させてフェイスダウンで実装し、信号線やグランドなどをバンプ(ボールバンプ;ボール状のバンプ)で接続するフリップチップ実装が用いられている。なお、半導体チップを超高周波用半導体チップともいう。
本実施形態では、半導体モジュールは、図1に示すように、第1信号線1と、第1グランド2とを備える第1半導体チップ3と、第2信号線11と、第2グランド12とを備える実装基板13とを備え、これらがバンプ20を介して接続されている。つまり、本半導体モジュールは、第1信号線1と第2信号線11とを接続する信号線接続バンプ20Aと、第1グランド2と第2グランド12とを接続する第1グランド接続バンプ20Bとを備える。なお、信号線1、11を信号線パターンともいう。また、グランド2、12をグランドパターンともいう。
ここでは、第1半導体チップ3は、その表面上に、信号線パターン1を挟んで両側にグランドパターン2を有するコプレーナ伝送線路を備える。つまり、第1半導体チップ3は、その表面上に、一方の側から、グランド2、信号線1、グランド2の順にパターンが設けられており、これらによってコプレーナ伝送線路[GND−Signal−GND(GSG)の伝送線路]が構成されている。このため、半導体チップ3を伝送線路チップともいう。
また、実装基板13は、その表面上に、信号線パターン11を挟んで両側にグランドパターン12を有するコプレーナ伝送線路を備える。つまり、実装基板13は、その表面上に、一方の側から、グランド12、信号線11、グランド12の順にパターンが設けられており、これらによってコプレーナ伝送線路[GND−Signal−GND(GSG)の伝送線路]が構成されている。このため、実装基板13を伝送線路基板ともいう。
なお、ここでは、第1半導体チップ3及び実装基板13の全面にコプレーナ伝送線路が設けられている場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、少なくとも第1半導体チップ3と実装基板13とのバンプ接続部分(インターフェース部分)がコプレーナ伝送線路になっていれば良く、それ以外の部分は例えばマイクロストリップ線路などの他の伝送線路になっていても良い。
そして、第1半導体チップ3に備えられるコプレーナ伝送線路の信号線パターン(第1信号線)1と、実装基板13に備えられるコプレーナ伝送線路の信号線パターン(第2信号線)11とが、信号線接続バンプ20Aを介して接続されている。また、第1半導体チップ3に備えられるコプレーナ伝送線路の信号線パターン1の両側に設けられたグランドパターン(第1グランド)2の信号線パターン1側の部分と、実装基板13に備えられるコプレーナ伝送線路の信号線パターン11の両側に設けられたグランドパターン(第2グランド)12の信号線パターン11側の部分とが、第1グランド接続バンプ20Bを介して接続されている。
特に、本半導体モジュールは、ターゲット周波数で信号線接続バンプ20Aによるインダクタンスと直列共振を起こすキャパシタンスを有する信号線側絶縁膜30Aと、ターゲット周波数で第1グランド接続バンプ20Bによるインダクタンスと直列共振を起こすキャパシタンスを有するグランド側絶縁膜30Bとを備える。
ここで、信号線接続バンプ20A及び第1グランド接続バンプ20Bは、等価回路ではインダクタであり、インダクタンスを有する。また、信号線側絶縁膜30A及びグランド側絶縁膜30Bは、等価回路ではキャパシタ(容量)であり、キャパシタンスを有する。
そして、信号線側絶縁膜30Aに寄生するキャパシタのキャパシタンスの値が、ターゲット周波数で信号線接続バンプ20Aに寄生するインダクタのインダクタンスと直列共振を起こすように設定されている。
つまり、ターゲット周波数(伝送される高周波信号の周波数)が、共振周波数(fLC=1/2π√LC)に一致するように、信号線側絶縁膜30Aに寄生するキャパシタのキャパシタンスの値を設定する。これにより、直列共振(LC直列共振)によって第1信号線1と第2信号線11とのインターフェース部分がRF的にショートとなる。つまり、信号線接続バンプ20Aに寄生するインダクタのインピーダンス(誘導性インピーダンス;誘導性リアクタンス)Z=ωL(ここでω=2πfである)が、信号線側絶縁膜30Aに寄生するキャパシタのインピーダンス(容量性インピーダンス;容量性リアクタンス)Z=1/ωC(ここでω=2πfである)によってキャンセルされ、第1信号線1と第2信号線11とのインターフェース部分がRF的にショートとなる。
また、グランド側絶縁膜30Bに寄生するキャパシタのキャパシタンスの値が、ターゲット周波数で第1グランド接続バンプ20Bに寄生するインダクタのインダクタンスと直列共振を起こすように設定されている。
つまり、ターゲット周波数(伝送される高周波信号の周波数)が、共振周波数(fLC=1/2π√LC)に一致するように、グランド側絶縁膜30Bに寄生するキャパシタのキャパシタンスの値を設定する。これにより、直列共振(LC直列共振)によって第1グランド2と第2グランド12とのインターフェース部分がRF的にショートとなる。つまり、第1グランド接続バンプ20Bに寄生するインダクタのインピーダンス(誘導性インピーダンス;誘導性リアクタンス)Z=ωL(ここでω=2πfである)が、グランド側絶縁膜30Bに寄生するキャパシタのインピーダンス(容量性インピーダンス;容量性リアクタンス)Z=1/ωC(ここでω=2πfである)によってキャンセルされ、第1グランド2と第2グランド12とのインターフェース部分がRF的にショートとなる。
ここでは、信号線側絶縁膜30Aは、絶縁薄膜であり、信号線接続バンプ20Aが設けられる第1半導体チップ3のパッドの内部に設けられている。ここでは、第1半導体チップ3は、その表面に、信号線1となる信号線メタル(金属膜)が設けられており、この信号線メタル上であって、実装基板13上の信号線11に信号線接続バンプ20Aを介して接続する部分に、絶縁膜30A(誘電体膜;信号線側絶縁膜)、メタル(金属膜;パッドメタル)が順に積層されたパッドが設けられている。つまり、信号線接続バンプ20Aが設けられる第1半導体チップ3のパッドは、メタル、絶縁膜、メタルが順に積層されたMIM(Metal-Insulator-Metal)構造になっており、キャパシタ(容量)を構成している。つまり、信号線接続バンプ20Aが設けられる第1半導体チップ3のパッドはキャパシタを含んでいる。この場合、信号線側絶縁膜30Aの面積によって、信号線側絶縁膜30Aに寄生するキャパシタのキャパシタンスの値(容量値)を設定することができる。
また、グランド側絶縁膜30Bは、絶縁薄膜であり、第1グランド接続バンプ20Bが設けられる第1半導体チップ3のパッドの内部に設けられている。ここでは、図2に示すように、第1半導体チップ3は、その表面に、グランド2となるグランドメタル(金属膜)が設けられており、このグランドメタル2上であって、実装基板13上のグランド12に第1グランド接続バンプ20Bを介して接続する部分に、絶縁膜30B(誘電体膜;グランド側絶縁膜)、メタル40(金属膜;パッドメタル)が順に積層されたパッド50が設けられている。つまり、第1グランド接続バンプ20Bが設けられる第1半導体チップ3のパッド50は、メタル2、絶縁膜30B、メタル40が順に積層されたMIM構造になっており、キャパシタ(容量)を構成している。つまり、第1グランド接続バンプ20Bが設けられる第1半導体チップ3のパッド50はキャパシタを含んでいる。この場合、グランド側絶縁膜30Bの面積によって、グランド側絶縁膜30Bに寄生するキャパシタのキャパシタンスの値(容量値)を設定することができる。
このように、第1半導体チップ3のパッドの内部に信号線側絶縁膜30A及びグランド側絶縁膜30Bを設けることで、これらを実装基板13側に設ける場合と比較して、高い作製精度でキャパシタを構成する絶縁膜30A,30Bを設けることが可能となる。
このため、本半導体モジュールでは、第1半導体チップ3の第1信号線1と実装基板13の第2信号線11とが、信号線接続バンプ20A及び信号線側絶縁膜30Aを介して、電気的に接続されていることになる。そして、信号線接続バンプ20A及び信号線側絶縁膜30Aは、第1半導体チップ3の第1信号線1と実装基板13の第2信号線11との間で直列に接続されていることになる。
つまり、図3の等価回路図に示すように、第1半導体チップ3の第1信号線1と実装基板13の第2信号線11とが、信号線接続バンプ20Aによるインダクタ及び信号線側絶縁膜30Aによるキャパシタを介して、電気的に接続されていることになる。そして、信号線接続バンプ20Aによるインダクタ及び信号線側絶縁膜30Aによるキャパシタは、第1半導体チップ3の第1信号線1と実装基板13の第2信号線11との間で直列に接続されていることになる。このようにして、第1半導体チップ3の第1信号線1と実装基板13の第2信号線11との接続部分に、インダクタLとキャパシタCの直列共振回路(LC直列共振回路;信号線側直列共振回路)が設けられていることになる。つまり、フリップチップ実装に用いられるバンプ20Aによって形成されるインダクタLに、信号線接続バンプ20Aが設けられる第1半導体チップ3のバッドの内部に設けられた信号線側絶縁膜30Aによって形成されるキャパシタCが直列に接続されて、直列共振回路が形成されることになる。
同様に、本半導体モジュールでは、第1半導体チップ3の第1グランド2と実装基板13の第2グランド12とが、第1グランド接続バンプ20B及びグランド側絶縁膜30Bを介して、電気的に接続されていることになる。そして、第1グランド接続バンプ20B及びグランド側絶縁膜30Bは、第1半導体チップ3の第1グランド2と実装基板13の第2グランド12との間で直列に接続されていることになる。
つまり、図3の等価回路図に示すように、第1半導体チップ3の第1グランド2と実装基板13の第2グランド12とが、第1グランド接続バンプ20Bによるインダクタ及びグランド側絶縁膜30Bによるキャパシタを介して、電気的に接続されていることになる。そして、第1グランド接続バンプ20Bによるインダクタ及びグランド側絶縁膜30Bによるキャパシタは、第1半導体チップ3の第1グランド2と実装基板13の第2グランド12との間で直列に接続されていることになる。このようにして、第1半導体チップ3の第1グランド2と実装基板13の第2グランド12との接続部分に、インダクタLとキャパシタCの直列共振回路(LC直列共振回路;グランド側直列共振回路)が設けられていることになる。つまり、フリップチップ実装に用いられるバンプ20Bによって形成されるインダクタLに、第1グランド接続バンプ20Bが設けられる第1半導体チップ3のバッドの内部に設けられたグランド側絶縁膜30Bによって形成されるキャパシタCが直列に接続されて、直列共振回路が形成されることになる。
このように、信号線同士やグランド同士をバンプ20で接続するフリップチップ実装によって両者間のインターフェースをとる場合に、接続部分(接続回路;接続パターン)の構成を工夫することで、約300GHz以上のサブミリ波帯の高周波信号の伝送が可能となる。つまり、信号線同士やグランド同士をバンプ20で接続する場合に、キャパシタンスを有する絶縁膜30A,30Bを意図的に付加することによって、直列共振回路を構成して、バンプ20に寄生するインダクタンスの影響を取り除くことで、バンプ20のインダクタンスによってインピーダンスが大きくなって損失が増大してしまうのを抑制し、半導体チップ3と実装基板13との間で約300GHz以上のサブミリ波帯の高周波信号を損失なく確実に伝送できるようになる。このような半導体モジュールを備えるものとすることで、約300GHz以上のサブミリ波帯を使用した無線通信機器を実現することが可能となり、無線通信機器の伝送速度を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態では、信号線側絶縁膜30Aを、信号線接続バンプ20Aが設けられる第1半導体チップ3のパッドの内部に設け、グランド側絶縁膜30Bを、第1グランド接続バンプ20Bが設けられる第1半導体チップ3のパッドの内部に設けているが、これに限られるものではない。例えば、信号線側絶縁膜30Aは、信号線接続バンプ20Aが設けられる実装基板13のパッドの内部に設けても良いし、信号線接続バンプ20Aが設けられる第1半導体チップ3及び実装基板13のパッドの内部に設けても良い。このように、信号線側絶縁膜30Aは、信号線接続バンプ20Aが設けられる第1半導体チップ3又は実装基板13のパッドの内部に設ければ良い。また、グランド側絶縁膜30Bは、第1グランド接続バンプ20Bが設けられる実装基板13のパッドの内部に設けても良いし、第1グランド接続バンプ20Bが設けられる第1半導体チップ3及び実装基板13のパッドの内部に設けても良い。このように、グランド側絶縁膜30Bは、第1グランド接続バンプ20Bが設けられる第1半導体チップ3又は実装基板13のパッドの内部に設ければ良い。
また、本実施形態では、実装基板13上に半導体チップ3を、バンプ20を用いて、フリップチップ実装する場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、第1半導体チップ上に第2半導体チップを、バンプを用いて、フリップチップ実装する場合であっても同様である。この場合、半導体モジュールは、上述の第2信号線と、第2グランドとを備える実装基板に代えて、第2信号線と、第2グランドとを備える第2半導体チップを備えるものとなる。また、信号線側絶縁膜は、信号線接続バンプが設けられる第1半導体チップのパッドの内部に設けても良いし、信号線接続バンプが設けられる第2半導体チップのパッドの内部に設けても良いし、信号線接続バンプが設けられる第1半導体チップ及び第2半導体チップのパッドの内部に設けても良い。このように、信号線側絶縁膜は、信号線接続バンプが設けられる第1半導体チップ又は第2半導体チップのパッドの内部に設ければ良い。また、グランド側絶縁膜は、第1グランド接続バンプが設けられる第1半導体チップのパッドの内部に設けても良いし、第1グランド接続バンプが設けられる第2半導体チップのパッドの内部に設けても良いし、第1グランド接続バンプが設けられる第1半導体チップ及び第2半導体チップのパッドの内部に設けても良い。このように、グランド側絶縁膜は、第1グランド接続バンプが設けられる第1半導体チップ又は第2半導体チップのパッドの内部に設ければ良い。なお、第1及び第2半導体チップを超高周波用半導体チップともいう。
ところで、上述のように、第1半導体チップ3の第1グランド2と実装基板13の第2グランド12とを接続する部分(ここでは第1グランド接続バンプ20Bが設けられる第1半導体チップ3のパッドの内部)にキャパシタを構成するグランド側絶縁膜30Bが設けられていると、グランド同士の接続がDC的に完全にオープンとなってしまう。
この場合、例えば静電気などによってグランド側絶縁膜30Bの両側に高電圧がかかってしまうおそれがあり、これにより、グランド側絶縁膜30Bが破壊されてしまうおそれがある。また、例えば、第1半導体チップ上に第2半導体チップを、バンプを用いて、フリップチップ実装するような場合であって、第1及び第2半導体チップが例えば増幅器のような電圧を印加する回路を備える場合は、チップ間でグランドが分離されてしまうと、各チップのための電圧レファレンスがなくなるため、正しい電圧を印加できないことになる。つまり、例えば、特定の周波数のみを通すフィルタ回路のようなものであればグランド同士の接続がDC的にオープンであっても信号伝送は可能であるが、第1及び第2半導体チップが例えば増幅器のような電圧を印加する回路を備える場合は、グランド同士の接続がDC的にオープンとなってしまうと信号伝送ができなくなるおそれがある。
そこで、本実施形態では、図1に示すように、第1半導体チップ3の第1グランド2と実装基板13の第2グランド12とを接続し、かつ、信号波長(伝送される信号の波長;伝送信号の波長)λの1/4の長さを有するλ/4線路を介して第1グランド接続バンプ20Bに接続された第2グランド接続バンプ20Cをさらに備える。
つまり、第1半導体チップ3の第1グランド2と実装基板13の第2グランド12を、第1グランド接続バンプ20Bで接続し、さらに、これに並列に第2グランド接続バンプ20Cで接続している。
ここでは、第2グランド接続バンプ20Cは、第1グランド接続バンプ20Bよりも信号線接続バンプ20Aから離れた位置に設けられている。つまり、信号線接続バンプ20Aの近傍に第1グランド接続バンプ20Bが設けられており、第1グランド接続バンプ20Bよりも信号線接続バンプ20Aから離れた位置に第2グランド接続バンプ20Cが設けられている。
本実施形態では、上述のように、第1半導体チップ3及び実装基板13は、それぞれ、信号線を挟んで両側にグランド2,12を有するコプレーナ伝送線路を備えるものとなっている。つまり、第1半導体チップ3及び実装基板13は、それぞれ、一方の側から、グランド2,12、信号線1,11、グランド2,12の順に設けられており、これらによってコプレーナ伝送線路が構成されている。
このため、信号線同士を接続する信号線接続バンプ20Aが中央に位置し、その近傍の両側にグランド同士を信号線の近傍で接続する第1グランド接続バンプ20Bが位置し、その外側にグランド同士を信号線から離れた位置で接続する第2グランド接続バンプ20Cが位置することになる。つまり、一方の側から、第2グランド接続バンプ20C、第1グランド接続バンプ20B、信号線接続バンプ20A、第1グランド接続バンプ20B、第2グランド接続バンプ20Cの順に設けられている。
また、本実施形態では、上述のように、信号線接続バンプ20Aが設けられる第1半導体チップ3のパッドの内部にキャパシタを構成する絶縁膜(信号線側絶縁膜)30Aが設けられており、第1グランド接続バンプ20Bが設けられる第1半導体チップ3のパッドの内部にキャパシタを構成する絶縁膜(グランド側絶縁膜)30Bが設けられている。一方、第2グランド接続バンプ20Cが設けられる第1半導体チップ3のパッドの内部には絶縁膜は設けられていない。つまり、第2グランド接続バンプ20Cが設けられる第1半導体チップ3のパッドは、図2に示すように、グランドメタル2上にメタル60を積層した構造になっており、絶縁膜は設けられていない。このため、第2グランド接続バンプ20Cが設けられる第1半導体チップ3のパッドはキャパシタを含んでいない。
このため、第1半導体チップ3は、一方の側から、内部に絶縁膜が設けられていないパッド、内部に絶縁膜(グランド側絶縁膜)30Bが設けられているパッド、内部に絶縁膜(信号線側絶縁膜)30Aが設けられているパッド、内部に絶縁膜(グランド側絶縁膜)30Bが設けられているパッド、内部に絶縁膜が設けられていないパッドが順に設けられている。つまり、第1半導体チップ3は、一方の側から、キャパシタを含まないグランドパッド、キャパシタを含むグランドパッド、キャパシタを含む信号線パッド、キャパシタを含むグランドパッド、キャパシタを含まないグランドパッドが順に設けられている。
また、図1に示すように、第1グランド接続バンプ20Bと第2グランド接続バンプ20Cとは、λ/4線路70で接続されている。つまり、第1グランド接続バンプ20Bと第2グランド接続バンプ20Cとは、これらの間の電気長が伝送信号の波長の1/4になるように分離されている。なお、λ/4線路70は、伝送信号の波長の1/4倍の長さを有するものとすれば良い。つまり、第1グランド接続バンプ20Bと第2グランド接続バンプ20Cは、これらの間の電気長が伝送信号の波長の1/4倍になるように分離されていれば良い。
そして、第1グランド接続バンプ20Bで接続される部分には、上述のように、キャパシタを構成するグランド側絶縁膜30Bが設けられているのに対し、第2グランド接続バンプ20Cで接続される部分には、キャパシタを構成する絶縁膜は設けられていない。
このため、第1グランド接続バンプ20B及びグランド側絶縁膜30Bによって構成されるグランド側直列共振回路に、先端が第2グランド接続バンプ20Cに接続されてショートになっているλ/4線路70によって構成されるショートスタブが接続されていることになる。この場合、等価回路は、図3に示すようになり、第1半導体チップ3の第1グランド2と実装基板13の第2グランド12の間に接続されたグランド側直列共振回路に並列にλ/4線路70が接続されていることになる。
この場合、第1半導体チップ3の第1グランド2と実装基板13の第2グランド12は、第1グランド接続バンプ20B及びグランド側絶縁膜30B(直列共振回路)を介して、RF的にショートとなり、DC的にオープンとなるように接続されるとともに、第1グランド接続バンプ20Bにλ/4線路70で接続された第2グランド接続バンプ20Cを介して、DC的にショートとなり、RF的にオープンとなるように接続されることになる。
これにより、図4に示すように、第1半導体チップ3と実装基板13との間で、約300GHz以上のサブミリ波帯の高周波信号は、信号線接続バンプ20A及びこれの近傍の第1グランド接続バンプ20Bを介して伝搬(伝送)される一方、直流電流や周波数の低い信号(低周波信号)は、第1グランド接続バンプ20Bの外側にλ/4線路70を介して接続されている第2グランド接続バンプ20Cを介して伝搬されることになる。
このようにして、第2グランド接続バンプ20Cを介して直流電流が流れるようにすることで、例えば静電気などによって第1半導体チップ3の第1グランド2と実装基板13の第2グランド12との間に設けられたグランド側絶縁膜30Bの両側に高電圧(高DC電圧)がかかってしまうのを防止することができる。これにより、グランド側絶縁膜30Bが破壊されてしまうのを防止することが可能となる。また、例えば、第1半導体チップ上に第2半導体チップを、バンプを用いて、フリップチップ実装するような場合であって、第1及び第2半導体チップが例えば増幅器のような電圧を印加する回路を備える場合に、チップ間でグランドが分離されないようにすることができ、各チップのための電圧レファレンスを確保でき、正しい電圧を印加できることになる。つまり、第1及び第2半導体チップが例えば増幅器のような電圧を印加する回路を備える場合に、グランド同士の接続がDC的にオープンにならないようにすることができ、確実な信号伝送が可能となる。
本実施形態では、図1に示すように、λ/4線路70は、第1半導体チップ3の第1グランド2の円形状に除去された部分の周方向の長さをλ/4とすることによって形成されている。つまり、第1半導体チップ3の第1グランド2を構成するグランドパターンにλ/4線路70を形成すべく、グランドパターン(グランドメタル)を円形状に除去し、その円周長がλ/4となるようにして、λ/4線路70を形成している。このように、λ/4線路70を形成するためのパターンを円形状にすることで、高周波信号に損失が生じるのを抑制し、良好な高周波特性が得られるようにしている。つまり、例えば、λ/4線路70を形成するためのパターンを細長いスリット形状にすると、スリットを介して高周波信号(RF信号)が空間放射されてしまい、損失が生じてしまうことになる。このため、λ/4線路70を形成するためのパターンを円形状にすることで、空間放射を抑制し、損失が生じるのを抑制して、良好な高周波特性が得られるようにしている。
なお、空間放射を抑制し、損失が生じるのを抑制して、良好な高周波特性が得られるようにするためには、λ/4線路70を形成するためのパターンをスリット形状以外の形状にすれば良いため、円形状に限られるものではなく、例えば多角形状であっても良い。つまり、λ/4線路は、第1半導体チップの第1グランドの多角形状に除去された部分の周方向の長さをλ/4とすることによって形成されていても良い。
また、ここでは、λ/4線路70を第1半導体チップ3の第1グランド2に設けているが、これに限られるものではなく、実装基板13の第2グランド12、あるいは、第2半導体チップの第2グランドに設けても良い。つまり、λ/4線路は、第1グランド又は第2グランドの円形状又は多角形状に除去された部分の周方向の長さをλ/4とすることによって形成されていれば良い。
したがって、本実施形態にかかる半導体モジュールによれば、信号線1,11やグランド1,12をバンプ20で接続する場合にバンプ10のインダクタンスによってインピーダンスが大きくなって損失が増大してしまうのを抑制し、高周波信号を確実に伝送できるようになるという利点がある。
ここで、図5は、上述の実施形態のように構成された半導体モジュールの通過損失(インターフェース部における伝搬損失)を、周波数に対してプロットしたものである。なお、図5では、縦軸が通過損失であり、横軸が周波数である。また、上述の実施形態のように構成された半導体モジュールの通過損失を周波数に対してプロットしたものを、実線Aで示している。また、図5では、比較のために、絶縁膜を設けずにバンプのみでフリップチップ接続した半導体モジュールの通過損失も、周波数に対してプロットしている。また、絶縁膜を設けずにバンプのみでフリップチップ接続した半導体モジュールの通過損失を周波数に対してプロットしたものを、実線Bで示している。
図5中、実線Bで示すように、絶縁膜を設けずにバンプのみでフリップチップ接続した半導体モジュールでは、周波数が高くなるにつれて、通過損失が単調に増大していくことがわかる。そして、ターゲット周波数である約300GHzのサブミリ波帯の高周波信号の通過損失は約3dBである。これに対し、図5中、実線Aで示すように、上述の実施形態のように構成された半導体モジュールでは、ターゲット周波数である約300GHzのサブミリ波帯の高周波信号の通過損失はほぼゼロである。
このように、絶縁膜を設けずにバンプのみでフリップチップ接続した半導体モジュールに対し、上述の実施形態のように構成された半導体モジュールとすることで、通過損失が約3dB改善することがわかる。これは信号強度にして2倍改善することを意味する。これにより、上述の実施形態のように構成された半導体モジュールとすることで、ターゲット周波数である約300GHzのサブミリ波帯の高周波信号を損失なく伝送できるようになる。
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の実施形態及び変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
第1信号線と、第1グランドとを備える第1半導体チップと、
第2信号線と、第2グランドとを備える実装基板又は第2半導体チップと、
前記第1信号線と前記第2信号線とを接続する信号線接続バンプと、
前記第1グランドと前記第2グランドとを接続する第1グランド接続バンプと、
ターゲット周波数で前記信号線接続バンプによるインダクタンスと直列共振を起こすキャパシタンスを有する信号線側絶縁膜と、
ターゲット周波数で前記第1グランド接続バンプによるインダクタンスと直列共振を起こすキャパシタンスを有するグランド側絶縁膜とを備えることを特徴とする半導体モジュール。
(付記2)
前記信号線側絶縁膜は、前記信号線接続バンプが設けられる前記第1半導体チップのパッドの内部に設けられており、
前記グランド側絶縁膜は、前記第1グランド接続バンプが設けられる前記第1半導体チップのパッドの内部に設けられていることを特徴とする、付記1に記載の半導体モジュール。
(付記3)
前記信号線側絶縁膜は、前記信号線接続バンプが設けられる前記実装基板のパッドの内部に設けられており、
前記グランド側絶縁膜は、前記第1グランド接続バンプが設けられる前記実装基板のパッドの内部に設けられていることを特徴とする、付記1又は2に記載の半導体モジュール。
(付記4)
前記信号線側絶縁膜は、前記信号線接続バンプが設けられる前記第2半導体チップのパッドの内部に設けられており、
前記グランド側絶縁膜は、前記第1グランド接続バンプが設けられる前記第2半導体チップのパッドの内部に設けられていることを特徴とする、付記1又は2に記載の半導体モジュール。
(付記5)
前記第1グランドと前記第2グランドとを接続し、かつ、信号波長λの1/4の長さを有するλ/4線路を介して前記第1グランド接続バンプに接続された第2グランド接続バンプをさらに備えることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
(付記6)
前記λ/4線路は、前記第1グランド又は前記第2グランドの円形状又は多角形状に除去された部分の周方向の長さをλ/4とすることによって形成されていることを特徴とする、付記5に記載の半導体モジュール。
(付記7)
前記第2グランド接続バンプは、前記第1グランド接続バンプよりも前記信号線接続バンプから離れた位置に設けられていることを特徴とする、付記5又は6に記載の半導体モジュール。
1 第1信号線
2 第1グランド
3 第1半導体チップ
11 第2信号線
12 第2グランド
13 実装基板
20 バンプ
20A 信号線接続バンプ
20B 第1グランド接続バンプ
20C 第2グランド接続バンプ
30A 信号線側絶縁膜
30B グランド側絶縁膜
40 メタル
50 パッド
60 メタル
70 λ/4線路

Claims (4)

  1. 第1信号線と、第1グランドとを備える第1半導体チップと、
    第2信号線と、第2グランドとを備える実装基板又は第2半導体チップと、
    前記第1信号線と前記第2信号線とを接続する信号線接続バンプと、
    前記第1グランドと前記第2グランドとを接続する第1グランド接続バンプと、
    ターゲット周波数で前記信号線接続バンプによるインダクタンスと直列共振を起こすキャパシタンスを有する信号線側絶縁膜と、
    ターゲット周波数で前記第1グランド接続バンプによるインダクタンスと直列共振を起こすキャパシタンスを有するグランド側絶縁膜とを備えることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記信号線側絶縁膜は、前記信号線接続バンプが設けられる前記第1半導体チップのパッドの内部に設けられており、
    前記グランド側絶縁膜は、前記第1グランド接続バンプが設けられる前記第1半導体チップのパッドの内部に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1グランドと前記第2グランドとを接続し、かつ、信号波長λの1/4の長さを有するλ/4線路を介して前記第1グランド接続バンプに接続された第2グランド接続バンプをさらに備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記λ/4線路は、前記第1グランド又は前記第2グランドの円形状又は多角形状に除去された部分の周方向の長さをλ/4とすることによって形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の半導体モジュール。
JP2014012331A 2014-01-27 2014-01-27 半導体モジュール Active JP6164103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012331A JP6164103B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体モジュール
US14/566,784 US9431362B2 (en) 2014-01-27 2014-12-11 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012331A JP6164103B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141926A JP2015141926A (ja) 2015-08-03
JP6164103B2 true JP6164103B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53679749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012331A Active JP6164103B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9431362B2 (ja)
JP (1) JP6164103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060450B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-26 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シート、その製造方法および配線回路基板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847306B2 (en) * 2016-03-16 2017-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit board having a ground layer including a plurality of polygonal openings
CN113169137B (zh) 2018-12-12 2024-02-13 罗姆股份有限公司 太赫兹装置以及太赫兹装置的制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248903A (en) * 1992-09-18 1993-09-28 Lsi Logic Corporation Composite bond pads for semiconductor devices
JPH0936617A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高周波モジュール
JP2001135773A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Sony Corp 電子回路装置および実装基板
JP2001284992A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Toshiba Corp 高周波増幅器及び高周波半導体装置
JP4605887B2 (ja) * 2000-10-30 2011-01-05 京セラ株式会社 実装用配線基板および半導体装置の実装構造
JP2003078310A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Murata Mfg Co Ltd 高周波用線路変換器、部品、モジュールおよび通信装置
JP2004200452A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Toppan Printing Co Ltd Bga基板
JP2012175438A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd ノッチフィルタ
JP5447603B2 (ja) * 2011-08-27 2014-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置
KR101729179B1 (ko) * 2012-11-26 2017-05-11 한국전자통신연구원 광송수신용 인쇄회로기판들의 배선 연결 구조 및 그를 구비한 광송수신 모듈

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060450B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-26 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シート、その製造方法および配線回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150214174A1 (en) 2015-07-30
JP2015141926A (ja) 2015-08-03
US9431362B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561931B2 (ja) アンテナ装置および無線icデバイス
US9728837B2 (en) Method and apparatus for tuning a resonant circuit using a laser
JP5170306B2 (ja) 信号伝達用通信体及びカプラ
KR20180132932A (ko) 동조가능한 전자기 커플러 및 이를 사용하는 모듈들 및 디바이스들
JP5994500B2 (ja) 結合度調整素子、アンテナ装置および無線通信装置
TWI663785B (zh) 電子裝置、射頻裝置及其訊號傳輸構件
JP6164103B2 (ja) 半導体モジュール
JP6299301B2 (ja) 半導体光変調装置
JP2005198073A (ja) 弾性表面波装置
JP5637150B2 (ja) 積層型バンドパスフィルタ
JP5402887B2 (ja) 高周波増幅器
JP2005198241A (ja) フィルタ回路
JP5506719B2 (ja) フィルタ回路
Hu et al. Design of a compact chip filter with two transmission zeros using 0.35 μm GaAs HBT
JP2013192178A (ja) 伝送線路及び電子部品
JPWO2016006676A1 (ja) 高周波モジュール
JP5978652B2 (ja) 入力または出力回路および受信または送信回路
TWI789073B (zh) 射頻積體電路
US10840575B2 (en) Band pass filter including microstrip transmission line
US8508317B2 (en) Broadband coupling filter
US11139793B2 (en) Diplexer
US11171083B2 (en) Semiconductor device
KR101304316B1 (ko) 본딩 와이어 임피던스 정합회로
JP4329702B2 (ja) 高周波デバイス装置
JP2012099609A (ja) 高周波半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150