JP6153196B2 - Mn+置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素の除去方法 - Google Patents

Mn+置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6153196B2
JP6153196B2 JP2013125699A JP2013125699A JP6153196B2 JP 6153196 B2 JP6153196 B2 JP 6153196B2 JP 2013125699 A JP2013125699 A JP 2013125699A JP 2013125699 A JP2013125699 A JP 2013125699A JP 6153196 B2 JP6153196 B2 JP 6153196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beta zeolite
zeolite
substituted beta
sio
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015000828A (ja
Inventor
パラニ エランゴバン シャンムガム
パラニ エランゴバン シャンムガム
将浩 山本
将浩 山本
豊彦 稗田
豊彦 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIZEO CO., LTD.
Original Assignee
UNIZEO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013125699A priority Critical patent/JP6153196B2/ja
Application filed by UNIZEO CO., LTD. filed Critical UNIZEO CO., LTD.
Priority to CN201480033723.XA priority patent/CN105324334B/zh
Priority to BR112015031209A priority patent/BR112015031209A2/pt
Priority to US14/897,946 priority patent/US9968909B2/en
Priority to PCT/JP2014/065804 priority patent/WO2014200101A1/ja
Priority to DE112014002839.8T priority patent/DE112014002839T5/de
Priority to KR1020167000488A priority patent/KR102220690B1/ko
Publication of JP2015000828A publication Critical patent/JP2015000828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153196B2 publication Critical patent/JP6153196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/186Chemical treatments in view of modifying the properties of the sieve, e.g. increasing the stability or the activity, also decreasing the activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28061Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28064Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28071Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/2808Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • B01D2253/1085Zeolites characterized by a silicon-aluminium ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、Mn+置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法に関する。また本発明は内燃機関の排気ガス等の気相中の一酸化窒素ガスを吸着除去するための吸着剤及び気相中から一酸化窒素ガスを除去する方法に関する。
自動車の排気ガス浄化用触媒として、金属イオンでイオン交換したベータ型ゼオライトを用いることが提案されている。例えば特許文献1には、SiO2/Al23のモル比が15〜300であるベータ型ゼオライトを、0.1〜15質量%のFe3+イオンでイオン交換してなる担体と、該担体に担持された酸化第二鉄とを有する脱硝触媒が記載されている。
特許文献2には、29Si MAS NMRスペクトルで観測されるゼオライト骨格のQ4に帰属されるSi含有率が35〜47質量%である骨格構造を有し、SiO2/Al23のモル比が20以上100未満であるベータ型ゼオライトをイオン交換してFe3+を担持させ、これを、窒素酸化物を含有する排気ガスと接触させることが記載されている。
特許文献3には、流動燃焼排気ガス中の窒素酸化物(NOx)をN2に還元する方法であって、50℃未満の触媒床温度で遷移金属/ゼオライト触媒により一酸化窒素を二酸化窒素に酸化し、そしてNOxを、150℃未満の触媒床温度で、炭化水素(HC)還元剤を用いて前記触媒で還元する方法が記載されている。該遷移金属としては、コバルト、マンガン、セリウム、銅、鉄、クロム及びそれらのうちの2種以上の混合物が挙げられ、該ゼオライト触媒としてはベータ型のものが挙げられている。
特許文献4には、Fe、Co、Ni、Ag、Cu、V、Rh、Pd、Pt、Ir等の金属がドープされた金属ドープゼオライト、及びこのゼオライトを使用した窒素酸化物の還元について記載されている。この文献によると、SiO2/Al23比が20〜40であることが記載されており、また、実施例では該ゼオライトとして市販のベータ型のものが使用されている。
国際公開第2006/011575号パンフレット 特開2007−076990号公報 特表2010−502418号公報 特表2010−527877号公報
上記のように、ゼオライトに金属イオンを担持させ、一酸化窒素の触媒的除去を行うことは従来から公知の方法であるが、より効果的に一酸化窒素を除去するためにはまだ不十分であった。その理由の一つとして、SiO2/Al23比の高いシリカリッチなゼオライトを使用するため、金属イオンの置換量に限界があることが挙げられる。
本発明者らは鋭意検討した結果、特定の物性を有するベータ型ゼオライトを、n価の金属でイオン交換することにより、特定の物性を有するMn+置換ベータ型ゼオライトとすることで、前記の目的が達成されることを知見した。
すなわち本発明は、Mn+イオン(Mn+Ni 2+ 及びCo 2+ から選択される金属カチオンを表す)によってイオン交換されたMn+置換ベータ型ゼオライトであって、
SiO2/Al23比が7〜18であり、BET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.252/gであり、
紫外・可視分光法により得られるKM関数強度f(R∞)の波長300〜600nmにおける最大強度が、波長200〜250nmにおける最大強度よりも大きい、n+置換ベータ型ゼオライトを提供するものである。
また本発明は、前記のMn+置換ベータ型ゼオライトを含むガス吸着剤を提供するものである。
また本発明は、前記M n+ 置換ベータ型ゼオライトの製造方法であって、SiO2/Al23比が7〜18であり、ナトリウム型の状態で測定されたBET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が250〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるベータ型ゼオライトを、Ni又はCoの水溶性化合物水溶液中に分散し、混合撹拌することで、該ベータ型ゼオライトにMn+イオン(Mn+Ni 2+ 及びCo 2+ から選択される金属カチオンを表す)を担持させる工程を有する、Mn+置換ベータ型ゼオライトの製造方法を提供するものである。
また本発明は、Mn+イオン(Mn+Ni 2+ 及びCo 2+ から選択される金属カチオンを表す)によってイオン交換されており、
SiO2/Al23比が7〜18であり、BET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるMn+置換ベータ型ゼオライトを一酸化窒素又は一酸化窒素を含むガスと接触させて、一酸化窒素を該Mn+置換ベータ型ゼオライトに吸着させる一酸化窒素の除去方法であって、
前記M n+ 置換ベータ型ゼオライトが、紫外・可視分光法により得られるKM関数強度f(R∞)の波長300〜600nmにおける最大強度が、波長200〜250nmにおける最大強度よりも大きい、一酸化窒素の除去方法を提供するものである。
本発明によれば、一酸化窒素の触媒的除去に有用なMn+置換ベータ型ゼオライト及びその製造方法が提供される。特に本発明によれば、一酸化窒素の触媒的除去を行うときに、ガス中に含まれる一酸化窒素を従来よりも効果的に吸着除去することができる。
図1は、本発明で用いる置換前ベータ型ゼオライトを製造するための工程図である。 図2は、実施例1で得られた置換前ベータ型ゼオライトのX線回折図である。 図3は、実施例1で得られたNi2+置換ベータ型ゼオライトのX線回折図である。 図4は、実施例1で得られたNi2+ベータ型ゼオライトのKM関数強度のスペクトルである。 図5は、実施例1で得られたNi2+ベータ型ゼオライトの水素消費量の変動曲線である。 図6は、実施例2で得られたCo2+置換ベータ型ゼオライトのX線回折図である。 図7は、実施例2で得られたCo2+ベータ型ゼオライトのKM関数強度のスペクトルである。 図8は、比較例1で得られたNi2+ベータ型ゼオライトのX線回折図である。 図9は、比較例2で得られたCo2+ベータ型ゼオライトのX線回折図である。 図10は、比較例2で得られたCo2+ベータ型ゼオライトのKM関数強度のスペクトルである。 図11は、比較例3で得られたNi2+ベータ型ゼオライトのKM関数強度のスペクトルである。 図12は、比較例3で得られたNi2+ベータ型ゼオライトの水素消費量の変動曲線である。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明する。本発明は、ベータ型ゼオライトをMn+イオンによってイオン交換して得られたMn+置換ベータ型ゼオライトに関するものである。また、本発明は、該Mn+置換ベータ型ゼオライトを含むガス吸着剤に関するものである。Mn+イオンは、ベータ型ゼオライトにおける[AlO2-サイトに存在するカチオンとイオン交換されることで、ベータ型ゼオライトに担持される。なおMn+イオンは、n価の金属カチオンを表し、nは1〜3の数を表す。またMはNi、Co、Cu、Mn、Zn、Sn、Ag、Li、K、Cs、Au、Ca、Mg、Pt、Pd、Rh及びIrからなる群から選択される元素を表す。
n+置換ベータ型ゼオライトに含まれるMn+の量、すなわち担持量は、Mn+置換ベータ型ゼオライトに対して0.01〜2.5mmol/gであることが好ましく、0.05〜2.3mmol/gであることが更に好ましく、0.1〜2.0mmol/gであることが一層好ましい。Mn+の担持量をこの範囲に設定することで、一酸化窒素の吸着効率を効果的に高めることができる。
n+置換ベータ型ゼオライトに含まれるMn+の担持量は、次の方法で測定される。まず、測定対象となるMn+置換ベータ型ゼオライトを秤量する。このMn+置換ベータ型ゼオライトをフッ化水素(HF)によって溶解し、溶解液中のn価の金属の量を、誘導結合プラズマ発光分光分析装置を用いて定量する。定量されたn価の金属の質量を、Mn+置換ベータ型ゼオライトの質量で除し、更にn価の金属の原子量で除した後、1000を乗じることで、Mn+置換ベータ型ゼオライトに含まれるMn+の担持量(mmol/g)を算出する。
ベータ型ゼオライトにMn+イオンを担持させるには、例えば次の方法を採用することができる。n価の金属の水溶性化合物水溶液中にベータ型ゼオライトを分散し、混合攪拌する。ベータ型ゼオライトは、前記の水溶液100質量部に対して0.5〜7質量部の割合で混合することが好ましい。n価の金属の水溶性化合物の添加量は、イオン交換の程度に応じて適切に設定すればよいが、n価の金属の水溶性化合物水溶液として0.01〜1.0mol/L、更には0.1〜0.5mol/Lであることが好ましい。前記の水溶性化合物としては、前記のMで表される各元素の硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、塩化物、酸化物等を挙げることができる。
混合攪拌は室温で行ってもよく、あるいは加熱下に行ってもよい。加熱下に混合攪拌を行う場合には、液温を10〜80℃、好ましくは10〜50℃に設定することが好ましい。また混合攪拌は大気雰囲気下で行ってもよく、あるいは窒素雰囲気下などの不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。
混合攪拌に際しては、n価の金属が酸化されることを防止する化合物を水中に添加してもよい。そのような化合物としては、Mn+イオンのイオン交換を妨げず、かつMn+イオンが酸化されることを防止し得る化合物であるアスコルビン酸が好ましい。アスコルビン酸の添加量は、添加するn価の金属のモル数の0.1〜3倍、特に0.2〜2倍とすることが、n価の金属の酸化を効果的に防止する観点から好ましい。
混合撹拌の時間は、Mn+イオンが安定して担持される時間を設定すればよく、例えば2〜48時間、更には5〜30時間であることが好ましい。
混合攪拌を所定時間行った後、固形分を吸引濾過し、水洗し乾燥させることで、目的とするMn+置換ベータ型ゼオライトが得られる。このMn+置換ベータ型ゼオライトのX線回折図は、Mn+イオンを担持させる前のベータ型ゼオライトのX線回折図とほぼ同じである。つまりゼオライトの結晶構造はイオン交換によっては変化していない。
本発明で用いられるMn+置換ベータ型ゼオライトは、そのSiO2/Al23比が7〜18であり、好ましくは7〜17である。また、BET比表面積が400〜700m2/gであり、好ましくは400〜600m2/g、更に好ましくは400〜520m2/gである。更に、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/g、好ましくは300〜480m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/g、好ましくは0.16〜0.24cm3/gである。Mn+置換ベータ型ゼオライトとしてこのような物性値を有するものを用いることで、一酸化窒素の吸着特性が向上する。この理由は定かではないが、本発明で用いられるベータ型ゼオライトはSiO2/Al23比が7〜18、好ましくは7〜17とアルミリッチであるため、ベータ型ゼオライトにおける[AlO2-サイトに存在するカチオンとMn+イオンがイオン交換されることで、通常よりも多くのMn+イオンを担持できることに起因するものではないかと本発明者は考えている。なお、後述するように、これらの物性値は、Mn+イオンによってイオン交換される前のベータ型ゼオライトにおける対応する物性値と大きく変わらない。
本発明で用いられるMn+置換ベータ型ゼオライトの特徴としては、SiO2/Al23比、BET比表面積、ミクロ孔比表面積及びミクロ孔容積が上述した特定値であることに加えて、紫外・可視分光法により得られるKM関数強度f(R∞)のスペクトルが特定のピークを有することを挙げることができる。具体的には、本発明で用いられるMn+置換ベータ型ゼオライトは、紫外・可視分光法により得られるKM関数強度f(R∞)の波長300〜600nmにおける最大強度が、波長200〜250nmにおける最大強度よりも大きいことを特徴とする。これに対し、従来のMn+置換ベータ型ゼオライトは、この逆、すなわち、波長300〜600nmにおける最大強度が、波長200〜250nmにおける最大強度よりも小さい。
KM関数強度f(R∞)は、Mn+置換ベータ型ゼオライトの拡散反射率比(r∞)を、次式でKubelka Munk変換することで求めることができる。
f(R∞)=(1−r∞)2/2r∞
本発明者は、KM関数強度f(R∞)のスペクトルにより、Mn+置換ベータ型ゼオライトにおける元素Mの状態を推測可能と考えている。そして、本発明のMn+置換ベータ型ゼオライトが300〜600nmの波長範囲において、200〜250nmの波長範囲の最大強度よりも大きいことは、Mn+置換ベータ型ゼオライトにおいて凝集体として存在している元素Mが一定量以上であることを反映していると推測している。凝集体は、ゼオライト構造中の[AlO2-サイトに入り込んでいない元素Mが凝集したものであるとみられ、例えばゼオライト表面上に存在すると考えられる。一般に、ベータ型ゼオライトによる一酸化窒素の吸着効率の観点からは、このような凝集体の形態で存在している元素Mの量は少ない方がよいと考えられる。しかしながら、本発明のMn+置換ベータ型ゼオライトは、前記の特性を有するにも関わらず、一酸化窒素の吸着効率が高いことを特徴とするものである。KM関数強度f(R∞)のスペクトルは、具体的には、後述の実施例で用いた方法により得ることができる。
更に、本発明で用いられるMn+置換ベータ型ゼオライトは、従来のMn+置換ベータ型ゼオライトに比べて、低温で水素と反応しやすいことも特徴の一つとする。具体的には、本発明で用いられるMn+置換ベータ型ゼオライトは、5容量%の水素及び95容量%のヘリウムからなる混合雰囲気下において、10℃/分の速度で昇温させたときの水素消費量が、400℃以下にピークを有することが好ましく、390℃以下にピークを有することが更に好ましい。
上述した水素消費量の評価法は、H2−TPR(Temperature programmed Reduction)法ともいう。本発明で用いられるMn+置換ベータ型ゼオライトが低温で水素と反応しやすい理由としては、該Mn+置換ベータ型ゼオライトが、従来のMn+置換ベータ型ゼオライトに比べて、SiO2/Al23比が低いことによって、ベータ型ゼオライト中の[AlO2-サイトの位置が従来のベータ型ゼオライトと異なることや、Mn+イオンの担持量が異なること等が関係していると考えられる。前記の水素消費量は、具体的には、後述する実施例で用いた測定方法により測定することができる。
本発明で用いられるMn+置換ベータ型ゼオライトは、内燃機関のコールドスタート時に排出される一酸化窒素のトラップ性に特に優れたものである。ガソリンエンジンやディーゼルエンジンのコールドスタート時には三元触媒の温度が十分に高くなっていないので、三元触媒による排気ガスの浄化を効果的に行うことが困難であるところ、この三元触媒とは別に本発明で用いられるMn+置換ベータ型ゼオライトを含む吸着剤(触媒)を用いることで、コールドスタート時の比較的低温の排気ガスに含まれる一酸化窒素をトラップすることができ、排気ガスを浄化することができる。コールドスタートから数分が経過して三元触媒の動作温度近傍に達すると、本発明で用いられるMn+置換ベータ型ゼオライトにトラップされていた一酸化窒素が放出され、放出された一酸化窒素は、動作温度に達した三元触媒によって浄化される。
また本発明で用いられるMn+置換ベータ型ゼオライトは、浄化すべきガス中に酸素が高濃度で存在していても一酸化窒素を効果的に吸着除去できるものである。
n+イオンによってイオン交換されるゼオライトであるベータ型ゼオライトとして、本発明においては特定の物性値を有するベータ型ゼオライトを用いることが好ましい。詳細には、本発明で用いられるベータ型ゼオライト(以下、このゼオライトのことを、Mn+置換ベータ型ゼオライトとの対比で「置換前ベータ型ゼオライト」という。)は、SiO2/Al23比が低いアルミニウムリッチなものであるにもかかわらず、高BET比表面積、高ミクロ孔比表面積及び高ミクロ孔容積を有する点に特徴の一つを有する。SiO2/Al23比が低いベータ型ゼオライトはこれまでにも知られていたが、そのようなベータ型ゼオライトのBET比表面積やミクロ孔比表面積、ミクロ孔容積は高いものではなかった。従来知られているベータ型ゼオライトにおいて、BET比表面積やミクロ孔比表面積、ミクロ孔容積を高くしようとすると、SiO2/Al23比を高くせざるを得なかった。
置換前ベータ型ゼオライトは、そのSiO2/Al23比が7〜18、好ましくは7〜17であり、アルミニウムリッチなものである。このようなアルミニウムリッチな置換前ベータ型ゼオライトは、ナトリウム型の状態で測定されたBET比表面積が400〜700m2/g、好ましくは450〜700m2/gという高い値を有する。また、ナトリウム型の状態で測定されたミクロ孔比表面積が250〜500m2/g、好ましくは300〜500m2/gという高い値を有する。しかも、ナトリウム型の状態で測定されたミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/g、好ましくは0.16〜0.25cm3/gという高い値を有する。
先に述べたとおり、置換前ベータ型ゼオライトにおけるSiO2/Al23比、BET比表面積、ミクロ孔比表面積及びミクロ孔容積の値は、Mn+置換ベータ型ゼオライトにおける対応する値と大きく変わらない。
置換前ベータ型ゼオライトは、ナトリウム型のものも包含し、更にナトリウムイオンがプロトンとイオン交換されてH+型になったものも包含する。ベータ型ゼオライトがH+型のタイプである場合には、上述の比表面積等の測定は、プロトンをナトリウムイオンで置換した後に行う。ナトリウム型のベータ型ゼオライトをH+型に変換するには、例えば、ナトリウム型のベータ型ゼオライトを硝酸アンモニウム等のアンモニウム塩水溶液中に分散し、ゼオライト中のナトリウムイオンをアンモニウムイオンと置換する。このアンモニウム型のベータ型ゼオライトを焼成することで、H+型のベータ型ゼオライトが得られる。
上述の比表面積や容積は、後述する実施例で説明されているとおり、BET比表面積測定装置を用いて測定される。
上述の物性を有するアルミニウムリッチな置換前ベータ型ゼオライトは、後述する製造方法によって好適に製造される。本発明において、置換前ベータ型ゼオライトが上述した物性を達成できた理由は、該製造方法を用いることで、得られる置換前ベータ型ゼオライトの結晶構造中に生じることのある欠陥の発生を抑制できたからではないかと推定されるが、詳細は明らかではない。
次に、置換前ベータ型ゼオライトの好適な製造方法について図1を参照しながら説明する。図1において、有機SDAを用いる従来のベータ型ゼオライトの合成法は、<1>、<2>、<3>の順で行われる。また、<1>、<2>、<3>、<4>、<5>、<6>、<9>の順で行われる方法も知られている(例えば中国特許出願公開第101249968A号明細書(以下「従来法」ともいう。))。従来法においては、種結晶の使用が必須であり、種結晶の製造のためにはテトラエチルアンモニウムイオンという有機化合物を構造規定剤(以下「SDA」ともいう。)が必須である。また、従来法で得られたベータ型ゼオライトを種結晶として使用するためには、高温焼成によってテトラエチルアンモニウムイオンを除去する必要がある。
この方法に対して、本発明においては6通りの方法で置換前ベータ型ゼオライトを製造することが可能である。一番目の方法は、従来法と同じ<1>、<2>、<3>、<4>、<5>、<6>、<9>の順に行われる方法である。ただし、種結晶のSiO2/Al23比と反応混合物の組成が従来法と異なる。したがって本発明によれば、幅広い範囲のSiO2/Al23比の置換前ベータ型ゼオライトを製造することができる。二番目の方法は<1>、<2>、<3>、<4>、<5>、<7>、<6>、<9>の順に行われる方法である。この方法では、熟成を行った後に静置加熱することによって、低SiO2/Al23比の種結晶を有効に使用できる。
三番目の方法は、<1>、<2>、<3>、<4>、<5>、<7>、<8>、<9>の順に行われる方法である。この方法では、種結晶のSiO2/Al23比と反応混合物組成が従来法と異なる。
本製造方法では、以下の三通りの順序も可能である。
・<10>、<5>、<6>、<9>
・<10>、<5>、<7>、<6>、<9>
・<10>、<5>、<7>、<8>、<9>
これらの場合も種結晶のSiO2/Al23比や、反応混合物の組成が従来法と異なる。その上、これらの三通りの方法では、使用する種結晶として、本発明の方法によって得られた置換前ベータ型ゼオライトを用いている。すなわち、この三通りの製造方法では種結晶が繰り返し使用可能なので、本質的に有機SDAを使用しない。要するに、この三通りの製造方法は、環境負荷が究極的に小さいグリーンプロセスによるベータ型ゼオライトの製造方法ということができる。
本発明で用いる置換前ベータ型ゼオライトの製造方法について更に詳細に説明する。図1における<1>、<2>、<3>の順の方法については従来の有機SDAを用いる方法と同一である。図1における<4>の種結晶に関し、従来法においては、種結晶のSiO2/Al23比範囲は22〜25の狭い範囲に限定されている。これに対して本製造方法においては、図1における<4>に示す種結晶のSiO2/Al23比が特徴の一つである。本製造方法では、SiO2/Al23比=8〜30の範囲の種結晶を使用することが可能である。種結晶のSiO2/Al23比が8よりも小さいベータ型ゼオライトは合成することが極めて困難であるため一般に使用することはない。また種結晶のSiO2/Al23比が30を超えると、反応混合物の組成に依存せず生成物はZSM−5となり易い。また本製造方法における種結晶の添加量は、反応混合物中に含まれるシリカ成分に対して0.1〜20質量%の範囲である。この添加量は少ない方が好ましいが、反応速度や不純物の抑制効果などを考慮して決められる。好ましい添加量は1〜20質量%であり、更に好ましい添加量は1〜10質量%である。
本製造方法で用いるベータ型ゼオライト種結晶の平均粒子径は、150nm以上、好ましくは150〜1000nm、一層好ましくは200〜600nmである。合成によって得られる置換前ベータ型ゼオライトの結晶の大きさは、一般的に均一ではなく、ある程度の粒子径分布を持っている、その中で最大頻度を有する結晶粒子径を求めることは困難ではない。平均粒子径とは、走査型電子顕微鏡による観察における最大頻度の結晶の粒子直径を指す。有機SDAを用いるベータ型ゼオライトは一般的に平均粒子径が小さく、100nm〜1000nmの範囲が一般的である。しかし、小さい粒子が凝集しているために粒子径が不明確であるか、又は1000nmを超えるものも存在する。また、100nm以下の結晶を合成するためには特別な工夫が必要であり、高価なものとなってしまう。したがって、本製造方法では平均粒子径が150nm以上のベータ型ゼオライトを種結晶として用いる。本製造方法によって得られる置換前ベータ型ゼオライトもこの範囲の平均粒子径を有するので、種結晶として好適に使用することができる。
種結晶を添加する反応混合物は、例えば以下に示すモル比で表される組成となるように、シリカ源、アルミナ源、アルカリ源、及び水を混合して得られる。反応混合物の組成がこの範囲外であると、目的とする置換前ベータ型ゼオライトを得ることが容易でない。
・SiO2/Al23=6〜40
・Na2O/SiO2=0.05〜0.25
・Li2O/SiO2=0.005〜0.25
・H2O/SiO2=5〜50
更に好ましい反応混合物の組成の範囲は以下のとおりである。
・SiO2/Al23=10〜40
・Na2O/SiO2=0.1〜0.25
・Li2O/SiO2=0.01〜0.15
・H2O/SiO2=10〜25
前記のモル比を有する反応混合物を得るために用いられるシリカ源としては、シリカそのもの及び水中でケイ酸イオンの生成が可能なケイ素含有化合物が挙げられる。具体的には、湿式法シリカ、乾式法シリカ、コロイダルシリカ、ケイ酸ナトリウム、アルミノシリケートゲルなどが挙げられる。これらのシリカ源は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのシリカ源のうち、シリカ(二酸化ケイ素)を用いることが、不要な副生物を伴わずにゼオライトを得ることができる点で好ましい。
アルミナ源としては、例えば水溶性アルミニウム含有化合物を用いることができる。具体的には、アルミン酸ナトリウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムなどが挙げられる。また、水酸化アルミニウムも好適なアルミナ源の一つである。これらのアルミナ源は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのアルミナ源のうち、アルミン酸ナトリウムや水酸化アルミニウムを用いることが、不要な副生物(例えば硫酸塩や硝酸塩等)を伴わずにゼオライトを得ることができる点で好ましい。
アルカリ源としては、ナトリウムの場合には例えば水酸化ナトリウムを用いることができる。リチウムの場合には、塩化リチウム及び臭化リチウムなのどのリチウムハロゲン化物や、酢酸リチウムなどのリチウム塩類を用いてもよいし、水酸化リチウムを用いてもよい。なお、シリカ源としてケイ酸ナトリウムを用いた場合やアルミナ源としてアルミン酸ナトリウムを用いた場合、そこに含まれるアルカリ金属成分であるナトリウムは同時にNaOHとみなされ、アルカリ成分でもある。したがって、前記のNa2Oは反応混合物中のすべてのアルカリ成分の和として計算される。
反応混合物として、以下に示す組成を有するものを用いる場合には、該反応混合物中にリチウムイオンが含まれていなくても、目的とする置換前ベータ型ゼオライトを得ることができる。
・SiO2/Al23=40〜200
・Na2O/SiO2=0.22〜0.4
・H2O/SiO2=10〜50
更に好ましい反応混合物の組成の範囲は以下のとおりである。
・SiO2/Al23=44〜200
・Na2O/SiO2=0.24〜0.35
・H2O/SiO2=15〜25
反応混合物の組成として、以下の範囲を採用することも好ましい。
・SiO2/Al23=10〜40
・Na2O/SiO2=0.05〜0.25
・H2O/SiO2=5〜50
更に好ましい反応混合物の組成の範囲は以下のとおりである。
・SiO2/Al23=12〜40
・Na2O/SiO2=0.1〜0.25
・H2O/SiO2=10〜25
反応混合物を調製するときの各原料の添加順序は、均一な反応混合物が得られ易い方法を採用すればよい。例えば、室温下、水酸化ナトリウム水溶液にアルミナ源を添加して溶解させ、次いでシリカ源を添加して攪拌混合することにより、均一な反応混合物を得ることができる。特に反応混合物にリチウムを用いる場合には、水酸化ナトリウム水溶液にアルミナ源と共にリチウム源を添加して溶解させ、次いでシリカ源を添加して攪拌混合すればよい。種結晶は、シリカ源と混合しながら加えるか又はシリカ源を添加した後に加える。その後、種結晶が均一に分散するように攪拌混合する。反応混合物を調製するときの温度にも特に制限はなく、一般的には室温(20〜25℃)で行えばよい。
種結晶を含む反応混合物は、密閉容器中に入れて加熱して反応させ、ベータ型ゼオライトを結晶化する。この反応混合物には有機SDAは含まれていない。結晶化を行う一つの方法は、従来法に示されているように、熟成することなく静置法で加熱することである(<4>、<5>、<6>、<9>の手順)。
一方、SiO2/Al23比の低い種結晶を用いた場合は、熟成をした後に、攪拌することなく加熱する方が、結晶化が進行し易い(<4>、<5>、<7>、<6>、<9>の手順)。熟成とは、反応温度よりも低い温度で一定時間その温度に保持する操作をいう。熟成においては、一般的には、攪拌することなしに静置する。熟成を行うことで、不純物の副生を防止すること、不純物の副生なしに攪拌下での加熱を可能にすること、反応速度を上げることなどの効果が奏されることが知られているが、作用機構は必ずしも明らかではない。熟成の温度と時間は、前記の効果が最大限に発揮されるように設定される。本製造方法では、好ましくは20〜80℃、更に好ましくは40〜80℃で、好ましくは2時間から1日の範囲で熟成が行われる。
加熱中に反応混合物温度の均一化を図るため攪拌をする場合は、熟成を行った後に加熱攪拌すれば、不純物の副生を防止することができる(<4>、<5>、<7>、<8>、<9>の手順)。攪拌は反応混合物の組成と温度を均一化するために行うものであり、攪拌羽根による混合や、容器の回転による混合などがある。攪拌強度や回転数は、温度の均一性や不純物の副生具合に応じて調整すればよい。常時攪拌ではなく、間歇攪拌でもよい。このように熟成と攪拌を組み合わせることによって、工業的量産化が可能となる。
以下に記載する三通りの方法は、本製造方法の特徴であるグリーンプロセスによる置換前ベータ型ゼオライトの製造法である。この三通りの方法によれば、種結晶として本製造方法によって得られた置換前ベータ型ゼオライトを用いた無限回の自己再生産が可能となり、有機SDAを全く使用しない製造プロセスが可能となる。すなわち、<10>、<5>、<6>、<9>の順の方法、<10>、<5>、<7>、<6>、<9>の順の方法、<10>、<5>、<7>、<8>、<9>の順の方法である。それぞれの工程の特徴は前記のとおりである。本製造方法によって得られる置換前ベータ型ゼオライトのSiO2/Al23比は、好ましくは8〜30の範囲である。本製造方法によって得られた置換前ベータ型ゼオライトを種結晶とする場合は、そのSiO2/Al23比が低いにも関わらず、静置合成の場合は熟成操作なしでもベータ型ゼオライトの結晶化が可能である。有機SDAを用いて合成したベータ型ゼオライトを種結晶とする場合は、これを焼成したものを用いるが、本製造方法で得られた置換前ベータ型ゼオライトを用いる場合はその焼成の必要がない。この違いが、種結晶としての効果の違いに現れていると推定されるが、詳細は明らかではない。しかしながら、攪拌加熱を行う場合は、熟成を行うことが好ましい。
静置法及び攪拌法のどちらの場合も、加熱温度は100〜200℃、好ましくは120〜180℃の範囲であり、自生圧力下での加熱である。100℃未満の温度では結晶化速度が極端に遅くなるのでベータ型ゼオライトの生成効率が悪くなる。一方、200℃超の温度では、高耐圧強度のオートクレーブが必要となるため経済性に欠けるばかりでなく、不純物の発生速度が速くなる。加熱時間は本製造方法において臨界的ではなく、結晶性の十分に高いベータ型ゼオライトが生成するまで加熱すればよい。一般に5〜150時間程度の加熱によって、満足すべき結晶性の置換前ベータ型ゼオライトが得られる。
本製造方法において、加熱時間が不十分な場合はアモルファス成分が同伴する。また、ベータ型ゼオライトの結晶化が終了した後更に加熱を継続するとモルデナイトの成長が始まり、ベータ型ゼオライトの割合が減少する。目的とする置換前ベータ型ゼオライトのみが単一相として安定に存在する時間は温度によって異なるが、一般に長くはない。単一相ベータ型ゼオライトを得るためには、モルデナイトの成長が始まる前に加熱を終了して密閉容器を冷却し、反応を終了させる。
前記の加熱によって置換前ベータ型ゼオライトの結晶が得られる。加熱終了後は、生成した結晶粉末を濾過によって母液と分離した後、水又は温水で洗浄して乾燥する。乾燥したままの状態で有機物を含んでいないので焼成の必要はない。
このようにして得られた置換前ベータ型ゼオライトは、先に述べたとおりMn+イオンでイオン交換されてMn+置換ベータ型ゼオライトとなる。Mn+置換ベータ型ゼオライトは、このままの状態で一酸化窒素の吸着剤として用いてもよく、あるいは該Mn+置換ベータ型ゼオライトを含むガス吸着剤として用いてもよい。Mn+置換ベータ型ゼオライトがどのような形態であっても、Mn+置換ベータ型ゼオライトを一酸化窒素と固気接触させることで、一酸化窒素をMn+置換ベータ型ゼオライトに吸着することができる。
本発明においては、一酸化窒素ガスそのものをMn+置換ベータ型ゼオライトと接触させて一酸化窒素ガスを吸着することに加えて、一酸化窒素ガスを含むガスをMn+置換ベータ型ゼオライトと接触させて、該ガス中の一酸化窒素ガスを吸着し、該ガスから一酸化窒素ガスを除去することもできる。そのようなガスの例としては、ガソリンや軽油等の炭化水素を燃料とする内燃機関の排気ガスや、各種のボイラや焼却炉から発生する排気ガスなどが挙げられる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。なお、以下の実施例、比較例及び参考例で用いた分析機器及び分析方法は以下のとおりである。
粉末X線回折装置:
リガク社製、粉末X線回折装置 Ultima IV、Cukα線使用、電圧40kV、電流40mA、スキャンステップ0.02°、スキャン速度2°/min
SiO2/Al23比:ベータ型ゼオライトを、フッ化水素(HF)を用いて溶解させ、溶解液を、ICPを用いて分析しAlを定量した。またベータ型ゼオライトを、水酸化カリウム(KOH)を用いて溶解させ、溶解液を、ICPを用いて分析しSiを定量した。定量したSi及びAlの量に基づきSiO2/Al23比を算出した。
BET比表面積、ミクロ孔比表面積及びミクロ孔容積測定装置:(株)カンタクローム インスツルメンツ社製 AUTOSORB−1
紫外・可視分光法により得られるKM関数強度f(R∞)のスペクトルの測定装置:
日立ハイテク製日立分光蛍光光度計F−7000
前記のKM関数強度f(R∞)は、以下のようにして得た。
石英セル(幅25mm×高さ40mm×厚み5mm)にMn+置換ベータ型ゼオライトを詰め、測定面積(直径φ20mm:3.14cm2)に紫外・可視領域(200〜800nm)の光を照射し、検出器を入射光と同じ波長になるように同期させながら測定することでサンプルからの拡散反射スペクトルを得た。得られた拡散反射スペクトルをブランクスペクトルで割り、拡散反射率比(r∞)を算出した後、Kubelka Munk式によりサンプルの吸収量を示すKM関数強度f(R∞)を得た。
水素消費量の測定装置:日本ベル社製BEL−CAT
前記の水素消費量は、以下のようにして測定した。
ヘリウムガス中で任意量のMn+置換ベータ型ゼオライトを500℃で乾燥した後、水素/ヘリウム混合ガス中(水素:5容量%/ヘリウム:95容量%)で100℃において水素を吸着させた。次いで、室温から800℃まで10℃/分の昇温速度で試料を加熱し、水素脱離の挙動を熱伝導度検出器(TCD)により水素消費量(任意単位)として検出し、温度に対する水素消費量の変動曲線を求めた。
〔実施例1〕
(1)置換前ベータ型ゼオライトの製造
純水14.54gに、アルミン酸ナトリウム0.477gと、36%水酸化ナトリウム0.822gと、水酸化リチウム一水塩0.141gとを溶解して水溶液を得た。微粉状シリカ2.017gと、SiO2/Al23比=24.0のベータ型ゼオライト種結晶0.202gを混合したものを、少しずつ前記の水溶液に添加して攪拌混合し、SiO2/Al23=20、Na2O/SiO2=0.175、Li2O/SiO2=0.05、H2O/SiO2=25の組成の反応混合物を得た。このベータ型ゼオライト種結晶は、SDAを用いて以下に述べる方法で得られたものである。この反応混合物を60ccのステンレス製密閉容器に入れて、80℃で16時間熟成した後、攪拌することなしに150℃で72時間、自生圧力下で静置加熱した。密閉容器を冷却後、生成物を濾過、温水洗浄して白色粉末を得た。この生成物のX線回折図を図2に示す。同図から判るように、この生成物はSDA等の不純物を含まないベータ型ゼオライトであった。このようにして得られた置換前ベータ型ゼオライトの物性値を表1に示す。
〔ベータ型ゼオライト種結晶の製造方法〕
テトラエチルアンモニウムヒドロキシドをSDAとして用い、アルミン酸ナトリウムをアルミナ源、微粉状シリカ(Mizukasil P707)をシリカ源とする従来公知の方法により、165℃、96時間、攪拌加熱を行って、SiO2/Al23比が24.0のベータ型ゼオライトを合成した。これを電気炉中で空気を流通しながら550℃で10時間焼成して、有機物を含まない結晶を製造した。X線回折の結果から、この結晶はベータ型ゼオライトであることが確認された。この結晶を走査型電子顕微鏡により観察した結果、平均粒子径は280nmであった。このベータ型ゼオライトは、SDAを含まないものであった。
(2)Ni2+置換ベータ型ゼオライトの製造
ポリプロピレン容器に、0.3mol/LのNi(NO32・6H2O水溶液30mlと置換前ベータ型ゼオライト2.00gを加え、室温で1日撹拌した。その後、沈殿物を吸引濾過し、蒸留水で洗浄後、乾燥させNi2+を1.01mmol/gを担持したNi2+置換ベータ型ゼオライトを得た。Ni2+の担持量は、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES、(株)バリアン製、LIBERTY SeriesII)を用いて求めた。得られたNi2+置換ベータ型ゼオライトのX線回折図を図3に示す。図3(Ni2+置換ベータ型ゼオライト)と図2(置換前ベータ型ゼオライト)とを対比すると、ピーク位置及びピーク強度がほぼ変わらないので、イオン交換後もベータ型ゼオライトの構造を維持していることが確認された。また、得られたNi2+置換ベータ型ゼオライトのKM関数強度f(R∞)のスペクトルを図4に示す。図4に示すように、このKM関数強度f(R∞)のスペクトルは、波長300〜600nmにおける最大強度が波長200〜250nmにおける最大強度よりも大きかった。具体的には、波長200〜250nmにおける最大強度は0.0128、波長300〜600nmにおける最大強度は0.0345であった。更に、得られたNi2+置換ベータ型ゼオライトの水素消費量の変動曲線を図5に示す。図5に示すように、Ni2+置換ベータ型ゼオライトの水素消費量は、330〜350℃付近にピークを有している。
(3)一酸化窒素ガス吸着の評価
Ni2+置換ベータ型ゼオライト20mgを電子天秤で正確に秤量した後、希釈剤としてシリコンカーバイトを180mg用いて、両者を均等になるように混合した。混合物を、内径6mmの石英ガラス管に詰めた。混合中の吸着水をマントルヒーターで加温して除去した後、室温まで冷却した。次に、石英ガラス管内に2分おきに1030ppmの一酸化窒素ガスを、室温で、5cm3パルスした。吸着されずに石英ガラス管から出てきた一酸化窒素ガスの量を、熱伝導度型ガスクロマトグラフ(GC−TCD、島津製作所製、GC−8A)のピーク面積及び化学発光式NO分析装置(NOx analyzer、柳本製作所製、ECL−77A)で検出される値から算出した。熱伝導度型ガスクロマトグラフ(GC−TCD)の測定条件は、以下に示すとおりである。そして、算出した値を、一酸化窒素ガスの供給量から差し引くことで、単位質量あたりのNi2+置換ベータ型ゼオライトに吸着した一酸化窒素ガスの量(mmol/g)を求めた。その結果を以下の表1に示す。
〔熱伝導度型ガスクロマトグラフ(GC−TCD)の測定条件〕
・キャリアガス:Heガス
・キャリアガス流量:30cm3・min-1
・検出部温度:100℃
・検出部電流:80mA
〔実施例2〕
実施例1の(2)において、Ni(NO32・6H2O水溶液の代わりに0.3mol/LのCo(NO32・6H2O水溶液30mlを加える以外は実施例1と同様にして、Co2+を0.98mmol/gの担持したCo2+置換ベータ型ゼオライトを得た。得られたCo2+置換ベータ型ゼオライトのX線回折図は図6に示すとおりである。また、得られたCo2+置換ベータ型ゼオライトのKM関数強度f(R∞)のスペクトルを図7に示す。図7に示すように、このKM関数強度f(R∞)のスペクトルは、波長300〜600nmにおける最大強度が波長200〜250nmにおける最大強度よりも大きかった。具体的には、波長200〜250nmにおける最大強度は0.0256、波長300〜600nmにおける最大強度は0.0498であった。また、得られたCo2+置換ベータ型ゼオライトについて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
〔比較例1〕
置換前ベータ型ゼオライトとして東ソー(株)製のH+型ベータ型ゼオライト(型番HSZ−940HOA、SDAを用いて合成、SiO2/Al23=35)をNa型に置換したものを用いた。これ以外は実施例1と同様にしてNi2+置換ベータ型ゼオライトを得た。得られたNi2+置換ベータ型ゼオライトのX線回折図を図8に示す。得られたNi2+置換ベータ型ゼオライトについて、実施例1と同様にして一酸化窒素ガス吸着の評価を行った。その結果を表1に示す。
〔比較例2〕
置換前ベータ型ゼオライトとして、実施例1で使用したベータ型ゼオライト種結晶を用いた。これ以外は実施例2と同様にしてCo2+置換ベータ型ゼオライトを得た。得られたCo2+置換ベータ型ゼオライトのX線回折図を図9に示す。また、得られたCo2+置換ベータ型ゼオライトのKM関数強度f(R∞)のスペクトルを図10に示す。図10に示すように、このKM関数強度f(R∞)のスペクトルは、波長300〜600nmにおける最大強度が波長200〜250nmにおける最大強度よりも小さかった。具体的には、波長200〜250nmにおける最大強度は0.0544、波長300〜600nmにおける最大強度は0.0127であった。更に、得られたCo2+置換ベータ型ゼオライトについて、実施例1と同様にして一酸化窒素ガス吸着の評価を行った。その結果を表1に示す。
〔比較例3〕
置換前ベータ型ゼオライトとして、実施例1で使用したベータ型ゼオライト種結晶を用いた。これ以外は実施例1と同様にしてNi2+置換ベータ型ゼオライトを得た。得られたNi2+置換ベータ型ゼオライトのKM関数強度f(R∞)のスペクトルを図11に示す。図11に示すように、このKM関数強度f(R∞)のスペクトルは、波長300〜600nmにおける最大強度が波長200〜250nmにおける最大強度よりも小さかった。具体的には、波長200〜250nmにおける最大強度は0.0323、波長300〜600nmにおける最大強度は0.0145であった。また、得られたNi2+置換ベータ型ゼオライトの水素消費量の変動曲線を図12に示す。図12に示すように、Ni2+置換ベータ型ゼオライトの水素消費量は、実施例1で得られたNi2+置換ベータ型ゼオライトの水素消費量よりも高温側である約520℃にピークを有している。更に、得られたNi2+置換ベータ型ゼオライトについて、実施例1と同様にして一酸化窒素ガス吸着の評価を行った。その結果を表1に示す。
表1に示す結果から明らかなように、各実施例で得られたMn+置換ベータ型ゼオライトを用いると、各比較例で得られたMn+置換ベータ型ゼオライトを用いた場合に比べて、一酸化窒素ガスを効率よく吸着除去できることが判る。しかも、室温で一酸化窒素ガスを効率よく吸着除去できることが判る。

Claims (9)

  1. n+イオン(Mn+Ni 2+ 及びCo 2+ から選択される金属カチオンを表す)によってイオン交換されたMn+置換ベータ型ゼオライトであって、
    SiO2/Al23比が7〜18であり、BET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.252/gであり、
    紫外・可視分光法により得られるKM関数強度f(R∞)の波長300〜600nmにおける最大強度が、波長200〜250nmにおける最大強度よりも大きい、n+置換ベータ型ゼオライト。
  2. n+イオンの担持量が、Mn+置換ベータ型ゼオライトに対して0.01〜2.5mmol/gである請求項1に記載のMn+置換ベータ型ゼオライト。
  3. n+イオンによってイオン交換される前のベータ型ゼオライトとして、SiO2/Al23比が7〜18であり、ナトリウム型の状態で測定されたBET比表面積が400〜700m2/gでありミクロ孔比表面積が250〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.252/gであるものを用いた請求項1又は2に記載のMn+置換ベータ型ゼオライト。
  4. SiO 2 /Al 2 3 比が7〜9である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のMn+置換ベータ型ゼオライト。
  5. 5容量%の水素及び95容量%のヘリウムからなる混合雰囲気下において、10℃/分の速度で昇温させたときの水素消費量が、400℃以下にピークを有する、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のMn+置換ベータ型ゼオライト。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載のMn+置換ベータ型ゼオライトを含むガス吸着剤。
  7. 一酸化窒素の吸着に用いられる請求項6に記載のガス吸着剤。
  8. 請求項1に記載のM n+ 置換ベータ型ゼオライトの製造方法であって、SiO2/Al23比が7〜18であり、ナトリウム型の状態で測定されたBET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が250〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるベータ型ゼオライトを、Ni又はCoの水溶性化合物水溶液中に分散し、混合撹拌することで、該ベータ型ゼオライトにMn+イオン(Mn+Ni 2+ 及びCo 2+ から選択される金属カチオンを表す)を担持させる工程を有する、Mn+置換ベータ型ゼオライトの製造方法。
  9. n+イオン(Mn+Ni 2+ 及びCo 2+ から選択される金属カチオンを表す)によってイオン交換されており、
    SiO2/Al23比が7〜18であり、BET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるMn+置換ベータ型ゼオライトを一酸化窒素又は一酸化窒素を含むガスと接触させて、一酸化窒素を該Mn+置換ベータ型ゼオライトに吸着させる一酸化窒素の除去方法であって、
    前記M n+ 置換ベータ型ゼオライトが、紫外・可視分光法により得られるKM関数強度f(R∞)の波長300〜600nmにおける最大強度が、波長200〜250nmにおける最大強度よりも大きい、一酸化窒素の除去方法
JP2013125699A 2013-06-14 2013-06-14 Mn+置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素の除去方法 Active JP6153196B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125699A JP6153196B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 Mn+置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素の除去方法
BR112015031209A BR112015031209A2 (pt) 2013-06-14 2014-06-13 zeólito beta trocado por mn+, gás adsorvente, método para a produção de um zeólito beta trocado por mn+ e método para a remoção de monóxido de nitrogênio
US14/897,946 US9968909B2 (en) 2013-06-14 2014-06-13 Mn+-exchanged beta zeolite, gas adsorbent comprising same, method for producing same, and method for removing nitrogen monoxide
PCT/JP2014/065804 WO2014200101A1 (ja) 2013-06-14 2014-06-13 Mn+置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素の除去方法
CN201480033723.XA CN105324334B (zh) 2013-06-14 2014-06-13 β型沸石及其制造方法、气体吸附剂及一氧化氮除去方法
DE112014002839.8T DE112014002839T5 (de) 2013-06-14 2014-06-13 M n+ - ausgetauschter Beta Zeolit, Gas Adsorbens diesen umfassend, Methode zu seiner Herstellung, und Methode zur Entfernung von Stickstoffmonoxid
KR1020167000488A KR102220690B1 (ko) 2013-06-14 2014-06-13 Mn+ 치환 베타형 제올라이트, 그를 포함하는 가스 흡착제 및 그의 제조 방법, 및 일산화질소의 제거 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125699A JP6153196B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 Mn+置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000828A JP2015000828A (ja) 2015-01-05
JP6153196B2 true JP6153196B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52022386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125699A Active JP6153196B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 Mn+置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素の除去方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9968909B2 (ja)
JP (1) JP6153196B2 (ja)
KR (1) KR102220690B1 (ja)
CN (1) CN105324334B (ja)
BR (1) BR112015031209A2 (ja)
DE (1) DE112014002839T5 (ja)
WO (1) WO2014200101A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107311201B (zh) * 2017-07-04 2019-08-06 江西师范大学 纳米Sn-β分子筛及其制备方法和苯酚羟基化反应的方法
US11065606B2 (en) * 2017-10-25 2021-07-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Metal-substituted beta zeolite and method for producing same
CN108872213B (zh) * 2018-05-08 2020-12-29 中国航发北京航空材料研究院 一种测定Au82Ni合金中高含量镍元素的方法
CZ309441B6 (cs) * 2019-04-03 2023-01-18 Ústav fyzikální chemie J. Heyrovského AV ČR, v. v. i. Použití katalyzátoru pro výrobu metanolu z metanu a způsob výroby metanolu z metanu
KR102259072B1 (ko) * 2019-10-02 2021-06-02 한국에너지기술연구원 제올라이트 기반 일산화탄소 선택성 흡착제 및 이의 제조방법
KR102309890B1 (ko) * 2020-03-16 2021-10-08 한국에너지기술연구원 일산화탄소를 선택적으로 포집할 수 있는 제올라이트 기반 흡착제, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 일산화탄소를 선택적으로 포집하는 방법
WO2022264758A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 三井金属鉱業株式会社 ベータ型ゼオライト及び排気ガス浄化用組成物
WO2023190681A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三井金属鉱業株式会社 ベータ型ゼオライト及びその製造方法
CN115477311B (zh) * 2022-09-27 2023-12-01 洛阳建龙微纳新材料股份有限公司 一种Ag/M-MSX分子筛脱氢剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8432793D0 (en) 1984-12-31 1985-02-06 Exxon Research Engineering Co Zeolite beta preparation
US5659099A (en) * 1988-03-30 1997-08-19 Uop Activated zeolite beta and its use for hydrocarbon conversion
US5676912A (en) * 1995-02-22 1997-10-14 Mobil Oil Corporation Process for exhaust gas NOx, CO, and hydrocarbon removal
JP2001064214A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 低イオウ芳香族炭化水素の製造方法
JP3742284B2 (ja) * 2000-02-01 2006-02-01 東京瓦斯株式会社 燃料ガス中の硫黄化合物吸着剤及びその除去方法
ATE360478T1 (de) 2000-02-01 2007-05-15 Tokyo Gas Co Ltd Verfahren zur entfernung von schwefelverbindungen aus brenngasen
US7501105B2 (en) 2004-07-29 2009-03-10 N.E. Chemcat Corporation NOx reduction catalyst having excellent low-temperature characteristics
JP3901194B2 (ja) * 2005-04-21 2007-04-04 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4992214B2 (ja) 2005-09-16 2012-08-08 東ソー株式会社 β型ゼオライトを含んでなる窒素酸化物の浄化触媒およびそれを用いた窒素酸化物の浄化方法
JP2007160168A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP4617253B2 (ja) * 2005-12-26 2011-01-19 エヌ・イーケムキャット株式会社 脱硝触媒、ハニカム構造型脱硝触媒、及びそれを用いた脱硝方法
GB0617070D0 (en) 2006-08-30 2006-10-11 Johnson Matthey Plc Low Temperature Hydrocarbon SCR
DE102007063604A1 (de) 2007-05-24 2008-12-04 Süd-Chemie AG Metalldotierter Zeolith und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6176891B2 (ja) * 2007-08-13 2017-08-09 ピーキュー コーポレイション 新規鉄含有アルミノケイ酸塩ゼオライト、ならびにその作製方法および使用方法
WO2010146156A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Basf Se Organotemplate-free synthetic process for the production of a zeolitic material
US8865121B2 (en) 2009-06-18 2014-10-21 Basf Se Organotemplate-free synthetic process for the production of a zeolitic material
JP4904417B2 (ja) * 2009-07-27 2012-03-28 日本化学工業株式会社 ベータ型ゼオライト及びその製造方法
KR101852143B1 (ko) * 2010-05-21 2018-04-25 피큐 코포레이션 NOx 환원을 위한 신규한 금속―함유 제올라이트 베타
US8466083B2 (en) * 2010-08-27 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Bi-functional catalyst materials for lean exhaust NOx reduction
JP5116880B2 (ja) 2011-01-18 2013-01-09 日本化学工業株式会社 Fe(II)置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素及びハイドロカーボンの除去方法
JP5988743B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-07 ユニゼオ株式会社 Fe(II)置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素及びハイドロカーボンの除去方法
JP6509877B2 (ja) * 2014-01-03 2019-05-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 有機テンプレートを使用しない合成による二金属交換ゼオライトベータ、およびNOxの選択触媒還元においてそれを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105324334B (zh) 2018-06-26
KR102220690B1 (ko) 2021-02-26
CN105324334A (zh) 2016-02-10
WO2014200101A1 (ja) 2014-12-18
JP2015000828A (ja) 2015-01-05
DE112014002839T5 (de) 2016-03-10
US9968909B2 (en) 2018-05-15
US20160144338A1 (en) 2016-05-26
BR112015031209A2 (pt) 2017-07-25
KR20160033688A (ko) 2016-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153196B2 (ja) Mn+置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素の除去方法
JP5116880B2 (ja) Fe(II)置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素及びハイドロカーボンの除去方法
JP5988743B2 (ja) Fe(II)置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素及びハイドロカーボンの除去方法
JP4904417B2 (ja) ベータ型ゼオライト及びその製造方法
US8795626B2 (en) Zeolite having copper and alkali earth metal supported thereon
JP6058433B2 (ja) ハイドロカーボンリフォーマトラップ材及びハイドロカーボンの除去方法
US10751705B2 (en) Chabazite zeolite with high hydrothermal resistance and method for producing same
JP5972694B2 (ja) Fe(II)置換MEL型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素及びハイドロカーボンの除去方法
CN113713851B (zh) 一种提高抗硫抗水性能的In/H-β催化剂制备方法
WO2017213022A1 (ja) 高耐水熱性チャバザイト型ゼオライトおよびその製造方法
CN118047393A (zh) 一种合成ssz-39分子筛的方法及其应用
RU2574664C2 (ru) Цеолит с закрепленными на нем медью и щелочноземельным металлом

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250