JP6152033B2 - 下部工の健全性評価方法、下部工の健全性評価装置 - Google Patents

下部工の健全性評価方法、下部工の健全性評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6152033B2
JP6152033B2 JP2013217005A JP2013217005A JP6152033B2 JP 6152033 B2 JP6152033 B2 JP 6152033B2 JP 2013217005 A JP2013217005 A JP 2013217005A JP 2013217005 A JP2013217005 A JP 2013217005A JP 6152033 B2 JP6152033 B2 JP 6152033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
inclination
bridge
information
soundness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013217005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078553A (ja
Inventor
阿部 慶太
慶太 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2013217005A priority Critical patent/JP6152033B2/ja
Publication of JP2015078553A publication Critical patent/JP2015078553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152033B2 publication Critical patent/JP6152033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、コンクリート製の橋脚の健全度を判定するため下部工の健全性評価方法および下部工の健全性評価装置に関するものである。
コンクリート製の構造物については、目視で外観上発見することのできる欠陥や劣化以外に、内部に存在する欠陥等についても発見する必要がある。このため、構造物に振動を付与して、その健全度を判断する方法が採用されている。
このようなコンクリート構造物の診断方法としては、重錘によって構造物の表面に垂直に打撃し、この打撃により生じる振動をセンサ等で検知し、フーリエ解析による固有振動数の変化によって、構造物の健全度を評価する方法がある(特許文献1)。
特開2007−51873号公報
しかし、特許文献1の方法では、重錘や起振機によって構造物に振動を付与する必要がある。一方、常時列車が通過する橋脚については、列車の通過時の振動によって、橋脚の健全度を把握することができる。
しかし、列車通過時の振動は、必ずしも一定の条件で付与されるわけではない。したがって、通過する列車の種類や状況によって、精度のよい評価を行うことは困難である。また、振動により橋脚の健全度の評価を行うためには、振動を検知するためのセンサや、振動を解析するソフトウェアなどが必要となる。したがって、システムが複雑となる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、簡易な構成によって、精度よく橋梁や高架橋の下部工の健全度を評価することが可能な下部工の健全性評価方法および下部工の健全性評価装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するため、第1の発明は、橋梁または高架橋の下部工の健全性を評価する測定方法であって、前記下部工は、基礎と、前記基礎上に構築される橋脚と、前記橋脚の上に設けられ橋梁または高架橋を支持する支承と、を具備し、前記橋脚上に温度センサと傾斜センサを配置し、所定時間ごとに、前記温度センサにより温度情報を取得するとともに、前記傾斜センサによって、前記橋脚の橋軸方向の傾斜情報を取得し、一定期間内の、前記温度情報の変化量に対する前記傾斜情報の変化量である橋脚傾斜変化率を求め、前記橋脚傾斜変化率の大きさによって、前記下部工の健全性を判断することを特徴とする下部工の健全性評価方法である。
前記傾斜センサによって、前記橋軸方向の傾斜情報に加え、前記橋軸方向と直交な橋軸直角方向の傾斜情報を取得し、前記傾斜情報を所定期間継続して計測し、前記温度情報に対する前記橋軸方向の前記橋脚傾斜変化率の変化点、および、前記橋軸直角方向の前記橋脚傾斜変化率の変化点によって、前記下部工の健全性を判断してもよい。
橋梁または高架橋を車両が通過していない状態で、前記傾斜センサによって、前記橋脚の前記橋軸方向の傾斜情報を取得することが望ましい。
第1の発明によれば、橋脚の傾斜と、温度との関係を取得し、温度変化に対する橋脚の傾斜量変化から、下部工の健全度を評価する。このため、従来のように、起振器などが不要であり、振動の条件によらず、精度のよい評価を行うことができる。また、振動情報をフーリエ変換するなどの解析が不要であり、簡易な構成で下部工の健全度を把握することができる。
この際、温度変化に対する橋軸方向の傾斜情報を得ることで、基礎や支承を含む下部工の健全度を得ることができる。また、温度変化に対する橋軸直角方向の傾斜情報を得ることで、橋脚の洗掘などの影響も知ることができる。
また、温度変化に対する橋脚の傾斜情報を長期的に把握することで、橋脚の健全度が良好に保持されていることを確認することができる。このため、鉄道の安全性を大いに高めることができる。
また、このような傾斜情報を、車両の通過していない状態で取得すれば、車両通過による振動の影響を受けることがない。したがって、精度の高い評価を行うことができる。
第2の発明は、橋梁または高架橋の橋脚の健全性を評価する評価装置であって、少なくとも前記橋脚の橋軸方向の傾斜を測定する傾斜センサと、温度センサと、前記傾斜センサおよび前記温度センサで得られた情報を解析する解析部と、前記解析部で解析された情報を送信する送信部と、を具備し、前記解析部は、所定時間ごとに、前記温度センサにより温度情報を取得するとともに、前記傾斜センサによって、前記橋脚の前記橋軸方向の傾斜情報を取得し、一定期間内の、前記温度情報の変化量に対する前記傾斜情報の変化量である橋脚傾斜変化率を求め、前記橋脚傾斜変化率の大きさによって、橋梁または高架橋の下部工の健全性を判断し、前記送信部は、前記温度情報および前記傾斜情報を、隔離した位置の情報収集部に送信することが可能であることを特徴とする下部工の健全性評価装置である。
第2の発明によれば、起振器などが不要であり、振動条件の影響が小さく、精度よく下部工の健全度を評価することができる。
本発明によれば、簡易な構成によって、精度よく下部工の健全度を評価することが可能な下部工の健全性評価方法および下部工の健全性評価装置を提供することができる。
健全度評価装置1の設置状態を示す正面図。 健全度評価装置1の設置状態を示す平面図。 健全度評価装置1のハードウェア構成を示す図。 制御装置7のハードウェア構成を示す図。 健全度評価装置1により橋脚の健全度を評価する工程を示すフローチャート。 得られた橋脚傾斜角の例を示す図。 橋脚傾斜変化率の長期評価結果を示す概念図。
以下、本発明の実施の形態にかかる健全度評価装置1について説明する。図1は、健全度評価装置1の設置状態を示す正面図、図2は、健全度評価装置1の設置状態を示す平面図である。健全度評価装置1は、橋梁5(または高架橋)を支持する橋脚3上に配置される。例えば、健全度評価装置1は、橋脚3上の固定支承の近傍に配置される。橋梁5上には、列車の軌道が設けられる。すなわち、橋脚3上を列車が通過する。
橋梁5(上部工)は、温度変化によって伸縮する(図中矢印A方向)。特に、橋梁5が鋼桁を有する構造では、この伸縮量が大きい。通常、このような橋梁5の伸縮を吸収するため、橋脚には、可動支承や固定支承が用いられる。可動支承は、回転変位および伸縮変位を吸収し、固定支承は、橋梁5の回転変位を吸収する。
固定支承は、水平方向の橋梁5の伸縮が生じると、橋梁5と橋脚3との回転を許容するが、水平方向の変位を許容しない。このため、例えば固定支承などで橋梁5を支持する橋脚3は、橋梁5の伸縮によってわずかに傾斜する(図中矢印B方向)。すなわち、橋脚3は、橋梁5の温度によって橋脚3の橋軸方向(図中矢印A方向であって、橋梁5の伸縮方向)の傾斜角が変化する。
そこで、本発明では、温度変化に対する橋脚3の傾斜角の変化量を求め、これにより橋脚3を含めた下部工の健全度を評価する。なお、本発明において、下部工とは、基礎、基礎上に構築される橋脚および橋梁5等を支持する支承を含むものである。
次に、健全度評価装置1について説明する。図3は、健全度評価装置1の構成を示す図である。健全度評価装置1は、傾斜センサ9、温度センサ11、制御装置7等から構成される。傾斜センサ9は、橋脚3の上面の水平方向に対する傾斜を検出する。なお、健全度評価装置1は、例えばバッテリーで駆動する。
傾斜センサ9としては、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)加速度計を用いることが望ましい。MEMS加速度計を用いることで、省電力で駆動することができる。また、温度センサ11は、橋脚3近傍の気温を検出する。なお、温度センサ11は、橋梁5の代表温度を検出可能な位置に配置される。
図3は、制御装置7を実現するコンピュータのハードウェア構成図である。制御装置7は、制御部21、記憶部23、メディア入出力部25、通信制御部27、入力部29、表示部31、周辺機器I/F部33等が、バス35を介して接続される。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される。CPUは、記憶部23、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス35を介して接続された各装置を駆動制御する。
