JP6159251B2 - 方法 - Google Patents

方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6159251B2
JP6159251B2 JP2013514787A JP2013514787A JP6159251B2 JP 6159251 B2 JP6159251 B2 JP 6159251B2 JP 2013514787 A JP2013514787 A JP 2013514787A JP 2013514787 A JP2013514787 A JP 2013514787A JP 6159251 B2 JP6159251 B2 JP 6159251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
src
syk
ureido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013514787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530964A5 (ja
JP2013530964A (ja
Inventor
シヤロン,キヤサリン・エリザベス
一洋 伊藤
一洋 伊藤
ラペポート,ウイリアム・ガース
Original Assignee
レスピバート・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/GB2010/052066 external-priority patent/WO2011070368A1/en
Application filed by レスピバート・リミテツド filed Critical レスピバート・リミテツド
Publication of JP2013530964A publication Critical patent/JP2013530964A/ja
Publication of JP2013530964A5 publication Critical patent/JP2013530964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159251B2 publication Critical patent/JP6159251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/14Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material phosphorylation

Description

本開示は、ライノウイルス感染の処置または予防に使用するための式(I)の化合物、該化合物またはそれを含んでなる製薬学的組成物を使用したライノウイルス感染の処置または予防法に関する。また本開示は喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎および/または嚢胞性線維症のような呼吸器障害のライノウイルス感染による悪化の処置または予防に使用するための式(I)の化合物に関する。
背景
ウイルスの容赦のない猛攻が生きている生物に及ぼす衝撃は、病原性ウイルス感染がヒトの進化の過程を定める主要な選択プロセスの1つとなるほどであった。極端な場合では1回の感染で、影響を受けた臓器に長期にわたって有害な変化を引き起こし、例えばB型肝炎ウイルス感染の場合には肝不全を生じ、あるいはパピローマウイルス感染から生じる子宮ガンのような悪性疾患の発症を引き起こす。そうでなくてもウイルス感染は、喘息患者でライノウイルス感染から顕在化されるような既往症の元にある慢性疾患の悪化を刺激し、あるいはさらにインフルエンザに感染した高リスク患者に見られるように、多臓器不全から起こるような急性の命を脅かす疾患を進行させる可能性がある。
喘息またはCOPDと診断された多くの患者が、制御できない症状および彼らの病状の悪化に苦しむことが続き、入院を余儀なくされることになる。これは吸入コルチコステロイドと長期にわたり作用するβ―アゴニストの組み合わせ生成物から構成される最も進んだ、現在利用することができる治療法を使用しても起こる。肺の疾患の元にある炎症成分を効果的に管理することができなかったことを示すこの10年にわたり蓄積されたデータは、恐らくそのような症例では処置がすでに不十分であり、すなわち益々効果的ではなくなるということが理由であることを示している。抗炎症剤としてコルチコステロイドの確立された効力、そして特に喘息の処置における吸入コルチコステロイドの効力を仮定すると、このような知見は徹底的な調査を促した。行った研究では、ある環境的攻撃が患者に炎症性の変化を引き起こし、これによりコルチコステロイドの作用に対して非感受性になることが示された。そのような刺激化応答の一例は、ウイルスが媒介する上気道感染(URTI)から生じ、これは喘息およびCOPDに関連する罹病率を上げる点で特に重要である。
疫学的調査により、ウイルスの存在、上気道感染と、すでに慢性呼吸器疾患と診断された患者が受ける増悪の実質的な割合との間に強い関連が明らかになった。これに関して最も注目せずにはいられないデータの幾つかは、喘息に罹患している児童の長期的研究から導かれる(非特許文献1)。様々な追加実験で、ウイルス感染が増悪を促進し、そして疾患の重篤度を上げる恐れがあるという結論が支持されている。例えばライノウイルスでの実験的な臨床感染は、コルチコステロイドでの処置に対して非応答性である喘息患者に、ヒスタミンに対する気管支の過剰応答性を引き起こすことが報告された(非特許文献2)。さらなる証拠は、嚢胞性線維症の患者の疾患の増悪とHRV感染との間で観察された関連性からもたらされる(非特許文献3)。またこの身体データと一致するのは、ライノウイルスを含む呼吸器のウイルス感染が、小児の肺移植受容体の12ヶ月生存率と負に相関する独立したリスクファクターを表すという知見である(非特許文献4)。
臨床的調査では、ウイルス負荷が観察された症状および合併症に比例し、そして関係し合うことにより炎症の重篤度とも比例することを示す。例えば下気道の症状および気管支の過剰応答性、続いて実験的なライノウイルス感染は、ウイルスの負荷と有意に相関した
(非特許文献5)。同様に、他のウイルス源が存在しない場合、ライノウイルス感染は一般に免疫応答性の小児患者でウイルスの負荷が高い場合に下気道感染およびぜん鳴と関連した(非特許文献6)。
重要であるのは、最近、ライノウイルスに対する事前の暴露が、ヒト肺胞のマクロファージ中のバクテリア産物により誘発されるサイトカイン応答を減少させることが報告されたことである(非特許文献7)。さらにライノウイルスの鼻上皮細胞感染は、S aureusおよびH influenzaeを含むバクテリアの接着を促進することが報告された(非特許文献8)。そのような細胞の影響は、上気道感染に続いて下気道感染に罹る患者の可能性の増加に貢献するかもしれない。したがって様々なインビトロ系でウイルスの負荷を低下させる新規介入の能力に焦点を当てることは、臨床的な状況でそれらの利点を代わりに示すものとして治療上の意味があることである。
上気道のライノウイルス感染が重篤な二次的合併症を導く恐れがある高リスク群は、慢性呼吸器疾患の患者に限らない。それらには例えば下気道感染を起こし易い免疫無防備状態の患者、ならびに急性の命を脅かす熱がある化学療法を受けている患者を含む。糖尿病のような他の慢性疾患も、易感染性の免疫防御応答と関連することが示唆された。これにより気道感染の罹患と、結果として入院の両方の尤度が上がる(非特許文献9;非特許文献10)。
ウイルスの上気道感染はこのような元の疾患または他のリスクファクターがある患者でかなりの罹病率および死亡率の原因であると同時に、ライノウイルス感染は一般的集団においても重要な健康管理上の負担を表し、そして学校を欠席したり、そしてまた職場で時間を無駄にした主な原因である(非特許文献11)。このような考察から、現行の治療に対して改善された効力を有する新規薬剤は、ライノウイルスが媒介する上気道感染を防ぎ、そして処置するために早急に必要とされていることは明白である。一般に、改善された抗ウイルス剤を見出すために適合する方法は、治療的介入の点でウイルスが生産する種々のタンパク質を標的としてきた。しかしライノウイルスの広い血清型により、この方法を実行することは特に困難な取り組みであり、そして現時点でライノウイルス感染の予防および処置のための薬剤が、なぜ今だに監督機関により認可される必要があるのかを説明することができる。
Papadopoulos N.G.,Papi A.,Psarras S.and Johnston S.L.,Paediatr.Respir.Rev.,2004,5(3):255−260 Grunberg K.,Sharon R.F.,et al.,Am.J.Respir.Crit.Care Med.,2001,164(10):1816−1822 Wat D.,Gelder C.et al.,J.Cyst.Fibros.,2008,7:320−328 Liu M.,Worley S.et al.,Transpl.Infect.Dis.,2009,11(4):304−312 Message S.D.,Laza−Stanca V.et al.,PNAS,2008,105(36):13562−13567 Gerna G.,Piralla A.et al.,J.Med.Virol.,2009,81(8):1498−1507 Oliver B.G.G.,Lim S.et al.,Thorax,2008,63:519−525 Wang J.H.,Kwon H.J.and Yong J.J.,The Laryngoscope,2009,119(7):1406−1411 Peleg A.Y.,Weerarathna T.et al.,Diabetes Metab.Res.Rev.,2007,23(1):3−13 Kornum J.B.,Reimar W.et al.,Diabetes Care,2008,31(8):1541−1545 Rollinger J.M.and Schmidtke M.,Med.Res.Rev.,2010,1:42−92
発明の詳細
宿主へのウイルス侵入は、ウイルス増殖の経路として最初の段階であるが、炎症過程の開始において顕著な役割を果たすと考えられている宿主細胞の多数のシグナル伝達経路の活性化(Ludwig S.,Signal Transduction,2007,7:81−88により概説されている)、そしてそのウイルスの増殖、それに続く放出と関連している。インフルエンザウイルスのインビトロでの増殖で役割を果たすことが決定されたそのような1つのメカニズムは、ホスホイノシチド3−キナーゼ/Akt経路の活性化である。この経路はウイルスのNS1タンパク質により活性化されると記載され(Shin Y.K.,Liu Q.et al.,J.Gen.Virol.,2007,88:13−18)、そしての阻害が子孫のウイルスの力価を下げると報告されている(Ehrhardt C.,Marjuki H.et al,Cell Microbiol.,2006,8:1336−1348)。
さらにMEK阻害剤U0 126は、ウイルスの耐性バリアントの検出なしにウイルス増殖を阻害すると報告された(Ludwig S.,Wolff T.et al.,FEBS Lett.,2004,561:37−43.)。さらに最近では、SYKキナーゼの阻害を目的とした研究により、該酵素がライノウイルスの細胞侵入を媒介し、そしてICAM−1のアップレギュレーションを含むウイルスが誘導する炎症応答を媒介することに重要な役割を果たすことが証明された(Sanderson M.P.,Lau C.W.et al.,Inflamm.Allergy Drug Targets,2009,8:87−95.)。SYK活性は、HRV感染の上流のキナーゼとしてc−SRCにより制御されると報告されている(Lau C.et al.,J.Immunol.,2008,180:870−880.)。少数の研究で、ウイルス感染に応答した細胞のSRC(SRC1またはp60−SRC)またはSRCファミリーキナーゼの活性化が報告された:
− アデノウイルスはcSRC依存的メカニズムを介して、PI3キナーゼ媒介型
のAkt活性化を生じることが報告され、
− ライノウイルス−39誘導型のIL−8生産は、上皮細胞のSRCキナーゼ活
性化に依存することが示唆され(Bentley J.K.and Newco
mb D.C.,J.Virol.,2007,81:1186−1194.)

− SRCキナーゼの活性化は、上皮細胞および小唾液腺でライノウイルス−14
によるムチン生産の誘導に関与することが示唆された(Inoue D.and
Yamava M.,Respir.Physiol.Neurobiol.
,2006,154:484−499.)。
ウイルス増殖に関連した宿主細胞でのこれらの誘導型応答は、ウイルスの増殖を防止または限定することを意図し、そしてインターフェロンおよびそれらのシグナル伝達経路に
集中するプロセスを開始することにより相殺される。インターフェロンは(i)ウイルス核酸を分解する酵素を含め、感染した細胞による抗ウイルスタンパク質の生産を促進し;(ii)感染した細胞表面上で抗原の発現を強化して、細胞傷害性T−細胞による抗原の認識を促進し;および(iii)ナチュラルキラーT細胞およびマクロファージのようなウイルス感染のクリアリング(clearing)に関与する細胞を活性化することが知られている。3種のクラスのインターフェロンが同定された:I型(インターフェロンα,β,ω)、II型(インターフェロンγ)およびIII型(インターフェロンλ)。特にI型およびIII型は抗ウイルスインターフェロンとして知られている。
興味深いことに、ウイルスは宿主の免疫応答に抵抗するメカニズムを有する。例えばヒトのライノウイルス(HRV)は、IRF3転写因子の阻害によりインターフェロンの生産を阻害する(Peng T.et al.,J.Virol.,2006,80(10):5021−31;Ling Z.et al.,J.Virol.,2009,83(8):3734−42;Spann K.M.,2005,J.Virol.,79(9):5353−5362.)。
さらに研究では喘息患者由来の上皮細胞は、ライノウイルス感染に対して無能化(compromised)したインターフェロンの応答を有し、これは感染を防止できなくすることを示唆した(Wark P.A.B.,Johnston S.L.et al.,J.E.M.,2005,201:937−947.)。これらの結果により、新規な治療法の基礎として宿主の無能化した応答を外来のインターフェロンの投与により増強させることが提案された。
I型およびIII型インターフェロンの直接的な抗ウイルス効果と同様に、II型インターフェロンも免疫系由来の細胞と相互作用して、特異的部位でのそれらの蓄積および活性化を促進する。インターフェロンγはウイルス感染後の好中球およびマクロファージ双方の化学走性(Bonville C.A.,Percopo C.M.et al.,B.M.C.Immunol.,2009,10:14;Crane M.J.,Hokeness−Antonelli K.L.et al.,J.Immunol.,2009,183:2810−7.)、およびバクテリア感染(Syn K.,Salmon
S.L.et al.,Infect.Immun.,2007,75:1196−1202;Ruan S.,Young E.et al.,Pulm.Pharmacol.Ther.,2006,19:251−257.)を促進することが報告された。10KDa−インターフェロン−γ−誘導性タンパク質である(IP)−10(CXCL10)は、T−細胞のトラフィッキングおよびホーミング、ならびにナチュラルキラー細胞およびマクロファージの集合に重要な役割を果たすことが知られている(Nie C.Q.,Bernard N.J.,et al.,Public Libraray of
Science Pathog.,2009,5,e1000369.doi:10.1371/Journal.ppat.1000369.)。インターフェロンαの鼻内投与は、フェレットおよびマウスをインフルエンザウイルスの感染に対して保護したと報告された(Kugel D.,Kochs G.et al.,J.Virol.,2009,83:3843−3851;Van Hoeven N.,Belser J.A.et al.,J.Virol.,2009,83:2851−2861.)。
このように臨床的調査では、臨床的なウイルスの負荷と症状および合併症との間に関連性があることが示唆されている。例えば実験的なライノウイルス感染後の下部呼吸器症状および気管支の過剰応答性は、ウイルスの負荷と有意に相関した(Message S.D.,Laza−Stanca V.et al.,PNAS,2008,105:13562−13567.)。同様にライノウイルス感染は、ウイルスの負荷が免疫応答性の小児患者で高い場合に、ほとんどの下気道感染(他のウイルス源が存在しない場合)およ
びぜん鳴と関連した(Gerna G.,Piralla A.et al.,J.Med.Virol.,2009,81:1498−1507.)。興味深いことに、最近、ライノウイルスに対する事前の暴露がヒト肺胞マクロファージで引き起こされたバクテリア産物に対するサイトカイン応答を下げることが報告された(Oliver B.G.G.,Lim S.et al.,Thorax,2008,63:519−525)。さらに鼻の上皮細胞のライノウイルス感染が、S AureusおよびH influenzaeを含むバクテリアの接着を促進することが報告された(Wang,J.H.,Kwon,H.J.et al.,Laryngoscope,2009,119:1406−1411.)。そのような効果は、上気道感染後の患者の下気道感染の可能性を上げる要因となり得る。したがって治療薬の臨床的利益を代わりに示すものとして、様々なインビトロ系でウイルスの負荷を下げるための新規介入の能力に焦点をあてることは適切であり、しかも治療的に意味がある。
本開示は、HRV感染、および/または呼吸器障害(例えば喘息、COPD、気管支炎および/または嚢胞性線維症)のライノウイルス感染による悪化の処置または予防に使用するための式(I):
Figure 0006159251
[式中、Rは場合によりヒドロキシル基で置換されたC1−6アルキルであり;
はHまたは場合によりヒドロキシル基で置換されたC1−6アルキルであり;
はH,C1−6アルキルまたはC0−3アルキルC3−6シクロアルキルであり;
Arはナフチルまたはフェニル環であり、そのいずれもC1−6アルキル,C1−6
ルコキシ,アミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミノから独立して選択される
1もしくは複数の基(例えば1もしくは2個)で場合により置換されることができ;
Xは、少なくとも1個の窒素原子を含み、そして場合によりO,SおよびNから選択さ
れる1もしくは2個のさらなるヘテロ原子を含む5もしくは6員のヘテロアリール基で
あり;
Qは:
a) 飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1−10アルキル鎖、ここで少なく
とも1個の炭素(例えば1,2もしくは3個の炭素、適切には1もしくは2個、
特に1個の炭素)がO,N,S(O)から選択されるヘテロ原子で置換され、
ここで該鎖は場合によりオキソ,ハロゲン,アリール基,ヘテロアリール基,ヘ
テロシクリル基またはC3−8シクロアルキル基から独立して選択される1もし
くは複数の基(例えば1,2もしくは3個の基)で置換され、
各アリール,ヘテロアリール,ヘテロシクリルまたはC3−8シクロアルキ
ル基は、ハロゲン,ヒドロキシル,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ
,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミ
ノ,C1−4モノまたはジ−アシル アミノ,S(O)1−6アルキル
,C0−6アルキルC(O)C1−6アルキルまたはC0−6アルキルC(
O)C1−6ヘテロアルキルから選択される0〜3個の置換基を持つが、
但し−NRC(O)−のカルボニルに直接結合した原子は酸素または硫黄原子
ではなく;および
b) C0−8アルキル−複素環、該ヘテロシクリル基は、O,N,およびSから選択
される少なくとも1個のヘテロ原子(例えば1,2もしくは3個,適切には1も
しくは2個、特に1個のヘテロ原子)を含んでなり、そして場合によりハロゲン
,ヒドロキシル,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキ
ル,アミノ,C1−4モノおよびジ−アルキル アミノ,C1−4モノまたはジ
−アシル アミノ,S(O)1−6アルキル,C0−6アルキルC(O)C
1−6アルキルまたはC0−6アルキルC(O)C1−6ヘテロアルキルから独
立して選択される1,2、もしくは3個の基で置換され;そして
pは0,1または2であり;
qは0,1または2である;
から選択される]
の化合物、そのすべての立体異性体、互変異性体および同位体誘導体を含むそれらの製薬学的に許容され得る塩が提供される。
本明細書で使用するアルキルは、限定されるものではないがメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチルおよびtert−ブチルのような直鎖もしくは分枝鎖アルキルを指す。一態様において、アルキルは直鎖アルキルを指す。
本明細書で使用するアルコキシは、直鎖もしくは分枝鎖アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシを指す。本明細書で使用するアルコキシは、酸素原子がアルキル鎖内に位置する態様、例えば−CHCHOCHもしくは−CHOCHのような−C1−3アルキルOC1−3アルキルにもまた及ぶ。従って一態様において、アルコキシは炭素を介して該分子の残部に結合されている。一態様において、アルコキシは酸素を介して該分子の残部に結合されている(例えば−CアルキルOC1−6アルキル)。一態様において、本開示は直鎖アルコキシに関する。
本明細書で使用するヘテロアルキルは、1、2もしくは3個のような1もしくは複数の炭素がN、OもしくはS(O)から選択されるヘテロ原子により置換されている分枝もしくは直鎖アルキルを指すことを意図しており、ここでqは0、1もしくは2を表す。ヘテロ原子は技術的に適切であるように一級、二級もしくは三級炭素を置換し得る(すなわち、例えばCHについてOHもしくはNH、または−CH−についてNHもしくはOもしくはSO、または−CH−もしくは分枝炭素基についてN)。
本明細書で使用するハロアルキルは、1ないし6個のハロゲン原子、例えば1ないし5個のハロゲンを有するアルキル基、例えばペルハロアルキル、特にペルフルオロアルキル、より具体的には−CFCFもしくはCFを指す。
1−4モノまたはジアシルアミノは、それぞれ−NHC(O)C1−3アルキルおよび(−NC(O)C1−3アルキル)C(O)C1−3アルキル)を指すことを意図している。
1−4モノまたはジアルキルアミノは、それぞれ−NHC1−4アルキルおよび−N(C1−4アルキル)(C1−4アルキル)を指すことを意図している。
本明細書で使用するアリールは、例えば、少なくとも1個の環がフェニルおよびナフチルのようなフェニル、ナフチル、アントラセニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルを包含する芳香族である、1ないし3個の環を有するC6−14単環もしくは多環式基を指す。
ヘテロアリールは、6ないし10員の芳香族単環式環系もしくは二環式環系であり、ここで少なくとも1個の環はO、NおよびSから独立して選択される1もしくは複数の、例えば1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含んでなる芳香族核である。ヘテロアリールの例には、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ベンゾチオフェン、ベンゾフランもしくは1,2,3および1,2,4トリアゾールがある。
本明細書で使用するヘテロシクリルは、O、NおよびSから独立して選択される1もしくは複数の、例えば1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含んでなる5ないし6員の飽和もしくは部分的に不飽和の非芳香環を指し、場合によっては該環中の1もしくは2個の炭素がオキソ置換基を持つことができる。本明細書で使用するC5−6複素環の定義は、O、NおよびSから独立して選択される1もしくは複数の、例えば1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含んでなる5ないし6員の飽和もしくは部分的に不飽和の非芳香族炭素環式環を指し、ここで各ヘテロ原子は1個の炭素原子を置換し、そして場合によっては1もしくは2個の炭素が1個のオキソ置換基を持つことができる。明らかに、該環構造を形成もしくは保持することに使用されないヘテロ原子のいかなる原子価も、水素もしくは置換基により適切に満たされることができる。従って、複素環上の置換基は、適切に炭素上もしくは窒素のようなヘテロ原子上にあることができる。複素環およびC5−6複素環の例には、ピロリン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピラゾリン、イミダゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、オキソイミダゾリジン、ジオキソラン、チアゾリジン、イソキサゾリジン、ピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ジオキサン、チオモルホリンおよびオキサチアンがある。
ハロゲンには、フルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨード、特にフルオロ、クロロもしくはブロモ、特にフルオロもしくはクロロがある。
本明細書で使用するオキソはC=Oを指し、そして通常C(O)と表される。
本明細書で使用するC3−8シクロアルキルは、3ないし8個の炭素原子を含有する飽和もしくは部分的に不飽和の非芳香族環を指すことを意図している。
1−10アルキルは、CおよびC10だけでなくC、C、C、C、C6、7,もしくはCも包含する。
0−8アルキルは、CおよびCだけでなくC、C、C、C、C、CもしくはCも包含する。
少なくとも1個の炭素(例えば、1、2もしくは3個の炭素、適切には1もしくは2個、とりわけ1個)がO、N、S(O)から選択されるヘテロ原子により置換されており、該鎖がオキソ、ハロゲン、アリール基、ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基から独立して選択される1もしくは複数の基により場合によっては置換されている飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1−10アルキル鎖に関連して、当業者にはヘテロ原子が、一級、二級もしくは三級炭素、すなわちCH、−CH−もしくは−CH−基、または分枝炭素基を技術上適切であるように置換できることが明らかであろう。
本開示の一態様では、R がメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチルまたはtert−ブチル、特にエチル、イソ−プロピルまたはtert−ブチル、例えばはtert−ブチルである式(I)の化合物が提供される。
一態様ではRは−C(CHCHOHである。
一態様ではRはメチル,エチル,n−プロピル,イソ−プロピル,n−ブチルまたはtert−ブチル,特にメチルである。
一態様ではRは−CHOHである。
一態様ではRは2,3,もしくは4位(すなわちオルト、メタまたはパラ位)、特にパラ(4)位である。
一態様ではArは1もしくは2個の基で置換される。
一態様ではArはナフチルである。
一態様ではArは任意の置換基で置換されていない。
一態様ではArは1もしくは2個の基で置換される。
一態様ではArはC1−3アルキルまたはC1−3アルコキシ,例えばトリル,キシリル,アニソイル,ジ−メトキシベンゼンまたはメトキシ−メチルベンゼンから独立して選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されるフェニルである。フェニル環は、例えば炭素1を介してウレアの窒素に、および炭素4を介して基Lに結合させることができる。そのような場合、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシから選択される任意の1もしくは2個の置換基は、芳香族環の任意の空いている位置、例えば2位もしくは3位に、または2位および3位に、または2位および6位に、または3位および5位に配置することができる。他の可能な位置異性体を包含する態様も、本開示の観点を形成する。
一態様ではRはHである。
一態様ではRはメチル,エチル,n−プロピルまたはイソ−プロピルである。
一態様ではpは0もしくは2である。
一態様ではXはピロール,オキサゾール,チアゾール,イソチアゾール,イミダゾール,ピラゾール,イソキサゾール,オキサジアゾール,ピリダジン,ピリミジン,ピラジン,または1,2,3および1,2,4トリアゾールから選択され、例えばピラゾール,イソキサゾール,オキサジアゾール,ピリジン,ピリダジン,ピリミジン,ピラジン,または1,2,3および1,2,4トリアゾール,特に,ピリミジン,イミダゾールまたはピリジン,そして特にピリジンまたはピリミジン,さらに特別にはピリジンである。
一態様では、Qのアルキル鎖中の1,2,3もしくは4個の炭素原子が、O,N,S(O)から独立して選択されるヘテロ原子により置換される。
一態様では、Qのアルキル鎖フラグメント中の炭素(1もしくは複数)を置換するヘテロ原子(1もしくは複数)は、NおよびOから選択される。
一態様では、Qは飽和もしくは不飽和の、分枝もしくは非分枝C1−8アルキル鎖またはC1−6アルキル鎖であり、ここで少なくとも1個の炭素が−O,−N,S(O)から選択されるヘテロ原子で置換される。あるいはこの態様ではアルキル鎖はC2−8アル
キルまたはC3−6アルキル基、例えばCアルキルまたはCアルキル基でよい。
一態様では、アルキル鎖中の窒素原子はフラグメント−NRC(O)のカルボニルに直接結合しており、そしてさらに例えば末端のアミノ基であることができる。
一態様では、QはC1−6アルキルNHまたはNHを表す。
一態様では、Qは−NHC1−6アルキル、例えば−NHCHまたは−NHCHCHまたは−NHCH(CHを表す。
一態様では、フラグメントQは飽和もしくは不飽和の、分枝もしくは非分枝C1−10アルキル鎖であり、ここで少なくとも1個の炭素(例えば1,2,3もしくは4個の炭素、特に1もしくは2個の炭素)がO,N,S(O)から選択されるヘテロ原子により、例えば安定なN−アシル基,NRC(O)Qを与えるように置換され、ここで該鎖は場合によりオキソ,ハロゲン,アリール基,ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基から選択される1もしくは複数の基で置換され、各アリール,ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、式(I)の化合物について上に列挙した関連する置換基、例えばハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミノおよびC1−4モノまたはジ−アシル アミノから独立して選択される0〜3個の置換基を持つ。
一態様では、この鎖は場合によりオキソ,ハロゲン,アリール基,ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基から選択される1もしくは複数の基で置換され、各アリール,ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、ハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミノから選択される0〜3個の置換基を持つ。
一態様では、QはC1−4アルキル−V−R、例えばC1−3アルキル−V−Rであり、ここで:
VはNR,OまたはS(O)から選択されるヘテロ原子であり;
はHまたはC1−3アルキルを表し;
はHまたは−C1−3アルキルであり、そしてpは上記定義の通りであるが、但し、置換ヘテロ原子を含む全アルキル鎖長は10炭素原子以下であり、そして生じる基Qは安定な基、例えば−CHSCH3,−CHSOCH,−CHNHCH,−CHN(CH−C(CHNHCH,−CH(CH)N(CH,−(CHCHNHCH3,−(CHN(CH,−CHOH,−CHOCH,−CH(CH)OCH,または−(CHOCHである。
一態様では、QはC1−3アルキル−V−(C1−3アルキル−Z−R、例えばC1−3アルキル−V−(C2−3アルキル−Z−Rであり、ここで:
VはN,NH,OまたはS(O)から選択されるヘテロ原子、例えばNまたはN
H(Vはk=2である場合にはNから選択されるだろう、あるいはk=1の場合は
NH,OまたはS(O),から選択され、特にNHである)であり;
ZはNH,OまたはS(O)から独立して選択され;
はHまたは−C1−3アルキルであり;
kは1または2の整数(例えば1)であり;そして
pは上記定義の通りであるが、
但し、置換ヘテロ原子を含む全アルキル鎖長は10炭素原子以下であり、そして生じる基Qは安定な基である。適切にはQはC1−3アルキル−V−C1−3アルキル−OCH、例えばC1−3アルキル−V−C2−3アルキル−OCH、例えばC1−3アルキル
−V−(CHOCH,特に−CHO(CHOCH3およびCHS(CHOCH,または−CHNH(CHOCH,C1−3アルキル−V−(C1−3アルキル−OCHであり、ここでkは2を表し、例えば−CHN[(CHOCHのようなC1−3アルキル−V−(C2−3アルキル−OCHである。
一態様では、QはC1−3アルキル−V−C1−2アルキル−Z−C1−2アルキル−Y−R,またはC1−3アルキル−V−C2−3アルキル−Z−C2−3アルキル−Y−Rであり、ここでV,ZおよびYは独立してNH,OまたはS(O)から選択されるヘテロ原子であり、
はHまたはメチルであり、そして
pは上記定義の通りであるが、
但し、置換ヘテロ原子を含む全アルキル鎖長は10炭素原子以下であり、そして生じる基Qは安定な基である。適切にはQは−CHV(CHO(CHOCH、例えば−CHO(CHO(CHOCH3,−CHNH(CHO(CHOCH3,または−CHS(CHO(CHOCHである。
一態様では、QはNRを表し、そして−NRC(O)Qはウレアを形成し、ここでRおよびRは独立して水素またはC1−9飽和もしく不飽和の分枝もしくは非分枝アルキル鎖を表し、ここで1もしくは複数の炭素、例えば1,2もしくは3個の炭素は、場合によりO,NまたはS(O)から選択されるヘテロ原子で置換される。該鎖は場合によりオキソ,ハロゲン,アリール基,ヘテロアリール基,ヘテロシクリル基またはC3−8シクロアルキル基から独立して選択される1もしくは複数の基で置換され、各アリール,ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は式(I)の化合物について上に列挙した関連する置換基、例えばハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミノおよびC1−4モノまたはジ−アシル アミノから独立して選択される0〜3個の置換基を持つが、但し置換ヘテロ原子を含む全アルキル鎖長は10炭素原子以下であり、そして生じる基Qは安定な基である。
一態様では、Qは−NRを表し、そして−NRC(O)Qはウレアを形成し、ここでRおよびRは独立して水素またはC1−9飽和もしく不飽和の分枝もしくは非分枝アルキル鎖を表し、ここで1もしくは複数の炭素、例えば1,2もしくは3個の炭素は、場合によりO,NまたはS(O)から選択されるヘテロ原子で置換される。該鎖は場合によりオキソ,ハロゲン,アリール基,ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基から独立して選択される1もしくは複数の基で置換され、各アリール,ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は式(I)の化合物について上に列挙した関連する置換基、例えばハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミノおよびC1−4モノまたはジ−アシル アミノから独立して選択される0〜3個の置換基を持つが、但し置換ヘテロ原子を含む全アルキル鎖長は10炭素原子以下であり、そして生じる基Qは安定な基である。
このウレアの態様では、一つの下位態様においてRは水素を表す。
ウレアの例にはRおよびRが両方とも水素であり、そしてQが−NHであるもの、またはQが−NHCHまたは−N(CHであるものを含み、例えばフラグメント−NRC(O)NHまたは−NRC(O)NHCHまたは−NRC(O)N(CHを提供する。
アルキル鎖にヘテロ原子を含むウレアの例には、Qが−NH(CHOCHまた
は−N[(CHOCH)]であるものを含む。一態様では、Qは−NHC2−6アルキルOC1−3アルキル、例えば−NHCHCHOCHを表す。
オキソ置換基を含有するウレアの例には、Qが−NHCHC(O)NH−C2−3アルキル−X−C1−3アルキルであるものを含み、ここでXはN,OまたはS(O)から選択されるヘテロ原子であり、そしてpは上記定義の通りである。この例にはQが−NHCHC(O)NHCHCHOCHであるものを含む。このように一態様では、Qは−NHC1−4アルキルC(O)NHCアルキルOCH、例えば−NHCHC(O)NHCHCHOCHを表す。
一態様では、Qは−NHC1−4アルキルC(O)Rを表し、ここでRはOHまたは−NR’R’’から選択され、ここでR’は水素またはC1−3アルキルであり、そしてR’’は水素またはC1−3アルキル、例えば−NHCHC(O)OH,−NHCHC(O)NHまたは−NHCHC(O)NHCH、例えば−NHCHC(O)OHまたは−NHCHC(O)NHCHである。
一態様では、Qは−NHC1−4アルキルC(O)OC1−3アルキル、例えば−NHCHC(O)OCHCHを表す。
さらなるウレアの下位態様ではQは−N−R1−3アルキル−V−(C1−3アルキル−Z−R10、例えば−N−R2−3アルキル−V−(C2−3アルキル−Z−R10kを表し、ここで:
VはN,NH,O,S(O)を表し;
ZはNH,O,S(O)を表し;
kは1または2の整数であり;
pは0,1または2の整数であり;
はHまたはC1−3アルキル−V−(C1−3アルキル−Z−R10、例
えばC2−3アルキル−V−(C2−3アルキル−Z−R10を表し;そして
10はHまたはC1−3アルキル、例えばC1−3アルキルであるが;
但し、置換ヘテロ原子を含む全アルキル鎖長は10炭素原子以下であり、そして生じる基Qは安定な基である。
一態様では、Qは飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1−10アルキル鎖(ここで少なくとも1個の炭素がO,N,およびS(O)から選択されるヘテロ原子により置換され、ここで該鎖は例えば式(I)の化合物について上に列挙した関連する置換基、例えばハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノおよびC1−4モノまたはジ−アルキル アミノおよびC1−4モノまたはジ−アシル
アミノから独立して選択される0〜3個の置換基、例えば1,2もしくは3個の、例えば1もしくは2個の置換基を有するアリール基により置換される)であり、例えば少なくとも1個の炭素がO,NおよびS(O)から選択されるヘテロ原子により置換され、ここで該鎖はハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノおよびC1−4モノまたはジ−アルキル アミノから独立して選択される0〜3個の置換基、例えば1,2もしくは3個の、例えば1もしくは2個の置換基を有するアリール基により置換される飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1−10アルキル鎖である。一つの態様では該アリール基はフェニル、例えば置換フェニルまたは非置換フェニルである。
一態様では、Qは−NHC0−6アルキルフェニル、例えば−NHフェニルまたはNHベンジルを表す。
Qが置換ベンジルを含んでなるフラグメント−NRC(O)Qの例には:
−NRC(O)CHNHCH(OCH)、例えば−NHC(O)CHNHCH(OCH)、例えばメトキシ置換基がオルト、メタまたはパラ位、例えばパラ位である場合を含む。
一態様では、Qは飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1−10アルキル鎖(ここで少なくとも1個の炭素がO,N,およびS(O)から選択されるヘテロ原子により置換され、ここで該鎖は式(I)の化合物について上に列挙した関連する置換基、例えばハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6アルキルアミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミノおよびC1−4モノまたはジ−アシル アミノから独立して選択される0〜3個の置換基(例えば1,2もしくは3個、例えば1もしくは2個の置換基)を持つヘテロアリール基で置換される)であり、例えば少なくとも1個の炭素がO,NおよびS(O)から選択されるヘテロ原子により置換され、ここで該鎖はハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6アルキルアミノ,C1−4モノまたはジ−アルキルアミノから選択される0〜3個の置換基、例えば1,2もしくは3個、例えば1もしくは2個の置換基を持つヘテロアリール基で置換される飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1−10アルキル鎖である。一つの態様では、該ヘテロアリール基はチオフェン,オキサゾール,チアゾール,イソチアゾール,イミダゾール,ピラゾール,イソキサゾール,イソチアゾール,オキサジアゾール,1,2,3または1,2,4トリアゾール,ピリジン,ピリダジン,ピリミジン,ピラジン、そして特にピリジンおよびピリミジン,特にピリジンから選択される。
一態様では、Qは−NHC1−6アルキルヘテロアリール,例えば−NH(CHイミダゾリルまたは−NHCHイソキサゾールを表し、ここでイソキサゾールは場合により−NHCHイソキサゾール(CH)のように置換される。
一態様では、Qは−NHC1−4アルキルC(O)NHC1−3アルキルヘテロアリール、例えば窒素含有ヘテロアリール基または窒素および酸素含有ヘテロアリール、より具体的には−NHCHC(O)NHCHCHピリジニル,特にピリジニルが炭素を介して結合している場合、例えばピリジン−4−イルまたは−NHCHC(O)NHCHCHCHイミダゾリルを表し,特にイミダゾリルが窒素を介して結合している場合を表す。
一態様では、Qは飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1−10アルキル鎖(ここで少なくとも1個の炭素がO,NおよびS(O)から選択されるヘテロ原子により置換され、ここで該鎖は式(I)の化合物について上に列挙した関連する置換基、例えばハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキルアミノ,C1−4モノまたはジ−アルキルアミノおよびC1−4モノまたはジ−アシルアミノから独立して選択される0〜3個の置換基、(例えば1,2もしくは3個、例えば1もしくは2個の置換基)を持つヘテロシクリル基で置換される)であり、例えば少なくとも1個の炭素がO,NおよびS(O)から選択されるヘテロ原子により置換され、ここで該鎖はハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキルアミノ,C1−4モノまたはジ−アルキルアミノから選択される0〜3個の置換基、例えば1,2もしくは3個、例えば1もしくは2個の置換基を持つヘテロシクリル基で置換される飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1−10アルキル鎖である。
一態様では該ヘテロシクリルは、O,NおよびSから独立して選択される1もしくは複数(例えば1,2もしくは3個、特に1もしくは2個)のヘテロ原子を含んでなる5もしくは6員の飽和もしくは一部不飽和の環系、例えばピロリジン,テトラヒドロフラン,テトラヒドロチオフェン,ピペリジン,ピペラジン,モルホリン 1,4−ジオキサン,ピ
ロリジンおよびオキソイミダゾリジン 例えばピロリジン,テトラヒドロフラン,テトラヒドロチオフェン,ピペリジン,ピペラジン,モルホリンおよび1,4−ジオキサン,特にピペリジン,ピペラジンおよびモルホリンから選択される。
複素環基は、炭素もしくは窒素、特に窒素原子を介してQのアルキル鎖に、または−NRC(O)−のカルボニルに連結させることができる。
一態様では、Qは−C0−3アルキル複素環(例えば−C0−1アルキル複素環)であり、該ヘテロシクリル基はO,NおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子(例えば1,2もしくは3個,特に1もしくは2個のヘテロ原子)を含んでなり、そして場合により式(I)の化合物について上に列挙した関連する置換基、例えばハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノおよびジ−アルキル アミノおよびC1−4モノまたはジ−アシル アミノから独立して選択される1もしくは2もしくは3個の基で置換される。
Qが−Cアルキル複素環である一態様では、複素環は炭素を介して連結され、そして例えばC−連結テトラヒドロピランまたはC−連結ピペリジンまたはC−連結モルホリンまたはC−連結ピペラジンである。
Qが−Cアルキル複素環である一態様では、1もしくは複数のN原子を含む複素環基はNを介して連結される。この態様は、ウレアの窒素の1つが複素環の環に含まれている(embedded)ウレアを与える。この態様の例には、限定するわけではないがN−連結モルホリンまたはN−連結ピペリジンまたはN−連結ピペラジンがあり、該N−連結ピペリジニル基は場合により追加のC−またはN−置換基(例えばN−メチル基またはN−CHCHOCH基)を持つ。一態様では、Qは窒素を介して連結されたヘテロシクリル、例えばピペリジニル,特に4−ヒドロキシピペリジニルまたはピペラジニル,例えば4−メチルピぺラジニルである。
一態様では、Qはヘテロシクリル基、例えば窒素含有ヘテロシクリル基、特にNを介して連結された、例えばモルホリニルまたは場合によりメチル、特に4−メチルにより置換されたピペラジニルまたはピペリジニルを表す。
一態様では、Qは−Cアルキル複素環、例えばテトラヒドロピラニルメチルまたは場合により置換基(例えばC1−6アルキル置換基、例えばメチル、またはC1−6アルコキシ置換基、例えば−CHCHOCH)を持つC−またはN−連結ピペラジニルメチルである。さらなる例には、C−またはN−連結ピロリジニルメチル,またはC−またはN−連結オキソイミダゾリニルメチル(例えば2−オキソイミダゾリジニルメチル)があり、該複素環は場合により置換基(例えばN−メチルまたはN−SOCH)を持つ。
一態様では、Qは−NHヘテロシクリル(ここでヘテロシクリルは式(I)の化合物について上に列挙した関連する置換基の列挙、例えばハロゲン,ヒドロキシ、C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミノ、−S(O)1−6アルキル、C1−4モノまたはジ−アシル アミノ、C0−6アルキルC(O)C1−6アルキルまたはC0−6アルキルC(O)C1−6ヘテロアルキルから選択される0〜3個の置換基を持つ)を表し、環が炭素を介して連結しているような例えば2−ピペリジニルまたは3−ピペリジニルまたは4−ピペリジニル,特に1−アセチルピペリジン−4−イル,1−メチルピペリジン−4−イル,1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イルまたは1−(2−(2−メトキシエトキシ)アセチル)ピペリジン−4−イルを表す。
一態様では、Qは−NHC1−6アルキルヘテロシクリル、例えば窒素含有ヘテロシクリル基,特に窒素を介して連結されたもの、例えば−NHCHCHモルホリン,−NH(CHモルホリンまたは−NH(CHモルホリンを表す。
一態様では、Qは−NHC1−6アルキルC(O)ヘテロシクリル(ここでヘテロシクリルは式(I)の化合物について上に挙げた関連する置換基の列挙、例えばハロゲン,ヒドロキシ、C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミノ、C1−4モノまたはジ−アシル アミノ、C0−6アルキルC(O)C1−6アルキルまたはC0−6アルキルC(O)C1−6ヘテロアルキルから選択される0〜3個の置換基を持つ)を表し、例えば窒素含有ヘテロシクリル基、特に窒素を介して連結されるもの、例えば−NHCHC(O)−1−ピロリジニル,−NHCHC(O)−1−ピペリジニル,−NHCHC(O)−4−モルホリニルまたは−NHCHC(O)ピペラジニル、例えば−NHCHC(O)−4−メチル−1−ピペラジニルを表す。
一態様では、Qは−NHC1−4アルキルC(O)NHC1−3アルキルヘテロシクリル、例えば窒素含有ヘテロシクリル基、または窒素および/または酸素含有ヘテロシクリル、例えば−NHCHC(O)NHCHCHモルホリニル,特にモルホリニルが窒素を介して連結している場合を表す。
一態様では、Qは−N(C1−3アルキル)C1−6アルキルヘテロシクリル、例えば窒素含有ヘテロシクリル基,特に窒素を介して連結された、例えば−N(CH)CHCHモルホリン,−N(CH)(CHモルホリンまたは−N(CH)(CHモルホリンを表す。
一態様では、Qは−C1−3アルキル−G−C1−3アルキル複素環を表し、ここでGはNH,OまたはS(O)から選択されるヘテロ原子であり、該ヘテロシクリル基はO,N,およびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子(例えば1,2もしくは3個、特に1もしくは2個のヘテロ原子)を含んでなり、そして場合により式(I)の化合物について上に列挙した関連する置換基、例えばハロゲン、C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノおよびジ−アルキル アミノおよびC1−4モノまたはジ−アシル アミノから独立して選択される1もしくは2もしくは3個の基、例えば1もしくは2もしくは3個の基のハロゲン,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノおよびジ−アルキル アミノで置換される。適切にはQは−CHG(CH複素環、例えば−CHG(CHテトラヒドロピラニル;または−CHG(CHモルホリニル、ここでヘテロシクリルは窒素または炭素を介して連結され;あるいはCHG(CHピペラジニル、ここでヘテロシクリルは窒素または炭素を介して連結され、そして場合によりさらにC−またはN−置換基(例えばC1−6アルキル置換基、例えばメチルまたはC1−6アルコキシ置換基、例えば−CHCHOCH)を持ち;あるいは−CHG(CHピロリジニル、ここでヘテロシクリルは窒素または炭素を介して連結され、例えば窒素を介して連結され;あるいは−CHG(CHオキソイミダゾリニル(例えば2−オキソイミダゾリジニル)であり、例えばNを介して連結され、そして場合によりさらにC−またはN−置換基(例えばN−メチルまたはN−SOCH)を持ち、そしてここでGはOまたはNHである。
一態様ではGはOである。
一態様ではGはNHである。
一態様では、Qは飽和もしくは不飽和のC1−10アルキル鎖であり、ここで少なくとも1個の炭素(例えば1,2もしくは3個の炭素)が、O,N,S(O)から選択されるヘテロ原子により置換され、ここで該鎖はC3−8カルボシクリル基で置換され、そして該アルキル鎖は場合により、オキソおよびハロゲンから選択される1もしくは複数(例えば1または2個)の基で置換される。一つの態様では該C3−8カルボシクリル基は、ハロゲン,ヒドロキシル,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミノ,C1−4モノまたはジ−アシル
アミノ,S(O)1−6アルキル,C0−6アルキルC(O)C1−6アルキルまたはC0−6アルキルC(O)C1−6ヘテロアルキルから独立して選択される1もしくは複数の基(例えば1,2もしくは3個の基)を持つ。
一態様では、Qは−NHC3−6シクロアルキル、例えば,−NHシクロプロピル、−NHシクロペンチルまたは−NHシクロヘキシルを表す。
一態様ではアリール,ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、少なくとも1個の−S(O)1−6アルキル置換基を持ち、そして場合により式(I)の化合物について上記定義の置換基の列挙から独立して選択される1もしくは2個のさらなる関連する置換基を持つ。
一態様ではC5−6複素環は少なくとも1個の−S(O)1−6アルキル置換基を持ち、そして場合により式(I)の化合物について上記定義の関連する置換基の列挙から独立して選択される1もしくは2個のさらなる置換基を持つ。
一態様ではアリール,ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は少なくとも1個のヒドロキシル置換基を持ち、そして場合により式(I)の化合物について上記定義の関連する置換基の列挙から独立して選択される1もしくは2個のさらなる置換基を持つ。
一態様ではC5−6複素環は少なくとも1個のヒドロキシル置換基を持ち、そして場合により式(I)の化合物について上記定義の関連する置換基の列挙から独立して選択される1もしくは2個のさらなる置換基を持つ。
一態様ではアリール,ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は少なくとも1個のC1−4モノおよび/またはジ−アシル アミノ置換基を持ち、そして場合により式(I)の化合物について上記定義の関連する置換基の列挙から独立して選択される1もしくは2個のさらなる置換基を持つ。
一態様ではC5−6複素環は少なくとも1個のC1−4モノおよび/またはジ−アシル
アミノ置換基を持ち、そして場合により式(I)の化合物について上記定義の関連する列挙から独立して選択される1もしくは2個のさらなる置換基を持つ。
一態様ではアリール,ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は少なくとも1個のC0−6アルキルC(O)C1−6ヘテロアルキル置換基を持ち、そして場合により式(I)の化合物について上記定義の関連する列挙から独立して選択される1もしくは2個のさらなる置換基を持つ。
一態様ではC5−6複素環は少なくとも1個のC0−6アルキルC(O)C1−6ヘテロアルキル置換基を持ち、そして場合により式(I)の化合物について上記定義の関連する列挙から独立して選択される1もしくは2個のさらなる置換基を持つ。
一態様ではアリール,ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は少なくとも1個のC0−6アルキルC(O)C1−6アルキル置換基を持ち、そして場合により式(I)の化合物について上記定義の関連する列挙から独立して選択される1もしくは2個のさらなる置換基を持つ。
一態様ではC5−6複素環は少なくとも1個のC0−6アルキルC(O)C1−6アルキル置換基を持ち、そして場合により式(I)の化合物について上記定義の関連する置換基から独立して選択される1もしくは2個のさらなる置換基を持つ。
一態様では、Qはテトラヒドロフラニル,モルホリニル、ピペリジニル、例えば1個のヒドロキシル置換基を持つピペリジニル、ピペラジニル、例えば1個のメチル置換基を持つピペラジニル、またはピロリジニル、例えば1個のジ−メチル アミノ置換基を持つピロリジニルを表す。この環は窒素のようなヘテロ原子を介して連結され得る。あるいは環は炭素を介して連結され得る。置換基は、例えば環が分子の残部に連結されるための原子に対してパラであることができる。
一態様では、Qのアルキル鎖フラグメントはいかなる任意の置換基も持たない。
一態様ではアルキル鎖は飽和である。
一態様ではアルキル鎖は非分枝である。
一態様では、Qのアルキル鎖フラグメントは1,2,もしくは3個、例えば1もしくは2個,特に1個の任意の置換基を持つ。
当業者にはヘテロ原子が1級、2級または3級炭素、すなわちCH,−CH−または−CH−基を技術的に適切であるように置換できることが明白である。
一態様ではpは0または2である。
一態様ではpは1である。
一態様では、開示する化合物はフラグメントQが:
−CHOH;
−CHOC1−6アルキル,特に−CHOCH
−CHCHOCH
−CHO(CHOCH
−CH(CH)OCH
−CHNHCHまたは−CHN(CH
−CHNHCHCHOCHまたは−CHNHC(O)CHOCH
−CHSCH,−CHS(O)CHまたは−CHNHC(O)CH
S(O)CH;または
−CHNHC(O)CH
であるものを含む。
一態様では開示する化合物は、式(I)のフラグメント−NRC(O)Qが:
−NRC(O)CHOH,特に−NHC(O)CHOH;
−NRC(O)CHOC1−6アルキル,特に−NRC(O)CHOCH,特に−NHC(O)CHOCH
−NRC(O)CHO(CHOCH,特に−NHC(O)CHO(CH
OCH
−NRC(O)CH(CH)OCH 特に−NHC(O)CH(CH)OCH
−NRC(O)CH(CH)NHC1−3アルキル 特に−NHC(O)CH(CH)NHCH
−NRC(O)CH(CH)N(C1−3アルキル) 特に−NHC(O)CH(CH)N(CH
−NRC(O)C(CHNHCH 特に−NHC(O)C(CHNHCH
−NRC(O)(CHOC1−6アルキル,例えば−NRC(O)(CHOCH,特に
−NHC(O)(CHOCH
−NRC(O)(CHNHC1−3アルキル 特に−NHC(O)(CHNHCH
−NRC(O)(CHN(C1−3アルキル) 特に−NHC(O)(CHN(CH
−NRC(O)CHNHC1−3アルキル 特に−NHC(O)CHNHCH;−NRC(O)CHNH(CHOCH 特に−NHC(O)CHNH(CHOCH
−NRC(O)CHSCH,特に−NHC(O)CHSCH
−NRC(O)CHS(CHOCH,特に−NHC(O)CHS(CHOCH
−NRC(O)CHS(CHO(CHOCH,特に−NHC(O)CHS(CHO(CHOCH
−NRC(O)CHSOCH,特に−NHC(O)CHSOCH
−NRC(O)CHS(O)CH3,特に−NHC(O)CHS(O)CH
−NRC(O)CHN[(CHOCH特に−NHC(O)CHN[(CHOCH
−NRC(O)NH 特に−NHC(O)NH
−NRC(O)NHC1−9アルキル,例えばNRC(O)NHC1−7アルキル,特に−NHC(O)NHCH
−NRC(O)N(C1−4アルキル)C1−5アルキル 特に−NHC(O)N(CH;または
−NRC(O)NHCHCONH(CHOCH 特に−NHC(O)NHCHCONH(CHOCH
により表されるものを含む。
一態様では開示する化合物は、フラグメント−NRC(O)C0−8アルキルヘテロシクリルが:
−NHC(O)−(テトラヒドロピラニル),例えば−NHC(O)−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−yl):
−NHC(O)−(モルホリニル)例えば−NHC(O)−(4−モルホリニル)または−NHC(O)−(3−モルホリニル);
−NHC(O)−(ピロリジニル),例えば−NHC(O)−(ピロリジン−1−イル);
−NHC(O)−(ピペラジニル),例えば−NHC(O)−(ピペラジン−1−イル);
−NHC(O)−(メチルピペラジニル),例えば−NHC(O)−(4−メチルピペラジン−1−イル);
−NHC(O)−[(メトキシエチル)ピペラジニル],例えば−NHC(O)−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル];
−NHC(O)−(オキソイミダゾリジニル)例えば−NHC(O)−(2−オキソイミダゾリジニル),特に−NHC(O)−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル);
−NHC(O)CH−(テトラヒドロピラニル),例えば−NHC(O)CH−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル);
−NHC(O)CH−(モルホリニル),例えば−NHC(O)CH−(4−モルホリニル);
−NHC(O)CH−(ピロリジニル),例えば−NHC(O)CH−(ピロリジン−1−イル);
−NHC(O)CH−(ピペラジニル),例えば−NHC(O)CH−(ピペラジン−1−イル);
−NHC(O)CH−(メチルピペラジニル),例えば−NHC(O)CH−(4−メチルピペラジン−1−イル);
−NHC(O)CH−[(メトキシエチル)ピペラジニル],例えば−NHC(O)CH−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル];
−NHC(O)CHSCHCH−(モルホリニル),例えば−NHC(O)CHSCHCH−(4−モルホリニル),または−NHC(O)CHSCHCH−(3−モルホリニル);および
−NHC(O)CHSOCHCH−(モルホリニル),例えば−NHC(O)CHSOCHCH−(4−モルホリニル),または−NHC(O)CHSOCHCH−(3−モルホリニル)
により表される式(I)の化合物を含む。
一態様では開示する化合物は、Qが:
−(テトラヒドロピラニル),例えば−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル);
−(モルホリニル)例えば−(4−モルホリニル);
−(ピロリジニル),例えば−(ピロリジン−1−イル);
−(ピペラジニル),例えば−(ピペラジン−1−イル);
−(メチルピペラジニル),例えば−(4−メチルピペラジン−1−イル);
−(メトキシエチル)ピペラジニル,例えば−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル;
−CH−(テトラヒドロピラニル),例えば−CH−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル);
−CH−(モルホリニル),例えば−CH−(4−モルホリニル);
−CH−(ピロリジニル),例えば−CH−(ピロリジン−1−イル);
−CH−(ピペラジニル),例えば−CH−(ピペラジン−1−イル);
−CH−(メチルピペラジニル),例えば−CH−(4−メチルピペラジン−1−イル);
−CH−[(メトキシエチル)ピペラジニル],例えば−CH−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル];
−CHNHC(O)−テトラヒドロフラン 例えば−CHNHC(O)−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル);
−CHNHC(O)−モルホリニル 例えば−CHNHC(O)−(4−モルホリニル)
−CHNHC(O)−(ピペラジニル),例えば−CHNHC(O)−(ピペラジン−1−イル);および
−CHNHC(O)−(メチルピペラジニル),例えば−CHNHC(O)−(4−メチルピペラジン−1−イル)
により表される式(I)の化合物を含む。
フラグメントQの一態様では、少なくとも1個の炭素が−O,−N,S(O)から選択されるヘテロ原子で置換された飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1−10アルキル鎖が:−CHOCH−,−CHNHCH−,−CHNH−および−CHOCHCH−から選択される。これらのフラグメントは場合によりアリール基、ヘテロアリール基ヘテロシクリル基またはC3−8シクロアルキル基、例えば上記フラグメントQで定義したようなアリール基,ヘテロアリール基ヘテロシクリル基中で終結することができる。
一態様では、本開示は式(IA):
Figure 0006159251
[式中、R,R,Ar,RおよびQは上記定義の通りである]
の化合物に関する。
さらなる態様では、本開示は式(IB):
Figure 0006159251
[式中、R,R,Ar,RおよびQは上記定義の通りである]
の化合物に関する。
さらに別の態様では、本開示は式(IC):
Figure 0006159251
[式中、R,R,ArおよびRは上記定義の通りであり、そして
Zは飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1−9アルキル鎖(ここで少なくとも
1個の炭素(例えば1,2もしくは3個の炭素、適切には1もしくは2個、特に1個)
が、O,N,S(O)から選択されるヘテロ原子で置換され)、あるいはC0−7
ルキル複素環(該複素環はO,NおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子
(例えば1,2もしくは3個、適切には1もしくは2個、特に1個のヘテロ原子)を含
んでなり、そして場合により式(I)の化合物について上で列挙した関連する置換基、
例えばハロゲン、C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル、ア
ミノ,C1−4モノおよびジ−アルキルアミノから独立して選択される1もしくは2も
しくは3個の基で置換される)を表す]
の化合物に関する。
式(IC)の一態様では、Zは−OCHまたは−OCHCHOCHである。
式(IC)の一態様では、Zは−SOCHである。
式(IC)の一態様では、Zは−NRであり、ここでRおよびRは水素,C1−6アルキル,およびC3−6アルコキシから(ここでアルコキシは酸素を介して連結されていない)、例えばZが−NH,−NHCH、−N(CHまたは−NHCHCHOCHを表すように独立して選択される。
式(IC)の一態様では、Zは−S(O)CHであり、ここでnは整数0,1もしくは2、例えば0または2である。
式(IC)の一態様では、Zは5もしくは6員の複素環を表し、該ヘテロシクリル基はO,NおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子(例えば1,2もしくは3個、適切には1もしくは2個、特に1個のヘテロ原子)を含んでなり、そして場合により式(I)の化合物について上で列挙した関連する置換基、例えばハロゲン、C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル、アミノ,C1−4モノおよびジ−アルキルアミノから独立して選択される1もしくは2もしくは3個の基で置換され、例えば:
モルホリニル(特に窒素を介して連結されている)または
テトラヒドロピラニル,または
場合により第二の窒素上で−CHまたは−CHCHOCHで置換されたピ
ぺラジニル(特に窒素を介して連結されている)
を表す。
一態様では、本開示は式(ID):
Figure 0006159251
[式中、R,R,ArおよびRは上記定義の通りであり、そして
およびRは独立して水素,C1−6アルキルを表すか、あるいは
およびRはそれらが結合している窒素と一緒に、場合によりO,NおよびSから
選択されるさらなるヘテロ原子を含んでなる5もしくは6員の複素環を表し、ここで該
複素環は場合により式(I)の化合物について上で列挙した関連する置換基、例えばハ
ロゲン、C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロアルキル、アミノ,C
1−4モノおよびジ−アルキルアミノから独立して選択される1もしくは2もしくは3
個の基で置換される]
の化合物に関する。
式(ID)の化合物の一態様では、基−NRは−NH,−NHCHまたはNHCHCHを表す。
式(ID)の化合物の一態様では、−NRはモルホリニルまたはピペラジニルを表す。
別の態様では、本開示は式(IE):
Figure 0006159251
[式中、R,R,ArおよびRは上記定義の通りであり、そして
Hetは5もしくは6員の複素環を表し、該ヘテロシクリル基はO,NおよびSから選
択される少なくとも1個のヘテロ原子(例えば1,2もしくは3個、適切には1もしく
は2個、特に1個のヘテロ原子)を含んでなり、そして場合により式(I)の化合物に
ついて上で列挙した関連する置換基、例えばハロゲン、C1−6アルキル,C1−6
ルコキシ,C1−6ハロアルキル、アミノ,C1−4モノおよびジ−アルキルアミノか
ら独立して選択される1もしくは2もしくは3個の基で置換される]
の化合物に関する。
式(IE)の化合物の一態様では、Hetはモルホリニルまたはテトラヒドロピラニルである。
一態様では、化合物は:
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)アセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−3−メトキ
シプロパンアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−イソプロピル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−エチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−(2,3,5,6−テトラジュウテロ−4−(トリジュウテロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−モルホリノアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−(2−メトキシエチルアミノ)アセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−ウレイドアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−(2−メトキシアセトアミド)アセトアミド;
N−(2−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド;
N−(2−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)イソニコチンアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−(2−(メチルスルホニル)アセトアミド)アセトアミド;
N−(2−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−3−モルホリノプロパンアミド;
N−(2−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)モルホリン−4−カルボキサミド;
N−(2−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾ
ール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2,6−ジフルオロ−3−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)ベンズアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)フェノキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)−2−メチルフェノキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)−3−メチルフェノキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)−2−メトキシフェノキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)−2,3−ジメチルフェノキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)−3−メトキシフェノキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;
N−エチル−N’−4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルウレア;
4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルウレア;
N−プロパン−2−イル−N’−4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルウレア;
1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾール−5−イル)−3−(4−((2−(3−フェニルウレイド)ピリジン−4−イル)オキシ)ナフタレン−1−イル)ウレア;
1−(4−((2−(3−ベンジルウレイド)ピリジン−4−イル)オキシ)ナフタレン−1−イル)−3−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾール−5−イル)ウレア;
1−(4−((2−(3−シクロプロピルウレイド)ピリジン−4−イル)オキシ)ナフタレン−1−イル)−3−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾール−5−イル)ウレア;
1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾール−5−イル)−3−(4−((2−(3−(2−メトキシエチル)ウレイド)ピリジン−4−イル)オキシ)ナフタレン−1−イル)ウレア;
1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾール−5−イル)−3−(4−((2−(3−シクロペンチル)ウレイド)ピリジン−4−イル)オキシ)ナフタレン−1−イル)ウレア;
1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾール−5−イル)−3−(4−((2−(3−メチル)ウレイド)ピリジン−4−イル)オキシ)ナフタレン−1−イル)ウレア;
エチル2−(3−(4−((4−(3−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)アセテート;
4−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾ
ール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)ピペリジン;
N−アセチル 4−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)ピペリジン;
2−(2−メトキシエトキシ)−1−(4−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)ピペリジン−1−イル)エタノン;
N−メチルスルホニル−4−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)ピペリジン;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキサミド;
N−(4−((4−(3−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
3−(4−((4−(3−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−1,1−ジメチルウレア;
N−(4−((4−(3−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
N−メチル−N−(2−(モルホリン−4−イル)エチル)−N’−4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルウレア;
N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)−N’−4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルウレア;
N−(2−(モルホリン−4−イル)エチル)−N’−4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルウレア;
N−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)メチル−N’−4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルウレア;
N−(1−メチル)ピペリジン−4−イル−N’−4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルウレア;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキサミド;
N−(3−(イミダゾール−1−イル)プロピル)−N’−4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イルウレア;
N−(2−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)アセチル)ピロリジン;
(R)−N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド;
2−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)−N−メチルアセトアミド;
2−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)−N−(2−モルホリノエチル)アセトアミド;
2−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)アセチル モルホリン;
2−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)−N−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)アセトアミド;
N−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)−2−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)アセトアミド;
1−(2−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)アセチル)−4−メチルピペラジン;
N−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)−2−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)アセトアミド;
N−(6−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリミジン−4−イル)−2−メトキシアセトアミド;
N−(6−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)フェノキシ)ピリミジン−4−イル)−2−メトキシアセトアミド;
N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリミジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド;
3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリミジン−2−イル)ウレア;
1−メチル−3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリミジン−2−イル)ウレア;
1,1−ジメチル−3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリミジン−2−イル)ウレア;
1−シクロプロピル−3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリミジン−2−イル)ウレア;
(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリミジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキサミド;
3−(6−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリミジン−4−イル)ウレア;
2−(3−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾ
ール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ウレイド)酢酸、
またはすべてのそれらの立体異性体、互変異性体および同位体誘導体を含むそれらの製薬学的に許容され得る塩である。
一態様では、化合物はN−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミドではない。
化合物(I)の塩の例には、限定するわけではないがHClおよびHBr塩のような強い無機酸の酸付加塩、およびメタンスルホン酸塩のような強い有機酸の付加塩のようなすべての製薬学的に許容され得る塩を含む。
本明細書の開示は式(I)の化合物の溶媒和物にも及ぶ。溶媒和物の例には水和物を含む。
本開示の化合物は、特定した原子が、自然に存在するか、または自然には存在しない同位体で置換されている場合のものを含む。一つの態様では同位体は安定な同位体である。すなわち開示する化合物には、例えば重水素を含有する化合物等を含む。
本明細書に記載する化合物は、1もしくは複数のキラル中心を含むことができ、そしてこの開示はそれらから生じるラセミ体、鏡像体および立体異性体を含むことに及ぶ。一つの態様では、一つの鏡像体が実質的に精製された形態で存在し、これは対応する鏡像体を実質的に含まない。
また本開示は、本明細書に定める化合物のすべての多形にも及ぶ。
本文脈が他に示さない限り、本明細書の式(I)の化合物に対する言及には、1もしくは複数の、例えば開示したすべての構造および化合物に対する言及を含む。
一つの態様では、本開示はライノウイルス感染の処置または防止に使用するために、式(I)の化合物および製薬学的に許容され得る補形剤(希釈剤または担体を含む)を含んでなる組成物を構成する。この組成物は場合によりさらに製薬学的な作用物質を含んでなることができる。
本開示の化合物は、1もしくは複数の他の有効成分、例えば上で挙げた状態を処置するのに適する有効成分と組み合わせて投与することもできる。例えば、呼吸器障害の処置に可能な組合せには、ステロイド(例えばブデソニド、ベクロメタゾンジプロピオン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンフロ酸エステル)、βアゴニスト(例えばテルブタリン、サルブタモール、サルメテロール、ホルモテロール)、および/またはキサンチン類(例えばテオフィリン)との組合せがある。
一態様では、化合物または組成物は炎症した臓器に直接投与される(局所療法)。
局所療法では、効力は、(i)該薬物が持続的な作用期間を有し、しかも関連する器官に維持されて、全身的な毒性の危険性を最小限にすることを確実にすること、あるいは(ii)薬剤の所望する効果を持続することができる活性薬剤の「リザーバー」を生成する製剤を製造することのいずれかにより達成することができる。(i)の取り組みは抗コリン作用薬チオトロピウム(Spiriva)により例示され、これはCOPDの処置とし
て肺に局所投与され、そしてその標的受容体に対して例外的な高親和性を有し、これにより非常に遅いオフ速度をもたらし、そして必然的に持続的作用期間を示す。
本開示の一観点では、本明細書の化合物は、肺への局所送達のような局所送達に特に適している。
一態様では、本開示の化合物または組成物は経口または非経口投与される。
一態様において、該化合物はコルチコステロイドでの処置に対し患者を感作するのに適する。
希釈剤および担体は、所望する投与経路に依存して非経口、経口、局所、粘膜および直腸投与に適するものを包含することができる。
上で挙げたように、こうした組成物は、例えば、とりわけ液体溶液もしくは懸濁液の形態で非経口、皮下、筋肉内、静脈内、動脈内もしくは動脈周囲投与のため;とりわけ錠剤もしくはカプセル剤の形態で経口投与のため;とりわけ散剤、点鼻薬もしくはエアゾル剤の形態で局所、例えば肺もしくは鼻内投与、および経皮投与のため;例えば頬側、舌下もしくは膣粘膜への粘膜投与のため、ならびに例えば坐剤の形態で直腸投与のために調製することができる。
この組成物は単位剤形で便宜的に投与することができ、そして例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences、第17版、Mack Publishing Company、ペンシルバニア州,イーストン(1985)に記載されているような製薬学的技術分野で周知な任意の方法により調製することができる。非経口投与のための製剤は、補形剤として滅菌水もしくは生理食塩水、プロピレングリコールのようなアルキレングリコール、ポリエチレングリコールのようなポリアルキレングリコール、植物起源の油、水素化ナフタレンなど含有しうる。鼻投与のための製剤は固体であることができ、そして補形剤、例えば乳糖もしくはデキストランを含有でき、または点鼻薬もしくは定量スプレー剤の形態での使用のための水性もしくは油性溶液でもよい。頬側投与のためには、典型的な補形剤には、糖、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、アルファ化デンプンなどがある。
経口投与に適する組成物は、1もしくは複数の生理学的に適合性の担体および/または補形剤を含むことができ、そして固体もしくは液体の形態であってよい。錠剤およびカプセル剤は、結合剤、例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントもしくはポリビニルピロリドン;乳糖、ショ糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールもしくはグリシンのような増量剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールもしくはシリカのような滑沢剤;およびラウリル硫酸ナトリウムのような界面活性剤とともに調製することができる。液体組成物は、懸濁化剤、例えばソルビトールシロップ、メチルセルロース、糖シロップ、ゼラチン、カルボキシメチルセルロースもしくは可食脂肪;レシチンもしくはアラビアゴムのような乳化剤;アーモンド油、ココナッツ油のような植物油、タラ肝油もしくはラッカセイ油;ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)およびブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)のような保存剤のような通例の添加物を含有できる。液体組成物は、単位剤形を形成するために例えばゼラチン中にカプセル化することができる。
固体の経口剤形には、錠剤、2片硬殻カプセル剤および軟質弾性ゼラチン(SEG)カプセル剤がある。
乾燥殻製剤は、典型的には約40%ないし60%濃度のゼラチン、約20%ないし30%濃度の可塑剤(グリセリン、ソルビトールもしくはプロピレングリコールのような)、および約30%ないし40%濃度の水を含んでなる。保存剤、色素、乳白剤および着香料のような他の材料もまた存在してよい。液体充填物質は、賦形剤、または鉱物油、植物油、トリグリセリド、グリコール、多価アルコールおよび界面活性剤のような賦形剤の組合せ中に溶解、可溶化または(ミツロウ、硬化ヒマシ油もしくはポリエチレングリコール4000のような懸濁化剤で)分散された固体の薬物あるいは液体の薬物を含んでなる。
適切には、式(I)の化合物は肺に局所投与される。故にわれわれは本発明により、場合によっては局所で許容できる1もしくは複数の希釈剤もしくは担体と組み合わせて本開示の化合物を含んでなる製薬学的組成物を提供する。肺への局所投与はエアゾル製剤の使用により達成し得る。エアゾル製剤は、典型的には、クロロフルオロカーボン(CFC)もしくはハイドロフルオロカーボン(HFC)のような適切なエアゾル噴射剤中に懸濁もしくは溶解された有効成分を含んでなる。適切なCFC噴射剤には、トリクロロモノフルオロメタン(噴射剤11)、ジクロロテトラフルオロメタン(噴射剤114)およびジクロロジフルオロメタン(噴射剤12)がある。適切なHFC噴射剤にはテトラフルオロエタン(HFC−134a)およびヘプタフルオロプロパン(HFC−227)がある。噴射剤は、典型的には総吸入組成物の40%ないし99.5%、例えば40%ないし90重量%を含んでなる。該製剤は、補助溶媒(例えばエタノール)および界面活性剤(例えばレシチン、ソルビタントリオレエートなど)を含む補形剤を含んでなることができる。エアゾル製剤はキャニスター中に包装され、そして適する用量が(例えばBespak、Valoisもしくは3Mにより供給される)計量バルブによって送達される。
肺への局所投与は、水溶液もしくは懸濁液のような加圧されない製剤の使用によってもまた達成することができる。これはネブライザーによって投与することができる。また肺への局所投与は乾燥粉末製剤の使用により達成することもできる。乾燥粉末製剤は、典型的には1〜10μmの質量中位径(MMAD)をもつ微粉形態の本開示の化合物を含有する。該製剤は一般的には、通常大きな粒子サイズ、例えば100μm以上の質量中位径(MMAD)の乳糖のような局所で許容できる希釈剤を含有する。例示の乾燥粉末送達システムには、SPINHALER(商標)、DISKHALER(商標)、TURBOHALER(商標)、DISKUS(商標)およびCLICKHALER(商標)がある。
本開示で使用する化合物および/または組成物は、1もしくは複数の他の有効成分、例えば上で挙げた状態を処置するのに適する有効成分と組み合わせて投与することもできる。例えば、呼吸器障害の処置のための可能な組合せには、コルチコステロイド(例えばブデソニド、ベクロメタゾンジプロピオン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンフロ酸エステル)、βアゴニスト(例えばテルブタリン、サルブタモール、サルメテロール、ホルモテロール)、抗−ムスカリン作用薬(例えば臭化イプロトロピウム、Tiotropium)、キサンチン類(例えばテオフィリン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤(ロフルミラスト、シロミラスト)および/または抗−ウイルス化合物(例えばリバビリン、プレコナリルおよび/またはルピントリビル)との組合せがある。
また本開示の化合物および組成物は、COPD(慢性気管支炎および肺気腫を包含する)、喘息、小児喘息、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、鼻炎、副鼻腔炎、とりわけ喘息、慢性気管支炎およびCOPDを包含する慢性の、または持続的な呼吸器障害の患者におけるライノウイルス感染の処置または防止にも有用となり得る。
また本開示の化合物および組成物は、患者の状態がコルチコステロイドに対し不応性に
なった場合にコルチコステロイドでの処置に対し患者の状態を再感作することができる。
本開示の化合物および組成物は、低い/抑制された、または免疫不全の患者、例えばHIVおよびAIDS患者または化学療法を受けている患者のライノウイルス感染の処置または防止に有用になると思われる。
一態様では、本開示の化合物および組成物は乳児の処置に有用である。
本開示の化合物および組成物はライノウイルス感染が疑われる患者に低い死亡率をもたらし、および/または合併症をほとんど生じないことが可能である。
本発明の化合物および組成物は、1もしくは複数の株、例えばライノウイルスの1,2,3またはすべての既知の株に対して活性である。
本開示の化合物および組成物は、例えばライノウイルス感染の処置または防止に抗ウイルス剤として有用になると考えられる。本開示の化合物および組成物は該ウイルス感染の処置または防止に使用するために適するものとなり得、そして特にウイルスの負荷を低減し、かつ/または感染後の症状を改善することができる。
本明細書で使用する処置は、症状の改善を指すことを意図し、かつ/または患者における感染の期間が感染について処置を受けていない患者と比べて短くなることを指すものとする。
一態様では、本開示の化合物または組成物は予防的に投与された時、ライノウイルスに感染する可能性を5,10,15,20,25,30,35,4045,50,55,60%以上まで下げる。
さらなる観点において、本発明は、上で挙げた状態を処置する薬剤を製造するために本明細書に記載する化合物の使用を提供する。
さらなる一観点において、本発明は、本開示の化合物もしくはその製薬学的組成物の有効量を個体に投与することを含んでなる、上で挙げた状態の処置方法を提供する。
有効量は、ライノウイルス感染の症状の低下を生じるために、かつ/または呼吸器障害(例えば喘息、COPD、気管支炎および/または嚢胞性線維症)のライノウイルス感染による悪化の低減を生じるために有効な量であり、例えばウイルス負荷の減少を生じる量であり、そして個体の状態の重篤度を参照にして当業者により決定され得る。一般に0.1〜10μg/kg、例えば1〜5μg/kgの量、または1日あたり7〜700μg、例えば70〜350μgの用量が適切となるだろう。
一態様では、本明細書の開示は、ヒトライノウイルス感染におけるIRF 3/7およびNFKBの役割の初めての同定に関する(図6)。つまり本発明は、ヒトのライノウイルスによる感染の処置または予防のための薬剤の製造に、IRF 3/7および/またはNFKB活性を阻害することができる化合物の使用を提供する。さらに本発明は、本明細書に開示する方法およびアッセイにより同定されるIRF 3/7および/またはNFKB活性を阻害することができる化合物に関する。
このように具体的には実施例で検討するように、本発明者は例えばウイルスの負荷に及ぼす効果により測定した場合に、c−SRCおよびSKの阻害とHRVに対する活性との間の相関を見出した。SKがNFKBの上流に作用することは、c−SRの阻害が、HRVのNFKBに及ぼすその有害な活性効果を発揮させないことを意味する。c−SRCがIRF3/7の負のレギュレーターであることは、c−SRCの阻害により有益なIRF3/7活性のダウンレギュレーションをウイルスに起こさせないことを意味する。このように我々は以下の本発明の追加の観点を提供する:
−ライノウイルスによる感染の処置または予防に使用するために、c−SRCおよびSYK活性を阻害することができる化合物または組成物;
−ライノウイルスによる感染の処置または予防のための薬剤を製造するために、c−SRCおよびSYK活性を阻害することができる化合物または組成物の使用;
−治療に有効な量のc−SRCおよびSYK活性を阻害することができる化合物または組成物を患者に投与することを含んでなる、ライノウイルスによる感染の処置または予防法。有効量は、ライノウイルス感染の症状の低下を生じるために、かつ/または呼吸器障害(例えば喘息、COPD、気管支炎および/または嚢胞性線維症)のライノウイルス感染による悪化の低減を生じるために有効な量であり、例えばウイルス負荷の減少を生じる量であり、そして個体の状態の重篤度、および化合物または組成物のc−SRCおよびSYKでの阻害効力を参照にして当業者により決定され得る。一般に0.1〜10μg/kg、例えば1〜5μg/kgの量、または1日あたり7〜700μg、例えば70〜350μgの用量が適切となるだろう。
−化合物または組成物がc−SRCおよびSYK活性の化学阻害剤であるか、またはそれを含むまさに記載したような化合物、使用または方法。
−化合物または組成物がc−SRCおよびSYK活性の生化学的阻害剤であるか、またはそれを含み、例えば化合物または組成物がRNAi分子であるか、またはそれを含む、まさに記載したような化合物、使用または方法;
−化合物または組成物がc−SRC活性の競合的阻害剤であるか、またはそれを含み、そしてSYK活性の競合的阻害剤であるか、またはそれを含むか、そうでなければ化合物または組成物がc−SRC活性の非競合的阻害剤であるか、またはそれを含み、そしてSYK活性の非競合的阻害剤であるか、またはそれを含む、まさに記載したような化合物、使用または方法;
−化合物が、例えばプレコナリルおよびその類似体から選択されるピコルナウイルスを標的とする抗ウイルス薬のような1もしくは複数の抗ウイルス薬、ならびにまたc−SRCおよびSYK活性を阻害することができる化合物または組成物、および例えばプレコナリルおよびその類似体から選択されるピコルナウイルスを標的とする抗ウイルス薬のような1もしくは複数の抗ウイルス薬を含んでなる、別個に、同時に、または順次に使用するための組成物と組み合わせて投与される、まさに記載したような化合物、使用または方法;
−一緒にまたは別個にc−SRCおよびSYK活性を阻害することができる1もしくは複数の試験物質を、該試験物質(1もしくは複数)がc−SRCおよびSYK活性に及ぼす効果を測定することにより同定することを含んでなる、個体のライノウイルス感染を防止または処置することを意図する候補薬物(1もしくは複数)をスクリーニングする方法。具体的には、該スクリーニング法は:
a. c−SRCおよびSYKを試験物質とFRETペプチドおよびATPの存在下で
接触させ;
b. 設定時間後にFRETペプチドのリン酸化レベルを測定し;そして
c. 測定したリン酸化レベルを、c−SRCおよびSYKが試験物質と接触していな
い対照実験で観察されたレベルと比較する、
ことを含んでなる。この試験物質はc−SRCおよびSYKと同じかまたは異なるアッセイで接触させることができる。;
そうでなければ該スクリーニング法は:
a. 上記物質をc−SRCおよびSYKまたはc−SRCおよびSYKを発現してい
る細胞と接触させ;そして
b. c−SRCおよびSYKの酵素活性が阻害されているかどうかを決定する、
ことを含んでなり、これによるc−SRCおよびSYKの酵素活性の阻害は物質がライノウイルス感染を防止または処置することを意図する候補薬物であることを示す。試験物質はc−SRCおよびSYKまたはc−SRCおよびSYKを発現している細胞と、同じかまたは異なるアッセイで接触させることができる。前述のスクリーニング法は例えばインビトロ法である;
−前記化合物、組成物、使用または方法において、適切には1つの化合物がc−SRCおよびSYK活性の両方を阻害するが、そうではなく1つの化合物がc−SRC活性を阻害し、そしてもう1つの化合物がSYK活性を阻害する。
−適切には、c−SRCに対する化合物(1もしくは複数)のIC50により測定される阻害活性は1000nM未満、例えば特に200nM未満、例えば100nM未満、例えば50nM未満、例えば10nM未満である。適切には、SYKに対する化合物(1もしくは複数)のIC50により測定される阻害活性は1000nM未満、例えば200nM未満、例えば特に100nM未満、例えば50nM未満である。
−前記の方法または化合物、前記組成物、使用または方法により同定される、c−SRCおよびSYK活性を阻害できる化合物も提供されるが、但し請求項1に記載の式(I)の化合物、またはそれらの製薬学的に許容され得る塩ではないことを条件とする。
適切には前記の該化合物、組成物、使用または方法において、ライノウイルスはHRV、例えばHRV−16である。
略語
本明細書で使用する略語は以下のように定義する。定義していない略語は、いずれもそれらの一般的に受け入れられている意味を有する。

Ac アセチル
ATP アデノシン−5’−トリホスフェート
Ak プロテインキナーゼB
aq 水性
BSA ウシ血清アルブミン
cDNA 相補的デオキシリボ核酸
COPD 慢性閉塞性肺疾患
c−SRC 細胞性−SRC
DMEM ダルベッコの改良イーグル培地
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
ELISA 酵素結合免疫吸着アッセイ
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
FCS ウシ胎児血清
FP プロピオン酸フルチカゾン
FRET 蛍光共鳴エネルギー転移
GAPDH グリセルアルデヒドリン酸脱水素酵素
HCK 造血細胞キナーゼ
Hr 時間(単数もしくは複数)
HRP 西洋ワサビペルオキシダーゼ
HRV ヒト ライノウイルス
HRV−16 ヒト ライノウイルス16
ICAM−1 細胞内接着分子1
(IP)−10 インターフェロン−γ−誘導性タンパク質
IRF−3/7 インターフェロン調節因子3/7
JNK c−Jun N末端キナーゼ
MAPK マイトジェン活性化プロテインキナーゼ
MAPKAP−2K マイトジェン活性化プロテインキナーゼ活性化プロテイン
2キナーゼ
Me メチル
MEK map−Erkキナーゼ
MeOH メタノール
min 分(単数もしくは複数)
MOI 感染多重度
MTT 臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2
,5−ジフェニルテトラゾリウム
NFκB 核因子κB
Ph フェニル
PBS リン酸緩衝化生理食塩水
p38MAPKα P38マイトジェン活性化プロテインキナーゼ
pMDI 加圧定量吸引器
RT 室温
RT−PCR リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応
SDS ドデシル硫酸ナトリウム
SRC−1 細胞SRC
SYK 脾臓チロシンキナーゼ
TCID50 50%組織培養感染量
TMB 3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン
TNFα 腫瘍壊死因子α
URTI(a) 上気道感染(1もしくは複数)
図面の符合は次の通り:FP=プロピオン酸フルチカゾン;P1=プレコナリル;BIRB=BIRB−796;**はp<0.01を示す、はp<0.05 対 HRV対照;NT=処理なし
参照化合物1および2、プレコナリルおよびプロピオン酸フルチカゾンが細胞外HRV16負荷に及ぼす効果。 参照化合物1および2、プレコナリルおよびプロピオン酸フルチカゾンが細胞抽出物中に検出されるHRV16 mRNAに及ぼす効果。 参照化合物1および2、およびプレコナリルが、気液界面培養した鼻上皮細胞中のHRV39ウイルス負荷に及ぼす効果。 参照化合物1および2を用いた遅延処理(delaying treatment)が、HRVの細胞外負荷に及ぼす効果。 参照化合物1、参照化合物2およびプレコナリルが、気液界面培養した鼻上皮細胞中のHRV39誘導IL−8放出に及ぼす効果。 RNAウイルスのシグナル伝達の経路および下流の結果のまとめ。 参照化合物2、プレコナリル、BIRB−796およびプロピオン酸フルチカゾンがMRC−5細胞中のHRV16によるインターフェロンβの誘導(mRNA)に及ぼす処置の効果。 参照化合物1および2、RIRB−796、プロピオン酸フルチカゾン、BAY 61−036およびダサチニブ(Dasatinib)がIRF−3のHRV−16誘導活性化に及ぼす効果。 参照化合物1、参照化合物2、RIRB−796、プロピオン酸フルチカゾン、BAY 61−036およびダサチニブがNFκBのHRV−16誘導活性化に及ぼす効果。 log[c−SRCでのIC50値 x SYKでのIC50値] 対 HRV−16ウイルス負荷に関する効力のプロット。
一般手順
式(I)の化合物の調製に適する一般的合成法、および本発明の化合物実施例の合成に関する手順は、以前に開示され[Ito K.et al.,国際公開第2010/067130号パンフレット、国際特許出願第PCT/GB2009/051702号明細書,2010年6月17日]、そして以下に列挙する(表1)。
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
Figure 0006159251
生物学的試験
プレコナリルは、ライノウイルスを含むピコルナウイルスを標的とする抗ウイルス薬であり、細胞へのウイルス侵入を防ぐことに有効である。この化合物の臨床的開発により、該化合物がライノウイルス感染に対して活性であることが証明された(Jefferson T.O.and Tyrrell D.,2007;Cochrane Database Syst Rev 18,CD002743)。プレコナリルおよび種々の化合物の特性は、本明細書に記載するインビトロアッセイでさらに調査した。
ライノウイルスは、線維芽細胞および上皮細胞を含む気道で見出される範囲の細胞中で増殖することができる。多数のキナーゼ阻害剤のウイルスの増殖に対する効果は、バイオマーカーとしてウイルス負荷を使用してヒトの線維芽細胞株MRC−5および初代ヒト上皮細胞(例えばMattek Corporation,Epithelix Sarl)中で調査し、ならびに炎症性応答のマーカーとしてICAM−1の誘導およびIL−8の放出について、ヒトの気管支上皮細胞株BEAS2Bで調査した。PCR検出を使用し
て、細胞中のインターフェロンβ生産に対する処理の効果も、元の状態およびウイルス接種後について調査した。
同じ化合物を、それらライノウイルスの負荷を減少させる能力について、MRC5細胞をHRV16で3日間感染させた後(0.1MOI)評価した。結果は、プレコナリルが細胞外HRV負荷、および細胞抽出物中の検出可能なHRV16 mRNAの両方を明らかに阻害することを示す。対照的に、プロピオン酸フルチカゾンは効果が無かった。参照化合物1(N−[4−({4−[3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド]ナフタレン−1−イルオキシ}メチル)ピリジン−2−イル]−2−メトキシアセトアミド、式(I)の化合物の範囲内ではない)がHRV16の複製にわずかな効果を示し、そして参照化合物2(N−[4−{4−[3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド]ナフタレン−1−イルオキシ}ピリジン−2−イル]−2−メトキシアセトアミド=実施例8)は、細胞外HRV16の負荷(図1)、および細胞抽出物中で検出されるHRV16 mRNA(図2)の蓄積に有力な阻害剤となることが分かった。さらに参照化合物2は培養した鼻上皮細胞(気液界面)でHRV39の細胞外ウイルス負荷の有力な阻害剤となることが分かり、一方参照化合物1はほとんど効果が無かった(図3)。
次に参照化合物1および参照化合物2の処理時間 対 ウイルスHRV16の接種点の効果を調査した。パイロット実験では、プレコナリルがその作用機構から予想されたように、HRV16での感染前に薬剤が投与された場合にのみ、本質的に効果的であることが確認された(図4)。
HRV16ウイルス複製に及ぼす参照化合物1および参照化合物2の効果に対する処理の時期の影響を調査し、そして結果を本明細書の以下に示した(図4)。このデータは、HRV16(0.1MOI)を感染させ、そして全部で84時間追跡し、MRC5細胞では、参照化合物1および参照化合物2の両方が、初期に細胞外のHRV16負荷に対して顕著な活性を示したことを示す。参照化合物1で24−36時間遅れた処理は、活性に顕著な低下を生じ、一方、参照化合物2での活性は、より持続的であった。
この実験で参照化合物2により示されるプロファイルは、参照化合物1に比べて、参照化合物2がHRV感染を処置するための治療薬として優れているという証拠を提供する。
MRC5細胞における参照化合物2に関連する化合物のHRV−誘導細胞変性効果(CPE)も調査した。実施例30,43,44,45,37,55および14はHRV16−誘導のCPEをMRC5細胞中において濃度依存的様式で阻害し、そして参照化合物2と同様の効力を示した(表1参照)。
Figure 0006159251
ICAM−1への結合は、主要なライノウイルス株が利用する細胞侵入のメカニズムなので、我々はこの応答に及ぼす処理の効果を調査した。参照化合物1はBEAS2B細胞でHRV16接種により誘導されるICAM−1発現に効果が無いことが分かった(2時間感染)。しかし参照化合物2は顕著に有力な阻害効果を示した(IC50=0.37nM)。比較するとプロピオン酸フルチカゾンの効果はさらに一層低い(modest)濃度依存的効果が、参照化合物2よりも10,000−倍高い濃度でのみ明らかとなった(結果は示さず)。上皮細胞を参照化合物1または参照化合物2のいずれかで処理すると、HRV−16(表1)またはHRV39(図5)のいずれかを用いた接種に応答してIL−8生産の顕著な抑制を生じることが分かった。
感染細胞内でのRNAウイルスのシグナル伝達は複雑であるが、NFκBおよびIRF−3の両方の活性化が関与している可能性がある。ウイルス由来の一本鎖RNA、またはウイルス侵入後にプロセッシングされた二本鎖RNAは、RIG−I,MDA5またはTLR3のようなウイルスRNA受容体を刺激する。このような刺激された応答は、IRF3/7またはNFκBのいずれかの活性化を引き起こす。NFκBの活性化は、炎症性サイトカインの放出を促進し、カスパーゼおよびインターフェロン生産に及ぼす幾らかの刺激効果をもたらす。興味深いことに、IRF3/7の活性化は抗ウイルスタンパク質の生産を直接的に、すなわちインターフェロン生産およびシグナル伝達から独立して引きだすことができる(図6)。
参照化合物1、参照化合物2、プレコナリル、pan p38阻害剤BIRB 796(標準的なp38MAPK阻害剤)またはプロピオン酸フルチカゾンを用いた処理が、H
RV16によるHRV−16−誘導インターフェロンβの誘導に及ぼす効果を調査した。結果は処理が評価されたことを示し、参照化合物2がそのインターフェロンβ誘導において際立った増加を生じる能力により区別された(図7)。引き続く実験で、インターフェロンβ−中和抗体をインキュベーション培地に含めると、ウイルス負荷を約1から2の対数値の規模で上げることが分かったので、HRV−誘導インターフェロン生産がMRC−5でのHRV16ウイルス負荷を制限することが証明示された(結果は示さず)。このデータは、感染したMRC−5細胞で参照化合物2によるインターフェロンβの誘導が、この化合物のHRV16ウイルス負荷を下げる能力に重要な役割を果たすらしいことを強く示唆している。
この文献は、宿主のチロシンキナーゼ酵素の活性化が、最終的にHRVに感染した細胞から子孫のウイルスの放出を導くプロセスに重要な役割を果たす可能性があるという多くの示唆を提供する。しかし特定のキナーゼ酵素が果たす役割の明確な定義はない。したがって式(I)の化合物は最初に無細胞系で、チロシンキナーゼ酵素の範囲を阻害するその能力について評価し、そして結果を以下に与える(表2)。
Figure 0006159251
参照化合物1および参照化合物2について得られた結果は、包括的なキナーゼプロファイリングにより評価されたKd予測値と広く一致する(KINOME Scan,Ambit Biosciences,SanDiego,CA(結果は示さず)。
HRV−16はNFκBの活性化を誘導し、そしてNFκB−非依存性(IL−6,IL−8)および(少なくとも部分的には)依存的メカニズム(GM−CSF)の両方を介して、ヒトの気道上皮細胞から誘導型のサイトカインを放出させることができると報告されてきた(Kim J.,Sanders,S.P.et al.,J.Immunol.,2000,165:3384−3392.)。胸の上皮細胞では、SYKはTNFα−誘導のNFκB活性化を強化する(Zhou Q.and Geahlen R.L.,Oncogene,2009,28:1348−1356.)。Jurkat T−細胞では、NFκBのTNFα−誘導活性化もSYKを介するシグナル伝達に依存することが報告された(Takada Y.and Aggarwal B.B.,J.Immunol.,2004,173:1066−1077.)。HRVはHeLa細胞でIRF−3活性化を破壊すると報告された(Peng T.,Kotla S.et al.,J.Virol.,2006,80:5021−5031.)。したがって表2に列挙した化合物のHRV−16誘導NFκBおよびIRF−3活性化に及ぼす効果を調査した。
BEAS2B細胞で、IRF−3のHRV−16−誘導活性化に及ぼす処理の効果ついて調査した(10MOIで2時間後)。結果は参照化合物2およびダサチニブの処理のみがIRF−3のHRV−16誘導活性化を強化したことを示す(図8)。対照的に、参照化合物1には効果が無く、一方BIRB−796,プロピオン酸フルチカゾンおよびBAY 61−036はIRF−3活性化を阻害する傾向を示した。
BEAS2B細胞で、NFκBのHRV−16−誘導活性化に及ぼす各処理の効果について調査した(10MOIで2時間後)。参照化合物2およびSYK阻害剤、例えばBAY 61−036およびR−406が、HRV−16が誘導したNFκB−誘導型の活性化を阻害したことが確立された。参照化合物1は、HRV−16が誘導したNFκB−誘導型の活性化の阻害の幾つかの証拠をもたらしたが、BIRB−796、プロピオン酸フルチカゾンおよびダサチニブは、この応答について明確な効果が無かった(図9)。これらの結果を以下にまとめる(表3)。
Figure 0006159251
c−SRC/SYKプロット 対 HRV−16ウイルス負荷に及ぼす効力
ダサチニブ(SRCファミリーのキナーゼ阻害剤)およびBay61−0361/R−406(SYK阻害剤)の組み合わせは、HRV16のウイルス負荷に対してより良い効力を示すので、c−SRCおよびSYK阻害活性の生成物と、抗−HRV活性(MRC5中のCPE)との間の関係を分析した。これにより指数とCPE阻害との間の良好な相関が明らかになり、c−SRCおよびSYKの双方の同時阻害が、参照化合物2のプロファイルを真似る有力な抗−HRV活性をもたらすことを示唆した(図10)。
これらの結果が他のライノウイルス株にも広く適用できるかどうかを決定するために、HRV 1BおよびHRV39を使用して追加の実験を行った。これらの実験で、参照化合物2はHRV1BおよびHRV39力価の有力な阻害剤であるが、参照化合物1はほとんど効果が無いか、または識別可能な効果が全く無いことが確認された。(MRC−5細胞、0.1または10MOI,3日;結果は示さず)。
本明細書に提示する結果は、細胞の感染後、インビトロでのHRV−16ウイルス負荷
の効果的阻害が、c−SRCおよびSYKの両酵素の同時阻害に依存し、その薬理が単一、二重阻害化合物、または2種の化合物の作用を介して送達されるのかどうかにかかわらず、個々のキナーゼに選択的に作用することを示す。
このように本発明の一態様では、SRCおよびSYKの阻害剤を含んでなる化合物または組成物を、特にHRV感染の処置または防止のために提供する。
HRV−16感染、ウイルス負荷の評価
ヒト ライノウイルスRV16(HRV16)は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(Manassas,VA)から得た。ウイルスストックは、Hela細胞をHRVに80%の細胞が細胞変性するまで感染させることにより作成した。MRC5細胞(ヒト肺線維芽細胞,ATCC)を、0.1MOI(0.1の感染多重度)のHRV16で感染させ、そして33℃で1時間、穏やかに攪拌しながらインキュベーションして吸着を刺激した。次いで細胞をPBSで洗浄し、新しい培地(DMEM−5%FCS)を加え、そして細胞をさらに72時間インキュベーションした。上清(20μL)を集め、そして10−倍の連続希釈を、1%FCSを含有するDMEMを用いて調製した。すべての滴定はコンフルエントなHela細胞単層を、連続希釈した上清(10−1−10−5)で感染させることにより行い、次いで各希釈での細胞変性効果を、感染から3日後に視覚検査により評価した。次いで細胞を確認のためクリスタルバイオレットで染色した。50%のHela細胞を感染させるために必要なウイルス量を、各処理についてTCID50として算出した(50%組織培養感染用量、U(単位)/20μL)。化合物はHRV16感染の2時間前、および感染から1時間後に非感染HRVを洗い出した時に加えた。
MRC5中のHRV16誘導CPEの評価
MRC−5細胞を、5%FCSおよび1.5mM MgClを含むDMEM中でHRV16(1のMOI)に感染させ、続いて33℃で1時間インキュベーションして吸着を刺激した。上清を吸引し、そして新しい培地を加え、次いで調製物を4日間インキュベーションした。適宜、細胞を試験化合物またはDMSOと2時間、プレインキュベーションし、そして化合物およびDMSOをウイルスを洗い出した後に再度、加えた。上清を吸引し、そしてメチレンブルー溶液(2%ホルムアルデヒド,10%メタノールおよび0.175%メチレンブルー)と室温で2時間インキュベーションした。洗浄後、1%SDSを各ウェルに加え、そしてプレートを1〜2時間、軽く振とうした後、660nmでの吸収を読んだ。各ウェルについて阻害の割合を計算した。IC50値は、試験化合物の連続希釈から作成した濃度−応答曲線から算出した。
HRV16およびインターフェロンβの転写のPCRによる評価
ウイルスに感染させたMRC5細胞(上記のように)を、ウイルスRNAまたはmRNAの検出に使用した。全RNA抽出物および逆転写は、TaqMan(R)Fast Cells−to−CTTM Kit(Ambion Inc.Austin TX)を使用して行った。HRV16(PrimerDesign Ltd,Southampton,UK),IFNβ(Applied Biosystems,Warrington,UK)およびハウスキーピング遺伝子としてGAPDH(PrimerDesign Ltd,Southampton,UK)の遺伝子転写レベルは、StepOnePlusTM RT−PCRシステム(Applied Biosystems,Warrington,UK)について市販されているプライマーを使用してリアル−タイムPCRにより定量した。異なるサンプル間のcDNA濃度の変動はハウスキーピング遺伝子を使用して補正し、これにより各cDNAサンプル中のGAPDH濃度を算出し、そしてcDNAを希釈して等量のGAPDHを含むようにした。GAPDHの標準曲線は、未処理の対照cDNAの連続希釈を行うことにより作成した。様々な処理後に存在する遺伝子転写産物の相対量を計算し、そして目的の遺伝子について算出された値をハウスキーピング遺伝
子の値についで算出された値で除算することにより標準化した。
ヒト ライノウイルスにより活性化されるIL−8放出およびICAM1発現の評価
BEAS2B細胞をライノウイルスに5のMOIで感染させ、そして33℃で穏やかに振とうしながら2時間インキュベーションして吸着を強化した。試験化合物はHRV感染の2時間前および感染の2時間後に残存する細胞外HRVを洗い出した時に加えた。次いで細胞をPBSで洗浄し、新しい培地を加え、そして細胞をさらに72時間インキュベーションした。上清はDuoset ELISA発色キット(R&D Systems,Minneapolis,MN)を使用してIL−8濃度のアッセイ用に集めた。
細胞表面上のICAM−1発現レベルは、細胞に基づくELISAにより測定した。適切にインキュベーションした後、細胞をPBS中4%のホルムアルデヒドで固定した。0.1%アジ化ナトリウムおよび1%過酸化水素を添加することにより内因性ペルオキシダーゼを止めた後、ウェルをバッファー(PBS中の0.05% Tween:PBS−Tween)で洗浄した。ブロッキング溶液とインキュベーションした後(PBS−Tween中の5%ミルク中、1時間)、細胞を抗ヒトICAM−1抗体と5%BSA PBS−Tween(1:500)中で一晩、インキュベーションした。次いでウェルをPBS−Tweenで洗浄し、そして二次抗体(HRP−結合抗ウサギIgG,Dako Ltd.)とインキュベーションした。ICAM−1シグナルは、基質を加え、そして光学密度を分光計を使用して450nmの波長で、そして参照波長を655nmで読むことにより検出した。次いでウェルをPBS−Tweenで洗浄し、そして各ウェル中の総細胞数はクリスタルバイオレット染色および1%SDS溶液による溶出後に595nmでの吸収を読むことにより測定した。測定されたOD450−655の読み取りは、各ウェル中のOD595の読み取りで除算することにより細胞数について補正した。
気液界面培養した気管支上皮細胞を使用したHRV−39ウイルス負荷およびIL−8生産
気液界面を使用して培養した初代鼻上皮細胞を、Epithelix Sarl(Geneva,Switzerland)から購入した。選択濃度の試験化合物または賦形剤(DMSO;0.5%の最終濃度)のいずれかを含む新しい温めた培地(200μL)を上のチャンバーに移し、そして選択濃度の試験化合物または賦形剤((DMSO;0.5%の最終濃度)のいずれかを含む新しい温めた培地(700μL)を下のチャンバーに移した。2時間インキュベーションした後、上のウェルの培地を慎重に取り出した。翌日、選択濃度の試験化合物または賦形剤((DMSO;0.5%の最終濃度)のいずれかを含む新しい温めた培地(200μL)を、上のチャンバーに再び移し、そして2時間インキュベーションした後、培地を取り出した。3日目に、細胞を再度2時間処理し、そして培地を取り出した。
上のウェル中の細胞を、50μLのHRV−39(1 x 10/ウェルの予想細胞数で、約10のMOIを生じる)で感染させ、そして1時間インキュベーションした。次いで上の培地を吸引により取り出し、そしてウェルを温めたPBSで2回洗浄した。プレートを37℃でインキュベーションした。感染から1時間後、および10,12,72および120時間後に、温めた(37℃)一定量のPBS(300μL)を上のチャンバーに加え、そして調製物を10分間放置した。上清を上のチャンバーから集めた。上清の一定量(150μL)を、IL−8サイトカインアッセイ用に保持し、そして−20℃で維持し、そして上清の第二の一定量(150μL)をウイルス力価アッセイ用に15%シュクロース(最終3.75%)を含有する50uLの培地と混合し、そして−20℃に維持した。
IL−8濃度はDuoset ELISA発色キット(R&D Systems,Mi
nneapolis,MN;図3B)を使用して測定した。ウイルス力価は、Hela細胞でCPEアッセイにより以下のように予測した:上清(20μL)を集め、そして10−倍の連続希釈を、5%−FBS DMEMで調製した。すべての滴定は、コンフルエントなHela細胞単層(96ウェルプレート中)を連続希釈した上清調製物(10−1〜10−5)で感染させることにより行った。生じた細胞変性効果(CPE)は感染から5日後に視覚検査により評価した。50%のHela細胞を感染させるために必要なウイルス量を各処理について算出し、そしてlog[TCID50](U/20μL)として報告する。
キナーゼ酵素活性の測定(p38α,HCK,c−SRC,SYK)
試験化合物の酵素阻害活性は、ドナーおよびアクセプターフルオロフォア(Z−LYTE,Invitrogen)の双方で標識した合成ペプチドを使用して、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)により測定した。p38 MAPK α(MAPK14:Invitrogen)に関して、酵素活性は下流の分子であるMAPKAP−K2の活性化/リン酸化を測定することにより間接的に評価した。p38 MAPK αタンパク質を試験化合物と室温で2時間混合した。MAPKAP−K2(Invitrogen),MAPKAP−K2のリン酸化標的であるFRETペプチド(2μM)、およびATP(10μM)を、次いで酵素/化合物混合物に加え、そして1時間インキュベーションした。発色試薬を加え、そして混合物を1時間インキュベーションした後、蛍光による検出でアッセイプロトコールを完了した。酵素HCK,c−SRCおよびSYKを同様の様式で評価した。各酵素を試験化合物と室温で2時間インキュベーションした。次いでFRETペプチド(2μM)、および適切なATP溶液(HCKおよびSYKについては15μM ATP、そしてc−SRCについては200μM)を酵素/化合物混合物に加え、そして1時間インキュベーションした。発色試薬を加えた後、混合物を1時間インキュベーションし、そしてアッセイプロトコールをマイクロプレートリーダー中の蛍光レベルの検出により完了した。各反応の阻害の割合は、非阻害対照に対して算出し、そして50%阻害濃度(IC50値)を濃度−応答曲線から算出した。
BEAS2B細胞中のIRF−3およびNFκBのHRV−16誘導型活性化の測定
BEAS2B細胞(ATCC)は10MOI(10の感染多重度)のHRV16で感染させ、そして33℃で2時間インキュベーションした。次いで細胞は氷上で掻き取ることにより集め、そして核調製物は核タンパク質抽出キット(ActiveMotif,Rixensart,Belgium)を使用して調製した。次いでNFκB活性およびIRF3活性はTransAMTM NFκB(p65)ELISAキットまたはTransAMTM IRF3 ELISAキットを使用して測定した。化合物の効果は、HRV16感染の2時間前にそれらを加えることにより評価した。
本明細書および以下に続く特許請求の範囲を通して、文脈が他を要求しない限り、用語「含んでなる(comprise)」およびその変形、例えば「含んでなる(comprises)」および「含んでなる(comprising)」は、言及した整数、工程、整数の群、または工程の群を含むことを意味するが、他の整数、工程、整数の群または工程の群を排除しないと理解されるだろう。
本明細書で参照するすべての特許および特許出願は、引用によりそれら全部を編入する。

Claims (14)

  1. ヒトライノウイルス(HRV)による感染の処置または予防に使用するための、c−SRCおよびSYK活性を阻害することができる化合物または組成物を含んで成る医薬組成物であって、該化合物または組成物がN−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミドを含まない、上記医薬組成物。
  2. ヒトライノウイルス(HRV)による感染を処置または予防する薬剤を製造するための、c−SRCおよびSYK活性を阻害することができる化合物または組成物の使用であって、該化合物または組成物がN−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミドを含まない、上記使用。
  3. 化合物または組成物がc−SRCおよびSYK活性の化学阻害剤であるか、またはそれを含む請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 化合物または組成物がRNAiのようなc−SRCおよびSYK活性の生化学的阻害剤であるか、またはそれを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 化合物または組成物がc−SRC活性の競合的阻害剤であるか、またはそれを含み、そしてSYK活性の競合的阻害剤であるか、またはそれを含む、請求項1、3または4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 化合物または組成物がc−SRC活性の非競合的阻害剤であるか、またはそれを含み、そしてSYK活性の非競合的阻害剤であるか、またはそれを含む、請求項1、3または4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 化合物が1もしくは複数の抗ウイルス薬と組み合わせて投与される、請求項1、3ないし6のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. 1もしくは複数の抗ウィルス薬がプレコナリルおよびその類似体から選択される、請求
    項7に記載の医薬組成物。
  9. 個体のヒトライノウイルス(HRV)感染を防止または処置することを意図する候補薬物(1もしくは複数)をスクリーニングする方法であって、一緒にまたは別個にc−SRCおよびSYK活性を阻害することができる1もしくは複数の試験物質を、該試験物質(1もしくは複数)がc−SRCおよびSYK活性に及ぼす効果を測定することにより同定することを含んでなる上記方法。
  10. a. c−SRCおよびSYKを試験物質とFRETペプチドおよびATPの存在下で
    接触させ;
    b. 設定時間後にFRETペプチドのリン酸化レベルを測定し;そして
    c. 測定したリン酸化レベルを、c−SRCおよびSYKが試験物質と接触していな
    い対照実験で観察されたレベルと比較する、
    ことを含んでなる、請求項9に記載のスクリーニング法。
  11. a. 上記物質をc−SRCおよびSYKまたはc−SRCおよびSYKを発現してい
    る細胞と接触させ;そして
    b. c−SRCおよびSYK酵素活性が阻害されているかどうかを決定する、
    ことを含んでなり、これによるc−SRCおよびSYK酵素活性の阻害は物質がヒトライノウイルス(HRV)感染を防止または処置することを意図する候補薬物であることを示す請求項9に記載のスクリーニング法。
  12. 単一の化合物がc−SRCおよびSYK活性の両方を阻害する、請求項1、3ないし8のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 1つの化合物がc−SRC活性を阻害し、そしてもう1つの化合物がSYK活性
    を阻害する請求項1、3ないし8のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  14. 化合物が、式(I):
    Figure 0006159251
    [式中、Rは場合によりヒドロキシル基で置換されたC1−6アルキルであり;
    はHまたは場合によりヒドロキシル基で置換されたC1−6アルキルであり;
    はH,C1−6アルキルまたはC0−3アルキルC3−6シクロアルキルであり;
    Arはナフチルまたはフェニル環であり、そのいずれもC1−6アルキル,C1−6
    ルコキシ,アミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミノから独立して選択される
    1もしくは複数の基で場合により置換されることができ;
    Xは、少なくとも1個の窒素原子を含み、そして場合によりO,SおよびNから選択さ
    れる1もしくは2個のさらなるヘテロ原子を含む、5もしくは6員のヘテロアリール基
    であり;
    Qは:
    a) 飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1−10アルキル鎖、ここで少なく
    とも1個の炭素がO,N,S(O)から選択されるヘテロ原子で置換され、
    ここで該鎖は場合によりオキソ,ハロゲン,アリール基,ヘテロアリール基,ヘ
    テロシクリル基またはC3−8シクロアルキル基から独立して選択される1もし
    くは複数の基で置換され、
    各アリール,ヘテロアリール,ヘテロシクリルまたはC3−8シクロアルキ
    ル基は、ハロゲン,ヒドロキシル,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ
    ,C1−6ハロアルキル,アミノ,C1−4モノまたはジ−アルキル アミ
    ノ,C1−4モノまたはジ−アシル アミノ,S(O)1−6アルキル
    ,C0−6アルキルC(O)C1−6アルキルおよびC0−6アルキルC(
    O)C1−6ヘテロアルキルから選択される0〜3個の置換基を持つが、
    但し−NRC(O)−のカルボニルに直接結合した原子は酸素または硫黄原子
    ではなく;および
    b) C0−8アルキル−ヘテロシクリル、該ヘテロシクリル基は、O,N,およびS
    から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでなり、そして場合によりハ
    ロゲン,ヒドロキシル,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−6ハロ
    アルキル,アミノ,C1−4モノおよびジ−アルキル アミノ,C1−4モノま
    たはジ−アシル アミノ,S(O)1−6アルキル,C0−6アルキルC(
    O)C1−6アルキルおよびC0−6アルキルC(O)C1−6ヘテロアルキル
    から独立して選択される1,2、もしくは3個の基で置換され;そして
    pは0,1または2であり;
    qは0,1または2である
    から選択される]
    の化合物、またはそのすべての立体異性体、互変異性体および同位体誘導体を含むそれらの製薬学的に許容される塩、
    ではない、請求項12に記載の医薬組成物。
JP2013514787A 2010-06-17 2011-06-17 方法 Active JP6159251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1010196.2 2010-06-17
GBGB1010196.2A GB201010196D0 (en) 2010-06-17 2010-06-17 Methods
PCT/GB2010/052066 WO2011070368A1 (en) 2009-12-11 2010-12-10 Antiviral use of urea compounds
GBPCT/GB2010/052066 2010-12-10
PCT/GB2011/051139 WO2011158042A2 (en) 2010-06-17 2011-06-17 Methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013530964A JP2013530964A (ja) 2013-08-01
JP2013530964A5 JP2013530964A5 (ja) 2014-08-07
JP6159251B2 true JP6159251B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=42471820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514787A Active JP6159251B2 (ja) 2010-06-17 2011-06-17 方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20130123260A1 (ja)
EP (1) EP2582433B1 (ja)
JP (1) JP6159251B2 (ja)
CN (1) CN103096978A (ja)
AU (1) AU2011266797B2 (ja)
GB (1) GB201010196D0 (ja)
WO (1) WO2011158042A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009077766A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Cancer Research Technology Limited Pyrido[2,3-b]pyrazine-8-substituted compounds and their use
GB0905955D0 (en) * 2009-04-06 2009-05-20 Respivert Ltd Novel compounds
JP5760010B2 (ja) 2010-02-01 2015-08-05 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド 1−(5−tert−ブチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[2−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−B]ピリジン−7−イルオキシ)−フェニル]−尿素および関連化合物ならびに治療におけるそれらの使用
WO2011158044A2 (en) 2010-06-17 2011-12-22 Respivert Limited Respiratory formulations and compounds for use therein
GB201010193D0 (en) 2010-06-17 2010-07-21 Respivert Ltd Medicinal use
EP2578582A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-10 Respivert Limited 1-Pyrazolyl-3-(4-((2-anilinopyrimidin-4-yl)oxy)napththalen-1-yl)ureas as p38 MAP kinase inhibitors
BR112014007694B1 (pt) 2011-10-03 2022-09-27 Respivert Limited Compostos de 1-(3-(tert-butil)-1-(p-tolil)-1h-pirazol-5-il)-3-(4-((2-(fenilamino) pirimidin-4-il)óxi) naftalen-1-il)ureia, seus usos, composição e formulação farmacêutica compreendendo os mesmos
TW201341367A (zh) * 2012-03-16 2013-10-16 Axikin Pharmaceuticals Inc 3,5-二胺基吡唑激酶抑制劑
CN103508961B (zh) 2012-06-26 2015-07-22 中美冠科生物技术(太仓)有限公司 抗肿瘤药物
GB201214750D0 (en) 2012-08-17 2012-10-03 Respivert Ltd Compounds
EP2890460B1 (en) 2012-08-29 2017-02-22 Respivert Limited Kinase inhibitors
EP2890701B1 (en) 2012-08-29 2017-03-29 Respivert Limited Kinase inhibitors
US20150225373A1 (en) 2012-08-29 2015-08-13 Respivert Limited Kinase inhibitors
GB201215357D0 (en) * 2012-08-29 2012-10-10 Respivert Ltd Compounds
US9732063B2 (en) 2012-11-16 2017-08-15 Respivert Limited Kinase inhibitors
US20160016934A1 (en) 2013-03-14 2016-01-21 Respivert Limited Kinase inhibitors
AU2014246866B2 (en) * 2013-04-02 2018-05-10 Oxular Acquisitions Limited Kinase inhibitor
WO2014162121A1 (en) 2013-04-02 2014-10-09 Topivert Pharma Limited Kinase inhibitors based upon n-alkyl pyrazoles
NZ631142A (en) 2013-09-18 2016-03-31 Axikin Pharmaceuticals Inc Pharmaceutically acceptable salts of 3,5-diaminopyrazole kinase inhibitors
GB201320729D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
GB201320732D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Methods of chemical synthesis
CN106029651A (zh) 2013-12-20 2016-10-12 瑞斯比维特有限公司 用作激酶抑制剂的脲衍生物
CA2939355A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Topivert Pharma Limited Substituted 1-pyrazolyl-3-naphthyl-urea compound with anti-inflammatory properties
MA40775A (fr) 2014-10-01 2017-08-08 Respivert Ltd Dérivé d'acide 4-(4-(4-phényluréido-naphtalén -1-yl) oxy-pyridin-2-yl) amino-benzoïque utilisé en tant qu'inhibiteur de la kinase p38
CN107250116B (zh) 2014-12-23 2020-10-27 艾士盟医疗公司 3,5-二氨基吡唑激酶抑制剂
WO2017174995A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 Respivert Limited Kinase inhibitors
US11850283B2 (en) * 2017-06-27 2023-12-26 Ohio State Innovation Foundation Liponucleotide-based therapy for asthma
CN114144410A (zh) 2019-07-19 2022-03-04 阿纳格纳斯生物技术股份有限公司 多芳基脲衍生物及其在治疗肌肉疾病中的用途
EP4029501A1 (en) 2021-01-19 2022-07-20 Anagenesis Biotechnologies Combination of polyaromatic urea derivatives and glucocorticoid or hdac inhibitor for the treatment of diseases or conditions associated with muscle cells and/or satellite cells

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516314A (ja) * 1999-09-17 2003-05-13 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ライノウイルス感染症におけるcsaidの使用
EP1609789A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-28 Eli Lilly And Company Ureido-pyrazole derivatives and their use as kinase inhibitors
GB0500435D0 (en) * 2005-01-10 2005-02-16 Novartis Ag Organic compounds
US20070110760A1 (en) * 2005-01-14 2007-05-17 Monroe John G Methods and compositions targeting viral and cellular ITAM motifs, and use of same in identifying compounds with therapeutic activity
EP2120581A4 (en) * 2007-02-20 2011-03-16 Melior Pharmaceuticals I Inc METHODS OF IDENTIFYING LYN KINASE ACTIVATORS
WO2010015518A2 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Boehringer Ingelheim Interntional Gmbh 4-dimethylamino-phenyl-substituierte naphthyridine und ihre verwendung als arzneimittel
GB0818033D0 (en) * 2008-10-02 2008-11-05 Respivert Ltd Novel compound
EA020641B1 (ru) * 2008-10-02 2014-12-30 Респайверт Лимитед Производные n-(1-фенил-3-алкилпиразол-5-ил)-n'-арилмочевины
US8299073B2 (en) * 2008-12-11 2012-10-30 Respivert Ltd. P38 MAP kinase inhibitors
GB0905955D0 (en) * 2009-04-06 2009-05-20 Respivert Ltd Novel compounds
GB0921731D0 (en) * 2009-12-11 2010-01-27 Respivert Ltd Theraputic uses

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011158042A3 (en) 2013-03-28
US20160045482A1 (en) 2016-02-18
CN103096978A (zh) 2013-05-08
JP2013530964A (ja) 2013-08-01
US20130123260A1 (en) 2013-05-16
EP2582433B1 (en) 2018-04-18
AU2011266797B2 (en) 2015-07-02
AU2011266797A1 (en) 2012-12-13
EP2582433A2 (en) 2013-04-24
GB201010196D0 (en) 2010-07-21
WO2011158042A2 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159251B2 (ja) 方法
US9079893B2 (en) Ureido-pyrazole derivatives for use in the treatment of respiratory syncitial virus (RSV) infection
US10813932B2 (en) 1-pyrazolyl-3-(4-((2-anilinopyrimidin-4-yl) oxy) napththalen-1-yl) ureas as P38 MAP knase inhibitors
JP6247709B2 (ja) 造血細胞キナーゼ(p59−HCK)の阻害剤およびインフルエンザ感染の処置におけるそれらの使用
KR101660266B1 (ko) P38 엠에이피 키나제 억제제
JP5751640B2 (ja) p38MAPキナーゼ阻害剤
ES2859476T3 (es) Métodos y compuestos para el tratamiento o la prevención de la gripe grave
KR20150056777A (ko) 키나제 저해제로서의 피라졸릴-우레아
JP7393797B2 (ja) 高サイトカイン血症および重篤なインフルエンザの処置または予防のための方法および化合物
JP6960855B2 (ja) Copd及びその他の炎症状態を治療するための組成物及び方法
KR20140113719A (ko) 치료 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250