JP6163993B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6163993B2
JP6163993B2 JP2013192348A JP2013192348A JP6163993B2 JP 6163993 B2 JP6163993 B2 JP 6163993B2 JP 2013192348 A JP2013192348 A JP 2013192348A JP 2013192348 A JP2013192348 A JP 2013192348A JP 6163993 B2 JP6163993 B2 JP 6163993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable arm
movable
display device
slider
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013192348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060310A (ja
Inventor
明 齋藤
明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013192348A priority Critical patent/JP6163993B2/ja
Priority to US14/457,757 priority patent/US9524002B2/en
Publication of JP2015060310A publication Critical patent/JP2015060310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163993B2 publication Critical patent/JP6163993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • F16M11/105Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis the horizontal axis being the roll axis, e.g. for creating a landscape-portrait rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2021Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/041Balancing means for balancing rotational movement of the head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/044Balancing means for balancing rotational movement of the undercarriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/06Arms
    • F16M2200/063Parallelogram arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本願が開示する技術は、電子機器に関する。
ブラケットに回動可能に支持された可動アームと、可動アームに回動可能に支持された表示パネルと、可動アームの回動に伴って可動アームとは逆向きに表示パネルを回動させる歯付ベルトとを備えた電子機器が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平11−95866号公報
しかしながら、前述した歯付ベルトは、可動アームの回動軸と表示パネルの回動軸とにギアを介して掛け渡される。そのため、ギアの径が大きくなると、歯付ベルトの設置スペースが広くなり、可動アームの周辺部が大型化する可能性がある。
本願が開示する技術は、一つの側面として、可動アームの周辺部を小型化することができる電子機器を得ることを目的とする。
本願が開示する技術では、電子機器は、固定体に対して回動する可動アームと、可動アームに対して回動する可動装置と、可動アームに沿って配置されたスライダを有するリンク機構とを備えている。リンク機構は、可動装置の回動に伴ってスライダを可動アームに沿って移動し、該可動アームを可動装置とは逆向きに回動させる。
本願が開示する技術によれば、一つの側面として、可動アームの周辺部を小型化することができる。
図1は、第1実施形態に係る電子機器を斜め前側から見た斜視図である。 図2は、図1に示される電子機器を斜め後側から見た斜視図である。 図3は、図1に示される電子機器を幅方向の外側から見た側面図である。 図4は、図1に示されるスタンドアームを斜め上側から見た分解斜視図である。 図5は、図4に示される下側ヒンジ部を斜め上側から見た分解斜視図である。 図6は、図4に示される下側ヒンジ部を電子機器の幅方向の外側から見た側面図である。 図7は、図4に示される上側ヒンジ部を斜め上側から見た分解斜視図である。 図8は、図4に示される上側ヒンジ部を電子機器の幅方向の外側から見た側面図である。 図9は、図4に示される上側ヒンジ部を電子機器の幅方向の内側から見た側面図である。 図10は、図4に示される可動アーム及びリンク機構を電子機器の幅方向の外側から見た側面図である。 図11は、図1に示される電子機器を幅方向の外側から見た側面図である。 図12は、図4に示される可動アーム及びリンク機構を電子機器の幅方向の外側から見た側面図である。 図13は、比較例に係る平行リンクを示す模式図である。 図14は、スライダ、第2連結リンク、及び固定リンクを示す図12の拡大図である。 図15は、第2実施形態に係るベースプレート及び外側ブラケットを斜め上側から見た分解斜視図である。 図16は、図15に示されるベースプレート及び外側ブラケットを後側から見た背面図である。 図17Aは、図16に示されるベースプレート及び外側ブラケットを示す平断面図である。 図17Bは、図17Aの一部拡大図である。 図18は、図16の一部拡大図である。 図19は、図1に示される表示装置を背面側から見た背面図である。
以下、図面を参照しながら、本願が開示する技術の実施形態について説明する。なお、各図において適宜示される矢印Xは、電子機器の前後方向の前側を示している。また、矢印Yは、電子機器の幅方向の外側を示している。さらに、矢印Zは、電子機器の上下方向の上側を示している。
先ず、第1実施形態について説明する。
(電子機器)
図1及び図2に示されるように、本実施形態に係る電子機器10は、本体装置12と、表示装置20と、スタンドアーム30(図2参照)とを備えている。この電子機器10は、本体装置12にスタンドアーム30を介して表示装置20を一体化した表示装置一体型のパーソナルコンピュータとされている。なお、本体装置12は、固定体の一例である。また、表示装置20は、可動装置の一例である。
本体装置12は、CPU等の電子部品が実装された基板等を収容する筐体14を有している。筐体14は、薄型の箱状に形成されており、長手方向を電子機器10の幅方向(矢印Y方向)として配置されている。この本体装置12は、例えば、机等の天板16の設置面16Aに設置される。
本体装置12には、スタンドアーム30を介して表示装置20が取り付けられている。表示装置20は、タッチパネル22と、タッチパネル22の背面を覆うバックカバー24とを有している。タッチパネル22の前面は、タッチ操作用の画像等を表示する表示面22Aとされている。なお、本実施形態では、表示装置20が表示面22Aの外周部に段差がないフルフラット型とされている。
バックカバー24の下端部には、表示装置20を支持する一対の支持部26が設けられている。一対の支持部26は、バックカバー24の下端部における両側から下方へ突出しており、設置面16Aに対して表示装置20を支持している。図2に示されるように、一対の支持部26の先端部(下端部)には、例えばゴム等で形成された滑り止め部材28が設けられている。
図3に示されるように、表示装置20の背面側には、スタンドアーム30が配置されている。スタンドアーム30は、軸方向を電子機器10の幅方向とした下側回動軸52を中心として、本体装置12の後端部に回動可能に支持されている。つまり、スタンドアーム30は、本体装置12に対して電子機器10の前後方向に回動(揺動)可能とされている。このスタンドアーム30の上端部に、表示装置20の背面側が取り付けられている。
表示装置20は、下側回動軸52と同方向の上側回動軸82を中心として、スタンドアーム30の上端部に回動可能に支持されている。これにより、表示装置20が、表示面22Aを前側(矢印X)へ向けた立て姿勢と、表示面22Aを上側(矢印Z)へ向けた倒れ姿勢との間で回動可能とされている。また、表示装置20は、本体装置12に対するスタンドアーム3の回動に伴って、実線で示される退避位置(初期位置)と、二点鎖線で示される操作位置との間を移動可能とされている。なお、表示装置20は、退避位置で立て姿勢となり、操作位置で倒れ姿勢となる。
ここで、表示装置20の回動とスタンドアーム30の回動とは、後述するリンク機構110によって相互に連動する。具体的には、退避位置にある表示装置20の下部を前側へ引き上げ(矢印a)、表示装置20を立て姿勢から倒れ姿勢へ向けて回動させると、スタンドアーム30が本体装置12に対して前側へ倒れる。これにより、表示装置20が、二点鎖線で示されるように、表示面22Aを上側に向けた状態で退避位置よりも前側かつ下側の操作位置へ移動する。つまり、操作者が表示装置20の表示面22Aをタッチ操作し易いように、表示装置20が表示面22Aを上側に向けた状態で操作者の手元へ移動する。
また、操作位置にある表示装置20の下部を後側へ押し込み(矢印b)、倒れ姿勢から立て姿勢へ向けて回動させると、スタンドアーム30が本体装置12に対して後側へ起き上がる。これにより、表示装置20が、実線で示されるように、表示装置20が表示面22Aを前側に向けた状態で操作位置よりも後側かつ上側の退避位置へ移動する。つまり、操作者が表示装置20の表示面22Aを見易いように、表示装置20が表示面22Aを前側に向けた状態で操作者の目の高さ付近へ移動する。以下、スタンドアーム30及びリンク機構110の構成について詳説する。
(スタンドアーム)
図4に示されるように、スタンドアーム30は、一対の可動アーム32、パネルフレーム34、フロントカバー36、バックカバー37、ヒンジカバー40、下側ヒンジ部50、上側ヒンジ部80、及びリンク機構110を有している。
一対の可動アーム32は、パネルフレーム34の両端部に沿って設けられており、パネルフレーム34を介して互いに接続されている。この一対の可動アーム32の間には、本体装置12と表示装置20とを接続する図示しないケーブル等が配線される。
パネルフレーム34の前面側には、フロントカバー36が取り付けられる。一方、パネルフレーム34の背面側には、バックカバー37が取り付けられる。さらに、上側ヒンジ部80の背面側には、ヒンジカバー40が取り付けられる。
(下側ヒンジ部)
一対の可動アーム32の下端部には、下側ヒンジ部50がそれぞれ設けられている。図5に示されるように、下側ヒンジ部50は、下側回動軸52、下側ブラケット54、及び皿バネ64、及びねじりばね(ねじりコイルばね)72を有している。
下側回動軸52は、電子機器10の軸方向に沿って配置される。この下側回動軸52は、一端側に二つの軸部52A,52Bを有する段付き軸とされている。なお、先端側の軸部52Bは、軸部52Bよりも径が小さくされている。各軸部52A,52Bの外周面には、回り止め用の平坦面が形成されている。この下側回動軸52は、下側ブラケット54に取り付けられる。
下側ブラケット54は、固定部54Aと、固定部54Aから立ち上げられた側壁部54Bとを有している。固定部54Aは、板状に形成されており、図示しないビス等により本体装置12に固定される。この固定部54Aには、ねじりばね72の一端部72Aが係止される鉤状の係止部56が設けられている。側壁部54Bは、下側回動軸52の軸方向一方側に配置される。また、側壁部54Bには、下側回動軸52の軸部52Aが挿入される円形の貫通孔58が形成されている。この側壁部54Bの下側回動軸52側には、可動アーム32の下端部32Lが配置される。
可動アーム32の下端部32Lには、下側回動軸52の軸部52Aが回転可能に挿入される円形の貫通孔42が形成されている。この貫通孔42及び下側ブラケット54の貫通孔58に、後述する固定リンク132及びワッシャ68,69を介して下側回動軸52の軸部52Aを挿入することにより、可動アーム32が下側ブラケット54に下側回動軸52を中心として回動可能に支持される。
また、下側回動軸52の先端側の軸部52Bには、ワッシャ60を介してクリップ62が取り付けられる。クリップ62の一端側には、軸部52Bが回転不能に挿入される楕円状の回り止め孔62Aが形成されている。また、クリップ62の他端側には、溝状のフック部62Bが形成されている。このフック部62B内に側壁部54Bから突出するピン54Cを嵌め込むことにより、下側ブラケット54に対する下側回動軸52の回転が規制される。
さらに、下側回動軸52の軸部52Bには、皿バネ64を介して抜け止め用の固定プレート66が取り付けられる。この固定プレート66は、皿バネ64を圧縮させた状態で軸部52Bにかしめ付けられる。この結果、皿バネ64の復元力によって可動アーム32の下端部32Lの両側にワッシャ68,69が圧接され、可動アーム32の下端部32Lとワッシャ68,69との接触部に発生する摩擦力が大きくなる。この摩擦力によって、可動アーム32が下側ブラケット54に対して任意の回動角度で保持される。なお、皿バネ64は、下側回動規制部材の一例である。
また、下側ブラケット54の側壁部54Bには、可動アーム32の回動範囲を制限する係合ピン70が設けられている。係合ピン70は、側壁部54Bから突出し、可動アーム32の下端部32Lに形成された切欠き部44に挿入される。この係合ピン70が、可動アーム32の回動に伴って切欠き部44の両縁部の何れかと係合することにより、下側ブラケット54に対する可動アーム32の回動範囲が制限される。
ねじりばね72は、下側回動軸52の他端部52Cに取り付けられる。ねじりばね72の一端部72Aは、前述した下側ブラケット54の係止部56に係止される。一方、ねじりばね72の他端部72Bは、段付ボス74を介して可動アーム32の下端部32Lに形成された取付孔46に係止される。このねじりばね72は、図6に示されるように、可動アーム32が下側ブラケット54に対して後側(起き上がる側)へ回動するように、可動アーム32の下端部32Lを矢印c方向に付勢している。なお、ねじりばね72は、下側弾性体の一例である。
(上側ヒンジ部)
図4に示されるように、一対の可動アーム32の上端部32Uには、上側ヒンジ部80がそれぞれ設けられている。上側ヒンジ部80は、図7に示されるように、上側回動軸82、外側ブラケット84、内側ブラケット86、皿バネ102、及びねじりばね106を有している。なお、外側ブラケット84は、上側ブラケットの一例である。
上側回動軸82は、電子機器10の幅方向に沿って配置される。この上側回動軸82は、一端側に径が異なる二つの軸部82A,82Bと、他端側に一つの軸部82Cとを有する段付き軸とされている。なお、先端側の軸部82Bは、軸部82Aよりも径が小さくされている。各軸部82A,82Bの外周面には、回り止め用の平坦面が形成されている。この上側回動軸82は、外側ブラケット84及び内側ブラケット86に取り付けられる。
外側ブラケット84は、固定部84Aと、固定部84Aから立ち上げられた側壁部84Bとを有している。固定部84Aは、板状に形成されており、後述するベースプレート154(図19参照)を介して表示装置20の背面側に固定される。側壁部84Bは、上側回動軸82の軸方向一方側に配置される。この側壁部84Bには、上側回動軸82の軸部82Aが回転不能に挿入される楕円状の回り止め孔88が形成されている。なお、ベースプレート154と外側ブラケット84との連結構造は、第2実施形態において後述する。
内側ブラケット86は、固定部86Aと、固定部86Aから立ち上げられた側壁部86Bとを有している。固定部86Aは、板状に形成されており、外側ブラケット84の固定部84Aに固定される。側壁部86Bは、上側回動軸82の軸方向他端側に、外側ブラケット84の側壁部84Bと対向して配置される。この側壁部86Bには、上側回動軸82の軸部82Cが挿入される円形の貫通孔90が形成されている。
外側ブラケット84に対する内側ブラケット86と反対側には、可動アーム32の上端部32Uが配置される。可動アーム32の上端部32Uには、上側回動軸82の軸部82Aが回転可能に挿入される円形の貫通孔92が形成されている。この貫通孔92にワッシャ94を介して上側回動軸82の軸部82Aを挿入することより、外側ブラケット84及び内側ブラケット86が可動アーム32の上端部32Uに上側回動軸82を中心として回動可能に支持される。
また、上側回動軸82の先端側の軸部82Bには、ワッシャ96を介して規制プレート98が取り付けられる。規制プレート98には、軸部82Bが回転不能に挿入される楕円状の回り止め孔98Aが形成されている。また、規制プレート98には、一対の係合片98Bが設けられている。一対の係合片98Bは、可動アーム32の上端部32Uから突出する係合ピン100の両側に配置される。そして、図8に示されるように、この一対の係合片98Bの何れかが、上側回動軸82の回動に伴って係合ピン100と係合することにより、可動アーム32に対する外側ブラケット84及び内側ブラケット86の回動範囲が制限される。
図7に示されるように、上側回動軸82の軸部82Bには、皿バネ102を介して抜け止め用の固定プレート104が取り付けられる。この固定プレート104は、皿バネ102を圧縮させた状態で軸部82Bにかしめ付けられる。この結果、皿バネ102の復元力によって外側ブラケット84の側壁部84Bにワッシャ94が圧接され、側壁部84Bとワッシャ94との接触部に発生する摩擦力等が大きくなる。この摩擦力によって、外側ブラケット84及び内側ブラケット86が可動アーム32に対して任意の回動角度で保持される。なお、皿バネ102は、上側回動規制部材の一例である。
ねじりばね106は、上側回動軸82の他端部82Dに取り付けられる。このねじりばね106の一端部106Aは、内側ブラケット86の側壁部86Bに形成された係止部86Cに係止される。一方、ねじりばね106の他端部106Bは、段付ボス108を介して可動アーム32の上端部32Uに形成された取付孔48に係止される。このねじりばね106は、図9に示されるように、表示装置20が立て姿勢側へ回動するように内側ブラケット86の側壁部86Bを矢印d方向に付勢している。なお、ねじりばね106は、上側弾性体の一例である。
(リンク機構)
図10に示されるように、リンク機構110は、可動アーム32に対する表示装置20の回動に伴って、可動アーム32を本体装置12に対して表示装置20とは逆向きに回動させる機構である。このリンク機構110は、第1連結リンク112と、スライダ118と、第2連結リンク128と、固定リンク132とを有している。
第1連結リンク112は、鉤状に形成されており、一端部が内側ブラケット86の側壁部86Bに連結軸114を介して回転可能に連結されている。また、第1連結リンク112の他端部は、連結軸116を介してスライダ118の上端部118Uに回転可能に連結されている。なお、連結軸114,116は、クリップ124(図7参照)によって内側ブラケット86またはスライダ118に取り付けられる。
スライダ118は、細長の板状に形成されており、可動アーム32に沿って配置されている。このスライダ118の上部及び下部には、スライダ118の長手方向に延びる長孔120がそれぞれ形成されている。各長孔120には、可動アーム32の取付孔38に取り付けられたガイドピン122がスライド可能に挿入されている。これらのガイドピン122によって、スライダ118が可動アーム32に沿って移動可能に支持されている。なお、ガイドピン122は、クリップ124(図7)によってスライダ118に取り付けられる。
スライダ118の下端部118Lには、第2連結リンク128の一端部が連結軸126を介して回転可能に連結されている。第2連結リンク128の他端部は、固定リンク132に連結軸130を介して回転可能に連結されている。この連結軸130は、連結軸126よりも下側で、且つ下側回動軸52の前側に位置している。なお、連結軸126は、クリップ124(図5参照)によってスライダ118に取り付けられる。
固定リンク132は、板カム状に形成されている。この固定リンク132の中央部には、下側回動軸52の軸部52Aが回転不能に挿入される楕円状の回り止め孔134A(図5参照)が形成されている。また、固定リンク132における回り止め孔134Aの前側には、円形の取付孔134B(図5参照)が形成されている。この取付孔134Bに、前述した連結軸130を介して第2連結リンク128の他端部が回転可能に取り付けられる。なお、各連結軸114,116,126,130は、下側回動軸52及び上側回動軸82と同方向に延びる回転軸である。
次に、リンク機構110の動作を説明しつつ、本実施形態の効果について説明する。
図10には、退避位置に位置する表示装置20が示されている。この状態から、表示装置20の下端部を前側へ引き上げ(矢印S1)、上側回動軸82を中心として表示装置20を倒れ姿勢側へ向けて回動させると、リンク機構110が作動して以下のようになる。
すなわち、可動アーム32に対し、外側ブラケット84が表示装置20と一体に倒れ姿勢側へ向けて回動する(矢印S2)。これにより、外側ブラケット84に連結された第1連結リンク112の一端部が上側回動軸82の下側へ回り込み、第1連結リンク112の他端部に連結されたスライダ118が可動アーム32に沿って上側回動軸82側へ引き上げられる(矢印S3)。
スライダ118が上側回動軸82側へ引き上げられると、スライダ118の下端部118Lに連結された第2連結リンク128が連結軸130を中心として前側、すなわち表示装置20とは逆向きに回動する(矢印S4)。この第2連結リンク128の回動に伴って、スライダ118が下側へ引っ張られる。これにより、スライダ118に上側回動軸82等を介して連結された可動アーム32が、本体装置12に対して下側回動軸52を中心として表示装置20とは逆向きに回動する。つまり、可動アーム32が、本体装置12に対して下側回動軸52を中心として前側へ倒れる(矢印S5)。
この結果、二点鎖線で示されるように、表示装置20が操作位置へ移動する。すなわち、表示装置20が表示面22Aを上側に向けた状態で操作者の手元へ移動する。したがって、操作者が表示装置20の表示面22Aをタッチ操作し易くなる。
次に、表示装置20を操作位置から退避位置へ戻す場合は、図11に示されるように、先ず、表示装置20を僅かに持ち上げ(矢印T1)、設置面16Aから一対の支持部26を浮き上がらせる。この状態で、表示装置20の下部を後側へ押し込み(矢印T2)、上側回動軸82を中心として表示装置20を立て姿勢側へ回動させると、リンク機構110が作動して以下のようになる。
すなわち、図12に示されるように、可動アーム32に対し、外側ブラケット84が表示装置20と一体に立て姿勢側へ向けて回動する(矢印T3)。これにより、第1連結リンク112の一端部が上側回動軸82の後側へ回り込み、スライダ118が可動アーム32に沿って下側ヒンジ部50側へ押し下げられる(矢印T4)。
スライダ118が下側ヒンジ部50側へ押し下げられると、第2連結リンク128が連結軸130を中心として後側、すなわち表示装置20とは逆向きに回動する(矢印T5)。この第2連結リンク128の回動に伴って、スライダ118が上側かつ後側へ引っ張られる。これにより、スライダ118に連結された可動アーム32が、本体装置12に対して下側回動軸52を中心として表示装置20とは逆向きに回動する。つまり、可動アーム32が、本体装置12に対して下側回動軸52を中心として後側へ起き上がる(矢印T6)。
この結果、実線で示されるように、表示装置20が退避位置へ移動する。すなわち、表示装置20が表示面22Aを前側に向けた状態で、操作者の目の高さ位置へ移動する。したがって、操作者が表示装置20の表示面22Aをモニタとして見易くなる。
このように本実施形態では、表示装置20の回動に伴って可動アーム32(スタンドアーム30)が回動するため、表示装置20及び可動アーム32の角度を同時に調整することができる。
また、スライダ118は、可動アーム32に沿って配置されると共に当該可動アーム32に沿って移動する。そのため、従来技術(例えば特許文献1参照)のように一対のギアに掛け渡される歯付ベルトと比較して、スライダ118の設置スペースを小さくすることができる。したがって、可動アーム32の周辺部の小型化を図ることができる。特に、本実施形態はスタンドアーム30における上側ヒンジ部80と下側ヒンジ部50の間の中間部の薄型化を図ることができる。さらに、従来技術(例えば特許文献1参照)では、ギアを用いるため、コストがかかる可能性がある。これに対して本実施形態では、ギアを用いないため、コストを削減することができる。
なお、二つ回動軸140,142を連動させるリンク機構としては、例えば、図13に示されるように、一対の平行リンク144A,144Bが知られている。しかしながら、この一対の平行リンク144A,144Bは、二つの回動軸140,142の回動に伴って矢印e方向に揺動するため、設置スペースが広くなり易い。これに対して本実施形態では、スライダ118が可動アーム32に沿って移動するため、設置スペースを小さくすることができる。
ここで、表示装置20を操作位置から退避位置へ移動させる場合、前述の図11に示されるように、操作者は表示装置20を僅かに持ち上げる(矢印T1)。つまり、操作者は、表示装置20を立て姿勢へ回動さる方向(矢印T2)とは異なる方向(矢印T1)へ表示装置20を一旦移動させる。そのため、表示装置20を退避位置へ移動し難くなる可能性がある。
この対策として本実施形態では、上側ヒンジ部80に、表示装置20を立て姿勢側へ付勢するねじりばね106(図9参照)が設けられている。これにより、表示装置20を僅かに持ち上げた状態で、表示装置20を立て姿勢側へ回動させ易くなる。したがって、表示装置20を操作位置から退避位置へ容易に移動させることができる。
しかも、表示装置20を立て姿勢側へ回動させると、前述したようにリンク機構110が作動し、可動アーム32が起き上がる。さらに、可動アーム32は、下側ヒンジ部50に設けられたねじりばね72(図6参照)によって起き上がる方向に付勢されている。したがって、表示装置20を操作位置から退避位置へさらに容易に移動させることができる。
また、上側ヒンジ部80及び下側ヒンジ部50には、皿バネ64,102がそれぞれ設けられている。これらの皿バネ64,102によって上側ヒンジ部80及び下側ヒンジ部50に摩擦力を発生させることにより、可動アーム32及び表示装置20を任意の回動角度で保持することができる。
また、皿バネ102によって上側ヒンジ部80に摩擦力を発生させることにより、例えば、操作者が表示装置20の表示面22Aをタッチ操作したときに、表示装置20が回動することが抑制される。さらに、表示装置20は、ねじりばね106によって立て姿勢側へ付勢されている。したがって、表示装置20の表示面22Aが上側回動軸82よりも上側でタッチ操作されても、表示装置20が倒れ姿勢側へ回動をすることが抑制される。さらに、ねじりばね106の付勢力によって、一対の支持部26が設置面16Aに圧接されるため、一対の支持部26と設置面16Aとの接触部に発生する摩擦力が大きくなる。これにより、設置面16Aに対する一対の支持部26の滑りが抑制されるため、表示装置20の安定性が向上する。
また、図14には、表示装置20が操作位置に位置するときのスライダ118及び第2連結リンク128が示されている。この状態から、表示装置20を退避位置へ移動させると、スライダ118の下端部118Lによって第2連結リンク128の一端部が下側回動軸52側へ押されることになる。この場合、例えば、連結軸130が下側回動軸52と同軸上に位置していると、第2連結リンク128が回動し難くなる。これに対して本実施形態では、第2連結リンク128の連結軸130が連結軸126よりも下側で、かつ連結軸126と下側回動軸52との間に位置するため、第2連結リンク128が回動し易くなる。
より具体的に説明すると、例えば、連結軸130が下側回動軸52と同軸上に位置する場合は、スライダ118の移動方向F0と第2連結リンク128の回動方向F1とがなす角度がθ1となる。これに対して本実施形態では、スライダ118の移動方向F0と第2連結リンク128の回動方向F2とがなす角度が、θ1よりも小さいθ2となる(θ1>θ2)。つまり、本実施形態では、連結軸130が下側回動軸52と同軸上に位置する場合と比較して、スライダ118の力Pの作用方向と第2連結リンク128の回動方向F2とが接近するため、第2連結リンク128が回動し易くなる。したがって、スライダ118の往復運動を第2連結リンク128の回動運動に効率的に変換することができる。
次に、上記第1実施形態の変形例について説明する。
上記第1実施形態では、上側弾性体としてねじりばね72を用いた例を示したが、これに限らない。上側弾性体としては、例えば、引きばね等を用いても良い。ねじりばね106についても同様である。
また、上記第1実施形態では、下側回動規制部材として皿バネ64を用いた例を示したが、これに限らない。下側回動規制部材としては、例えば、ばね座金を用いても良い。上側回動規制部材についても同様である。また、皿バネ64,102は、適宜省略可能である。
また、上記第1実施形態では、表示装置20に一対の支持部26を設けた例を示したが、これに限らない。例えば、一対の支持部26の形状、配置、数等は適宜変更可能である。また、一対の支持部26は、適宜省略可能である。なお、一対の支持部26を省略した場合は、表示装置20が所定の回動角度で保持されるように、ねじりばね106の付勢力を、皿バネ102によって上側ヒンジ部80に発生する摩擦力(静摩擦力)よりも小さくすれば良い。
また、上記第1実施形態では、可動装置としてタッチパネル22を備えた表示装置20を用いた例を示したが、これに限らない。可動装置としては、タッチパネル方式ではなく、例えば、押しボタン等を備えた操作パネルであっても良い。
また、上記第1実施形態では、固定体として本体装置12を用いた例を示したが、これに限らない。固定体としては、例えば、スタンドアームを支持する台座等であっても良い。
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同じ部材には、同符号を付して説明を省略する。
第2実施形態では、表示装置20の背面側に固定されるベースプレート154と、上側ヒンジ部80の外側ブラケット84との連結構造について説明する。
図15及び図16に示されるように、連結構造は、回動軸152と、ベースプレート154と、外側ブラケット84とを有している。回動軸152は、表示装置20の表示面22Aと交差するように配置される。なお、本実施形態では、回動軸152は、表示装置20の表示面22Aと直交するように配置される。この回動軸152は、一端側に軸部152Aを有する段付き軸とされている。軸部152Aの外周面には、回り止め用の平坦面が形成されている。
ベースプレート154は、電子機器10の幅方向に沿って配置される。このベースプレート154の両端部には、取付孔156がそれぞれ形成されている。これらの取付孔156に挿入された図示しないビス等によって、ベースプレート154が表示装置20(図19参照)の背面側に固定される。
また、ベースプレート154には、外側ブラケット84を支持する一対の凸状部154Aが形成されている。一対の凸状部154Aは、外側ブラケット84の角部84Cに沿って上下方向に延びると共に、外側ブラケット84側へ凸状に突出している。この一対の凸状部154Aには、後述する皿バネ164の付勢力によって外側ブラケット84の角部84Cが押し付けられる。
また、ベースプレート154の中央部には、回動軸152の軸部152Aが回転不能に挿入される楕円状の回り止め孔158が形成されている。一方、外側ブラケット84の固定部84Aには、回動軸152の軸部152Aが回転可能に挿入される円形の貫通孔160が形成されている。これらの回り止め孔158及び貫通孔160に回動軸152の軸部152Aを挿入することにより、外側ブラケット84が回動軸152を中心としてベースプレート154に回動可能に連結される。つまり、可動アーム32に対し、表示装置20が表示面22Aと交差する方向の回動軸152を中心として回動可能に支持される。
また、回動軸152の軸部152Aには、ワッシャ162及び皿バネ164を介して固定プレート166が取り付けられる。この固定プレート166は、皿バネ164を圧縮させた状態で軸部152Aにかしめ付けられる。この皿バネ164の復元力によって、ワッシャ162が外側ブラケット84の固定部84Aに圧接される。また、図17A及び図17Bに示されるように、皿バネ164の復元力によって、外側ブラケット84の角部84Cがベースプレート154の一対の凸状部154Aに圧接される。なお、皿バネ164は、回動規制部材の一例である。