ROMは、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。RAMは、揮発性メモリであり、記憶部23、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部21が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
記憶部23は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(フラッシュSSD)(ソリッドステートドライブ)であり、制御部21が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラムや、後述の処理に相当するアプリケーションプログラムが格納されている。これらの各プログラムコードは、制御部21により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
メディア入出力部25(ドライブ装置)は、データの入出力を行い、例えば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、CDドライブ(−ROM、−R、RW等)、DVDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、MOドライブ等のメディア入出力装置を有する。
通信制御部27は、通信制御装置、通信ポート等を有し、コンピュータとネットワーク間等の通信を媒介する通信インタフェースであり、傾斜センサ9等との通信制御等を行う。
入力部29は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。入力部29を介して、コンピュータに対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部31は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。
周辺機器I/F(インタフェース)部33は、コンピュータに周辺機器を接続させるためのポートであり、周辺機器I/F部33を介してコンピュータは周辺機器とのデータの送受信を行う。周辺機器I/F部33は、USBやIEEE1394やRS−232C等で構成されており、通常複数の周辺機器I/Fを有する。周辺機器との接続形態は有線、無線を問わない。
バス35は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。なお、制御装置7としては、上記構成をすべて含むものに限定されるものではなく、本発明の機能を奏するために必要な構成のみを有すればよい。
次に、健全度評価装置1を用いた下部工の健全度の評価方法について説明する。図5は、下部工の健全度の評価方法の流れを示すフローチャートである。
まず、橋脚3の上面に設置された傾斜センサ9および温度センサ11によって、所定の期間、所定間隔(例えば数時間ごと)で温度情報と橋脚3の傾斜情報を取得する(ステップ101)。この際、傾斜センサ9は、橋軸方向、橋軸直角方向の橋脚傾斜情報を検出する。
なお、制御部21は、他の加速度センサなどにより所定値以上の加速度(振動)が検知されると、傾斜センサ9および温度センサ11による温度情報および橋脚傾斜情報の取得を停止し、加速度(振動)が所定値以下となってから計測を再開するようにしてもよい。このようにすることで、車両通過時に橋脚3が振動を受け、橋脚傾斜情報が振動の影響を受けることを防止することができる。
なお、温度情報とは、橋梁5の温度と相関を有する情報であればよく、橋梁5の温度を直接測定して得られる情報のほか、橋脚3上における周囲の気温情報であってもよい。すなわち、気温と橋梁5の温度は互いに相関があるため、橋梁5の温度変化(橋梁5の伸縮量)を推定可能であれば、温度情報は橋梁5の温度以外の気温情報などであってもよい。
また、制御部21は、所定間隔で取得される温度情報と橋脚傾斜情報を時刻情報とともに記憶部23に記憶する。この際、制御部21は、所定の期間(例えば1週間や一カ月)ごとに温度情報と橋脚傾斜情報をグループ化してもよい。
次に、制御部21は、所定の期間内(例えば1週間や一カ月間)における、温度情報と橋脚傾斜情報との相関を取る(ステップ102)。
図6(a)および図6(b)は、得られた温度情報と橋脚傾斜情報(橋軸方向の傾斜角度)の相関を示す図であり、横軸に温度(℃)を取り、縦軸に橋脚の傾斜角(度)を取って示した相関図である。
なお、橋脚傾斜角(度)は、ある方向への傾斜角度を+側として、逆側の傾斜角度を−側として取得したものである。例えば、ある温度(例えば20℃)における橋脚傾斜角が0度であった場合に、20℃を超えると+側の傾斜角度を示し、20℃を下回ると−側の傾斜角度となる。
ここで、図6(a)、図6(b)における直線は、温度情報の変化量に対する橋脚傾斜情報の変化量を示すものである。すなわち、図における直線の傾きが、温度情報の変化量に対する傾斜情報の変化量である橋脚傾斜変化率となる。なお、橋脚傾斜変化率は、例えば最小二乗法によって算出することができる。図示した例では、図6(a)の橋脚傾斜変化率が、図6(b)の橋脚傾斜変化率よりも小さいことを表している。
次に、制御部21は、予め設定された橋脚傾斜変化率の基準値を記憶部23から呼びだす。また、制御部21は、得られた橋脚傾斜変化率と基準値とを比較する(ステップ103)。基準値は、例えば健全であることが既知の構造体などを用いて得られた橋脚傾斜変化率によって設定してもよく、有限要素法などによる解析によって算出して設定してもよい。
橋脚傾斜変化率が基準値以下の場合(ステップ104)には、制御部21は、下部工が健全であると判断する(ステップ105)。一方、橋脚傾斜変化率が基準値を超えた場合には、制御部21は、下部工が異常であると判断する(ステップ106)。
例えば、図6(a)の例では、橋脚傾斜変化率が基準値(図示せず)よりも小さく、下部工が健全であると判断される。一方、図6(b)の例では、橋脚傾斜変化率が基準値を超えるため、下部工が異常であると判断される。このように、橋脚傾斜変化率が大きくなるのは、例えば、橋脚3や基礎に異常が生じて剛性が低下すると、橋梁5の伸縮によって、橋脚3が、より大きな変形をするためである。また、橋脚3上の支承に異常が生じた場合にも、橋脚3の傾斜が大きくなる恐れがある。いずれにしても、橋脚傾斜変化率から下部工の異常を検知することができる。
制御部21は、健全度の判定を、記憶部23に保存するとともに、通信制御部27と接続された送信部によって、温度情報、橋脚傾斜情報や、橋脚傾斜変化率、健全度の評価結果を隔離した位置の情報収集部に送信することできる。なお、この場合、所定の間隔でその間の情報を一度に送信してもよく、また、異常を検知した場合に、異常信号を発信することもできる。
図7は、長期にわたって得られた橋脚傾斜変化率の推移を示す概念図である。所定期間継続して橋脚傾斜変化率を監視することで、橋脚傾斜変化率の変化点を知ることもできる。例えば、期間Cにおいては、橋脚傾斜変化率は基準値Eよりも低かったが、期間Dでは橋脚傾斜変化率が基準値Eを超えた場合に、下部工の異常を検知することができる。また、所定期間継続して橋脚傾斜変化率を監視することで、仮に期間Dにおいて、橋脚傾斜変化率が基準値Eよりも低かったとしても、期間Cに対する変化点を知ることができる。
本実施の形態にかかる下部工の健全度判定方法によれば、橋脚3の温度変化に対する傾斜変化量を用いて下部工の健全度を把握することができる。このため、振動を用いないため、起振器等が不要である。また、列車の振動を用いる必要もないため、列車の通過状況によらず、精度よく下部工の健全度を評価することができる。
また、振動から橋脚の健全度を把握するものではないため、振動をフーリエ変換するなどの振動解析が不要である。
また、本発明では、橋梁の伸縮に対する橋脚の傾斜を評価するため、橋脚自体の健全度のみではなく、橋脚上の支承の健全度や基礎の健全度についても評価することができる。
また、列車が通過していない状態において橋脚の傾斜を計測することで、橋脚が受ける振動の影響を受けることがない。したがって、精度のよい計測を行うことができる。
また、所定の期間継続して計測を行うことで、その変化点を知ることができる。従って下部工に異常が生じた際に、早期に発見することができる。
なお、上述した実施形態では、所定の期間ごとに、温度と橋脚傾斜量の相関を得たが、本発明はこれに限られない。例えば、日々、過去の所定数のデータから相関を得るようにすることで、相関を得る母集団の期間が移動するようにしてもよい。
また、橋梁の伸縮に応じた橋軸方向だけではなく、橋軸直角方向の長期的な傾斜を把握することで、例えば、橋脚下部の洗掘の影響などを知ることもできる。この場合には、2軸方向の傾斜角を計測可能な傾斜センサを用いればよい。
また、下部工の健全度の評価として、従来の固有振動数による評価を併用してもよい。このようにすることで、傾斜による健全度評価に異常が見られた際に、橋脚自体の問題か、基礎や支承の問題であるのかをより明確に把握することができる。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………健全度評価装置
3………橋脚
5………橋梁
7………制御装置
9………傾斜センサ
11………温度センサ

Claims (4)

  1. 橋梁または高架橋の下部工の健全性を評価する測定方法であって、
    前記下部工は、基礎と、前記基礎上に構築される橋脚と、前記橋脚の上に設けられ橋梁または高架橋を支持する支承と、を具備し、
    前記橋脚上に温度センサと傾斜センサを配置し、
    所定時間ごとに、前記温度センサにより温度情報を取得するとともに、前記傾斜センサによって、前記橋脚の橋軸方向の傾斜情報を取得し、
    一定期間内の、前記温度情報の変化量に対する前記傾斜情報の変化量である橋脚傾斜変化率を求め、前記橋脚傾斜変化率の大きさによって、前記下部工の健全性を判断することを特徴とする下部工の健全性評価方法。
  2. 前記傾斜センサによって、前記橋軸方向の傾斜情報に加え、前記橋軸方向と直交な橋軸直角方向の傾斜情報を取得し、
    前記傾斜情報を所定期間継続して計測し、前記温度情報に対する前記橋軸方向の前記橋脚傾斜変化率の変化点、および、前記橋軸直角方向の前記橋脚傾斜変化率の変化点によって、前記下部工の健全性を判断することを特徴とする請求項1記載の下部工の健全性評価方法。
  3. 橋梁または高架橋を車両が通過していない状態で、前記傾斜センサによって、前記橋脚の前記橋軸方向の傾斜情報を取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の下部工の健全性評価方法。
  4. 橋梁または高架橋の橋脚の健全性を評価する評価装置であって、
    少なくとも前記橋脚の橋軸方向の傾斜を測定する傾斜センサと、
    温度センサと、
    前記傾斜センサおよび前記温度センサで得られた情報を解析する解析部と、
    前記解析部で解析された情報を送信する送信部と、
    を具備し、
    前記解析部は、所定時間ごとに、前記温度センサにより温度情報を取得するとともに、前記傾斜センサによって、前記橋脚の前記橋軸方向の傾斜情報を取得し、一定期間内の、前記温度情報の変化量に対する前記傾斜情報の変化量である橋脚傾斜変化率を求め、前記橋脚傾斜変化率の大きさによって、橋梁または高架橋の下部工の健全性を判断し、
    前記送信部は、前記温度情報および前記傾斜情報を、隔離した位置の情報収集部に送信することが可能であることを特徴とする下部工の健全性評価装置。
JP2013217005A 2013-10-18 2013-10-18 下部工の健全性評価方法、下部工の健全性評価装置 Expired - Fee Related JP6152033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217005A JP6152033B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 下部工の健全性評価方法、下部工の健全性評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217005A JP6152033B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 下部工の健全性評価方法、下部工の健全性評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078553A JP2015078553A (ja) 2015-04-23
JP6152033B2 true JP6152033B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53010178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217005A Expired - Fee Related JP6152033B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 下部工の健全性評価方法、下部工の健全性評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6152033B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551933B2 (ja) * 2015-10-30 2019-07-31 首都高速道路株式会社 損傷検知装置
JP6693108B2 (ja) * 2015-12-09 2020-05-13 中国電力株式会社 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置
JP6916752B2 (ja) * 2018-02-23 2021-08-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物安全率算出方法及び装置
JP6994996B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-14 株式会社Nttドコモ 通行路判定システム
CN109120816B (zh) * 2018-10-25 2021-03-30 丰泽智能装备股份有限公司 一种以桥墩为中心的智慧支座同步数据采集方法及网络系统
JP7355703B2 (ja) * 2019-04-26 2023-10-03 長野計器株式会社 モニタリング装置および健全度モニタリングシステム
CN113047188B (zh) * 2021-05-17 2022-04-29 浙江大陆建筑特种工程有限公司 一种小型桥梁震后复位方法及其复位装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160912A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Nkk Corp 橋梁、その施工方法及び橋梁の使用方法
JP2007051873A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Railway Technical Res Inst 構造物の健全度診断方法
US8618934B2 (en) * 2009-04-27 2013-12-31 Kolos International LLC Autonomous sensing module, a system and a method of long-term condition monitoring of structures
JP5396177B2 (ja) * 2009-07-06 2014-01-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 洗掘防護ブロック異常検知装置及び洗掘防護ブロック異常検知システム
JP5832814B2 (ja) * 2011-08-11 2015-12-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015078553A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152033B2 (ja) 下部工の健全性評価方法、下部工の健全性評価装置
JP5459970B2 (ja) 構造物のモニタリングシステム
JP6043266B2 (ja) 橋脚の健全性評価方法、橋脚の健全性評価装置
US10928271B2 (en) System and method for determining the risk of failure of a structure
Fugate et al. Vibration-based damage detection using statistical process control
US8640544B2 (en) Method for analyzing structure safety
JP2007333635A (ja) 橋梁健全度評価システム、橋梁健全度評価方法及び橋梁健全度評価プログラム
US8577628B2 (en) System and method for modal identification using smart mobile sensors
JP4992084B2 (ja) 構造物の損傷の診断システムおよび方法
JP5178591B2 (ja) 橋脚洗掘判定方法及び橋脚基礎の健全性評価システム
US20150241300A1 (en) Structural State Evaluation System for Smart Structure Using Multi-Sensing
Mesquita et al. Long-term monitoring of a damaged historic structure using a wireless sensor network
JP6240561B2 (ja) 状態監視システム、情報処理装置、状態監視方法、プログラム、記録媒体
JP2012018045A (ja) センサ異常診断装置及びセンサシステム
Boumechra Damage detection in beam and truss structures by the inverse analysis of the static response due to moving loads
JP5300751B2 (ja) 路盤下の空洞診断方法および路盤の補修方法
JP7035488B2 (ja) 解析装置、解析システム及び解析方法
JP5701577B2 (ja) 制振システムを有する住宅
JP2015078555A (ja) 橋脚の健全性評価装置、橋脚の健全性評価方法
Valinejadshoubi et al. Structural health monitoring of buildings and infrastructure
Sousa et al. Long-term monitoring and assessment of a precast continuous viaduct
WO2020044565A1 (ja) 診断装置、診断方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016061573A (ja) 構造物健全度推定装置、構造物健全度推定システム、構造物健全度推定方法、および、コンピュータ・プログラム
KR20190113199A (ko) 센서 어레이의 동적 변위 탐지에 기초하는 구조물 상태 진단 방법
KR100942991B1 (ko) 축 및 전단하중계측이 가능한 스페리칼 교좌장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees