JP6161285B2 - 抗菌性ナノファイバー・シート、その製造方法およびフィルター - Google Patents

抗菌性ナノファイバー・シート、その製造方法およびフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP6161285B2
JP6161285B2 JP2012283131A JP2012283131A JP6161285B2 JP 6161285 B2 JP6161285 B2 JP 6161285B2 JP 2012283131 A JP2012283131 A JP 2012283131A JP 2012283131 A JP2012283131 A JP 2012283131A JP 6161285 B2 JP6161285 B2 JP 6161285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanofiber
sheet
fiber diameter
antibacterial agent
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012283131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125699A (ja
Inventor
友浩 早川
友浩 早川
川井 弘之
弘之 川井
林 英男
英男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2012283131A priority Critical patent/JP6161285B2/ja
Publication of JP2014125699A publication Critical patent/JP2014125699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161285B2 publication Critical patent/JP6161285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、抗菌性ナノファイバー・シート、その製造方法および該シートから構成されるフィルターに関する。特に、ナノファイバーの平均単繊維径よりも大きい、特定の大きさを有する平均粒子径を有する無機径抗菌剤を内包することにより、抗菌活性が高く、しかも使用時に抗菌剤が脱落しにくく、長期間にわたって抗菌活性を保持することのできる、抗菌性ナノファイバー・シート、その製造方法および該シートから構成されるフィルターに関する。
従来、抗菌性繊維シートは、紡糸原液に抗菌剤を加えて紡糸することにより、抗菌剤を含有する繊維から形成されていた(特許文献1)。また、一方、繊維形成後または繊維シート形成後に、繊維表面または繊維製品表面を抗菌剤含有液で処理して、繊維表面に抗菌剤を付着させることにより、抗菌性繊維製品を製造する方法も採用されていた(特許文献2)。
特開平08−276111号公報 特開平09−184641号公報
抗菌剤を単繊維中に含有する方法では、単繊維内部に抗菌剤が保有されるので、抗菌剤は長期にわたって保持されるが、抗菌剤が単繊維内部に保有されているために、繊維製品に付着した菌との接触が不十分となり、抗菌活性が十分に発揮されないという問題を有していた。
抗菌剤を繊維表面に付着させる方法で得られた抗菌性繊維シートでは、繊維シートに付着した菌が、抗菌剤と接触しやすいので、抗菌性能は得られやすいが、抗菌剤が繊維シートから脱落しやすく、抗菌性能を維持しにくいという問題点を有していた。
本発明者らは、抗菌剤が菌と接触しやすい状態で繊維に保持されることにより十分な抗菌活性を発揮するとともに、抗菌剤が脱落しにくい抗菌性シートを得ることを、解決すべき課題として鋭意検討の結果、静電紡糸法において、特定の平均繊維径のナノファイバーと特定の大きさの無機系抗菌剤を利用すると、抗菌剤がシートから脱落しにくいことを見出し、さらに、静電紡糸において、溶媒を沸点の低い易揮発性の溶媒とすることによって、ナノファイバーの繊維径をさらに細くできるとともに、細繊度化した場合であっても、残存溶媒に由来して、繊維間の交差点において膠着により繊維が皮膜化することを防止できることを見出し、本発明に到達した。
本発明第1の構成は、静電紡糸法により形成されたナノファイバー・シートであって、ナノファイバー平均単繊維径よりも大きく、かつ、ナノファイバーの平均単繊維径の40倍よりも小さい平均粒子径を有する無機系抗菌剤を内包するナノファイバーを含有し、
前記ナノファイバーの平均単繊維径が10〜500nmであり、かつ
前記ナノファイバーが交差する単繊維交点を中心として、膜状化した単繊維間の膠着が抑制されているナノファイバー・シートである。
上記の構成において、前記ナノファイバーの平均単繊維径が60〜150nm未満であり、前記無機系抗菌剤の平均粒子径が1μm以上であることが好ましい。
上記の構成において、前記無機系抗菌剤が銀ゼオライトであることが好ましい。
上記の構成において、前記無機系抗菌剤の含有率が、無機系抗菌剤を含有するナノファイバーの重量に対して10〜30重量%の範囲内にあることが好ましい。
上記の構成において、前記ポリマーがエチレン−ビニルアルコール系共重合体であることが好ましい。
上記の構成において、JIS-L-1902(2002)に規定された菌液吸収法による静菌活性値が2.5以上であるナノファイバー・シートであることが好ましい。
本発明第2の構成は、ポリマーを溶媒に溶解したポリマー溶液を、高電圧に印加されたノズルから吐出して、極細化されたナノファイバーを形成し、シート状に集積するナノファイバー・シートの製造方法において、
前記溶媒が、沸点が80℃以下の溶媒(例えばヘキサフロロイソプロパノールなど)であり、
前記ポリマー溶液調整段階において、ナノファイバーの平均単繊維径よりも大きく、かつ、平均単繊維径の40倍よりも小さい平均粒子径を有する無機系抗菌剤が加えられて、前記無機系抗菌剤が混合分散した紡糸溶液を用いてナノファイバーを形成し、シート状に集積することを特徴とする、抗菌性ナノファイバー・シートの製造方法である。
本発明第3の構成は、ナノファイバーの平均単繊維径よりも大きく、かつナノファイバーの平均単繊維径の40倍よりも小さい粒子径を有する無機系抗菌剤を内包するナノファイバーを含有し、前記ナノファイバーの平均単繊維径が10〜500nmであり、かつ前記ナノファイバーが交差する単繊維交点を中心として、膜状化した単繊維間の膠着が抑制されているナノファイバー・シートから構成されるフィルターである。
上記構成のフィルターにおいて、風速5.3cm/分における0.1μm粒子の捕捉率が95%以上であり、そのときの圧力損失が90Pa以下である、フィルターが好ましい。
本発明第1の構成によれば、ナノファイバー・シートは、ナノファイバーの平均単繊維径よりも大きい平均粒子径を有する無機系抗菌剤を内包しつつ、無機系抗菌剤は、ナノファイバー表面に実質的に露出状態にあるため、菌と接触しやすく、非常に高い抗菌活性が得られる。しかも、無機系抗菌剤はナノファイバーに保持されているため、種々の環境下で使用されても、脱落しにくく、長期にわたって抗菌性を維持できる。さらに、平均繊維径の小さな繊維であっても、繊維間の膠着による皮膜化を抑制でき、この皮膜化防止によって、シートを利用する際の圧損を抑制することができる。
本発明第2の構成によれば、得られるナノファイバーの単繊維径よりも大きい粒子径の無機系抗菌剤を、特定の溶媒のポリマー溶液に加えて静電紡糸を行うことにより、無機系抗菌剤が加えられたポリマー溶液が分裂して極細化されたナノファイバー・シートが形成され、抗菌活性が高く、抗菌性能を長期にわたって維持できるだけでなく、圧力損失の低下性に優れる抗菌性ナノファイバー・シートを得ることができる。
本発明第3の構成によれば、ナノファイバーの平均単繊維径よりもはるかに大きい平均粒子径を有する無機系抗菌剤を内包し、低い圧力損失を有するフィルターが得られるので、抗菌活性が高く、しかも長期にわたって抗菌性が維持することができる。
本発明の実施例1のナノファイバー・シート表面を示す電顕写真である。 本発明の比較例1のナノファイバー・シート表面を示す電顕写真である。
(ポリマー)
本発明の抗菌性ナノファイバー・シートを構成するポリマーは、静電紡糸法によりナノファイバーを形成することができるポリマーであれば特に限定されなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル、ポリ乳酸、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリヒドロキシブチレート-ポリヒドロキシバリレート共重合体、ポリカプロラクトン等の脂肪族ポリエステルおよびその共重合体、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン10、ナイロン12、ナイロン612等の脂肪族ポリアミドおよびその共重合体、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィンおよびその共重合体、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリスチレン系、ポリジエン系、塩素系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、芳香族ポリアミド系、フッ素系のエラストマー等の中から少なくとも一種類を選んで用いることができる。もちろん、これらのポリマーは、共重合成分により共重合されていても良い。例えば、上記芳香族ポリエステルでは、テレフタル酸の一部やジオールの一部が他のジカルボン酸やジオールで置換されていてもよい。
(エチレンービニルアルコール共重合体)
本発明に係る抗菌性ナノファイバー・シートをフィルターとくにエアフィルターまたは水フィルターとして用いる場合には、ナノファイバー・シートと基材層(ポリビニルアルコール系繊維シートなどの親水系ポリマー繊維系シート)との剥離が生じにくいエチレン−ビニルアルコール系重合体を用いるのが好ましい。
本発明において用いられるエチレン−ビニルアルコール共重合体は、水中における形態安定性と親水性とのバランスから、エチレン含有量が3〜70モル%の範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは、20〜55モル%である。また、ケン化度は80モル%以上であることが好ましく、さらに好ましくは98モル%以上である。ケン化度が80モル%未満では、エチレン−ビニルアルコール共重合体の結晶化度が低下してナノファイバーの強度的性質にとって好ましくない。また、エチレン−ビニルアルコール共重合体として、エチレン含有量が20〜55モル%の共重合体とエチレン含有量が3〜20モル%の共重合体との組合せのような、エチレン含有量の異なる共重合体を混合したものを用いてもよい。
エチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られるが、エチレン−酢酸ビニル共重合体として、エチレンと酢酸ビニルを共重合する際に、その他の脂肪酸ビニルエステル(プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニルなど)を少量(酢酸ビニルに対して20モル%以下)併用したものも含まれる。エチレン−ビニルアルコール共重合体としては、通常、数平均分子量約8000〜20000のものを使用するのがよい。また、ナノファイバー形成後に、必要に応じてアルデヒド、ジアルデヒドなどによりアセタール化、架橋処理を行ったものでもよい。
エチレン−ビニルアルコール系共重合体は、例えば(株)クラレより「エバール」の商品名で、また日本合成化学工業(株)より「ソアノール」の商品名で市販されており、容易に入手可能である。
(ナノファイバー・シートの形成)
本発明を構成するナノファイバー・シートを製造するためには、(I)ポリマーを溶解させ得る溶媒にポリマーを溶解させた溶解液を調製する工程、(II)前記溶解液を用いて静電紡糸法によりナノファイバーを基材に積層する工程、を備えていることが必要である。
(紡糸ポリマー液の調整)
まず、ナノファイバーの原液を調製する。この原液は、ポリマーを溶解させることのできる溶媒に溶解させた溶解液であり、溶媒としては、ポリマーを溶解することができる溶媒を適宜選択して使用される。ここで重要な点は、沸点が80℃以下の溶媒を利用することにより、静電紡糸工程で細繊度化を行った場合であっても、溶媒の揮発速度を速めることにより、シート形成後の溶媒残存量を低減させることができ、細繊度の繊維間で膠着して膜状物を形成するのを抑制することができる点である。
沸点が80℃以下の溶媒としては、たとえば、アセトン、クロロホルム、シクロペンタン、シクロペンテン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテール、エタノール、メタノール、酢酸エチル、酢酸メチル、ジエチルメチルエーテル、ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサフロロイソプロパノールなどが挙げられ、これらのうち、ポリマーの溶解性からヘキサフロロイソプロパノールが好ましく用いられる。この溶媒にポリマーを溶解し、粒状ゲル物を含まないようにポリマーを均一に溶解したものを紡糸原液として用いることができる。
(無機系抗菌剤の配合)
無機系抗菌剤は、得られるナノファイバーの平均単繊維径よりも大きく、かつ、平均単繊維径の40倍よりも小さい平均粒子径を有するものを選択し、ポリマーを溶媒に溶解する工程において加えられるのが好ましい。あらかじめ、無機系抗菌剤をポリマーチップまたはフレークに配合したものを調整し、溶媒を加えてポリマーを溶解させるとともに、無機系抗菌剤を溶液に均一に分散させてもよく、または、無機系抗菌剤が配合されたポリマーチップまたはフレークを押出溶解させてもよい、
また、予め、無機系抗菌剤をポリマーに高濃度に配合したマスターバッチを作製し、このマスターバッチと、無機系抗菌剤の配合させていないポリマーとを、無機系抗菌剤が所定の量配合されるように、混合しながら紡糸液を調整してもよい。
無機系抗菌剤の配合量としては、ポリマーと無機系抗菌剤とを加えた重量に対して10〜30重量%配合されていることが好ましい。10重量%未満では、十分な抗菌活性が得られない場合があり、30重量%を超えると、紡糸性に影響が出やすくなり、また、得られたナノファイバーの強度が不十分となる場合がある。
(ナノファイバー・シート形成)
次に、上記紡糸溶液を用いて、静電紡糸法によりポリマーを分裂させてナノファイバー状に形成しながら、形成されたナノファイバーを集積面上または集積面上に配置した不織布(乾式不織布、湿式不織布など)、織物、または編物である基材上に積層することにより、ナノファイバー・シートを形成することが可能である。
静電紡糸の方法としては特に制限はなく、紡糸液を供給できる導電性部材(ノズルなど)に高電圧を印加することで、接地した対極側に集積面を設けて、ナノファイバーを堆積させる方法をとるのが好ましい。これにより、原液供給部から吐出された紡糸原液が帯電分裂され、ついで電場により液滴の一点からナノファイバーが連続的に引き出され、分割された繊維が多数拡散する。このことにより、ポリマー液に含有されている無機系抗菌剤は、分裂・極細化されたナノファイバーから粒子が突出した状態で、ナノファイバーに内包されている。
ポリマー溶液では、ポリマーの濃度が10重量%以下であっても、溶媒は繊維形成と細化の段階で乾燥しやすく、原液供給部より数cm〜数十cm離れて設置された捕集ベルトあるいはシートにナノファイバーを層状に堆積することができる。堆積と共に残存溶媒を含むナノファイバーは相互に微膠着することができるので、ナノファイバーの移動は妨げられ、その上に新たなナノファイバーが逐次堆積し、緻密なシートを得ることも可能である。
堆積されたシートには、基材シートなどとの接着性を向上させるために、ナノファイバーを形成するポリマーの融点未満の温度での熱プレス処理などが行われてもよい。
(ナノファイバーの平均繊維径および無機系抗菌剤の平均粒径)
ナノファイバーの繊維径は、通常10〜500nm程度であり、好ましくは30〜300nm程度、さらに好ましくは60〜150nm程度である。本発明において混合される無機系抗菌剤粒子の平均粒子径は、ナノファイバーの平均単繊維径よりも大きい方が、ナノファイバー形成後に抗菌剤粒子がナノファイバーから突出して、使用時に菌との接触がしやすくなり、高い抗菌活性を有することができる。しかしながら、ナノファイバーの平均単繊維径の40倍を超えると、無機系抗菌活性剤の粒子の重さにそれを内包するナノファイバー層の壁面が耐えられなくなり、それを保持することが困難となるので、無機系抗菌剤の平均粒子径は40倍以下にすることが必要であり、ナノファイバーの平均単繊維径の10倍〜30倍の範囲にすることが好ましい。
なお、無機系抗菌剤の粒子径は、形成されるナノファイバーの平均単繊維径を考慮して選択されるが、抗菌剤のポリマー溶液中への分散性と、ナノファイバーからの露出性を考慮すると、0.01〜15μmの範囲内にあることが好ましく、なかでも、0.1〜10μmの範囲内にあることが好ましい。0.01μm未満であると、粒子径が小さすぎてナノファイバー中に内包されて抗菌性が十分に発揮されなくなる場合があり、15μm以上に粒子径が大きくなると、ポリマー溶液中での粒子の分散性が乏しくなり、紡糸性が不十分となる虞がある。
(無機系抗菌剤の種類)
本発明において用いられる無機系抗菌剤としては、例えば銀、銅、亜鉛等の金属を有効成分とする抗菌剤や抗菌性ガラス等が使用できる。銀を有効成分とする抗菌剤として具体的には、例えば銀ゼオライト、銀−リン酸ジルコニウム複合体、銀セラミックスなどを利用することが可能である。またプロテイン銀やスルファジアジン銀など、金属の有機化合物錯体も本発明において無機系抗菌剤として使用することが可能である。これらの無機系抗菌剤のうち、本発明においては銀系抗菌剤もしくは抗菌性ガラスが好ましく用いられ、中でも銀ゼオライトがさらに好ましく用いられる。
(ナノファイバー層の目付)
本発明に係る抗菌性ナノファイバー・シートをフィルターに用いる場合、ナノファイバー層が0.1〜10g/mであることが好ましい。該ナノファイバー層が0.1g/m未満であると、捕集ダストを十分防止できなくなる。逆にナノファイバー層が10g/mを越えると、通気抵抗が高くなり、フィルター寿命が劣る。好ましくは、0.3〜8g/m、更に好ましくは0.5〜6g/mである。
ナノファイバー・シートの厚みとしては、用途に応じて適宜設定することが可能であるが、1〜50μmの範囲内にあるのが好ましい。
(添加剤)
ナノファイバー・シート形成のポリマー溶液には、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料、難燃剤、帯電防止剤、表面処理剤、離型剤等の各種の添加剤を必要に応じて添加してもよい。
(ナノファイバー・シートの用途)
本発明に係るナノファイバー・シートは、エアーなどの気体フィルター、水などの液体フィルターなどの各種フィルターのほか、ワイパー、マスク、病院用ガウン、シーツ、食品包装材などに用いることができる。
(フィルター)
本発明に係るナノファイバー・シートは、粒子捕捉率が高く、圧力損失の小さい気体フィルターを形成することができるが、粒子捕捉率を高くすれば、圧力損失が大きくなり、一方、圧力損失を小さくしようとすれば、粒子捕捉率は低下する傾向にあるので、粒子捕捉率と圧力損失とを勘案しながら、ナノファイバーの繊維径を選択するのが好ましい。
フィルターは、粒子補足率が高く、たとえば、風速5.3cm/分における0.1μm粒子の捕捉率が、例えば95%以上であってもよく、好ましくは96%以上、より好ましくは97%以上であってもよい。
また、フィルターは、圧力損失を低くすることが可能であり、風速5.3cm/分における圧力損失が、例えば90Pa以下であってもよく、好ましくは85Pa以下、より好ましくは80Paであってもよい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何等限定されるものではない。なお以下の実施例において、各物性値は以下の方法により測定したものである。
(平均単繊維径の測定)
顕微鏡により倍率5000倍で撮影した不織布構成繊維の断面の拡大写真から、無作為に100本の繊維を選び、それらの繊維径を測定し、その平均値を求めて平均繊維径とした。
(平均粒子径の測定)
無機系抗菌剤粒子に、水を加えて十分に撹拌して、水中に均一に分散させた。この分散液を用いて、レーザー回折散乱式粒度測定装置(堀場製作所製「LA−920」)を使用して、測定時、測定装置に内蔵されている超音波ホモジナイザーにより超音波を1分間照射した後に測定を行い、体積基準の粒度分布により計算される算術平均値(μm)を無機系抗菌剤微粒子の平均粒径とした。
(静菌活性値の測定)
JIS L 1902(2008)の定量試験法に準拠して、大腸菌、MRSA、黄色ブドウ球菌または緑膿菌を供試菌として静菌活性値を測定した。
(0.1μm粒子捕捉率の測定)
0.1μmの粒子を含む液を、所定面積(径2cmφ)で本発明のシートに通して自然流下させた。原液と、ろ過液についてそれぞれの粒子数を粒子カウンターで測定し、ろ過率(粒子捕捉率)を算出した。
(圧損の測定)
試験サンプルに風速5.3m/minの室温空気を通過させた際の試験サンプルの前後での静圧差(Pa)を測定した。
(膜状化した単繊維間の膠着の有無)
顕微鏡により倍率10000倍で撮影した不織布構成繊維の表面の拡大写真から、無作為に100箇所の繊維同士の交点を選び、単繊維間の交点において、繊維同士の膠着により膜状化した箇所の存在について判定した。この場合、交点における最大の太さが、交点において交わる単繊維の繊維径の2倍以上であるという交点が100箇所中20箇所以上で確認できた場合、膠着による膜状化が存在する(有)と判定し、20箇所未満である場合、膠着による膜状化が存在しない(無)と判定した。
(ナノファイバー・シートの製造)
エチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製:EVAL−G)および銀ゼオライト粒子(シナネンゼオミック社製、商品名「ゼオミック」、立方体形状、平均粒子径2.5μm)を表1に示す重量%になるようにHFIP溶媒に投入後、25℃で該共重合体を静置溶解し、銀ゼオライトが均一に分散した紡糸原液を得た。得られた紡糸原液を用いて静電紡糸を行った。
紡糸装置では、口金として内径が0.9mmのニードルを使用し、口金と形成シート引取り装置との間の距離を8cmとした。また、形成シート引取り装置にナノファイバー捕集用シート[ポリエステルスパンボンド(PET−SB)、東レ株式会社製、商品名「アクスター H505−10」50g/m]を巻き付けて、その上にナノファイバー層を集積するようにした。次いでコンベア速度0.1m/分、原液を所定の供給量で口金から押し出し、口金に20kV印加電圧を与えて、捕集用シート上に繊維径が50〜100nmのナノファイバーを1g/mになるよう積層させ、平均繊維径70μmのナノファイバー・シートを得た。
紡糸原液中のポリマー濃度を変えることにより、ナノファイバーの繊維径を、90〜160nmと変化させて表1に示す平均繊維径を有するナノファイバー・シートを製造した。捕集シートとナノファイバー・シートとの積層体について性能測定を行った結果を表1に示す。
Figure 0006161285
表1の結果から、下記の点を確認することができる。
(1)実施例では、平均繊維径が130nm以下の小さい場合であっても、十分な静菌活性を得ることができるだけでなく、交点での皮膜化を抑制して高い粒子補足率および低い圧力損失を達成することができた。
(2)一方、比較例1では、平均繊維径を小さくすることができるものの、単繊維間の交点が膠着して膜状化する箇所が多く存在し、その結果、圧力喪失を低減することができなかった。
(3)比較例2では、太い平均繊維径のためか、交点における膜状化は依然として存在しているものの圧力損失の低減をすることができた。しかし、太い平均繊維径に起因してか、実施例1および2と比較すると、粒子補足率は低下する傾向にあった。
(4)抗菌剤を含まない比較例3では、静菌活性が満足する値ではなかった。
本発明により得られたナノファイバー・シートは、無機系抗菌剤がナノファイバーから突出しながら、ナノファイバーに保持されているため、高い抗菌活性を有するとともにナノファイバーから脱落しにくく、さらに圧力損失の低減を抑制しつつ細繊度化が可能であるため、フィルターなどの種々の用途に用いられることが可能であり、産業上の利用可能性がある。
以上の通り、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、変更または削除が可能である。従って、そのようなものも本発明の範囲に含まれる。

Claims (11)

  1. 静電紡糸法により形成されたナノファイバー・シートであって、ナノファイバー平均単繊維径よりも大きく、かつ、ナノファイバー平均単繊維径の40倍以下である平均粒子径を有する無機系抗菌剤を内包するナノファイバーを含有し、
    前記ナノファイバーの平均単繊維径が10〜500nmであり、
    前記ナノファイバーを構成するポリマーがエチレン−ビニルアルコール系共重合体であり、かつ
    顕微鏡により倍率10000倍で撮影した前記ナノファイバーの表面の拡大写真から無作為に選んだ100箇所の繊維同士の交点において、交点における最大の太さが、交点において交わる単繊維の繊維径の2倍以上であるという交点が100箇所中20箇所未満である抗菌性ナノファイバー・シート。
  2. 請求項1において、前記ナノファイバーの平均単繊維径が60〜150nm未満であり、前記無機系抗菌剤の平均粒子径が1μm以上である抗菌性ナノファイバー・シート。
  3. 請求項1または2において、前記無機系抗菌剤が銀ゼオライトである抗菌性ナノファイバー・シート。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、前記無機系抗菌剤の含有率が、無機系抗菌剤を含有するナノファイバーの重量に対して10〜30重量%である、抗菌性ナノファイバー・シート。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、JIS−L−1902(2002)に規定された菌液吸収法による静菌活性値が2.5以上である抗菌性ナノファイバー・シート。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、前記無機系抗菌剤の平均粒子径が前記ナノファイバーの平均単繊維径の10倍以上である抗菌性ナノファイバー・シート。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、親水系ポリマー繊維系シートである基材層に積層されている抗菌性ナノファイバー・シート。
  8. ポリマーを溶媒に溶解したポリマー溶液を、高電圧に印加されたノズルから吐出して、極細化されたナノファイバーを形成し、シート状に集積するナノファイバー・シートの製造方法において、
    前記溶媒が、沸点が80℃以下の溶媒であり、
    前記ポリマーがエチレン−ビニルアルコール系共重合体であり、
    前記ポリマー溶液調整段階において、ナノファイバーの平均単繊維径よりも大きく、かつ、前記平均単繊維径の40倍以下である平均粒子径を有する無機系抗菌剤が加えられて、前記無機系抗菌剤が混合分散した紡糸溶液を調整し、この紡糸溶液を用いてナノファイバーを形成し、シート状に集積することを特徴とする、顕微鏡により倍率10000倍で撮影した前記ナノファイバーの表面の拡大写真から無作為に選んだ100箇所の繊維同士の交点において、交点における最大の太さが、交点において交わる単繊維の繊維径の2倍以上であるという交点が100箇所中20箇所未満である抗菌性ナノファイバー・シートの製造方法。
  9. 請求項8において、溶媒がヘキサフロロイソプロパノールである製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のナノファイバー・シートから構成されるフィルター。
  11. 請求項10において、風速5.3cm/分における0.1μm粒子の捕捉率が95%以上であり、そのときの圧力損失が90Pa以下である、フィルター。
JP2012283131A 2012-12-26 2012-12-26 抗菌性ナノファイバー・シート、その製造方法およびフィルター Active JP6161285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283131A JP6161285B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 抗菌性ナノファイバー・シート、その製造方法およびフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283131A JP6161285B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 抗菌性ナノファイバー・シート、その製造方法およびフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125699A JP2014125699A (ja) 2014-07-07
JP6161285B2 true JP6161285B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51405439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283131A Active JP6161285B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 抗菌性ナノファイバー・シート、その製造方法およびフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6161285B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104928848A (zh) * 2015-07-13 2015-09-23 山东大学 一种高分子基载银复合纳米纤维膜的宏量制备方法
