JP6150893B2 - 電力変換装置及び冷凍空気調和装置 - Google Patents

電力変換装置及び冷凍空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6150893B2
JP6150893B2 JP2015524939A JP2015524939A JP6150893B2 JP 6150893 B2 JP6150893 B2 JP 6150893B2 JP 2015524939 A JP2015524939 A JP 2015524939A JP 2015524939 A JP2015524939 A JP 2015524939A JP 6150893 B2 JP6150893 B2 JP 6150893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
transformer
power
voltage
commutation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015524939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015001619A1 (ja
Inventor
有澤 浩一
浩一 有澤
卓也 下麥
卓也 下麥
崇 山川
崇 山川
啓介 植村
啓介 植村
松原 則幸
則幸 松原
真作 楠部
真作 楠部
健太 湯淺
健太 湯淺
晃弘 津村
晃弘 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015001619A1 publication Critical patent/JPWO2015001619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150893B2 publication Critical patent/JP6150893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/006Details of transformers or inductances, in general with special arrangement or spacing of turns of the winding(s), e.g. to produce desired self-resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置及び冷凍空気調和装置に関するものである。
可変電圧・可変周波数のインバータ装置等が実用化されるに従って、各種電力変換装置の応用分野が開拓されている。
例えば、電力変換装置に関しては、近年、昇降圧コンバータの応用技術開発が盛んである。一方で、炭化珪素等を材料とするワイドバンドギャップ半導体素子等の開発も盛んに行われている。このような新しい素子に関して、高耐圧であっても電流容量(電流実効値の許容値)の小さい素子に関しては、整流器を中心に実用化されてきている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−160284号公報(図1)
一方、高効率な新しい素子を実用化するには、実用化に向けて多くの課題があり、特に空気調和装置の圧縮機のモータ等に供給するような電力を変換する装置に普及させるにはまだ時間がかかると考えられる。そこで、整流器に流れる電流の一部を別経路で転流する装置(回路)を有することにより、整流器に発生するリカバリー電流を低減させるようにしているものもある。このような装置を設けることでリカバリー電流を大きく低減させることができるが、別経路上の機器等による特性を良好にすることにより、さらにリカバリー電流の低減をはかることができる。
本発明は、上記課題を考慮し、高効率、高信頼性等を確保することができる電力変換装置等を提供するものである。そして、電力変換に係る損失のさらなる低減をはかるようにする。
本発明に係る電力変換装置は、電源と負荷との間で電力変換を行う電力変換装置であって、負荷側から電源側への電流の逆流を防止する整流部を有し、電源からの電力の電圧を所定の電圧に変化させる電圧可変装置と、1次側巻線に流れる電流により誘起される電圧を、電圧可変装置と異なる別経路上の2次側巻線に印加する変圧器を有し、電圧可変装置を流れる電流を別経路に流す転流動作を行う転流装置とを備え、変圧器の2次側巻線は、スペース巻きで巻かれたものを含むものである。
本発明に係る電力変換装置によれば、別経路上に2次側巻線を有する変圧器において、巻線間に距離を持たせて均等に巻いたものを含む構成にするようにしたので、巻線間容量の低減をはかることができ、リカバリー電流の低減をはかりつつ、別経路に電流を流すことによる損失を抑えることができる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を中心とするシステム構成を表す図である。 本発明の実施の形態1に係る転流装置4の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る昇圧用整流部23の逆回復時におけるリカバリー電流の経路を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る転流用整流部42の逆回復時におけるリカバリー電流の経路を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る変圧器41の構成の概略を説明する図(その1)である。 本発明の実施の形態1に係る変圧器41の構成の概略を説明する図(その2)である。 本発明の実施の形態1に係る変圧器41の2次側巻線に係る巻線間容量を表す図である。 本発明の実施の形態1に係る別経路における容量について示す図である。 本発明の実施の形態1に係る2次側巻線の巻線間隔を説明する模式図である。 本発明の実施の形態1に係る変圧器41における巻線層の関係を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍空気調和装置の構成図である。
以下、発明の実施の形態に係る電力変換装置等について図面等を参照しながら説明する。ここで、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。特に構成要素の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適用することができる。さらに、添字で区別等している複数の同種の機器等について、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字を省略して記載する場合がある。また、図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を中心とするシステム構成を表す図である。はじめに、図1に基づいて、高効率の電力変換を行うことができる電力変換装置を有するシステムの構成について説明する。
図1に示すシステムは、電源1と負荷9との間に電力変換装置が接続されている。電源1は、例えば直流電源、単相電源、三相電源等の各種電源を用いることができる。ここでは、電源1が直流電源であるものとして説明する。また、負荷9は、モータ等、そのモータ等に接続するインバータ装置等である。
電力変換装置は、昇圧装置(昇圧回路)2、転流装置(転流回路)4及び平滑装置(平滑回路)3を有している。電圧可変装置となる昇圧装置2は、電源1からの電力供給に係る印加電圧を所定電圧に昇圧する。転流装置4は、必要なタイミングで昇圧装置2を流れる電流を異なる経路(別経路)に転流する。平滑装置3は、昇圧装置2及び転流装置4の動作に係る電圧(出力電圧)を平滑する。
本実施の形態における昇圧装置2は、例えば電源1の正側又は負側に接続されたリアクトル等で構成する磁気エネルギー蓄積部21、その後段に接続される昇圧用開閉スイッチ部(電力可変用開閉スイッチ)22及び整流器等で構成する昇圧用整流部(電力可変用整流器部)23で構成される。ここで、図1に示すように、昇圧用整流部23を構成する整流器については、B点側をアノード側とし、C点側をカソード側とする。例えばスイッチング素子を有する昇圧用開閉スイッチ部22は、駆動信号伝達装置7からの駆動信号SAに基づいて開閉を行い、昇圧用開閉スイッチ部22を介した電源1の正側と負側との間の導通、非導通を制御する。スイッチング素子として用いる半導体素子の種類については特に限定しないが、電源1からの電力供給に耐えることができる高耐圧の素子等を用いる(例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)等)。ここで、図1では示していないが、昇圧用開閉スイッチ部22は、開閉動作を行うための電力供給をスイッチ動作用の電源から受けている。また、例えばpn接合ダイオード等の整流器で構成する昇圧用整流部23は、電源1側から負荷9側へ電流(電力)を整流し、負荷9側から電源1側への逆流を防止する逆流防止素子である。本実施の形態では、電源1から負荷9に供給する電力の大きさに合わせて、電流容量が大きい整流器を用いるものとする。また、昇圧用整流部23における電力(エネルギー)損失を抑えるため、順方向電圧が低い(Vf特性がよい)素子を用いて整流を行う。逆流防止素子である昇圧用整流部23と転流装置4とを少なくとも含む装置が、負荷9側から電源1側への電流の逆流を防止する逆流防止装置となる。ここでは、昇圧装置2の昇圧用整流部23を逆流防止素子としているが、他の素子を逆流防止素子として逆流防止装置を構成することもできる。
図2は本発明の実施の形態1に係る転流装置4の構成例を示す図である。本実施の形態の転流装置4は、変圧器41と、転流用整流部42と、変圧器41を駆動するための変圧器駆動回路43を構成する素子等から構成される。図2では変圧器41の1次側、2次側巻線の極性は同一としている。そして、変圧器41の2次側巻線と転流用整流部42とが直列接続される。さらに、転流用整流部42は、昇圧装置2の昇圧用整流部23と並列接続される。