図15及び図16に示されるように、ベースプレート154には、外側ブラケット84の回動範囲を制限する一対の係合部168が設けられている。一対の係合部168は、筒状に形成されており、ベースプレート154から外側ブラケット84側へ突出している。この一対の係合部168は、外側ブラケット84の固定部84Aの上側で、かつ回動軸152の両側に配置される。また、図18に示されるように、各係合部168と外側ブラケット84の固定部84Aの上縁部との間には、隙間170が形成されている。この隙間170が許容する範囲内で外側ブラケット84がベースプレート154に対して回動可能とされている。
次に、第2実施形態の作用について説明する。
図19に二点鎖線で示されるように、例えば、各種部品の製造誤差や組立誤差等により、表示装置20が設置面16Aに対して傾いていると、次のことが懸念される。すなわち、表示装置20の下端部に設けられた一対の支持部26のうち、一方(図19では左側)の支持部26が設置面16Aから浮き上がる可能性がある。
これに対して本実施形態では、ベースプレート154が回動軸152を中心として上側ヒンジ部80の外側ブラケット84に回動可能に支持されている。つまり、表示装置20は、表示面22Aと交差する方向の回動軸152を中心として可動アーム32(図4参照)に回動可能に支持されている。
これにより、仮に表示装置20が設置面16Aに対して傾いていても、表示装置20が可動アーム32に対して回動軸152を中心として回動するため、一対の支持部26の両方を設置面16Aに当接させることができる。したがって、表示装置20の安定性を向上させることができる。
ここで、前述した支持部26の浮き上がりを防止する他の方法としては、各種部品の製造精度や組立精度等を高めることが考えられる。しかしながら、各種部品の製造精度や組立精度等を高めるためには、コストがかかる。これに対して本実施形態では、簡単な構造により、各種部品の製造誤差や組立誤差等を吸収することができる。したがって、コストを削減することができる。
また、本実施形態では、ベースプレート154に一対の係合部168が設けられている。この一対の係合部168の何れかが外側ブラケット84に当接することにより、外側ブラケット84に対する回動範囲を所定範囲に制限することができる。
さらに、皿バネ164によって外側ブラケット84の固定部84Aとワッシャ162との接触部に発生する摩擦力により、表示装置20の回動速度が低減される。これにより、表示装置20の回動に伴って一対の支持部26が設置面16Aに当接したときに、表示装置20に発生する衝撃等が緩和される。したがって、表示装置20の破損等を抑制することができる。特に、本実施形態は、大画面の表示装置20に有効である。大画面の表示装置20は、重量が大きく、回動速度が速くなり易いためである。
しかも、ベースプレート154には、一対の凸状部154Aが設けられている。この一対の凸状部154Aに、皿バネ164の復元力によって外側ブラケット84の角部84Cを圧接することにより、表示装置20のガタツキ等を抑制することができる。
次に、上記第2実施形態の変形例について説明する。
上記第2実施形態では、一対の係合部168を筒状に形成した例を示したが、これに限らない。一対の係合部168の形状や配置は適宜変更可能である。また、一対の係合部168は、適宜省略可能である。
また、上記第2実施形態では、回動規制部材として皿バネ164を用いた例を示したが、これに限らない。回動規制部材としては、例えば、ばね座金を用いても良い。また、皿バネ164は、適宜省略可能である。
また、上記第2実施形態では、ベースプレート154の一対の凸状部154Aに外側ブラケット84の角部84Cを圧接された例を示したが、これに限らない。一対の凸状部154Aには、外側ブラケット84の他の部位を圧接させても良い。また、一対の凸状部154Aは、適宜省略可能である。
以上、本願が開示する技術の第1,第2実施形態について説明したが、本願が開示する技術は上記の実施例に限定されるものでない。また、上記第1,第2実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本願が開示する技術の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
なお、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
固定体に対して回動する可動アームと、
前記可動アームに対して回動する可動装置と、
前記可動アームに沿って配置されたスライダを有し、前記可動装置の回動に伴って前記スライダを前記可動アームに沿って移動し、該可動アームを前記可動装置とは逆向きに回動させるリンク機構と、
を備えた電子機器。
(付記2)
前記固定体に固定され、前記可動アームの下端側を傾倒可能に支持する下側ヒンジ部と、
前記可動アームの上端側に設けられ、前記可動装置を立てた状態の立て姿勢と倒した状態の倒れ姿勢との間で回動可能に支持する上側ヒンジ部と、
を備え、
前記リンク機構が、前記可動装置が前記立て姿勢から前記倒れ姿勢へ向かうに従って前記可動アームを倒し、前記倒れ姿勢から前記立て姿勢へ向かうに従って前記可動アームを起き上がらせる、
付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記上側ヒンジ部には、前記可動装置を前記倒れ姿勢側へ付勢する上側弾性体が設けられている、
付記2に記載の電子機器。
(付記4)
前記下側ヒンジ部には、前記可動アームを起き上がる方向へ付勢する下側弾性体が設けられている、
付記2または付記3に記載の電子機器。
(付記5)
前記下側ヒンジ部には、前記可動アームの回動を摩擦力によって規制する下側回動規制部材が設けられ、
前記上側ヒンジ部には、前記可動装置の回動を摩擦力によって規制する上側回動規制部材が設けられている、
付記2〜付記4の何れか1つに記載の電子機器。
(付記6)
前記リンク機構が、
一端部が前記上側ヒンジ部に回転可能に連結されると共に、他端部が前記スライダに回転可能に連結され、前記可動装置の回動に伴って前記スライダを前記可動アームに沿って移動させる第1連結リンクと、
一端部が前記スライダに回転可能に連結されると共に、他端部が前記下側ヒンジ部に回転可能に連結され、前記スライダの移動に伴って前記第1連結リンクとは逆向きに回動し、前記可動アームを前記可動装置とは逆向きに回動させる第2連結リンクと、
を備えた付記2〜付記5の何れか1つに記載の電子機器。
(付記7)
前記下側ヒンジ部が、
前記固定体に取り付けられる下側ブラケットと、
前記下側ブラケットに対して前記可動アームを傾倒可能に支持する下側回動軸と、
を有し、
前記下側ヒンジ部が、
前記可動装置の背面側に取り付けられる上側ブラケットと、
前記下側回動軸と同方向に延びると共に、前記可動アームに対して前記上側ブラケットを回動可能に支持する上側回動軸と、
を有する、
付記2〜付記6の何れか1つに記載の電子機器。
(付記8)
前記リンク機構が、前記下側ヒンジ部に固定される固定リンクを有し、
前記第1連結リンクの一端部が、前記上側ブラケットに回動可能に連結され、
前記第2連結リンクの他端部が、前記固定リンクに回動可能に連結されている、
付記7に記載の電子機器。
(付記9)
前記リンク機構が、前記可動装置が前記立て姿勢から前記倒れ姿勢へ向かうに従って前記可動アームを前側へ倒し、前面を上側へ向けた状態で前記可動装置を前記固定体に対して前側へ移動させ、前記可動装置が前記倒れ姿勢から前記立て姿勢へ向かうに従って前記可動アームを後側へ起き上がらせ、前記前面を前側へ向けた状態で前記可動装置を前記固定体に対して上側へ移動させる、
付記2〜付記8の何れか一つに記載の電子機器。
(付記10)
前記可動装置には、前記固定体が設置される設置面に支持される支持部が設けられている、
付記1〜付記9の何れか1つに記載の電子機器。
(付記11)
前記可動装置が、前面が表示面とされると共に、前記立て姿勢において前記表示面を前側へ向け、前記倒れ姿勢において前記表示面を上側へ向ける表示装置である、
付記2〜付記10の何れか1つに記載の電子機器。
(付記12)
前記可動装置が、該可動装置の前面と交差する回動軸を中心として前記可動アームの上端部に回動可能に支持されている、
付記1〜付記11の何れか1つに記載の電子機器。
10 電子機器
12 本体装置(固定体の一例)
20 表示装置(可動装置の一例)
22A 表示面(可動装置の前面の一例)
26 支持部
32 可動アーム
32U 上端部
50 下側ヒンジ部
52 下側回動軸
54 下側ブラケット
52C 他端部
64 皿バネ(下側回動規制部材の一例)
72 ねじりばね(下側弾性体の一例)
80 上側ヒンジ部
82 上側回動軸
84 外側ブラケット(上側ブラケットの一例)
102 皿バネ(上側回動規制部材の一例)
106 ねじりばね(上側弾性体の一例)
110 リンク機構
112 第1連結リンク
118 スライダ
128 第2連結リンク
132 固定リンク
152 回動軸

Claims (6)

  1. 固定体に対して回動する可動アームと、
    前記可動アームに対して回動する可動装置と、
    前記可動アームに沿って配置されたスライダを有し、前記可動装置の回動に伴って前記スライダを前記可動アームに沿って移動し、該可動アームを前記可動装置とは逆向きに回動させるリンク機構と、
    を備えた電子機器。
  2. 前記固定体に固定され、前記可動アームの下端側を傾倒可能に支持する下側ヒンジ部と、
    前記可動アームの上端側に設けられ、前記可動装置を立てた状態の立て姿勢と倒した状態の倒れ姿勢との間で回動可能に支持する上側ヒンジ部と、
    を備え、
    前記リンク機構が、前記可動装置が前記立て姿勢から前記倒れ姿勢へ向かうに従って前記可動アームを倒し、前記倒れ姿勢から前記立て姿勢へ向かうに従って前記可動アームを起き上がらせる、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記上側ヒンジ部には、前記可動装置を前記立て姿勢側へ付勢する上側弾性体が設けられている、
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記リンク機構が、
    一端部が前記上側ヒンジ部に回転可能に連結されると共に、他端部が前記スライダに回転可能に連結され、前記可動装置の回動に伴って前記スライダを前記可動アームに沿って移動させる第1連結リンクと、
    一端部が前記スライダに回転可能に連結されると共に、他端部が前記下側ヒンジ部に回転可能に連結され、前記スライダの移動に伴って前記第1連結リンクとは逆向きに回動し、前記可動アームを前記可動装置とは逆向きに回動させる第2連結リンクと、
    を備えた請求項2または請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記可動装置には、前記固定体が設置される設置面に支持される支持部が設けられている、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の電子機器。
  6. 前記可動装置が、該可動装置の前面と交差する回動軸を中心として前記可動アームの上端部に回動可能に支持されている、
    請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の電子機器。
JP2013192348A 2013-09-17 2013-09-17 電子機器 Expired - Fee Related JP6163993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192348A JP6163993B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 電子機器
US14/457,757 US9524002B2 (en) 2013-09-17 2014-08-12 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192348A JP6163993B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060310A JP2015060310A (ja) 2015-03-30
JP6163993B2 true JP6163993B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52667782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192348A Expired - Fee Related JP6163993B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9524002B2 (ja)
JP (1) JP6163993B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7534626B2 (ja) 2020-12-17 2024-08-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及び面状光源

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418550B2 (ja) * 2014-08-15 2018-11-07 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器及びアーム装置
US10996710B2 (en) * 2016-04-14 2021-05-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Device with a rotatable display
US10999944B2 (en) 2016-04-26 2021-05-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Structural device cover
CN108664086A (zh) * 2018-06-29 2018-10-16 联想(北京)有限公司 一种电子设备
CN109514509B (zh) * 2019-01-07 2024-01-05 中山市元盛电子科技有限公司 动力电池合装托盘
US11353157B2 (en) * 2020-09-29 2022-06-07 Oxti Corporation Pivotal supporting device for remote facility

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210430A (ja) 1991-11-29 1993-08-20 Kato Electrical Mach Co Ltd Oa機器用のチルトヒンジ
US6288891B1 (en) * 1996-11-21 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Movable display apparatus
JP4040720B2 (ja) * 1997-06-19 2008-01-30 日本発条株式会社 軸ロック装置およびこの軸ロック装置を用いたローテーション機構
JP3942702B2 (ja) 1997-09-24 2007-07-11 株式会社内田洋行 チルト機能付きスタンド
US6505988B1 (en) 1999-06-02 2003-01-14 Innovative Office Products, Inc. Tilter for positioning electronic devices
KR100701117B1 (ko) 2002-09-17 2007-03-29 샤프 가부시키가이샤 박형 표시 장치
JP2004309680A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sando Kogyosho:Kk 画面表示体の支持アーム機構
KR100596583B1 (ko) * 2005-02-22 2006-07-04 삼성전자주식회사 모니터장치
KR100684998B1 (ko) * 2005-04-21 2007-02-20 삼성전자주식회사 모니터장치
CA2609289C (en) 2005-05-31 2013-01-22 Innovative Office Products, Inc. Angled mini arm having a clevis assembly
KR101237560B1 (ko) * 2006-02-17 2013-02-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 기기의 스탠드
US9250650B2 (en) * 2013-05-01 2016-02-02 Myerchin Enterprises, Inc. Foot support assembly for cantilevered touch screen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7534626B2 (ja) 2020-12-17 2024-08-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及び面状光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015060310A (ja) 2015-03-30
US20150077915A1 (en) 2015-03-19
US9524002B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163993B2 (ja) 電子機器
EP2400365B1 (en) Support assembly and computer device having the same
JP6418550B2 (ja) 電子機器及びアーム装置
US8570723B2 (en) Actuated hinge and cable assembly for use with computer display monitors
JP5014245B2 (ja) チルト機構付支持装置
US20100008033A1 (en) Latch mechanism for latching a monitor and a host of a portable computer
JP2009265218A (ja) 表示装置
EP2992399A1 (en) Foot support assembly for cantilevered touch screen
JP5356682B2 (ja) 折り畳みテーブル
JP5686846B2 (ja) 表示装置の保持機構
CN107066036B (zh) 电子装置
JP2008151984A (ja) 表示用ホルダ
JP5645059B2 (ja) 電子機器
JP5938640B2 (ja) 車載モニタ支持装置
JP2010184506A (ja) モニタパネル装置
JP2006276790A (ja) 表示装置
JP5841113B2 (ja) タッチパッド構造及び電子機器
JP2002032028A (ja) 画像表示装置
JP2013010461A (ja) カーナビゲーション装置及びそのディスプレイチルト調整部品
JP5478457B2 (ja) 石油暖房機
JP2011253581A (ja) ドア装置および電子機器
JP6827480B2 (ja) 電子機器
JP2011101080A (ja) スタンド付き電子機器
JP2014182718A (ja) 操作装置
JP2012183098A (ja) 棚板構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees