JP6152257B2 - 液冷モータ - Google Patents

液冷モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6152257B2
JP6152257B2 JP2012226678A JP2012226678A JP6152257B2 JP 6152257 B2 JP6152257 B2 JP 6152257B2 JP 2012226678 A JP2012226678 A JP 2012226678A JP 2012226678 A JP2012226678 A JP 2012226678A JP 6152257 B2 JP6152257 B2 JP 6152257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
stator
cooling
motor case
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079136A (ja
Inventor
寿美夫 柳生
寿美夫 柳生
河端 真一
河端  真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2012226678A priority Critical patent/JP6152257B2/ja
Publication of JP2014079136A publication Critical patent/JP2014079136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152257B2 publication Critical patent/JP6152257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、駆動用原動機及び発電機となる液冷モータに関する。
駆動用原動機としてのモータは、過熱防止のため、外部空冷、あるいは液冷方式が採用され、小型で高出力な永久磁石モータは、単位堆積当たりの冷却必要量が大きくなるため、冷却効率の高い液冷方式となる。
液冷方式としては、モータケースに冷却水路を機械加工する方法、あるいはモータケースに冷却管を鋳包みする方法がある。
この冷却管を鋳包みした技術として、特許文献1に開示されているように、内部冷却用の冷却水路を構成する配管が、モータ部のハウジングにインサート成形により形成されているインホイールモータ駆動装置(請求項1)がある。
特開2012−171420号公報
前記特許文献1の技術は、冷却液の漏洩を防止できるが、配管に熱伝導率の低いステンレス鋼管を使用すると、冷却効率を高めるのが困難であり、モータのステータをモータケース内に焼きバメにて嵌入すると、熱膨張率の高いアルミ製モータケースへ熱膨張率の低いステンレス製冷却管が鋳包みされていることからモータケース加熱時の冷却管の膨張がし難い。そのため、全体の焼きバメ温度が高くなりかつ温度が安定するのに時間がかかる等により、作業性が悪くなっている。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにした液冷モータを提供することを目的とする。
本発明は、熱膨張率の違いを冷却管の伸縮によって相対的に小さくでき、単位体積当たりの冷却容量が大きくかつコンパクトに構成できる液冷モータを提供することを目的とする。
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、ステータ3と、前記ステータ3の外側に嵌められたモータケース4であって、前記ステータ3が焼きバメされた内周面を有するモータケース4と、前記モータケース4に、鋳包みされた冷却管5であって、前記モータケース4よりも熱膨張率の低い材料で形成された蛇腹管である冷却管5と、を備え、前記冷却管5は、ステータ3と同芯の軸心を有するスパイラル形状に巻いてあり、前記冷却管5は、冷却液を通す管を有し、且つ、前記管を径外方に膨出させて形成された凸状部11が前記管の外周に螺旋状に形成されることで、前記管がその長手方向に伸縮可能な蛇腹に形成されたスパイラル型蛇腹管であることを特徴とする。
第2に、ステータ3と、前記ステータ3の外側に嵌められたモータケース4であって、前記ステータ3が焼きバメされた内周面を有するモータケース4と、前記モータケース4に、鋳包みされた冷却管5であって、前記モータケース4よりも熱膨張率の低い材料で形成された蛇腹管である冷却管5と、を備え、前記冷却管5は、ステータ3と同芯の軸心を有するスパイラル形状に巻いてあり、前記冷却管5は、冷却液を通す管を有し、且つ、前記管を外方に膨出させて形成された環状凸部が前記管の外周に長手方向に間隔をおいて形成されることで、前記管がその長手方向に伸縮可能な蛇腹に形成された単山型蛇腹管であることを特徴とする。
第3に、前記ステータ3内に配置された永久磁石埋込型ロータ6と、前記ロータ6が取り付けられたモータ軸7と、前記モータ軸7を支持し且つ前記モータケース4の両端を閉鎖する前後カバー8と、を備え、前記冷却管5をステータ3の積層電極鋼板3aの積層方向略全幅に対応して配置していることを特徴とする。
