JP6160766B2 - 異常検知システム及び異常検知方法 - Google Patents

異常検知システム及び異常検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6160766B2
JP6160766B2 JP2016505995A JP2016505995A JP6160766B2 JP 6160766 B2 JP6160766 B2 JP 6160766B2 JP 2016505995 A JP2016505995 A JP 2016505995A JP 2016505995 A JP2016505995 A JP 2016505995A JP 6160766 B2 JP6160766 B2 JP 6160766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity distribution
optical fiber
function
nts1
nts2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015132899A1 (ja
Inventor
宇野 和史
和史 宇野
武井 文雄
文雄 武井
丈夫 笠嶋
丈夫 笠嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015132899A1 publication Critical patent/JPWO2015132899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160766B2 publication Critical patent/JP6160766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35361Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using elastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Rayleigh backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35364Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using inelastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Brillouin or Raman backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/324Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres using Raman scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Description

本発明は、異常検知システム及び異常検知方法に関する。
化学プラント、製油工場及び火力発電所等のように大量の可燃物、爆発物又は危険物を取り扱う施設では、配管やタンクの腐食や減肉を早期に検知して、重大事故を未然に防ぐことが重要である。
そのために、光ファイバを温度センサとして使用する温度分布測定装置(Distributed Temperature Sensor:DTS)を備えた異常検知システムが採用されることがある。
この種の異常検知システムでは、例えば配管やタンクの周囲に光ファイバを敷設し、光ファイバの端部を温度分布測定装置に接続する。そして、温度分布測定装置から光ファイバ内にレーザ光を入射させ、光ファイバ内で発生するラマン散乱光を温度分布測定装置で検出して配管やタンク等の温度を取得し、その結果を基に異常の有無を判定する。
化学プラント、製油工場及び火力発電所等の施設では、異常検知の遅れが重大事故につながることがあるため、異常の発生をより早い段階で検知できるシステムが望まれる。
特開平9−18428号公報 特開平4−332835号公報 国際公開第2010/125712号
化学プラント、製油工場及び火力発電所等の施設で発生する異常を初期段階で検知できる異常検知システム及び異常検知方法を提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、光ファイバと、前記光ファイバの一端側及び他端側に接続され、前記一端側から前記光ファイバに光を入射して後方散乱光の第1の強度分布を取得し、前記他端側から前記光ファイバに光を入射して後方散乱光の第2の強度分布を取得する後方散乱光検出部と、前記第1の強度分布及び前記第2の強度分布と規格化関数とを用いて前記光ファイバの長さ方向の各位置で伝送損失を計算し、その計算結果から異常の有無を判定するデータ処理部とを有する異常検知システムが提供される。
開示の技術の他の一観点によれば、光ファイバの一端側から光を入射して後方散乱光の第1の強度分布を取得し、前記光ファイバの他端側から光を入射して後方散乱光の第2の強度分布を取得する工程と、前記第1の強度分布及び前記第2の強度分布と規格化関数とを用いて前記光ファイバの長さ方向の各位置で伝送損失を計算し、その計算結果から異常の有無を判定する工程とを有する異常検知方法が提供される。
上記一観点に係る異常検知システム及び異常検知方法によれば、化学プラント、製油工場及び火力発電所等の施設で発生する異常を初期段階で検知できる。
図1は、主配管に枝配管が溶接された部分に光ファイバを一定の張力で巻き付けた状態を示す図である。 図2は、光ファイバに中程度の曲げを加えたとき、やや強い曲げを加えたとき、及び強い曲げを加えたときの伝送損失を調べた結果を示す図である。 図3は、中程度の曲げ、やや強い曲げ及び強い曲げを具体的に示す図である。 図4は、図2に示す後方散乱光の強度分布を2階微分した結果を示す図である。 図5は、実施形態に係る異常検知システムを示すブロック図である。 図6(a)は光ファイバの一端側とビームススプリッタとの間が光学的に接続した状態を示す図、図6(b)は光ファイバの他端側とビームススプリッタとの間が光学的に接続した状態を示す図である。 図7は、第1の後方散乱光NTS1の強度分布と第2の後方散乱光NTS2の強度分布とを示す図である。 図8は、光ファイバの一部区間を450℃に加熱したときの温度分布(実際の温度分布)と後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布との関係を示す図である。 図9は、規格化関数の抑圧機能を説明するイメージ図(その1)である。 図10は、規格化関数の抑圧機能を説明するイメージ図(その2)である。 図11は、規格化関数の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る異常検知システムによる異常検知方法を示すフローチャートである。 図13は、後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布と、規格化後方散乱変動とを示す図である。 図14は、FIRフィルタの一例を示す図である。 図15は、FIRフィルタ処理後の規格化後方散乱変動を、後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布及びFIRフィルタ処理前の規格化後方散乱変動と併せて示す図である。 図16は、後方散乱光NTS1,NTS2の位相の判定方法の一例を示すフローチャートである。 図17は、後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布と関数FIRNTS1,FIRNTS2とを併せて示す図である。 図18は、光ファイバにより応力の測定が可能であることを確認するための実験方法を示す図である。 図19(a)〜(c)は、規格化後方散乱変動と、FIRフィルタ処理後の規格化後方散乱変動とを示す図である。 図20は、横軸に引張り応力をとり、縦軸にFIRフィルタ処理後の規格化後方散乱変動のピーク高さをとって、両者の関係を示す図である。 図21は、実施形態に係る異常検知システムを適用した化学プラント監視システムの一例を示すブロック図である。 図22は、利用可能性1を示す図である。 図23は、異常検知システムの警報の発生を示すフローチャートである。 図24は、利用可能性2を示す図である。
以下、実施形態について説明する前に、実施形態の理解を容易にするための予備的事項について説明する。
実施形態に係る異常検知システムでは、応力の印加により光ファイバの伝送損失が変化することを利用して、異常を検知する。
図1は、主配管11に枝配管12が溶接された部分に光ファイバ13を一定の張力で巻き付けた状態を示す図である。光ファイバ13は、テープ14により枝配線12に部分的に固定している。
プラントの運転や停止にともなって、主配管11及び枝配管12内の液体又は気体の流れが変化し、主配管11及び枝配管12の温度が変化する。この温度変化により主配管11及び枝配管12が膨張又は収縮し、光ファイバ13に加わる曲げ応力や引張り応力が変化する。
光ファイバ13は、ある程度以上の曲げ応力又は引張り応力が加えられると、伝送損失が大きくなる。そこで、例えば過去の運転時又は停止時の伝送損失と現在の伝送損失とを比較することで、異常の有無を判定することが可能になる。
図2は、横軸に光ファイバの長さ方向の位置をとり、縦軸に後方散乱光の強度分布(後方散乱光量)をとって、光ファイバに中程度の曲げを加えたとき、やや強い曲げを加えたとき、及び強い曲げを加えたときの伝送損失を調べた結果を示す図である。
なお、中程度の曲げとは図3(a)に示す程度の曲げ(曲げ半径10mm程度)であり、やや強い曲げとは図3(a)よりも若干強い曲げ(図3(b)参照)であり、強い曲げとは図3(b)よりも若干強い曲げ(図3(c)参照)である。また、図2では、後方散乱光の強度を、光ファイバの長さ方向0mの位置の光量を基準に規格化している。
図2から、光ファイバの長さ方向の約340mの位置で、曲げの程度に応じた伝送損失が発生していることがわかる。
例えば、通常運転時には光ファイバに中程度の曲げが加わっており、光ファイバの長さ方向の特定の位置で一定量の伝送損失が発生しているものとする。この場合、光ファイバの伝送損失が急激に変化したら、何らかの異常が発生したものと判定することができる。
図2からわかるように、後方散乱光の強度は光ファイバの長さ方向の位置に応じて変化するため、単に後方散乱光の強度から異常の有無を判定することはできない。従って、異常の検知を自動化するためには、後方散乱光の強度変化を検出することが重要になる。
特許文献1には、光ファイバの接続部の位置及び接続損失を高精度で測定することを目的とし、後方散乱光の強度分布を2階微分することが記載されている。この手法を、異常の有無の検知に利用することが考えられる。
図4は、図2に示す後方散乱光の強度分布を2階微分した結果を示す図である。図4中の一点鎖線は、3σ(σは標準偏差)の範囲を示している。
この図4に示すように、後方散乱光の強度分布を2階微分すると後方散乱光の強度変化が強調され、伝送損失と伝送損失が生じた位置とを比較的精度よく検出することができる。
但し、ノイズ成分を除去するためにはしきい値を3σ程度に設定することが必要になる。しきい値を3σに設定すると、中程度の曲げの部分のピークレベルはノイズレベルよりも若干高い程度であり、検出の信頼性が高いとはいえない。
図2から、やや強い曲げが加えられた位置の前後の後方散乱光の光量差は約2.4%であることがわかる。つまり、この方法では、曲げ応力や引張り応力により2.4%以上の光量の変化がないと、異常の発生を精度よく検知することはできない。
このように、後方散乱光の強度分布を2階微分して異常の検出を行う方法では、伝送損失がある程度大きくなるまで異常を検知することができない、すなわち異常を初期段階で検知できないという問題がある。
また、例えば400℃を超えるような大きく且つ急峻な温度勾配が生じる敷設経路では、後方散乱光の強度分布を2階微分すると、温度勾配の立ち上がり部分と立下り部分とに大きなピークが生じる。このピークが温度勾配によるものか、光ファイバに印加された応力によるものかを判定するプロセスが必要となり、システムが複雑になるという問題もある。
以下の実施形態では、化学プラント、製油工場及び火力発電所等の施設で発生する異常を初期段階で検知できる異常検知システム及び異常検知方法について説明する。
(実施形態)
図5は、実施形態に係る異常検知システムを示すブロック図である。
本実施形態に係る異常検知システムは、ループ型光検出装置20と、そのループ型光検出装置20から出力されるデータを処理するデータ処理装置30とを有する。ループ型光検出装置20は後方散乱光検出部の一例であり、データ処理装置30はデータ処理部の一例である。
ループ型光検出装置20は、レーザ光源21と、ビームスプリッタ22と、伝送経路切替器23と、光検出回路部24と、演算部25とを有し、光ファイバ26に接続して使用する。光ファイバ26は、その両端が伝送経路切替器23に接続され、例えば図1のように配管11,12の周囲に敷設されて、テープ14等により配管11,12に部分的に固定される。
レーザ光源21からは、所定のパルス幅のレーザ光が一定の周期で出力される。このレーザ光は、ビームスプリッタ22を透過し、伝送経路切替器23を介して光ファイバ26内に進入する。
伝送経路切替器23は、一定の周期でレーザ光の伝送経路を切替える。すなわち、伝送経路切替器23は、光ファイバ26の一端側とビームスプリッタ22との間が光学的に接続した状態(図6(a)参照)と、光ファイバ26の他端側とビームスプリッタ22との間が光学的に接続した状態(図6(b)参照)とを交互に切替える。
光ファイバ26内に進入した光の一部は、光ファイバ26を構成する分子により後方散乱される。後方散乱光は光ファイバ26内を戻り、伝送経路切替器23を通ってビームスプリッタ22に到達する。そして、ビームスプリッタ22により反射されて、光検出回路部24に到達する。
光検出回路部24には所定の波長の光を分離するフィルタ(図示せず)と、フィルタにより分離された所定の波長の光を受光する受光素子(図示せず)とが設けられている。そして、光検出回路部24からは、受光素子で受光した光の強度に応じた電気信号が出力される。
演算部25は、コンピュータを含んで構成される。この演算部25は、光検出回路部24から出力される信号の経時的変化を記憶し、それらのデータをデータ処理装置30に出力する。
データ処理装置30も、コンピュータを含んで構成される。そして、データ処理装置30は、後述するように光検出装置20から出力されるデータを処理して異常の有無を判定し、異常と判定したときには警報を発生するなどの予め設定された処理を実行する。
ループ型光検出装置20として、レイリー(Rayleigh)散乱光を使用する光パルス検出器(Optical Time Domain Reflectmeter:OTDR)を使用してもよく、ラマン散乱光(ストークス光及び反ストークス光)を使用する温度分布測定装置(DTS)を使用してもよい。光検出装置20として温度分布測定装置を使用した場合は、異常の検知とともに、温度分布の測定を行うこともできる。
なお、本願発明者らは、光ファイバにより検出した温度分布に対し伝達関数を用いた補正計算を行う温度測定方法を提案している(特許文献3等)。この方法によれば、光ファイバの長さ方向に沿って10cm〜数10cmの間隔で設定された測定ポイントの温度を精度よく検出することができる。
図7は、横軸に光ファイバ26の長さ方向の位置をとり、縦軸に光検出装置20で検出される後方散乱光の光量をとって、第1の後方散乱光NTS1の強度分布と第2の後方散乱光NTS2の強度分布とを示す図である。
なお、図7の横軸は、図6(a)のように光検出装置20と光ファイバ26の一端側とが光学的に接続された状態において、レーザ光源21側の所定の位置を基準位置(0m)とし、基準位置からの距離を示している。また、図7中にA1,A2で示す位置における伝送損失は、光検出装置20と光ファイバ26の一端側及び他端側との間を光学的に接続するコネクタで発生したものである。
図6(a)のように光ファイバ26の一端側からレーザ光を入射させたときの後方散乱光NTS1の光量は、基準位置(0mの位置)に近いほうが高く、基準位置から離れるほど低くなる。また、図6(b)のように光ファイバ26の他端側からレーザ光を入射させたときの後方散乱光NTS2の光量は、基準位置から近いほうが低く、基準位置から離れるほど高くなる。
図8は、光ファイバ26の一部区間を450℃に加熱したときの温度分布(実際の温度分布)と後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布との関係を示す図である。
なお、ここでは、光ファイバ26の約92m〜約100mの部分を約450℃に加熱し、約120mの位置に外力を印加している。また、光ファイバ26の81.5mの位置の段差は、光ファイバ接続部(コネクタ)によるものである。
図8からわかるように、大きな温度差が発生している箇所(約92m〜約100m)では、後方散乱光NTS1,NTS2の光量の変化の向きは同じ(以下、「同位相」という)になり、ゲインもほぼ同じになる。一方、外力による異常が発生している箇所(約120m)では、後方散乱光NTS1,NTS2の光量の変化の向きは逆(以下、「逆位相」という)になる。
また、コネクタ又は融着等による光ファイバ接続部で伝送損失が小さい場合には、図8のように後方散乱光NTS1,NTS2は同位相になることもあるが、大きな伝送損失が発生している場合には後方散乱光NTS1,NTS2は逆位相になる。
これらのことから、後方散乱光NTS1,NTS2が同位相の部分では、何らかの処理で光量の変化(又は伝送損失)を抑圧しても、外力による異常の検知には問題ないことがわかる。また、後方散乱光NTS1,NTS2が逆位相の部分は、外力による異常が発生している部分か、又は光ファイバ接続部で大きな伝送損失が発生している部分のいずれかという十分条件が得られる。
なお、外力による異常とは、引張り、曲げ又はねじりなど、光ファイバに何らかの外力が働くことにより生じる伝送損失の異常である。
本実施形態では、外力による異常を検出するために、後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布を規格化関数を用いて規格化する。この規格化関数に抑圧機能をもたせることで、温度勾配の影響を小さくする。
規格化関数の抑圧機能について、図9,図10のイメージ図を参照して説明する。
大きな温度勾配が存在する場合、その両端部の温度差は無視してよい。また、その温度勾配が後方散乱光NTS1,NTS2の光量の変化に与える影響は、後方散乱光NTS1,NTS2ともにほぼ同じである。
そこで、図9のように、後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布において、温度差を無視してよい領域を直線(図9中に破線で示す)で結ぶ。その直線の中点の光量をa,bとしたときに、後方散乱光NTS1,NTS2の実際の光量は(K1・a),(K2・b)と表すことができる。但し、K1,K2はいずれも正の実数である。
実際の温度分布は一様ではないが、図10のように、その中の一部を短冊状に切り取れば、上記の関係はどの部分でも成立する。例えば光ファイバのある部分を高温のボイラー近傍に敷設したとしても、その両端部分は室温又は外気温になり、ほぼ同一温度とみなすことができる。
そこで、規格化関数として、(1)K1=K2のときには一定値をもち、(2)K1≠K2のときには(1)のときに対して値が変化する、という条件を設定すれば、温度勾配による影響を抑圧できる。
この(1),(2)の条件を成立させるために、光ファイバ26の一方の端面からの距離をLとし、ある時刻t1に光ファイバ26の一方の端面から光パルスを入射させて取得した後方散乱光の強度分布を例えばその最大値で規格化して、Lの関数NTS1(L)とする。
また、時刻t1に隣接する時刻t2に光ファイバ26の他方の端面から光パルスを入射させて取得した後方散乱光の強度分布も、同様にその最大値で規格化してLの関数NTS2(L)とする。
そうすると、規格化関数には次の2つの条件、すなわち(3)NTS1(L)/NTS2(L)を横軸(対数軸)としNTS1(L)/NTS2(L)=1を中心軸としたときに偶関数であり、(4)NTS1(L)=NTS2(L)のときには最大値又は最小値となり、どちらかが限りなくゼロに近づいても有限の値をもつ、という条件が必要になる。
上記(3)の条件は、着目している箇所が光ファイバ26の一方の端面側近傍か、他方の端面側近傍かにより、NTS1(L)の値とNTS2(L)の値とのどちらか一方が他方より大きくなる可能性があるためである。ゲインが同じ値だとしても、例えば光ファイバ26の一方の端面側では、他方の端面側から入射した光パルスの強度は減少しているため、一方の端面側よりもオフセットや量子化誤差の影響を受けやすくなる。
このような(1)〜(4)の条件を満足する関数を規格化関数とすれば、後方散乱光NTS1,NTS2が同位相で且つ振幅が等しい場合は光量の変化が抑圧される。以下、NTS1(L),NTS2(L)を用いて各位置(距離L)毎に規格化関数を計算した結果を、規格化後方散乱変動と呼ぶ。規格化後方散乱変動に大きな段差が発生した位置は、後方散乱光NTS1,NTS2が逆位相であるか、又は同位相であるが値が異なるか、のどちらかである。
前述したように後者の場合の伝送損失は小さい値となるため、規格化後方散乱変動に生じる段差は小さい。従って、規格化後方散乱変動に大きな段差が発生した位置は、光ファイバ接続部の接続状態が良好でないために大きな伝送損失が発生しているか、又は外力による伝送損失が発生しているか、のどちらかであるということができる。
例えば光ファイバ26を敷設したときに光ファイバ接続部の位置を管理しておけば、規格化後方散乱変動に大きな段差が発生した位置が光ファイバ接続部であるのか否かを判定することができる。そして、規格化後方散乱変動に大きな段差が発生した位置が光ファイバ接続部でないのならば、その位置に外力が印加されていると判定することができる。
なお、本実施形態では、規格化後方散乱変動の段差を強調するために微分系のFIR(Finite Impulse Response:有限インパルス応答)フィルタを使用する。微分系のFIRフィルタについては後述する。
図11に、規格化関数の一例を示す。この規格化関数は、下記(1)式により表わされる。
Figure 0006160766
上記(1)式において、NTS1(L)にK・aを代入し、NTS2(L)にK・bを代入すると、下記(2)式のようになる。
Figure 0006160766
この(2)式は、分母と分子のKが打ち消されて、下記(3)式のようになる。
Figure 0006160766
つまり、規格化関数を用いて計算した規格化後方散乱変動では、ゲインが等しいときには、周囲の温度の影響を受けている箇所と周囲の温度の影響を受けていない箇所とは同じ値になる。図9に示す例では、実線同士で規格化した場合と破線同士で規格化した場合とが同じ値になるということを意味する。
規格化関数として、ゼロでないNTS1(L),NTS2(L)に対して十分大きな実数Aを用いた下記(4)式で表わされる関数を使用してもよく、(1)式の分母と分子とを入れ替えた(5)式の関数を使用してもよい。
Figure 0006160766
Figure 0006160766
図12は、本実施形態に係る異常検知システムによる異常検知方法を示すフローチャートである。ここでは、図6(a),(b)のブロック図も参照する。
まず、ステップS11において、データ処理装置30は、光ファイバ26の一端側からレーザ光を入射させて(図6(a)参照)、後方散乱光NTS1の強度分布を取得する。そして、データ処理装置30は、その後方散乱光NTS1の強度分布をデータ取得時のレーザ光の光量を用いて生成した基準値で規格化して、距離Lの関数NTS1(L)を得る。
上記の基準値として、例えば、光検出装置で測定したレーザ光の光量を使用してもよいし、レーザ光の光量の正常又は異常を光検出装置の出力やレーザの駆動電流から判断し、正常であれば所定の値を用いてもよい。レーザ光の光量として、平均値又は積算値を用いることができる。
また、データ処理装置30は、光ファイバ26の他端側からレーザ光を入射させて(図6(b)参照)、後方散乱光NTS2の強度分布を取得し、それをNTS1と同じ方法で生成した基準値で規格化して距離Lの関数NTS2(L)を得る。
次に、ステップS12に移行し、データ処理装置30は、NTS1(L),NTS2(L)を用いて各距離毎に規格化関数を計算し、規格化後方散乱変動を生成する。
図13は、後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布と、規格化後方散乱変動とを示す図である。この図13に示すように、規格化後方散乱変動では、後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布の温度勾配による段差は抑圧され、コネクタ部分(約81.5mの位置)及び応力が印加されている部分(約120mの位置)では大きな段差が発生する。
次に、ステップS13に移行し、データ処理装置30は、規格化後方散乱変動に対し、微分系のFIRフィルタを作用(convolution:畳み込み)させる。そして、FIRフィルタを作用させた結果の絶対値をとって、FIRフィルタ処理後の規格化後方散乱変動とする。
微分系のFIRフィルタとは、微分機能と、重みづけ平滑化による高域遮断機能とを備えたフィルタである。本実施形態で使用するFIRフィルタの一例を、図14に示す。本実施形態では、FIRフィルタとして、図14に示すように原点では0となり、原点に対して点対称であって、原点に近づくと絶対値が大きくなり、原点から離れるほど絶対値が0に近づく関数を使用する。
図15は、FIRフィルタ処理後の規格化後方散乱変動を、後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布及びFIRフィルタ処理前の規格化後方散乱変動と併せて示す図である。
図15からわかるように、規格化後方散乱変動に微分系のFIRフィルタを作用させると、規格化後方散乱変動の段差部分がピークとなり、光量の変化が強調される。
図15に示す例では、約92m及び約103mの位置に大きな温度勾配の影響によるピークが発生しているものの、それらのピークの高さは低い。
その後、ステップS14に移行し、データ処理装置30は、FIRフィルタ処理後の規格化後方散乱変動のグラフから、極大値がしきい値を超えるピークを抽出する。
図15に示す例では、バックグラウンドノイズが0.0006程度であるので、しきい値をその10倍に設定している。これにより、約92m及び約103mの位置に存在する温度勾配の影響によるピークは抽出対象から外れる。なお、しきい値はシステム設計に応じて任意に設定すればよく、バックグラウンドノイズの10倍でなくてもよい。
また、極大値がしきい値を超えるピークがあっても、そのピークの±2m以内により大きなピークがあれば、そのピークは大きなピークに伴うノイズとして扱う。これは、本システムの距離分解能が約1mであるので、±2m以内に大きなピークと小さなピークとがある場合、小さなピークは大きなピークのノイズの可能性が高いためである。また、小さなピークと大きなピークとが別の異常によるものであったとしても、同一の異常として警報を発生しても問題ないと考えられるためでもある。
次に、ステップS15において、データ処理装置30は、ピーク位置で後方散乱光NTS1,NTS2が逆位相か否かを判定する。後方散乱光NTS1,NTS2が逆位相か否かの判定は、後述する方法や、後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布に対しそれぞれ2階微分を行ってから所定の大きさ以上の極大値となる位置を抽出する方法などがある。
ステップS15において、後方散乱光NTS1,NTS2が同位相と判定した場合(NOの場合)は、ステップS19に移行する。そして、ステップS19において、データ処理装置30は、当該ピークを光ファイバ接続部によるものとして記憶する。その後、ステップS20に移行する。
一方、ステップS15において、ピーク位置で後方散乱光NTS1,NTS2が逆位相と判定した場合(YESの場合)は、ステップS16に移行する。
ステップS16において、データ処理装置30は、敷設データを参照して、ピーク位置が光ファイバ接続部か否かを判定する。
図15に示す例では、80.5mの位置にしきい値よりも大きなピークが発生している。また、敷設データには、81.5mの位置にコネクタがあることが記録されている。FIR処理後の規格化後方散乱変動のピーク位置と敷設データのコネクタ位置との間には1mの差があるが、この差は前述した±2mの範囲内であるので、データ処理装置30は、80.5mの位置のピークは光ファイバ接続部によるものと判定する。従って、この場合(ステップS16でYESの場合)はステップS19に移行する。そして、ステップS19において、データ処理装置30は、80.5mの位置のピークを光ファイバ接続部による伝送損失として記憶する。その後、ステップS20に移行する。
ステップS20において、データ処理装置30はシステムチェックを行う。例えば、データ処理装置30は、過去のデータを参照して光ファイバ接続部における伝送損失量が大きく変化していないか否か調べる。そして、伝送損失量が大きく変化していないと判定したときは、異常がないとして処理を終了する。また、伝送損失が大きく変化していると判定したときは、光ファイバ接続部で何らかの異常が発生したものと考えられるため、データ処理装置30は警報を発生するなどの処理を実行する。
一方、ステップS16でピーク位置が光ファイバ接続部でないと判定した場合(NOの場合)は、ステップS17に移行する。
図15に示す例では119.5mの位置に大きなピークが発生している。しかし、敷設データには119.5m±2mの位置に光ファイバ接続部のデータはない。従って、ステップS17において、データ処理装置30は、119.5mに位置するピークは外力の印加による伝送損失として記憶する。
その後、ステップS17からステップS18に移行し、データ処理装置30は兆候分析を行う。例えば、データ処理装置30は、外力の印加による伝送損失量(例えば図13の検出信号の大きさ)を過去のデータを比較する。そして、伝送損失量が過去の異常のないときと同じであれば、異常はないとして処理を終了する。
しかし、外力の印加による伝送損失量が過去の異常のないときの伝送損失量に比べて大きく異なる場合、放置すれば重大事故につながるおそれがある。この場合、データ処理装置30は、異常を示す警報を発生するなどの処理を行う。なお、外力の印加による伝送損失量が予め設定された範囲から外れる場合に、警報を発生するようにしてもよい。
本実施形態では、後方散乱光の強度分布を2階微分する方法(図4参照)に比べて3倍以上の感度が得られる。このため、本実施形態によれば、化学プラント、製油工場及び火力発電所等の施設で発生する異常を初期段階で検知することができ、重大事故を未然に防ぐことができるという効果を奏する。
以下、ステップS15において行う後方散乱光NTS1,NTS2の位相の判定方法の一例について、図16に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS21において、データ処理装置30は、後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布に対し微分系のFIRフィルタを作用(convolution:畳み込み)させる。後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布に対し微分系のFIRフィルタを作用させると、ノイズが少なく且つ光量の変化に応じたピークを有する関数(グラフ)が得られる。ここでも、微分系のFIRフィルタとして、図14に示す特性のフィルタを使用する。
以下、後方散乱光NTS1の強度分布に対しFIRフィルタを作用させて得た関数をFIRNTS1と呼び、後方散乱光NTS2の強度分布に対しFIRフィルタを作用させて得た関数をFIRNTS2と呼ぶ。
図17は、後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布と関数FIRNTS1,FIRNTS2とを併せて示す図である。この図17に示す例では、関数FIRNTS1は約80m、約100m、約120mの位置に正のピークをもち、約92mの位置に負のピークをもつ。また、関数FIRNTS2は約100mの位置に正のピークをもち、約80m、約92m、約120mの位置に負のピークをもつ。
次に、ステップS22に移行し、データ処理部30は、関数FIRNTS1,FIRNTS2の各ピーク位置で、ピーク値の乗算(掛け算)を行う。その後、ステップS23に移行し、各ピーク位置毎に計算結果が負か否かを判定する。
この計算結果が負であれば、そのピーク位置における後方散乱光NTS1,NTS2の光量の変化は逆位相であるということができる。また、この計算結果が0又は正であれば、そのピーク位置における後方散乱光NTS1,NTS2の光量の変化は同位相であるということができる。
ステップS23で計算結果が負と判定した場合(YESの場合)は、ステップS24に移行し、ピーク位置における後方散乱光NTS1,NTS2の光量の変化は逆位相と判定して、図12のステップS15に戻る。
また、ステップS23で計算結果が0又は正と判定した場合(NOの場合)は、ステップS25に移行し、ピーク位置における後方散乱光NTS1,NTS2の光量の変化は同位相と判定して、図12のステップS15に戻る。
図17に示す例では、約80m及び約120mの位置で計算結果が負の値となり、約92m及び約100mの位置で正の値となる。つまり、後方散乱光NTS1,NTS2の光量の変化は、約80m及び約120mの位置では逆位相であり、約92m及び約100mの位置では同位相であることがわかる。
以下、光ファイバにより応力の測定が可能であることを確かめた実験及びその結果について説明する。
図18に示すように、半径が光ファイバ26の最小許容曲げ半径よりも大きい3個の円形ボビン31a,31b,32を用意した。そして、ボビン31a,31bを支持体(図示せず)に固定し、ボビン31a,31b間に光ファイバ26を垂らして、その中央にボビン32を配置した。
ボビン32にバネばかり(図示せず)を取り付け、バネばかりを介してボビン32を下方に引っ張ることで、ボビン31a,31b間の光ファイバ26に所望の引張り応力を印加できるようにした。また、光ファイバ26とボビン31a,31bとはテープで接合し、引張り応力がボビン31a,31b間の光ファイバ26のみに印加されるようにした。
光ファイバ26の両端を光検出器20(図5参照)に接続して後方散乱光NTS1,NTS2の強度分布を測定し、データ処理装置30(図5参照)によりデータ処理して規格化後方散乱変動及びFIR処理後の規格化後方散乱変動を得た。なお、規格化後方散乱変動を得る際に、NTS1(L),NTS2(L)が逆位相となることを確認した。
図19(a)〜(c)は、横軸に光ファイバの位置をとり、縦軸に温度及びFIRフィルタ処理後の規格化後方散乱変動のピーク高さ、すなわち検出信号をとって、それらの関係を示す図である。また、図20は、横軸に引張り応力をとり、縦軸にFIRフィルタ処理後の規格化後方散乱変動のピーク高さをとって、両者の関係を示す図である。
図19(a)はボビン32に中程度の引張り応力を印加したときのグラフであり、図19(b)は図19(a)のときの2倍の引張り応力を印加したときのグラフであり、図19(c)は図19(a)のときの2.8倍の引張り応力を印加したときのグラフである。図19(a)〜(c)において、98m付近のピークが引張り応力によるものである。
図19(a)〜(c)から、光ファイバ26に印加された引張り応力の強さに応じて検出信号が変化することがわかる。また、図20から、引張り応力に対して検出信号のピーク高さは二次関数的に変化していることがわかる。
図21は、本実施形態に係る異常検知システムを適用した化学プラント監視システムの一例を示すブロック図である。
図21に例示する化学プラント監視システムは、化学反応塔41及び配管42の異常の有無を監視する異常検知システム40と、化学プラント全体の状態監視と制御とを行う監視制御システム50とを有する。
この図21に示す例では、光ファイバ26を化学反応塔41の外面と、その化学反応塔41に接続した配管42とに敷設し、光ファイバ26と、光検出装置20と、データ処理装置30とにより異常検知システム40を構築している。
この異常検知システム40は、光ファイバ26の伝送損失の履歴を更新していくことで、配管42の変形、継ぎ手部での折れ、及び化学反応塔41の運転状態の不具合による異常な膨張又は収縮等を検知する。そして、この異常検知システム40は、データ処理装置30により異常を検知すると、監視警報灯44又はブザー等を作動させて、オペレータに異常を知らせる。
なお、図21に示す例では、光検出装置20として温度分布測定装置(DTS)を使用しており、光ファイバ26の長さ方向の温度分布を測定することができる。予め設定された区画の温度データは、外部接点43を介してI/O機器53に送られ、例えば電磁バルブ54等の開閉制御に使用される。
異常検知システム40は、伝送制御LAN55を介して監視制御システム50に接続されている。監視制御システム50は、伝送制御LAN55を介してI/O機器53及び異常検知システム40等の状態を監視する監視制御サーバ51と、マンマシンLAN56を介して監視制御サーバ51に接続された監視操作卓52とにより構成されている。監視操作卓52によりプラント内の各所の状態を監視できるとともに、I/O機器53を介して電磁バルブ54等を操作することができる。
この図21に示す例では、異常検知システム40は監視制御システム50に接続されているものの、ローカルシステムとして独立して構成されている。これは、何らかの原因で異常検知システム40が停止しても、他の部分に影響を与えないようにするためである。
以下、開示した技術の利用可能性について説明する。
(利用可能性1)
図22(a)〜(d)は、実施形態で説明した異常検知システムを図1に示したような配管接続部の異常検知に適用した事例を示している。
図22(a)のように、プラント運用中は、主配管61内を高温の液体又はガスが流れているものとする。この場合、プラント運用中は主配管61が膨張し、プラントが停止しているときには主配管61が収縮する。データ処理装置30には、プラント運用中及び停止中における光ファイバ26の損失量を記憶しておく。
なお、図22(a)〜(d)において、64は光ファイバ26を固定するテープであり、65は主配管61の周囲に配置された断熱材及び保護管を示している。
図22(b)のように、例えばプラントの停止にともなって主配管61と枝配管62との接合溶接部の金属疲労が発生した場合、図22(c)のように次に運用したときには通常よりも枝配管52が外に押し出される。そして、図22(d)のように、次に停止状態になると、押し出された枝配管62が戻りきらずに光ファイバ26が引張られ、異常検知システムにより異常が検知される。
このように、プラント等において配管接続部の異常を初期段階で検知することにより、重大事故の発生が回避される。
図23は、異常検知システムの警報の発生を示すフローチャートである。
まず、ステップS31でしきい値以上のピーク(図15参照)を検出すると、ステップS32に移行してピーク箇所が前回と違う箇所か否かを判定する。ステップS32でピーク箇所が前回と同じ場合(YESの場合)はステップS33に移行し、ピーク箇所が前回と同じでない場合(NOの場合)はステップS37に移行する。
ステップS33では、後方散乱光NTS1,NTS2が逆位相か否かを判定する。逆位相の場合(YESの場合)はステップS34に移行し、同位相の場合(NOの場合)はステップS36に移行する。
ステップS33からステップS34に移行した場合は、ピークの位置と大きさを保存する。そして、ステップS35に移行し、赤色灯を点灯する。この赤色灯の点灯は、外力による損失異常を示す。
一方、ステップS33からステップS36に移行した場合は、黄色灯を点灯する。この黄色灯の点灯は、未登録の融着接続点などがあることを示す。
ステップS32からステップS37に移行した場合は、ピーク位置が敷設データに未登録か否かを判定する。未登録の場合(YESの場合)はステップS38に移行し、登録済みの場合(NOの場合)はステップS41に移行する。
ステップS37からステップS38に移行した場合は、過去データと有意の差があるか否かを判定する。有意の差があると判定した場合(YESの場合)はステップS39に移行して赤色灯を点灯する。この赤色灯の点灯は、損失の拡大を示す。
また、ステップS38で過去データと有意の差がないと判定した場合(NOの場合)はステップS40に移行して黄色灯を点灯する。この黄色灯の点灯は、損失の残存を示す。
ステップS37からステップS41に移行した場合も、過去データと有意の差があるか否かを判定する。ここで、有意の差があると判定した場合(YESの場合)はステップS42に移行して黄色灯を点灯する。この黄色灯の点灯は、コネクタ又は光ファイバの融着箇所の接続状態が悪化したことを示す。
一方、ステップS41で有意の差がないと判定した場合(NOの場合)は、ステップS43に移行して緑色灯を点灯する。この緑色灯の点灯は、ピークがコネクタ等によるものであり、異常がないことを示す。
この図23に示す例では、光ファイバの微細な伝送損失の変化を捉えてそれが外力によるものか、コネクタや融着によるものかの区分けができる。そして、設定したしきい値を超えた伝送損失を逐次データとして登録しておき、次回以降のデータ収集時の監視警告灯の表示レベルの指示判定に用いる。これにより、例えば地震等が発生した後に配管に大きなずれが生じていないかなどのヘルスチェック機能としても使用可能である。
(利用可能性2)
図24は、実施形態で説明した異常検知システムを、ビニールハウス内での高級果物の栽培及び盗難防止に適用した事例を示す。
ここでは、クラウンメロンのハウス栽培において、土中温度、周囲環境温度、及び果物の温度を、温度分布測定装置(DTS)により測定し、その測定結果に基づいてハウス内の温度を管理しているものとする。また、ここでは、温度分布測定装置を図5の光検出装置20としても使用し、データ処理装置30に接続して異常の検知にも使用しているものとする。
例えば盗難者がメロン70を盗難しようとする場合、メロン70に巻きつけられた光ファイバ26を解こうとする。盗難者が慎重に作業をすれば光ファイバ26を切断することは無いが、光ファイバ26を解こうとすると微小伝送損失の発生は避けられない。これにより、異常検知システムにおいて、異常を検知することができる。
異常検知システムが異常を検知すると、パトランプの点灯や警報ブザーの始動と共に管理者に異常の発生が通知される。これにより、甚大な被害を抑えることができる。
(その他の利用可能性)
鉄道の鉄橋等の橋梁に光ファイバを取り付け、開示した異常検知システムにより橋梁の異常を検知することができる。これにより、例えば地震が発生したときに橋梁の異常の有無を判定したり、メンテナンスの時期を見積もることができる。

Claims (15)

  1. 光ファイバと、
    前記光ファイバの一端側及び他端側に接続され、前記一端側から前記光ファイバに光を入射して後方散乱光の第1の強度分布を取得し、前記他端側から前記光ファイバに光を入射して後方散乱光の第2の強度分布を取得する後方散乱光検出部と、
    前記第1の強度分布及び前記第2の強度分布と規格化関数とを用いて前記光ファイバの長さ方向の各位置で伝送損失を計算し、その計算結果から異常の有無を判定するデータ処理部と
    を有することを特徴とする異常検知システム。
  2. 前記規格化関数が、前記光ファイバの任意の位置Lにおける前記第1の強度分布の強度をK1・a(但し、aは前記第1の強度分布にピークがないと仮定したときの位置Lにおける強度)とし、前記第2の強度分布の強度をK2・b(但し、bは前記第2の強度分布にピークがないと仮定したときの位置Lにおける強度)としたときに、(1)K1=K2のときには一定値となり、(2)K1≠K2のときには前記一定値と異なる値となり、
    前記第1の強度分布を規格化した関数をNTS1(L)、前記第2の強度分布を規格化した関数をNTS2(L)としたときに、(3)NTS1(L)/NTS2(L)を横軸(対数軸)としたときにNTS1(L)/NTS2(L)=1を中心軸とする偶関数であり、(4)NTS1(L)=NTS2(L)のときには最大値又は最小値をとり、どちらかが限りなくゼロに近づいても有限の値をもつ、という条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の異常検知システム。
  3. 前記関数NTS1(L)及び前記関数NTS2(L)は、測定時のレーザ光の光量を用いて規格化されていることを特徴とする請求項2に記載の異常検知システム。
  4. 前記後方散乱光検出部が、温度分布測定装置(Distributed Temperature Sensor)又は光パルス検出器(Optical Time Domain Reflectmeter)であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の異常検知システム。
  5. 前記データ処理部は、前記関数NTS1(L)及び前記関数NTS2(L)を前記規格化関数に入力して得た規格化後方散乱変動に対し微分系の第1のFIR(Finite Impulse Response)フィルタを作用させた後にその絶対値をとって得た分布から、しきい値よりも大きな極大値のピークを抽出することを特徴とする請求項2に記載の異常検知システム。
  6. 前記データ処理部は、前記関数NTS1(L)及び前記関数NTS2(L)に対して微分系の第2のFIR(Finite Impulse Response)フィルタを作用させて得た結果同士の積が負の箇所を抽出することを特徴とする請求項5に記載の異常検知システム。
  7. 前記第1のFIRフィルタと前記第2のFIRフィルタが同一であることを特徴とする請求項6に記載の異常検知システム。
  8. 前記データ処理部は、敷設データに記録された光ファイバ接続部と前記負の箇所とを照合し、その結果に基づいて前記負の箇所が光ファイバ接続部か、前記光ファイバに応力が印加された箇所かを判定することを特徴とする請求項6に記載の異常検知システム。
  9. 前記規格化関数が、前記第1の強度分布を規格化した関数をNTS1(L)、前記第2の強度分布を規格化した関数をNTS2(L)としたときに、下記式で表わされることを特徴とする請求項1に記載の異常検知システム。
    Figure 0006160766
  10. 前記規格化関数が、前記第1の強度分布を規格化した関数をNTS1(L)、前記第2の強度分布を規格化した関数をNTS2(L)としたときに、下記式で表わされることを特徴とする請求項1に記載の異常検知システム。
    Figure 0006160766
  11. 前記データ処理部は、抽出後の前記しきい値よりも大きなピークのピーク高さから前記光ファイバに印加された応力を推定することを特徴とする請求項5に記載の異常検知システム。
  12. 前記データ処理部は、抽出後の前記しきい値よりも大きなピークのピーク高さを過去のデータと比較し、その結果に応じて異常か否かを判定することを特徴とする請求項5に記載の異常検知システム。
  13. 光ファイバの一端側から光を入射して後方散乱光の第1の強度分布を取得し、前記光ファイバの他端側から光を入射して後方散乱光の第2の強度分布を取得する工程と、
    前記第1の強度分布及び前記第2の強度分布と規格化関数とを用いて前記光ファイバの長さ方向の各位置で伝送損失を計算し、その計算結果から異常の有無を判定する工程と
    を有することを特徴とする異常検知方法。
  14. 前記規格化関数が、前記光ファイバの任意の位置Lにおける前記第1の強度分布の強度をK1・a(但し、aは前記第1の強度分布にピークがないと仮定したときの位置Lにおける強度)とし、前記第2の強度分布の強度をK2・b(但し、bは前記第2の強度分布にピークがないと仮定したときの位置Lにおける強度)としたときに、(1)K1=K2のときには一定値となり、(2)K1≠K2のときには前記一定値と異なる値となり、
    前記第1の強度分布を規格化した関数をNTS1(L)、前記第2の強度分布を規格化した関数をNTS2(L)としたときに、(3)NTS1(L)/NTS2(L)を横軸(対数軸)としたときにNTS1(L)/NTS2(L)=1を中心軸とする偶関数であり、(4)NTS1(L)=NTS2(L)のときには最大値又は最小値をとり、どちらかが限りなくゼロに近づいても有限の値をもつ、という条件を満足することを特徴とする請求項13に記載の異常検知方法。
  15. 前記第1の強度分布及び前記第2の強度分布は、光パルス検出器(Optical Time Domain Reflectmeter:OTDR)又は温度分布測定装置(Distributed Temperature Sensor:DTS)を用いて取得することを特徴とする請求項13又は14に記載の異常検知方法。
JP2016505995A 2014-03-05 2014-03-05 異常検知システム及び異常検知方法 Active JP6160766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055590 WO2015132899A1 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 異常検知システム及び異常検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015132899A1 JPWO2015132899A1 (ja) 2017-03-30
JP6160766B2 true JP6160766B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=54054736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505995A Active JP6160766B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 異常検知システム及び異常検知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10088342B2 (ja)
JP (1) JP6160766B2 (ja)
AU (1) AU2014385118B2 (ja)
WO (1) WO2015132899A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206348B2 (ja) * 2014-07-07 2017-10-04 横河電機株式会社 光ファイバ温度分布測定装置
AU2015394727A1 (en) * 2015-05-13 2017-11-23 Fujitsu Limited Temperature measurement device, temperature measurement method, and temperature measurement program
FR3084741B1 (fr) * 2018-08-02 2021-05-21 Inst De Radioprotection Et De Surete Nucleaire Procede de determination de la deformation d'une structure de beton au cours du temps
CN113167980B (zh) * 2018-11-27 2022-08-26 深圳市大耳马科技有限公司 光纤传感器及其光强损耗值计算分析方法和装置
EP3690415A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-05 Casale Sa Method for monitoring a chemical plant

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049199A (ja) 1983-08-25 1985-03-18 Hitachi Cable Ltd 地中埋設物異常監視システム
GB8520827D0 (en) * 1985-08-20 1985-09-25 York Ventures & Special Optica Fibre-optic sensing devices
JPH04332835A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Agency Of Ind Science & Technol 分布温度データの補正処理方法
GB9315231D0 (en) * 1993-07-22 1993-09-08 York Ltd Optical time domain reflextometry
JPH08247858A (ja) 1995-03-07 1996-09-27 Toshiba Corp 光温度分布センサ及び温度分布測定方法
JP2914225B2 (ja) 1995-06-30 1999-06-28 安藤電気株式会社 光ファイバの試験方法
JP3431762B2 (ja) * 1996-06-11 2003-07-28 日本鉄道建設公団 障害位置検出システム
JP2001194191A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Nippon Koei Yokohama Works Co Ltd 土木構造物の変位計測方法および装置
CN102365536B (zh) 2009-05-01 2014-06-11 富士通株式会社 温度测定系统以及温度测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014385118A1 (en) 2016-08-11
US10088342B2 (en) 2018-10-02
WO2015132899A1 (ja) 2015-09-11
AU2014385118B2 (en) 2017-04-06
JPWO2015132899A1 (ja) 2017-03-30
US20160327415A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160766B2 (ja) 異常検知システム及び異常検知方法
US9528860B2 (en) Abnormality detection system and abnormality detection method
JP5867618B2 (ja) 異常検知システム及び異常検知方法
JP6690670B2 (ja) 判定装置、判定方法および判定プログラム
US10274381B2 (en) Pipeline constriction detection
WO2017214729A1 (en) Method of estimating flowrate in a pipeline
WO2019172276A1 (ja) 光ファイバケーブル監視方法および光ファイバケーブル監視システム
US20170146423A1 (en) Detection of leaks from a pipeline using a distributed temperature sensor
JP7022889B2 (ja) ガスメータシステム
US20190086243A1 (en) Fiber optic polarization modulated event monitor
JP6257539B2 (ja) 光ファイバ水位計測装置及び水位計測方法
CN103852220B (zh) 一种基于光纤fbg传感器的油罐车漏油预警装置
WO2020113321A1 (en) Method and system for detecting events in a conduit
CN112781811B (zh) 检测接管泄漏的方法、装置和系统
US20230057398A1 (en) Method and system for real-time monitoring of wall thinning and ascertaining of wall attributes using fiber bragg grating (fbg) sensors
CN106924924A (zh) 基于分布式光纤测温的灭火联动控制系统
JPH09257597A (ja) プラント異常監視装置
JP2007093348A (ja) 光ファイバの伝送損失表示装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150