パルストランス等を有する変圧器41は変圧器駆動回路43と転流動作装置を構成する。1次側巻線に電圧を印加し、励磁電流を流すことで2次側巻線に電圧を誘起して電流が流れるようにし、昇圧装置2に流れる電流を転流させる。例えば変圧器41において、1次側巻線と2次側巻線との巻数比、インダクタンス比等を調整することにより、昇圧用整流部23(整流器)の逆回復に必要な電圧以上の電圧(約数V)を発生させつつ、余剰な電圧を抑えるように調整できる。このため、転流装置4側に過大な電流を流す等することなく逆回復を行うことができ、省エネルギーを簡単な方法ではかることができる。また、本実施の形態の変圧器41は、1次側巻線にリセット巻線を設けている。リセット巻線を設けることで、リセット時において励磁エネルギーを変圧器用電源部45側に回生させて電力回収を行うことができ、さらなる高効率化をはかることができる。変圧器41については後にさらに詳しく説明する。
転流用整流部42は、転流に係る電流(別経路を流れる電流)を整流する。ここで、転流用整流部42は、例えば電気的特性(特にリカバリー特性)に優れ、電流容量が小さく逆回復の時間がはやい半導体素子を含む整流器を有している。整流器については、電源1から負荷9に供給する電力の経路上にあるため、高耐圧の素子とする。そのため、ここでは、特にリカバリー特性の良いシリコン製ショットキーバリアダイオード、又はSiC(炭化珪素)、GaN(ガリウムナイトライド、窒化ガリウム)、ダイヤモンド等を材料とするワイドバンドギャップ半導体で構成する素子を転流用整流部42の整流器に用いる。
また、本実施の形態では、転流用開閉器44、変圧器用電源部45、変圧器駆動用整流部46及び変圧器用平滑部47で変圧器駆動回路43を構成している。例えばトランジスタ等のスイッチング素子を有する転流用開閉器44は、転流信号伝達装置8からの転流信号SBに基づいて開閉を行い、変圧器用電源部45から変圧器41(1次巻線側)への電力供給、供給停止を制御する。ここで、スイッチング素子については、ゲート側と、ドレイン(コレクタ)−ソース(エミッタ)側とを絶縁する絶縁部を有していてもよい。このとき、絶縁部としてフォトカプラ、パルストランス等で構成するとよい。絶縁部を設けることで、転流装置4と制御装置100等の制御側とを電気的に切り離して、過大な電流等が制御側に流れないようにすることができる。変圧器用電源部45は、例えば変圧器41に電力を供給して転流装置4に転流動作を行わせるための電源となる。そして、変圧器用電源部45が変圧器41に印加する電圧については、昇圧装置2、転流装置4により平滑装置3に印加される電圧(出力電圧)よりも低くする。ここで、図1では特に示していないが、ノイズ対策、故障時の回路保護等を考慮して、変圧器用電源部45、転流用開閉器44及び変圧器41の1次側巻線を接続している配線経路に、制限抵抗、高周波コンデンサ、スナバ回路、保護回路等を必要に応じて挿入するようにしてもよい。また、変圧器用電源部45については、昇圧用開閉スイッチ部22の開閉動作を行わせるための電源と共通にしてもよい。変圧器駆動用整流部46は、変圧器駆動回路43に流れる電流を整流して変圧器41の1次側巻線に電力供給を行う。また、コンデンサ等を有する変圧器用平滑部47は、変圧器用電源部45からの電力を平滑して1次側巻線に供給する。変圧器用平滑部47を設けて平滑を行うことで、例えば変圧器用電源部45の急激な変動、電流の急峻な跳ね上がり等を抑えることができる。
平滑装置3は、例えば平滑用のコンデンサからなり、昇圧装置2等の動作に係る電圧を平滑して負荷9に印加する。また、電圧検出装置5は平滑装置3によって平滑された電圧(負荷9に印加する負荷電圧)VDCを検出して、変換した信号Vdcを制御装置100に送る。電圧検出装置5は、分圧抵抗によるレベルシフト回路等で構成される。ここで、電圧検出装置5については、必要に応じて、制御装置100が演算処理等を行う信号(データ)にすることができるように、アナログ/デジタル変換器等を付加した構成としてもよい。
また、本実施の形態のシステムでは、電流検出素子10及び電流検出装置11を有している。電流検出素子10は、電源1と昇圧用開閉スイッチ部22の負側との接続点とにおける電流を検出する。電流検出素子10は、例えばカレントトランス、シャント抵抗等により構成する。電流検出装置11は、増幅回路、レベルシフト回路、フィルタ回路等を有し、電流検出素子10の検出に係る電流IDCを、制御装置100が処理可能な信号Idcに変換して送る。ここで、電流検出装置11が行っている機能を制御装置100等が代わりに処理できる場合は、回路等を適宜省略することができる。また、図1の電力変換装置では、電圧検出装置5、電流検出素子10及び電流検出装置11を有しているが、制御装置100は、検出に係る電流又は電圧に基づいて信号生成等を行うことができる。このため、電圧検出装置5のみ有するようにしてもよいし、電流検出素子10及び電流検出装置11のみ有するようにしてもよい。
制御装置100は、マイクロコンピュータや、デジタルシグナルプロセッサ等の演算装置、演算装置同様の機能を内部に有する装置等で構成される。本実施の形態では、例えば、電圧検出装置5、電流検出素子10及び電流検出装置11の検出に係る電圧、電流に基づいて、昇圧用開閉スイッチ部22、転流用開閉器44を動作させる指示のための信号を生成し、昇圧装置2、転流装置4を制御する。ここで、図1では示していないが、制御装置100は、処理動作を行うための電力供給を、制御装置動作用の電源から受けている。この電源については、変圧器用電源部45と共通にしてもよい。また、本実施の形態では、制御装置100は昇圧装置2及び転流装置4の動作を制御するものとして説明するが、これに限定するものではない。例えば、2つの制御装置が、昇圧装置2、転流装置4をそれぞれ制御するようにしてもよい。
駆動信号伝達装置7は、例えば、バッファ、ロジックIC、レベルシフト回路等により構成され、駆動信号saを駆動信号SAに変換して昇圧装置2に伝達する。ただし、例えば、制御装置100内にその機能を内蔵する場合等であれば、適宜省略可能である。その場合、制御装置100が送る駆動信号saを駆動信号SAとして、昇圧用開閉スイッチ部22の開閉操作を直接行うようにすればよい。また、転流信号伝達装置8も、駆動信号伝達装置7と同様に、通常、バッファ、ロジックIC、レベルシフト回路等により構成され、転流信号sbを転流信号Sbに変換して転流装置4に伝達する。ただし、制御装置100内にその機能を内蔵する場合等であれば、適宜省略可能である。その場合は、制御装置100が送る転流信号sbを転流信号SBとして、転流用開閉器44の開閉操作を直接行うようにすればよい。以後、駆動信号SAは制御装置100からの駆動信号saと同じであるものとし、転流信号SBは転流信号sbと同じであるものとして説明する(このため、以後、駆動信号sa、転流信号sbとする)。
図3は本発明の実施の形態1に係る昇圧用整流部23の逆回復時におけるリカバリー電流の経路を示す図である。転流信号sbがオフからオンになると、昇圧用整流部23の逆回復時におけるリカバリー電流は、変圧器41の2次側巻線(転流用整流部42との接続側)→転流用整流部42→昇圧用整流部23→変圧器41の2次側巻線(図3のB点側)の経路で流れる。
ここで、昇圧用整流部23の逆回復に係る電流を転流装置4に流すために必要な電圧は、転流装置4の変圧器用電源部45の電圧レベルに依存する。例えば外部電源等、変圧器用電源部45をシステムとは独立して電力供給を行えるような場合は変圧器用電源部45に調整を施せばよい。一方、システム制約により、システム内で必要な電力を作成する電源を利用したいという場合がある。このような場合には、例えばシステム内の制御装置用電源を得る等の目的で設置されるスイッチング電源等の任意の出力を用いることとなる。
転流装置4が転流動作を行うのは、昇圧用整流部23におけるリカバリー電流発生を抑えるためのものである。このため、昇圧用整流部23の逆回復に必要な電圧が得られ、対応する電流を流すことができれば、電力変換に直接寄与しない転流動作に係る電力が少ない方が、効率が良く、省エネルギである。しかしながら、この電源が、必ずしも転流装置4の動作において適当な電圧を印加することができない場合もあり得る。昇圧用整流部23の逆回復に必要な電圧より過大な高電圧が印加され、その電圧に対応する電流が流れると、この電圧とリカバリー電流との積で表される電力分だけリカバリーロスが大きくなることになる。また、適当な電圧を印加するために例えば新たに出力を設ける等、スイッチング電源の多出力化等で対応しようとすると、システムのコストアップに繋がる。
そこで、本実施の形態では、変圧器用電源部45の電圧レベルに応じて、変圧器41の巻線比等の設定を創意工夫することで、昇圧用整流部23の逆回復において、転流装置4側に無駄なく適当な電圧印加及び電流を流すようにしたものである。
変圧器41の1次側巻線と2次側巻線とにおける巻線比、インダクタンス比によって、2次側巻線に係る電圧と1次側巻線に係る電圧とは一意に定まる。そこで、昇圧装置2の昇圧用整流部23の逆回復に必要となる適当な電圧を昇圧用整流部23の両端に印加できるように、回路パターンのインピーダンス、開閉器のオン電圧等を考慮し、転流装置4の変圧器41の巻線設定を行うとよい。適当な電圧を転流装置4側に印加できるようにしたことで、昇圧用整流部23の逆回復を必要以上に高い電圧により行うことなく、ロスを少なくすることができる。
図4は本発明の実施の形態1に係る転流用整流部42の逆回復時におけるリカバリー電流の経路を示す図である。転流信号sbがオンからオフになると、平滑装置3(正側)→転流用整流部42→変圧器41の2次側巻線→昇圧用開閉スイッチ部22→平滑装置3(負側)の経路でリカバリー電流が流れることになる。
以上の結果、実施の形態1のシステムでは、電力変換装置に転流装置4を設け、昇圧装置2を流れる電流を別経路で平滑装置3側に転流させるようにする。例えば昇圧用開閉スイッチ部22がオン(ターンオン)する前に昇圧用整流部23を逆回復させるようにする。そして、昇圧用開閉スイッチ部22がオンすることで流れるリカバリー電流を、順方向電圧は低いが多くのリカバリー電流が流れる昇圧用整流部23ではなく、逆回復に係る時間が短く、リカバリー特性のよい転流用整流部42を介して流れるようにする。このため、電力変換装置におけるリカバリー電流を低減することができる。また、転流動作が行われていないとき(通常時)には、順方向電圧が低い昇圧用整流部23を電流が流れることになるため、昇圧装置2の電力変換における動作中の損失も抑えることができる。このため、例えば、昇圧用整流部23として電流容量が大きい素子を用いる等しても、昇圧装置2における素子の電流容量、素子のリカバリ特性等に関係なく、リカバリー損失・通流損を低減することができる。したがって、システム全体として、リカバリー電流に起因する損失、及びノイズ量(雑音端子電圧・放射雑音等のレベル)を低減することが可能となる。
ここで、逆回復時の経路において、転流用整流部42の整流器は静電容量成分(電荷を蓄えるもの。以下、容量成分という)とみなすことができる。リカバリー電流は主に転流用整流部42の逆回復電荷に依存する。このため、転流用整流部42に特性が良好な(静電容量が小さい)整流器を用いればリカバリー電流を低減することができる。しかし、図4に示すように、別経路には、転流用整流部42だけではなく、変圧器41の2次側巻線が存在する。変圧器41も巻線間容量も容量成分となる。したがって、別経路における変圧器41の2次側巻線の巻線間容量を考慮し、巻線間容量の低減をはかることで、リカバリー電流の低減をはかりつつ、別経路に電流を流すことによる損失を抑えることができる。
図5及び図6は本発明の実施の形態1に係る変圧器41の構成の概略を説明する図である。図5の変圧器41と図4の変圧器41とは、変圧器41を回路接続するためのピン41Bの位置が異なる。図5及び図6に示すように、変圧器41は、ボビン41Aに巻線をすることにより構成する。ここで、巻線は層を成しており、本実施の形態の変圧器41においては、ボビン41Aに三重に巻線することにより、3つの巻線層を有している。各層間は、層間絶縁テープ41Cにより絶縁している。また、最外側の巻層の外表面に外層絶縁テープ41Dを付し、絶縁及び巻線保護をはかっている。さらに、各巻線とボビン41Aとの間の空間を埋め、絶縁するためのバリアテープ41Eを付している。ここで、図5及び図6では示していないが、変圧器41は、ボビン41Aの中央部分にコア(フェライト等)を有している。ただし、巻線に絶縁機能を強化したもの(三重絶縁電線等)を用いる場合は、必ずしも、バリアテープ41Eをふさなくてもよい。
次に、変圧器41に係る容量成分について説明する。ここでは、説明を簡単にするため、1次側巻線とリセット巻線との間の容量、経路自体の容量成分は無視するものとする。一般的に、変圧器における巻線間容量Cは、巻線間距離d、巻線断面積S及び誘電率εを用いて、C=ε・S/dと表すことができる。
図7は本発明の実施の形態1に係る変圧器41の2次側巻線に係る巻線間容量を表す図である。図7に示すように、例えば3ターンの2次側巻線に係る巻線間容量について、CL2a(=C)、CL2b(=C)及びCL2c(=C/2)とする。したがって、合成した巻線間容量CL2は次式(1)で表すことができる。(1)式より、巻線間距離dを大きくすることで、巻線間容量CL2を小さくすることができることがわかる。
Figure 0006150893
図8は本発明の実施の形態1に係る別経路における容量について示す図である。逆回復時における別経路における容量成分は、概略、転流用整流部42を構成する整流器における静電容量CD2と巻線間容量(合成容量)CL2のバランスにより定まることになる。例えば、CD2・CL2/(CD2+CL2)となる。巻線間距離dを大きくすることで、巻線間容量CL2が小さくなる。したがって、CD2・CL2/(CD2+CL2)における分子が大きく、分母が小さくなり、別経路における逆回復時の容量を小さくすることができる。このため、別経路におけるリカバリー電流による損失を低減できる。
図9は本発明の実施の形態1に係る2次側巻線の巻線間隔を説明する模式図である。図9ではボビン41Aに巻いた巻線の片側部分を示している。図9に示すように、2次側巻線については、巻線を密に巻くのではなく、略均等となるような距離を保って巻く、スペース巻とする。巻線間に距離を持たせて巻くことにより、リカバリー電流に係る損失を低減することができる。
図10は本発明の実施の形態1に係る変圧器41における巻線層の関係を示す図である。図10では、1次側巻線の巻線層、2次側巻線の巻線層及びリセット巻線の巻線層の関係を示している。図10ではボビン41Aに巻いた巻線の片側部分を示している。
図10に示すように、本実施の形態では、最内側は1次側巻線の巻線層を形成する。次に2次側巻線の巻線層を形成する。そして、最外側は、1次側の巻線となるリセット巻線の巻線層を形成する。このように、2次側巻線の巻線層を1次側の巻線による巻線層で挟んで巻くサンドイッチ巻とする。
ここで、本実施の形態ではリセット巻線を有しているが、システム条件によって、リセット巻線を設けない場合がある。このような場合には、1次側巻線を2層に分け、2次側巻線を挟んで巻くようにしてもよい。サンドイッチ巻とすることで、1次側の巻線と2次側巻線との結合度が良好となり、2次側巻線に発生する漏れインダクタンスを低減することができる。例えば、転流速度は、2次側の漏れインダクタンスに反比例する。このため、2次側巻線の漏れインダクタンスが小さいほど、高速に転流動作を行うことができる。このため、昇圧用開閉スイッチ部22を高速で切り替える(高周波スイッチングする)ことができ、例えばSiC等で構成したデバイスを有効に活用することができる。
実施の形態2.
上述の実施の形態では、転流装置4が転流の対象とする装置を昇圧装置2とし、電源1の電圧を昇圧した電力変換を行う電力変換装置について説明したが、これに限定するものではない。昇圧装置2の代わりに、例えば降圧装置、昇降圧装置等の電圧等を変化させて負荷9に供給する電力の変換を行うことができる電圧可変装置を適用した電力変換装置においても、上述した各実施の形態で説明したことと同様の効果を奏することができる。
実施の形態3.
図11は本発明の実施の形態3に係る冷凍空気調和装置の構成図である。本実施の形態では、上述した電力変換装置を介して電力供給を行う冷凍空気調和装置について説明する。図11の冷凍空気調和装置は、熱源側ユニット(室外機)300と負荷側ユニット(室内機)400とを備え、これらが冷媒配管で連結され、主となる冷媒回路(以下、主冷媒回路と称す)を構成して冷媒を循環させている。冷媒配管のうち、気体の冷媒(ガス冷媒)が流れる配管をガス配管500とし、液体の冷媒(液冷媒。気液二相冷媒の場合もある)が流れる配管を液配管600とする。
熱源側ユニット300は、本実施の形態においては、圧縮機301、油分離器302、四方弁303、熱源側熱交換器304、熱源側ファン305、アキュムレータ306、熱源側絞り装置(膨張弁)307、冷媒間熱交換器308、バイパス絞り装置309及び熱源側制御装置310の各装置(手段)で構成する。
圧縮機301は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。ここで、圧縮機301は、運転周波数を任意に変化させることにより、圧縮機301の容量(単位時間あたりの冷媒を送り出す量)を細かく変化させることができるものとする。そして、上述した各実施の形態において説明した電力変換装置が、圧縮機301(モータ)を駆動させる電力を供給する電源1と負荷9となる圧縮機301等との間に取り付けられている。
油分離器302は、冷媒に混じって圧縮機301から吐出された潤滑油を分離させるものである。分離された潤滑油は圧縮機301に戻される。四方弁303は、熱源側制御装置310からの指示に基づいて冷房運転時と暖房運転時とによって冷媒の流れを切り換える。また、熱源側熱交換器304は、冷媒と空気(室外の空気)との熱交換を行う。例えば、暖房運転時においては蒸発器として機能し、熱源側絞り装置307を介して流入した低圧の冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を蒸発させ、気化させる。また、冷房運転時においては凝縮器として機能し、四方弁303側から流入した圧縮機301において圧縮された冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮して液化させる。熱源側熱交換器304には、冷媒と空気との熱交換を効率よく行うため、熱源側ファン305が設けられている。熱源側ファン305についても、上述の各実施の形態に記載した電力変換装置を介して電力供給を行い、例えば負荷9となるインバータ装置においてファンモータの運転周波数を任意に変化させてファンの回転速度を細かく変化させるようにしてもよい。
冷媒間熱交換器308は、冷媒回路の主となる流路を流れる冷媒と、その流路から分岐してバイパス絞り装置309(膨張弁)により流量調整された冷媒との間で熱交換を行う。特に冷房運転時において冷媒を過冷却する必要がある場合に、冷媒を過冷却して負荷側ユニット400に供給するものである。バイパス絞り装置309を介して流れる液体は、バイパス配管を介してアキュムレータ306に戻される。アキュムレータ306は例えば液体の余剰冷媒を溜めておく手段である。熱源側制御装置310は、例えばマイクロコンピュータ等からなる。そして、負荷側制御装置404との間で有線又は無線通信することができ、例えば、冷凍空気調和装置内の各種検知手段(センサ)の検知に係るデータに基づいて、インバータ回路制御による圧縮機301の運転周波数制御等、冷凍空気調和装置に係る各機器(手段)を制御して冷凍空気調和装置全体の動作制御を行う。また、上述した各実施の形態における制御装置100が行う処理を、熱源側制御装置310が行うようにしてもよい。
一方、負荷側ユニット400は、負荷側熱交換器401、負荷側絞り装置(膨張弁)402、負荷側ファン403及び負荷側制御装置404で構成される。負荷側熱交換器401は冷媒と空気との熱交換を行う。例えば、暖房運転時においては凝縮器として機能し、ガス配管500から流入した冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮させて液化(又は気液二相化)させ、液配管600側に流出させる。一方、冷房運転時においては蒸発器として機能し、負荷側絞り装置402により低圧状態にされた冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒に空気の熱を奪わせて蒸発させて気化させ、ガス配管500側に流出させる。また、負荷側ユニット400には、熱交換を行う空気の流れを調整するための負荷側ファン403が設けられている。この負荷側ファン403の運転速度は、例えば利用者の設定により決定される。負荷側絞り装置402は、開度を変化させることで、負荷側熱交換器401内における冷媒の圧力を調整するために設ける。
また、負荷側制御装置404もマイクロコンピュータ等からなり、例えば熱源側制御装置310との間で、有線又は無線通信することができる。熱源側制御装置310からの指示、居住者等からの指示に基づいて、例えば室内が所定の温度となるように、負荷側ユニット400の各装置(手段)を制御する。また、負荷側ユニット400に設けられた検知手段の検知に係るデータを含む信号を送信する。
以上のように実施の形態3の冷凍空気調和装置では、上述した各実施の形態における電力変換装置を用いて圧縮機301、熱源側ファン305等への電力供給を行うようにしたので、高効率、高信頼性、省エネルギーの冷凍空気調和装置を得ることができる。
前述した実施の形態3では、本発明に係る電力変換装置を冷凍空気調和装置に適用する場合について説明したが、これに限定するものではない。ヒートポンプ装置、冷蔵庫等の冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を利用する装置、エレベータ等の搬送機器等、照明器具(システム)、ハイブリッド車、太陽光発電のパワーコンディショナー等にも適用することができる。
1 電源、2 昇圧装置、3 平滑装置、4 転流装置、5 電圧検出装置、7 駆動信号伝達装置、8 転流信号伝達装置、9 負荷、10 電流検出素子、11 電流検出装置、21 磁気エネルギー蓄積部、22 昇圧用開閉スイッチ部、23 昇圧用整流部、41 変圧器、41A ボビン、41B ピン、41C 層間絶縁テープ、41D 外層絶縁テープ、41E バリアテープ、42 転流用整流部、43 変圧器駆動回路、44 転流用開閉器、45 変圧器用電源部、46 変圧器駆動用整流部、47 変圧器用平滑部、100 制御装置、300 熱源側ユニット、301 圧縮機、302 油分離器、303 四方弁、304 熱源側熱交換器、305 熱源側ファン、306 アキュムレータ、307 熱源側絞り装置、308 冷媒間熱交換器、309 バイパス絞り装置、310 熱源側制御装置、400 負荷側ユニット、401 負荷側熱交換器、402 負荷側絞り装置、403 負荷側ファン、404 負荷側制御装置、500 ガス配管、600 液配管。

Claims (10)

  1. 電源と負荷との間で電力変換を行う電力変換装置であって、
    負荷側から電源側への電流の逆流を防止する整流部を有し、前記電源からの電力の電圧を所定の電圧に変化させる電圧可変装置と、
    1次側巻線に流れる電流により誘起される電圧を、前記電圧可変装置と異なる別経路上の2次側巻線に印加する変圧器を有し、前記電圧可変装置を流れる電流を別経路に流す転流動作を行う転流装置とを備え、
    前記変圧器の2次側巻線は、スペース巻きで巻かれたものを含む電力変換装置。
  2. 前記変圧器は、前記1次側巻線の巻線層の間に前記2次側巻線の巻線層を形成した少なくとも三層の巻線層を有する請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記変圧器の前記1次側の巻線にリセット巻線を設ける請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記変圧器は、少なくとも三層の巻線層を有し、前記1次側巻線の巻線層又は前記リセット巻線の巻線層を、最外側及び最内側の巻線層とする請求項に記載の電力変換装置。
  5. 前記変圧器をパルストランスとする請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記電圧可変装置は、スイッチングにより電圧可変を行う開閉スイッチ部を有し、前記開閉スイッチ部を閉じる前に前記転流装置に前記転流動作を開始させる請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記電圧可変装置は、リアクトルを含む磁気エネルギー蓄積部を有する請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電圧可変装置は、スイッチングにより電圧可変を行う開閉スイッチ部を有し、前記開閉スイッチ部は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ又は金属酸化膜半導体電界効果トランジスタを有する請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記整流部は整流器を有する請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置を、圧縮機又は送風機の少なくとも一方を駆動するために備えることを特徴とする冷凍空気調和装置。
JP2015524939A 2013-07-02 2013-07-02 電力変換装置及び冷凍空気調和装置 Active JP6150893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068164 WO2015001619A1 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 電力変換装置及び冷凍空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015001619A1 JPWO2015001619A1 (ja) 2017-02-23
JP6150893B2 true JP6150893B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52053163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524939A Active JP6150893B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 電力変換装置及び冷凍空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160156281A1 (ja)
EP (1) EP3018808B1 (ja)
JP (1) JP6150893B2 (ja)
CN (2) CN105379088A (ja)
WO (1) WO2015001619A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128201B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-17 ダイキン工業株式会社 電源装置、その電源装置を用いたインバータ装置、並びにコンバータ装置、及びそのインバータ装置又はコンバータ装置を用いた冷凍装置、並びに空気清浄器
JP6606046B2 (ja) * 2016-09-30 2019-11-13 株式会社日立製作所 変圧器およびその変圧器を用いたx線装置
CN115753880B (zh) * 2022-11-22 2024-03-19 西南交通大学 一种基于综合温升因子的油浸式车载牵引变压器散热性能的评估方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947311A (en) * 1989-11-16 1990-08-07 General Electric Company Electrical power conversion circuit
JPH04150772A (ja) * 1990-10-09 1992-05-25 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
US5331536A (en) * 1992-11-05 1994-07-19 Opt Industries, Inc. Low leakage high current transformer
EP0695024B1 (en) * 1994-07-01 2003-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioning device
JPH11288830A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Sony Corp コンバータ用トランスのコイルボビン、これを用いたコイル装置、およびコイルの巻装方法
JP2004129483A (ja) * 2002-08-08 2004-04-22 Canon Inc 電力変換装置および発電装置
JP2005160284A (ja) 2003-05-13 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置及び電気自動車の駆動システム
JP4349017B2 (ja) * 2003-07-09 2009-10-21 ウシオ電機株式会社 Dc−dcコンバータおよびそれを用いた高圧放電ランプ点灯装置
US8830021B2 (en) * 2004-06-17 2014-09-09 Ctm Magnetics, Inc. High voltage inductor filter apparatus and method of use thereof
JP4631529B2 (ja) * 2005-04-28 2011-02-16 パナソニック電工株式会社 トランス
JP5103728B2 (ja) * 2005-11-24 2012-12-19 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
DE102006016502A1 (de) * 2006-04-07 2007-10-18 Siemens Ag Wechselrichter
US20080309445A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Tdk Corporation Transformer
US8058962B2 (en) * 2008-09-18 2011-11-15 Silitek Electronic (Guangzhou) Co., Ltd. Center-tapped transformer
CN101901678B (zh) * 2009-06-01 2012-02-22 北京动力源科技股份有限公司 一种无骨架变压器及其加工方法
JP5267512B2 (ja) * 2010-06-25 2013-08-21 Tdk株式会社 コイル部品
JP5264849B2 (ja) * 2010-09-27 2013-08-14 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
US9531250B2 (en) * 2011-03-04 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and refrigeration/air-conditioning system
JP5748842B2 (ja) * 2011-04-08 2015-07-15 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018808A4 (en) 2017-02-15
CN105379088A (zh) 2016-03-02
WO2015001619A1 (ja) 2015-01-08
CN204013228U (zh) 2014-12-10
US20160156281A1 (en) 2016-06-02
EP3018808B1 (en) 2019-01-02
JPWO2015001619A1 (ja) 2017-02-23
EP3018808A1 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109296B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP5748842B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP6076466B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP5264849B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP5855025B2 (ja) 逆流防止手段、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
WO2015001618A1 (ja) 逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP6150893B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP6207607B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP6132911B2 (ja) 逆流防止装置、電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍空気調和装置
JP6173435B2 (ja) 逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250