JP6152136B2 - 光音響画像化装置 - Google Patents

光音響画像化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6152136B2
JP6152136B2 JP2015117149A JP2015117149A JP6152136B2 JP 6152136 B2 JP6152136 B2 JP 6152136B2 JP 2015117149 A JP2015117149 A JP 2015117149A JP 2015117149 A JP2015117149 A JP 2015117149A JP 6152136 B2 JP6152136 B2 JP 6152136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
unit
light
light emitting
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016047232A (ja
Inventor
中塚 均
均 中塚
俊孝 阿賀野
俊孝 阿賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PreXion Corp
Original Assignee
PreXion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PreXion Corp filed Critical PreXion Corp
Priority to JP2015117149A priority Critical patent/JP6152136B2/ja
Priority to US14/790,110 priority patent/US20160058290A1/en
Priority to EP15180843.3A priority patent/EP2989970A1/en
Publication of JP2016047232A publication Critical patent/JP2016047232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152136B2 publication Critical patent/JP6152136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/341Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics
    • G01N29/343Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics pulse waves, e.g. particular sequence of pulses, bursts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/12Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by detecting audible sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4411Device being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D25/00Control of light, e.g. intensity, colour or phase
    • G05D25/02Control of light, e.g. intensity, colour or phase characterised by the use of electric means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

この発明は、光音響画像化装置に関し、特に、被検体に照射されたパルス光により発生する音響波を検出する検出部を備えた光音響画像化装置に関する。
従来、被検体に照射されたパルス光により発生する音響波を検出する検出部を備えた光音響画像化装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、被検体に照射されたパルス光により発生する光音響信号を検出する超音波探触子を備えた光音響画像生成装置が開示されている。この光音響画像生成装置には、Qスイッチパルスレーザ光源を含む光源ユニットと、超音波探触子と、画像化部とが設けられている。そして、光源ユニットから被検体にレーザ光を照射して、被検体から発生した音響信号を、超音波探触子により検出するように構成されている。そして、画像化部は、超音波探触子により検出された音響信号を画像化するように構成されている。
また、従来、音響波(超音波)を検出する超音波プローブが知られている(たとえば、非特許文献1参照)。
上記非特許文献1には、超音波プローブ(超音波探触子)が音響波(超音波)を検出することが可能な超音波周波数成分のピーク値(0dB)に対して、6dB小さい値(−6dB)となる周波数のうち、低い周波数を最小周波数として、高い周波数を最大周波数として定義されることが開示されている。
特開2012−196308号公報 日本電子機械工業会編「医用超音波機器ハンドブック」コロナ社、1985年4月
ここで、超音波探触子(超音波プローブ)は、一般的に、超音波探触子が検出することが可能な最大周波数が1MHz以上20MHz以下となるように構成されている。また、上記特許文献1の光音響画像生成装置では、Qスイッチパルスレーザ光源を用いて、被検体にパルス光(たとえば、5nsのパルス幅を有するパルス光)が照射されている。この場合、被検体から0Hz以上約200MHz以下の音響波が発生すると考えられる。すなわち、上記特許文献1の光音響画像生成装置では、超音波探触子が検出することが可能な最大周波数よりも高くて、音響波(被検体)の画像化に寄与しない音響波を余分に生じさせているという不都合があると考えられる。このため、上記特許文献1の光音響画像生成装置では、画像化に寄与しない音響波を発生させている分、被検体から効率よく音響波が発生されていないという問題点があると考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、被検体から効率よく音響波を発生させることが可能な光音響画像化装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による光音響画像化装置は、被検体にパルス光を照射することが可能な光源部と、光源部から被検体に照射されたパルス光が被検体の内部の検出対象物により吸収されることにより発生する音響波を検出する検出部とを備え、光源部は、検出部が検出することが可能な音響波の最大周波数をfmaxとした場合に、パルス光のパルス幅を、以下の式(1)に表されるパルス幅twに設定するように構成されている。なお、最大周波数とは、上記したように検出部が検出することが可能な音響波の周波数成分のピーク値(0dB)に対して、−6dBの値となる周波数のうち、高い周波数を最大周波数として記載している。また、パルス光のパルス幅は、パルス光の半値全幅である。
0.5/fmax≦tw≦1/fmax・・・(1)
ここで、たとえば、光源部から照射するパルス光のパルス幅を、50ns(0.5/fmax)以上100ns(1/fmax)以下となるように構成した場合には、被検体から発生する音響波の最大周波数は約10MHz(fmax)となる。すなわち、被検体から10MHz(fmax)以下の周波数を有する音響波が発生する。
本願発明者は上記現象に着目して、本発明を想到するに至った。すなわち、この発明の一の局面による光音響画像化装置では、上記のように、光源部を、パルス光のパルス幅が上記式(1)に表されるパルス幅twに設定されるように構成することによって、被検体から発生する音響波の最大周波数を検出部が検出することが可能な最大周波数に整合させることができる。その結果、検出部が検出することが可能な最大周波数よりも周波数が高くて、画像化に寄与しない音響波が発生するのを抑制することができるので、画像化に寄与しない音響波が発生するのが抑制される分、被検体から効率よく音響波を発生させることができる。
上記一の局面による光音響画像化装置において、好ましくは、光源部に電流を供給して光源部を駆動させる光源駆動部をさらに備え、光源部は、光源駆動部からの電流によりパルス光を放出する発光素子を含み、光源部は、光源駆動部により発光素子に流れる電流のパルス信号の時間幅が調整されることにより、パルス光のパルス幅を、上記式(1)に表されるパルス幅twに設定するように構成されている。このように構成すれば、光を一時的に遮るシャッタ(たとえば、複数のEO(電気光学)変調器および偏光子などにより構成)を設けなくても、パルス光のパルス幅を、上記式(1)に表されるパルス幅twに設定することができる。
上記一の局面による光音響画像化装置において、好ましくは、光源部は、パルス幅twを設定する際に、100ns以上500ns以下のパルス幅twに設定するように構成されている。ここで、たとえば、光源部に発光素子(発光ダイオード等)を設ける場合には、一般的に、発光素子は、固体レーザに比べて光量が小さいので、大電流を流すとともにパルス光のパルス幅を比較的大きくする必要がある。一方、大電流を流す場合にパルス幅を大きくし過ぎると、発光素子が劣化する場合がある。そこで、本発明のように、100ns以上500ns以下のパルス幅twに設定するように構成すれば、光量が小さい光源を用いた場合でも、画像化するために必要な音響波が不足するのを抑制することができるとともに、光源部(発光素子)が劣化するのを抑制することができる。
上記一の局面による光音響画像化装置において、好ましくは、パルス光の周波数は、100Hz以上100kHz以下に設定されている。ここで、検出部により検出対象物からの音響波を取得して、取得した音響波を画像化した場合に、パルス光の周波数を100Hz未満の場合には、画像化された画像は、人にとって動的な画像として違和感を(不自然に)感じる場合がある。一方、パルス光の周波数を100kHzよりも高くした場合には、光源部から照射される光量が皮膚でのMPE(最大許容露光量)を超える場合があると考えられる。これらを考慮して、本発明では、パルス光の周波数を、100Hz以上100kHz以下に設定することにより、検出対象物からの音響波の画像を動的な画像として、人にとって違和感なく表示させることができるとともに、光源部から照射される光量が皮膚におけるMPEを超えるのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、パルス光の周波数は、500Hz以上20kHz以下に設定されている。ここで、パルス光の周波数を20kHzよりも高くした場合には、光源部の発熱が比較的大きくなると考えられる。この点に対して、本発明では、パルス光の周波数を20kHz以下に設定することにより、光源部の発熱を抑制することができる。また、パルス光の周波数を500Hz以上に設定することにより、検出対象物からの音響波の画像を動的な画像として人にとって、より違和感なく表示させることができる。これらにより、光源部の発熱を抑制しながら、検出対象物からの音響波の画像を、動的な画像として人にとって、より違和感なく表示させることができる。
上記一の局面による光音響画像化装置において、好ましくは、光源部に電流を供給して光源部を駆動させる光源駆動部をさらに備え、光源部は、光源駆動部からの電流によりパルス光を放出する発光素子を含み、光源駆動部は、発光素子に流れる電流値の最大値が発光素子の定格電流以上で、かつ、発光素子に流れる電流の電流密度が120A/mm以下となるように、光源部に電流を供給するように構成されている。ここで、一般的には、発光素子は、固体レーザに比べて光量が小さいので、定格電流を発光素子に供給して被検体にパルス光を照射しても、画像化するために必要な音響波が不足する場合がある。一方、発光素子に流れる電流の電流密度を大きくし過ぎると、発光素子が劣化する場合がある。そこで、本発明のように、光源駆動部を、発光素子に流れる電流値の最大値が発光素子の定格電流以上で、かつ、発光素子に流れる電流の電流密度が120A/mm以下となるように光源部に電流を供給するように構成すれば、より確実に、画像化するために必要な音響波が不足するのを抑制しながら、発光素子が劣化するのを抑制することができる。なお、上記の定格電流とは、発光素子に直流電流として流される予め定められた基準となる電流値である。
上記一の局面による光音響画像化装置において、好ましくは、光源部に電流を供給して光源部を駆動させる光源駆動部と、光源駆動部の駆動を制御する制御部と、検出部を含むプローブとをさらに備え、制御部は、プローブの音響波が検出することが可能な最大周波数の情報に基づいて、光源部が照射するパルス光のパルス幅が、上記式(1)に表されるパルス幅twになるように、光源駆動部の駆動を制御するように構成されている。このように構成すれば、プローブが、検出することが可能な最大周波数が異なるプローブに交換された場合や、光音響画像化装置に、検出することが可能な最大周波数が互いに異なる複数のプローブを設ける場合でも、それぞれのプローブの検出することが可能な最大周波数に応じたパルス光のパルス幅を設定することができる。
上記一の局面による光音響画像化装置において、好ましくは、光源部は、発光ダイオード素子を含む。このように構成すれば、発光ダイオード素子は、レーザ光を発する発光素子に比べて指向性が低いので、位置ずれが生じた場合でも、比較的光の照射範囲は変化しにくい。これにより、レーザ光を発する発光素子を用いる場合と異なり、光学部材の精密なアライメント(位置合わせ)が不要であるとともに、光学系の振動による特性変動を抑制するための光学定盤や強固な筐体が不要となる。その結果、光学部材の精密なアライメントが不要で、かつ、光学定盤や強固な筐体が不要な分、光音響画像化装置の大型化および光音響画像化装置の構成の複雑化を抑制することができる。
上記一の局面による光音響画像化装置において、好ましくは、光源部は、半導体レーザ素子を含む。このように構成すれば、発光ダイオード素子と比べて、比較的指向性の高いレーザ光を被検体に照射することができるので、半導体レーザ素子からの光の大部分を確実に被検体に照射することができる。
上記一の局面による光音響画像化装置において、好ましくは、光源部は、有機発光ダイオード素子を含む。このように構成すれば、薄型化容易な有機発光ダイオード素子を用いることにより、有機発光ダイオード素子を含む光源部を容易に小型化することができる。
上記一の局面による光音響画像化装置において、好ましくは、検出部により検出された検出信号を平均化処理するように構成されている制御部をさらに備える。このように構成すれば、検出信号のシグナルノイズ比を向上させることができる。
本発明によれば、上記のように、被検体から効率よく音響波を発生させることができる。
本発明の第1実施形態(第2実施形態)による光音響画像化装置の全体構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態(第3実施形態)による光音響画像化装置の構成の一部を示した回路図である。 本発明の第1実施形態による検出部が検出することが可能な音響波の周波数特性(1)である。 本発明の第1実施形態による検出部が検出することが可能な最大周波数とパルス幅の設定範囲の構成例を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による検出部が検出することが可能な音響波の周波数特性(2)である。 本発明の第1実施形態による光音響画像化装置と比較例による光音響画像化装置とを比較するための実験結果を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による光音響画像化装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態による発光ダイオード素子の大きさと発光ダイオード素子が劣化する電流密度との関係を説明するための図である。 本発明の第4実施形態による光音響画像化装置の全体構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例および第2変形例による光音響画像化装置の全体構成を示したブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態による光音響画像化装置100の構成について説明する。
本発明の第1実施形態による光音響画像化装置100には、図1に示すように、プローブ部1と装置本体部2とが設けられている。また、光音響画像化装置100には、プローブ部1と装置本体部2とを接続するケーブル3が設けられている。
プローブ部1は、操作者により把持されながら被検体P(人体の体表など)の表面上に配置されるように構成されている。そして、プローブ部1は、被検体Pに光を照射することが可能に構成されているとともに、被検体P内からの後述する音響波Aを検出して、ケーブル3を介して、音響波Aを検出信号として装置本体部2に伝達するように構成されている。
装置本体部2は、プローブ部1により検出された検出信号を処理して画像化するとともに、画像化された音響波Aを表示するように構成されている。
また、プローブ部1には、光源部11が設けられている。光源部11は、複数の発光ダイオード素子11aを含む。図2に示すように、発光ダイオード素子11aは、たとえば、36個の発光ダイオード素子11aが互いに直列に接続された複数の発光素子群11bとして配置されており、発光素子群11bは、後述する光源駆動部22に対して、3列並列に接続されている。すなわち、発光ダイオード素子11aは、合計108個設けられている。なお、発光ダイオード素子11aは、本発明の「発光素子」の一例である。
そして、光源部11は、光源駆動部22から電流を供給されることにより赤外域の波長(たとえば、約850nmの波長)を有するパルス光を放出することが可能に構成されている。そして、光源部11は、複数の発光ダイオード素子11aから放出された光を被検体Pに照射するように構成されている。
そして、プローブ部1から被検体Pに照射されたパルス光は、被検体P内の検出対象物(たとえば、ヘモグロビン等)により吸収される。そして、検出対象物が、パルス光の照射強度(吸収量)に応じて、膨張および収縮する(膨張した大きさから元の大きさに戻る)ことにより、検出対象物(被検体P)から音響波Aが生じる。
また、プローブ部1には、検出部12が設けられている。検出部12は、圧電素子(たとえば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT))などにより構成されている。そして、検出部12は、上記した音響波Aを取得した場合には、振動して電圧(検出信号)を生じるように構成されている。そして、検出部12は、検出信号を後述する画像化部23に伝達するように構成されている。
そして、装置本体部2には、制御部21が設けられている。制御部21は、光源駆動部22に光トリガ信号を伝達するように構成されている。そして、光源駆動部22は、光トリガ信号に応じて、光源部21から光を照射させるように構成されている。また、制御部21は、サンプリングトリガ信号を画像化部23に伝達するように構成されている。
そして、装置本体部2には、光源駆動部22が設けられている。図2に示すように、光源駆動部22は、駆動電源部22aとスイッチ部22b〜22dとを含む。
駆動電源部22aは、外部電源(図示せず)から電力を取得するとともに、取得した電力により所定の直流電圧を生成するように構成されている。そして、駆動電源部22aは、光源部11の発光素子群11bのアノード側に接続されており、発光ダイオード素子11aのアノード側に所定の直流電圧を印加するように構成されている。
スイッチ部22b〜22dは、それぞれの一方側は、光源部11の発光ダイオード素子11aのカソード側に接続されており、それぞれの他方側は接地されている。そして、スイッチ部22b〜22dは、たとえば、FET(Field Effect Transistor)を含み、それぞれ制御部21からのパルス状の光トリガ信号に基づいて、オンとオフとを切り替え可能に構成されている。そして、スイッチ部22b〜22dがオンした場合には、発光ダイオード素子11aのカソード側の電圧値が低下する(接地される)ことにより、発光ダイオード素子11aのアノード側とカソード側とに電位差が生じて、発光ダイオード素子11aに電流が流れるように構成されている。
また、装置本体部2には、画像化部23が設けられている。画像化部23は、制御部21から、サンプリングトリガ信号を取得するとともに、検出部12から、検出信号を取得するように構成されている。そして、画像化部23は、取得したサンプリングトリガ信号と、取得した検出信号とに基づいて、音響波Aに基づいた断層画像を生成するとともに、生成された画像を画像表示部24に出力するように構成されている。
また、装置本体部2には、画像表示部24が設けられている。画像表示部24は、液晶パネル等により構成されており、画像化部23から入力された画像を表示するように構成されている。
ここで、第1実施形態では、光源部11は、検出部12が検出することが可能な音響波Aの最大周波数をfmaxとした場合に、光源駆動部22により発光ダイオード素子11aに流れる電流のパルス信号の時間幅(パルス幅)が調整されることにより、パルス光のパルス幅を、下記の式(2)に表されるパルス幅twに設定するように構成されている。
0.5/fmax≦tw≦1/fmax・・・(2)
図3に示すように、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxは、検出部12が検出することが可能な音響波Aの周波数特性から決定される。図3に示す例の場合、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxは、ピーク値(0dB)を基準として、6dB小さい(−6dBとなる)周波数(7.5MHzおよび2.5MHz)のうちの高い周波数である7.5MHzである。
そして、制御部21は、発光ダイオード素子11aから照射されるパルス光のパルス幅twが約67ns(=0.5/7.5MHz)以上約133ns(=1/7.5MHz)以下(たとえば、100ns)となるように、光源駆動部22のスイッチ部22b〜22dに光トリガ信号を伝達する制御を行うように設定されている。
たとえば、制御部21を、発光ダイオード素子11aの立下り時間等を考慮して、スイッチ部22b〜22dをオンする制御を行うように構成する。これにより、発光ダイオード素子11aにパルス幅twの電流が流れるので、発光ダイオード素子11aからパルス幅twのパルス光を放出させることが可能になる。
また、図4に示すように、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxは、7.5MHz以外の周波数となるように構成されていてもよい。たとえば、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxは、1MHz、5MHz、7.5MHz、15MHz、または、20MHzとなるように構成されていてもよい。
そして、光源部11は、上記の式(2)および図4に示すように、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxが高い程、パルス光のパルス幅twが小さくなるように構成されており、最大周波数fmaxが低い程、パルス光のパルス幅twが大きくなるように構成されている。
ここで、図4に示すように、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxは、20MHz以下になるように構成されている。一般的に、音響波Aの周波数が高い程、分解能は大きくなる一方、音響波Aが被検体Pの内部で伝搬する際の減衰率は大きくなる。たとえば、被検体P(たとえば、生体)から20MHzよりも大きな音響波Aが発生した場合に、表層部分よりも深い部分から発生した20MHzよりも大きな音響波Aは、検出部12に到達することが困難になる。すなわち、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxを20MHzよりも大きくした場合は、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxを20MHzとした場合と実質的に検出される音響波Aの周波数は同等となる。したがって、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxは、20MHz以下になるように構成するのが好ましい。
また、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxは、1MHz以上になるように構成されている。一般的に、音響波Aの周波数が低い程、音響波Aが被検体Pの内部を伝搬することが可能な距離(深度)は大きくなる一方、分解能は小さくなる。たとえば、1MHzの音響波Aを用いて画像化する場合、分解能は、約1.5mmとなる。一般的に、音響波Aの画像を診断に用いる場合には、分解能が1.5mm以下であることが望ましい。したがって、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxが1MHz以上になるように構成することにより、光音響画像化装置100を用いた診断が困難になるのを抑制することが可能になる。
また、図5に示すように、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxが、10MHzである一方、ピーク値(0dB)を基準として−6dBの値となる周波数のうちの低い周波数(最小周波数)が、5MHz、3MHz、または、1MHzとなるように検出部12が構成されていてもよい。
この場合、制御部21は、検出部12が検出することが可能な最小周波数の大きさに応じて、光源部11から照射されるパルス光のパルス幅twを、50ns(=0.5/fmax)以上100ns(=1/fmax)以下のうちのいずれかのパルス幅twとなる制御を行うように構成されていてもよい。
たとえば、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxが10MHzで、かつ、最小周波数が1MHzに構成される場合には、光源部11から照射されるパルス光のパルス幅twが100ns(=1/fmax)となるように構成(設定)される。また、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxが10MHzで、かつ、最小周波数が5MHzに構成される場合には、光源部11から照射されるパルス光のパルス幅twが50ns(=0.5/fmax)となるように構成(設定)される。
この場合、後述するように被検体Pから発生する音響波Aは、1/パルス幅twの周波数以下の周波数を有する音響波Aが発生するので、上記のように最小周波数が高い場合には、パルス幅twを比較的小さい値にすることにより、より検出部12が検出することが可能な周波数特性と被検体Pから音響波Aが発生する周波数分布とを整合させることが可能になる。
ここで、第1実施形態では、制御部21は、光トリガ信号を光源駆動部22に伝達する周波数(サンプリング周波数(繰り返し周波数))が、100Hz以上100kHz以下となるように制御を行うように構成されている。すなわち、光源部11から照射されるパルス光の周波数(繰り返し周波数)は、100Hz以上100kHz以下に設定されている。より好ましくは、光源部11から照射されるパルス光の周波数(繰り返し周波数)は、500Hz以上20kHz以下に設定されている。
また、第1実施形態では、制御部21は、検出部12により検出された検出信号を画像化部23により平均化処理するように構成されている。たとえば、制御部21は、検出信号を、単純平均処理または移動平均処理により400回平均化する処理を行う。これにより、検出信号のシグナルノイズ比を20倍にすることが可能になる。
たとえば、制御部21が検出信号を400回平均化する場合、光源部11から照射されるパルス光の周波数(繰り返し周波数)を、100Hz以上に設定することにより、画像化部23により画像化された画像(特に比較的動きが少ない画像)においては、人にとって動的な画像として違和感(不自然さ)を感じにくい。また、光源部11から照射されるパルス光の周波数(繰り返し周波数)を、500Hz以上に設定した場合には、画像化部23により画像化された画像は、人にとって動的な画像として、より違和感(不自然さ)を感じにくい。
また、光源部11から照射されるパルス光の周波数(繰り返し周波数)を、さらに大きく設定した場合には、パルス光の周波数を大きくする分、画像の単位時間当たりに処理されるフレーム数であるフレームレートを維持しながら(小さくすることなく)、平均化処理の回数を増やすことが可能になる。
ここで、被検体Pを人体とした場合には、被検体Pの皮膚におけるMPE(Maximum Permissible Exposure)(最大許容露光量)値は、29.29J/mである。そこで、光源部11からの光の波長を750nm、パルス幅twを1000ns、光の照射期間を0.5s、発光素子11aに流れる電流を120A/mmとした場合で、かつ、パルス光の周波数を100kHzに設定した場合は、光のピークパワーが7kWとなり、単位面積当たりのエネルギーが28J/mとなる。すなわち、この場合、光源部11から皮膚に照射される露光量は、MPE値よりも小さくなる。
また、好ましくは、光源部11から照射されるパルス光の周波数(繰り返し周波数)を20kHz以下に設定することにより、20kHzよりも大きな値に設定されている場合に比べて、光源部11の発熱を抑制することが可能になる。
次に、図6を参照して、第1実施形態による光音響画像化装置100における、パルス光のパルス幅twを上記の式(2)に表されるパルス幅twに設定されるように構成された場合(第1実施形態)と、固体レーザ(Qスイッチパルスレーザ光源)を用いてパルス光のパルス幅が5nsに設定された場合(比較例)との被検体Pから発生する音響波Aの周波数分布の比較と、検出部12により検出される信号強度の比較とを行うために実施した実験について説明する。
なお、検出部12は、最大周波数fmaxが7.5MHz(図3参照)となるように構成されているものを用いた。また、上記の式(2)に表されるパルス幅twとして、パルス幅twが、上記した約67ns(=0.5/7.5MHz)以上約133ns(=1/7.5MHz)以下の範囲のうち、100nsになるように構成されたものを用いた。
また、第1実施形態による光音響画像化装置100から照射されるパルス光のピークパワーを1kWとし、比較例による光音響画像化装置から照射されるパルス光のピークパワーを1000kWとした。
パルス光を照射して、被検体Pから発生した音響波Aの強度の周波数分布を測定した。第1実施形態による光音響画像化装置100を用いた場合では、5MHzをピークとして、0以上10MHz(=1/100ns)以下に分布する音響波Aが観測された。一方、比較例による光音響画像化装置を用いた場合では、5MHzをピークとして、0以上200MHz(=1/5ns)以下(60MHzよりも大きい周波数は図示せず)に分布する音響波Aが観測された。
また、検出部12により検出された信号強度は、第1実施形態による光音響画像化装置100を用いた場合を1とすると、比較例による光音響画像化装置を用いた場合は、20であった。
以上の結果から、第1実施形態による光音響画像化装置100が照射するパルス光のピークパワーと、比較例による光音響画像化装置が照射するパルス光のピークパワーとのパワー比は、1:1000であるものの、検出部12により検出された信号強度の比は、1:20となることが判明した。すなわち、第1実施形態による光音響画像化装置100は、比較例による光音響画像化装置に比べて、約50倍(1000/20)効率良く音響波Aを発生させることが可能であることが判明した。この効率の違いは、比較例による光音響画像化装置が、検出部12が検出する信号強度に寄与されない7.5MHzよりも大きく200MHz以下の音響波Aを発生させている分、比較例による光音響画像化装置の効率を低下させていると考えられる。
また、第1実施形態による光音響画像化装置100の検出部12により検出された信号強度と、比較例による光音響画像化装置の検出部12により検出された信号強度との比は、1:20であるものの、上記したように、第1実施形態による光音響画像化装置100の制御部21は、検出信号を、単純平均処理または移動平均処理により400回平均化する処理を行うので、シグナルノイズ比が20倍となる。すなわち、第1実施形態による光音響画像化装置100のシグナルノイズ比と、比較例による光音響画像化装置のシグナルノイズ比とは、略等しくなる。
これらの結果から、第1実施形態による光音響画像化装置100は、比較例による光音響画像化装置に比べて、約50倍(1000/20)効率良く音響波Aを発生させることが可能であるとともに、シグナルノイズ比を略同等にすることが可能であることが判明した。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、光源部11を、パルス光のパルス幅が上記の式(2)に表されるパルス幅twに設定されるように構成することによって、被検体Pから発生する音響波Aの最大周波数を検出部12が検出することが可能な最大周波数fmaxに整合させることができる。その結果、検出部12が検出することが可能な最大周波数fmazよりも周波数が高くて、画像化に寄与しない音響波Aが発生するのを抑制することができるので、画像化に寄与しない音響波Aが発生するのが抑制される分、被検体Pから効率よく音響波Aを発生させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、光音響画像化装置100に、光源部11に電流を供給して光源部11を駆動させる光源駆動部22を設ける。そして、光源部11に、光源駆動部22からの電流によりパルス光を放出する発光ダイオード素子11aを設け、光源部11を、光源駆動部22により発光ダイオード素子11aに流れる電流のパルス信号の時間幅が調整されることにより、パルス光のパルス幅を、上記の式(2)に表されるパルス幅twに設定するように構成する。これにより、光を一時的に遮るシャッタ(たとえば、複数のEO(電気光学)変調器および偏光子などにより構成)を設けなくても、パルス光のパルス幅を、上記式(2)に表されるパルス幅twに設定することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、光源部11に、発光ダイオード素子11aを設ける。ここで、発光ダイオード素子11aは、レーザ光を発する発光素子に比べて指向性が低いので、位置ずれが生じた場合でも、比較的光の照射範囲は変化しにくい。これにより、レーザ光を発する発光素子を用いる場合と異なり、光学部材の精密なアライメント(位置合わせ)が不要であるとともに、光学系の振動による特性変動を抑制するための光学定盤や強固な筐体が不要となる。その結果、光学部材の精密なアライメントが不要で、かつ、光学定盤や強固な筐体が不要な分、光音響画像化装置100の大型化および光音響画像化装置100の構成の複雑化を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、パルス光の周波数を、100Hz以上100kHz以下に設定する。ここで、検出部12により検出対象物からの音響波Aを取得して、取得した音響波Aを画像化した場合に、パルス光の周波数を100Hz未満の場合には、画像化された画像は、人にとって動的な画像として違和感を(不自然に)感じる場合がある。一方、パルス光の周波数を100kHzよりも高くした場合には、光源部11から照射される光量が皮膚でのMPE(最大許容露光量)を超える場合があると考えられる。これらを考慮して、第1実施形態では、パルス光の周波数を、100Hz以上100kHz以下に設定することにより、検出対象物からの音響波Aの画像を動的な画像として、人にとって違和感なく表示させることができるとともに、光源部11から照射される光量が皮膚におけるMPEを超えるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、パルス光の周波数を、500Hz以上20kHz以下に設定する。ここで、パルス光の周波数を20kHzよりも高くした場合には、光源部11の発熱が比較的大きくなると考えられる。この点に対して、第1実施形態では、パルス光の周波数を20kHz以下に設定することにより、光源部11の発熱を抑制することができる。また、パルス光の周波数を500Hz以上に設定することにより、検出対象物からの音響波Aの画像を動的な画像として人にとって、より違和感なく表示させることができる。これらにより、光源部11の発熱を抑制しながら、検出対象物からの音響波Aの画像を、動的な画像として人にとって、より違和感なく表示させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部21を、検出部12により検出された検出信号を平均化処理するように構成する。これにより、検出信号のシグナルノイズ比を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、図1および図7を参照して、第2実施形態による光音響画像化装置200の構成について説明する。第2実施形態では、光源部は、光源部から照射されるパルス光のパルス幅twが100ns以上500ns以下になるように構成されている。
図1に示すように、第2実施形態による光音響画像化装置200には、プローブ部201と装置本体部202とが設けられている。そして、プローブ部201は、光源部211を含み、装置本体部202は、制御部221を含む。なお、光源部211の内部には、第1実施形態による光源部11と同様に発光ダイオード素子11aが108個設けられている。
ここで、第2実施形態では、図7に示すように、制御部221は、光源部211(発光ダイオード素子11a)から照射されるパルス光のパルス幅twが100ns以上500ns以下となるように、期間τ1(時点t1〜t2)以上期間τ2(時点t1〜時点t4)以下の期間、光トリガ信号を光源駆動部22に伝達する制御を行うように構成されている。なお、光トリガ信号と、パルス光のパルス幅twとが略同一(たとえば、応答速度が極めて大きい発光素子を用いる場合)となる場合には、期間τ1を約100ns、期間τ2を約500nsとして設定してもよい。
そして、発光ダイオード素子11aは、光源駆動部22から100nsのパルス幅twを有するパルス光を発生させるように電流を供給された場合、発光ダイオード素子11aに三角波状の電流が流れ、電流値のピーク電流値が15Aになるように構成されている。この場合、上記したように、発光ダイオード素子11aは、光源部211に108個設けられているので、光源部211から光を照射するためのピークパワーは、合計約1kWとなる。なお、画像化部23が十分な音響波Aを取得して被検体Pの内部を画像化させるためには、被検体Pに1kW以上のピークパワーを有するパルス光を照射することが望ましい。したがって、第2実施形態による光音響画像化装置200は、パルス光のパルス幅twが100ns以上となるように構成されているので、画像化部23が十分な音響波Aを取得して被検体Pの内部を画像化させることが可能に構成されている。
また、発光ダイオード素子11aは、光源駆動部22から500nsのパルス幅twを有するパルス光を発生させるように電流を供給された場合、発光ダイオード素子11aに三角波状の電流が流れ、電流値のピーク電流値が75Aになるように構成されている。また、制御部221は、光トリガ信号を光源駆動部22に伝達する周波数(サンプリング周波数(繰り返し周波数))が、1kHzとなるように制御を行うように構成されている。また、発光ダイオード素子11aに75Aよりも大きなピーク電流値を有する電流を流した場合には、発光ダイオード素子11aが劣化する場合がある。したがって、第2実施形態による光音響画像化装置200は、パルス光のパルス幅twが500ns以下となるように構成されているので、発光ダイオード素子11aが劣化するのを抑制することが可能に構成されている。
また、第2実施形態による光音響画像化装置200のその他の構成は、第1実施形態における光音響画像化装置100と同様である。
次に、図7を参照して、第2実施形態による光音響画像化装置200の動作について説明する。また、光音響画像化装置200の制御処理は、制御部221により行われる。
(パルス幅twが100nsの場合)
期間τ1(時点t1〜t2)の間、光トリガ信号の電圧レベルがH(High)にされる。そして、発光ダイオード素子11aに流れる電流値が略線形に上昇する。そして、時点t2において、発光ダイオード素子11aに流れる電流値が15Aに達する。また、時点t2において、光トリガ信号の電圧レベルがL(Low)にされる。その後、発光ダイオード素子11aに流れる電流値が略線形に下降する。そして、時点t3において、発光ダイオード素子11aに流れる電流値が略0となる。パルス幅twは、100nsとなる。
(パルス幅twが500nsの場合)
期間τ2(時点t1〜t4)の間、光トリガ信号の電圧レベルがH(High)にされる。そして、発光ダイオード素子11aに流れる電流値が略線形に上昇する。そして、時点t4において、発光ダイオード素子11aに流れる電流値が75Aに達する。また、時点t2において、光トリガ信号の電圧レベルがL(Low)にされる。その後、発光ダイオード素子11aに流れる電流値が略線形に下降する。そして、時点t5において、発光ダイオード素子11aに流れる電流値が略0となる。パルス幅twは、500nsとなる。
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、光源部211を、パルス幅twを設定する際に、100ns以上500ns以下のパルス幅twに設定するように構成する。ここで、一般的に、発光ダイオード素子11aは、固体レーザに比べて光量が小さいので、大電流を流すとともにパルス光のパルス幅を比較的大きくする必要がある。一方、大電流を流す場合にパルス幅を大きくし過ぎると、発光ダイオード素子11aが劣化する場合がある。そこで、第2実施形態のように、100ns以上500ns以下のパルス幅twに設定することにより、発光ダイオード素子11aを用いた場合でも、画像化するために必要な音響波Aが不足するのを抑制することができるとともに、発光ダイオード素子11aが劣化するのを抑制することができる。
また、第2実施形態による光音響画像化装置200のその他の効果は、第1実施形態における光音響画像化装置100と同様である。
(第3実施形態)
次に、図2および図8を参照して、第3実施形態による光音響画像化装置300の構成について説明する。第3実施形態では、光源駆動部は、発光素子に流れる電流値の最大値が発光素子の定格電流以上で、かつ、発光素子に流れる電流の電流密度が120A/mm以下となるように、光源部に電流を供給するように構成されている。
図2に示すように、第3実施形態による光音響画像化装置300には、制御部321と光源駆動部322とが設けられている。
ここで、第3実施形態では、光源駆動部322は、発光ダイオード素子11aに流れる電流値の最大値が発光ダイオード素子11aの定格電流以上で、かつ、発光ダイオード素子11aに流れる電流の電流密度が120A/mm以下となるように、光源部11に電流を供給するように構成されている。具体的には、光源駆動部322は、駆動電源部322aとスイッチ部322b〜322dとを含み、スイッチ部322b〜322dにより、制御部321からの光トリガ信号に基づいて、上記の式(2)に基づいたパルス幅twを有するパルス光を光源部11により発生させるように駆動するように構成されている。そして、駆動電源部322aは、発光ダイオード素子11aに流れる電流値が定格電流以上で、かつ、発光ダイオード素子11aに流れる電流の電流密度が120A/mm以下となるような電圧値(および電流値)を光源部11に供給するように構成されている。
次に、図8を参照して、第3実施形態による光音響画像化装置300における、発光ダイオード素子11aの大きさと発光ダイオード素子11aが劣化する電流密度との関係を調べるために実施した実験について説明する。
まず、一辺の長さがそれぞれ0.35mm、0.5mmおよび1mmを有する3つの正方形形状の発光ダイオード素子11aを用いた。また、発光ダイオード素子11aにパルス幅1000nsを有する電流(単発のパルス)を流して、発光ダイオード素子11aが劣化する最小の電流値を調べた。
そして、一辺の長さが0.35mmを有する発光ダイオード素子11aは、電流値15Aよりも大きな電流で劣化し、一辺の長さが0.5mmを有する発光ダイオード素子11aは、電流値31Aよりも大きな電流で劣化し、一辺の長さが1mmを有する発光ダイオード素子11aは、電流値120Aよりも大きな電流で劣化した。
したがって、一辺の長さが0.35mmを有する発光ダイオード素子11aは、電流密度122A/mmよりも大きな電流密度で劣化し、一辺の長さが0.5mmを有する発光ダイオード素子11aは、電流密度124A/mmよりも大きな電流密度で劣化し、一辺の長さが1mmを有する発光ダイオード素子11aは、電流密度120A/mmよりも大きな電流密度で劣化した。
以上の結果から、発光ダイオード素子11aは、発光ダイオード素子11aの大きさに関わらず、電流密度約120A/mmよりも大きな電流密度で劣化することが判明した。
また、第3実施形態による光音響画像化装置300のその他の構成は、第1実施形態における光音響画像化装置100と同様である。
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、光源駆動部322を、発光ダイオード素子11aに流れる電流値の最大値が発光ダイオード素子11aの定格電流以上で、かつ、発光ダイオード素子11aに流れる電流の電流密度が120A/mm以下となるように、光源部11に電流を供給するように構成する。ここで、一般的には、発光ダイオード素子11aは、固体レーザに比べて光量が小さいので、定格電流を発光ダイオード素子11aに供給して被検体Pにパルス光を照射しても、画像化するために必要な音響波Aが不足する場合がある。一方、発光ダイオード素子11aに流れる電流の電流密度を大きくし過ぎると、発光ダイオード素子11aが劣化する場合がある。そこで、第3実施形態では、光源駆動部322を、発光ダイオード素子11aに流れる電流値の最大値が発光ダイオード素子11aの定格電流以上で、かつ、発光ダイオード素子11aに流れる電流の電流密度が120A/mm以下となるように光源部11に電流を供給することにより、より確実に、画像化するために必要な音響波Aが不足するのを抑制しながら、発光ダイオード素子11aが劣化するのを抑制することができる。
また、第3実施形態による光音響画像化装置300のその他の効果は、第1実施形態における光音響画像化装置100と同様である。
(第4実施形態)
次に、図9を参照して、第4実施形態による光音響画像化装置400の構成について説明する。第4実施形態では、制御部は、プローブが検出することが可能な最大周波数の情報を取得して、取得したプローブが検出することが可能な最大周波数の情報に基づいて、光源部が照射するパルス光のパルス幅が、上記の式(2)に表されるパルス幅twになるように、光源駆動部の駆動を制御するように構成されている。
図9に示すように、第4実施形態による光音響画像化装置400には、プローブ部401と、装置本体部402とが設けられている。そして、プローブ部401は、情報格納部401aを含み、装置本体部402は、制御部421を含む。
また、プローブ部401は、装置本体部402(ケーブル3)に対して、着脱可能に構成されている。そして、情報格納部401aには、プローブ部401が検出することが可能な最大周波数fmaxの情報が格納されている。また、制御部421は、たとえば、プローブ部401が装置本体部402に接続された際に、情報格納部401aからプローブ部401が検出することが可能な最大周波数fmaxの情報を取得するように構成されている。そして、制御部421は、取得したプローブ部401が検出することが可能な最大周波数の情報に基づいて、光源部11が照射するパルス光のパルス幅が、上記の式(2)に表されるパルス幅twになるように、光源駆動部22の駆動を制御するように構成されている。
また、第4実施形態による光音響画像化装置400のその他の構成は、第1実施形態における光音響画像化装置100と同様である。
第4実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第4実施形態では、上記のように、制御部421を、プローブ部401が検出することが可能な音響波Aの最大周波数fmaxの情報に基づいて、光源部11が照射するパルス光のパルス幅が、上記式(2)に表されるパルス幅twになるように、光源駆動部22の駆動を制御するように構成する。これにより、プローブ部401が、検出することが可能な最大周波数fmaxが異なるプローブ部401に交換された場合や、光音響画像化装置400に、検出することが可能な最大周波数fmaxが互いに異なる複数のプローブ部401を設ける場合でも、それぞれのプローブ部401が検出することが可能な音響波Aの最大周波数fmaxに応じたパルス光のパルス幅twを設定することができる。
また、第4実施形態による光音響画像化装置400のその他の効果は、第1実施形態における光音響画像化装置100と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、本発明の発光素子として発光ダイオード素子を用いる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、発光素子として発光ダイオード素子以外の発光素子を用いてもよい。たとえば、図10に示す変形例のように、発光素子として半導体レーザ素子511aまたは有機発光ダイオード素子611aを用いてもよい。
ここで、第1変形例による光音響画像化装置500には、図10に示すように、プローブ501が設けられている。プローブ501は、光源部511を含み、光源部511は、半導体レーザ素子511a含む。そして、半導体レーザ素子511aは、被検体Pに光を照射可能に構成されている。この場合、半導体レーザ素子511aは、発光ダイオード素子と比べて、比較的指向性が高いレーザ光を被検体Pに照射することができるので、半導体レーザ素子511aからの光の大部分を確実に被検体Pに照射することができる。
また、第2変形例による光音響画像化装置600には、図10に示すように、プローブ601が設けられている。プローブ601は、光源部611を含み、光源部611は、有機発光ダイオード素子611a含む。そして、有機発光ダイオード素子611aは、被検体Pに光を照射可能に構成されている。この場合、有機発光ダイオード素子611aは、薄型化が容易であり、光源部611を容易に小型化することができる。
また、上記第1〜第4実施形態では、本発明の検出部として、検出することが可能な最大周波数fmaxが1MHz以上20MHz以下である検出部を用いる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、1MHz以上20MHz以下以外の最大周波数fmaxを検出することが可能な検出部を用いてもよい。すなわち、1MHz未満または20MHzよりも大きい最大周波数fmaxを検出することが可能な検出部を用いてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、本発明の光源駆動部により発光素子に流れる電流のパルス信号の時間幅が調整されることにより、パルス光のパルス幅を、上記式(2)に表されるパルス幅twに設定するように構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光源駆動部により発光素子に流れる電流のパルス信号の時間幅が調整されること以外により、パルス光のパルス幅を、上記式(2)に表されるパルス幅twに設定するように構成してもよい。たとえば、光を遮ることが可能なシャッタを設けて、パルス光のパルス幅が上記式(2)に表されるパルス幅twになるように構成してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、本発明の光源駆動部にスイッチ部を3つ設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光源駆動部にスイッチ部を3つ以外の数設けてもよい。たとえば、発光素子の順電圧値の特性が略均等(ばらつきが小さい)場合には、1つのスイッチ部と3列の発光素子群のカソード側とを接続させるように構成してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、本発明の光源部に発光ダイオード素子を108個設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光源部に発光ダイオード素子を108個以外の数設けてもよい。すなわち、光源部に発光ダイオード素子を108個未満の数、または108個よりも大きい数設けてもよい。
1、201、401、501、601 プローブ部(プローブ)
2、202、402 装置本体部
11、211、511、611 光源部
11a 発光ダイオード素子(発光素子)
12 検出部
21、221、321、421 制御部
22、222、322 光源駆動部
23 画像化部
100、200、300、400、500、600 光音響画像化装置
511a 半導体レーザ素子(発光素子)
611a 有機発光ダイオード素子(発光素子)

Claims (10)

  1. 被検体にパルス光を照射することが可能な光源部と、
    前記光源部から前記被検体に照射された前記パルス光が前記被検体の内部の検出対象物により吸収されることにより発生する音響波を検出する検出部と
    前記光源部に電流を供給して前記光源部を駆動させる光源駆動部と、
    前記光源駆動部の駆動を制御する制御部と、
    前記検出部を含むプローブと、を備え、
    前記光源部は、前記検出部が検出することが可能な前記音響波の最大周波数をfmaxとした場合に、前記パルス光のパルス幅を、以下の式(1)に表されるパルス幅twに設定し、
    前記制御部は、前記プローブが検出することが可能な前記音響波の最大周波数fmaxの情報を取得して、前記光源部が照射する前記パルス光のパルス幅が、前記式(1)に表される前記パルス幅twになるように、前記光源駆動部の駆動を制御する、
    光音響画像化装置。
    0.5/fmax≦tw≦1/fmax・・・(1)
  2. 被検体にパルス光を照射することが可能な光源部と、
    前記光源部から前記被検体に照射された前記パルス光が前記被検体の内部の検出対象物により吸収されることにより発生する音響波を検出する検出部と、
    前記光源部に電流を供給して前記光源部を駆動させる光源駆動部と、を備え、
    前記光源部は、前記検出部が検出することが可能な前記音響波の最大周波数をfmaxとした場合に、前記パルス光のパルス幅を、以下の式(1)に表されるパルス幅twであって、パルス幅twが100ns以上500ns以下となるように設定する、
    音響画像化装置。
    0.5/fmax≦tw≦1/fmax・・・(1)
  3. 前記パルス光の周波数は、100Hz以上100kHz以下に設定されている、
    請求項1または請求項2に記載の光音響画像化装置。
  4. 前記パルス光の周波数は、500Hz以上20kHz以下に設定されている、
    請求項1または請求項2に記載の光音響画像化装置。
  5. 記光源部は、前記光源駆動部からの電流により前記パルス光を放出する発光素子を含み、
    前記光源駆動部は、前記発光素子に流れる電流値の最大値が前記発光素子の定格電流以上で、かつ、前記発光素子に流れる電流の電流密度が120A/mm2以下となるように、前記光源部に電流を供給するように構成されている、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の光音響画像化装置。
  6. 前記光源部は、前記光源駆動部からの電流により前記パルス光を放出する発光素子を含み、
    前記光源部は、前記光源駆動部により前記発光素子に流れる電流のパルス信号の時間幅が調整されることにより、前記パルス光のパルス幅を、前記式(1)に表される前記パルス幅twに設定する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の光音響画像化装置。
  7. 前記光源部は、発光ダイオード素子を含む、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の光音響画像化装置。
  8. 前記光源部は、半導体レーザ素子を含む、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の光音響画像化装置。
  9. 前記光源部は、有機発光ダイオード素子を含む、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の光音響画像化装置。
  10. 前記検出部により検出された検出信号を平均化処理するように構成されている制御部をさらに備える、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の光音響画像化装置。
JP2015117149A 2014-08-27 2015-06-10 光音響画像化装置 Active JP6152136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117149A JP6152136B2 (ja) 2014-08-27 2015-06-10 光音響画像化装置
US14/790,110 US20160058290A1 (en) 2014-08-27 2015-07-02 Photoacoustic Imager
EP15180843.3A EP2989970A1 (en) 2014-08-27 2015-08-13 Photoacoustic imager

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172525 2014-08-27
JP2014172525 2014-08-27
JP2015117149A JP6152136B2 (ja) 2014-08-27 2015-06-10 光音響画像化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016047232A JP2016047232A (ja) 2016-04-07
JP6152136B2 true JP6152136B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53835352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117149A Active JP6152136B2 (ja) 2014-08-27 2015-06-10 光音響画像化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160058290A1 (ja)
EP (1) EP2989970A1 (ja)
JP (1) JP6152136B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006288A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置
JP7034625B2 (ja) * 2016-11-25 2022-03-14 キヤノン株式会社 光音響装置、制御方法、プログラム
US10620165B2 (en) * 2016-12-29 2020-04-14 Infineon Technologies Ag Photoacoustic gas analyzer for determining species concentrations using intensity modulation
JP6790235B2 (ja) * 2017-03-29 2020-11-25 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置
WO2019044594A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置および画像取得方法
WO2019044593A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置および画像取得方法
WO2019171800A1 (ja) 2018-03-05 2019-09-12 富士フイルム株式会社 光音響装置および光音響装置の制御方法
JP6845182B2 (ja) * 2018-05-01 2021-03-17 日本電信電話株式会社 成分濃度測定装置
CN111543940B (zh) * 2019-06-20 2024-08-23 武汉和视光声科技有限公司 一种具有多激光器的光学激发装置以及光声成像系统
CN111035369A (zh) * 2020-01-18 2020-04-21 四川知周光声医疗科技有限公司 一种用于光声乳腺成像的方法及光机电系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2322941B (en) * 1997-03-07 2001-07-25 Optel Instr Ltd Biological measurement system
JP3607569B2 (ja) * 2000-05-08 2005-01-05 一司 山中 構造物の非破壊検査方法およびその装置
US7998072B2 (en) * 2003-12-19 2011-08-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Probe based digitizing or compression system and method for medical ultrasound
US20050255044A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Lomnes Stephen J Contrast agent for combined modality imaging and methods and systems thereof
JP2006040861A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Olympus Corp 照明デバイス、照明装置、及び、画像投影装置
US20070015992A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-18 General Electric Company System and method for optoacoustic imaging
US8529454B2 (en) * 2007-12-10 2013-09-10 Stc.Unm Photoacoustic imaging devices and methods of imaging
JP2009147169A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光ダイオードを用いた紫外線照射装置
JP5210087B2 (ja) * 2008-08-14 2013-06-12 富士フイルム株式会社 光超音波断層画像化装置
JP5419404B2 (ja) * 2008-09-04 2014-02-19 キヤノン株式会社 光音響装置
US9351705B2 (en) * 2009-01-09 2016-05-31 Washington University Miniaturized photoacoustic imaging apparatus including a rotatable reflector
JP5538855B2 (ja) * 2009-12-11 2014-07-02 キヤノン株式会社 光音響装置及び該装置の制御方法
JP5661451B2 (ja) * 2010-12-27 2015-01-28 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
KR20120082206A (ko) * 2011-01-13 2012-07-23 삼성모바일디스플레이주식회사 광원 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2012196308A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置及び方法
WO2013158154A1 (en) * 2011-11-04 2013-10-24 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for adjusting the light output of an optoacoustic imaging system
JP2013106822A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置および光音響画像生成方法
JP2013128722A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Fujifilm Corp 光音響画像化方法および装置
KR101974580B1 (ko) * 2012-05-03 2019-05-02 삼성전자주식회사 레이저 유도 초음파 장치 및 이를 이용한 영상 생성 방법
EP2749209A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Object information acquisition apparatus, display method, and program
JP2016013189A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 キヤノン株式会社 光音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160058290A1 (en) 2016-03-03
JP2016047232A (ja) 2016-04-07
EP2989970A1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152136B2 (ja) 光音響画像化装置
JP5974898B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002209905A (ja) 超音波治療プローブ及び超音波治療装置
JP6152360B2 (ja) 光音響画像化装置
JP2015104476A (ja) 光音響画像化装置
US11819312B2 (en) Photoacoustic apparatus and method for controlling photoacoustic apparatus
US20150005612A1 (en) Pulse laser and photoacoustic apparatus
US20190059739A1 (en) Photoacoustic apparatus
JP2013128722A (ja) 光音響画像化方法および装置
WO2017038906A1 (ja) 光音響画像化装置
WO2013069450A1 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
WO2012124336A1 (ja) 光音響計測装置および光音響計測方法
JP2017046812A (ja) 光音響画像化装置
JP2016047102A (ja) 光音響画像化装置
JP6166700B2 (ja) 光音響画像化装置
WO2016204303A1 (ja) 光音響画像化装置
JP6152075B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP5769677B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP7034625B2 (ja) 光音響装置、制御方法、プログラム
JPWO2019044593A1 (ja) 光音響画像生成装置および画像取得方法
JP2016168088A (ja) 光音響画像化装置
KR102069669B1 (ko) 음향렌즈를 구비한 초음파 의료장치
WO2017038907A1 (ja) 光音響画像化装置
KR20180106902A (ko) 광음향장치 및 그 제어 방법, 및 광음향 프로브
JP6864492B2 (ja) 光音響画像化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250