JP6153407B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6153407B2
JP6153407B2 JP2013151496A JP2013151496A JP6153407B2 JP 6153407 B2 JP6153407 B2 JP 6153407B2 JP 2013151496 A JP2013151496 A JP 2013151496A JP 2013151496 A JP2013151496 A JP 2013151496A JP 6153407 B2 JP6153407 B2 JP 6153407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
image sensor
image
imaging
switching unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013151496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015022212A (ja
Inventor
高之 河野
高之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013151496A priority Critical patent/JP6153407B2/ja
Priority to EP14176113.0A priority patent/EP2829902A1/en
Priority to US14/330,352 priority patent/US9829693B2/en
Publication of JP2015022212A publication Critical patent/JP2015022212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153407B2 publication Critical patent/JP6153407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/362Mechanical details, e.g. mountings for the camera or image sensor, housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
従来、2つの撮像素子を備え、被写体からの光を分岐して2つの撮像素子により2種類の画像を取得する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この撮像装置は、ハーフミラーのような光路分割手段によって光線を分割し、2つの撮像素子によって2種類の倍率の異なる画像を同時に取得することとしている。また、他の撮像装置は、光路切替手段によって光線の光路を切り替えて、2つの撮像素子のいずれかによって画像を取得することとしている。
特開平9−186917号公報
しかしながら、特許文献1の撮像装置においては、光路切替手段によって被写体からの光線の光路を切り替えて、2つの撮像素子のいずれかで画像を取得する場合、光路切替手段の位置ズレ等が考慮されていないため、上記光線の入射位置が一方の撮像素子と他方の撮像素子とで大きく異なってしまい、被写体を見失う可能性があるという不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、複数の撮像素子を切り替えて同一の被写体を同一の倍率で撮影することができ、かつ、光路の切り替えに際して被写体を見失う不都合の発生を低減することができる撮像装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、観察装置に接続可能に設けられ、該観察装置からの光束を入射させる開口部を有する接続部と、前記開口部を通過する入射光軸に沿って入射した光の光路を切り替える光路切替部と、該光路切替部により切り替えられた光路を経由した光を撮影する略長方形の受光面を有する第1の撮像素子および第2の撮像素子とを備え、前記光路切替部が、間隔をあけて配置された相互に平行な2つの反射面を備えるとともに、該反射面の一方を前記入射光軸上に挿脱させるように前記入射光軸に平行な揺動軸線回りに揺動可能に設けられ、前記第1の撮像素子が、前記光路切替部を挟んで前記開口部とは反対側の前記入射光軸上に配置され、前記第2の撮像素子が、前記入射光軸上に第1の前記反射面が挿入された前記光路切替部の2つの前記反射面によって偏向された後の光を撮影する位置に前記第1の撮像素子と並んで配置され、前記第2の撮像素子が、該第2の撮像素子の中心軸回りに回転させられ、前記第2の撮像素子の前記受光面の一辺が、前記第2の撮像素子の中心軸に直交し且つ前記第1の撮像素子の中心軸と前記第2の撮像素子の中心軸とを通る直線に対して傾斜して配置されている撮像装置を提供する。
本態様によれば、観察装置に接続部を接続すると、接続部に設けられた開口部を介して観察装置からの光束が入射光軸に沿って撮像装置内に入射する。光路切替部を揺動させて反射面を入射光軸上から退避させると、入射光軸に沿って入射してきた光束が第1の撮像素子に入射して第1の画像が取得される。
また、光路切替部を揺動軸線回りに揺動させて反射面を入射光軸上に配置すると、入射光軸に沿って入射してきた光束は2つの反射面によって2回偏向されて第2の撮像素子に入射して第2の画像が取得される。これにより、2つの撮像素子を切り替えて同一の被写体を撮影することができる。
この場合において、第1の撮像素子への光路と、第2の撮像素子への光路とは、光路切替部の揺動に伴って徐々に切り替わる。すなわち、光路切替部が入射光軸から離脱させられて第1の撮像素子により撮影が行われている状態から、光路切替部が揺動して第1の反射面が入射光軸に沿って入射してきた光束全体を遮る位置に配置されて第2の撮像素子により撮影が行われる状態に切り替わる。
ここで、撮像素子により取得される画像中において、注目領域は画像の中心位置近傍の小領域となることが多く、注目領域からの光束全体が第1の反射面に入射する位置まで光路切替部が揺動させられた時点で、2つの反射面により2回偏向された光束全体が第2の撮像素子に入射されていることが好ましい。
本態様によれば、2つの撮像素子の中心軸に直交する直線に対して第2の撮像素子を傾斜させることにより、撮像素子のいずれかの角部を光路切替部の揺動方向に張り出させることができ、注目領域からの光束全体が第1の反射面に入射する位置まで光路切替部が揺動させられた時点で、撮像素子を傾斜させていない場合よりも早期に注目領域からの光束を第2の撮像素子によって撮影することができる。
その結果、光路切替部の揺動による光路の切り替えに際して注目領域を見失う不都合の発生を低減することができる。また、光路切替部の揺動が十分に行われなかった場合に、第2の撮像素子により撮影される注目領域が極力欠けないようにすることができる。
上記態様においては、前記第1の撮像素子および前記第2の撮像素子が、前記直線に対して同一方向に同一角度だけ傾斜して配置されていてもよい。
このようにすることで、光路切替部を介することなく第1の撮像素子により取得された画像と、光路切替部の2つの平行な反射面を介して第2の撮像素子により取得された画像との位相を一致させることができ、容易に合成等の画像処理を行うことができる。
また、上記態様においては、前記第1の撮像素子および前記第2の撮像素子が、それらの対角線を前記直線に直交させて配置されていてもよい。
このようにすることで、第2の撮像素子のいずれかの角部を光路切替部の揺動方向に最も張り出させることができ、注目領域を見失う不都合の発生を最も低減することができる。
本発明によれば、複数の撮像素子を切り替えて同一の被写体を同一の倍率で撮影することができ、かつ、光路の切り替えに際して被写体を見失う不都合の発生を低減することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る撮像装置を搭載する顕微鏡を示す全体構成図である。 図1の顕微鏡に搭載される本実施形態に係る撮像素値を示す縦断面図である。 図1の撮像装置によりカラー画像を取得する場合の(a)2つの撮像素子とプリズムとの位置関係を示す平面図、(b)カラー画像、(c)モノクロ画像をそれぞれ示す図である。 図1の撮像装置によりモノクロ画像を取得する場合の(a)2つの撮像素子とプリズムとの位置関係を示す平面図、(b)カラー画像、(c)モノクロ画像をそれぞれ示す図である。 図1の撮像装置により光路を切り替える途中の(a)2つの撮像素子とプリズムとの位置関係を示す平面図、(b)カラー画像、(c)モノクロ画像をそれぞれ示す図である。 図1の撮像装置により光路が切り替えられた直後の(a)2つの撮像素子とプリズムとの位置関係を示す平面図、(b)カラー画像、(c)モノクロ画像をそれぞれ示す図である。 参考例の撮像装置によりカラー画像を取得する場合の(a)2つの撮像素子とプリズムとの位置関係を示す平面図、(b)カラー画像、(c)モノクロ画像をそれぞれ示す図である。 参考例の撮像装置によりモノクロ画像を取得する場合の(a)2つの撮像素子とプリズムとの位置関係を示す平面図、(b)カラー画像、(c)モノクロ画像をそれぞれ示す図である。 参考例の撮像装置により光路を切り替える途中の(a)2つの撮像素子とプリズムとの位置関係を示す平面図、(b)カラー画像、(c)モノクロ画像をそれぞれ示す図である。 参考例の撮像装置により光路が切り替えられた直後の(a)2つの撮像素子とプリズムとの位置関係を示す平面図、(b)カラー画像、(c)モノクロ画像をそれぞれ示す図である。
本発明の一実施形態に係る撮像装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置1は、顕微鏡(観察装置)2用の撮像装置1であって、図1に示されるように、筐体3と、該筐体3を顕微鏡2に着脱可能に取り付けるための接続部4とを備えている。接続部4は、例えば、図2に示されるように、顕微鏡2側に設けられたアリ溝5に係合するアリ6を備えている。接続部4としては、アリ6とアリ溝5に限定されるものではなく、他の任意の接続方法を採用できる。
また、本実施形態に係る撮像装置1は、接続部4に設けられ、顕微鏡2により集光された標本Sからの光を筐体3内に入射させる開口部7と、該開口部7を介して、入射光軸Xに沿って入射した光を撮影する第1の撮像素子8および第2の撮像素子9と、開口部7から各撮像素子8,9への光路を切り替える光路切替機構10とを備えている。
2つの撮像素子8,9は、例えば、互いの特性が異なっており、色再現性に優れたカラーCCD(第1の撮像素子)8と、カラーCCD8よりも高感度のモノクロCCD(第2の撮像素子)9である。
以下、本実施形態においては、カラーCCD8の受光面に投影される点を光軸8aと称し、モノクロCCD9の受光面に投影される点を光軸9aと称している。
カラーCCD8は、その受光面に対して垂直な光軸(中心軸)8aを、接続部4に設けられた開口部7の入射光軸Xに一致させて筐体3に固定されている。
また、モノクロCCD9は、その受光面に対して垂直でかつカラーCCD8の光軸8aと平行に間隔をあけて配置された光軸(中心軸)9aを有している。
カラーCCD8およびモノクロCCD9は、図3(a)に示されるように、各光軸8a,9a回りに同一方向に同一角度θだけ回転させられることにより、両光軸8a,9aに直交する直線Bに対して角度θだけ傾斜して配置されている。そして、図3(a)に示されるように、両CCD8,9は、それらの対角線Cが直線Bに直交するように配置されている。
光路切替機構10は、プリズム(光路切替部)11と、プリズム11をカラーCCD8およびモノクロCCD9の光軸8a,9aに平行な揺動軸線12a回りに揺動可能に支持する揺動機構12とを備えている。
プリズム11は、平行間隔をあけて配置される第1の反射面11aおよび第2の反射面11bを有する平行六面体状のプリズム11である。
プリズム11は、揺動機構12の作動により、第1の反射面11aを開口部7から入射する光束の入射光軸X、すなわち、これに一致する位置に固定されているカラーCCD8の光軸8a上に、該光軸8aに対して45°の角度をなして配置されることによって、光束を90°偏向するようになっている。2つの反射面11a,11bは平行間隔をあけて配置されているので、第1の反射面11aによって偏向された光束の光軸に対して第2の反射面11bは45°の角度をなして配置されるようになっている。
これにより、プリズム11は、一方の反射面11aによって偏向された光束を他方の反射面11bによって再度90°偏向するようになっている。すなわち、プリズム11に入射した光束は、90°ずつ2回偏向されることにより、プリズム11によってクランク状に屈曲させられて、入射光軸Xに対して精度よく平行な射出光軸Yに沿って射出されるようになっている。
プリズム11の入射光軸Xと射出光軸Yとの間隔寸法は設計上、カラーCCD8とモノクロCCD9との光軸8a,9aの間隔寸法に一致している。
また、揺動機構12は、プリズム11を揺動させることにより、図3および図4に示されるように、プリズム11を、開口部7とカラーCCD8との間の空間に挿脱させるようになっている。揺動機構12は、ステッピングモータ13と、ギヤ14,15と、プリズム11に固定された駆動軸16と、該ステッピングモータ13を制御する制御部(図示略)とを備えている。
このように構成された本実施形態に係る撮像装置1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置1を用いて顕微鏡2により集光された標本Sからの光を撮影するには、まず、撮像装置1を接続部4によって顕微鏡2に取り付ける。
そして、顕微鏡2のステージ17に標本Sを配置し、揺動機構12を作動させて、図3(a)に示されるように、プリズム11を開口部7とカラーCCD8との間の空間から退避させる。これにより、顕微鏡2から開口部7を介して筐体3内に入射してきた光が、プリズム11を介することなく、直接カラーCCD8に入射され、図3(b)に示されるようにサンプルのカラー画像G1が取得される。筐体3内に入射してきた光は全てカラーCCDに入射するので、図3(c)に示されるように、モノクロCCD9によるモノクロ画像G2の取得は行われない。
次に、図4(a)に示されるように、揺動機構12を作動させて、プリズム11を開口部7とカラーCCD8との間の空間に挿入する。これにより、顕微鏡2から開口部7を介して筐体3内に入射してきた光は、プリズム11によって2回偏向されてモノクロCCD9に入射される。これにより、図4(c)に示されるように、標本Sのモノクロ画像G2が取得される。このとき、カラーCCD8への光路はプリズム11の反射面11aによって遮られるので、図4(b)に示されるように、カラー画像G1には標本Sの像は形成されない。
この場合に、本実施形態に係る撮像装置1においては、プリズム11が、2つの平行な反射面11a,11bを有しているので、プリズム11が揺動途中にあっても、2つの反射面11a,11bにより変更されてモノクロCCD9により取得されたモノクロ画像G2の位相はカラー画像G1と一致している。したがって、プリズム11が精度よく揺動させられなくても、カラー画像G1とモノクロ画像G2とは相対的に回転することなく同一位相の画像として取得される。その結果、取得された両画像G1,G2を容易に重ね合わせるように画像処理することができる。
ところで、プリズム11が揺動させられると、その揺動途中において、開口部7を介して筐体3内に入射してきた光の光路がカラーCCD8への光路とモノクロCCD9への光路との間で切り替わる。すなわち、開口部7を介して筐体3内に入射してきた光の内、一方の反射面11aによって偏向された部分が、部分的にカラーCCD8に入射することなく他方の反射面11bに指向される。そして、反射面11bによって偏向された光路上にモノクロCCD9が存在していれば、モノクロ画像G2として取得される。
ここで、各CCD8,9により取得される画像G1,G2中において、注目領域Dは、図3に斜線で示されるように、画像G1の中心位置近傍の小領域となることが多い(図では便宜上、注目領域Dを矢印形状の領域として示している。)。したがって、カラーCCD8により取得されたカラー画像G1による観察中に、プリズム11を揺動させてモノクロ画像G2による観察に切り替える場合に、カラー画像G1中の注目領域Dが、モノクロ画像G2への切り替え直後から観察可能であることが好ましい。
本実施形態に係る撮像装置1によれば、モノクロCCD9が2つのCCD8,9の中心軸8a,9aを結ぶ直線Bに対して傾斜させられ、その対角線Cの方向が上記直線Bに直交するように配置されているので、略長方形のモノクロCCD9の1つの角部がプリズム11の揺動方向に張り出すように突出して配置される。その結果、図5(a)に示されるように、光路の切り替えに際して、注目領域Dからの光がプリズム11の反射面11aに入射するようになると、即座に、反射面11bにより反射された光がモノクロCCD9に入射され始める。このときのカラー画像G1およびモノクロ画像G2は、図5(b)、(c)に示される通りである。
そして、図6(a)に示されるように、カラーCCD8への注目領域Dからの光のほぼ全てが反射面11aによって遮られた状態では、図6(b)に示されるように、カラー画像G1には注目領域Dの像は形成されないが、反射面11aによって遮られた光の全てがモノクロCCD9に入射し、図6(c)に示されるように注目領域D全体を含むモノクロ画像G2が取得される。これにより、光路の切り替えの各時刻において、注目領域Dの画像はいずれかのCCD8,9によって取得されており、光路の切り替えに際して注目領域Dを見失う不都合の発生を防止することができる。
また、何らかの理由により、プリズム11の揺動が図6(a)に示される位置までしか行われない場合であっても、モノクロCCD9による注目領域Dの撮影は行うことができるという利点がある。
これに対して、図7および図8に示される参考例のように、仮に2つのCCD8,9が、それらの中心軸8a,9aに直交する直線Bに対して傾斜することなく配列されている場合には、図9に示されるように、本実施形態に係る撮像装置1におけるプリズム11と同じ角度だけ揺動した場合であっても、光路の切り替え開始直後に、カラー画像G1における注目領域Dが失われ始めても、失われた部分がモノクロ画像G2に現れ難い。
さらに、図10に示されるように、カラー画像G1における注目領域Dがほぼ失われた時点で、モノクロ画像G2には注目領域Dの一部しか現れない。したがって、このような場合には、光路の切り替えに際して注目領域Dの連続的な観察を継続することができないとともに、何らかの理由によりプリズム11の揺動が途中までしか行われない場合には、注目領域Dの十分な観察を行うことができないという不都合がある。
すなわち、図6(c)と図10(c)とを比較して分かるように、本実施形態に係る撮像装置1は、たとえ、モノクロCCD9で撮影する際のプリズム11の位置再現性が悪くても、上記参考例の撮像装置よりも、カラーCCD8で設定した注目領域Dが、カラーCCD8の撮影からモノクロCCD9の撮影に切り替わった直後でも表示できている可能性が高くなる。その結果、本実施形態に係る撮像装置1は、カラーCCD8の撮影とモノクロCCD9の撮影との切り替えを行っても、注目領域Dの画像を見失う可能性が低くなり、良好な撮影を行うことができるという利点がある。
なお、本実施形態に係る撮像装置1においては、カラーCCD8およびモノクロCCD9の両方とも同一方向に同一角度だけ回転させることにしたが、これに限定されるものではなく、モノクロCCD9のみ回転させてもよいし、回転角度を異ならせてもよい。また、対角線Cが、2つのCCD8,9の中心軸8a,9aに直交する直線Bに対して直交するように回転角度θを決定したが、これに限定されるものではなく、直線Bに対して傾斜していれば、その傾斜角度に応じた効果を得ることができる。
また、本実施形態では、第1の撮像素子8としてカラーCCDを用い、第2の撮像素子9としてモノクロCCDを用いたが、これに限定されるものではなく、第1の撮像素子8としてモノクロCCDを用い、第2の撮像素子9としてカラーCCDを用いてもよい。
本実施形態では、2つの撮像素子を用いたが、これに限定されるものではなく、3つ以上の撮像素子を用いてもよい。
また、光路切替部として平行四面体からなるプリズム11を採用したが、これに限定されるものではなく、向かい合う平行な2枚のミラーを備える光路切替部を採用してもよい。
1 撮像装置
2 顕微鏡(観察装置)
4 アリ(接続部)
7 開口部
8 カラーCCD(第1の撮像素子)
9 モノクロCCD(第2の撮像素子)
11 プリズム(光路切替部)
11a,11b 反射面
16 駆動軸(揺動軸線)
B 直線
C 対角線
X 入射光軸

Claims (3)

  1. 観察装置に接続可能に設けられ、該観察装置からの光束を入射させる開口部を有する接続部と、
    前記開口部を通過する入射光軸に沿って入射した光の光路を切り替える光路切替部と、
    該光路切替部により切り替えられた光路を経由した光を撮影する略長方形の受光面を有する第1の撮像素子および第2の撮像素子とを備え、
    前記光路切替部が、間隔をあけて配置された相互に平行な2つの反射面を備えるとともに、該反射面の一方を前記入射光軸上に挿脱させるように前記入射光軸に平行な揺動軸線回りに揺動可能に設けられ、
    前記第1の撮像素子が、前記光路切替部を挟んで前記開口部とは反対側の前記入射光軸上に配置され、
    前記第2の撮像素子が、前記入射光軸上に第1の前記反射面が挿入された前記光路切替部の2つの前記反射面によって偏向された後の光を撮影する位置に前記第1の撮像素子と並んで配置され
    前記第2の撮像素子が、該第2の撮像素子の中心軸回りに回転させられ、前記第2の撮像素子の前記受光面の一辺が、前記第2の撮像素子の中心軸に直交し且つ前記第1の撮像素子の中心軸と前記第2の撮像素子の中心軸とを通る直線に対して傾斜して配置されている撮像装置。
  2. 前記第1の撮像素子および前記第2の撮像素子が、前記直線に対して同一方向に同一角度だけ傾斜して配置されている請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の撮像素子および前記第2の撮像素子が、それらの対角線を前記直線に直交させて配置されている請求項1に記載の撮像装置。
JP2013151496A 2013-07-22 2013-07-22 撮像装置 Active JP6153407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151496A JP6153407B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 撮像装置
EP14176113.0A EP2829902A1 (en) 2013-07-22 2014-07-08 Image acquisition with two image acquisition sensors device for microscopes
US14/330,352 US9829693B2 (en) 2013-07-22 2014-07-14 Image acquisition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151496A JP6153407B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022212A JP2015022212A (ja) 2015-02-02
JP6153407B2 true JP6153407B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51211533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151496A Active JP6153407B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9829693B2 (ja)
EP (1) EP2829902A1 (ja)
JP (1) JP6153407B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233060A (ja) 1993-02-08 1994-08-19 Konica Corp カラー画像形成装置
US5668660A (en) * 1994-11-29 1997-09-16 Hunt; Gary D. Microscope with plural zoom lens assemblies in series
JPH08278448A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Nikon Corp 鏡筒光学系
JPH09186917A (ja) 1995-12-29 1997-07-15 Kokusai Electric Co Ltd 撮像装置
JP2004282551A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp 撮像装置、撮像システムおよび撮像方法
JP4838004B2 (ja) * 2005-04-08 2011-12-14 オリンパス株式会社 顕微鏡、顕微鏡の制御方法、及びプログラム
US8040597B2 (en) * 2006-05-16 2011-10-18 Olympus Corporation Illuminating device
JP5718155B2 (ja) * 2011-05-27 2015-05-13 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5896725B2 (ja) * 2011-12-20 2016-03-30 オリンパス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150022653A1 (en) 2015-01-22
EP2829902A1 (en) 2015-01-28
JP2015022212A (ja) 2015-02-02
US9829693B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393926B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置システム
JP5896725B2 (ja) 撮像装置
US20060167344A1 (en) Confocal probe and endoscope device
US7078720B2 (en) Range finder for measuring three-dimensional geometry of object and method thereof
JP2006106378A (ja) 共焦点顕微鏡
US20190166348A1 (en) Optically offset three-dimensional imager
JP6506098B2 (ja) 測距装置及び測距方法
JP6153407B2 (ja) 撮像装置
JPWO2016194179A1 (ja) 撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法
JP3887809B2 (ja) 撮像装置
JP4031646B2 (ja) 撮像装置
JP2019134905A (ja) 眼底撮影装置
JP5234490B2 (ja) ステレオ画像形成装置
JP6063658B2 (ja) 撮像装置
CN114845621A (zh) 用于内窥镜成像的图像重新取向的系统和方法
JP2007333525A (ja) 距離測定装置
JP5316883B2 (ja) 走査型顕微鏡
KR100856539B1 (ko) 3상 형성용 프리즘 및 그를 포함하는 카메라
JP2006068036A (ja) 眼科撮影装置
JP2003101729A (ja) 画像入力装置
JPH10210272A (ja) 画像読取装置
JP2006133078A (ja) 多方向観察装置
JP2020153713A (ja) 発光体計測装置及び発光体計測方法
JP2005277817A (ja) デジタルカメラ
JP2004048481A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6153407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250