JP6155718B2 - 電子写真の定着装置、画像形成装置、定着方法 - Google Patents

電子写真の定着装置、画像形成装置、定着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6155718B2
JP6155718B2 JP2013052169A JP2013052169A JP6155718B2 JP 6155718 B2 JP6155718 B2 JP 6155718B2 JP 2013052169 A JP2013052169 A JP 2013052169A JP 2013052169 A JP2013052169 A JP 2013052169A JP 6155718 B2 JP6155718 B2 JP 6155718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
temperature
electrophotographic
fixing device
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013052169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178476A (ja
Inventor
菅原 智明
智明 菅原
近藤 玄章
玄章 近藤
名取 潤一郎
潤一郎 名取
夕子 有住
夕子 有住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013052169A priority Critical patent/JP6155718B2/ja
Priority to US14/205,870 priority patent/US20140270823A1/en
Publication of JP2014178476A publication Critical patent/JP2014178476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155718B2 publication Critical patent/JP6155718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真の定着装置、該定着装置を用いた画像形成装置及び定着方法に関する。
近年、画像形成に用いられる記録材の種類が増えており、特に定着済み画像につらら状の光沢ムラが現れ易い記録材や、特に記録材のジャムを発生し易い記録材への対応が求められている。現状では紙種に応じて紙の流れる速度、線速を変えて対応しているが、更に生産性の問題から、紙種によらず速度、線速を一定にすることが求められている。
また、公知の紙種対応技術として、特許文献1〜3には機械的な対応を行ったものが、特許文献4〜5には温度設定による対応を行ったものが、それぞれ開示されている。
このうち機械的な対応は、装置が大きくなる上に定着装置周りの熱容量が増加して立ち上がり時間が非常に大きくなるという問題がある。一方、温度設定による対応は、高温での薄紙のジャム発生の可能性が高まり、かつエネルギー効率も落ちてくる。またトナーの弾性が落ちるため、逆にホットオフセットが生じるという問題があり、定着不良や、特にカラー画像での光沢度低下が起きるという問題もある。
本発明は、定着設定温度を低くでき、且つ小さな温度設定の変更により紙種変化に対応できる電子写真の定着装置の提供を目的とする。
上記課題は、次の1)の発明によって解決される。
1) 定着用回転体と加圧ローラが固定距離で配置され、前記定着用回転体が、空隙及び炭素繊維を含む弾性体からなる層を有する電子写真の定着装置において、前記炭素繊維として定着時の温度上昇では変形しないものを使用することにより、定着時に前記空隙中の気体の膨張に伴い前記炭素繊維同士の接触性が向上するという作用効果を利用し、紙種に対応した温度設定の変更によりニップの圧力の制御が行われるように設定されていることを特徴とする電子写真の定着装置。
本発明によれば、定着設定温度を低くでき、且つ小さな温度設定の変更により紙種変化に対応できる電子写真の定着装置を提供できる。即ち、簡単な構成で、小さな温度変化により、ニップの形状とニップの圧力を変えて紙種対応を行うことができる。
本発明の定着装置の一例の説明図。 図1の定着装置の○印で示した部分におけるニップの幅が増加した排紙側の状態の拡大説明図。 空隙を有し且つピッチ系炭素繊維を含む弾性体の構成の説明図。 本発明の定着装置を備えた画像形成装置の一例の説明図。 画像形成装置における紙種設定装置と温度上昇、定着についての制御フローチャートの一例を示す図。
以下、上記本発明1)について詳しく説明するが、本発明の実施の形態には、次の2)〜)も含まれるので、これらについても併せて説明する。
) 前記定着用回転体の基体が、耐熱性樹脂フィルム又は金属のベルトであることを特徴とする1)に記載の電子写真の定着装置。
) 前記定着用回転体が、その最表面の離型層として、フッ素樹脂よりなる層を有することを特徴とする1)又は2)に記載の電子写真の定着装置。
) 前記定着用回転体の内側に加熱部材を有することを特徴とする1)〜)のいずれかに記載の電子写真の定着装置。
) 1)〜)のいずれかに記載の電子写真の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
) 1)〜)のいずれかに記載の電子写真の定着装置を使用し、紙種設定装置からの値に対し、予め用意したテーブルの温度を対応させて設定し、その温度になったことを確認した後に定着を開始することを特徴とする電子写真の定着方法。
本発明の定着装置では、設定温度の上昇に応じて、次の(1)〜(6)の効果が得られる。
(1)ニップ部の距離が固定されているため、加熱部材の温度が上昇して弾性体の空隙中の気体が膨張すると、ニップ中の圧力が上昇し、定着性が向上する。
(2)剛性部材で挟持されている定着用回転体が、その弾性体からなる層の膨張に伴ってニップ部の外側で通紙方向の前後に膨張し、結果的にニップの幅を増加させるので、定着性向上に寄与する。
(3)弾性体が定着時の温度上昇では変形しない炭素繊維を含むので圧力により炭素繊維同士の接触性が向上し熱拡散率が向上する。この熱拡散率向上も定着性向上に寄与する。
即ち、従来の定着装置の場合は、熱によるトナーへの熱量上昇効果のみであるのに対し、本発明の定着装置の場合には、上記3つの効果の相乗効果が生じる。その結果、あまり熱効率を落とさなくても厚紙薄紙対応が可能となり、線速及び生産性が一定の画像形成装置を提供することができる。
(4)ニップの幅の増加、及びニップ内の圧力上昇により、紙種の変更に対して小さな温度変化で定着可能となる。
(5)前記弾性体を用いることにより、熱伝導率が高くなり、より低温で定着できるようになる。
(6)紙種設定装置による細かい設定により低い定着設定温度で定着できる。
また、請求項2〜は次の(7)〜(11)のような特徴及び効果を有する。
)定着用回転体は、紙に効率よく密着する必要があるため曲がり易いことが重要であり、且つ耐熱性を必要とするが、請求項の耐熱性樹脂フィルムや金属のベルトは、これらの特性を満たすので好適である。
)請求項のように、定着用回転体の最表面の離型層にフッ素樹脂を用いると、トナーがベルト側に移っていくことを防止できる。
)請求項のように、定着用回転体を内側から加熱することにより、外から定着部材を加熱する方式に比べてヒータの熱を効率よく使用できる。
10)請求項によれば、紙種対応において、小さな温度変化で対応できるため、早い切り替えができ、より省エネで紙種対応の広い画像形成装置を提供できる。
11)請求項によれば、紙種判定により必要とする温度にすぐ切り替えることができると共に、厚紙の後にすぐに薄紙を通した場合でも温度の上がり過ぎによるジャムを予防できる。
次に、図面を参照しながら本発明の定着装置、定着用回転体及び画像形成装置について説明する。図1は、本発明の定着装置の一例を示す説明図であり、ニップの幅の増加による高熱伝導性の原理を示す。図2は、図1の定着装置の○印で示した部分におけるニップの幅が増加した排紙側の状態の拡大説明図である。なお、給紙側でも同様の状態になる。
図1におけるニップ保持用ステーと加圧ローラ芯金間は、その距離が固定されている。この固定距離は設計仕様であって、ある力を掛けたときに所望のニップ幅になるように設計されている。例えばニップ幅を小さくする場合には柔らかめのゴムを選んだり剛体部材間の距離を縮めたりする。定着用回転体の厚みは150〜600μmが好ましい。そこで例えば定着用回転体の厚みが200μm、定着用回転体及び加圧ローラの直径が30mmの場合、加圧ローラの芯金の中心と、ニップ形成部材の定着用回転体との接触面の距離は14.5mm程度とする。
図1において温度が上昇した場合、定着用回転体の弾性体からなる層の空隙中の気体が膨張する。即ち従来の空隙のない固体シリコーンゴム等の弾性体を有する定着用回転体に比べて、圧倒的に温度に対する体積膨張率が大きい。その結果、固定されたニップ部での圧力が上昇し、かつ図2に示されるように、定着用回転体が、その弾性体からなる層の膨張に伴って膨張し、ニップの加圧ローラ側に変形する。そして結果的にニップの幅が増加する。従来の空隙のない固体シリコーンゴム等の弾性体では、温度上昇により「A.トナーの軟化性向上効果」のみが得られるが、本発明では、「A.トナーの軟化性向上効果」「B.圧力上昇効果」「C.ニップの幅の増加効果」の3つの効果が得られる。
図3に、空隙を有し且つピッチ系炭素繊維を含む弾性体の構成を示す。この弾性体は、加熱部材を設けた側に使用されることを想定している。空隙となる気泡部分は「B.圧力上昇効果」「C.ニップの幅の増加効果」に寄与する。更に炭素繊維を効率よく接触させることによりヒータ側から外側方向(ニップにおいては加圧ローラ側)へ熱を伝え易くすることができる。この構成により、前記3つの効果に加えて「D.圧力上昇によるニップ内での炭素繊維の接触性の向上効果」が得られる。これは、炭素繊維が剛直で変形できないのに対し、気泡とゴムは容易に変形可能であることによる。その結果、剛直な炭素繊維同士が接触し熱伝導率が向上する。炭素繊維は非常に熱伝導率が高いため、材料全体の熱伝導率は、その接触性に大きく依存する。本発明に係る弾性体では、圧力上昇による接触性向上に伴い熱伝導率が大きくなる。
ピッチ系炭素繊維は、ピッチプリカーサー(コールタール又は石油重質分を原料として得られるピッチ繊維)を炭素化して得られるものであり、製法の諸条件により低弾性率から超高弾性率・高強度の広範囲の性質のものが市販されている。超高弾性率品は、優れた熱伝導率や導電性特性も有する。市販品の具体例としては日本グラファイトファイバー社製の炭素繊維ミルド:XN−100−05Mなどが挙げられる。その熱伝導率は、500W/mKとされている。これに対し、PAN系の炭素繊維の熱伝導率は、最大で50W/mKである。更に、ピッチ系炭素繊維を篩、気流等で分級し、繊維の短いものを用いることも有効である。
図4は、本発明の定着装置を備えた画像形成装置を示す図である。図示していない紙種設定装置により画像を形成する紙についての情報を設定する。設定についての詳細は後述する図5において説明する。
画像形成装置では、感光体を帯電させ、次に書き込み系で光学的又は電気的に静電画像を形成し、次にトナーにより現像を行う。次いで紙に転写し、その転写像の乗った紙を、例えば、図1の定着装置に通して定着させて画像を形成する。
図5は、画像形成装置における紙種設定装置と温度上昇、定着についての制御フローチャートの一例を示す図である。画像形成装置における紙種設定装置は、種々のものを用いることができるが、一番単純なものは、使用する紙を入れておく各トレーについて、紙の情報をコントロールパネル等により設定しておくものである。例えば、トレー1は薄紙、トレー2は普通紙、トレー3は中厚紙、トレー4は厚紙等と指定しておく。これが内蔵トレーの紙種設定である。
次に、1.ユーザーが紙を選定するか、又は、2.の自動選択でトレーを選ぶことにより、紙情報を持った状態で紙の選択を行うことができる。
次のステップでは、並行処理的に画像の読み取り(コピーの場合)、と対応する紙に対する設定データを検索する。例えば、トレー1の薄紙に対応する紙種対応テーブルを検索し、その情報を用いて、前記テーブルのデータからの設定温度、及び、これと現在の定着器の温度により、ヒータ出力を制御して定着を行い、画像出力を行う。
本発明では、前述したように「B.の圧力上昇効果」「C.ニップ幅の増加効果」があるため、このようなフローが有効である。
本発明で用いる空隙形成用の既発泡粒子は特に限定されず、市販品の中から適宜選択すればよいが、例えば松本油化製薬社製の100CA、80CA、F−80ED、F−30E、F−50E、F−80SDE、FN−80SDE等が挙げられる。
弾性体の材料としてはシリコーンゴムが好ましく、市販品としてDY35−2083(東レ・ダウ コーニング社)、KE1950−30(信越化学工業社)等が挙げられる。
また、本発明で用いるフッ素樹脂としては、焼成による溶融成膜性のよい、比較的融点の低いもの(好ましくは250〜300℃)が好ましい。具体的には、低分子量ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフロオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアアルキアルビニルエーテル共重合体(PFA)の微粉末が挙げられる。また、チューブ状のものを用いてもよい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1〜3、比較例1〜3
<定着ベルト(定着用回転体)の作製(1)>
松本油化製薬社製の既発泡粒子:F−80SDE(直径30μm程度)と、日本グラファイトファイバー社製のピッチ系炭素繊維ミルド:XN−100−05M(長さ50μm程度)を、未硬化付加型液状シリコーンゴムの中に分散した液を作製した。シリコーンゴムは、東レ・ダウコーニング社製のDY35−2083を用いた。
次いで、ニッケル電鋳により作製した厚さ40μmのニッケル薄肉ベルト上に上記分散液を厚さ200μmとなるように塗布して1次硬化させた。更に2次硬化させた後、その外側にPFA樹脂チューブ(グンゼ社製のGFチューブ)を接着して、外径がφ30mmの定着ベルトを作製した。配合等を表1に示す。
実施例4、比較例4
<定着ベルト(定着用回転体)の作製(2)>
基体のニッケル薄肉ベルトを、厚さ40μmのポリイミドフィルム(グンゼ社製)に変えた点以外は、実施例2及び比較例2と同様にして、実施例4及び比較例4の定着ベルトを作製した。
<評価法>
上記実施例及び比較例の各定着ベルトを、リコー社製の複写機imagio MP C2201の定着ユニットにセットした。通常、該定着ユニットは、バネによりニップ圧を印加するようにできているが、ここでは、室温状態のバネ位置で加圧ローラを固定した。その結果、剛性部材により、空隙を有し且つピッチ系炭素繊維を含む弾性体からなる層を有する定着ベルトが挟持される形態が形成された。このユニットを、線速(紙の通る速度)を変えることができ、かつ、ヒータの温度設定変更が可能な定着試験機にセットして、下記の試験を行った。結果を纏めて表2〜表5に示すが、定着性評価以外のデータは共通である。なお、各実施例及び比較例欄の右側の数値が圧力比である。
(定着性評価)
定着性試験の原稿として、紙先端からMS明朝の4ポイント文字と6ポイント文字をそれぞれ100字程度順に形成させ、imagio MP C2201からモノクロ未定着画像としてA4のリコーPPC用紙:タイプ6000<70W>普通紙(連量70kg)に出力した。上記未定着画像は、紙の先端部分1mmの部分から文字を作成した。これは連量の小さい紙ではジャムし易い条件である。
また、PPC用紙:タイプ6000<90W>(連量90kg)、タイプ6000<58W>(連量58kg)のモノクロ未定着画像も同様に出力した。
これらの未定着画像を、定着試験機のヒータの温度設定を変えて線速190mm/sで通紙し、通紙後のトナーが正常に定着されているかどうかを確認した。そしてサンプルを目視及び拡大鏡により、次の基準で評価した。
〔評価基準〕
×:定着不良(定着ベルトにトナーが付着し、ベルトの周長と同じ長さ分だけ進ん
だ紙部分にトナーが定着ベルトから紙に転写される事象が観察される。)
○:定着不良が見られない。
=:ジャムが発生したもの。
(ニップ幅測定)
住友スリーエム社製のOHPフィルム:CG3700を用いて、ニップ幅を測定した。定着試験機を150℃の設定温度に30分間保持し、OHPフィルムを通し、OHPフィルムが真ん中まで通った時点でベルト回転を止めて15秒間保持し、また回転させてOHPフィルムを排出させた。OHPフィルムの、ベルト回転を止めた時点でのニップ位置に相当する部分が白濁するため、中央の白濁部分幅をニップ幅とした。
(温度上昇時の圧力測定)
温度上昇時の圧力上昇を、レスカ社製のタッキング試験機(Model:TAC−1000)を用いて位置固定モードで測定した。この装置はプローブタック装置である。また、プローブ(ステンレス製)先端φ10mmと下のサンプル固定台(ステンレス製)が、接触部分の表面近くで熱電対による温度測定ができ独立に温度調整可能である。
まず、定着ベルトのサンプルをφ10mmに打ち抜いた後、PFA面を外側にして、プローブ先端に耐熱性接着剤で接着した。次に、室温でプローブを降ろし、一定圧に達したところでプローブ位置を固定した。プローブ側にロードセルがあるので荷重が測定できる。また、プローブの先端面積から応力への換算を行った。更に、サンプル固定台の温度を上昇させて測定したい温度まで上げ、この状態での圧力を測定した。そして、各温度での初期応力(25℃)に対する圧力比を算出した。
紙種:タイプ6000<70W>(連量70kg)の場合
紙種:タイプ6000<90W>(連量90kg)の場合
紙種:タイプ6000<58W>(連量58kg)の場合
紙種:タイプ6000<70W>(連量70kg)の場合
上記表2〜表4の結果から分かるように、タイプ6000<70W>の場合、実施例1〜3では、比較例1の通常のシリコーンゴムを用いた場合に比べて、同じトナー、未定着画像に対し、最大で30℃の定着温度の低下をもたらすことができる。また、タイプ6000<90W>の場合も同様に、実施例1〜3では、あまり温度を上げずに定着できる。これらの紙種に対するデータから、温度設定を変えて定着性を変化させることになるが、比較例では温度を高くする必要があり、また、解が無い(対応できない)場合もある。
更に、タイプ6000<58W>の場合、実施例1〜3ではジャムが発生していない。これは、図2のニップ増加分で示したように、通紙する際、定着ベルトの弾性体からなる層の膨張に伴って、定着ベルトの排紙側がニップの外側に変形し、定着部分の分離部分が小径になることによる。
また、上記表5の結果から分かるように、基体をポリイミドフィルムに変えた場合でも同様に、実施例4の方が比較例4に比べて低い温度で定着できる。
更に、表3(タイプ6000<90W>)と表4(タイプ6000<58W>)の実施例1〜3の結果から分かるように、タイプ6000<90W>の場合でも、タイプ6000<58W>の場合に比べて温度を10℃高くするだけで定着できる。そして135℃の温度設定で全ての紙に対応できる。
これに対し、比較例1では連量90kgの紙には定着できない。即ち、小さな設定温度の変更のみでは対応できず、線速を落とす等の他の操作を行なう必要がある。
また、比較例2〜3では、実施例よりも定着温度が20℃〜25℃高い上に、タイプ6000<90W>とタイプ6000<58W>との定着可能温度の差は15℃であり、実施例よりも5℃大きくなっている。
特開2010−020129号公報 特開2011−100050号公報 特許第3959556号公報 特開2011−257546号公報 特開昭61−18751号公報

Claims (6)

  1. 定着用回転体と加圧ローラが固定距離で配置され、前記定着用回転体が、空隙及び炭素繊維を含む弾性体からなる層を有する電子写真の定着装置において、前記炭素繊維として定着時の温度上昇では変形しないものを使用することにより、定着時に前記空隙中の気体の膨張に伴い前記炭素繊維同士の接触性が向上するという作用効果を利用し、紙種に対応した温度設定の変更によりニップの圧力の制御が行われるように設定されていることを特徴とする電子写真の定着装置。
  2. 前記定着用回転体の基体が、耐熱性樹脂フィルム又は金属のベルトであることを特徴とする請求項1に記載の電子写真の定着装置。
  3. 前記定着用回転体が、その最表面の離型層として、フッ素樹脂よりなる層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真の定着装置。
  4. 前記定着用回転体の内側に加熱部材を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真の定着装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真の定着装置を使用し、紙種設定装置からの値に対し、予め用意したテーブルの温度を対応させて設定し、その温度になったことを確認した後に定着を開始することを特徴とする電子写真の定着方法。
JP2013052169A 2013-03-14 2013-03-14 電子写真の定着装置、画像形成装置、定着方法 Expired - Fee Related JP6155718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052169A JP6155718B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 電子写真の定着装置、画像形成装置、定着方法
US14/205,870 US20140270823A1 (en) 2013-03-14 2014-03-12 Electrophotographic fixing device, fixing rotary member, image forming apparatus, and fixing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052169A JP6155718B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 電子写真の定着装置、画像形成装置、定着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178476A JP2014178476A (ja) 2014-09-25
JP6155718B2 true JP6155718B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51527515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052169A Expired - Fee Related JP6155718B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 電子写真の定着装置、画像形成装置、定着方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140270823A1 (ja)
JP (1) JP6155718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269030B2 (ja) 2013-07-17 2018-01-31 株式会社リコー 定着部材、定着装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822214A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Canon Inc 定着装置
JP5233129B2 (ja) * 2007-02-15 2013-07-10 株式会社リコー 加熱ローラ、定着装置及び画像形成装置
US8005413B2 (en) * 2007-06-26 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and pressure roller used for image heating apparatus
JP4903641B2 (ja) * 2007-07-10 2012-03-28 株式会社リコー 定着装置
JP5240546B2 (ja) * 2007-10-05 2013-07-17 株式会社リコー 定着用回転体と定着装置と画像形成装置及び定着用回転体の製造方法
JP4988633B2 (ja) * 2008-03-21 2012-08-01 株式会社リコー 定着部材、定着部材の製造方法、定着用回転体、定着装置及び画像形成装置
JP2011100050A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Canon Inc 画像形成装置、及び像加熱装置
US20110311251A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US20140270823A1 (en) 2014-09-18
JP2014178476A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822559B2 (ja) 加圧ローラ、その加圧ローラを用いた像加熱装置、及びその加圧ローラの製造方法
JP5610894B2 (ja) 像加熱装置、及びこの像加熱装置に用いられる加圧ローラ
JP4988633B2 (ja) 定着部材、定着部材の製造方法、定着用回転体、定着装置及び画像形成装置
JP5383946B2 (ja) 加圧部材、及びこの加圧部材を有する像加熱装置
JP2009109952A (ja) 加圧部材、及びその加圧部材を有する像加熱装置
US8965239B2 (en) Heat fixing device having cooling fan and pressing roller with heat conductive filler
JP6544993B2 (ja) 定着用部材の製造装置
JP6357875B2 (ja) 定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP5178290B2 (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられる回転可能な加熱部材
US8107857B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6269030B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP5240546B2 (ja) 定着用回転体と定着装置と画像形成装置及び定着用回転体の製造方法
JP2005273771A (ja) 加圧部材、像加熱装置及び画像形成装置
JP6155718B2 (ja) 電子写真の定着装置、画像形成装置、定着方法
JP2014142406A (ja) 押圧部材、定着装置及び画像形成装置
JP5061255B2 (ja) 定着部材の製造方法
KR20130125275A (ko) 정착 장치용 가열 부재 및 이를 채용한 정착 장치
JP5985026B2 (ja) 加圧ローラ、及びこの加圧ローラの製造方法
JP5704873B2 (ja) 定着方法
JP5532996B2 (ja) 定着用ベルト、定着用ベルトの製造方法、定着装置及び画像形成装置
US11829091B2 (en) Belt device, fixing device, and image forming apparatus
JP6146697B2 (ja) 定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP2008020561A (ja) 弾性部材、定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP2016024218A (ja) ニップ部形成部材、定着装置、及びニップ部形成部材の製造方法
JP2017003765A (ja) 定着ベルト、定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6155718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees