JP6153066B2 - 固体酸化物型燃料電池装置 - Google Patents

固体酸化物型燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6153066B2
JP6153066B2 JP2013146476A JP2013146476A JP6153066B2 JP 6153066 B2 JP6153066 B2 JP 6153066B2 JP 2013146476 A JP2013146476 A JP 2013146476A JP 2013146476 A JP2013146476 A JP 2013146476A JP 6153066 B2 JP6153066 B2 JP 6153066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
fuel cell
exhaust
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013146476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018749A (ja
Inventor
直樹 渡邉
直樹 渡邉
暢夫 井坂
暢夫 井坂
佐藤 真樹
真樹 佐藤
田中 修平
修平 田中
琢也 星子
琢也 星子
安藤 茂
茂 安藤
岡本 修
修 岡本
潔 端山
潔 端山
正紀 古屋
正紀 古屋
大 籾山
大 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2013146476A priority Critical patent/JP6153066B2/ja
Publication of JP2015018749A publication Critical patent/JP2015018749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153066B2 publication Critical patent/JP6153066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池装置に関し、特に、未反応の燃料ガス(オフガス)を集める排気マニホールドを備えた固体酸化物型燃料電池装置に関する。
固体酸化物型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下「SOFC」とも言う)は、電解質として酸化物イオン導電性固体電解質を用い、その両側に電極を取り付け、一方の側に燃料ガスを供給し、他方の側に酸化剤ガス(空気、酸素等)を供給して、比較的高温で動作する燃料電池である。
固体酸化物型燃料電池装置では、通常、多数の燃料電池セルを発電室内に配置し、外部から発電室内に酸化剤ガスである空気等を供給している。多数の燃料電池セルは、筒状の支持体の内部が燃料ガス用通路として用いられ、支持体の表面には内側から順に燃料極層,電解質層,空気極層等が設けられている。
燃料ガスは、燃料電池セルの一方側の端部から燃料ガス用通路に入り、燃料ガス用通路を通って反応に用いられるが、一部が未反応のオフガスとして燃料電池セルの他方側の端部から排気され、燃焼される。
このようなオフガスを集めるための排気マニホールドを備えた燃料電池装置が知られている(特許文献1参照)。排気マニホールドを備えることにより、燃料電池装置のシャットダウン時における燃料電池セルの燃料極の酸化抑制、オフガス燃焼効率の向上等の種々の効果を得ることができる。
特許平3−34258号
しかしながら、排気マニホールドを設けることにより、燃料電池セルの上部が覆われるので、燃料電池セルの長さ方向に沿う空気の流れが阻害される。このため、複数の燃料電池セルの空気極に対して、局所的に十分な空気供給が行われない(いわゆる「空気枯れ」)という問題が生じる。局所的であっても空気極に十分な空気が供給されないと、発電性能が低下すると共に、燃料電池セルの劣化を生じるおそれがある。
例えば、特許文献1に記載の燃料電池装置では、複数の燃料電池セルの側方から空気が供給されるので、燃料電池セルの端部と中央部に対して、均一な流れの空気が供給されず、燃料電池セルの一部分に対して十分な空気供給が行われないおそれがある。
従って、本発明は、排気マニホールドを備え、且つ、燃料電池セルに対して十分な空気の供給を行うことが可能な固体酸化物型燃料電池装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、固体酸化物型燃料電池装置であって、内部に燃料ガス用通路を有し、外表面に空気極を有する管状で上下方向に延びる複数の燃料電池セルからなる配列と、燃料電池セルを収容するモジュールケースと、燃料電池セルの下部に配置され、複数の燃料電池セルの燃料ガス用通路に燃料ガスを分散して供給する燃料ガスタンクであって、燃料ガスタンク内に燃料電池セルの下端部が貫通し、燃料電池セルの下端部を固定する燃料ガスタンクと、モジュールケース内で燃料電池セルの上部に配置され、複数の燃料電池セルの燃料ガス用通路を通過した未反応の燃料ガスを集める排気空間を形成する排気マニホールドであって、排気マニホールド内に燃料電池セルの上端部が貫通し、燃料電池セルの上端部を固定する排気マニホールドと、燃料電池セルの空気極に空気を供給する空気供給管と、を備え、排気マニホールドは中央部に上下方向に延びる貫通路を備え、空気供給管は、貫通路を通り、複数の燃料電池セルによって周囲を囲われるように燃料電池セルの配列内に延びており、空気供給管と貫通路との間には、空気排出用の隙間が設けられていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、排気マニホールドを備えたことにより、燃料電池装置のシャットダウン時の燃料極の酸化抑制、オフガス燃焼効率の向上等の種々の効果を得ることができる。しかしながら、上下方向に延びる複数の燃料電池セルからなる配列の上部を覆うように、各燃料電池セルの上端部が排気マニホールドに固定されているので、燃料電池セルの外表面に設けられた空気極に対して、局所的に十分な空気が供給されず、発電性能が低下すると共に、燃料電池セルの劣化が生じるおそれがある。すなわち、配列内の特定の位置の燃料電池セル(例えば、配列内の中央部分に配置された燃料電池セル)については、上端部付近の空気極に向けて空気が流れにくい場合がある。
そこで本発明では、排気マニホールドの中央部に上下方向に延びる貫通路を形成し、この貫通路を通して空気供給管を燃料電池セルの配列内に延ばしている。空気供給管と貫通路との間には空気排出用の隙間が設けられている。したがって、空気供給管から供給された空気は、燃料電池セルの配列の中央部に設けられた空気排出用の隙間に向かう流れを生じるため、配列の中央部にある燃料電池セルの上端部付近にも空気の流れを形成することができる。これにより、複数の燃料電池セルの局所的な部分に対して、空気の供給が不足するような不都合な「空気枯れ」を回避することができる。また、空気供給管の下端部を燃料電池セルの配列内に配置したことにより、空気は燃料電池セル下部を固定する第一固定部材の天面にぶつかって広がる流れとなる。そのため、燃料電池セルの下部までまんべんなく空気を行きわたらせることができる。
本発明において、好ましくは、モジュールケースと排気マニホールドとの間には、排気マニホールドの外周面の全周にわたって第1空気排出通路が設けられ、空気供給管と貫通路との間の隙間は、空気供給管の外周面の全周にわたって延びており、第2空気排出通路を形成する。
このように構成された本発明によれば、排気マニホールドの外周にわたって、及び、排気マニホールドの中央部に空気供給管の外周にわたって、発電室から空気を排出するための空気排出通路をそれぞれ設けているので、排気マニホールドの周方向において均一に空気を排出させることができると共に、燃料電池セルの上端付近にも空気を供給し易くなる。これにより、複数の燃料電池セルに対して均一に空気供給することができると共に、燃料電池セルの空気極における「空気枯れ」を防止することができる。
本発明において、好ましくは、第1空気排出通路の総断面積が、第2空気排出通路の総断面積より大きい。
このように構成された本発明によれば、第1空気排出通路の総断面積よりも、第2空気排出通路の総断面積を小さく設定しているので、中央に位置する空気供給管から第2空気排出通路へ向かう空気量よりも、外側の第1空気排出通路へ向かう空気量を大きくすることができる。これにより、空気供給管からより遠くに位置する燃料電池セルに対しても十分な空気を供給することができ、空気供給管からの離間距離にかかわらず、燃料電池セルでの空気枯れを防止することができる。
本発明において、好ましくは、排気マニホールドから排気される未反応の燃料ガスを燃焼させるためのオフガス燃焼部を備え、このオフガス燃焼部は、排気マニホールドの天面に第2空気排出通路を囲むように設けられた複数の排気口であり、未反応の燃料ガスの燃焼によって、第2空気排出通路を通して排出された空気を加熱するように構成されており、この加熱された空気と第1空気排出通路を通して排出された空気との混合ガスが、改質器を加熱するために用いられるように構成されている。
第2排出空気通路を通過する空気は、第1排出空気通路を通過する空気と比べて、燃料電池セルの間を通過する距離が相対的に短くなる。したがって、第2排出空気通路を通過する空気は、発電熱を生成する燃料電池セルとの熱交換量が少なく、第1排出空気通路を通過する空気と比べて温度が低くなる場合がある。
そこで、上述のように構成された本発明によれば、第2排出空気通路を通過する空気を、オフガス燃焼部での未反応の燃料ガス(オフガス)の燃焼によって加熱した後、第1排気空気通路を通過する空気と混合させて、改質器を加熱する混合ガスが生成される。これにより、改質器を効率よく所定温度まで加熱することができる。
本発明において、好ましくは、排気口の数は、燃料電池セルの数より少ない。
各燃料電池セルから排出されるオフガスは微量であるため、各燃料電池セルにおいてオフガスを確実に燃焼させるのは難しく、また不効率である。そこで、上述のように構成された本発明によれば、微量のオフガスを排気マニホールドで集約し、燃料電池セルの本数よりも少ない数の排気口から噴出させて燃焼させている。これにより、オフガスを確実に燃焼させ、燃焼効率を高めることができると共に、第2空気排出通路を通過した空気を確実に昇温させることができる。
本発明において、好ましくは、排気口は、第1空気排出通路よりも第2空気排出通路に近接して設けられている。
このように構成された本発明によれば、排気口が第1空気排出通路よりも第2空気排出通路に近接しているので、第2空気排出通路を通過した空気をオフガスと共に燃焼させて、確実に昇温することができる。
本発明において、好ましくは、モジュールケース内には、排気マニホールドの天面の上方に、第1及び第2空気排出通路から排出された空気を混合し、混合した空気を排気通路へ複数の排出孔を介して排出するための混合室が設けられており、複数の排出孔は、混合性が高まるように排気通路の断面積よりも狭い開口面積を有し、所定距離間隔で設けられている。
このように構成された本発明によれば、第1及び第2空気排出通路を通って排出された空気は、混合室で混合され、所定間隔に配置された小さな開口を有する排出孔を通して混合室から排気通路へ排出される。第1及び第2空気排出通路を通って排出された空気を混合室で混合することができ、さらに、排出孔を通して排気通路に排出することにより、ほぼ均一な温度分布を有する混合ガスを排気通路に供給することができる。これにより、ほぼ均一な温度分布を有する混合ガスによって、改質器を安定的に昇温させることができる。
本発明において、好ましくは、混合ガスは、排気マニホールド及びオフガス燃焼部より上方に位置する排出孔を通って排気通路へ排出され、改質器側へ供給される。
このように構成された本発明によれば、排気通路へ通じる排気孔を排気マニホールド及びオフガス燃焼部よりも上方に配置することにより、第1及び第2空気排出通路を通って排出された空気を、排気孔に至る空間で混合させた後、改質器に供給することができる。これにより、混合により温度分布変動が低減された混合ガスによって、改質器を安定的に昇温させることが可能である。
本発明において、好ましくは、空気供給管の下方には、燃料ガスタンクとの間に、複数の燃料電池セルの配列によって囲われた拡散空間が設けられており、空気供給管は、拡散空間に向けて下方へ空気を噴出する空気噴出口を有する。
このように構成された本発明によれば、空気供給管は、空気供給管と燃料ガスタンクとの間に設けられた拡散空間に向けて空気を噴出する。噴出された空気は、拡散空間内で分散性が高められ、複数の燃料電池セルの間を抜けて周囲に拡がっていく。これにより、拡散空間から周囲の燃料電池セルの配列に対して均等に空気を供給することができ、燃料電池セルにおける空気枯れを防止することが可能である。
本発明の固体酸化物型燃料電池装置によれば、排気マニホールドを備え、且つ、燃料電池セルに対して十分な空気の供給を行うことができる。
本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池装置(SOFC)を示す全体構成図である。 本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池装置に内蔵されている燃料電池セル収容容器の断面図である。 本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池装置に内蔵されている燃料電池セル収容容器の主な部材を分解して示した断面図である。 本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池装置に内蔵されている排気集約室の部分を拡大して示す断面図である。 図2におけるV−V断面である。 (a)下端がカソードにされている燃料電池セルの下端部を拡大して示す断面図であり、(b)下端がアノードにされている燃料電池セルの下端部を拡大して示す断面図である。 本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池装置の発電室,排気集約室及び混合室を示す断面図である。
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による固体酸化物型燃料電池装置(SOFC)を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池装置(SOFC)を示す全体構成図である。この図1に示すように、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池装置(SOFC)1は、燃料電池モジュール2と、補機ユニット4を備えている。
燃料電池モジュール2は、ハウジング6を備え、このハウジング6内部には、断熱材7を介して燃料電池セル収容容器8が配置されている。この燃料電池セル収容容器8内の内部には発電室10が構成され、この発電室10の中には複数の燃料電池セル16が同心円状に配置されており、これらの燃料電池セル16により、燃料ガスと酸化剤ガスである空気の発電反応が行われる。
各燃料電池セル16の上端部には、排気集約室18が取り付けられている。各燃料電池セル16において発電反応に使用されずに残った残余の燃料(オフガス)は、上端部に取り付けられた排気集約室18に集められ、この排気集約室18の天井面に設けられた複数の噴出口から流出される。流出した燃料は、発電室10内で発電に使用されずに残った空気により燃焼され、排気ガスが生成されるようになっている。
次に、補機ユニット4は、水道等の水供給源24からの水を貯水してフィルターにより純水とする純水タンク26と、この純水タンクから供給される水の流量を調整する水供給装置である水流量調整ユニット28(モータで駆動される「水ポンプ」等)を備えている。また、補機ユニット4は、都市ガス等の燃料供給源30から供給された炭化水素系の原燃料ガスの流量を調整する燃料供給装置である燃料ブロア38(モータで駆動される「燃料ポンプ」等)を備えている。
なお、燃料ブロア38を通過した原燃料ガスは、燃料電池モジュール2内に配置された脱硫器36と、熱交換器34、電磁弁35を介して燃料電池セル収容容器8の内部に導入される。脱硫器36は、燃料電池セル収容容器8の周囲に環状に配置されており、原燃料ガスから硫黄を除去するようになっている。また、熱交換器34は、脱硫器36において温度上昇した高温の原燃料ガスが直接電磁弁35に流入し、電磁弁35が劣化されるのを防止するために設けられている。電磁弁35は、燃料電池セル収容容器8内への原燃料ガスの供給を停止するために設けられている。
補機ユニット4は、空気供給源40から供給される空気の流量を調整する酸化剤ガス供給装置である空気流量調整ユニット45(モータで駆動される「空気ブロア」等)を備えている。
さらに、補機ユニット4には、燃料電池モジュール2からの排気ガスの熱を回収するための温水製造装置50が備えられている。この温水製造装置50には、水道水が供給され、この水道水が排気ガスの熱により温水となり、図示しない外部の給湯器の貯湯タンクへ供給されるようになっている。
さらに、燃料電池モジュール2には、燃料電池モジュール2により発電された電力を外部に供給するための電力取出部(電力変換部)であるインバータ54が接続されている。
次に、図2及び図3により、本発明の実施形態による固体酸化物型燃料電池装置(SOFC)の燃料電池モジュールに内蔵された燃料電池セル収容容器の内部構造を説明する。図2は燃料電池セル収容容器の断面図であり、図3は燃料電池セル収容容器の主な部材を分解して示した断面図である。
図2に示すように、燃料電池セル収容容器8内の空間には、複数の燃料電池セル16が同心円状に配列され、その周囲を取り囲むように燃料流路である燃料ガス供給流路20、排ガス排出流路21、酸化剤ガス供給流路22が順に同心円状に形成されている。ここで、排ガス排出流路21及び酸化剤ガス供給流路22は、酸化剤ガスを供給/排出する酸化剤ガス流路として機能する。
まず、図2に示すように、燃料電池セル収容容器8は、概ね円筒状の密閉容器であり、その側面には、発電用の空気を供給する酸化剤ガス流入口である酸化剤ガス導入パイプ56、及び排気ガスを排出する排ガス排出パイプ58が接続されている。さらに、燃料電池セル収容容器8の上端面からは、排気集約室18から流出した残余燃料に点火するための点火ヒーター62が突出している。
図2及び図3に示すように、燃料電池セル収容容器8の内部には、燃料電池セル16の周囲を取り囲むように、内側から順に、発電室構成部材である内側円筒部材64、外側円筒部材66、内側円筒容器68、外側円筒容器70が配置されている。上述した燃料ガス供給流路20、排ガス排出流路21、及び酸化剤ガス供給流路22は、これらの円筒部材及び円筒容器の間に夫々構成される流路であり、隣り合う流路の間で熱交換が行われる。即ち、排ガス排出流路21は燃料ガス供給流路20を取り囲むように配置され、酸化剤ガス供給流路22は排ガス排出流路21を取り囲むように配置されている。また、燃料電池セル収容容器8の下端側の開放空間は、燃料を各燃料電池セル16に分散させる燃料ガス分散室76の底面を構成する概ね円形の分散室底部材72により塞がれている。
内側円筒部材64は、概ね円筒状の中空体であり、その上端及び下端は開放されている。また、内側円筒部材64の内壁面には、分散室形成板である円形の第1固定部材63が気密的に溶接されている。この第1固定部材63の下面と、内側円筒部材64の内壁面と、分散室底部材72の上面により、燃料ガス分散室76が画定される。また、第1固定部材63には、各々燃料電池セル16を挿通させる複数の挿通穴63aが形成されており、各燃料電池セル16は、各挿通穴63aに挿通された状態で、セラミック接着剤により第1固定部材63に接着されている。このように、本実施形態の固体酸化物型燃料電池装置1においては、燃料電池モジュール2を構成する部材間相互の接合部には、セラミック接着剤が充填され、硬化されることにより、各部材が相互に気密的に接合されている。
外側円筒部材66は、内側円筒部材64の周囲に配置される円筒状の管であり、内側円筒部材64との間に円環状の流路が形成されるように、内側円筒部材64と概ね相似形に形成されている。さらに、内側円筒部材64と外側円筒部材66の間には中間円筒部材65が配置されている。中間円筒部材65は、内側円筒部材64と外側円筒部材66の間に配置された円筒状の管であり、内側円筒部材64の外周面と中間円筒部材65の内周面の間には改質部94が構成されている。また、中間円筒部材65の外周面と、外側円筒部材66の内周面の間の円環状の空間は、燃料ガス供給流路20として機能する。このため、改質部94及び燃料ガス供給流路20は、燃料電池セル16における発熱及び排気集約室18上端における残余燃料の燃焼により熱を受ける。また、内側円筒部材64の上端部と外側円筒部材66の上端部は溶接により気密的に接合されており、燃料ガス供給流路20の上端は閉鎖されている。さらに、中間円筒部材65の下端と、内側円筒部材64の外周面は、溶接により気密的に接合されている。
内側円筒容器68は、外側円筒部材66の周囲に配置される円形断面のカップ状の部材であり、外側円筒部材66との間にほぼ一定幅の円環状の流路が形成されるように、側面が外側円筒部材66と概ね相似形に形成されている。この内側円筒容器68は、内側円筒部材64の上端の開放部を覆うように配置される。外側円筒部材66の外周面と、内側円筒容器68の内周面の間の円環状の空間は、排ガス排出流路21(図2)として機能する。この排ガス排出流路21は、内側円筒部材64の上端部に設けられた複数の小穴64aを介して内側円筒部材64の内側の空間と連通している。また、内側円筒容器68の下部側面には、排ガス流出口である排ガス排出パイプ58が接続されており、排ガス排出流路21が排ガス排出パイプ58に連通される。
排ガス排出流路21の下部には、燃焼触媒60及びこれを加熱するためのシースヒーター61が配置されている。
燃焼触媒60は、排ガス排出パイプ58よりも上方に、外側円筒部材66の外周面と内側円筒容器68の内周面の間の円環状の空間に充填された触媒である。排ガス排出流路21を下降した排気ガスは、燃焼触媒60を通過することにより一酸化炭素が除去され、排ガス排出パイプ58から排出される。
シースヒーター61は、燃焼触媒60の下方の、外側円筒部材66の外周面を取り囲むように取り付けられた電気ヒーターである。固体酸化物型燃料電池装置1の起動時において、シースヒーター61に通電することにより、燃焼触媒60が活性温度まで加熱される。
外側円筒容器70は、内側円筒容器68の周囲に配置される円形断面のカップ状の部材であり、内側円筒容器68との間にほぼ一定幅の円環状の流路が形成されるように、側面が内側円筒容器68と概ね相似形に形成されている。内側円筒容器68の外周面と、外側円筒容器70の内周面の間の円環状の空間は、酸化剤ガス供給流路22として機能する。また、外側円筒容器70の下部側面には、酸化剤ガス導入パイプ56が接続されており、酸化剤ガス供給流路22が酸化剤ガス導入パイプ56に連通される。
分散室底部材72は、概ね円形の皿状の部材であり、内側円筒部材64の内壁面にセラミック接着剤により気密的に固定される。これにより、第1固定部材63と分散室底部材72の間に、燃料ガス分散室76が構成される。また、分散室底部材72の中央には、バスバー80(図2)を挿通させるための挿通管72aが設けられている。各燃料電池セル16に電気的に接続されたバスバー80は、この挿通管72aを通して燃料電池セル収容容器8の外部に引き出される。また、挿通管72aには、セラミック接着剤が充填され、燃料ガス分散室76の気密性が確保されている。さらに、挿通管72aの周囲には、断熱材72b(図2)が配置されている。
内側円筒容器68の天井面から垂下するように、発電用の空気を噴射するための、円形断面の酸化剤ガス噴射用パイプ74が取り付けられている。この酸化剤ガス噴射用パイプ74は、内側円筒容器68の中心軸線上を鉛直方向に延び、その周囲の同心円上に各燃料電池セル16が配置される。酸化剤ガス噴射用パイプ74の上端が内側円筒容器68の天井面に取り付けられることにより、内側円筒容器68と外側円筒容器70の間に形成されている酸化剤ガス供給流路22と酸化剤ガス噴射用パイプ74が連通される。酸化剤ガス供給流路22を介して供給された空気は、酸化剤ガス噴射用パイプ74の先端から下方に噴射され、第1固定部材63の上面に当たって、発電室10内全体に広がる。
燃料ガス分散室76は、第1固定部材63と分散室底部材72の間に構成される円筒形の気密性のあるチャンバーであり、その上面に各燃料電池セル16が林立されている。第1固定部材63の上面に取り付けられた各燃料電池セル16は、その内側の燃料極が、燃料ガス分散室76の内部と連通されている。各燃料電池セル16の下端部は、第1固定部材63の挿通穴63aを貫通して燃料ガス分散室76の内部に突出し、各燃料電池セル16は第1固定部材63に、接着により固定されている。
図2に示すように、内側円筒部材64には、第1固定部材63よりも下方に複数の小穴64bが設けられている。内側円筒部材64の外周と中間円筒部材65の内周の間の空間は、複数の小穴64bを介して燃料ガス分散室76内に連通されている。供給された燃料は、外側円筒部材66の内周と中間円筒部材65の外周の間の空間を一旦上昇した後、内側円筒部材64の外周と中間円筒部材65の内周の間の空間を下降し、複数の小穴64bを通って燃料ガス分散室76内に流入する。燃料ガス分散室76に流入した燃料は、燃料ガス分散室76の天井面(第1固定部材63)に取り付けられた各燃料電池セル16の燃料極に分配される。
さらに、燃料ガス分散室76内に突出している各燃料電池セル16の下端部は、燃料ガス分散室76内でバスバー80に電気的に接続され、挿通管72aを通して電力が外部に引き出される。バスバー80は、各燃料電池セル16により生成された電力を、燃料電池セル収容容器8の外部へ取り出すための細長い金属導体であり、碍子78を介して分散室底部材72の挿通管72aに固定されている。バスバー80は、燃料ガス分散室76の内部において、各燃料電池セル16に取り付けられた集電体82と電気的に接続されている。また、バスバー80は、燃料電池セル収容容器8の外部において、インバータ54(図1)に接続される。なお、集電体82は、排気集約室18内に突出している各燃料電池セル16の上端部にも取り付けられている(図4)。これら上端部及び下端部の集電体82により、複数の燃料電池セル16が電気的に並列に接続されると共に、並列に接続された複数組の燃料電池セル16が電気的に直列に接続され、この直列接続の両端が夫々バスバー80に接続される。
次に、図4及び図5を参照して、排気集約室の構成を説明する。
図4は排気集約室の部分を拡大して示す断面図であり、図5は、図2におけるV−V断面である。
図4に示すように、排気集約室18は、各燃料電池セル16の上端部に取り付けられたドーナツ型断面のチャンバーであり、この排気集約室18の中央には、酸化剤ガス噴射用パイプ74が貫通して延びている。
図5に示すように、内側円筒部材64の内壁面には、排気集約室18支持用の3つのステー64cが等間隔に取り付けられている。図4に示すように、各ステー64cは金属製の薄板を折り曲げた小片であり、排気集約室18を各ステー64cの上に載置することにより、排気集約室18は内側円筒部材64と同心円上に位置決めされる。これにより、排気集約室18の外周面と内側円筒部材64の内周面の間の隙間、及び排気集約室18の内周面と酸化剤ガス噴射用パイプ74の外周面との間の隙間は、全周で均一になる(図5)。
排気集約室18は、集約室上部材18a及び集約室下部材18bが気密的に接合されることにより構成されている。
集約室下部材18bは、上方が開放された円形皿状の部材であり、その中央には、酸化剤ガス噴射用パイプ74を貫通させるための円筒部が設けられている。
集約室上部材18aは、下方が開放された円形皿状の部材であり、その中央には、酸化剤ガス噴射用パイプ74を貫通させるための開口部が設けられている。集約室上部材18aは、集約室下部材18bの上方に開口したドーナツ型断面の領域に嵌め込まれる形状に構成されている。
集約室下部材18bの周囲の壁の内周面と集約室上部材18aの外周面の間の隙間にはセラミック接着剤が充填され、硬化されており、この接合部の気密性が確保されている。また、この接合部に充填されたセラミック接着剤により形成されたセラミック接着剤層の上には、大径シールリング19aが配置され、セラミック接着剤層を覆っている。大径シールリング19aは円環状の薄板であり、セラミック接着剤の充填後、充填されたセラミック接着剤を覆うように配置され、接着剤の硬化により排気集約室18に固定される。
一方、集約室下部材18b中央の円筒部の外周面と、集約室上部材18a中央の開口部の縁の間にもセラミック接着剤が充填され、硬化されており、この接合部の気密性が確保されている。また、この接合部に充填されたセラミック接着剤により形成されたセラミック接着剤層の上には、小径シールリング19bが配置され、セラミック接着剤層を覆っている。小径シールリング19bは円環状の薄板であり、セラミック接着剤の充填後、充填されたセラミック接着剤を覆うように配置され、接着剤の硬化により排気集約室18に固定される。
集約室下部材18bの底面には複数の円形の挿通穴18cが設けられている。各挿通穴18cには燃料電池セル16の上端部が夫々挿通され、各燃料電池セル16は各挿通穴18cを貫通して延びている。各燃料電池セル16が貫通している集約室下部材18bの底面上にはセラミック接着剤が流し込まれ、これが硬化されることにより、各燃料電池セル16の外周と各挿通穴18cの間の隙間が気密的に充填されると共に、各燃料電池セル16が集約室下部材18bに固定されている。
さらに、集約室下部材18bの底面上に流し込まれたセラミック接着剤の上には、円形薄板状のカバー部材19cが配置され、セラミック接着剤の硬化により集約室下部材18bに固定されている。カバー部材19cには、集約室下部材18bの各挿通穴18cと同様の位置に複数の挿通穴が設けられており、各燃料電池セル16の上端部はセラミック接着剤の層及びカバー部材19cを貫通して延びている。
一方、排気集約室18の天井面には、集約された燃料ガスを噴出させるための複数の噴出口18dが設けられている(図5)。各噴出口18dは、集約室上部材18aに、円周上に配置されている。発電に使用されずに残った燃料は、各燃料電池セル16の上端から排気集約室18内に流出し、排気集約室18内で集約された燃料は各噴出口18dから流出し、そこで燃焼される。
次に、図2を参照して、燃料供給源30から供給される原燃料ガスを改質するための構成について説明する。
まず、内側円筒部材64と外側円筒部材66の間の空間で構成されている燃料ガス供給流路20の下部には、水蒸気改質用の水を蒸発させるための蒸発部86が設けられている。蒸発部86は、外側円筒部材66の下部内周に取り付けられたリング状の傾斜板86a及び水供給パイプ88から構成されている。また、蒸発部86は、発電用の空気を導入するための酸化剤ガス導入パイプ56よりも下方で、排気ガスを排出する排ガス排出パイプ58よりも上方に配置されている。傾斜板86aは、リング状に形成された金属の薄板であり、その外周縁が外側円筒部材66の内壁面に取り付けられる。一方、傾斜板86aの内周縁は外周縁よりも上方に位置し、傾斜板86aの内周縁と、内側円筒部材64の外壁面との間には隙間が設けられている。
水供給パイプ88は内側円筒部材64の下端から燃料ガス供給流路20内に鉛直方向に延びるパイプであり、水流量調整ユニット28から供給された水蒸気改質用の水が、水供給パイプ88を介して蒸発部86に供給される。水供給パイプ88の上端は、傾斜板86aを貫通して傾斜板86aの上面側まで延び、傾斜板86aの上面側に供給された水は、傾斜板86aの上面と外側円筒部材66の内壁面の間に留まる。傾斜板86aの上面側に供給された水は、そこで蒸発され水蒸気が生成される。
また、蒸発部86の下方には、原燃料ガスを燃料ガス供給流路20内に導入するための燃料ガス導入部が設けられている。燃料ブロア38から送られた原燃料ガスは、燃料ガス供給パイプ90を介して燃料ガス供給流路20に導入される。燃料ガス供給パイプ90は内側円筒部材64の下端から燃料ガス供給流路20内に鉛直方向に延びるパイプである。また、燃料ガス供給パイプ90の上端は、傾斜板86aよりも下方に位置している。燃料ブロア38から送られた原燃料ガスは、傾斜板86aの下側に導入され、傾斜板86aの傾斜により流路を絞られながら傾斜板86aの上側へ上昇する。傾斜板86aの上側へ上昇した原燃料ガスは、蒸発部86で生成された水蒸気と共に上昇する。
燃料ガス供給流路20内の蒸発部86上方には、燃料ガス供給流路隔壁92が設けられている。燃料ガス供給流路隔壁92は、外側円筒部材66の内周と中間円筒部材65の外周の間の円環状の空間を上下に隔てるように設けられた円環状の金属板である。この燃料ガス供給流路隔壁92の円周上には等間隔に複数の噴射口92aが設けられており、これらの噴射口92aにより燃料ガス供給流路隔壁92の上側の空間と下側の空間が連通されている。燃料ガス供給パイプ90から導入された原燃料ガス及び蒸発部86で生成された水蒸気は、一旦、燃料ガス供給流路隔壁92の下側の空間に滞留した後、各噴射口92aを通って燃料ガス供給流路隔壁92の上側の空間に噴射される。各噴射口92aから燃料ガス供給流路隔壁92の上側の広い空間に噴射されると、原燃料ガス及び水蒸気は急激に減速され、ここで十分に混合される。
さらに、中間円筒部材65の内周と内側円筒部材64の外周の間の、円環状の空間の上部には、改質部94が設けられている。改質部94は、各燃料電池セル16の上部と、その上方の排気集約室18の周囲を取り囲むように配置されている。改質部94は、内側円筒部材64の外壁面に取り付けられた触媒保持板(図示せず)と、これにより保持された改質触媒96によって構成されている。
このように、改質部94内に充填された改質触媒96に、燃料ガス供給流路隔壁92の上側の空間で混合された原燃料ガス及び水蒸気が接触すると、改質部94内においては、式(1)に示す水蒸気改質反応SRが進行する。
mn+xH2O → aCO2+bCO+cH2 (1)
改質部94において改質された燃料ガスは、中間円筒部材65の内周と内側円筒部材64の外周の間の空間を下方に流れ、燃料ガス分散室76に流入して、各燃料電池セル16に供給される。水蒸気改質反応SRは吸熱反応であるが、反応に要する熱は、排気集約室18から流出するオフガスの燃焼熱、及び各燃料電池セル16において発生する発熱により供給される。
次に、図6を参照して、燃料電池セル16について説明する。
本発明の実施形態による固体酸化物型燃料電池装置1においては、燃料電池セル16として、固体酸化物を用いた円筒横縞型セルが採用されている。各燃料電池セル16上には、複数の単セル16aが横縞状に形成されており、これらが電気的に直列に接続されることにより1本の燃料電池セル16が構成されている。各燃料電池セル16は、その一端がアノード(陽極)、他端がカソード(陰極)となるように構成され、複数の燃料電池セル16のうちの半数は上端がアノード、下端がカソードとなるように配置され、残りの半数は上端がカソード、下端がアノードとなるように配置されている。
図6(a)は、下端がカソードにされている燃料電池セル16の下端部を拡大して示す断面図であり、図6(b)は、下端がアノードにされている燃料電池セル16の下端部を拡大して示す断面図である。
図6に示すように、燃料電池セル16は、細長い円筒状の多孔質支持体97と、この多孔質支持体97の外側に横縞状に形成された複数の層から形成されている。多孔質支持体97の周囲には、内側から順に、燃料極層98、反応抑制層99、固体電解質層100、空気極層101が夫々横縞状に形成されている。このため、燃料ガス分散室76を介して供給された燃料ガスは、各燃料電池セル16の多孔質支持体97の内部を流れ、酸化剤ガス噴射用パイプ74から噴射された空気は、空気極層101の外側を流れる。燃料電池セル16上に形成された各単セル16aは、一組の燃料極層98、反応抑制層99、固体電解質層100、及び空気極層101から構成されている。1つの単セル16aの燃料極層98は、インターコネクタ層102を介して、隣接する単セル16aの空気極層101に電気的に接続されている。これにより、1本の燃料電池セル16上に形成された複数の単セル16aが、電気的に直列に接続される。
図6(a)に示すように、燃料電池セル16のカソード側端部には、多孔質支持体97の外周に電極層103aが形成され、この電極層103aの外側にリード膜層104aが形成されている。カソード側端部においては、端部に位置する単セル16aの空気極層101と電極層103aが、インターコネクタ層102により電気的に接続されている。これらの電極層103a及びリード膜層104aは、燃料電池セル16端部において第1固定部材63を貫通し、第1固定部材63よりも下方に突出するように形成されている。電極層103aは、リード膜層104aよりも下方まで形成されており、外部に露出された電極層103aに集電体82が電気的に接続されている。これにより、端部に位置する単セル16aの空気極層101がインターコネクタ層102、電極層103aを介して集電体82に接続され、図中の矢印のように電流が流れる。また、第1固定部材63の挿通穴63aの縁とリード膜層104aの間の隙間には、セラミック接着剤が充填されており、燃料電池セル16は、リード膜層104aの外周で第1固定部材63に固定される。
図6(b)に示すように、燃料電池セル16のアノード側端部においては、端部に位置する単セル16aの燃料極層98が延長されており、燃料極層98の延長部が電極層103bとして機能する。電極層103bの外側にはリード膜層104bが形成されている。これらの電極層103b及びリード膜層104bは、燃料電池セル16端部において第1固定部材63を貫通し、第1固定部材63よりも下方に突出するように形成されている。電極層103bは、リード膜層104bよりも下方まで形成されており、外部に露出された電極層103bに集電体82が電気的に接続されている。これにより、端部に位置する単セル16aの燃料極層98が、一体的に形成された電極層103bを介して集電体82に接続され、図中の矢印のように電流が流れる。また、第1固定部材63の挿通穴63aの縁とリード膜層104bの間の隙間には、セラミック接着剤が充填されており、燃料電池セル16は、リード膜層104bの外周で第1固定部材63に固定される。
図6(a)(b)においては、各燃料電池セル16の下端部の構成を説明したが、各燃料電池セル16の上端部における構成も同様である。なお、上端部においては、各燃料電池セル16は、排気集約室18の集約室下部材18bに固定されているが、固定部分の構成は下端部における第1固定部材63に対する固定と同様である。
次に、多孔質支持体97及び各層の構成を説明する。
多孔質支持体97は、本実施形態においては、フォルステライト粉末、及びバインダーの混合物を押し出し成形し、焼結することにより形成されている。
燃料極層98は、本実施形態においては、NiO粉末及び10YSZ(10mol%Y23−90mol%ZrO2)粉末の混合物により構成された導電性の薄膜である。
反応抑制層99は、本実施形態においては、セリウム系複合酸化物(LDC40。すなわち、40mol%のLa23−60mol%のCeO2)等により構成された薄膜であり、これにより、燃料極層98と固体電解質層100の間の化学反応を抑制している。
固体電解質層100は、本実施形態においては、La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.23の組成のLSGM粉末により構成された薄膜である。この固体電解質層100を介して酸化物イオンと水素又は一酸化炭素が反応することにより電気エネルギーが生成される。
空気極層101は、本実施形態においては、La0.6Sr0.4Co0.8Fe0.23の組成の粉末により構成された導電性の薄膜である。
インターコネクタ層102は、本実施形態においては、SLT(ランタンドープストロンチウムチタネート)により構成された導電性の薄膜である。燃料電池セル16上の隣接する単セル16aはインターコネクタ層102を介して接続される。
電極層103a、103bは、本実施形態においては、燃料極層98と同一の材料で形成されている。
リード膜層104a、104bは、本実施形態においては、固体電解質層100と同一の材料で形成されている。
次に、図1及び図2を参照して、固体酸化物型燃料電池装置1の作用を説明する。
まず、固体酸化物型燃料電池装置1の起動工程において、燃料ブロア38が起動され、燃料の供給が開始されると共に、シースヒーター61への通電が開始される。シースヒーター61への通電が開始されることにより、その上方に配置された燃焼触媒60が加熱されると共に、内側に配置された蒸発部86も加熱される。燃料ブロア38により供給された燃料は、脱硫器36、熱交換器34、電磁弁35を介して、燃料ガス供給パイプ90から燃料電池セル収容容器8の内部に流入する。流入した燃料は、燃料ガス供給流路20内を上端まで上昇した後、改質部94内を下降し、内側円筒部材64の下部に設けられた小穴64bを通って燃料ガス分散室76に流入する。なお、固体酸化物型燃料電池装置1の起動直後においては、改質部94内の改質触媒96の温度が十分に上昇していないため、燃料の改質は行われない。
燃料ガス分散室76に流入した燃料ガスは、燃料ガス分散室76の第1固定部材63に取り付けられた各燃料電池セル16の内側(燃料極側)を通って排気集約室18に流入する。なお、固体酸化物型燃料電池装置1の起動直後においては、各燃料電池セル16の温度が十分に上昇しておらず、また、インバータ54への電力の取り出しも行われていないため、発電反応は発生しない。
排気集約室18に流入した燃料は、排気集約室18の噴出口18dから噴出される。噴出口18dから噴出された燃料は、点火ヒーター62により点火され、そこで燃焼される。この燃焼により、排気集約室18の周囲に配置された改質部94が加熱される。また、燃焼により生成された排気ガスは、内側円筒部材64の上部に設けられた小穴64aを通って排ガス排出流路21に流入する。高温の排気ガスは、排ガス排出流路21内を下降し、その内側に設けられた燃料ガス供給流路20を流れる燃料、外側に設けられた酸化剤ガス供給流路22内を流れる発電用の空気を加熱する。さらに、排気ガスは、排ガス排出流路21内に配置された燃焼触媒60を通ることにより一酸化炭素が除去され、排ガス排出パイプ58を通って燃料電池セル収容容器8から排出される。
排気ガス及びシースヒーター61により蒸発部86が加熱されると、蒸発部86に供給された水蒸気改質用の水が蒸発され、水蒸気が生成される。水蒸気改質用の水は、水流量調整ユニット28により、水供給パイプ88を介して燃料電池セル収容容器8内の蒸発部86に供給される。蒸発部86で生成された水蒸気と、燃料ガス供給パイプ90を介して供給された燃料は、一旦、燃料ガス供給流路20内の燃料ガス供給流路隔壁92の下側の空間に滞留し、燃料ガス供給流路隔壁92に設けられた複数の噴射口92aから噴射される。噴射口92aから勢いよく噴射された燃料及び水蒸気は、燃料ガス供給流路隔壁92の上側の空間内で減速されることにより、十分に混合される。
混合された燃料及び水蒸気は、燃料ガス供給流路20内を上昇し、改質部94に流入する。改質部94の改質触媒96が改質可能な温度まで上昇している状態においては、燃料及び水蒸気の混合ガスが改質部94を通過する際、水蒸気改質反応が発生し、混合ガスが水素を多く含む燃料に改質される。改質された燃料は、小穴64bを通って燃料ガス分散室76に流入する。小穴64bは燃料ガス分散室76の周囲に多数設けられ、燃料ガス分散室76として十分な容積が確保されているため、改質された燃料は、燃料ガス分散室76内に突出している各燃料電池セル16に均等に流入する。
一方、空気流量調整ユニット45により供給された酸化剤ガスである空気は、酸化剤ガス導入パイプ56を介して酸化剤ガス供給流路22に流入する。酸化剤ガス供給流路22に流入した空気は、内側を流れる排気ガスにより加熱されながら酸化剤ガス供給流路22内を上昇する。酸化剤ガス供給流路22内を上昇した空気は、燃料電池セル収容容器8内の上端部で中央に集められ、酸化剤ガス供給流路22に連通された酸化剤ガス噴射用パイプ74に流入する。酸化剤ガス噴射用パイプ74に流入した空気は下端から発電室10内に噴射され、噴射された空気は第1固定部材63の上面に当たって発電室10内全体に広がる。発電室10内に流入した空気は、排気集約室18の外周壁と内側円筒部材64の内周壁の間の隙間、及び排気集約室18の内周壁と酸化剤ガス噴射用パイプ74の外周面の間の隙間を通って上昇する。
この際、各燃料電池セル16の外側(空気極側)を通って流れる空気の一部は発電反応に利用される。また、排気集約室18の上方に上昇した空気の一部は、排気集約室18の噴出口18dから噴出する燃料の燃焼に利用される。燃焼により生成された排気ガス、及び発電、燃焼に利用されずに残った空気は、小穴64aを通って排ガス排出流路21に流入する。排ガス排出流路21に流入した排気ガス及び空気は、燃焼触媒60により一酸化炭素が除去された後、排出される。
このように、各燃料電池セル16が発電可能な温度である650℃程度まで上昇し、各燃料電池セル16の内側(燃料極側)に改質された燃料が流れ、外側(空気極側)に空気が流れると、化学反応により起電力が発生する。この状態において、燃料電池セル収容容器8から引き出されているバスバー80にインバータ54が接続されると、各燃料電池セル16から電力が取り出され、発電が行われる。
また、本実施形態の固体酸化物型燃料電池装置1においては、発電用の空気は、発電室10の中央に配置された酸化剤ガス噴射用パイプ74から噴射され、発電室10内を排気集約室18と内側円筒部材64の間の均等な隙間及び排気集約室18と酸化剤ガス噴射用パイプ74の間の均等な隙間を通って上昇する。このため、発電室10内の空気の流れは、ほぼ完全に軸対称の流れとなり、各燃料電池セル16の周囲には、ムラなく空気が流れる。これにより、各燃料電池セル16間の温度差が抑制され、各燃料電池セル16で均等な起電力を発生することができる。
次に、図7を参照して、固体酸化物型燃料電池装置1の排気集約室18の周辺の構成を詳細に説明する。
図7は、固体酸化物型燃料電池装置1の発電室10,排気集約室18及び混合室11を示す断面図である。モジュールケースを構成する内側円筒部材64の内部空間は、燃料ガスタンクを構成する燃料ガス分散室76(図1参照)、発電室10、排気マニホールドを構成する排気集約室18、混合室11を有する。混合室11は、排気集約室18の上部空間(排気集約室18の集約室上部材18aの上面から内側円筒容器68の上面68aまでの空間)である。
発電室10と混合室11は、第1空気排出通路12a及び第2空気排出通路12bによって連通している。
円形断面の排気集約室18は、同じく円形断面の内側円筒部材64内に中心位置が一致するように位置決めされた状態で配置されている。したがって、排気集約室18の外周面と内側円筒部材64の内周面との間には、均等な幅の円環状の隙間である第1空気排出通路12aが形成されている。
また、酸化剤ガス噴射用パイプ74は、ドーナツ型の排気集約室18の中央に設けられた断面円形の貫通路18fを通って発電室10の中央よりやや上側の位置まで延びて、下端に空気噴出口74aを開口している。酸化剤ガス噴射用パイプ74と貫通路18fとは共に断面円形であり、互いの中心位置が一致するように位置決めされている。したがって、酸化剤ガス噴射用パイプ74の外周面と貫通路18fの内周面との間には、均等な幅の円環状の隙間である第2空気排出通路12bが形成されている。
本実施形態では、図5に示すように、第1空気排出通路12aの総断面積は、第2空気排出通路12bの総断面積よりも大きく設定されている。したがって、第2空気排出通路12bよりも第1空気排出通路12aの方が、より多くの空気を発電室10から混合室11へ排出することができる。
複数の燃料電池セル16は、酸化剤ガス噴射用パイプ74を中心として複数の輪を形成するように、酸化剤ガス噴射用パイプ74の周囲に同心円状に配置されている。したがって、酸化剤ガス噴射用パイプ74の空気噴出口74aと第1固定部材63との間には、燃料電池セル16の配列に囲まれた拡散空間10aが形成されている。
燃料ガス分散室76では、燃料ガスが、複数の燃料電池セル16の下端からそれぞれの内部の燃料ガス用通路に供給され、燃料ガス用通路を通って上方へ流れる。供給された燃料ガスのうち、発電反応に用いられなかった未反応の燃料ガス(オフガス)は、排気集約室18内に排出され集約される。排気集約室18内に集約された燃料ガスは、排気集約室18の天面を構成する集約室上部材18aに設けられた複数の噴出口18dから噴出され、燃焼される。排気集約室18の天面及びこれら複数の噴出口18dは、オフガス燃焼部として機能する。
複数の噴出口18dは、第1空気排出通路12aよりも第2空気排出通路12bに近接して配置されている。噴出口18dの個数は、燃料電池セル16の本数よりも少なく設定されている。したがって、各噴出口18dから噴出される燃料ガスの流量は、各燃料電池セル16から集約室上部材18aに排出される燃料ガスの流量よりも多い。
次に、図7を参照して、酸化剤ガス噴射用パイプ74から発電室10内に噴射された酸化剤ガス(空気)の流れを説明する。
発電室10に供給される空気は、酸化剤ガス噴射用パイプ74の空気噴出口74aから下方に向けて噴射される。複数の燃料電池セル16が酸化剤ガス噴射用パイプ74(又は拡散空間10a)を中心として点対称に配置されているので、噴射された空気は、拡散空間10a内で径方向に均等に拡がる。さらに、噴射された空気は、第1固定部材63の上面に当たって跳ね返りながら径方向に拡がる。これにより、噴射された空気は、燃料電池セル16の間をすり抜けながら径方向に拡がると共に、燃料電池セル16の軸方向に沿って上方にも拡がって、発電室10内全体に行き渡る。さらに、発電室10内の空気は、発電室10から、外側の第1空気排出通路12a及び内側の第2空気排出通路12bを通って混合室11へ導かれる。
本実施形態では、第1空気排出通路12aの総断面積と第2空気排出通路12bの総断面積との面積比を適宜に設定することにより、発電室10内の空気の流れを設定している。例えば、第2空気排出通路12bが設けられていない場合、発電室10内の空気は第1空気排出通路12aのみを通るので、内側円筒部材64の内周面に沿って強い流れが形成される。このため、複数の燃料電池セル16のうち、酸化剤ガス噴射用パイプ74に近い位置に配置された燃料電池セル16の上部に空気が十分に行き渡らないおそれがある。逆に、第1空気排出通路12aが設けられていない場合、発電室10内に供給された空気は、排気集約室18の中央部の貫通路18fのみを通り、空気供給管74の外周面に沿って強い流れが形成される。このため、複数の燃料電池セル16のうち、酸化剤ガス噴射用パイプ74から遠い位置に配置された燃料電池セル16の上部に空気が十分に行き渡らないおそれがある。
発電室10内には、空気供給管74に対して近い位置よりも遠い位置に、より多くの本数の燃料電池セル16が配置されるので、空気供給管74に沿った流れよりも内側円筒部材64の内周面に沿った流れが大きい方が好ましい。このため、本実施形態では、第1空気排出通路12aの総断面積が第2空気排出通路12bの総断面積がよりも大きくなるように、これらを所定の面積比に設定することにより、空気供給管74の空気噴出口74aから第1空気排出通路12aに向かう空気量を、第2空気排出通路12bへ向かう空気量よりも大きくしている。これにより、すべての燃料電池セル16のすべての単セル16aに対して十分な空気供給量を確保することができる。
第1空気排出通路12aを通過した空気は、燃料電池セル16での発電反応による発電熱によって十分に加熱された高温な空気である。一方、第2空気排出通路12bを通過した空気は、発電室10内での流路に関連して、発電熱によって十分に加熱されなかった空気を含み得る。このため、第2空気排出通路12bを通過した空気は、第1空気排出通路12aを通過した空気よりも温度が低い場合がある。
本実施形態では、混合室11内において、複数の噴出口18dが第1空気排出通路12aよりも第2空気排出通路12bに近接して配置されており、さらに、複数の噴出口18dが第2空気排出通路12bを取り囲むように配置されている。このため、第2空気排出通路12bを通過した空気の一部が、噴出口18dから噴出する燃料ガスの燃焼に用いられる(すなわち、オフガス燃焼部で燃焼される)。したがって、第2空気排出通路12bを通過した空気は、オフガス燃焼部での燃焼によって加熱される。
混合室11では、第2空気排出通路12bを通過した空気が、オフガス燃焼部で昇温された後、第1空気排出通路12aを通過した空気と合流し、混合ガスとなって排気ガスが生成される。この混合ガスが、排気集約室18及びオフガス燃焼部よりも上方の、内側円筒部材64の上端付近に周方向に等間隔に設けられた複数の小穴64aを通って排ガス排出流路21へ排出される。したがって、混合ガスは、混合室11内で小穴64aまで到達する間に徐々に混合される。
さらに、小穴64aは、流路を絞るように、排ガス排出流路21の流路断面よりも小さい断面積を有している。このため、小穴64aを通過した混合ガスは、排ガス排出流路21内へ向けて噴射される。噴射された混合ガスは、排ガス排出流路21内で拡散され、混合がさらに促進される。したがって、本実施形態では、混合室11内で混合ガスが均一な温度になるまで混合されなかった場合であって、小穴64aを通過することにより、ほぼ均一な温度分布を有する混合ガスが排ガス排出流路21に供給される。
環状の排ガス排出流路21内に均等に排気された均一な温度分布を有する高温の混合ガスは、排ガス排出流路21内を下方に流れる。このとき、混合ガスは、排ガス排出流路21の内側の燃料ガス供給流路20内に配置された改質部94の側部を通過し、改質部94内の改質触媒96を加熱する。したがって、改質触媒96は、均一な温度分布を有する混合ガスによって、周方向において均等に加熱される。その後、混合ガスは、燃料触媒60を通過し、クリーンな排気ガスとして、外部へ排出される。
本実施形態の固体酸化物型燃料電池装置1では、排気集約室18の中央部に上下方向に延びる貫通路18fを形成し、この貫通路18fを通して空気供給管74を燃料電池セル16の配列内に延ばしている。空気供給管74と貫通路18fとの間には空気排出用の隙間が設けられている。したがって、空気供給管74から供給された空気は、燃料電池セル16の配列の中央部に設けられた空気排出用の隙間に向かう流れを生じるため、配列の中央部にある燃料電池セル16の上端部付近にも空気の流れを形成することができる。これにより、複数の燃料電池セル16の局所的な部分に対して、空気の供給が不足するような不都合(「空気枯れ」)を回避することができる。また、空気供給管74の下端部を燃料電池セル16の配列内に配置したことにより、燃料電池セル16における発電熱によって、空気供給管74の下端部を加熱することができる。
また、本実施形態では、排気集約室18の外周にわたって、及び、排気集約室18の中央部に空気供給管74の外周にわたって、発電室10から空気を排出するための第1空気排出通路12a及び第2空気排出通路12bをそれぞれ設けているので、排気集約室18の周方向において均一に空気を排出させることができると共に、燃料電池セル16の上端付近にも空気を供給し易くなる。これにより、複数の燃料電池セル16に対して均一に空気供給することができると共に、燃料電池セル16の空気極における「空気枯れ」を防止することができる。
また、本実施形態では、第1空気排出通路12aの総断面積よりも、第2空気排出通路12bの総断面積を小さく設定しているので、中央に位置する空気供給管74から第2空気排出通路12bへ向かう空気量よりも、外側の第1空気排出通路12aへ向かう空気量を大きくすることができる。これにより、空気供給管74からより遠くに位置する燃料電池セル16に対しても十分な空気を供給することができ、空気供給管74からの離間距離にかかわらず、燃料電池セル16での空気枯れを防止することができる。
また、第2排出空気通路12bを通過する空気は、第1排出空気通路12aを通過する空気と比べて、燃料電池セル16の間を通過する距離が相対的に短くなる。したがって、第2排出空気通路12bを通過する空気は、発電熱を生成する燃料電池セル16との熱交換量が少なく、第1排出空気通路12aを通過する空気と比べて温度が低くなる場合がある。
そこで、本実施形態では、第2排出空気通路12bを通過する空気を、オフガス燃焼部での未反応の燃料ガス(オフガス)の燃焼によって加熱した後、第1排気空気通路12aを通過する空気と混合させて、改質部94を加熱する混合ガスが生成される。これにより、改質部94を効率よく所定温度まで加熱することができる。
また、各燃料電池セル16から排出されるオフガスは微量であるため、各燃料電池セル16においてオフガスを確実に燃焼させるのは難しく、また不効率である。そこで、本実施形態では、微量のオフガスを排気集約室18で集約し、燃料電池セル16の本数よりも少ない数の噴出口18dから噴出させて燃焼させている。これにより、オフガスを確実に燃焼させ、燃焼効率を高めることができると共に、第2空気排出通路12bを通過した空気を確実に昇温させることができる。
また、本実施形態では、噴出口18dが第1空気排出通路12aよりも第2空気排出通路12bに近接しているので、第2空気排出通路12bを通過した空気をオフガスと共に燃焼させて、確実に昇温することができる。
また、本実施形態では、第1及び第2空気排出通路12a,12bを通って排出された空気は、混合室11で混合され、所定間隔に配置された小さな開口を有する小穴64aを通して混合室11から排ガス排出流路21へ排出される。第1及び第2空気排出通路12a,12bを通って排出された空気を混合室11で混合することができ、さらに、小穴64aを通して排ガス排出流路21に排出することにより、ほぼ均一な温度分布を有する混合ガスを排ガス排出流路21に供給することができる。これにより、ほぼ均一な温度分布を有する混合ガスによって、改質部94を安定的に昇温させることができる。
また、本実施形態では、排ガス排出流路21へ通じる小穴64aを排気集約室18及びオフガス燃焼部よりも上方に配置することにより、第1及び第2空気排出通路12a,12bを通って排出された空気を、小穴64aに至る空間で混合させた後、改質部94に供給することができる。これにより、混合により温度分布変動が低減された混合ガスによって、改質部94を安定的に昇温させることが可能である。
また、本実施形態では、空気供給管74は、空気供給管74と燃料ガス分散室76との間に設けられた拡散空間10aに向けて空気を噴出する。噴出された空気は、拡散空間10a内で分散性が高められ、複数の燃料電池セル16の間を抜けて周囲に拡がっていく。これにより、拡散空間10aから周囲の燃料電池セル16の配列に対して均等に空気を供給することができ、燃料電池セル16における空気枯れを防止することが可能である。
1 固体酸化物型燃料電池装置
2 燃料電池モジュール
4 補機ユニット
7 断熱材
8 燃料電池セル収容容器
10 発電室
11 混合室
12a 第1空気排出通路
12b 第2空気排出通路
16 燃料電池セル
16a 単セル
18 排気集約室(排気マニホールド)
18a 集約室上部材
18b 集約室下部材
18c 挿通穴
18d 噴出口
18e 接着剤充填枠
19a 大径シールリング
19b 小径シールリング
19c カバー部材
20 燃料ガス供給流路
21 排ガス排出流路
22 酸化剤ガス供給流路
24 水供給源
26 純水タンク
28 水流量調整ユニット
30 燃料供給源
34 熱交換器
35 電磁弁
36 脱硫器
38 燃料ブロア
40 空気供給源
45 空気流量調整ユニット
50 温水製造装置
54 インバータ
56 酸化剤ガス導入パイプ
58 排ガス排出パイプ
60 燃焼触媒
61 シースヒーター
62 点火ヒーター
63 第1固定部材
63a 挿通穴
63b 接着剤充填枠
64 内側円筒部材(モジュールケース)
64a 小穴
64b 小穴
64c ステー
64d 棚部材
65 中間円筒部材
66 外側円筒部材
66a 棚部材
67 カバー部材
68 内側円筒容器
70 外側円筒容器
72 分散室底部材
72a 挿通管
72b 断熱材
72c フランジ部
74 酸化剤ガス噴射用パイプ(空気供給管)
74a 空気噴出口
76 燃料ガス分散室(燃料ガスタンク)
78 碍子
80 バスバー
82 集電体
86 蒸発部
86a 傾斜板
88 水供給パイプ
90 燃料ガス供給パイプ
92 燃料ガス供給流路隔壁
92a 噴射口
94 改質部
96 改質触媒
97 多孔質支持体
98 燃料極層
99 反応抑制層
100 固体電解質層
101 空気極層
102 インターコネクタ層
103a 電極層
103b 電極層
104a リード膜層
104b リード膜層

Claims (9)

  1. 固体酸化物型燃料電池装置であって、
    内部に燃料ガス用通路を有し、外表面に空気極を有する管状で上下方向に延びる複数の燃料電池セルからなる配列と、
    前記燃料電池セルを収容するモジュールケースと、
    前記燃料電池セルの下部に配置され、複数の前記燃料電池セルの燃料ガス用通路に燃料ガスを分散して供給する燃料ガスタンクであって、前記燃料ガスタンク内に前記燃料電池セルの下端部が貫通し、前記燃料電池セルの下端部を固定する前記燃料ガスタンクと、
    前記モジュールケース内で前記燃料電池セルの上部に配置され、複数の前記燃料電池セルの燃料ガス用通路を通過した未反応の燃料ガスを集める排気空間を形成する排気マニホールドであって、前記排気マニホールド内に前記燃料電池セルの上端部が貫通し、前記燃料電池セルの上端部を固定する前記排気マニホールドと、
    前記燃料電池セルの空気極に空気を供給する空気供給管と、を備え、
    前記排気マニホールドは中央部に上下方向に延びる貫通路を備え、
    前記空気供給管は、前記貫通路を通り、複数の前記燃料電池セルによって周囲を囲われるように前記燃料電池セルの配列内に延びており、前記空気供給管と前記貫通路との間には、空気排出用の隙間が設けられていることを特徴とする固体酸化物型燃料電池装置。
  2. 前記モジュールケースと前記排気マニホールドとの間には、前記排気マニホールドの外周面の全周にわたって第1空気排出通路が設けられ、
    前記空気供給管と前記貫通路との間の前記隙間は、前記空気供給管の外周面の全周にわたって延びており、第2空気排出通路を形成することを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池装置。
  3. 前記第1空気排出通路の総断面積が、前記第2空気排出通路の総断面積より大きいことを特徴とする請求項2に記載の固体酸化物型燃料電池装置。
  4. 前記排気マニホールドから排気される未反応の燃料ガスを燃焼させるためのオフガス燃焼部を備え、このオフガス燃焼部は、前記排気マニホールドの天面に前記第2空気排出通路を囲むように設けられた複数の排気口であり、未反応の燃料ガスの燃焼によって、前記第2空気排出通路を通して排出された空気を加熱するように構成されており、この加熱された空気と前記第1空気排出通路を通して排出された空気との混合ガスが、改質器を加熱するために用いられるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の固体酸化物型燃料電池装置。
  5. 前記排気口の数は、前記燃料電池セルの数より少ないことを特徴とする請求項4に記載の固体酸化物型燃料電池装置。
  6. 前記排気口は、前記第1空気排出通路よりも前記第2空気排出通路に近接して設けられていることを特徴とする請求項5に記載の固体酸化物型燃料電池装置。
  7. 前記モジュールケース内には、前記排気マニホールドの天面の上方に、前記第1及び第2空気排出通路から排出された空気を混合し、混合した空気を排気通路へ複数の排出孔を介して排出するための混合室が設けられており、
    複数の前記排出孔は、混合性が高まるように前記排気通路の断面積よりも狭い開口面積を有し、所定距離間隔で設けられていることを特徴とする請求項4に記載の固体酸化物型燃料電池装置。
  8. 前記混合ガスは、前記排気マニホールド及び前記オフガス燃焼部より上方に位置する排出孔を通って排気通路へ排出され、前記改質器側へ供給されることを特徴とする請求項4に記載の固体酸化物型燃料電池装置。
  9. 前記空気供給管の下方には、前記燃料ガスタンクとの間に、複数の前記燃料電池セルの配列によって囲われた拡散空間が設けられており、
    前記空気供給管は、前記拡散空間に向けて下方へ空気を噴出する空気噴出口を有することを特徴とする請求項4に記載の固体酸化物型燃料電池装置。
JP2013146476A 2013-07-12 2013-07-12 固体酸化物型燃料電池装置 Expired - Fee Related JP6153066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146476A JP6153066B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 固体酸化物型燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146476A JP6153066B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 固体酸化物型燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018749A JP2015018749A (ja) 2015-01-29
JP6153066B2 true JP6153066B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52439569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146476A Expired - Fee Related JP6153066B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 固体酸化物型燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6153066B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497510B2 (ja) * 2015-02-25 2019-04-10 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP6547052B1 (ja) * 2018-07-12 2019-07-17 日本碍子株式会社 セルスタック装置
US10727524B2 (en) 2018-07-12 2020-07-28 Ngk Insulators, Ltd. Cell stack device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601911B2 (ja) * 1989-06-30 1997-04-23 三菱重工業株式会社 円筒型固体電解質型燃料電池
JP2001518688A (ja) * 1997-10-01 2001-10-16 アキュメントリクス・コーポレーション 一体型個体酸素燃料セルおよび改良機
JP2013157274A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015018749A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9543608B2 (en) Solid oxide fuel cell and manufacturing method and manufacturing apparatus for same
JP2017050192A (ja) 燃料電池モジュール
JP6153066B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP6429019B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2015018750A (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP6528934B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6300179B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6528935B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6153068B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP6350813B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP6153067B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP6332621B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6264544B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP6300178B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6311865B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP6150055B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP6311876B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2015015214A (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP6252968B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP6229328B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置及びその製造方法、製造装置
JP2016039059A (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP2015225827A (ja) 燃料電池モジュール
JP2016009618A (ja) 燃料電池モジュール
JP2015146266A (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP2015225828A (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170521

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees