JP6156519B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6156519B2
JP6156519B2 JP2015558823A JP2015558823A JP6156519B2 JP 6156519 B2 JP6156519 B2 JP 6156519B2 JP 2015558823 A JP2015558823 A JP 2015558823A JP 2015558823 A JP2015558823 A JP 2015558823A JP 6156519 B2 JP6156519 B2 JP 6156519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
group
vinyl
curable composition
fluoropolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015558823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015111513A1 (ja
Inventor
田中 義人
義人 田中
將 神原
將 神原
浩治 久保田
浩治 久保田
三木 淳
淳 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2015111513A1 publication Critical patent/JPWO2015111513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156519B2 publication Critical patent/JP6156519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Description

本発明は、硬化性組成物に関する。
水酸基含有含フッ素重合体と水酸基と反応する多官能性硬化剤とを含む組成物が熱硬化することは、よく知られている。
例えば、特許文献1には、特定の含フッ素重合体と硬化剤とを有機溶剤に溶解せしめてなる被覆用組成物が、施工性に優れ、かつ耐油性、耐水性に優れた被覆膜を与えることが記載されている。
特許文献2には、基材の内部の少なくとも一部がフッ素化エチレン性不飽和モノマー及びビニルアルコールのコポリマーで被覆された連続的な貫通孔を有する基材において、コポリマーがどんな溶剤によっても可溶化されないように、−OH成分を多官能性エポキサイドで架橋することが記載されている。
特開昭59−174657号公報 特表平9−504994号公報
本発明は、熱硬化が可能な組成物であって、水蒸気低透過性、低線膨張係数及び低屈折率を有する硬化物を得ることができる硬化性組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、水酸基価が100mgKOH/g以上で屈折率が1.42以下の含フッ素重合体を架橋させるために、架橋剤としてエポキシ化合物を選択すると、架橋して得られる硬化物が水蒸気低透過性、低線膨張係数及び低屈折率を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、水酸基価が100mgKOH/g以上で屈折率が1.42以下の含フッ素重合体、及び、エポキシ化合物を含むことを特徴とする硬化性組成物である。
上記硬化性組成物は、更に、酸無水物を含むことが好ましい。
上記含フッ素重合体は、含フッ素オレフィン単位及びビニルアルコール単位を有することが好ましい。
上記含フッ素重合体における含フッ素オレフィン単位の含有率が30モル%以上であることが好ましい。
上記含フッ素重合体は、下記一般式(1):
CH=CX−CX−(O)−R−OH (1)
(式中、X、X及びXは、同一又は異なり、それぞれH、F又はフルオロアルキル基を表す。Rは、エーテル結合を有していてもよい2価の有機基を表す。xは0又は1である。)で表される単量体に基づく単位を有することが好ましい。
上記硬化性組成物は、更に、硬化促進剤を含むことが好ましい。
上記エポキシ化合物は、25℃で液体であり、かつ、溶解度パラメータにおける分散項、極性項及び水素結合項の割合が、図1に示す点A(86,7,7)、点B(70,25,5)、点C(50,25,25)、点D(50,5,45)及び点E(82,5,13)で囲まれる範囲内にあることが好ましい。
上記エポキシ化合物は、下記の化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
Figure 0006156519
上記硬化性組成物は、ラジカル反応性基を有さない有機溶剤を含まないことが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、上記構成を有するため、熱硬化が可能な組成物であり、水蒸気低透過性、低線膨張係数及び低屈折率を有する硬化物を得ることができる。
図1は、エポキシ化合物の溶解度パラメータにおける分散項、極性項及び水素結合項の割合を示す3元図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の硬化性組成物は、水酸基価が100mgKOH/g以上で屈折率が1.42以下の含フッ素重合体を含む。これにより、水蒸気低透過性、高弾性率、低線膨張係数及び低屈折率を有する硬化物を得ることができる。
なお、本明細書において、硬化物が低屈折率を有するとは、硬化物の屈折率が1.55以下であることをいう。
上記含フッ素重合体の水酸基価が低すぎると、エポキシ化合物との溶解性に劣るおそれがある。上記水酸基価は、100mgKOH/g以上であり、110mgKOH/g以上が好ましく、120mgKOH/g以上がより好ましい。上記水酸基価はまた、700mgKOH/g以下が好ましく、650mgKOH/g以下がより好ましく、600mgKOH/g以下が更に好ましく、550mgKOH/g以下が更により好ましく、500mgKOH/g以下が特に好ましい。
上記水酸基価は、JIS K 0070−1992に従って測定した値である。
上記含フッ素重合体の屈折率が高すぎると、充分に屈折率の低い硬化物が得られないおそれがある。上記屈折率は1.42以下であり、1.41以下が好ましく、1.40以下がより好ましい。上記屈折率はまた、1.34以上が好ましく、1.35以上がより好ましく、1.36以上が更に好ましい。
上記屈折率は、ナトリウムD線を光源として25℃において(株)アタゴ光学機器製作所製のアッベ屈折率計を用いて測定した値である。
上記含フッ素重合体としては、フッ素原子を有する重合体であって、水酸基価及び屈折率が上記範囲内にあるものであれば特に限定されないが、例えば、含フッ素オレフィン単位及びビニルアルコール単位(−CH−CH(OH)−)を有する含フッ素重合体(以下、含フッ素重合体(I)ともいう。)であることが好ましい。含フッ素重合体(I)は、高価な官能基含有単量体を使用せず、比較的安価に、フッ素含有率及びガラス転移温度を高くすることができる含フッ素重合体である。このため、本発明の硬化性組成物から、水蒸気低透過性、高弾性率、低線膨張係数及び低屈折率を有する硬化物を安価に得ることができる。
上記含フッ素オレフィン単位とは、含フッ素オレフィンに基づく重合単位を表している。該含フッ素オレフィンは、フッ素原子を有する単量体である。
上記含フッ素オレフィンとしては、テトラフルオロエチレン〔TFE〕、フッ化ビニリデン〔VdF〕、クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕、フッ化ビニル、へキサフルオロプロピレン〔HFP〕、へキサフルオロイソブテン、CH=CZ(CFn1(式中、ZはH、F又はCl、ZはH、F又はCl、n1は1〜10の整数である。)で示される単量体、CF=CF−OR (式中、R は、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)〔PAVE〕、及び、CF=CF−OCH−R (式中、R は、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の含フッ素オレフィンであることが好ましい。
上記CH=CZ(CFn1で示される単量体としては、CH=CFCF、CH=CHCF、CH=CFCHF、CH=CClCF等が挙げられる。
上記PAVEとしては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)等が挙げられ、なかでも、PMVE、PEVE又はPPVEがより好ましい。
上記アルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体としては、R が炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基であるものが好ましく、CF=CF−OCH−CFCFがより好ましい。
上記含フッ素オレフィンとしては、TFE、CTFE及びHFPからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、TFEが更に好ましい。
上記含フッ素重合体(I)は、含フッ素重合体(I)における含フッ素オレフィン単位の含有率が30モル%以上であることが好ましく、含フッ素オレフィン単位が30モル%以上80モル%以下であり、ビニルアルコール単位が20モル%以上70モル%以下であることがより好ましい。含フッ素重合体(I)の各モノマー単位の含有率がこのような範囲であることによって、より優れた水蒸気低透過性、高弾性率、低線膨張係数及び低屈折率を有する硬化物を得ることができる。各モノマー単位の含有率としては、含フッ素オレフィン単位が40モル%以上80モル%以下であり、ビニルアルコール単位が20モル%以上60モル%以下であることが更に好ましく、含フッ素オレフィン単位が40モル%以上75モル%以下であり、ビニルアルコール単位が25モル%以上60モル%以下であることが更により好ましく、含フッ素オレフィン単位が45モル%以上70モル%以下であり、ビニルアルコール単位が30モル%以上55モル%以下であることが特に好ましい。
上記含フッ素重合体(I)は、含フッ素オレフィン単位とビニルアルコール単位との交互率が95%未満であることが好ましい。交互率がこのような範囲であると、エポキシ化合物への溶解性が向上する。より好ましくは90%以下であり、特に好ましくは80%以下である。また、好ましくは30%以上であり、より好ましくは35%以上であり、更に好ましくは40%以上である。交互率が低すぎると耐熱性が低下するおそれがあるため、好ましくない。
含フッ素オレフィン単位とビニルアルコール単位との交互率は、重アセトン等の含フッ素重合体(I)が溶解する溶媒を用いて、含フッ素重合体(I)のH−NMR測定を行い、以下の式より3連鎖の交互率として算出できる。
交互率(%)=C/(A+B+C)×100
A:−V−V−V−のように2つのVと結合したVの個数
B:−V−V−T−のようにVとTとに結合したVの個数
C:−T−V−T−のように2つのTに結合したVの個数
(T:含フッ素オレフィン単位、V:ビニルアルコール単位)
A、B、CのV単位の数は、H−NMR測定のビニルアルコール単位(−CH−CH(OH)−)の3級炭素に結合する主鎖のHの強度比より算出する。H−NMR測定による主鎖のHの強度比の見積もりは、水酸基化前の含フッ素重合体で実施した。
上記含フッ素重合体(I)は、更に、−CH−CH(O(C=O)R)−(式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜17の炭化水素基を表す。)で表されるビニルエステルモノマー単位を有するものであってもよい。このように、含フッ素重合体(I)が、含フッ素オレフィン単位、ビニルアルコール単位及びビニルエステルモノマー単位を有することもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。そして更には、実質的に含フッ素オレフィン単位、ビニルアルコール単位及びビニルエステルモノマー単位のみからなる含フッ素オレフィン/ビニルアルコール/ビニルエステルモノマー共重合体であることもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
上記ビニルエステルモノマー単位は、−CH−CH(O(C=O)R)−(式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜17の炭化水素基を表す。)で表されるモノマー単位であるが、上記式中のRとしては、炭素数1〜11のアルキル基が好ましく、炭素数1〜5のアルキル基がより好ましい。特に好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基である。
上記ビニルエステルモノマー単位としては、中でも、以下のビニルエステルに由来するモノマー単位等が例示される。
ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、バレリン酸ビニル、イソバレリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、へプチル酸ビニル、カプリル酸ビニル、ピバリン酸ビニル、ペラルゴン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、ペンタデシル酸ビニル、パルチミン酸ビニル、マルガリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オクチル酸ビニル、ベオバ−9(昭和シェル石油(株)製)、ベオバ−10(昭和シェル石油(株)製)、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル。
これらの中でも、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ステアリン酸ビニルに由来するモノマー単位が好ましい。より好ましくは、酢酸ビニルモノマー単位、プロピオン酸ビニルモノマー単位、ステアリン酸ビニルモノマー単位であり、更に好ましくは、酢酸ビニルモノマー単位である。
上記含フッ素重合体(I)が、含フッ素オレフィン単位、ビニルアルコール単位及びビニルエステルモノマー単位を有する場合の、各モノマー単位の含有率としては、含フッ素オレフィン単位が30モル%以上80モル%以下であり、ビニルアルコール単位が17モル%以上70モル%未満であり、ビニルエステルモノマー単位が0モル%より多く53モル%以下であることが好ましい。各モノマー単位の含有率がこのような範囲であることによって、より優れた水蒸気低透過性、高弾性率、低線膨張係数及び低屈折率を有する硬化物を得ることができる。各モノマー単位の含有率としては、含フッ素オレフィン単位が35モル%以上80モル%以下であり、ビニルアルコール単位が17モル%以上65モル%未満であり、ビニルエステルモノマー単位が0モル%より多く48モル%以下であることがより好ましく、含フッ素オレフィン単位が35モル%以上75モル%以下であり、ビニルアルコール単位が17モル%以上60モル%以下であり、ビニルエステルモノマー単位が5モル%以上48モル%以下であることが更に好ましく、含フッ素オレフィン単位が45モル%以上70モル%以下であり、ビニルアルコール単位が17モル%以上50モル%以下であり、ビニルエステルモノマー単位が5モル%以上38モル%以下であることが更により好ましい。
上記含フッ素重合体(I)が、含フッ素オレフィン単位、ビニルアルコール単位及びビニルエステルモノマー単位を有する場合、含フッ素オレフィン単位とビニルアルコール単位及びビニルエステルモノマー単位との交互率は、95%未満であることが好ましい。交互率がこのような範囲であると、エポキシ化合物への溶解性が向上する。より好ましくは90%以下であり、特に好ましくは80%以下である。また、好ましくは30%以上であり、より好ましくは35%以上であり、更に好ましくは40%以上である。交互率が低すぎると耐熱性が低下するおそれがあるため、好ましくない。
含フッ素オレフィン単位とビニルアルコール単位及びビニルエステルモノマー単位との交互率は、重アセトン等の含フッ素重合体(I)が溶解する溶媒を用いて、含フッ素重合体(I)のH−NMR測定を行い、以下の式より3連鎖の交互率として算出できる。
交互率(%)=C/(A+B+C)×100
A:−V−V−V−のように2つのVと結合したVの個数
B:−V−V−T−のようにVとTとに結合したVの個数
C:−T−V−T−のように2つのTに結合したVの個数
(T:含フッ素オレフィン単位、V:ビニルアルコール単位又はビニルエステルモノマー単位)
A、B、CのV単位の数は、H−NMR測定のビニルアルコール単位(−CH−CH(OH)−)及びビニルエステルモノマー単位(−CH−CH(O(C=O)R)−)の3級炭素に結合する主鎖のHの強度比より算出する。H−NMR測定による主鎖のHの強度比の見積もりは、水酸基化前の含フッ素重合体で実施した。
上記含フッ素重合体(I)は、本発明の効果を損なわない範囲で、含フッ素オレフィン単位、ビニルアルコール単位及びビニルエステルモノマー単位以外の他の単量体単位を有していてもよい。
上記他の単量体としては、フッ素原子を含まない単量体(但し、ビニルアルコール及びビニルエステル単量体を除く)として、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルエーテル単量体、及び、不飽和カルボン酸からなる群より選択される少なくとも1種のフッ素非含有エチレン性単量体が好ましい。
上記他の単量体単位の合計含有率は、含フッ素重合体(I)の全単量体単位の0〜50モル%であることが好ましく、0〜40モル%であることがより好ましく、0〜30モル%であることが更に好ましい。
本明細書において、含フッ素重合体(I)を構成する各単量体単位の含有量は、NMR、FT−IR、元素分析を単量体の種類によって適宜組み合わせることで算出できる。
上記含フッ素重合体(I)の重量平均分子量は、特に制限されないが、9,000以上であることが好ましく、10,000以上であることがより好ましい。更に好ましくは、20,000〜2,000,000であり、特に好ましくは、30,000〜1,000,000である。
上記重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により求めることができる。
上記含フッ素重合体(I)は、後述するように、含フッ素オレフィン単位及びビニルエステルモノマー単位を有する共重合体を水酸基化することにより製造することができる。すなわち、含フッ素重合体(I)が、含フッ素オレフィン単位及びビニルエステルモノマー単位を有する共重合体を水酸基化して得られた共重合体であることもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
以下に、含フッ素重合体(I)の製造方法について説明する。
通常、含フッ素重合体(I)は、テトラフルオロエチレン等の含フッ素オレフィンと酢酸ビニル等のビニルエステルモノマーとを共重合して、その後、得られた共重合体を水酸基化することにより製造することができる。上記含フッ素重合体(I)の交互率を95%未満とする場合には、含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーの組成比を、ほぼ一定に保つ条件下で重合を行うことが好ましい。すなわち、上記含フッ素重合体(I)は、含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーの組成比を、ほぼ一定に保つ条件下で重合して、含フッ素オレフィン単位とビニルエステルモノマー単位とを有する共重合体を得る工程、及び、得られた共重合体を水酸基化して、含フッ素オレフィン単位及びビニルアルコール単位を有する共重合体を得る工程、からなる製造方法により得られたものであることが好ましい。
上記ビニルエステルモノマーとしては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、バレリン酸ビニル、イソバレリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、へプチル酸ビニル、カプリル酸ビニル、ピバリン酸ビニル、ペラルゴン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、ペンタデシル酸ビニル、パルチミン酸ビニル、マルガリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オクチル酸ビニル、ベオバ−9(昭和シェル石油(株)製)、ベオバ−10(昭和シェル石油(株)製)、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられるが、中でも入手が容易で安価である点から、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルが好ましく用いられる。
上記ビニルエステルモノマーとしてはこれらの1種を用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーとを共重合させる方法としては、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等の重合方法を挙げることができ、工業的に実施が容易であることから乳化重合、溶液重合又は懸濁重合により製造することが好ましいが、この限りではない。
乳化重合、溶液重合又は懸濁重合においては、重合開始剤、溶媒、連鎖移動剤、界面活性剤、分散剤等を使用することができ、それぞれ通常用いられるものを使用することができる。
溶液重合において使用する溶媒は、含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマー、及び、合成される含フッ素重合体(I)を溶解することができるものが好ましく、例えば、酢酸n−ブチル、酢酸t−ブチル、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、t−ブタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;HCFC−225等の含フッ素溶媒;ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物等が挙げられる。
乳化重合において使用する溶媒としては、例えば、水、水とアルコールとの混合溶媒等が挙げられる。
上記重合開始剤としては、例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(IPP)、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート(NPP)等のパーオキシカーボネート類に代表される油溶性ラジカル重合開始剤や、例えば、過硫酸、過ホウ酸、過塩素酸、過リン酸、過炭酸のアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性ラジカル重合開始剤等を使用できる。特に乳化重合においては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムが好ましい。
上記界面活性剤としては、通常用いられる界面活性剤が使用でき、例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等が使用できる。また、含フッ素系界面活性剤を用いてもよい。
懸濁重合において用いられる上記分散剤としては、通常の懸濁重合に用いられる部分鹸化ポリ酢酸ビニル、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の水溶性セルロースエーテル、アクリル酸系重合体、ゼラチン等の水溶性ポリマーを例示できる。懸濁重合は、水/単量体の比率が通常重量比で1.5/1〜3/1である条件下で行なわれ、分散剤は単量体100質量部に対し0.01〜0.1質量部が用いられる。また、必要に応じて、ポリリン酸塩のようなpH緩衝剤を用いることもできる。
上記連鎖移動剤としては、例えば、エタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族類;アセトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;メタノール、エタノール等のアルコール類;メチルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、塩化メチル等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
上記連鎖移動剤の添加量は用いる化合物の連鎖移動定数の大きさにより変わりうるが、通常重合溶媒に対して0.001〜10質量%の範囲で使用される。
重合温度としては、含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーの反応中の組成比がほぼ一定になる範囲であればよく、0〜100℃であってよい。
重合圧力としては、含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーの反応中の組成比がほぼ一定になる範囲であればよく、0〜10MPaGであってよい。
酢酸ビニルに由来するアセテート基の水酸基化は従来よく知られており、アルコリシスや酸や塩基を用いた加水分解等の従来公知の方法によって行うことができる。この中で塩基を用いた加水分解は一般にケン化と呼ばれているが、この明細書においては、以降、ビニルエステルモノマーの水酸基化を方法によらず、ケン化と呼ぶ。このケン化によって、アセテート基(−OCOCH)は、水酸基(−OH)に変換される。他のビニルエステルモノマーにおいても同様に、従来公知の方法によってケン化され、水酸基を得ることができる。
含フッ素オレフィン単位とビニルエステルモノマー単位とを有する共重合体をケン化して本発明における含フッ素重合体(I)を得る場合のケン化度は、本発明における含フッ素重合体(I)の各モノマー単位の含有率が上述した範囲となるような範囲であればよく、具体的には50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上が更に好ましい。
上記ケン化度は、含フッ素重合体(I)のIR測定又はH−NMR測定により、以下の式から算出される。
ケン化度(%)=D/(D+E)×100
D:含フッ素重合体(I)中のビニルアルコール単位数
E:含フッ素重合体(I)中のビニルエステルモノマー単位数
本発明における含フッ素重合体(I)は、含フッ素オレフィンと脱保護反応によりビニルアルコールに変換されうる保護基(R)が結合したビニルエーテル単量体(CH=CH−OR)(以下、単にビニルエーテル単量体と記述する)とを共重合させて含フッ素オレフィン/ビニルエーテル共重合体を得る工程、及び、上記含フッ素オレフィン/ビニルエーテル共重合体を脱保護することにより含フッ素オレフィン/ビニルアルコール共重合体を得る工程、からなる製造方法によっても得ることができる。
上記含フッ素オレフィンとビニルエーテル単量体とを共重合させる方法、及び、上記含フッ素オレフィン/ビニルエーテル共重合体を脱保護する方法は、従来からよく知られており、従来公知の方法を本発明でも行うことができる。含フッ素オレフィン/ビニルエーテル共重合体を脱保護反応させることによって、保護基アルコキシ基が水酸基に変換され、含フッ素オレフィン/ビニルアルコール共重合体が得られる。
上記含フッ素オレフィンとビニルエーテル単量体とを共重合させて得られる含フッ素オレフィン/ビニルエーテル共重合体は、含フッ素オレフィンとビニルエーテル単量体とのモル比である(含フッ素オレフィン)/(ビニルエーテル単量体)が(40〜60)/(60〜40)であることが好ましく、(45〜55)/(55〜45)であることがより好ましい。モル比が上記範囲内にあって、かつ、脱保護が後述の範囲内にあることにより、各重合単位のモル比が上述した範囲にある含フッ素重合体(I)を製造することができる。
上記含フッ素オレフィン/ビニルエーテル共重合体の脱保護は、脱保護度が1〜100%になるように行うことが好ましく、30〜100%になるように行うことがより好ましい。
上記脱保護度は、H−NMRにより、脱保護前後での1.0〜1.3ppm付近のターシャルブチル基(−C(CH)由来のプロトンの積分値と、2.2〜2.7ppmの主鎖メチレン基(−CH−CH−)由来のプロトンの積分値を定量することにより測定できる。
H−NMR:Varian社製のGEMINI−300
上記ビニルエーテル単量体は、フッ素原子を含まないことが好ましい。当該ビニルエーテル単量体としては、脱保護されるものであれば特に制限はないが、入手の容易さから、t−ブチルビニルエーテルが好ましい。
上記含フッ素重合体(I)が、含フッ素オレフィン単位、ビニルアルコール単位及びビニルエーテル単位を有する場合、含フッ素オレフィン単位とビニルアルコール単位及びビニルエーテル単位との交互率は、95%未満であることが好ましい。交互率がこのような範囲であると、溶剤溶解性が高いという効果が得られる。また、好ましくは30%以上であり、より好ましくは35%以上であり、更に好ましくは40%以上である。交互率が低いと耐熱性が低下して好ましくない。
含フッ素オレフィン単位とビニルアルコール単位及びビニルエーテル単位との交互率は、重アセトン等の含フッ素重合体(I)が溶解する溶媒を用いて、含フッ素重合体(I)のH−NMR測定を行い、以下の式より3連鎖の交互率として算出できる。
交互率(%)=C/(A+B+C)×100
A:−V−V−V−のように2つのVと結合したVの個数
B:−V−V−T−のようにVとTとに結合したVの個数
C:−T−V−T−のように2つのTに結合したVの個数
(T:含フッ素オレフィン単位、V:ビニルアルコール単位又はビニルエーテル単位)
A、B、CのV単位の数は、H−NMR測定のビニルアルコール単位(−CH−CH(OH)−)及びビニルエーテル単位(−CH−CH(OR))の3級炭素に結合する主鎖のHの強度比より算出する。H−NMR測定による主鎖のHの強度比の見積もりは、水酸基化前の含フッ素重合体で実施した。
上記含フッ素オレフィンとビニルエーテル単量体とを共重合させる方法としては、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等の重合方法を挙げることができ、工業的に実施が容易であることから乳化重合、溶液重合又は懸濁重合により製造することが好ましいが、この限りではない。
上記乳化重合、溶液重合又は懸濁重合においては、重合開始剤、溶媒、連鎖移動剤、界面活性剤、分散剤等を使用することができ、それぞれ通常用いられるものを使用することができる。
上記溶液重合において使用する溶媒は、含フッ素オレフィンとビニルエーテル単量体、及び、合成される含フッ素重合体(I)を溶解することができるものが好ましく、例えば、酢酸n−ブチル、酢酸t−ブチル、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、t−ブタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;HCFC−225等の含フッ素溶媒;ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物等が挙げられる。
乳化重合において使用する溶媒としては、例えば、水、水とアルコールとの混合溶媒等が挙げられる。
上記重合開始剤としては、例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(IPP)、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート(NPP)等のパーオキシカーボネート類に代表される油溶性ラジカル重合開始剤や、例えば、過硫酸、過ホウ酸、過塩素酸、過リン酸、過炭酸のアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性ラジカル重合開始剤等を使用できる。特に乳化重合においては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムが好ましい。
上記界面活性剤としては、通常用いられる界面活性剤が使用でき、例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等が使用できる。また、含フッ素系界面活性剤を用いてもよい。
懸濁重合において用いられる上記分散剤としては、通常の懸濁重合に用いられる部分鹸化ポリ酢酸ビニル、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の水溶性セルロースエーテル、アクリル酸系重合体、ゼラチン等の水溶性ポリマーを例示できる。懸濁重合は、水/単量体の比率が通常重量比で1.5/1〜3/1である条件下で行なわれ、分散剤は単量体100質量部に対し0.01〜0.1質量部が用いられる。また、必要に応じて、ポリリン酸塩のようなpH緩衝剤を用いることもできる。
上記連鎖移動剤としては、例えば、エタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族類;アセトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;メタノール、エタノール等のアルコール類;メチルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、塩化メチル等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
上記連鎖移動剤の添加量は用いる化合物の連鎖移動定数の大きさにより変わりうるが、通常重合溶媒に対して0.001〜10質量%の範囲で使用される。
重合温度としては、含フッ素オレフィンとビニルエーテル単量体の反応中の組成比がほぼ一定になる範囲であればよく、0〜100℃であってよい。
重合圧力としては、含フッ素オレフィンとビニルエーテル単量体の反応中の組成比がほぼ一定になる範囲であればよく、0〜10MPaGであってよい。
上記ビニルエーテル単量体の脱保護は、酸、熱、光等の従来公知の方法によって行うことができる。この脱保護によって、脱離基(例えば、−C(CH)は、水素に置換され、水酸基を得ることができる。
上記含フッ素オレフィン単位とビニルエーテル単量体単位とを有する共重合体を脱保護して本発明における含フッ素重合体(I)を得る場合の脱保護度は、本発明における含フッ素重合体(I)の各モノマー単位の含有率が上述した範囲となるような範囲であればよく、具体的には50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上が更に好ましい。
上記脱保護度は、含フッ素重合体(I)のIR測定又は前述のH−NMR測定により、以下の式から算出される。
脱保護度(%)=D/(D+E)×100
D:含フッ素重合体(I)中のビニルアルコール単位数
E:含フッ素重合体(I)中のビニルエーテル単量体単位数
本発明における含フッ素重合体としては、下記一般式(1):
CH=CX−CX−(O)−R−OH (1)
(式中、X、X及びXは、同一又は異なり、それぞれH、F又はフルオロアルキル基を表す。Rは、エーテル結合を有していてもよい2価の有機基を表す。xは0又は1である。)で表される単量体(以下、単量体(1)ともいう。)に基づく単位を有する含フッ素重合体(以下、含フッ素重合体(II)ともいう。)も好ましい。含フッ素重合体(II)を使用すると、より屈折率の低い硬化物が得られる。
上記一般式(1)におけるX、X及びXは、同一又は異なり、それぞれH、F又はフルオロアルキル基を表す。上記フルオロアルキル基は、炭素数が1〜5であることが好ましく、1〜3であることがより好ましく、1〜2であることが更に好ましい。上記フルオロアルキル基としては、CF、−CFCFが挙げられる。
、X及びXは、Fであることが好ましい。
上記一般式(1)におけるRは、エーテル結合を有していてもよい2価の有機基を表す。上記有機基は、炭素数が1〜20であることが好ましく、1〜15であることがより好ましく、2〜10であることが更に好ましい。上記有機基は、フッ素原子を有することが好ましい。上記有機基は、エーテル結合を有していてもよいフルオロアルキレン基であることがより好ましく、エーテル結合を有するフルオロアルキレン基であることが更に好ましい。
上記Rとしては、具体的に、−CF(CF)−(CF−O−CF(CF))−CH−(ここでnは0〜10の整数を表す)等が例示できる。中でも、−CF(CF)−CF−O−CF(CF)−CH−、−CF(CF)−CH−、−CF(CF)−CF−O−CF(CF)−CF−O−CF(CF)−CH−が好ましい。
上記一般式(1)におけるxは、0又は1である。xは、1であることが好ましい。
上記単量体(1)としては、具体的に、CH=CF−CF−O−CF(CF)−CF−O−CF(CF)−CH−OH、CH=CF−CF−O−CF(CF)−CH−OH、CH=CF−CF−O−CF(CF)−(CF−O−CF(CF))−CH−OH、CH=CF−CF−O−CF(CF)−(CF−O−CF(CF))−CH−OH等が例示できる。
中でも、CH=CF−CF−O−CF(CF)−CF−O−CF(CF)−CH−OH、CH=CF−CF−O−CF(CF)−CH−OHが好ましい。
上記含フッ素重合体(II)においては、上記単量体(1)に基づく単位(単量体(1)単位)の含有率が40〜100モル%であることが好ましく、60〜100モル%であることがより好ましく、80〜100モル%であることが更に好ましい。
上記含フッ素重合体(II)は、上記単量体(1)単位のみからなるものであってもよく、上記単量体(1)と共重合可能な単量体に基づく単位を更に含んでもよい。
上記単量体(1)と共重合可能な単量体としては、含フッ素オレフィン(但し、上記単量体(1)を除く)が好ましい。上記含フッ素オレフィンとしては、含フッ素重合体(I)について例示した含フッ素オレフィンが例示でき、中でも、TFE、CTFE及びHFPからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、TFEが更に好ましい。
上記含フッ素重合体(II)が含フッ素オレフィンに基づく単位を含む場合、各モノマー単位の含有率としては、単量体(1)単位が40モル%以上99モル%以下であり、含フッ素オレフィン単位が1モル%以上60モル%以下であることが好ましく、単量体(1)単位が60モル%以上99モル%以下であり、含フッ素オレフィン単位が1モル%以上40モル%以下であることがより好ましく、単量体(1)単位が80モル%以上99モル%以下であり、含フッ素オレフィン単位が1モル%以上20モル%以下であることが更に好ましい。
上記単量体(1)と共重合可能な単量体としては、フッ素原子を含まない単量体も挙げられる。上記フッ素原子を含まない単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルエーテル単量体、及び、不飽和カルボン酸からなる群より選択される少なくとも1種のフッ素非含有エチレン性単量体が好ましい。
上記フッ素原子を含まない単量体に基づく単位の合計含有率は、含フッ素重合体(II)の全単量体単位の0〜50モル%であることが好ましく、0〜40モル%であることがより好ましく、0〜30モル%であることが更に好ましい。
本明細書において、含フッ素重合体(II)を構成する各単量体単位の含有量は、NMR、FT−IR、元素分析を単量体の種類によって適宜組み合わせることで算出できる。
上記含フッ素重合体(II)の重量平均分子量は、特に制限されないが、9,000以上であることが好ましく、10,000以上であることがより好ましい。更に好ましくは、20,000〜2,000,000であり、特に好ましくは、30,000〜1,000,000である。
上記重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により求めることができる。
本発明の硬化性組成物は、エポキシ化合物を含む。上記エポキシ化合物としては、分子内にオキシラン環を1個以上、好ましくは2個以上有する化合物を使用することができる。上記エポキシ化合物としては、例えば、下記一般式(2−1):
Figure 0006156519
(式中、Tは、同一又は異なって、H、F、置換基を有していてもよいアルキル基、又は、置換基を有していてもよい含フッ素アルキル基である。)で表される基、及び、下記一般式(2−2):
Figure 0006156519
(式中、Mは、脂肪族環又はヘテロ脂肪族環である。Tは、同一又は異なって、H、F、置換基を有していてもよいアルキル基、又は、置換基を有していてもよい含フッ素アルキル基である。mは、3以上の整数である。)で表される基からなる群より選択される少なくとも1種の基を分子内に2個以上有する化合物が好ましい。
上記一般式(2−1)で表される基において、Tは、同一又は異なって、H、F、置換基を有していてもよいアルキル基、又は、置換基を有していてもよい含フッ素アルキル基を表すが、当該「置換基を有していてもよいアルキル基」のアルキル基としては、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状、又は、環状アルキル基が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、シクロデシル基等が例示される。これらの中でも炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。
また、当該「置換基を有していてもよいアルキル基」の置換基としては、本発明の含フッ素重合体の性能に悪影響を与えない限り特に制限されないが、例えば、−OH、−COOH、−COOCH、−NH、−COOCHCH等が挙げられる。
なお、当該置換基を有していてもよいアルキル基が置換基を有する場合、置換基を1つ有していてもよいし、2つ以上有していてもよく、例えば、上記例示した置換基の少なくとも1種で1〜3個置換された形態等が挙げられる。
上記Tにおける「置換基を有していてもよい含フッ素アルキル基」の含フッ素アルキル基としては、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状、又は、環状含フッ素アルキル基が挙げられ、−CF、−CHCF、−CHCFCF、−CFCFCF等が例示される。これらの中でも炭素数1〜8の含フッ素アルキル基が好ましい。
また、上記Tにおける「置換基を有していてもよい含フッ素アルキル基」の置換基としては、本発明の効果を損なわない限り特に制限されないが、例えば、−OH、−COOH、−COOCH、−NH、−COOCHCH、−COOCHCF等が挙げられる。
なお、当該置換基を有していてもよい含フッ素アルキル基が置換基を有する場合、置換基を1つ有していてもよいし、2つ以上有していてもよく、例えば、上記例示した置換基の少なくとも1種で1〜3個置換された形態等が挙げられる。
上記一般式(2−1)で表される基の具体例としては、例えば、下記一般式で表される基等が挙げられる。
Figure 0006156519
上記一般式(2−1)で表される基としては、これらの中でも、下記一般式で表される基が好ましい。
Figure 0006156519
さらに、上記一般式(2−1)で表される基としては、下記一般式で表される基が、反応性の観点からより好ましい。
Figure 0006156519
上記一般式(2−2)で表される基において、Mは、脂肪族環又はヘテロ脂肪族環であり、Tは、同一又は異なって、H、F、置換基を有していてもよいアルキル基、又は、置換基を有していてもよい含フッ素アルキル基であり、mは、3以上の整数である。
上記Mで表される脂肪族環及びヘテロ脂肪族環の炭素数は、通常3〜100であり、好ましくは3〜50、より好ましくは3〜20である。
また、上記ヘテロ脂肪族環を構成するヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、及び、硫黄原子からなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。
上記Tは、同一又は異なって、H、F、置換基を有していてもよいアルキル基、又は、置換基を有していてもよい含フッ素アルキル基を表すが、当該「置換基を有していてもよいアルキル基」のアルキル基としては、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状、又は、環状アルキル基が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、シクロデシル基等が例示される。これらの中でも炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。
また、当該「置換基を有していてもよいアルキル基」の置換基としては、本発明の含フッ素重合体の性能に悪影響を与えない限り特に制限されないが、例えば、−OH、−COOH、−COOCH、−NH、−COOCHCH等が挙げられる。
なお、当該置換基を有していてもよいアルキル基が置換基を有する場合、置換基を1つ有していてもよいし、2つ以上有していてもよく、例えば、上記例示した置換基の少なくとも1種で1〜3個置換された形態等が挙げられる。
上記Tにおける「置換基を有していてもよい含フッ素アルキル基」の含フッ素アルキル基としては、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状、又は、環状含フッ素アルキル基が挙げられ、−CF、−CHCF、−CHCFCF、−CFCFCF等が例示される。これらの中でも炭素数1〜8の含フッ素アルキル基が好ましい。
また、上記Tにおける「置換基を有していてもよい含フッ素アルキル基」の置換基としては、本発明の含フッ素重合体の性能に悪影響を与えない限り特に制限されないが、例えば、−OH、−COOH、−COOCH、−NH、−COOCHCH、−COOCHCF等が挙げられる。
なお、当該置換基を有していてもよい含フッ素アルキル基が置換基を有する場合、置換基を1つ有していてもよいし、2つ以上有していてもよく、例えば、上記例示した置換基の少なくとも1種で1〜3個置換された形態等が挙げられる。
上記mは、3以上の整数を表すが、mの数はMで表される脂肪族環又はヘテロ脂肪族環を構成する炭素原子の数、ヘテロ原子の数及び種類等によって決まるものである。
上記一般式(2−2)で表される基としては、下記一般式で表される基が好ましい。
Figure 0006156519
式中、M、及び、Tは、一般式(2−2)と同様である。mは、3以上の整数であり、mの数は、Mで表される脂肪族環又はヘテロ脂肪族環を構成する炭素原子の数、ヘテロ原子の数及び種類等によって決まる。
上記一般式(2−2)で表される基としては、これらの中でも、下記一般式で表される基が反応性の観点からより好ましい。
Figure 0006156519
式中、M、T、及び、mは、前述の一般式と同様である。
上記一般式(2−2)で表される基のさらに具体的な例としては、例えば、下記一般式で表される基等が挙げられる。
Figure 0006156519
上記一般式(2−2)で表される基としては、これらの中でも、反応性が良好になる点、及び、得られる硬化物に機械強度を付与できる点から、下記一般式で表される基が好ましい。
Figure 0006156519
上記エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、アルキルグリシジルエーテル、アルキレングリコールグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上併せて用いても良い。
上記エポキシ化合物として、具体的には、例えば下記の化合物が挙げられる。
Figure 0006156519
また、下記一般式:
Figure 0006156519
(式中、nは約1である。)で表される、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物も使用できる。更に、固体ビスフェノールA型エポキシ樹脂、固体ビスフェノールF型エポキシ樹脂、固体水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂等も使用できる。これらは単独で又は2種以上併せて用いられる。これらのエポキシ化合物の市販品としてはEHPE−3150(ダイセル社製)、エピコート1007(三菱化学社製)、エピコート4007(三菱化学社製)、YL7170(三菱化学社製)等が挙げられる。
上記エポキシ化合物としてはまた、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテルなどの炭素数2〜25のアルキルモノグリシジルエーテルのほか、ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ドデカンジオールジグリシジルエーテル、ペンタエリトリトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、テトラフルオロプロピルグリシジルエーテル、オクタフルオロペンチルグリシジルエーテル、ドデカフルオロオクチルジグリシジルエーテル、スチレンオキシド、リモネンジエポキシド、リモネンモノオキシド、α−ピネンエポキシド、β−ピネンエポキシド、シクロヘキセンエポキシド、シクロオクテンエポキシド、ビニルシクロヘキセンジオキシド等が挙げられる。
また、脂環式エポキシ樹脂の具体例としては、更に
Figure 0006156519
(x12は1〜40の整数)
といったものも挙げられる。
上記エポキシ化合物としては、特開2011−148878号公報や特許第2511287号公報記載の含フッ素エポキシ樹脂も挙げられる。
上記含フッ素エポキシ樹脂としては、例えば、下記一般式(I)〜(IV):
Figure 0006156519
[式中、Rfは、
Figure 0006156519
{式中、Aは式:
Figure 0006156519
(式中、Rfは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基;Rfは炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基;pは0〜3の整数;qは0〜3の整数;rは0又は1;sは0〜5の整数;tは0〜5の整数)で示される含フッ素有機基;BはAと同じか又は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、若しくは炭素数1〜8のフルオロアルキル基;Zは水素原子又は炭素数1〜18のフルオロアルキル基;Mは、
Figure 0006156519
(式中、Rは同じか又は異なり、炭素数1〜5のアルキル基、OH、CH、NH、ハロゲン原子、炭素数1〜20のフルオロアルキル基;l、l及びlはいずれも0又は1〜10の整数で置換基Rの個数を表わす)で示される環式脂肪族炭化水素基;xは1〜36の整数}で示される環式脂肪族炭化水素基;nは0又は任意の正の数]で示されるフッ素化された多官能エポキシ樹脂が挙げられる。
上記一般式(I)〜(IV)におけるRfとしては、
Figure 0006156519
Figure 0006156519
Figure 0006156519
が好ましい。
上記含フッ素エポキシ樹脂として、具体的には、
Figure 0006156519
Figure 0006156519
Figure 0006156519
(式中、n7、n8及びn10は、0又は任意の正の数)等が挙げられる。含フッ素エポキシ樹脂を用いると、硬化物の屈折率を低くできるため好ましい。
上記エポキシ化合物は、上記含フッ素重合体を溶解可能な化合物であることが好ましい。上記エポキシ化合物が上記含フッ素重合体を溶解可能であると、本発明の硬化性組成物を、後述する無溶剤型の硬化性組成物とすることができる。この観点から、上記エポキシ化合物は、25℃で液体であり、かつ、溶解度パラメータにおける分散項、極性項及び水素結合項の割合が、図1に示す点A(86,7,7)、点B(70,25,5)、点C(50,25,25)、点D(50,5,45)及び点E(82,5,13)で囲まれる範囲内にあるものが好ましい。
図1は、エポキシ化合物の溶解度パラメータにおける分散項、極性項及び水素結合項の割合を示す3元図である。
本発明において、溶解度パラメータ(SP値)は、次式のとおり表される。
(SP値)=(分散項)+(極性項)+(水素結合項)
各エポキシ化合物は、固有の分散項の数値、極性項の数値及び水素結合項の数値を有している。本発明において、これらの数値は、下記の文献に記載されているものを使用する。
D.W. Van Krevelen, “Properties of Polymers”, 3rd Ed. ELSEVIER SCIENCE B.V.1990
これはエポキシ化合物を原子団単位に分けて、各原子団由来のパラメータから化合物全体のSP値を算出する手法である。このVan Krevelenの手法で各エポキシ化合物のSP値を算出した。
驚くべきことに、25℃で液体であり、かつ、図1の3元図において分散項、極性項及び水素結合項の割合が、点A、点B、点C、点D及び点Eの各点で囲まれる範囲内にあるエポキシ化合物を使用すると、含フッ素重合体がエポキシ化合物に溶解し、後述する無溶剤型の硬化性組成物が実現することが見出された。無溶剤型の硬化性組成物は、有機溶剤を含まないので、優れた物性を有する硬化物を得ることができ、環境に与える悪影響も少ないという利点がある。
25℃で液体であり、かつ、図1に示す点A、点B、点C、点D及び点Eの各点で囲まれる範囲内にあるエポキシ化合物として、例えば以下の化合物を挙げることができる。
Figure 0006156519
上記エポキシ化合物の含有量は、上記含フッ素重合体100質量部に対して、1〜10000質量部であることが好ましい。上記エポキシ化合物の含有量の上限は、2000質量部がより好ましく、1000質量部が更に好ましく、900質量部が特に好ましい。上記エポキシ化合物の含有量の下限は、1質量部がより好ましく、5質量部が更に好ましく、10質量部が更により好ましく、100質量部が特に好ましく、150質量部が最も好ましい。
組成物を無溶剤型の硬化性組成物にする際は、25℃で液体であり、かつ、図1に示す点A、点B、点C、点D及び点Eの各点で囲まれる範囲内にあるエポキシ化合物を選択し、該エポキシ化合物の含有量を上記含フッ素重合体100質量部に対して1000質量部とすることが好ましい。その範囲内で組成を調整することにより、必要とする粘度に調整可能である。
また、驚くべきことに、図1の3元図において、点A、点B、点C、点D及び点Eの各点で囲まれる範囲外にあるエポキシ化合物群(β)に属する化合物であっても、先に述べた、点A、点B、点C、点D及び点Eの各点で囲まれる範囲内にあるエポキシ化合物群(α)に属する化合物と含フッ素重合体とよりなる無溶剤型の硬化性組成物に溶解し、均一な組成物になることが見出された。すなわち、一旦、含フッ素重合体をα群に属するエポキシ化合物に溶解させた後にβ群に属するエポキシ化合物を添加溶解させることで均一な無溶剤型の硬化性組成物を得ることができることが見出された。
また、驚くべきことに、25℃で固体であり、かつ、α群に属するエポキシ化合物を使用する場合であっても、有機溶剤を用いて含フッ素重合体と固体であるα群に属するエポキシ化合物とを均一溶解後、有機溶剤をキャスト法等により蒸発させて得られる固形物は透明均一なものになることを見出した。そういったエポキシ化合物の例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 0006156519
(式中、nは約1である。)
図1に示す点A、点B、点C、点D及び点Eの各点で囲まれる範囲外にあるエポキシ化合物として、例えば以下の化合物を挙げることができる。
Figure 0006156519
本発明の硬化性組成物は、酸無水物を含むことが好ましい。これにより、本発明の硬化性組成物は、熱硬化が容易となり、また、一層優れた水蒸気低透過性、高弾性率、低線膨張係数、低屈折率及び低誘電率を示す硬化物を与えることができる。
上記酸無水物としては、芳香族酸無水物、環状脂肪族酸無水物及び脂肪族酸無水物を挙げることができ、具体的には、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリメリテート、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(例えば、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸)、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニルテトラヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(例えば、3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸)、無水コハク酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、アルキルスチレン−無水マレイン酸共重合体、クロレンド酸無水物、ポリアゼライン酸無水物等が挙げられる。
これらの中でも、3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸が好ましい。
上記酸無水物の含有量は、上記含フッ素重合体の水酸基価(A)から計算される水酸基当量(A’)及びエポキシ化合物のエポキシ当量(B)の合計(C)(C=A’+B)1当量に対して、0.6〜1.4当量であることが好ましい。
これにより、一層高いレベルの水蒸気低透過性、高弾性率、低線膨張係数、低屈折率及び低誘電率を有する硬化物が得られる。
上記酸無水物の当量の上限は、1.3当量がより好ましく、1.2当量が更に好ましく、1.1当量が特に好ましい。上記酸無水物の当量の下限は、0.7当量がより好ましく、0.8当量が更に好ましく、0.85当量が特に好ましい。
本発明の硬化性組成物は、無溶剤型の硬化性組成物であることが好ましい。より具体的には、本発明の硬化性組成物は、ラジカル反応性基を有さない有機溶剤を含まないことが、硬化性組成物を硬化した後に溶剤を除去する工程が不要である点、残留溶剤による耐熱性の低下、強度の低下、白濁といった悪影響がない点で好ましい。ラジカル反応性基を有さない有機溶剤の具体例としては、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、ミネラルスピリット等のラジカル反応性基を有さない脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、ソルベントナフサ等のラジカル反応性基を有さない芳香族炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸セロソルブ、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、酢酸カルビトール、ジエチルオキサレート、ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレート、エチルアセトアセテート、酢酸アミル、乳酸メチル、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル等のラジカル反応性基を有さないエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘキサノン、シクロヘキサノン、メチルアミノケトン、2−ヘプタノン等のラジカル反応性基を有さないケトン類;エチルセルソルブ、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノアルキルエーテル等のラジカル反応性基を有さないグリコールエーテル類;メタノール、エタノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノール、3−ペンタノール、オクチルアルコール、3−メチル−3−メトキシブタノール、t−アミルアルコール等のラジカル反応性基を有さないアルコール類;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等のラジカル反応性基を有さない環状エーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のラジカル反応性基を有さないアミド類;メチルセロソルブ、セロソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等のラジカル反応性基を有さないエーテルアルコール類;1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。あるいはこれらの2種以上の混合溶剤等が挙げられる。
ラジカル反応性基を有さない有機溶剤としては、フッ素系の溶剤も挙げられる。フッ素系の溶剤としては、例えばCHCClF(HCFC−141b)、CFCFCHCl/CClFCFCHClF混合物(HCFC−225)、パーフルオロヘキサン、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)、メトキシ−ノナフルオロブタン、1,3−ビストリフルオロメチルベンゼン等のほか、H(CFCFCHOH(n:1〜3の整数)、F(CFCHOH(n:1〜5の整数)、CFCH(CF)OH等のフッ素系アルコール類;ベンゾトリフルオライド、パーフルオロベンゼン、パーフルオロ(トリブチルアミン)、ClCFCFClCFCFCl等が挙げられる。これらのフッ素系溶剤の2種以上の混合溶剤も挙げられる。
また、ラジカル反応性基を有さない有機溶剤としては、上述した非フッ素系の溶剤とフッ素系の溶剤との混合溶剤も挙げられる。
本発明の硬化性組成物は、上述したラジカル反応性基を有さない有機溶剤のいずれをも含まないことが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、更に、硬化促進剤を含むことが好ましい。これにより、得られる硬化物が透明性に優れたものとなる。また、得られる硬化物の硬度も向上する。
硬化促進剤としてはエポキシ化合物の硬化促進剤(硬化触媒)を用いることができる。硬化促進剤としてはブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(DBU)等の化合物、更にはそれらのカルボン酸等の塩、過剰のポリアミンと多塩基酸より得られる低分子量ポリアミド樹脂、過剰のポリアミンとエポキシ化合物の反応生成物、三級アミン、三級アミン塩、イミダゾール、ホスフィン、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、チオール化合物、芳香族ジメチルウレア、脂肪族ジメチルウレア等が挙げられる。
中でも、ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(DBU)等の化合物、更にはそれらのカルボン酸等の塩、過剰のポリアミンと多塩基酸より得られる低分子量ポリアミド樹脂、過剰のポリアミンとエポキシ化合物の反応生成物が好ましく、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(DBU)及びその塩がより好ましい。
上記硬化促進剤は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記硬化促進剤の含有量は上記含フッ素重合体と上記エポキシ化合物との合計100質量部に対して0.1〜10質量部程度が好ましく、0.5〜5質量部程度がより好ましい。
本発明の硬化性組成物は、前述の化合物のほかに必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で種々の添加剤を配合してもよい。
そうした添加剤としては、例えば、反応抑制剤、レベリング剤、粘度調整剤、光安定剤、水分吸収剤、顔料、染料、補強剤等が挙げられる。
反応抑制剤としては、例えば1−エチニル−1−シクロヘキサノール、2−エチニルイソプロパノール、2−メチル−3−ブチン−2−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール等のアセチレン系アルコール;1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン等のアルケニルシロキサン;ジアリルフマレート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート等のマレート化合物;その他、トリアリルシアヌレート、トリアゾール等が挙げられる。反応抑制剤を配合することにより、得られる組成物の一液化や、得られる組成物のポットライフ(可使時間)を十分に長くすることができるという効果が奏される。この反応抑制剤の含有量は特に限定されないが、本発明の組成物中に、10〜50000ppm(質量基準)となるような量であることが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、上述したように、無溶剤型であることが好ましいが、用途等によっては、有機溶剤を含んでもよい。有機溶剤は、本発明の硬化性組成物を構成する各成分が均一に溶解又は分散するものであれば特に制限はないが、特に上記含フッ素重合体を均一に溶解するものが好ましい。
具体的には、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブ系溶剤;ジエチルオキサレート、ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレート、エチルアセトアセテート、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、酢酸アミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル等のエステル系溶剤;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のプロピレングリコール系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘキサノン、シクロヘキサノン、メチルアミノケトン、2−ヘプタノン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、イソペンチルアルコール等のアルコール系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類又はこれらの2種以上の混合溶剤等が挙げられる。
またさらに、上記含フッ素重合体の溶解性を向上させるために、必要に応じてフッ素系の溶剤を用いてもよい。フッ素系の溶剤としては、上述したものが挙げられる。
中でもケトン系溶剤、酢酸エステル系溶剤、アルコール系溶剤、芳香族系溶剤等の汎用溶剤が、塗装性、塗布の生産性等の面で好ましいものである。
また、本発明の硬化性組成物には、用途(例えば反射防止膜、封止部材等)によって硬化物の硬度や低屈折率性、広帯域性や低反射性等の光学物性を高める目的で、無機化合物の微粒子を配合することもできる。
本発明における無機化合物の形状は、超微粒子やコロイドゾルであってもよい。被膜中に添加する無機化合物の微粒子の量は、被膜重量の50〜75質量%程度でよい。
無機化合物の微粒子の配合割合が大きくなると硬化物中のフッ素含有成分が希釈されてフッ素含有成分による屈折率低下作用が減弱してくるが、その代わりに、塗膜中にミクロボイドが形成されるようになり、当該ミクロボイドの作用によって塗膜の屈折率が低下して空気の屈折率に近づいていくので、フッ素含有成分とミクロボイドの協調によってより顕著な低屈折率材料が得られる。
硬化物中の無機化合物の微粒子の配合割合が被膜重量に対して50質量%より少ないと、塗膜中にミクロボイドは通常形成されず、主にフッ素含有成分の作用によって塗膜の屈折率を低くすることができる。
硬化物中の無機化合物の微粒子の配合割合が被膜重量に対して50質量%を超えると、硬化物の組成にもよるが、塗膜中にミクロボイドが形成されるようになり、フッ素含有成分及びミクロボイド両方の作用により塗膜の屈折率をより顕著に低くすることができる。硬化物中の無機化合物の微粒子の配合割合が被膜重量に対して75質量%を超えると、フッ素含有成分の作用は残ってはいるが、ミクロボイドの屈折率低下作用が相対的に強くなり、顕著な被膜の光学物性は維持されるが、物理的強度が低下していく。
無機化合物の微粒子やコロイドゾルとしては特に限定されないが、屈折率が1.50以下の化合物が好ましい。具体的にはフッ化マグネシウム(屈折率1.38)、酸化珪素(屈折率1.46)、フッ化アルミニウム(屈折率1.33〜1.39)、フッ化カルシウム(屈折率1.44)、フッ化リチウム(屈折率1.36〜1.37)、フッ化ナトリウム(屈折率1.32〜1.34)、フッ化トリウム(屈折率1.45〜1.50)等の微粒子やコロイドゾルが望ましい。微粒子やコロイドゾルの粒径(体積平均粒径)については、低屈折率材料の透明性を確保するために可視光の波長に比べて充分に小さいことが望ましい。具体的には100nm以下、特に50nm以下が好ましい。
微粒子の体積平均粒径は、レーザー回析散乱法を用いた粒度分布測定装置を用いて(例えば、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置9320HRA等)、エタノール等の有機溶剤に分散させて室温にて測定することができる。
無機化合物の微粒子を使用する際は、組成物中での分散安定性、低屈折率材料中での密着性等を低下させないために、予め有機分散媒中に分散した有機ゾルの形態で使用するのが望ましい。さらに、組成物中において、無機化合物の微粒子の分散安定性、低屈折率材料中での密着性等を向上させるために、予め無機化合物の微粒子の表面を各種カップリング剤等を用いて修飾することができる。各種カップリング剤としては、例えば有機置換された珪素化合物;アルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモン又はこれらの混合物等の金属アルコキシド;有機酸の塩;配位性化合物と結合した配位化合物等が挙げられる。
本発明の硬化性組成物は、その用途によって異なるが、例えば封止等の用途に対しては、30℃における粘度は、粘性が低すぎると液だれが多く、かえって取り扱い性が低下するため1mPa・s以上が好ましく、薄膜形成性が良好であるという観点から、5mPa・s以上がより好ましく、硬化の際の硬化収縮が小さいという観点から、10mPa・s以上がさらに好ましい。また、取り扱い性が良好であるという観点から、20000mPa・s以下が好ましく、成形加工の際に細部にわたって硬化性組成物がいきわたるという観点から、5000mPa・s以下がより好ましく、薄膜を形成した際にレベリング(表面平滑)性が良好であるという観点から、2000mPa・s以下がさらに好ましい。
本発明の硬化性組成物は、無溶剤型の場合は、上記エポキシ化合物に上記含フッ素重合体、上記酸無水物及び必要なその他の成分を均一に溶解又は分散させることにより調製することができる。最終的に、上記エポキシ化合物に上記含フッ素重合体、上記酸無水物及び必要なその他の成分が均一に溶解又は分散していればよく、各成分の混合順は特に限定されない。
本発明の硬化性組成物は、上記エポキシ化合物に対して上記含フッ素重合体、上記酸無水物及び必要なその他の成分が分散したディスパージョン状のものでも、溶解した溶液状のものでもよいが、均一な薄膜を形成するため、また比較的低温で成膜が可能となる点で、均一な溶液状であることが好ましい。
塗装法としては用途に応じた適切な公知の方法を採用することができる。例えば膜厚をコントロールする必要がある場合は、ロールコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、フローコート法、バーコート法、スプレーコート法、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法等が採用できる。
本発明の硬化性組成物は、通常の熱硬化条件によって容易に硬化して、水蒸気低透過性、高弾性率、低線膨張係数及び低屈折率を有する硬化物を得ることができる。このように、本発明に硬化性組成物を硬化して得られる硬化物も本発明の1つである。
本発明の硬化性組成物の硬化(架橋)方法は、使用する成分等により適宜決めればよいが、通常、室温(例えば、20℃)〜200℃の温度で、1分〜24時間硬化処理する。また、常圧、加圧、減圧下においても、また、空気中においても、硬化することができる。
硬化方法としては、特に限定されず、スチーム架橋、加圧成形法、加熱により架橋反応が開始される通常の方法が採用できる。
本発明の硬化性組成物は、膜形成に用いてもよいが、各種成形品の成形材料として特に有用である。成形方法としては、押出成形、射出成形、圧縮成形、ブロー成形、トランスファー成形、光造形、ナノインプリント、真空成形等が採用できる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、光導波路用材料等の光デバイス用光学材料や光デバイスの加工に必要な封止部材用材料として有用であり、また、反射防止膜等の表示デバイス用の光学材料としても有用である。そのほか、電子半導体用の封止部材用材料、耐水耐湿性接着剤、光学部品や素子用の接着剤としても使用できる。
本発明の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物は、透明性に優れる点で光学部材として好適に利用可能である。本発明の硬化物は、光線透過率が80%以上であることが好ましい。より好ましくは、85%以上であり、更に好ましくは、90%以上である。硬化物の光線透過率は、分光光度計(日立製作所製 U−4100)を用い、波長550nmで測定することができる。本発明の硬化物は、透明性に優れるだけでなく、上述したように、封止部材としても特段の性能を発揮するものであるため、特に、光学素子用の封止部材として特に好適である。
また、本発明の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物は、耐熱性に優れ、パワーデバイス用封止等の耐熱性を要求される封止用途にも好適である。
次に本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
本明細書で採用している測定法について、以下にまとめる。
(1)フッ素含有量
酸素フラスコ燃焼法によりフッ素イオン濃度をフッ素選択電極法で測定することにより求めた(質量%)。
(2)H−NMR測定
H−NMR測定条件:400MHz(テトラメチルシラン=0ppm)
(3)19F−NMR測定
19F−NMR測定条件:376MHz(トリクロロフルオロメタン=0ppm)
(4)分子量及び分子量分布
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準試料としてポリスチレン、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速1ml/分で流して測定したデータより、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を算出した。
(5)ガラス転移温度(Tg)
DSC(示差走査熱量計)を用いて、−50℃から200℃までの温度範囲を10℃/分の条件で昇温(ファーストラン)−降温−昇温(セカンドラン)させ、セカンドランにおける吸熱曲線の中間点をTg(℃)とした。
(6)融点(Tm)
DSC(示差走査熱量計)を用いて、10℃/分の条件で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度をTm(℃)とした。
(7)IR分析
フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、室温にて測定した。
(8)水酸基価
JIS K 0070−1992にしたがって測定した。
(9)屈折率(n
ナトリウムD線を光源とし、25℃においてアッベ屈折率計を用いて測定した。
実施例で使用したポリマー、及びその物性を表4に示す。なお、ポリマーの組成(モル比)はフッ素の元素分析により求め、フッ素オレフィンとビニルエステルとの交互率をH−NMRから計算し、重量平均分子量及び分子量分布(Mw/Mn)をGPCから求めた。またガラス転移温度はDSCを用いて測定した。なお、ポリマーB1に関しては19F−NMRも用いて組成比を求めた。
Figure 0006156519
実施例で使用したポリマーを加水分解し、それらの水酸基価と屈折率を測定した。結果を表5にまとめる。
Figure 0006156519
また、その他実施例で用いたポリマーを下記に示す。
(ポリマーE1)
含フッ素アリルエーテルであるパーフルオロ−(1,1,9,9−テトラハイドロ−2,5−ビストリフルオロメチル−3,6−ジオキサノネノール):
Figure 0006156519
を用いて含フッ素アリルエーテルポリマー(a)(PAEH−1)を得た。
このポリマーを19F−NMR分析(測定条件:282MHz(トリクロロフルオロメタン:0ppm))、H−NMR分析(測定条件:300MHz(テトラメチルシラン=0ppm)を行い、IR分析(Perkin Elmer社製フーリエ変換赤外分光光度計1760Xで室温にて測定)により分析したところ、上記含フッ素アリルエーテルの構造単位のみからなり側鎖末端にヒドロキシル基を有する含フッ素ポリマーであった。また、THFを溶媒に用いるGPC分析により測定した数平均分子量は9000、重量平均分子量は22000であった。その他の物性は以下のとおりであった。
Tg=31℃、フッ素含有率(質量%)=60、水酸基価(mgKOH/g)=137、屈折率=1.351。
この重合体をE1とする。
(水酸基含有フッ素ポリマーD1)
以下の組成を有する水酸基含有フッ素ポリマーD1を作製した。水酸基含有フッ素ポリマーD1の重量平均分子量は50000、水酸基価は66mgKOH/g、屈折率は1.420であった。
Figure 0006156519
(ポリマーF1)
1,3−ジオキソール環構造単位が51モル%、テトラフルオロエチレン単位が49モル%である共重合体F1を作製した。屈折率は1.324、水酸基価はほぼ0mgKOH/gであった。
(ポリマーE2)
以下の構造を有する重合体E2(m:n=50:50)を作製した。重合体E2の同定は19F−NMRの分析によって行った。
Figure 0006156519
含フッ素重合体E2の屈折率は1.370で、水酸基価は63mgKOH/gであった。
実施例1(α群化合物との溶解性)
A1−98、B1−97を表7に示す各種エポキシ化合物に対して10質量%になるように添加した。
外観を目視で観察し、以下の基準で溶解性を評価した。結果を表7に示す。
○:均一溶解
△:溶け残りあり
×:溶解しない
実施例2〜6(α群化合物との溶解性)
含フッ素重合体A3−34、A3−45、A3−86、A3−96、E1を用いる以外は実施例1と同様にして溶解性試験を行った。結果を表7に示す。
比較例1(α群化合物との溶解性)
含フッ素重合体F1を用いる以外は実施例1と同様にして溶解性試験を行った。結果を表7に示す。
比較例2(α群化合物との溶解性)
含フッ素重合体D1を用いる以外は実施例1と同様にして溶解性試験を行った。結果を表7に示す。
Figure 0006156519
実施例7(β群化合物との溶解性)
含フッ素重合体A1−98を表8に示す各種エポキシ化合物に対して10質量%になるように添加し、45℃で24時間、卓上ミルにて撹拌混合した。外観を目視で観察し、実施例1と同様の基準で溶解性を評価した。結果を表8に示す。
実施例8(β群化合物との溶解性)
含フッ素重合体E1を用いる以外は実施例7と同様にして溶解性試験を行った。結果を表8に示す。
Figure 0006156519
実施例9、10及び11(α群化合物に溶解後、β群化合物と均一混合)
実施例1、4及び6で得られた均一組成物に表9に示すβ群に属するエポキシ化合物を10質量%になるように添加し、45℃で24時間、卓上ミルにて撹拌混合した。外観を目視で観察し、実施例1と同様の基準で溶解性を評価した。結果を表9に示す。
Figure 0006156519
実施例12(実施例12−1〜12−12)
表10に示す組成で各種硬化性組成物を作製した。なお、組成物の作製手順は、(1)含フッ素重合体をα群エポキシに均一溶解させる、(2)β群のエポキシを混合する場合は(1)の均一溶液に添加する、(3)酸無水物に硬化触媒を溶解後、(1)又は(2)の溶液に均一混合する、とした。(3)の手順の際に、混合した。酸無水物としては日立化成社製HN−5500を用いた。エポキシ硬化触媒としてサンアプロ株式会社製のU−CAT 18X(特殊3級アミン系触媒)、U−CAT 5003(第4級ホスホニウム塩系触媒)、U−CAT SA−102(DBU−オクチル酸塩系触媒)を用いた。
なお、酸無水物を用いない場合は、(1)含フッ素重合体をα群エポキシに均一溶解させる、(2)β群のエポキシを混合する場合は(1)の均一溶液に添加する、(3)硬化触媒を(1)又は(2)の溶液に均一混合する、とした。(3)の手順の際に、酸無水物を用いた場合と同様に脱泡撹拌装置を用いて混合した。
硬化条件はU−CAT 5003及びU−CAT 18Xを用いた場合は90℃で2時間加熱後、130℃で3時間加熱した。U−CAT SA−102を用いた場合は100℃で2時間加熱後、130℃で6時間加熱した。
硬化性は以下の基準で判定した。
○:均一硬化
△:不均一硬化
×:硬化しない
また、外観を目視で評価した。
結果を表10に示す。
Figure 0006156519
※表中の組成の単位は質量部である。
実施例13(実施例13−1〜13−2)
表11に示す組成で各種硬化性組成物を作製した。作製手順は実施例12と同じである。
作製した硬化性組成物をダイキン工業社製オプツールDSXで離形処理した2枚のガラス板の間に100μmのスペーサーを介してはさみ、100℃で2時間加熱後、130℃で6時間加熱硬化させた。得られた硬化物について、以下の方法で各種物性を測定した。屈折率は、上述した方法で測定した。結果を表11に示す。
(弾性率及びガラス転移温度(Tg))
動的粘弾性装置を用いて、測定温度25℃から200℃で測定した。
Tgはtanδのピーク温度を、弾性率は30℃での値を採用した。
(透湿度)
JIS Z0208に準拠してカップ法にて40℃、90%RHにおける透湿度の測定を行った。
(誘電正接及び比誘電率)
作成したフィルム(硬化物)の両面に真空中でアルミニウムを蒸着し測定サンプルとした。このサンプルについて、LCRメーターにて、30℃、周波数1kHzでの静電容量と誘電正接を測定した。フィルム膜厚と静電容量とから比誘電率を算出した。
(線膨張係数)
熱機械分析装置(TMA、引っ張りモード)を用いて、温度範囲25〜150℃、昇温速度2℃/分、チャック間10mmの条件でフィルムの伸びを測定した。得られた測定結果から下記の計算式を用いて平均熱線膨張係数を算出した。
ここでL(30)は30℃でのサンプル長、L(50)は50℃でのサンプル長である。
平均熱線膨張係数=(1/L(30))[(L(50)−L(30))/(50−30)]
比較例3
表11に示す組成で硬化性組成物を作製し、実施例13と同様に各種物性を測定した。結果を表11に示す。
Figure 0006156519
※表中の組成の単位は質量部である。
実施例14(実施例14−1〜14−6)
表12に示す組成で各種硬化性組成物を作製した。なお、組成物の作製手順は、(1)含フッ素重合体をα群エポキシに均一溶解させる、(2)酸無水物に硬化触媒を溶解後、(1)の溶液に均一混合する、とした。
(2)の手順の際に、脱泡撹拌装置を用いて混合した。
(1)の段階での組成物の均一性を下の基準で判定した。
○:均一透明
△:不均一
×:溶解しない
結果を表12に示す。
酸無水物としては日立化成社製HN−5500を用いた。
エポキシ硬化触媒としてサンアプロ株式会社製のU−CAT 18X(特殊3級アミン系触媒)又はU−CAT SA−102(DBU−オクチル酸塩系触媒)を用いた。
硬化条件はU−CAT 18Xを用いた場合は90℃で2時間加熱後、130℃で3時間加熱した。U−CAT SA−102を用いた場合は100℃で2時間加熱後、130℃で6時間加熱した。
硬化性は以下の基準で判定した。
○:均一硬化
△:不均一硬化
×:硬化しない
また、外観を目視で評価した。
また、硬化物の屈折率を上述した方法で測定した。
結果を表12に示す。
Figure 0006156519
※表中の組成の単位は質量部である。
実施例15(溶液を使った混合、製膜)
室温で固形のα群に属するエポキシ化合物である、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物(以下、エポキシ化合物Aともいう。)を10質量%になるように酢酸ブチルに溶解させた。また、含フッ素重合体E1を10質量%になるように酢酸ブチルに溶解させた。それぞれの溶液を表13に示す割合(質量比)で混合後、室温にてキャスト製膜を行った。外観を以下の基準で判定した。結果を表13に示す。
○:透明均一
△:一部白濁あり
×:全体が白濁
実施例16(溶液を使った混合、製膜)
含フッ素重合体E1をA1−98に変更する以外は実施例15と同様にしてキャスト製膜を行った。結果を表13に示す。
比較例4(溶液を使った混合、製膜)
含フッ素重合体E1をD1に変更する以外は実施例15と同様にしてキャスト製膜を行った。結果を表13に示す。
比較例5(溶液を使った混合、製膜)
含フッ素重合体E1をE2に変更する以外は実施例15と同様にしてキャスト製膜を行った。結果を表13に示す。
Figure 0006156519
実施例17
実施例15で得られた溶液(エポキシ化合物A:含フッ素重合体=50:50)にエポキシ硬化触媒としてサンエイドSI−60Lを固形分に対して0.5質量%添加した。室温でキャスト後、90℃2時間、130℃3時間で硬化させ、フィルムを得た。得られたフィルムの全光線透過率は91%、ヘイズは6.8であった。
上記フィルムをアクリロニトリル溶液に室温で浸漬後、24時間後の重量変化を調べたところ、3.2%の膨潤度であった。
全光線透過率及びヘイズは、ヘイズメーターを用いてASTM D1003に従い測定した。
実施例18
実施例16で得られた溶液にエポキシ硬化触媒としてサンエイドSI−60Lを固形分に対して0.5質量%添加した。室温でキャスト後、90℃2時間、130℃3時間で硬化させ、フィルムを得た。
上記フィルムをアクリロニトリル溶液に室温で浸漬後、24時間後の重量変化を調べたところ、約4%の膨潤度であった。
比較例6
実施例15で得られた溶液にエポキシ硬化触媒としてサンエイドSI−60Lを固形分に対して0.5質量%添加した。
室温でキャスト後、アクリロニトリル溶液に浸漬したところ、溶解した。

Claims (8)

  1. 水酸基価が100mgKOH/g以上で屈折率が1.42以下の含フッ素重合体、及び、エポキシ化合物を含み、含フッ素重合体は、含フッ素オレフィン単位及びビニルアルコール単位を有することを特徴とする硬化性組成物。
  2. 含フッ素重合体における含フッ素オレフィン単位の含有率が30モル%以上である請求項記載の硬化性組成物。
  3. 水酸基価が100mgKOH/g以上で屈折率が1.42以下の含フッ素重合体、及び、エポキシ化合物を含む硬化性組成物であって、
    含フッ素重合体は、下記一般式(1):
    CH=CX−CX−(O)−R−OH (1)
    (式中、X、X及びXは、同一又は異なり、それぞれH、F又はフルオロアルキル基を表す。Rは、エーテル結合を有していてもよい2価の有機基を表す。xは0又は1である。)で表される単量体に基づく単位を有することを特徴とする硬化性組成物。
  4. 更に、酸無水物を含む請求項1、2又は3記載の硬化性組成物。
  5. 更に、硬化促進剤を含む請求項1、2、3又は4記載の硬化性組成物。
  6. エポキシ化合物は、25℃で液体であり、かつ、溶解度パラメータにおける分散項、極性項及び水素結合項の割合が、図1に示す点A(86,7,7)、点B(70,25,5)、点C(50,25,25)、点D(50,5,45)及び点E(82,5,13)で囲まれる範囲内にある請求項1、2、3、4又は5記載の硬化性組成物。
  7. エポキシ化合物は、下記の化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である請求項1、2、3、4、5又は6記載の硬化性組成物。
    Figure 0006156519
  8. ラジカル反応性基を有さない有機溶剤を含まない請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の硬化性組成物。
JP2015558823A 2014-01-22 2015-01-16 硬化性組成物 Active JP6156519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009760 2014-01-22
JP2014009760 2014-01-22
PCT/JP2015/051053 WO2015111513A1 (ja) 2014-01-22 2015-01-16 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111513A1 JPWO2015111513A1 (ja) 2017-03-23
JP6156519B2 true JP6156519B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53681317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558823A Active JP6156519B2 (ja) 2014-01-22 2015-01-16 硬化性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10066049B2 (ja)
JP (1) JP6156519B2 (ja)
KR (1) KR101832643B1 (ja)
WO (1) WO2015111513A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657566B2 (ja) * 2015-02-24 2020-03-04 三菱ケミカル株式会社 低粘度樹脂組成物
JP6609935B2 (ja) * 2015-02-26 2019-11-27 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174657A (ja) 1983-03-25 1984-10-03 Asahi Glass Co Ltd 被覆用組成物
JPS62199612A (ja) 1986-02-26 1987-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH02228351A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Kansai Paint Co Ltd 樹脂組成物、硬化性組成物及び塗料組成物
US5354587A (en) 1993-11-15 1994-10-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Hydrophilic compositions with increased thermal and solvent resistance
US5712355A (en) * 1995-02-03 1998-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoromonomer/functionalized hydrocarbon monomer copolymerization process and copolymer product
WO2002066526A1 (fr) * 2001-02-23 2002-08-29 Daikin Industries, Ltd. Fluoromonomere d'ethylene contenant un groupe hydroxyle ou fluoroalkylcarbonyle et fluoropolymere obtenu par polymerisation de ce monomere
JP4179323B2 (ja) * 2003-01-27 2008-11-12 ダイキン工業株式会社 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US10066049B2 (en) 2018-09-04
KR20160102004A (ko) 2016-08-26
KR101832643B1 (ko) 2018-02-26
WO2015111513A1 (ja) 2015-07-30
US20160333135A1 (en) 2016-11-17
JPWO2015111513A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344014B2 (ja) 表面処理組成物
JP5614509B1 (ja) 含フッ素含ケイ素ポリマーおよび表面処理剤
JPWO2016143870A1 (ja) ニトリルオキシド化合物
CN104870552B (zh) 包含溶剂的过氧化物固化性含氟聚合物组合物及其使用方法
JP6156519B2 (ja) 硬化性組成物
JPWO2003022906A1 (ja) 含フッ素不飽和化合物、含フッ素重合体、およびそれらを用いた硬化性組成物
JP2023175026A (ja) フルオロポリマーの製造方法
JP2014070101A (ja) パーフルオロ(エチルビニルエーテル)を含有する非晶質フッ素重合体溶剤組成物
EP2897991A1 (en) Fluoroelastomers
US9194982B2 (en) Optical member, process for producing same, and article provided with optical member
JPH0453808A (ja) 含フッ素共重合体
JP5352996B2 (ja) 含フッ素高分子化合物とそれを用いたコーティング用組成物
WO2019163525A1 (ja) 非水系分散体
JP4983605B2 (ja) α,β−不飽和エステル基を含有する含フッ素ノルボルネン誘導体または含フッ素ノルボルナン誘導体を含む硬化性含フッ素ポリマー組成物
JP4661687B2 (ja) フッ素含有率の高いエチレン性不飽和基含有含フッ素共重合体、及びその製造方法
JPH03195757A (ja) コーティング用含フッ素重合体組成物及びその用途
JP4147129B2 (ja) 架橋性含フッ素共重合体及び架橋性含フッ素共重合体組成物
WO2020262548A1 (ja) 重合体、組成物、液状組成物、膨潤体、積層体、及び光学部材
JP4780095B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の製造方法
WO2024024891A1 (ja) フルオロポリマー水性分散液の製造方法、フルオロポリマー水性分散液および塗料組成物
WO2004035682A1 (ja) Oh基含有含フッ素共重合体からなる組成物
JPH0411617A (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法
JPH05339524A (ja) 含フッ素艶消し電着塗料組成物及び塗装物品
JP2000026545A (ja) 含フッ素共重合体及びその製造方法
JP2007119790A (ja) 架橋性含フッ素共重合体及び架橋性含フッ素共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151