JP6158916B2 - 蓄電装置の異常検出回路およびそれを備えた蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置の異常検出回路およびそれを備えた蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6158916B2
JP6158916B2 JP2015511049A JP2015511049A JP6158916B2 JP 6158916 B2 JP6158916 B2 JP 6158916B2 JP 2015511049 A JP2015511049 A JP 2015511049A JP 2015511049 A JP2015511049 A JP 2015511049A JP 6158916 B2 JP6158916 B2 JP 6158916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
power
abnormality
potential
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014167710A1 (ja
Inventor
靖博 中井
靖博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2014167710A1 publication Critical patent/JPWO2014167710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158916B2 publication Critical patent/JP6158916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置の異常検出回路およびそれを備えた蓄電装置に関する。
たとえば無停電電源装置は、蓄電池またはキャパシタを蓄電部として備える。蓄電池またはキャパシタのセル当たりの定格電圧は、たとえば2〜3Vである。多数のセルが直列に接続されることにより、蓄電部の充放電電圧が調整される。直列に接続された複数のセルは蓄電モジュールとも呼ばれる。蓄電部の必要な容量を確保するために、複数の蓄電モジュールが並列に接続される。
蓄電部では異常の発生が懸念される。たとえば、経年劣化によってセルの抵抗値が増加する。あるいはセルが接地電位に短絡する地絡故障が生じる。そのため従来より、このような異常を検出する異常検出回路、および異常の拡大を防ぐための保護回路が提案されている。
たとえば特開平7―146321号公報(特許文献1)に開示された蓄電池地絡検出回路は、無停電電源装置に用いられる。この無停電電源装置は、交流電源と、整流器と、インバータと、蓄電池とを備える。交流電源は、その一端が接地されている。整流器は、交流電源に接続されて交流電力を直流電力に変換する。インバータは、整流器が出力する直流電力を交流電力に変換する。蓄電池は、整流器の直流側とインバータの直流側とを結合した直流中間回路に接続されている。このような無停電電源装置において、交流地絡電流を検出する交流地絡電流検出手段が整流器の交流側に設けられる。
特開2002―159135号公報(特許文献2)は、電気二重層コンデンサ(キャパシタ)モジュール用の地絡保護回路を開示する。電気二重層コンデンサモジュールは、直列に接続された複数のセルからなる。この地絡保護回路は、電流検出手段と、遮断器とを備える。電流検出手段は、電気二重層コンデンサモジュールの接地端子側に設けられる。遮断器は、電気二重層コンデンサモジュールの接地端子側に直列に設けられ、電流検出手段により検出された電流値に基づいて開放される。
特開平7―146321号公報 特開2002―159135号公報
セルの高抵抗化または地絡故障などの異常が生じた場合に備えて、異常検出回路には、蓄電部の異常を正確に検出することが求められる。本発明の目的は、簡単な構成で蓄電部の異常を正確に検出可能な異常検出回路およびそれを備えた蓄電装置を提供することである。
本発明のある局面に従えば、異常検出回路は、蓄電装置の異常を検出する。蓄電装置は、コンバータと、蓄電部と、インバータとを備える。コンバータは、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換して、絶対値が互いに等しい正電位および負電位を出力する。蓄電部は、コンバータによって生成された直流電力を蓄える。インバータは、コンバータからの直流電力および蓄電部に蓄えられた直流電力を交流電力に変換して負荷に供給可能に構成される。蓄電部は、正極端子および負極端子と、蓄電モジュールとを含む。正極端子および負極端子は、コンバータからの正電位および負電位をそれぞれ受ける。蓄電モジュールは、正極端子と負極端子との間に接続される。蓄電モジュールは、正極端子と負極端子との間に直列に接続された複数のセルを有する。異常検出回路は、電圧検出回路と、制御回路とを備える。電圧検出回路は、正極端子と負極端子との中間に位置する中間ノードの電位を、接地電位を基準として検出する。制御回路は、電圧検出回路からの検出値の接地電位からの変化に基づいて、蓄電モジュールの異常を判断する。中間ノードは、複数のセルのうちの正極端子と負極端子との中間に位置する2つのセル間のノードである。
好ましくは、蓄電モジュールの異常は、複数のセルのうちのいずれかのセルでの地絡故障および抵抗値の増加のうちの少なくとも一方である。
好ましくは、制御回路は、検出値が、接地電位よりも大きい上限値と、接地電位よりも小さい下限値とにより規定された所定の基準範囲外である場合に、蓄電モジュールを異常と判断する。
好ましくは、検出値が上限値を上回った場合、制御回路は、異常の発生箇所を、負極端子と中間ノードとの間の箇所と特定する。検出値が下限値を下回った場合、制御回路は、異常の発生箇所を、正極端子と中間ノードとの間の箇所と特定する。
好ましくは、蓄電モジュールは、第1〜第n(nは3以上の自然数)のモジュールを含む。電圧検出回路は、第1〜第nのモジュールに対応してそれぞれ設けられる、第1〜第nの電圧検出部を含む。制御回路は、第1〜第nの電圧検出部それぞれからの第1〜第nの検出値の最頻値を求め、その最頻値に基づいて上限値および下限値を補正する。
好ましくは、蓄電モジュールは、第1〜第n(nは2以上の自然数)のモジュールを含む。電圧検出回路は、第1〜第nのモジュールに対応してそれぞれ設けられる、第1〜第nの電圧検出部を含む。制御回路は、第1〜第nの電圧検出部それぞれからの第1〜第nの検出値の差分値を演算して、その差分値の絶対値が所定の基準値を上回った場合に、蓄電モジュールに異常が発生したと判断する。
好ましくは、蓄電モジュールは、第1〜第n(nは3以上の自然数)のモジュールを含む。電圧検出回路は、第1〜第nのモジュールに対応してそれぞれ設けられる、第1〜第nの電圧検出部を含む。制御回路は、第1〜第nの電圧検出部それぞれからの第1〜第nの検出値の最頻値を求め、第1〜第nの検出値と最頻値との第1〜第nの差分値をそれぞれ演算して、その差分値の絶対値のうちの少なくとも1つが所定の基準値を上回った場合に、蓄電モジュールに異常が発生したと判断する。
本発明のさらに他の局面に従えば、蓄電装置は、コンバータと、蓄電部と、インバータと、上記異常検出回路とを備える。
好ましくは、蓄電装置は、遮断部をさらに備える。遮断部は、コンバータおよびインバータの接続点と蓄電部との間に設けられ、遮断信号に応答して、導通状態から非導通状態へと移行する。制御回路は、蓄電モジュールに異常が発生したと判断した場合に、遮断信号を遮断部に出力する。
好ましくは、蓄電装置は、使用者に異常を報知する報知部をさらに備える。制御回路は、蓄電モジュールを異常と判断した場合に、異常を報知するように報知部を制御する。
好ましくは、蓄電部は、蓄電池およびキャパシタのうちのいずれかである。
本発明によれば、蓄電部にセルの高抵抗化または地絡故障などの異常が生じた場合に、簡単な構成で蓄電部の異常を正確に検出することができる。
本発明の実施の形態1に係る異常検出回路を備えた蓄電システムの構成を概略的に示す回路ブロック図である。 図1に示した蓄電部の構成を概略的に示す回路ブロック図である。 図1に示した蓄電部における異常の発生を説明するための図である。 図3に示した蓄電モジュールにおける各セル間のノードの電位の変化を説明するための図である。 図3に示した蓄電部において、セルに高抵抗化が生じた場合の蓄電モジュールでの検出値の変化を説明するための図である。 図3に示した蓄電部において、地絡故障が生じた場合の蓄電モジュールでの検出値の変化を説明するための図である。 図3に示した制御部による制御を説明するためのフローチャートである。 図3に示した蓄電部の充放電による、接地電位を基準とする各ノードの電位の変化を示す図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係る蓄電装置の構成を概略的に示す回路ブロック図である。 図9に示した蓄電部における異常の発生を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る異常検出回路を備えた蓄電部の構成を概略的に示す回路ブロック図である。 図11に示した蓄電装置において、基準範囲の補正前後の各蓄電モジュールでの検出値を説明するための図である。 図11に示した制御部による制御を説明するためのフローチャートである。 図11に示した蓄電装置における異常の判定方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明を繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る異常検出回路を備えた蓄電システムの構成を概略的に示す回路ブロック図である。図1を参照して、蓄電システム100は、交流電源71と、無停電電源装置(蓄電装置)5とを備える。無停電電源装置5は、たとえば常時インバータ給電方式の無停電電源装置である。無停電電源装置5は、コンバータ4と、蓄電部3と、インバータ17と、制御回路16と、スイッチ19と、報知部20とを備える。
交流電源71は交流電力を供給し、たとえば三相交流電源である。交流電源71は単相交流電源であってもよい。無停電電源装置5は、交流電源71からの交流電力を受けて、その交流電力を負荷18に供給する。
制御回路16は無停電電源装置5全体を制御する。制御回路16は、たとえばマイクロコンピュータである。コンバータ4は、制御回路16からの制御信号CTRL1に基づいて、交流電源71からの交流電力を直流電力に変換する。コンバータ4は、絶対値が互いに等しい正電圧および負電圧を生成して、その正電圧および負電圧をインバータ17および蓄電部3に供給する。蓄電部3は、コンバータ4によって生成された直流電力を蓄える。蓄電部3は、たとえばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、または鉛蓄電池などの蓄電池である。インバータ17は、制御回路16からの制御信号CTRL2に基づいて、コンバータ4または蓄電部3からの直流電力を交流電力に変換して、その交流電力を負荷18に供給する。
負荷18は、交流電力を消費する電気機器であれば特に限定されない。
スイッチ19は、コンバータ4およびインバータ17の接続点Pと蓄電部3との間に電気的に接続される。なお、スイッチ19は本発明に係る「遮断部」の一例である。本発明に係る「遮断部」は、遮断信号SHDNに応答して蓄電部3を接続点Pから切り離すものであればよい。本発明に係る「遮断部」は、たとえばコンタクタまたはブレーカなどによって実現されてもよい。あるいは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはサイリスタなどのパワーデバイスによって実現されてもよい。
制御回路16は、蓄電部3の状態を監視して、蓄電部3の故障または異常を検出した場合に、遮断信号SHDNを出力する。スイッチ19は、制御回路16からの遮断信号SHDNに応答して、導通状態から非導通状態へと移行する。
報知部20は、制御回路16による制御に基づいて、蓄電システム100の使用者または管理者に蓄電部3の異常を報知する。異常を報知する方法としては、異常報知灯(図示せず)を点灯させる、状態接点出力する、警報音を発生させる、または制御回路16の表示画面(図示せず)にメッセージを表示するなどの方法を採用することができる。
図2は、図1に示した蓄電部3の構成を概略的に示す回路ブロック図である。図2を参照して、蓄電部3は、正極端子T1と、負極端子T2と、蓄電モジュール2とを含む。また、無停電電源装置5は異常検出回路200を備える。異常検出回路200は、電圧検出回路8と制御回路16とを含む。なお、蓄電部3にはインバータ17およびスイッチ19(図1参照)も接続されるが、図2では説明の明瞭化のため、コンバータ4のみが示されている。
蓄電モジュール2は、正極端子T1と負極端子T2との間に接続される。蓄電モジュール2は、直列に接続された2m(mは自然数)個のセル1を有する。蓄電モジュール2の充放電電圧はセル1の個数に依存する。一例として、各セル1の定格電圧が2.4Vであって、セル1の個数が200個である場合、蓄電モジュール2の定格電圧は約480Vとなる。この場合、正極端子T1の電位V1は約240Vであり、負極端子T2の電位V2は約−240Vである。
電圧検出回路8は、電圧計測器81と、接地抵抗82とを含む。接地抵抗82の一端は中間ノードNmに電気的に接続され、その他端は接地電位GNDに電気的に接続される。中間ノードNmとは、正極端子T1と負極端子T2との中間に位置する2個のセル間のノードである。本実施の形態においては、中間ノードNmは、正極端子T1からm番目のセルと(m+1)番目のセルとの間のノードである。
電圧計測器81は、接地抵抗82の両端に接続され、接地電位GNDを基準とした中間ノードNmの電位を検出する。以下、接地電位GNDを基準とした中間ノードNmの電位を中間対地電位VMとも称する。また、特に説明のない限り、「電位」は接地電位GNDを基準とした電位を意味する。電圧検出回路8は、電圧計測器81により検出された中間対地電位VMの値を制御回路16に出力する。電圧検出回路8と制御回路16とは、同一の基板に設けられてもよい。あるいは、電圧検出回路8と制御回路16とは異なる回路基板に設けられてもよい。この場合、電圧計測器81には、絶縁トランスまたはアイソレーションアンプを用いることができる。
蓄電部3には様々な異常が生じ得る。図3は、図1に示した蓄電部3における異常の発生を説明するための図である。図3を参照して、正極端子T1からk(kはm以下の自然数)番目のセル1k、すなわち中間ノードNmよりも正極端子T1側に位置するセル1kに異常が生じた場合について説明する。
セル1kの異常は、セル1kの高抵抗化、開放故障、または地絡故障を含む。セル1の高抵抗化とは、セル1の内部抵抗値が異常に大きくなった状態である。セル1の充放電を繰り返すうちにセル1が劣化する。このため、セル1の内部抵抗値が大きくなる。セル1の開放故障とは、セル1の高抵抗化・容量低下が進行してセル1が開放状態に至る故障、または断線もしくは接触不良等によりセル1が開放状態となる故障である。セル1の地絡故障とは、セル1が接地電位GNDに短絡する故障である。セル1kの地絡故障は、たとえばセル1kの安全弁動作またはケース破損により、セル1k内部の電解液が漏れ出すことに起因する。
図4は、図3に示した蓄電モジュール2における各セル間のノードの電位の変化を説明するための図である。図4を参照して、横軸は、正極端子T1と負極端子T2との間に位置するノードの順序を表す。縦軸は、各ノードの接地電位GNDを基準とする電位を表す。すべてのセル1が正常である場合の各ノードの電位を図4(A)に示す。セル1に高抵抗化が生じた場合の各ノードの電位を図4(B)に示す。セル1に地絡故障が生じた場合の各ノードの電位を図4(C)に示す。
まず、すべてのセル1が正常である場合について説明する。図4(A)を参照して、正極端子T1と中間ノードNmとの間に接続されたセル1の個数(m個)と、負極端子T2と中間ノードNmとの間に接続されたセル1の個数(m個)とは等しい。各セルでの電圧降下は等しい。このため、正極端子T1と中間ノードNmとの間に接続されたセル1での電圧降下の和と、負極端子T2と中間ノードNmとの間に接続されたセル1での電圧降下の和とは等しい。正極端子T1の電位V1と負極端子T2の電位V2とは、コンバータ4の制御により、極性が逆で絶対値が等しい(V2=−V1)。したがって、中間対地電位VMは接地電位GND(0V)と等しい。
次に、セル1kが高抵抗化した場合について説明する。図4(B)を参照して、ノードN(k−1)およびノードNkは、セル1kの両端のノードである。
正常なセル1の抵抗値は、たとえば2mΩ程度である。一方で、高抵抗化が生じたセル1kの抵抗値は、たとえば100mΩ程度に増加する。すべてのセルを通じて等しい電流が流れる。このため、セル1kでの電圧VHは、正常なセル1の各々での電圧よりも高くなる。正常なセル1の各々での電圧はいずれも等しい。ノードNkは、中間ノードNmよりも正極端子T1側に位置する。したがって、正極端子T1と中間ノードNmとの間に接続されたセルでの電圧の和は、負極端子T2と中間ノードNmとの間に接続されたセルでの電圧の和よりも高い。セル1kに高抵抗化が生じた場合でも、コンバータ4の制御により、正極端子T1の電位V1および負極端子T2の電位V2は、すべてのセル1が正常である場合から変化しない。よって、中間対地電位VMは負となる。
このように、中間対地電位VMの変化を検出することで、セル1kの高抵抗化を検出できる。また、中間対地電位VMが負の方向に変化したことを検出することで、高抵抗化したセルが正極端子T1と中間ノードNmとの間に存在することを検出できる。つまり、中間ノードNmよりも正極端子T1側にあるセルの異常を検出することができる。
続いて、セル1kに地絡故障が生じた場合について説明する。図4(C)を参照して、セル1kの電位は、地絡故障により接地電位GNDと等しくなる。このため、正極端子T1とノードNkとの電位差(V1)は、正極端子T1とノードN(k−1)との間に接続されたセル1で均等に分割される。また、ノードNkと負極端子T2との電位差(V1)は、ノードNkと負極端子T2との間に接続されたセル1で均等に分割される。中間ノードNmは、ノードNkよりも負極端子T2側に位置する。したがって、中間対地電位VMは負となる。このように、中間対地電位VMの変化を検出することで、セル1kの地絡故障を検出できる。また、中間対地電位VMが負の方向に変化したことを検出することで、地絡故障の発生箇所が正極端子T1と中間ノードNmとの間に存在することを検出できる。つまり、中間ノードNmよりも正極端子T1側にあるセルの異常が地絡故障である場合にも、そのセルの異常を検出することができる。
理想的には、中間対地電位VMが0Vから変化した場合に、制御回路16は蓄電モジュール2に異常が生じたと判断することができる。しかし現実には、2m個のセル1の間での抵抗値のばらつきにより、すべてのセルが正常であっても中間対地電位VMの値は0Vと異なることがあり得る。したがって、制御回路16では、中間対地電位VMの基準範囲として、上限値Vupおよび下限値Vloが規定される。上限値Vupは接地電位GNDよりも大きく、下限値Vloは接地電位GNDよりも小さい。中間対地電位VMが基準範囲内の場合、制御回路16は、蓄電モジュール2を正常と判断する。一方、中間対地電位VMが基準範囲外の場合(中間対地電位VMが下限値Vloを下回る場合または上限値Vupを上回る場合)、制御回路16は、蓄電モジュール2に異常が生じたと判断する。
図5は、図3に示した蓄電部3において、セル1kに高抵抗化が生じた場合の蓄電モジュール2での中間対地電位VMの変化を説明するための図である。図5を参照して、横軸は時間軸である。縦軸は中間対地電位VMを表す。たとえば無停電電源装置5の使用開始時刻を時刻t0とする。
時刻t0から時刻t1までの期間は、中間対地電位VMは接地電位GNDとほぼ等しい。しかし、セル1kの高抵抗化により、時刻t1以後、中間対地電位VMが負の方向に変化する。時刻t2において、中間対地電位VMは下限値Vloを下回る。これにより、制御回路16は、正極端子T1と中間ノードNmとの間のいずれかのセルに異常が生じたと判断する。
なお、セル1kが開放故障に至った場合、セル1kの抵抗値は非常に大きく、理想的には無限大である。このため、セル1kが接続されている蓄電モジュール2には充放電電流が流れなくなるため、蓄電モジュール2での中間対地電位VMは不定となる。これにより、制御回路16は、蓄電モジュール2に含まれるセルに異常が生じたと判断する。
図6は、図3に示した蓄電部3において、セル1kに地絡故障が生じた場合の蓄電モジュール2での中間対地電位VMの変化を説明するための図である。図6を参照して、図6は図5と対比される。時刻t3において、セル1kに地絡故障が生じる。上述のように、中間対地電位VMは負の方向に変化し、下限値Vloを下回る。これにより、制御回路16は、正極端子T1と中間ノードNmとの間に接続されたいずれかのセルに異常が生じたと判断する。
以上では、正極端子T1と中間ノードNmとの間に接続されたセル1kに異常が生じた場合について説明した。負極端子T2と中間ノードNmとの間に接続されたセルに異常が生じた場合、中間対地電位VMの変化の方向が逆になる。すなわち、セルの高抵抗化または地絡故障が生じたとき、中間対地電位VMは0Vから正の方向に変化する。変化の方向が異なるものの、これらの場合の中間対地電位VMの変化は、図3〜図6における中間対地電位VMの変化と同様であるため、詳細な説明を繰り返さない。
図7は、図1に示した制御回路16による制御を説明するためのフローチャートである。図7を参照して、たとえば蓄電システム100の稼働開始時に処理が開始される。
ステップS11において、電圧検出回路8は中間対地電位VMを検出し、その検出値を制御回路16に出力する。ステップS12において、制御回路16は、中間対地電位VMが基準範囲内にあるか否かを判定する。中間対地電位VMが基準範囲内の場合(ステップS12においてYES)、処理はステップS13に進む。中間対地電位VMが基準範囲外の場合(ステップS12においてNO)、処理はステップS14に進む。
ステップS13において、制御回路16は、蓄電モジュール2を正常と判断する。その後、一連の処理が繰り返される。
一方、ステップS14においては、制御回路16は、蓄電モジュール2に異常が生じたと判断する。ステップS15において、中間対地電位VMが上限値Vupを上回る場合(ステップS15においてYES)、処理はステップS16に進む。中間対地電位VMが下限値Vloを下回る場合(ステップS15においてNO)、処理はステップS17に進む。
ステップS16において、制御回路16は、蓄電モジュール2の異常の発生箇所を、負極端子T2と中間ノードNmとの間に接続されたいずれかのセルと特定する。ステップS17において、制御回路16は、蓄電モジュール2の異常の発生箇所を、正極端子T1と中間ノードNmとの間に接続されたいずれかのセルと特定する。このように、中間対地電位VMの変化の方向を検出することにより、蓄電モジュール2の異常の発生箇所が中間ノードNmよりも正極端子T1側であるか負極端子T2側であるかを判定することができる。
ステップS16またはステップS17の処理終了後、ステップS18において、制御回路16は遮断信号SHDNをスイッチ19に出力する。スイッチ19は、遮断信号SHDNに応答して、導通状態から非導通状態へと移行する。これにより、蓄電部3は、コンバータ4およびインバータ17から切り離される。したがって、異常が生じた蓄電部3が継続して充放電されることが防がれる。よって、蓄電部3の異常の拡大を防止することができる。
さらに、ステップS19において、制御回路16は、蓄電モジュール2に異常が生じた旨を報知するように報知部20を制御する。制御回路16は、ステップS16,S17における異常の特定結果を報知部20により報知させる。蓄電システム100の使用者または管理者は、この報知を受けることにより、特定された異常箇所を点検することができる。ステップS19の処理終了後、一連の処理が完了する。
なお、ステップS18の処理は、ステップS15〜S17の処理と順序を入れ替えてもよい。この場合、蓄電モジュール2の異常の検出(ステップS14の処理)の直後にスイッチ19が導通状態から非導通状態へと移行する(ステップS18の処理)。したがって、より迅速に蓄電部3の異常の拡大を防止することができる。
次に、本実施の形態によって蓄電部3の異常を正確に検出できる理由を説明する。隣接する2個のセル1の間には1個のノードが存在する。したがって、2m個のセル1には、(2m−1)個のノードが存在する。
図8は、図3に示した蓄電部3の充放電による、接地電位GNDを基準とする各ノードの電位の変化を示す図である。図8を参照して、放電終了後における接地電位GNDを基準とする各ノードの電位を図8(A)に示す。満充電状態における接地電位GNDを基準とする各ノードの電位を図8(B)に示す。正極端子T1から1番目のセルと2番目のセルとの間のノードをノードN1と表す。ノードN2,N(2m−2),N(2m−1)についても同様である。
蓄電部3の正常状態における充放電では、接地電位GNDを基準とする各ノードの電位は、図8(A)および図8(B)に示す状態の間を遷移する。図8(B)を参照して、蓄電部3が正常である場合、各セル1は均等に充電される。また、正極端子T1と中間ノードNmとの間に含まれるノードの数と、負極端子T2と中間ノードNmとの間に含まれるノードの数とは等しい。さらに、蓄電部3の充電中または満充電状態において、接地電位GNDを基準とする正極端子T1および負極端子T2の電位は、コンバータ4の制御により、極性が逆で絶対値が等しい。したがって、充電中および満充電状態における、接地電位GNDを基準とする中間ノードNmの電位(中間対地電位VM)は、ほぼ0Vとなる。
一方、図8(A)を参照して、蓄電部3からの放電中においては、正極端子T1と負極端子T2との間の電圧は、蓄電部3から放電される電流値に応じた速度で徐々に小さくなる。蓄電部3が正常である場合、各セル1から均等に放電される。このため、放電中および放電終了後においても、接地電位GNDを基準とする正極端子T1および負極端子T2の電位は、極性が逆で絶対値が等しい。したがって、接地電位GNDを基準とする中間ノードNmの電位は、ほぼ0Vである。
単に異常発生時の蓄電部3での電圧変化を検出するのであれば、上記(2m−1)個のノードのいずれのノードの電位を監視してもよい。たとえば、ノードN1の電位の変化を監視することができる。しかし、ノードN1の電位は、蓄電部3の充放電に応じて大きく変化する。本実施の形態によれば、電圧検出回路8は中間ノードNmに接続される。蓄電部3の正常状態において、中間ノードNmの電位は接地電位GNDとの電位差が全ノードのうち最も小さく、ほぼ0Vである。さらに、蓄電部3が充放電される場合にも、中間ノードNmの電位は0Vに保たれる。しかし、蓄電部3に異常が生じると中間ノードNmの電位は0Vから正または負の方向に変化する。したがって、本実施の形態によれば、蓄電部3の異常を正確に検出可能である。
なお、セル1の個数が2m個(偶数個)の場合について説明した。しかし、セル1の個数が奇数個の場合であっても、本発明は適用可能である。セル1の個数が(2m+1)個の場合には、正極端子T1からm番目のセルと(m+1)番目のセルとを接続する中間ノードNm、および正極端子T1から(m+1)番目のセルと(m+2)番目のセルとを接続する中間ノードN(m+1)のいずれかに電圧検出回路8が接続される。この場合、中間対地電位VMは、セル1の個数が偶数個の場合と比べて、1個のセル1の電圧だけ接地電位GNDを基準に正または負の方向に変化する。この変化に合わせて基準範囲の上限値Vupおよび下限値Vloを設定すれば、セル1の個数が奇数個の場合でも、偶数個の場合と同等に扱うことができる。
[変形例]
図9は、本発明の実施の形態1の変形例に係る無停電電源装置の構成を概略的に示す回路ブロック図である。図9を参照して、本発明の実施の形態1の変形例に係る無停電電源装置51は、蓄電部3に代えて、蓄電部31を備える点において図2に示した無停電電源装置5と異なる。蓄電部31はキャパシタであり、たとえば電気二重層キャパシタ(コンデンサ)またはリチウムイオンキャパシタである。
蓄電部31は蓄電モジュール15を含む。蓄電モジュール15は、2m個のセル13と、2m個のバランス抵抗14とを有する。製造ばらつき等の要因に起因して、セル13の静電容量は不均一であり得る。理想的なセルに充電電流Iが時間t流れると、静電容量Cを有するセルの充電電圧Vは、I×t=C×Vと表される。2m個のセル1を通じて充電電流Iが流れると、静電容量の小さいセルでは、静電容量の大きいセルよりも電圧が高くなる。
そこで、複数のセル13が均等に充電されるようにセル13の各々に並列接続されたバランス抵抗14によって、蓄電モジュール15に印加された電圧は、各セル13の間でほぼ均等に分圧される。一例として、各セル13の定格電圧が2.35Vであって、セル13の個数が300個である場合、蓄電モジュール2の定格電圧は約700Vとなる。蓄電部31の他の構成は蓄電部3の構成(図2参照)と同等であるため、詳細な説明を繰り返さない。
図10は、図9に示した蓄電モジュール15における異常の発生を説明するための図である。図10を参照して、バランス抵抗14aは、セル13aに並列に接続される。セル13は正常である。バランス抵抗14は、セル13に並列に接続される。セル13a,13を流れる充放電電流をそれぞれ電流I1a,I1とする。バランス抵抗14a,14を流れる充放電電流をそれぞれ電流I2a,I2とする。蓄電モジュール15に異常が発生する前、電流I1aと電流I1とは等しい。電流I2aと電流I2とは等しい。また、セル13aおよびバランス抵抗14aでの電流の和(I1a+I2a)と、セル13およびバランス抵抗14での電流の和(I1+I2)とは等しい(I1a+I2a=I1+I2)。
セル13aに高抵抗化が生じると、セル13aの内部抵抗が大幅に増加する。これにより、セル13,13aおよびバランス抵抗14,14aの合成抵抗値も増加する。したがって、電流の和(I1a+I2a)および電流の和(I1+I2)の各々は、セル1kに高抵抗化が生じる前よりも減少する。
高抵抗化が生じたセル13aおよびバランス抵抗14aでは、電流I1aが減少する。その減少分だけ電流12aは増加する。一方、正常なセル13およびバランス抵抗14では、電流I1と電流I2との割合は、セル13aに高抵抗化が生じる前から変化しない。バランス抵抗14aの抵抗値は、バランス抵抗14の抵抗値と等しい。よって、バランス抵抗14aでの電圧は、バランス抵抗14の電圧よりも高くなる。このように、高抵抗化が生じたセルでの電圧は高くなる。
この場合、セル間の電圧分布は、図4(B)に示される分布と同様になる。したがって、蓄電部3が蓄電池である場合におけるセルの高抵抗化の説明と同様に、正極端子T1と中間ノードNmとの間に接続されたセルに高抵抗化が生じた場合、中間対地電位VMは負の方向に変化する。一方、負極端子T2と中間ノードNmとの間に接続されたセルに高抵抗化が生じた場合、中間対地電位VMは正の方向に変化する。これにより、制御回路16は、蓄電部3の異常を検出することができる。さらに制御回路16は、異常の発生箇所を特定することができる。
なお、セル13aが開放故障に至った場合、セル13aに並列接続されたバランス抵抗14aに電流がすべて流れることになり、セル13aの高抵抗化と共通する。したがって、セル13aの開放故障の判定方法は、セル13aの高抵抗化の判定方法と同様であるため、詳細な説明を繰り返さない。
なお、セル13aが地絡故障した場合の充放電電圧の変化は、セル13aが蓄電池の場合の変化(図4(C)および図6参照)と同等であるため、詳細な説明を繰り返さない。このように蓄電部がキャパシタである場合にも、蓄電池の場合と同様に、セルの高抵抗化、開放故障、または地絡故障などの異常を検出することができる。
[実施の形態2]
上述したように、蓄電部では一般に、必要な容量を確保するために複数の蓄電モジュールが並列に接続される。実施の形態2では、複数の蓄電モジュールの各々に電圧検出部が設けられる。各蓄電モジュールでの中間対地電位を用いて、中間対地電位の基準範囲を補正することができる。
図11は、本発明の実施の形態2に係る異常検出回路を備えた無停電電源装置の構成を概略的に示す回路ブロック図である。図11を参照して、無停電電源装置52は、蓄電モジュール2に代えて、並列に接続された3個の蓄電モジュール2a〜2cを含む部分において、図2に示した無停電電源装置5と異なる。なお、蓄電モジュールの個数は3個以上であればよく、3個に限定されるものではない。また、図11では説明の明瞭化のため、無停電電源装置52のうち蓄電部の異常検出に関する部分のみが示されている。無停電電源装置52の他の構成は、図1に示した無停電電源装置5の構成と同等であるため、詳細な説明を繰り返さない。
蓄電モジュール2a〜2cには、電圧検出部8a〜8cがそれぞれ設けられる。電圧検出部8aは、電圧計測器81aと接地抵抗82aとを含む。電圧検出部8bは、電圧計測器81bと接地抵抗82bとを含む。電圧検出部8cは、電圧計測器81cと接地抵抗82cとを含む。中間対地電位VMa〜VMcは、それぞれ蓄電モジュール2a〜2cの中間対地電位である。電圧計測器81a〜81cは、中間対地電位VMa〜VMcをそれぞれ検出する。電圧検出部8a〜8cは、それぞれ中間対地電位VMa〜VMcの検出値を制御回路16に出力する。蓄電部31の他の構成は、図2に示した蓄電部3の構成と同等であるため、詳細な説明を繰り返さない。
なお、煩雑になるため図示しないが、本実施の形態においては、蓄電モジュール2a〜2cが本発明に係る「蓄電モジュール」に相当する。電圧検出部8a〜8cが本発明に係る「電圧検出回路」に相当する。また、制御回路16および電圧検出部8a〜8cが本発明に係る「異常検出回路」に相当する。
図12は、図11に示した無停電電源装置52において、基準範囲の補正前後の蓄電モジュール2a〜2cでの中間対地電位VMa〜VMcを説明するための図である。図12(A)は補正する前の中間対地電位VMa〜VMcの基準範囲を表す。図12(B)は補正した後の中間対地電位VMa〜VMcの基準範囲を表す。
図12(A)を参照して、蓄電モジュール2aの中間対地電位VMaと、蓄電モジュール2bの中間対地電位VMbとは等しい。一方で、蓄電モジュール2cの中間対地電位VMcは、蓄電モジュール2a,2bの中間対地電位VMaと異なる。したがって、中間対地電位VMa〜VMcの最頻値VmodeはVMaである。
図12(B)を参照して、制御回路16は、蓄電モジュール2a〜2cの中間対地電位VMa〜VMcが全体的に最頻値Vmodeだけ加算(または減算)されていると判断する。制御回路16は、最頻値Vmodeを用いて、中間対地電位VMa〜VMcの基準範囲を補正する。すなわち、制御回路16は、上限値Vupおよび下限値Vloの各々に最頻値Vmodeを加算して、補正後の上限値(Vup+Vmode)および補正後の下限値(Vlo+Vmode)を求める。
図13は、図11に示した制御回路16による判定、および判定に基づく制御を説明するためのフローチャートである。図11および図13を参照して、図13は図7と対比される。一例として、無停電電源装置52の稼働開始時に処理が開始される。
ステップS21において、電圧検出部8a〜8cは、蓄電モジュール2a〜2cの中間対地電位VMa〜VMcをそれぞれ検出し、その検出値を制御回路16に出力する。ステップS22において、制御回路16は、中間対地電位VMa〜VMcの最頻値Vmodeを算出する。ステップS23において、制御回路16は、ステップS22で算出した最頻値Vmodeを用いて中間対地電位VMa〜VMcの基準範囲を補正する。より具体的には、制御回路16は、基準範囲の上限値Vupおよび下限値Vloに最頻値Vmodeを加算する。
ステップS24において、制御回路16は、蓄電モジュール2a〜2cの中間対地電位VMa〜VMcが補正後の基準範囲内にあるか否かを判定する。中間対地電位VMa〜VMcのいずれもが補正後の基準範囲内の場合(ステップS24においてYES)、処理はステップS25に進む。中間対地電位VMa〜VMcのうちのいずれか一つでも補正後の基準範囲外の場合(ステップS24においてNO)、処理はステップS26に進む。
ステップS25において、制御回路16は、蓄電モジュール2a〜2cをいずれも正常と判断する。その後、一連の処理が繰り返される。一方、ステップS26においては、制御回路16は、中間対地電位が補正後の基準範囲外となった蓄電モジュールに異常が生じたと判断する。その後のステップS27〜S31の処理については、図6に示したフローチャートのステップS15〜S19の処理とそれぞれ同等であるため、詳細な説明を繰り返さない。
図12(A),(B)に戻り、中間対地電位VMa〜VMcの各々は、共通するオフセット成分を含み得る。中間対地電位VMa〜VMcの最頻値が上記オフセット成分に相当する。基準範囲の補正前には、蓄電モジュール2cの中間対地電位VMcは、オフセット成分の影響により補正前の上限値Vupを上回る。この場合、制御回路16は、蓄電モジュール2cに異常が生じたと誤って判断してしまう。このようなオフセット成分の影響を除去または低減するために基準範囲が補正される。基準範囲の補正後、蓄電モジュール2cの中間対地電位VMcは、補正後の上限値(Vup+Vmode)を下回り基準範囲内である。したがって、制御回路16は、蓄電モジュール2cが正常と正確に判断することができる。このように、本実施の形態によれば、異常の判定の精度を向上することができる。
なお、以上の説明によれば、制御回路16は、最頻値Vmodeを基準範囲の上限値Vupおよび下限値Vloに加算すると説明した。これに代えて、制御回路16は、中間対地電位VMa〜VMcの各々からの最頻値Vmodeの差分値を演算してもよい。すなわち、中間対地電位(VMa−Vmode),(VMb−Vmode),(VMc−Vmode)の各々が、上限値Vupおよび下限値Vloで規定される基準範囲内にあるか否かに基づいて異常が判定されてもよい。
また、電圧検出部8a〜8cによる中間対地電位VMa〜VMcの検出は、同時に実行されることが好ましい。これにより、中間対地電位VMa〜VMcに共通するノイズ成分を同時に除去または低減することができる。
[実施の形態3]
複数の蓄電モジュールが設けられる場合には、複数の蓄電モジュールでの中間対地電位同士を比較してもよい。本発明の実施の形態3に係る無停電電源装置の構成は、図11に示した実施の形態2に係る無停電電源装置52の構成と同等であるため、詳細な説明を繰り返さない。
図14は、本発明の実施の形態3に係る無停電電源装置における異常の判定方法を説明するための図である。図9および図14を参照して、実施の形態3においても実施の形態2と同様に、制御回路16は蓄電モジュール2a〜2cの中間対地電位VMa〜VMcから、その最頻値Vmodeを算出する。
中間対地電位が最頻値Vmodeと等しい蓄電モジュール2a,2bについて、制御回路16はそれらの蓄電モジュールが正常と判断する。一方、最頻値と異なる中間対地電位VMcを示す蓄電モジュール2cについて、制御回路16は、最頻値Vmodeと中間対地電位VMcとの差分値ΔVMを生成する。その差分値ΔVMに基づいて、制御回路16は、蓄電モジュール2cが正常か否かを判断する。より具体的には、差分値ΔVMの絶対値が所定の基準値以上の場合、制御回路16は、蓄電モジュール2cに異常が生じたと判定する。一方、差分値ΔVMの絶対値が基準値未満の場合、制御回路16は、蓄電モジュール2cが正常と判定する。
なお、3個の蓄電モジュール2a〜2cが無停電電源装置52に設けられる場合について説明した。しかし、2個のみの蓄電モジュール2a,2bが設けられる場合にも本発明は適用可能である。この場合、制御回路16は、蓄電モジュール2a,2bそれぞれからの中間対地電位VMa,VMbの差分値を演算する。差分値の絶対値が所定の基準値以上の場合に、制御回路16は、蓄電モジュール2a,2bのうちのいずれか一方に異常が生じたと判定する。一方、差分値ΔVMの絶対値が基準値未満の場合、制御回路16は、蓄電モジュール2a,2bはいずれも正常と判定する。
実施の形態3においても、実施の形態2と同様に、中間対地電位VMa〜VMcのオフセット成分などに起因する検出誤差を低減することができる。また、電圧検出部8a〜8cによる中間対地電位VMa〜VMcの検出を同時に実行することにより、ノイズ成分の影響も除去または低減することができる。したがって、異常の判定精度を向上することができる。
なお、実施の形態1,2では、常時インバータ給電方式の無停電電源装置について説明した。しかし、本発明に係る「蓄電装置」は、直列に接続された複数のセルを含む蓄電装置であれば特に限定されない。本発明に係る「蓄電装置」は、たとえば常時商用給電方式の無停電電源装置であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 蓄電システム、200 異常検出回路、1,1a,13 セル、2,15,2a〜2b 蓄電モジュール、2a〜2b モジュール、3,31 蓄電部、14 バランス抵抗、4 コンバータ、5,51,52 無停電電源装置、6 絶縁トランス、7 交流電源、8 電圧検出回路、8a〜8c 電圧検出部、81,81a〜81c 電圧計測器、82,82a〜82c 接地抵抗、16 制御回路、17 インバータ、18 負荷、19 スイッチ、20 報知部、T1 正極端子、T2 負極端子。

Claims (9)

  1. 蓄電装置の異常を検出する異常検出回路であって、
    前記蓄電装置は、
    交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換して、絶対値が互いに等しい正電位および負電位を出力するコンバータと、
    前記コンバータによって生成された直流電力を蓄える蓄電部と、
    前記コンバータからの直流電力および前記蓄電部に蓄えられた直流電力を交流電力に変換して負荷に供給可能に構成されたインバータとを備え、
    前記蓄電部は、
    前記コンバータから前記正電位および前記負電位をそれぞれ受ける正極端子および負極端子と、
    前記正極端子と前記負極端子との間に接続された蓄電モジュールとを含み、
    前記蓄電モジュールは、前記正極端子と前記負極端子との間に直列に接続された複数のセルを有し、
    前記異常検出回路は、
    前記複数のセルのうちの前記正極端子と前記負極端子との中間に位置する2つのセル間のノードである中間ノードの電位を、接地電位を基準として検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路からの検出値が、前記接地電位よりも大きい上限値と、前記接地電位よりも小さい下限値とにより規定された所定の基準範囲外である場合に、前記蓄電モジュールを前記異常と判断する制御回路とを備え、
    前記検出値が前記上限値を上回った場合、前記制御回路は、前記異常の発生箇所を、前記負極端子と前記中間ノードとの間の箇所と特定し、
    前記検出値が前記下限値を下回った場合、前記制御回路は、前記異常の発生箇所を、前記正極端子と前記中間ノードとの間の箇所と特定する、異常検出回路。
  2. 蓄電装置の異常を検出する異常検出回路であって、
    前記蓄電装置は、
    交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換して、絶対値が互いに等しい正電位および負電位を出力するコンバータと、
    前記コンバータによって生成された直流電力を蓄える蓄電部と、
    前記コンバータからの直流電力および前記蓄電部に蓄えられた直流電力を交流電力に変換して負荷に供給可能に構成されたインバータとを備え、
    前記蓄電部は、
    前記コンバータから前記正電位および前記負電位をそれぞれ受ける正極端子および負極端子と、
    前記正極端子と前記負極端子との間に接続された蓄電モジュールとを含み、
    前記蓄電モジュールは、並列に接続された第1〜第n(nは3以上の自然数)のモジュールを有し、
    前記第1〜第nのモジュールの各々は、前記正極端子と前記負極端子との間に直列に接続された複数のセルを有し、
    前記異常検出回路は、
    前記第1〜第nのモジュールに対応してそれぞれ設けられ、前記複数のセルのうちの前記正極端子と前記負極端子との中間に位置する2つのセル間のノードである中間ノードの電位を、接地電位を基準として検出する第1〜第nの電圧検出部と、
    前記第1〜第nの電圧検出部からの検出値が、前記接地電位よりも大きい上限値と、前記接地電位よりも小さい下限値とにより規定された所定の基準範囲外である場合に、前記蓄電モジュールを前記異常と判断する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記第1〜第nの電圧検出部それぞれからの第1〜第nの検出値の最頻値を求め、前記最頻値に基づいて前記上限値および前記下限値を補正する、異常検出回路。
  3. 蓄電装置の異常を検出する異常検出回路であって、
    前記蓄電装置は、
    交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換して、絶対値が互いに等しい正電位および負電位を出力するコンバータと、
    前記コンバータによって生成された直流電力を蓄える蓄電部と、
    前記コンバータからの直流電力および前記蓄電部に蓄えられた直流電力を交流電力に変換して負荷に供給可能に構成されたインバータとを備え、
    前記蓄電部は、
    前記コンバータから前記正電位および前記負電位をそれぞれ受ける正極端子および負極端子と、
    前記正極端子と前記負極端子との間に接続された蓄電モジュールとを含み、
    前記蓄電モジュールは、並列に接続された第1〜第n(nは2以上の自然数)のモジュールを有し、
    前記第1〜第nのモジュールの各々は、前記正極端子と前記負極端子との間に直列に接続された複数のセルを有し、
    前記異常検出回路は、
    前記第1〜第nのモジュールに対応してそれぞれ設けられ、前記複数のセルのうちの前記正極端子と前記負極端子との中間に位置する2つのセル間のノードである中間ノードの電位を、接地電位を基準として検出する第1〜第nの電圧検出部と、
    前記第1〜第nの電圧検出部それぞれからの第1〜第nの検出値の差分値を演算して、前記差分値の絶対値が所定の基準値を上回った場合に、前記蓄電モジュールを異常と判断する制御回路とを備える、異常検出回路。
  4. 蓄電装置の異常を検出する異常検出回路であって、
    前記蓄電装置は、
    交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換して、絶対値が互いに等しい正電位および負電位を出力するコンバータと、
    前記コンバータによって生成された直流電力を蓄える蓄電部と、
    前記コンバータからの直流電力および前記蓄電部に蓄えられた直流電力を交流電力に変換して負荷に供給可能に構成されたインバータとを備え、
    前記蓄電部は、
    前記コンバータから前記正電位および前記負電位をそれぞれ受ける正極端子および負極端子と、
    前記正極端子と前記負極端子との間に接続された蓄電モジュールとを含み、
    前記蓄電モジュールは、並列に接続された第1〜第n(nは3以上の自然数)のモジュールを有し、
    前記第1〜第nのモジュールの各々は、前記正極端子と前記負極端子との間に直列に接続された複数のセルを有し、
    前記異常検出回路は、
    前記第1〜第nのモジュールに対応してそれぞれ設けられ、前記複数のセルのうちの前記正極端子と前記負極端子との中間に位置する2つのセル間のノードである中間ノードの電位を、接地電位を基準として検出する第1〜第nの電圧検出部と、
    前記第1〜第nの電圧検出部それぞれからの第1〜第nの検出値の最頻値を求め、前記第1〜第nの検出値と前記最頻値との第1〜第nの差分値をそれぞれ演算して、前記第1〜第nの差分値の絶対値のうちの少なくとも1つが所定の基準値を上回った場合に、前記蓄電モジュールを前記異常と判断する制御回路とを備える、異常検出回路。
  5. 前記異常は、前記複数のセルのうちのいずれかのセルでの地絡故障およびセルの内部抵抗値の増加のうちの少なくとも一方である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の異常検出回路。
  6. 前記コンバータと、
    前記蓄電部と、
    前記インバータと、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の異常検出回路とを備える、蓄電装置。
  7. 前記蓄電装置は、前記コンバータおよび前記インバータの接続点と前記蓄電部との間に設けられ、遮断信号に応答して、導通状態から非導通状態へと移行する遮断部をさらに備え、
    前記制御回路は、前記蓄電モジュールを前記異常と判断した場合に、前記遮断信号を前記遮断部に出力する、請求項6に記載の蓄電装置。
  8. 前記蓄電装置は、使用者に異常を報知する報知部をさらに備え、
    前記制御回路は、前記蓄電モジュールを前記異常と判断した場合に、前記異常を報知するように前記報知部を制御する、請求項6に記載の蓄電装置。
  9. 前記蓄電部は、蓄電池およびキャパシタのうちのいずれかである、請求項6に記載の蓄電装置。
JP2015511049A 2013-04-12 2013-04-12 蓄電装置の異常検出回路およびそれを備えた蓄電装置 Active JP6158916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/061057 WO2014167710A1 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 蓄電装置の異常検出回路およびそれを備えた蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014167710A1 JPWO2014167710A1 (ja) 2017-02-16
JP6158916B2 true JP6158916B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51689143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511049A Active JP6158916B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 蓄電装置の異常検出回路およびそれを備えた蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9874592B2 (ja)
JP (1) JP6158916B2 (ja)
KR (1) KR101699198B1 (ja)
CN (1) CN105164545B (ja)
WO (1) WO2014167710A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125279A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社安川電機 電力変換システム、電力変換装置、及び蓄電装置の状態診断方法
US9857431B2 (en) * 2014-07-23 2018-01-02 Gm Global Technology Operation Llc Battery cell voltage sensing circuit diagnostics
EP3189578B1 (en) * 2015-02-23 2018-05-09 Koninklijke Philips N.V. Charger device for battery supported power supplies
US10374455B2 (en) * 2016-04-29 2019-08-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Uninterruptible power supply including battery modules connected directly to direct current-alternating current inverter
EP3855555B1 (en) 2017-01-09 2023-10-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
KR102031605B1 (ko) 2017-01-11 2019-10-14 주식회사 엘지화학 단락 방지 부재를 포함하고 있는 3전극 시스템용 전극전위 측정 장치
WO2019039120A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、及び管理装置
JP6999480B2 (ja) * 2018-04-12 2022-01-18 日立Astemo株式会社 電子制御装置及びその診断方法
WO2019208147A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 京セラ株式会社 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法
KR102212725B1 (ko) * 2019-07-04 2021-02-05 주식회사 티팩토리 배터리 에너지 저장장치의 랙프레임의 접지선의 접지전위 모니터링 장치
JP2021156797A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム及び移動体
US11243264B2 (en) 2020-04-22 2022-02-08 Renesas Electronics Corporation Abnormal power supply voltage detection device and method for detecting abnormal power supply voltage
CN112255554A (zh) * 2020-10-29 2021-01-22 国网江苏省电力有限公司盐城供电分公司 一种直流系统蓄电池健康状况及内部故障监测装置
CN114200347B (zh) * 2021-11-30 2023-07-18 杭州煦达新能源科技有限公司 一种储能系统中电芯电压采样线连接异常的检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207683A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Toshiba Corp 無停電電源装置
JPH0715888A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Canon Inc バッテリー・バックアップ電源装置
JPH07146321A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置の蓄電池地絡検出回路
JP4003278B2 (ja) * 1998-02-20 2007-11-07 ソニー株式会社 電池の電圧検出回路と電池の電圧検出方法
US6014012A (en) * 1998-07-28 2000-01-11 Ntt Power And Building Facilities Inc. Apparatus for managing a battery unit having storage batteries
JP2002159135A (ja) 2000-11-16 2002-05-31 Ngk Insulators Ltd 電気二重層コンデンサモジュール用保護回路
JP2003066090A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Omron Corp 漏電検出装置
JP4155978B2 (ja) * 2004-03-30 2008-09-24 三洋電機株式会社 電源装置
JP5385118B2 (ja) * 2009-12-18 2014-01-08 株式会社Nttファシリティーズ 電圧補償装置及び直流給電システム
JP5530769B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-25 長谷川電機工業株式会社 直流回路の漏電検出装置
US9423464B2 (en) * 2011-12-09 2016-08-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101699198B1 (ko) 2017-01-23
KR20150135462A (ko) 2015-12-02
JPWO2014167710A1 (ja) 2017-02-16
WO2014167710A1 (ja) 2014-10-16
US9874592B2 (en) 2018-01-23
CN105164545B (zh) 2018-03-30
US20160061874A1 (en) 2016-03-03
CN105164545A (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158916B2 (ja) 蓄電装置の異常検出回路およびそれを備えた蓄電装置
JP5819602B2 (ja) 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
US9176201B2 (en) Ground fault detection device, ground fault detection method, solar energy system, and ground fault detection program
JP5184921B2 (ja) 蓄電装置
US20130149572A1 (en) Battery unit
US10222423B2 (en) Electrical storage system
WO2013018794A1 (ja) 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
US10436853B2 (en) Failure detection apparatus
JP6390359B2 (ja) 太陽光発電システムの検査方法および検査装置
US10197635B2 (en) Filter circuit
JP2019158539A (ja) 電池監視装置
JP2006138750A (ja) 電池監視装置
JP2013219955A (ja) 電源装置
US10042007B2 (en) Method for detecting a failing rectifier or rectifier source
US20210231735A1 (en) Method for measuring insulation resistance in inverters with multipoint topology, and inverter with multipoint topology
WO2008033064A1 (en) Method and device for automatic monitoring of battery insulation condition.
JP4894776B2 (ja) 組電池の監視装置
WO2016199445A1 (ja) 太陽光発電システムの検査方法および検査装置
KR20160002378A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
WO2013021956A1 (ja) 充放電制御装置
CN112180265A (zh) 电池测试仪
JP2017090282A (ja) 電池特性学習装置
JP6507989B2 (ja) 電池監視装置
WO2017163991A1 (ja) 監視装置、監視システムおよび監視方法
KR102317074B1 (ko) 과전류 및 저전류 보호회로를 구비한 배터리 모니터링 시스템 및 그것의 과전류 및 저전류 보호 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250