JP6694181B2 (ja) * 2016-02-04 2020-05-13 義裕 山下 繊維ウェブ及びその形成方法、並びに、積層シート及びその製造方法
JP6844092B2 (ja) * 2018-03-30 2021-03-17 常陽化成株式会社 機能性綿状樹脂ファイバ
CN112790453B (zh) * 2020-12-30 2023-11-10 湖州贝彩纳米科技有限公司 一种静电纺纳米纤维的口罩制备工艺
CN113944007A (zh) * 2021-10-19 2022-01-18 陕西师范大学 食品防腐保鲜电纺纤维衬垫及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020063020A (ko) * 2001-01-26 2002-08-01 한국과학기술연구원 미세 섬유상 고분자웹의 제조 방법
JPWO2004091785A1 (ja) * 2003-04-11 2006-07-06 帝人株式会社 触媒担持繊維構造体およびその製造方法
JP4972241B2 (ja) * 2006-10-04 2012-07-11 クラレクラフレックス株式会社 抗菌性の繊維シート
JP2008095266A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Hodai Lee ナノ素材を用いた複合繊維フィルター、ナノ素材を用いた複合繊維フィルターの製造装置及びナノ素材を用いた複合繊維フィルターの製造方法
KR101563040B1 (ko) * 2009-08-07 2015-10-23 유니챰 가부시키가이샤 마스크
JP5385085B2 (ja) * 2009-10-21 2014-01-08 帝人株式会社 消臭機能剤含有極細繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014125699A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916468B2 (ja) 抗菌性ナノファイバー・シート、その製造方法およびフィルター
JP6161285B2 (ja) 抗菌性ナノファイバー・シート、その製造方法およびフィルター
EP3175903B1 (en) Interlaced filtration barrier and method of manufacturing
EP2809433B1 (en) Electrospun porous media
KR100928232B1 (ko) 나노섬유 웹을 포함하는 방진, 방취 및 항균용 필터
JP5876871B2 (ja) フィルター用濾材および該濾材を備える水濾過装置
EP4140560A2 (en) Multilayer filter with antimicrobial properties and use thereof in industrial filtration applications and protective masks
CN109152969A (zh) 过滤器滤材及其制造方法
JP2010053470A (ja) 光触媒含有極細繊維およびその製造方法
JP2015045114A (ja) 繊維シート及びこれを用いた繊維製品
JP4932408B2 (ja) 不織布及びそれを用いたエアフィルタ用濾材
JP2008127496A (ja) 抗菌・消臭性物品用樹脂組成物、並びにこれから得られる抗菌・消臭性ファイバーおよび不織布
KR102081665B1 (ko) 기능성 미세입자가 섬유 표면에 고정화된 부직포 및 그의 제조방법
US20120003893A1 (en) Composite Nanofibers
JP2014145140A (ja) 抗菌性不織布の製造方法およびこれにより得られる抗菌性不織布
CN106757772B (zh) 一种聚乳酸熔融纺纤维热粘合固化三维多孔无序支架的制备方法
CN116324065A (zh) 用于制备包含纳米纤维的纤维材料的制剂和方法及包含该纤维材料的过滤器
JP2012082566A (ja) ナノファイバ
Chen et al. A review on recent trends of the antibacterial nonwovens air filter materials: Classification, fabrication, and application
RU2529829C1 (ru) Многослойный нетканый материал с полиамидными нановолокнами
JP2011038195A (ja) 複合繊維シート
JP6694181B2 (ja) 繊維ウェブ及びその形成方法、並びに、積層シート及びその製造方法
JP2016194177A (ja) 極細繊維ウェブ状物の製造方法
JP2013204199A (ja) 抗菌性を有するエチレン−ビニルアルコール系繊維および繊維集合体
JP2022085147A (ja) 積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150