JP6152899B2 - 半田付け用フラックス及び半田組成物 - Google Patents

半田付け用フラックス及び半田組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6152899B2
JP6152899B2 JP2015559979A JP2015559979A JP6152899B2 JP 6152899 B2 JP6152899 B2 JP 6152899B2 JP 2015559979 A JP2015559979 A JP 2015559979A JP 2015559979 A JP2015559979 A JP 2015559979A JP 6152899 B2 JP6152899 B2 JP 6152899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
flux
epoxy resin
alcohol
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015115483A1 (ja
Inventor
郁夫 荘司
郁夫 荘司
竜也 雁部
竜也 雁部
渡邉 裕彦
裕彦 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015115483A1 publication Critical patent/JPWO2015115483A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152899B2 publication Critical patent/JP6152899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3618Carboxylic acids or salts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls

Description

本発明は、電子部品パッケージ又は電子実装基板の半田付けに用いられる、フラックス、及び、これを含有する半田組成物に関する。
半田付けの際に、接合部表面の自然酸化膜を除き、半田濡れ性を改善する目的として、半田付け用フラックスが使用されている。例えば、ロジンやロジン変性樹脂に有機酸、ハロゲン化塩なる活性剤を添加した、半田付け用フラックスがある。ロジン系の半田フラックスは、半田付け後にフラックス残渣がプリント基板上に残り、半田接合部の腐食の原因となるため、代替フロンや有機溶媒による洗浄を必要とする。代替フロンや有機溶媒を多量に使う製造方法は、環境問題の観点から好ましいとは言えない。このような背景から、エポキシ樹脂を含む無洗浄フラックスが開発された。
エポキシ樹脂を含有するフラックスには、以下に述べる、もうひとつ別の利点がある。例えば、面実装と呼ばれる、パッケージの下面に電極を配する構造では、数十〜数百μm径の微小な半田ボールによって、電子部品とプリント基板を接合している。しかし、半田ボールで接合しただけでは、熱疲労や落下衝撃に弱いという問題があり、電子部品とプリント基板の隙間にアンダーフィル材と呼ばれる樹脂とシリカの複合材料を充填して、半田接合部を補強していた。エポキシ樹脂を含有するフラックスを用いると、フラックスに含まれるエポキシ樹脂が、熱硬化して、半田接合部を被覆し、半田接合部を補強してくれるため、アンダーフィルが不要となり、製造コストを低減することができる。
このような技術背景から、特許文献1は、エポキシ樹脂を含む無洗浄フラックス組成物について開示している。また、特許文献2は、半田ボールの表面に、エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物を付着させてから、半田付けする接合方法を、開示している。特許文献3は、半田粒子と、エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂を混練した、クリーム半田組成物について開示している。しかし、従来のエポキシ樹脂熱硬化物は、硬度を上げると、そのトレードオフとして、脆くなることが知られている。電子部品の軽薄短小化にともない、半田接合部もサイズ縮小され、半田接合部に加わる単位面積当たりの力も増大するため、継続的に半田接合部の強度を改善していかなければならない。
したがって、半田ボール接合の微細化を継続的に推進するために、半田フラックスに含まれ、半田付け後に半田接合部を被覆して、半田接合部の衝撃靱性を高めることが、最も重要な課題とされている。
特開2002−239785号公報 特開2012−84845号公報 特開2013−216830号公報
本発明は、アンダーフィル材を用いない、半田ボール実装において、半田接合部を被覆し、半田接合部の衝撃靱性を高める機能を有する、半田付け用フラックス及び半田組成物を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に用いられる半田付け用フラックスは、エポキシ樹脂と、少なくとも分子量180以下のジカルボン酸を0.1〜40質量%含有する有機カルボン酸と、チクソ剤とを含み、前記エポキシ樹脂と前記有機カルボン酸が、前記エポキシ樹脂のエポキシ基1.0当量に対して、前記有機カルボン酸のカルボキシル基が0.8〜2.0当量となるように配合され、前記エポキシ樹脂、前記有機カルボン酸及び前記チクソ剤が、それらの合計量でフラックス全量に対して70質量%以上含有されていることを特徴とする。
本発明の半田付け用フラックスは、有機溶剤として、多価アルコール、モノアルコール、及びこれらの混合物からなる群から選択され、フラックス全量に対して30質量%以下の量で含有することが好ましい。
本発明の半田付け用フラックスは、更に、酸化物を除去するための活性剤として、アミン、ハロゲン化アミン塩、ハロゲン化有機酸塩、ハロゲン化合物、有機酸、及び酸無水物からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することが好ましい。
本発明の半田付け用フラックスに含まれる、前記エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、及びこれらの混合物からなる群から選択されたエポキシ樹脂であることが好ましい。
本発明の半田付け用フラックスに含まれる、前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂が、エポキシ当量160g/ep〜250g/epのビスフェノールA型エポキシ樹脂であることが好ましい。
本発明の半田付け用フラックスに含まれる、前記の分子量180以下のジカルボン酸が、しゅう酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ジグリコール酸、チオジグリコール酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ブチルマロン酸、ジメチルグルタル酸、L−グルタミン酸、酒石酸、フランジカルボン酸、チオフェンジカルボン酸、シクロブタンジカルボン酸、シクロプロパンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、及びこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。
本発明の半田付け用フラックスに含まれる、前記多価アルコールが、エチレングリコール、ジエチレングコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、オクテングリコール、ポリエチレングリコール、プロパンジオール、グリセリン、及びこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。
本発明の半田付け用フラックスに含まれる、前記モノアルコールが、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、オクタノール、アリルアルコール、シクロヘキサノール、及びこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。
本発明の半田組成物は、上記の半田付け用フラックスと、融点が190℃〜240℃の鉛フリー半田とを含有することを特徴とする。
本発明の半田付け用フラックス及び半田組成物によれば、半田ボール実装において、アンダーフィル材を用いない場合でも、半田接合部を被覆して、半田接合部の衝撃靱性を高めることができる。
本発明の一実施例における、接合強度評価サンプルの断面構造 比較例として用いた、接合強度評価サンプルの断面構造 半田ボールせん断強度(最大荷重)の測定結果 半田ボール接合部の衝撃靱性の測定結果 本発明によるフラックス熱硬化物の時効熱処理にともなう硬度変化
本発明の半田付け用フラックスは、エポキシ樹脂と、少なくとも分子量180以下のジカルボン酸を10〜60質量%含有する有機カルボン酸と、チクソ剤とを含有し、エポキシ樹脂と有機カルボン酸がエポキシ樹脂のエポキシ基1.0当量に対して有機カルボン酸のカルボキシル基0.8〜2.0当量であるように配合され、エポキシ樹脂有機カルボン酸及びチクソ剤が、それらの合計でフラックス全量に対して70質量%以上含有されている。エポキシ樹脂と有機カルボン酸とは温度上昇に伴い重合反応してフラックス硬化をもたらたすが、本発明のフラックスを用いれば、エポキシ樹脂と有機カルボン酸との重合によるフラックス硬化反応の発熱ピーク頂点温度は180〜250℃、好ましくは180〜230℃であるため、あるいはエポキシ樹脂と有機カルボン酸との重合によるフラックス硬化反応の反応開始温度は180〜230℃であるため、高融点(約190〜240℃)の鉛フリー半田に用いても、該半田が溶融する前に活性剤である下記有機カルボン酸の多くがエポキシ樹脂との重合反応によるフラックス硬化反応に消費されるのを防止でき、これによりカルボン酸の活性力が維持され、良好な半田濡れ性が得られ、結果として良好な半田付けが達成される。本発明のフラックスとして、エポキシ樹脂と有機カルボン酸との重合反応の発熱ピーク頂点温度が180〜250℃であればエポキシ樹脂と有機カルボン酸との重合によるフラックス硬化反応の反応開始温度が180℃未満であっても用いることができるが、保存安定性の観点等から、130℃以上で重合反応が開始するものが好ましい。また、後述の通り、本発明のフラックス中に含有されるエポキシ樹脂及び/または有機カルボン酸は複数のエポキシ樹脂の混合物及び/または複数の有機カルボン酸の混合物として用いてもよいが、このように混合物として用いる場合には、該混合物中の各々のエポキシ樹脂及び有機カルボン酸が上記の重合によるフラックス硬化反応発熱ピーク頂点温度または反応開始温度を有していればよく、あるいは上記の重合によるフラックス硬化反応発熱ピーク頂点温度または反応開始温度を有するエポキシ樹脂及び/または有機カルボン酸を混合物の主要な成分として用いてもよい。
本発明の半田付け用フラックスにおいて、エポキシ樹脂と有機カルボン酸の配合を、エポキシ樹脂のエポキシ基1.0当量に対して、有機カルボン酸のカルボキシル基0.8〜2.0当量になるように配合したのは、有機カルボン酸のカルボキシル基が0.8当量より少ない場合には、カルボン酸の活性力が低くなり、半田濡れ性が悪くなるからであり、有機カルボン酸のカルボキシル基が2.0当量より多い場合には、過剰の固体カルボン酸がフラックスの流動性などを悪くし、それにより半田濡れ性などが悪くなるからである。半田濡れ性、保存安定性、フラックス硬化物の絶縁性の向上等の観点から、エポキシ樹脂と有機カルボン酸は、好ましくは、エポキシ樹脂のエポキシ基1.0当量に対して有機カルボン酸のカルボキシル基0.8〜1.1当量であるように配合し、より好ましくは、エポキシ樹脂のエポキシ基1.0当量に対して有機カルボン酸のカルボキシル基1.0当量であるように配合する。フラックス全量に対してエポキシ樹脂有機カルボン酸及びチクソ剤が合計で70質量%以上含有されているのは、合計で70質量%より少ない場合には、カルボン酸の活性力が低下し、半田濡れ性が悪くなるからである。
本発明のフラックスにおいて主剤として含有されるエポキシ樹脂は、室温において液状であって、フラックスの調製において有機カルボン酸の溶媒として働き、また、上記の通り、有機カルボン酸と重合してフラックス硬化物を付与する成分であり、更にエポキシ樹脂は絶縁性に優れる。エポキシ樹脂及び有機カルボン酸はこのフラックス硬化反応により消費されるため、フラックス残渣として残る量が少なくなり、フラックス無洗浄で使用できる。更に、フラックス残渣として残り、プリント基板やパッケージのエポキシ樹脂等と強固に結合し、硬化したエポキシ樹脂が半田付け箇所を覆ってその接合部を補強する。
上記本発明のフラックスに含有されるエポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、及びこれらの混合物が好ましい。より好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂環式ジグリシジルエステル型エポキシ樹脂である。上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、エポキシ当量が約160〜250g/eqのビスフェノールA型エポキシ樹脂であることが好ましい。
本発明のフラックスに含有される有機カルボン酸は、金属酸化物の除去等としての活性剤として働くほか、上記エポキシ樹脂と硬化反応にも用いられる。また、該有機カルボン酸は上記エポキシ樹脂と十分に重合反応してフラックス硬化物を形成し、リフロー後のフラックス硬化物の絶縁性は良好である。また、該有機カルボン酸は、上記エポキシ樹脂との硬化反応、あるいは封止樹脂との反応で消費されるため、フラックス無洗浄で使用可能となる。
本発明のフラックスには、分子内にカルボキシル基を2個もつジカルボン酸が含まれる。ジカルボン酸は、上記エポキシ樹脂と付加重合反応によって結合し、半田ボールの周囲に熱硬化物を形成する。ジカルボン酸の分子量は180以下が好ましく、分子量が180を超えると、エポキシ樹脂と付加重合反応の際、分子の立体障害によりリフロー中の重合反応が阻害されるため好ましくない。本発明のフラックスに含まれる有機カルボン酸の総量に対し、ジカルボン酸は10〜60質量%含有されていることが好ましい。ジカルボン酸濃度が10質量%よりも低いと、エポキシ樹脂の重合度が低くなり、フラックス熱硬化物の強度が下がる。逆に60質量%よりも高いと、はんだ付けの持続性が損なわれ、ボイド抜けやフィレット形成不良となり不都合である。分子量が180以下のジカルボン酸として、例えば、しゅう酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ジグリコール酸、チオジグリコール酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ブチルマロン酸、ジメチルグルタル酸、L−グルタミン酸、酒石酸、フランジカルボン酸、チオフェンジカルボン酸、シクロブタンジカルボン酸、シクロプロパンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、及びこれらの混合物からなる群から選択することが好ましい。一般に、飽和脂肪族系ジカルボン酸を用いると、−C−C−結合の回転による伸縮性が付与され、耐衝撃性が改善される。
更に、半田濡れ性、保存安定性、フラックス硬化物の絶縁性の向上、更に塗工性や印刷性等のフラックスの諸特性を良くする観点から分子量が180よりも大きいジカルボン酸、該有機カルボン酸以外の活性剤(アミン、ハロゲン系活性剤、酸無水物など)を用いることもできる。
本発明の半田付け用フラックスは、フラックス全量に対して30質量%以下のアルコールを更に含むことができる。アルコール含量がフラックス全量に対して30質量%より多い場合には、フラックス中に溶剤が残存し、ボイド不良、絶縁不良を引き起こす。特にフラックス硬化物の絶縁性の向上等の観点から、フラックス全量に対して20質量%以下のアルコールが含有されていることが好ましく、より好ましくは、フラックス全量に対して10〜20質量%のアルコールが含有される。
本発明の半田付け用フラックスに含有されるアルコールには、モノアルコール、多価アルコール、及びこれらの混合物を用いることができる。モノアルコールには、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、オクタノール、アリルアルコール、シクロヘキサノール、及びこれらの混合物が挙げられる。多価アルコールには、エチレングリコール、ジエチレングコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、オクテングリコール、ポリエチレングリコール、プロパンジオール、グリセリン、及びこれらの混合物が挙げられる。好ましくは多価アルコールであり、より好ましくは多価アルコールとモノアルコールとの混合物である。多価アルコール及びモノアルコールの混合物では、リフロー後のフラックス硬化物の絶縁性が良くなる。モノアルコールと多価アルコールとの混合物は、好ましくは、アミルアルコール、オクタノール、及びこれらの混合物から選択されるモノアルコールと、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロパンジオール、及びこれらの混合物から選択される多価アルコールとの混合物である。
更に、本発明は、上記フラックスと、該フラックス対応可能な鉛フリー半田とを含有する半田組成物に関する。このような鉛フリー半田として、好ましくは融点が約190〜240℃の鉛フリー半田を用いることができ、より好ましくは融点が210〜230℃の鉛フリー半田を用いることができる。好ましい実施態様として、融点が約190〜240℃の鉛フリーのSn含有半田を用いる。該Sn含有鉛フリー半田には、Sn半田、Sn−Ag系半田、Sn−Cu系半田、Sn−Zn系半田、Sn−Sb系半田(融点:約190〜240℃)などが含まれる。より好ましくはSn−Ag系半田である。該Sn−Ag系半田には、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Ag−Bi、Sn−Ag−Cu−Bi、Sn−Ag−Cu−In、Sn−Ag−Cu−S、及びSn−Ag−Cu−Ni−Geなどが含まれる。より好ましくは、Sn−Ag−Cu系半田である。
本発明の半田組成物中に含有される上述のフラックスと鉛フリー半田との組み合わせについては、半田濡れ特性等の半田付けにおける諸特性が良好である好適な組み合わせを適宜選択できるが、硬化反応の発熱ピークの頂点温度が半田融点以下であるフラックスを用いることが好ましく、更に発熱ピーク頂点温度が半田融点から約10℃高いフラックスも使用することができる。該半田組成物中の半田は、組成物全量に対して約85〜95質量%含まれていることが好ましい。
また、必要に応じて、上記フラックス及び半田組成物に、キレート化剤、脱泡剤、界面活性剤、及び酸化防止剤などを添加してもよい。該成分のフラックス含有量として、フラックス全量に対して、5質量%以下のキレート剤、1質量%以下の脱泡剤、2質量%以下の界面活性剤、3質量%以下の酸化防止剤を含有することが好ましい。
本発明の半田付け用フラックスは、鉛フリー半田を用いる電子部品のリフロー半田付け工程において無洗浄で使用できる。例えば、電子部品のリフロー半田付け工程では、鉛フリー半田が溶融する以前に、まず本発明のエポキシ系フラックスに含まれるエポキシ樹脂と有機カルボン酸との重合によるフラックス硬化反応が始まり、その活性剤である有機カルボン酸が半田接合面を清浄にする。本発明のフラックスは重合によるフラックス硬化反応開始温度が約180〜230℃であるか、あるいは反応開始温度が約180℃以下であっても発熱ピーク頂点温度が約180〜250℃、好ましくは約180〜230℃であるため、鉛フリー半田(融点約190〜240℃)が溶融する前に多くの有機カルボン酸が硬化反応に消費されることが防止され、したがって活性力は維持され、更に半田の濡れ性もよくなる。続いて加熱温度の上昇により鉛フリー半田が溶融して電子部品とプリント基板の導体パターンとの間が半田付けされる。この間にもフラックス硬化反応が進み、半田付けの終了とほぼ同じくらいに、あるいは半田付け後の加熱(封止樹脂の硬化など)により反応が終了し、硬化したエポキシ樹脂が半田付け箇所を覆ってその接合部を補強するようになる。
(接合強度評価サンプル)
図1に示される断面構造の、評価サンプルを作製した。Cu層2を有する、オーバーレジストタイプのFR−4基板1を用いた。Cu層2上に、無電解めっき法で、膜厚3μmのNi―Pめっき層3と、膜厚0.08μmのAuめっき層4を積層した。次に、FR−4基板1の上にレジスト5を塗布し、ホトリソグラフィー法を用いて、直径200μmの開口部を設けた。このようにして作製した、Cu層2と、Ni―Pめっき層3と、Auめっき層4からなり、直径200μmの開口部を有する積層構造体をCu/Ni/Au電極と呼ぶ。次に、FR−4基板1の表面にフラックスを開口100%のメタルマスクを用いて塗布し、直径300μmのSn−3Ag−0.5Cu(質量%)の球形半田を載せて、ピーク温度243℃、220℃以上での保持時間を44sとするリフロー条件でリフローソルダリングし、半田ボール6を形成した。最後に、サンプルを120℃で時効熱処理(電子機器の信頼性を短期間で評価するために行われる、高温加速試験としての、意味を持つ)した。
なお、同時に、電極構造の影響を調べるため、図2に示される、Ni―P/Auめっき層がないCu電極のサンプルも評価した。
(接合強度試験)
耐衝撃性ハイスピードボンドテスター(dage社製4000HS型)を用いて、室温で、高速せん断試験を実施した。高速せん断試験は、半田ボールを、せん断ツールによって、せん断高さを50μm、せん断速度を1m/sの条件で、水平方向に押し、その時の荷重値を測定する試験である。荷重―変位曲線を取得して、荷重の最大値をせん断強度とし、荷重―変位曲線を積分した値を、接合部が吸収したエネルギーとして、衝撃靱性とした。
(フラックス熱硬化物の硬さ測定)
半田ボールを被覆するようにして残存する、フラックス熱硬化物の硬さを、室温で、ナノインデンター(エリオニクス社(ELIONIX Inc.)製ENT1100A型)を用いて測定した。
(実施例)
高級アルコール(トリエチレングリコール)16.7gに、分子量180以下のジカルボン酸(cis−4−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)15gとその他有機酸(ドデカン二酸)13.5gを加え、130℃に加熱し溶解した。その後、チクソ剤(12−ヒドロキシステアリン酸アミド)2gと、エポキシ当量が192g/epのビスフェノールA型エポキシ樹脂52.8gを加え、均一になるまで撹拌し、本発明のエポキシ系フラックスを調製した。該フラックスに含まれるエポキシ樹脂とカルボン酸はエポキシ基1当量に対してカルボキシル基1.05当量になるように配合され、エポキシ樹脂、カルボン酸及びチクソ剤の合計の含有量はフラックス全量に対して83.3質量%であり、アルコール含有量はフラックス全量に対して16.7質量%である。次に、本発明のエポキシ系フラックスを、図1に示される断面構造を有するCu/Ni/Au電極上に塗布し、直径300μmのSn−3Ag−0.5Cu(質量%)の球形半田を載せ、ピーク温度243℃、220℃以上での保持時間を44sとするリフロー条件でリフローソルダリングして半田ボールを形成した。最後に120℃で時効熱処理した。時効熱処理なしのサンプルと、時効熱処理1週間、3週間、6週間の、4水準のサンプルを作製した。同時に、本発明のエポキシ系フラックスを、図2に示される断面構造を有するCu電極に塗布し、上記と同じリフローソルダリングと、時効熱処理をした比較サンプルを作製した。最後に、本発明のエポキシ系フラックスを用い、上記の方法で作製した半田ボールの接合強度を、耐衝撃性ハイスピードボンドテスターを用いて評価した。同時に、半田ボールを被覆するようにして残存する、フラックス熱硬化物の硬さを、ナノインデンターを用いて測定した。
(比較例)
市販されているロジン系フラックス(ニホンハンダ社(NIHON HANDA Co.)製117型)を、図1に示される断面構造を有するCu/Ni/Au電極に塗布した後、実施例と同じ手順にしたがって、半田ボールを形成した。同時に、図2に示される断面構造を有するCu電極にも塗布した後、実施例と同じ手順にしたがって、半田ボールを形成した。
実施例のエポキシ系フラックスを用いた半田ボールと、比較例のロジン系フラックスを用いた半田ボールの接合強度試験を行って得られた、熱処理時間に対するせん断強度の推移を図3に示す。どのサンプルについても、せん断強度に大きな変化は見られない。したがって、エポキシ系フラックスを用いた半田ボールは、ロジン系フラックスを用いた半田ボールに対して、初期においても、6週間後においても、約1.5倍の高せん断強度を有する。
一方、熱処理時間に対する衝撃靱性の推移を図4に示す。エポキシ系フラックスを用いた半田ボールの特徴の衝撃靱性は、熱処理によって大きく改善される。最初の1週間で衝撃靱性が約2倍となり、その後衝撃靱性は一時的に飽和するが、3週間後から急激に増大し、6週間後に初期値の約5倍となる。ロジン系フラックスを用いた半田ボールの場合は、衝撃靱性の増加が緩やかで、3週間経過するとほぼ飽和し、6週間後に初期値の約2倍となる。したがって、エポキシ系フラックス半田ボールの衝撃靱性は、時効熱処理前でロジン系フラックス半田ボールの約2倍、時効熱処理6週間後でロジン系フラックス半田ボールの約5倍となり、衝撃靱性に優れていることが分かった。
図5に、接合部周囲に残存したエポキシ系フラックスの熱硬化物の、熱処理にともなう硬さ変化をナノインデンターで調査した結果を示す。図5に示したように、接合部を被覆するエポキシ系フラックスの熱硬化物の硬度は、熱処理にともない低下することが明らかになった。この熱処理にともなう硬度低下効果、界面反応層の均一成長にともなう界面強度の上昇及び半田硬度低下が相乗的に作用することにより、接合部に負荷される衝撃をエポキシ系フラックスの熱硬化物が吸収し易くなり、熱処理にともない衝撃靱性が上がることが明らかになった。
1:FR−4基板
2:Cu層
3:Ni−Pめっき層
4:Auめっき層
5:レジスト
6:半田ボール

Claims (9)

  1. エポキシ樹脂と、少なくとも分子量180以下のジカルボン酸を10〜60質量%含有する有機カルボン酸と、チクソ剤とを含み、前記エポキシ樹脂と前記有機カルボン酸が、前記エポキシ樹脂のエポキシ基1.0当量に対して、前記有機カルボン酸のカルボキシル基が0.8〜2.0当量となるように配合され、前記エポキシ樹脂前記有機カルボン酸及び前記チクソ剤が、それらの合計量でフラックス全量に対して70質量%以上含有されていることを特徴とする半田付け用フラックス。
  2. 更に、有機溶剤として、多価アルコール、モノアルコール、及びこれらの混合物からなる群から選択され、フラックス全量に対して30質量%以下の量で含有する、請求項1に記載の半田付け用フラックス。
  3. 更に、酸化物を除去するための活性剤として、アミン、ハロゲン化アミン塩、ハロゲン化有機酸塩、ハロゲン化合物、有機酸、及び酸無水物からなる群から選択された1種又は2種以上を含む、請求項1又は2に記載の半田付け用フラックス。
  4. 前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半田付け用フラックス。
  5. 前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂が、エポキシ当量160g/ep〜250g/epのビスフェノールA型エポキシ樹脂である、請求項4に記載の半田付け用フラックス。
  6. 前記分子量180以下のジカルボン酸が、しゅう酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ジグリコール酸、チオジグリコール酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ブチルマロン酸、ジメチルグルタル酸、L−グルタミン酸、酒石酸、フランジカルボン酸、チオフェンジカルボン酸、シクロブタンジカルボン酸、シクロプロパンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、及びこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半田付け用フラックス。
  7. 前記多価アルコールが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、オクテングリコール、ポリエチレングリコール、プロパンジオール、グリセリン、及びこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項2に記載の半田付け用フラックス。
  8. 前記モノアルコールが、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、オクタノール、アリルアルコール、シクロヘキサノール、及びこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項2に記載の半田付け用フラックス。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された半田付け用フラックスと、融点が190℃〜240℃の鉛フリー半田とを含有することを特徴とする半田組成物。
JP2015559979A 2014-02-03 2015-01-28 半田付け用フラックス及び半田組成物 Active JP6152899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018824 2014-02-03
JP2014018824 2014-02-03
PCT/JP2015/052364 WO2015115483A1 (ja) 2014-02-03 2015-01-28 半田付け用フラックス及び半田組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115483A1 JPWO2015115483A1 (ja) 2017-03-23
JP6152899B2 true JP6152899B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=53757056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559979A Active JP6152899B2 (ja) 2014-02-03 2015-01-28 半田付け用フラックス及び半田組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160332262A1 (ja)
JP (1) JP6152899B2 (ja)
CN (1) CN105636740B (ja)
DE (1) DE112015000621B4 (ja)
WO (1) WO2015115483A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943136B1 (ja) * 2015-12-28 2016-06-29 千住金属工業株式会社 フラックスコートボール、はんだ継手およびフラックスコートボールの製造方法
WO2017164194A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金、フラックス組成物、ソルダペースト組成物、電子回路基板および電子制御装置
JP6160788B1 (ja) * 2017-01-13 2017-07-12 千住金属工業株式会社 フラックス
CN107745202B (zh) * 2017-06-23 2020-07-03 深圳市福英达工业技术有限公司 锡基膏状钎焊焊料及其制备方法
US10456872B2 (en) 2017-09-08 2019-10-29 Tamura Corporation Lead-free solder alloy, electronic circuit substrate, and electronic device
CN112812271B (zh) * 2021-01-27 2022-09-09 佛山市粤涂源新材料有限公司 一种具有双重固化作用的水性自分散环氧树脂及其制备方法及应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791403B2 (ja) * 2000-12-04 2006-06-28 富士電機ホールディングス株式会社 鉛フリーハンダ対応無洗浄用フラックスおよびこれを含有するハンダ組成物
JP3888573B2 (ja) * 2001-06-29 2007-03-07 富士電機ホールディングス株式会社 ハンダ組成物
TW200730288A (en) * 2005-08-11 2007-08-16 Senju Metal Industry Co Lead free solder paste and application thereof
JP5463328B2 (ja) * 2010-09-16 2014-04-09 株式会社タムラ製作所 パッケージ部品の接合方法およびその方法に用いる熱硬化性樹脂組成物
JP5571730B2 (ja) * 2012-04-11 2014-08-13 パナソニック株式会社 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
DE112013003124T5 (de) 2012-06-20 2015-03-12 Fuji Electric Co., Ltd. Lötflussmittel und Lotzusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
CN105636740B (zh) 2018-04-17
DE112015000621T5 (de) 2016-12-01
US20160332262A1 (en) 2016-11-17
DE112015000621B4 (de) 2024-02-01
CN105636740A (zh) 2016-06-01
JPWO2015115483A1 (ja) 2017-03-23
WO2015115483A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152899B2 (ja) 半田付け用フラックス及び半田組成物
US8227536B2 (en) Lead-free solder paste and its use
JP6909953B2 (ja) ペースト状熱硬化性樹脂組成物、半導体部品、半導体実装品、半導体部品の製造方法、半導体実装品の製造方法
EP1402990B1 (en) Solder composition
JP4897932B1 (ja) はんだペースト用フラックスおよびはんだペースト
JP5920536B2 (ja) 導電性接着剤、接合体および継手
US20030221748A1 (en) Solder paste flux system
US9643285B2 (en) Cream solder composition
JP6275356B1 (ja) フラックス組成物、ソルダペースト組成物及び電子回路基板
KR101712787B1 (ko) 플럭스 및 솔더 페이스트
TWI659990B (zh) Flux
WO2001024968A1 (fr) Flux de soudure, pate de soudure et procede de soudage
JP2021178336A (ja) 樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体
JP6536503B2 (ja) フラックス
JP6048562B1 (ja) フラックス残渣の接着強度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250