本発明によれば、熱膨張率の違いを冷却管の伸縮によって相対的に小さくでき、単位体積当たりの冷却容量が大きくかつコンパクトに構成できる。
即ち、ステータ3に蛇腹管で形成した冷却管5を鋳包みで埋設しているので、モータケース4内にステータ3を焼きバメにて嵌入するとき、両者の熱膨張率に違いがあっても、冷却管5の伸縮によってその違いを小さくでき、焼きバメの温度を低下し、安定化時間を短縮することができ、単位体積当たりの冷却容量が大きくかつコンパクトに構成できる。
また、冷却管5はステータ3と同芯の軸心を有するスパイラル形状に巻いてあるので、冷却管5の成形、鋳包み作業が容易にできる。
また、冷却管5をステータ3の積層電極鋼板3aの積層方向略全幅に対応して配置しているので、モータケース4の発熱箇所を効果的に冷却することができる。
本発明の実施の形態を示す断面正面図である。 同一部断面平面図である。 同一部断面側面図である。 冷却管の正面図である。 変形例を示す一部断面平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜4において、液冷モータ1は集中巻方式永久磁石埋込型同期電動機であり、駆動用原動機として、又は発電機として使用可能なモータジェネレータであり、内部が液冷可能になっている。
液冷モータ1は、モータケース4の円形内周面内にステータ3を焼きバメにて固定しており、ステータ3内に配置するロータ6をモータ軸7に取り付け、このモータ軸7を前後カバー8(前カバー8F、後カバー8R)で支持し、前後カバー8でモータケース4の前後端を閉鎖し、前後カバー8F、8Rに取り付け台9を取り付けている。
ステータ3は、薄い電極鋼板3aを複数枚積層した固定子鉄心に固定子巻線3bを所定の巻数で直接巻き付けて集中巻にしたものであり、円筒形状になっている。
ロータ6は、例えば、薄いけい素鋼板を複数枚積層した回転子鉄心の外周に周方向間隔をおいて開口を形成し、その開口に2個1組の永久磁石6aを埋設しており、2個1組の永久磁石の配置位置の径外側に弓形膨出部6bを有し、各組の永久磁石の配置位置間で弓形膨出部を繋ぐ円弧凹部6cを形成していて、ステータ3の内周面と僅少間隙を介して対面する。
モータケース4は、アルミ鋳造で円筒形状に形成されており、その内部に、蛇腹管で形成した冷却管5を鋳包み(鋳ぐるみ)で埋設している。
前記冷却管5は、ステンレス鋼のパイプであり、図4に示すような、外周に凸状部11が螺旋状に形成されたスパイラル型蛇腹管、又は外周に環状凸部が長手方向に間隔をおいて形成された単山型蛇腹管が使用されており、長手方向伸縮可能であり、円弧に屈曲可能なフレキシブル構造になっている。
そして、冷却管5はフレキシブル構造を利用して、図1〜4に示すように、全体外形をステータ3と同芯の軸心を有するスパイラル形状に巻いてあり、このスパイラル形状のままモータケース4の鋳造時に鋳包みされている。
冷却管5は、ステータ3の積層電極鋼板3aの積層方向略全幅に対応して配置されており、その両端5a、5bはモータケース4から突出していて、冷却液が一端5aから流入され、他端5bから排出される。なお、冷却管5はステータ3の固定子巻線3bの配置幅に対応する幅に配置してもよい。
冷却管5は0.2〜1.0mmのステンレス鋼管が使用され、肉厚0.2mmの薄肉管は、肉厚1.0mmのステンレス鋼管(非蛇腹管)に比較して熱抵抗は5分の1になるので、肉厚0.2〜0.8mmの薄肉管が使用でき、肉厚0.2mm程度の薄肉管が好ましい。
スパイラル型蛇腹管は螺旋状凸状部11がフィンとなり、単山型蛇腹管は環状凸部がフィンとなり、伝熱面積が増大して熱伝達促進を行うので、フィンのない肉厚1.0mmのステンレス鋼管に比較して、熱伝達率は約30%向上できる。
前記冷却管5を鋳包み埋設したモータケース4をステータ3に焼きバメにて外嵌する場合、モータケース4をその内径がステータ3の外形より大きくなるまで加熱する。この加熱の際、モータケース4は径方向及び軸方向に膨張し、その延びに対応して冷却管5も長手方向に伸張し、かつスパイラル巻き形状が径方向及び軸方向に伸張する。
冷却管5はフレキシブルな蛇腹管で、管自身が機械的に伸びるので、ステンレス鋼管(非蛇腹管)を用いる場合に比較して、アルミ製モータケース4との熱膨張率の違いを見かけ上で小さくすることができ、その結果、必要な焼きバメ温度と保持時間が低下する。
しかも、冷却管5をスパイラル巻き形状にすると、冷却管5がモータケース4の骨格部となるので、モータケース4の熱膨張率を本来のアルミ鋳物よりも相対的に小さく見積もることができる。
これは、モータケース4の焼きバメ代を小さくすることを可能にし、焼きバメ後のモータケース4の歪みが小さくなって、ステータの歪み起因のモータ効率低下を減少することを可能にする。
図5は本発明の変形例を示しており、この液冷モータ1は、前記実施形態と冷却管5の全体外形のみが異なる。この冷却管5は、ステータ3の軸心と平行な部分を葛折りにしてステータ3の軸心廻りに周方向に配置した軸方向パラレル形状になっている。
前記葛折りの冷却管5の幅は、ステータ3の略全幅に対応しており、その両端5a、5bは軸方向にも周方向にも離れてモータケース4から突出していている。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜5に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、ステータ3を固定子鉄心に巻線を分散巻にしたもの、ロータ6を回転子鉄心の外周に永久磁石6aを張り付けた表面磁石構造にしたものでもよい。
1 液冷モータ
3 ステータ
3a 積層電極鋼板
4 モータケース
5 冷却管
5a 一端
5b 他端
6 ロータ
6a 永久磁石
6b 弓形膨出部
6c 円弧凹部
7 モータ軸
8 前後カバー
9 取り付け台

Claims (3)

  1. ステータ(3)と、
    前記ステータ(3)の外側に嵌められたモータケース(4)であって、前記ステータ(3)が焼きバメされた内周面を有するモータケース(4)と、
    前記モータケース(4)に、鋳包みされた冷却管(5)であって、前記モータケース(4)よりも熱膨張率の低い材料で形成された蛇腹管である冷却管(5)と、
    を備え、
    前記冷却管(5)は、ステータ(3)と同芯の軸心を有するスパイラル形状に巻いてあり、
    前記冷却管(5)は、冷却液を通す管を有し、且つ、前記管を径外方に膨出させて形成された凸状部(11)が前記管の外周に螺旋状に形成されることで、前記管がその長手方向に伸縮可能な蛇腹に形成されたスパイラル型蛇腹管であることを特徴とする液冷モータ。
  2. ステータ(3)と、
    前記ステータ(3)の外側に嵌められたモータケース(4)であって、前記ステータ(3)が焼きバメされた内周面を有するモータケース(4)と、
    前記モータケース(4)に、鋳包みされた冷却管(5)であって、前記モータケース(4)よりも熱膨張率の低い材料で形成された蛇腹管である冷却管(5)と、
    を備え、
    前記冷却管(5)は、ステータ(3)と同芯の軸心を有するスパイラル形状に巻いてあり、
    前記冷却管(5)は、冷却液を通す管を有し、且つ、前記管を外方に膨出させて形成された環状凸部が前記管の外周に長手方向に間隔をおいて形成されることで、前記管がその長手方向に伸縮可能な蛇腹に形成された単山型蛇腹管であることを特徴とする液冷モータ。
  3. 前記ステータ(3)内に配置された永久磁石埋込型ロータ(6)と、
    前記ロータ(6)が取り付けられたモータ軸(7)と、
    前記モータ軸(7)を支持し且つ前記モータケース(4)の両端を閉鎖する前後カバー(8)と、を備え
    記冷却管(5)をステータ(3)の積層電極鋼板(3a)の積層方向略全幅に対応して配置していることを特徴とする請求項1又は2に記載の液冷モータ。
JP2012226678A 2012-10-12 2012-10-12 液冷モータ Active JP6152257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226678A JP6152257B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 液冷モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226678A JP6152257B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 液冷モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079136A JP2014079136A (ja) 2014-05-01
JP6152257B2 true JP6152257B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=50783996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226678A Active JP6152257B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 液冷モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6152257B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104659954A (zh) * 2015-03-13 2015-05-27 永济新时速电机电器有限责任公司 双排螺旋铜管并联浇铸铝合金机座
EP3338348B1 (en) * 2015-08-19 2020-07-22 TM4 Inc. Cast cooling arrangement for electric machines
CN107370282A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 杨彦 一种预埋式易熔管水冷电机壳及制作工艺
CN110625089A (zh) * 2019-10-28 2019-12-31 宁波优耐特模具有限公司 新能源汽车驱动电机ecu壳体模具及壳体制造工艺

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644378U (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 株式会社明電舎 回転電機
JP3261801B2 (ja) * 1993-04-27 2002-03-04 富士電機株式会社 液冷式外被を備える回転電機
JPH07322566A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Yaskawa Electric Corp 冷却装置の製造方法
US5859482A (en) * 1997-02-14 1999-01-12 General Electric Company Liquid cooled electric motor frame
US6633097B2 (en) * 2001-09-10 2003-10-14 General Electric Company Mechanical joining for water-cooled motor frame
JP2005127215A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 遷臨界冷媒サイクル装置
JP4356571B2 (ja) * 2004-09-16 2009-11-04 パナソニック株式会社 電動機の製造方法と電動機およびそれを用いた圧縮機
JP2007090296A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛇管移動式冷却管および該冷却管を備えた反応容器
JP5070019B2 (ja) * 2007-12-03 2012-11-07 三菱電機株式会社 回転電機
FI120782B (fi) * 2008-04-18 2010-02-26 Abb Oy Jäähdytyselementti sähkökoneeseen
JP2010233348A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu General Ltd 電動機
EP2320540A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for cooling of an electrical machine
JP2011230031A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Kurita Water Ind Ltd 窒素置換式脱酸素装置、および窒素置換式脱酸素方法
CN102447342B (zh) * 2010-10-06 2014-07-16 本田技研工业株式会社 旋转电机的壳体
TWI509954B (zh) * 2011-01-26 2015-11-21 Asia Vital Components Co Ltd Motor water cooling structure and manufacturing method thereof
JP2012171420A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014079136A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302736B2 (ja) 回転電機
JP5649737B2 (ja) 機電一体型モジュール
JP6152257B2 (ja) 液冷モータ
WO2015198961A1 (ja) 電動機の固定子及び回転電機の冷却構造
JP7013285B2 (ja) ヒートパイプ、ロータおよび回転電機
EP2897259B1 (en) Rotating electric machine
JP5774255B1 (ja) かご型回転子の製造方法およびかご型回転子
CN102447342B (zh) 旋转电机的壳体
GB2518348A (en) A rotor for an electric motor
JP2019161752A (ja) 回転電機のステータ
JP6452284B2 (ja) モーター
CN111600419B (zh) 旋转电机
JP2013223293A5 (ja)
JP2015204667A (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP6677626B2 (ja) 電動機
JP6374797B2 (ja) 回転電機の冷却構造
WO2022265009A1 (ja) 回転電機用ケース、及び回転電機
JP4424135B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機のステータ構造
JP2010226903A (ja) 回転電機用コイル及びステータ
JP7251273B2 (ja) 回転電機
JP2010226918A (ja) モータステータ
JP2015159648A (ja) 回転電機のステータ
JP2010226902A (ja) モータステータおよび分割ステータ
JP2006042535A (ja) 回転電機用固定子およびその製造方法
JP6374798B2 (ja) 回転電機の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150