JP6173435B2 - 逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置 - Google Patents

逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6173435B2
JP6173435B2 JP2015508331A JP2015508331A JP6173435B2 JP 6173435 B2 JP6173435 B2 JP 6173435B2 JP 2015508331 A JP2015508331 A JP 2015508331A JP 2015508331 A JP2015508331 A JP 2015508331A JP 6173435 B2 JP6173435 B2 JP 6173435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commutation
current
backflow prevention
voltage
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156792A1 (ja
Inventor
卓也 下麥
卓也 下麥
有澤 浩一
浩一 有澤
崇 山川
崇 山川
啓介 植村
啓介 植村
真作 楠部
真作 楠部
健太 湯淺
健太 湯淺
晃弘 津村
晃弘 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014156792A1 publication Critical patent/JPWO2014156792A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173435B2 publication Critical patent/JP6173435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/003Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to reversal of power transmission direction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置等が有する逆流防止装置等に関するものである。
可変電圧・可変周波数のインバータ装置等が実用化されるに従って、各種電力変換装置の応用分野が開拓されている。
例えば、電力変換装置に関しては、近年、昇降圧コンバータの応用技術開発が盛んである。一方で、炭化珪素等を材料とするワイドバンドギャップ半導体素子等の開発も盛んに行われている。このような新しい素子に関して、高耐圧であっても電流容量(電流実効値の許容値)の小さい素子に関しては、整流器を中心に実用化されてきている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−160284号公報(図1)
一方、高効率な新しい素子を実用化するにあたり、例えば電流容量が大きい素子に関しては、高コスト、結晶欠陥等のため、実用化に向けて多くの課題があり、普及にはまだ時間がかかると考えられる。このため、例えば、空気調和装置の圧縮機のモータ等に供給するような電力以上の電力を変換する電力変換装置に、新しい素子を用いて高効率化をはかろうとすることは現状では難しい。
本発明は、上記課題を考慮し、高効率、高信頼性等を確保することができる逆流防止装置等を提供するものである。そして、損失のさらなる低減をはかるようにするものである。
本発明に係る逆流防止装置は、電源と負荷との間に接続され、負荷側から電源側への電流の逆流を防止する逆流防止素子と、逆流防止素子と並列接続した別経路に電流を流す転流動作を行う転流装置と、電源と負荷との間における、逆流防止素子に印加される電圧を検出又は推測可能な位置に設置された電圧検出器と、転流動作させる転流駆動信号を生成し、転流駆動信号に基づいて転流装置に転流動作を行わせる制御装置とを備え、制御装置は、電圧検出器の検出に係る電圧に基づいて、転流動作させる時間を決定し、決定した時間に基づく転流駆動信号を転流装置に送るものである。
本発明に係る逆流防止装置によれば、転流動作を行うことができる転流装置を設けることにより、逆流防止素子に流れようとする電流を別経路に転流させることができ、負荷側から電流が逆流する際、逆流防止素子に発生するリカバリー電流を低減させることで、損失低減、雑音端子電圧レベル低減、EMC対策等をはかり、システム全体として高効率化をはかることができる。このとき、転流動作を行う時間を決定して転流動作させるようにしたので、転流動作に必要な時間だけ転流動作を行うようすることができ、電力変換に寄与しない転流動作に係る電力を低減し、省エネルギをはかることができる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を中心とするシステム構成を表す図である。 電源1の構成を示す図(その1)である。 電源1の構成を示す図(その2)である。 電源1の構成を示す図(その3)である。 本発明の実施の形態1に係る逆流防止素子5と並列に転流装置7を接続した場合の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置100の制御機能をブロック化した構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電流経路の一例を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態1に係る電流経路の一例を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態1に係る電流経路の一例を示す図(その3)である。 本発明の実施の形態1に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を中心とするシステム等の構成の別の一例を示す図である。 電源1に交流電源を用いた場合の電圧を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電源位相が図9のA及びCのときの信号及び電流波形の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電源位相が図9のB及びDのときの信号及び電流波形の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形の別の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形の別の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形の別の一例を示す図である。 本発明の実施の形態7に係る電力変換装置を中心とするシステム等の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態9に係る冷凍空気調和装置の構成図である。
以下、発明の実施の形態に係る逆流防止装置等について図面等を参照しながら説明する。ここで、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を中心とするシステム等の構成の一例を示す図である。はじめに、図1における高効率に電力変換を行うことができる電力変換装置を有するシステム構成について説明する。
図1のシステムにおいて、電力変換装置は、電源1と負荷9との間に設けられ、電源1からの電力を変換して負荷9に供給する。本実施の形態の電力変換装置は、昇圧を行うものとし、例えばチョッパ回路6、転流装置7及び平滑装置8を有している。
図2〜図4は電源1の構成を示す図である。図2は電源1を直流電源1Aで構成した図である。図3は、単相交流電源1Bと整流回路(整流装置)2Bとで構成した図である。図4は、三相交流電源1Cと整流回路(整流装置)2Cとで構成した図である。整流回路2B及び2Cは、例えばダイオード等の整流素子をブリッジ接続して構成し、電源1による電力の整流を行う。このように、本実施の形態の電力変換装置は、様々な形態の電源1に対応することができる。
チョッパ回路6は、リアクタ3、短絡装置(スイッチ装置)4及び逆流防止素子5を有している。リアクタ3は、電源1側に接続され、高調波を抑制するために設けている。また、短絡装置4は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなスイッチング素子を有している。短絡装置4は、制御装置100からの駆動信号(短絡駆動信号)に基づいてリアクタ3を介して電源1(電源1と接続する2端子間)を短絡する。
逆流防止素子5は、短絡装置4と平滑装置8との間で、平滑装置8からの電流の逆流を防止するための素子である。ここで、逆流防止素子5は、通常は、例えば電気的特性(特にリカバリー特性)に優れ、電流容量が小さく逆回復の時間がはやいファストリカバリーダイオードのような半導体素子とする。また、転流装置7は逆流防止素子5と並列に接続している装置である。そして、逆流防止素子5に流れる電流を、必要なタイミングで、異なった経路(逆流防止素子5を介さない経路)に転流する。逆流防止素子5と転流装置7とにより、負荷9側から電源1側への電流の逆流を防止する逆流防止装置となる。
図5は本発明の実施の形態1に係る逆流防止素子5と並列に転流装置7を接続した場合の構成の一例を示す図である。図5では、転流装置7は、例えば、変圧器71、変圧器71の2次側巻線と直列接続するダイオード等の転流用整流素子72及び変圧器71を動作させる変圧器駆動回路73を有している。また、変圧器駆動回路73は、例えば、変圧器71に電力供給するための転流用電源75と、制御装置100からの駆動信号(転流駆動信号)に基づいて開閉し、変圧器71(1次側巻線)への電力供給、供給停止を制御する転流用スイッチ74とを有している。ここで、転流用整流素子72についても、ファストリカバリーダイオードのような半導体素子で構成するものとする。
転流用整流素子72には、リカバリー特性が良く、順電圧が低く、ロスの少ない高耐圧なショットキー・バリア・ダイオードを用いてもよい。また、SiC(炭化珪素)、GaN(ガリウムナイトライド、窒化ガリウム)、ダイヤモンド等を材料とするワイドバンドギャップ半導体の素子を用いてもよい。これらの素子は、電流実効値の許容値が大きい仕様になるにつれ、結晶欠陥の増大、コストアップを招く。本実施の形態における転流用整流素子72に、電流実効値の許容値が小さい素子を使用可能なため、コストパフォーマンスが良好で高効率の電力変換装置を実現することができる。
また、変圧器71を介するため、逆流防止素子5、変圧器71の2次側巻線及び転流用整流素子72と、変圧器駆動回路73及び制御装置100との間を絶縁することができる。このため、転流装置7を駆動する信号の注入が比較的簡易に行える。また、安全性・信頼性の高いシステムを構築することができる。
ここで、図5では、変圧器71の2次側巻線と転流用整流素子72のアノード側とを接続している例を示しているが、転流用整流素子72に流す電流の向きが同じであれば、このような接続に限るものではない。例えば、転流用整流素子72のカソード側と変圧器71の2次側巻線とを接続するようにしてもよい。また、変圧器駆動回路73を転流用スイッチ74と転流用電源75とで構成しているが、ノイズ対策や故障時保護を考慮し、必要に応じて転流用電源75、転流用スイッチ74、変圧器71の1次側巻線で構成する電気回路に、制限抵抗、高周波コンデンサ、スナバ回路、保護装置等を挿入して構成してもよい。さらに、変圧器71に、必要に応じて1次側巻線にリセット巻線を付加して励磁電流をリセットするようにしてもよい。さらに整流器等を設けて励磁エネルギーを電源側に回生し、高効率化するようにしてもよい。
平滑装置8は、例えばコンデンサ等を用いて構成し、電源1により印加される電圧を平滑し、負荷9に対して直流電圧(出力電圧、母線電圧)を印加して電力供給を行う。負荷9は平滑装置8を介して供給された電力により駆動する。
また、負荷電圧検出部101は、平滑装置8が平滑して負荷9に印加する電圧を検出し、電圧検出値を検出信号により出力する電圧検出器である。電流検出部102は、電源1より流れる電流(母線電流)を検出し、電流検出値を検出信号により出力する電流検出器である。電流検出部102の電流検出値に基づいて、リアクタ3を流れる電流を検出することもできる。そして、電源電圧検出部103は、電源1により印加される電圧を検出し、電圧検出値を検出信号により出力する電圧検出器である。
制御装置100は、負荷電圧検出部101、電流検出部102、電源電圧検出部103の検出信号から、短絡装置4、転流装置7等の動作時間(短絡時間)を演算処理等する装置である。制御装置100は、例えば、CPU等の処理装置、記憶装置等を有するマイクロコンピュータ、デジタルシグナルプロセッサ等の演算装置、あるいは同様の機能を内部に有する装置等を有している。
図6は本発明の実施の形態1に係る制御装置100の制御機能をブロック化した構成の一例を示す図である。図6において、オンデューティ演算部100Aは、例えば負荷電圧検出部101の検出に係る電圧検出値と負荷電圧指令値とに基づき、短絡装置4のオンデューティを演算し、出力信号(オンデューティ信号)を送る。ここでは負荷電圧検出部101の検出に係る電圧検出値と負荷電圧指令値とに基づいて演算を行っているが、これに限定するものではない。例えば電流検出部102の検出に係る電流検出値と電流指令値とに基づいて演算を行ってもよい。また、電源電圧検出部103の検出に係る電圧検出値と負荷電圧指令値とに基づいて演算を行ってもよい。また、電流及び電圧に係る各値を組み合わせて演算を行うようにしてもよい。
駆動信号生成部100Bは、オンデューティ演算部100Aからの出力信号に基づいて短絡装置4及び転流装置7の駆動信号を生成し、短絡装置4、転流装置7にそれぞれ送信する。
以上のような本実施の形態のシステムに関する動作について、以下説明する。本実施の形態の電力変換装置は、例えばDCチョッパの電力変換動作に、転流装置7における転流動作を加える。これにより、平滑装置8から電流が逆流する前に逆流防止素子5を逆回復させておくようにし、リカバリー電流の低減をはかるものである。
図7〜図9は本発明の実施の形態1に係る電流経路の一例を示す図である。図7〜図9は短絡装置4及び転流装置7内の転流用スイッチ74の開閉状態の組合せのうち、代表的な動作例による経路を示している。図7〜図9に基づいて本実施の形態における電力変換装置の動作について説明する。ここでは、図3のような単相交流電源1Bと整流回路2Bとの組み合わせで電源1を構成しているものとする。また、図7〜図9に示すように、整流素子2a〜2dにより整流回路を構成しているものとする。
図7は、短絡装置4がオフ(開放)及び転流用スイッチ74がオフの状態を示している。短絡装置4、転流用スイッチ74をオフ状態としたまま動作させた場合、単純な全波整流回路と等価となる。例えば、電源1の端子のうち、整流素子2a、2bに接続される側の端子の電位が高い場合、電流経路は、電源1−整流素子2a−リアクタ3−逆流防止素子5−負荷9−整流素子2dの経路となる。
図8は、短絡装置4がオン(閉止)、転流用スイッチ74がオフの状態を示している。このとき、電源1−整流素子2a−リアクタ3−短絡装置4−整流素子2dの経路で短絡電流が流れる。ここで、リアクタ3に印加される電圧は電源1の電圧とほぼ同等となる。
例えば図7のような全波整流において、平滑装置8が放電して負荷9に電流を流す区間では、電源1の入力電流が不通流となる区間が存在する。しかし、短絡装置4をオンした場合、図8のように、リアクタ3を介して短絡電流が流れるため、上記のような不通流区間であっても、電源1による入力電流が流れる。このため、短絡装置4のオン、オフの切り替えを繰り返し行うことで、図7と図8とに示す電流経路を繰り返すことができる。さらにオン、オフの時間割合を制御することで、電源1による入力電流の波形を任意に変形することが可能となり、力率や高調波電流の含有率を改善することができる。
ここで、通常、整流ダイオードの電流容量増加に伴い、蓄積キャリア量は増加していく傾向にある。そのため、電流容量増加と共に、リカバリー電流は増加していくこととなる。また、印加する逆バイアスが大きくなると、リカバリー電流は増加していくこととなる。
本実施の形態では、電流容量の大きい逆流防止素子5に対して、高い逆バイアス電圧を印加して逆回復を行うのではなく、転流装置7により転流経路を形成するようにし、短絡装置4のオン直前に変圧器71及び転流用整流素子72を介して低い逆バイアス電圧を印加して逆回復を行う制御(以下、転流制御と称す)を行うものである。
転流制御においては、短絡装置4のオン直前に転流装置7の転流用スイッチ74をオンし、変圧器71を介して逆流防止素子5に流れている電流を転流用整流素子72側に転流する。図9は、短絡装置4がオフ、転流用スイッチ74がオンしている状態を示している。このときの電流経路は、図7と同様に、電源1−整流素子2a−リアクタ3−逆流防止素子5−負荷9−整流素子2dの経路となる。さらに、これに加え、転流用スイッチ74がオンしているため、変圧器71が励磁され、転流装置7の変圧器71の2次側巻線−転流用整流素子72の経路にも電流が流れ込む。そして、一定時間経過後、転流用整流素子72側の経路に完全に転流することとなる。
図10は本発明の実施の形態1に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図である。ここで、短絡装置4及び転流装置7(転流用スイッチ74)の駆動信号は、HI側をアクティブ方向(オン方向)としている。図10のように、短絡装置4の駆動信号がオンとなる直前で、転流装置7の駆動信号をオンとさせる。このとき、励磁電流により変圧器71の2次側巻線の経路に電流が流れ始める。よって、逆流防止素子5と転流用整流素子72の各方向に電流が分流して流れる。その後、転流装置7の駆動信号をオン状態に維持すると、逆流防止素子5には電流が流れなくなり、転流用整流素子72側に全電流が流れることとなる(転流完了)。
転流動作の際、変圧器駆動回路73内部の転流用電源75を、平滑装置8の出力電圧と比較して十分小さい値となるよう設定しておくことで、低い逆バイアス電圧にて逆流防止素子5をオフ(逆回復)させることが可能となる。この状態で、短絡装置4をオンすると、転流用整流素子72の逆回復動作が行われ、この場合にもリカバリー電流は生じる。しかしながら、転流用整流素子72の通流時間は逆流防止素子5と比較して、ごく短時間のため、転流用整流素子72に流れる電流の実効電流は小さく、必要とされる電流容量が小さくてすむ。よって、蓄積キャリアの少ない、小容量な素子を用いることができ、逆流防止素子5によって発生する場合と比較して、リカバリー電流の低減が可能となる(ただし、ピーク電流を考慮して素子を選定する)。そして、結果的にシステム全体として、リカバリー電流に起因するノイズ量及び損失を低減することができる。これにより、雑音端子電圧・放射雑音等のレベルが低減し、また、回路損失が抑制される。よってノイズフィルタを小型化することができ、コスト低減をはかることができる。
また、短絡装置4を動作させるための駆動電源(ゲート駆動用電源。図示せず)又は制御装置100の電源(図示せず)のいずれか一方と、変圧器駆動回路73の転流用電源75とを共通化することができる。このため、新たに電源を作成する必要がなくなり、コストアップを避けることができる。
以上のように、転流装置7による転流動作により、逆流防止素子5におけるリカバリー電流を低減し、損失を小さくすることで、システム全体としてさらに効率よく電力変換等を行うことができる。ここで、転流装置7の転流動作と、転流動作を行うための励磁動作は、電力変換装置が行う電力変換に直接寄与するものではなく、損失となる。したがって、転流動作及び励磁動作が少ないほど、転流動作に係る電力が少なくなり、効率が良く、省エネルギである。転流動作に係る電力を低減するには、転流動作が必要な時間だけ転流動作、励磁動作を行えばよい。
図11は本発明の実施の形態1に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形の一例を示す図である。転流動作が行われる時間は、図11に示すように、転流用整流素子72に電流が流れる時間(転流用パルス幅TD1で表される時間)となる。転流動作の時間を短くしようとすれば転流用パルス幅TD1の幅を狭くすればよい。そして、制御装置100は、転流動作に必要な時間分、転流用パルス幅TD1の電流が流れるようなパルス幅TD2の転流駆動信号を転流装置7に送ればよい。
ここでは、転流動作に必要な最小時間となる転流用パルス幅TD1の最小値(最小時間)を求めるために、リアクタ3を流れる電流(リアクタ電流)Idc_0(n)を算出する。ここで、Idc_0(n)は、図11に示すように、リアクタ電流の谷の部分であり、転流動作を行うために最低限必要な電流である。ここでは、リアクタ電流Idc_0(n)を算出しているが、転流動作時において逆流防止素子5を流れる電流を検出又は推測することができればなおよい。
短絡装置4がオンの期間は、リアクタ電流は傾きka=Vs/Lで直線的に増加する。ここで、電圧Vsは電源1からの印加電圧である。また、Lはリアクタ3のインダクタンスである。一方、短絡装置4がオフの期間は、リアクタ電流は傾きkb=(Vs−Vdc)/Lで直線的に減少する。ここで、電圧Vdcは負荷9への印加電圧である。
そして、制御装置100はIdc_0(n)を算出する。ここで、電流検出部102の電流検出値を取得するタイミングにより、Idc_0(n)の算出手順が異なる。例えば、制御装置100がキャリア信号の谷に同期して電流検出部102の電流検出値Idc(n)を取得すると次式(1)に基づいて算出する。ここで、Tonは、短絡装置4のオン時間である。また、Toffは、短絡装置4のオフ時間である。
Figure 0006173435
また、制御装置100がキャリア信号の山に同期して電流検出部102の電流検出値Idc(n)を取得すると次式(2)に基づいて算出する。
Figure 0006173435
転流用パルス幅TD1の最小幅は、次式(3)で算出することができる。ここで、Lccは変圧器71の2次側巻線における漏れインダクタンスである。ここでは、式(3)に基づいているが、転流用パルス幅TD1を算出することが可能であれば、他のパラメータを用いて算出を行うようにしてもよい。
Figure 0006173435
図12は本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を中心とするシステム等の構成の別の一例を示す図である。図12において、図1と同じ符号を付している機器については、図1において説明したことと同様の動作等を行う。本実施の形態では、式(3)に示す電圧Vdcは負荷電圧検出部101の検出に係る電圧検出値を用いることができる。例えば負荷電圧検出部101を設けていない場合には、制御装置100に入力される電圧指令値等に基づいて算出するようにしてもよい。また、ここでは、電圧Vdcとしているが、逆流防止素子5に印加される電圧(両端電圧)を検出又は推測することができればなおよい。検出方法としては、例えば図12に示すように、両端電圧検出部105を有し、逆流防止素子5の両端電圧を検出するようにする。
また、漏れインダクタンスLccについては、例えば制御装置100が有する記憶装置等にあらかじめ数値のデータとして記憶しておくようにしてもよい。このとき、一般的な変圧器のインダクタンスと漏れインダクタンスの割合(例えば変圧器のインダクタンスの1割等)を考慮した数値をデータとして記憶しておくようにしてもよい。また、温度、電流等で変化する場合には、テーブル形式のデータとして有しておき、算出時の温度、電流等に基づいて、数値を選択するようにしてもよい。また、ここでは、漏れインダクタンスLccとしているが、転流動作において、転流装置7に流れる電流の増加率を検出又は推測することができればなおよい。
以上のように算出した転流用パルス幅TD1の最小値を、そのまま用いてTD1=TD2とするパルス幅TD2の転流駆動信号を送ってもよいが、ここでは、TD1にマージンαを設けてTD2=TD1+αとする転流駆動信号を送る。これは、例えば、転流装置7の部品(変圧器71、転流用スイッチ74、転流用整流素子72等)の特性バラツキを考慮したものである。また、短絡装置4が有するスイッチング素子の特性バラツキ、スイッチング速度(スイッチング素子のゲート抵抗のバラツキ、温度特性)も考えられる。例えばスイッチング速度とスイッチング素子における損失とはトレードオフである関係を利用して、負荷9等に応じてスイッチング速度を可変にする場合にはスイッチング速度に応じてマージンαの調整を行うようにしてもよい。
図13は電源1に交流電源を用いた場合の電圧を示す図である。図13に示すように、電源1が交流電源と整流回路との組み合わせである場合には、電源位相によって、整流後の電圧値が異なる。
図14は本発明の実施の形態1に係る電源位相が図13のA及びCのときの信号及び電流波形の一例を示す図である。例えば、図13に示すA及びCにおける電源位相では、力率改善をするようにチョッパ回路6を動作させた場合、図14に示すように、流れる電流が少なくなる。そして、逆流防止素子5を流れるリカバリー電流は小さくなる。
図15は本発明の実施の形態1に係る電源位相が図13のB及びDのときの信号及び電流波形の一例を示す図である。例えば、図13に示すB及びDにおける電源位相では、力率改善をするようにチョッパ回路6を動作させた場合、図15に示すように、流れる電流が多くなる。そして、逆流防止素子5を流れるリカバリー電流は大きくなる。
整流後の電圧値が小さい場合には昇圧比が大きくなり、整流後の電圧値が大きい場合には昇圧比が小さくなるため、図14、図15の状態を判断するには、電源位相のほか、昇圧比からも判断が可能である。ただし、負荷電圧指令値を変化させる場合、電源電圧変動等で整流後の電圧値が変動する場合当においては、電源位相にかかわらず、昇圧比が変化する。
負荷電圧指令値の変化により昇圧比が変化する場合、昇圧比が大きくなると、短絡装置4のオンデューティが増加するので、リアクタ電流のリプルが増加して、Idc_0(n)が小さくなり、逆流防止素子5を流れるリカバリー電流が小さくなる。一方、昇圧比が小さくなると短絡装置4のオンデューティが減少するので、リアクタ電流のリプルが減少して、Idc_0(n)が大きくなり、逆流防止素子5を流れるリカバリー電流が大きくなる。したがって、昇圧比とリカバリー電流の関係は、図13、図14、図15で説明したようなケースと同様の傾向で変化する。
一方で、電源電圧変動により昇圧比が変化する場合、昇圧比が大きくなると、短絡装置4のオンデューティが増加するので、リアクタ電流のリプルが増加するが、負荷9に出力する電力を同等とするためにリアクタ電流の平均値が増加する。このため、結果としてIdc_0(n)が大きくなり、逆流防止素子5を流れるリカバリー電流が大きくなる。一方、昇圧比が小さくなると短絡装置4のオンデューティが減少するので、リアクタ電流のリプルが減少するが、負荷9に出力する電力を同等とするためにリアクタ電流の平均値が減少する。このため、Idc_0(n)が小さくなり、逆流防止素子5を流れるリカバリー電流が小さくなる。したがって、昇圧比とリカバリー電流の関係は、図13、図14、図15で説明したようなケースと逆の傾向で変化する。
このように、昇圧比、交流電源を用いる場合の電源位相(単相では2f、三相では6f)、電源電圧変動等が異なることを考慮して、マージンを設定するようにしてもよい。また、装置の動作状況に応じて、マージンαを変化させるようにしてもよい。
制御装置100は、以上のようにして決定したパルス幅TD2の転流駆動信号を転流装置7に送り、転流動作を行わせる。
以上のように、本実施の形態のシステムによれば、リアクタ電流等の算出等を行い、転流用パルス幅TD1の最小幅を算出し、最小幅に合わせて転流駆動信号を送信して、転流装置7に転流動作を行わせるようにしたので、転流動作を行う時間をできるだけ短くすることができ、電力変換に寄与しない転流動作に係る電力を低減し、省エネルギをはかることができる。
実施の形態2.
図16は本発明の実施の形態2に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形の別の一例を示す図である。上述の実施の形態1では、転流用パルス幅TD1の最小値を求めるために、転流動作時において逆流防止素子5を流れる電流を検出又は推測することができる電流として、リアクタ3を流れる電流(リアクタ電流)Idc_0(n)を算出した。本実施の形態では、短絡装置4を流れる短絡電流(スイッチング電流)に基づいてリアクタ電流Idc_0(n)の算出を行うものとする。
図16に示すように、短絡装置4がオンしている間は、スイッチング電流は、リアクタ電流と同様に傾きka=Vs/Lで直線的に増加する。また、短絡装置4がオフしている間は、スイッチング電流は0である(流れない)。
したがって、例えば制御装置100がキャリア信号の谷に同期して、スイッチング電流を電流検出値Idc(n)として取得すると、前述した式(1)に基づいてIdc_0(n)を算出することができる。
以上のように、実施の形態2のシステムによれば、制御装置100は、オンしている間に、短絡装置4に流れるスイッチング電流に基づいてリアクタ電流Idc_0(n)の算出を行うことができる。
実施の形態3.
図17は本発明の実施の形態3に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形の別の一例を示す図である。本実施の形態は、転流動作時において逆流防止素子5を流れる電流(素子電流)に基づいてリアクタ電流Idc_0(n)の算出を行うものとする。図17に示すように、短絡装置4がオンしている間は、素子電流は0である(流れない)。短絡装置4がオフしている間は、素子電流は傾きkb=(Vs−Vdc)/Lで直線的に減少する。
したがって、例えば制御装置100がキャリア信号の山に同期して、スイッチング電流を電流検出値Idc(n)として取得すると、前述した式(2)に基づいてIdc_0(n)を算出することができる。
以上のように、実施の形態3のシステムによれば、制御装置100は、短絡装置4がオフしている間に、転流動作時の逆流防止素子5に流れる素子電流に基づいてリアクタ電流Idc_0(n)の算出を行うことができる。
実施の形態4.
図18は本発明の実施の形態4に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形の別の一例を示す図である。本実施の形態は、交流電源と整流回路との組み合わせによる電源1から供給される電流(電源電流)に基づいてリアクタ電流Idc_0(n)の算出を行うものとする。図18に示すように、電源電流が正である間は、電源電流=リアクタ電流となる。一方、電源電流が負である間は、電源電流=−リアクタ電流となる。したがって、電源電流よりリアクタ電流がわかるので、上述した式(1)又は式(2)に基づいて、リアクタ電流Idc_0(n)を算出することができる。
実施の形態5.
上述の各実施の形態では特に規定しなかったが、例えば算出等して決定した転流用パルス幅TD1又はパルス幅TD2(転流動作を行う時間)に対して、決定可能な上限値及び下限値を設定するようにしてもよい。例えば、転流動作を行わない場合のリカバリー損失<転流動作を行うことにより発生する損失(電力)の場合には、転流動作を行う必要はない。そこで、転流動作を行わない場合のリカバリー損失と同等の損失となるパルス幅を上限値として設定してもよい。また、上述したように、昇圧比が大きい場合等により電力変換装置に流れる電流が少ないと、逆流防止素子5を流れるリカバリー電流が小さい場合がある。この場合には、転流動作を行う効果が小さいことがある。さらに、転流装置7に流れる電流が、転流装置が有する素子等の電流容量を超えないように上限値等を設定してもよい。制御装置100は、決定した転流用パルス幅TD1又はパルス幅TD2(転流動作を行う時間)が上限値以上であると判断すると、転流駆動信号のパルスの送信を行わないようにする。さらに、例えばチョッパ回路6で発生するリカバリー電流が最小となる条件に合わせて下限値等を設定してもよい。
以上のように、上限値及び下限値を設定し、上限値及び下限値で規定する範囲から外れた転流動作を行わないようにしたので、転流動作を行わない方が損失が少ない場合等において、転流動作を行うことによる損失を低減することができる。また、電流が過度に流れる等を防止することができ、転流装置7の素子等を保護することができ、安全性を向上させることができる。また、電流容量の小さい整流素子を用いることができるので、コスト低減をはかることができる。
実施の形態6.
上述した実施の形態では、転流動作を行う毎に転流用パルス幅TD1及びパルス幅TD2を算出するようにしたが、これに限定するものではない。例えば、制御装置100は、転流用パルス幅TD1及びパルス幅TD2を算出する(パルス幅を変化させる場合)と転流用パルス幅TD1及びパルス幅TD2を算出しない場合(パルス幅を固定させる場合)とを切り替えられるようにしてもよい。
例えば、電源1が印加する電圧のばらつきが小さい場合、負荷9に変化がなくなり、略一定になった場合等には、電力変換装置の動作が安定するので、パルス幅を固定させるようにしてもよい。また、制御装置100が転流動作毎の算出処理が行えないような場合等においてもパルス幅を固定させるようにしてもよい。パルス幅を固定することにより、制御装置100の処理負荷を減らすことができる。
実施の形態7.
図19は本発明の実施の形態7に係る電力変換装置を中心とするシステム等の構成の一例を示す図である。図19において、図1と同じ符号を付している機器等については、実施の形態1で説明したことと同様の動作、処理等を行う。
図19において、遮断装置110は、制御装置100から送られる転流駆動信号を強制的に遮断する装置である。例えば、転流装置7に転流動作させてリカバリー電流を低減させる効果が小さい場合がある。例えば負荷9が小さい場合には、小さい効果のまま、転流動作が継続して行われることがある。このような場合に、遮断装置110は転流駆動信号を遮断するものと判定して遮断を行う。
例えば、リアクタ3の電流モードが不連続モード又は臨界モードであるときに、遮断装置110は、リアクタ電流を検出して遮断を行うかどうかを判定するようにしてもよい。また、負荷9の大小に基づいて、遮断を判定するようにしてもよい。例えば、電源1が直流電源の場合には、リアクタ3の電流モードにおいて、連続モードと、不連続モード又は臨界モードとの切り替わりにより負荷9の大小を判断するようにしてもよい。また、リアクタ3の電流モードにおいて、連続モードと、不連続モード又は臨界モードとの割合が任意の値を超えるときの負荷を記憶装置等に記憶しておいて遮断の判定を行うようにしてもよい。
以上のように、遮断装置110を設けることにより、不要な転流動作を行わない用にすることができる。本実施の形態では、制御装置100とは別に遮断装置110を設けたが、制御装置100が遮断装置110の処理を行うようにしてもよい。
実施の形態8.
上述の実施の形態では、転流装置7が転流の対象とする装置を昇圧を行うチョッパ回路6とし、電源1の電圧を昇圧した電力変換を行う電力変換装置について説明したが、これに限定するものではない。昇圧の代わりに、例えば降圧、昇降圧等の電圧等を変化させて負荷9に供給する電力の変換を行うことができる電圧可変装置を適用した電力変換装置においても適用することができ、上述した各実施の形態で説明したことと同様の効果を奏することができる。
実施の形態9.
図20は本発明の実施の形態9に係る冷凍空気調和装置の構成図である。本実施の形態では、上述した電力変換装置を介して電力供給を行う冷凍空気調和装置について説明する。図20の冷凍空気調和装置は、熱源側ユニット(室外機)300と負荷側ユニット(室内機)400とを備え、これらが冷媒配管で連結され、主となる冷媒回路(以下、主冷媒回路と称す)を構成して冷媒を循環させている。冷媒配管のうち、気体の冷媒(ガス冷媒)が流れる配管をガス配管500とし、液体の冷媒(液冷媒。気液二相冷媒の場合もある)が流れる配管を液配管600とする。
熱源側ユニット300は、本実施の形態においては、圧縮機301、油分離器302、四方弁303、熱源側熱交換器304、熱源側ファン305、アキュムレータ306、熱源側絞り装置(膨張弁)307、冷媒間熱交換器308、バイパス絞り装置309及び熱源側制御装置310の各装置(手段)で構成する。
圧縮機301は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。ここで、圧縮機301は、運転周波数を任意に変化させることにより、圧縮機301の容量(単位時間あたりの冷媒を送り出す量)を細かく変化させることができるものとする。そして、上述した各実施の形態において説明した電力変換装置が、圧縮機301(モータ)を駆動させる電力を供給する電源1と負荷9となる圧縮機301等との間に取り付けられている。
油分離器302は、冷媒に混じって圧縮機301から吐出された潤滑油を分離させるものである。分離された潤滑油は圧縮機301に戻される。四方弁303は、熱源側制御装置310からの指示に基づいて冷房運転時と暖房運転時とによって冷媒の流れを切り換える。また、熱源側熱交換器304は、冷媒と空気(室外の空気)との熱交換を行う。例えば、暖房運転時においては蒸発器として機能し、熱源側絞り装置307を介して流入した低圧の冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を蒸発させ、気化させる。また、冷房運転時においては凝縮器として機能し、四方弁303側から流入した圧縮機301において圧縮された冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮して液化させる。熱源側熱交換器304には、冷媒と空気との熱交換を効率よく行うため、熱源側ファン305が設けられている。熱源側ファン305についても、上述の各実施の形態に記載した電力変換装置を介して電力供給を行い、例えば負荷9となるインバータ装置においてファンモータの運転周波数を任意に変化させてファンの回転速度を細かく変化させるようにしてもよい。
冷媒間熱交換器308は、冷媒回路の主となる流路を流れる冷媒と、その流路から分岐してバイパス絞り装置309(膨張弁)により流量調整された冷媒との間で熱交換を行う。特に冷房運転時において冷媒を過冷却する必要がある場合に、冷媒を過冷却して負荷側ユニット400に供給するものである。バイパス絞り装置309を介して流れる液体は、バイパス配管を介してアキュムレータ306に戻される。アキュムレータ306は例えば液体の余剰冷媒を溜めておく手段である。熱源側制御装置310は、例えばマイクロコンピュータ等からなる。そして、負荷側制御装置404との間で有線又は無線通信することができ、例えば、冷凍空気調和装置内の各種検知手段(センサ)の検知に係るデータに基づいて、インバータ回路制御による圧縮機301の運転周波数制御等、冷凍空気調和装置に係る各機器(手段)を制御して冷凍空気調和装置全体の動作制御を行う。また、上述した各実施の形態における制御装置100が行う処理を、熱源側制御装置310が行うようにしてもよい。
一方、負荷側ユニット400は、負荷側熱交換器401、負荷側絞り装置(膨張弁)402、負荷側ファン403及び負荷側制御装置404で構成される。負荷側熱交換器401は冷媒と空気との熱交換を行う。例えば、暖房運転時においては凝縮器として機能し、ガス配管500から流入した冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮させて液化(又は気液二相化)させ、液配管600側に流出させる。一方、冷房運転時においては蒸発器として機能し、負荷側絞り装置402により低圧状態にされた冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒に空気の熱を奪わせて蒸発させて気化させ、ガス配管500側に流出させる。また、負荷側ユニット400には、熱交換を行う空気の流れを調整するための負荷側ファン403が設けられている。この負荷側ファン403の運転速度は、例えば利用者の設定により決定される。負荷側絞り装置402は、開度を変化させることで、負荷側熱交換器401内における冷媒の圧力を調整するために設ける。
また、負荷側制御装置404もマイクロコンピュータ等からなり、例えば熱源側制御装置310との間で、有線又は無線通信することができる。熱源側制御装置310からの指示、居住者等からの指示に基づいて、例えば室内が所定の温度となるように、負荷側ユニット400の各装置(手段)を制御する。また、負荷側ユニット400に設けられた検知手段の検知に係るデータを含む信号を送信する。
以上のように実施の形態9の冷凍空気調和装置では、上述した各実施の形態における逆流防止装置を有する電力変換装置を用いて圧縮機301、熱源側ファン305等への電力供給を行うようにしたので、高効率、高信頼性、省エネルギの冷凍空気調和装置を得ることができる。
前述した実施の形態9では、本発明に係る電力変換装置を冷凍空気調和装置に適用する場合について説明したが、これに限定するものではない。ヒートポンプ装置、冷蔵庫等の冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を利用する装置、エレベータ等の搬送機器等、照明器具(システム)にも適用することができる。
1 電源、1A 直流電源、1B 単相交流電源、1C 三相交流電源、2B,2C 整流回路、2a、2b、2c、2d 整流素子、3 リアクタ、4 短絡装置、5 逆流防止素子、6 チョッパ回路、7 転流装置、71 変圧器、72 転流用整流素子、73 変圧器駆動回路、74 転流用スイッチ、75 転流用電源、8 平滑装置、9 負荷、100 制御装置、100A オンデューティ演算部、100B 駆動信号生成部、101 負荷電圧検出部、102 電流検出部、103 電源電圧検出部、105 両端電圧検出部、110 遮断装置、300 熱源側ユニット、301 圧縮機、302 油分離器、303 四方弁、304 熱源側熱交換器、305 熱源側ファン、306 アキュムレータ、307 熱源側絞り装置、308 冷媒間熱交換器、309 バイパス絞り装置、310 熱源側制御装置、400 負荷側ユニット、401 負荷側熱交換器、402 負荷側絞り装置、403 負荷側ファン、404 負荷側制御装置、500 ガス配管、600 液配管。

Claims (11)

  1. 電源と負荷との間に接続され、前記負荷側から前記電源側への電流の逆流を防止する逆流防止素子と、
    該逆流防止素子と並列接続した別経路に電流を流す転流動作を行う転流装置と、
    前記電源と前記負荷との間における、前記逆流防止素子に印加される電圧を検出又は推測可能な位置に設置された電圧検出器と、
    前記転流動作させる転流駆動信号を生成し、該転流駆動信号に基づいて前記転流装置に前記転流動作を行わせる制御装置とを備え
    前記制御装置は、前記電圧検出器の検出に係る電圧に基づいて、前記転流動作させる時間を決定し、決定した時間に基づく前記転流駆動信号を前記転流装置に送る逆流防止装置。
  2. 前記制御装置はパルス幅の前記転流駆動信号を前記転流装置に送る請求項1に記載の逆流防止装置。
  3. 前記電源と前記負荷との間における、前記逆流防止素子に流れる電流を検出又は推測可能な位置に電流検出器を備える請求項1又は2に記載の逆流防止装置。
  4. 前記電源は、交流電源と整流装置とを有し、
    前記電源から流れる電流経路に前記電流検出器を備える請求項3に記載の逆流防止装置。
  5. 前記逆流防止素子の両端電圧を検出する前記電圧検出器又はリアクタ、スイッチング素子及び前記逆流防止装置を備える回路から出力される電圧を検出する前記電圧検出器を備える請求項1に記載の逆流防止装置。
  6. 前記決定可能な時間の上限値及び下限値の少なくとも一方を設定する請求項1又は2に記載の逆流防止装置。
  7. 前記制御装置は、前記転流動作を行わせる時間を固定するか又は変化させるかを切り替え可能とする請求項1〜のいずれか一項に記載の逆流防止装置。
  8. 前記制御装置は、前記電源の電圧変化量又は前記負荷に基づいて前記切り替えを行う請求項に記載の逆流防止装置。
  9. 前記転流駆動信号を遮断する遮断装置をさらに備える請求項1〜8のいずれか一項に記載の逆流防止装置。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の逆流防止装置を備え、電源と負荷との間で電力変換を行う電力変換装置。
  11. 請求項10に記載の電力変換装置を、圧縮機又は送風機の少なくとも一方を駆動するために備えることを特徴とする冷凍空気調和装置。
JP2015508331A 2013-03-27 2014-03-18 逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置 Active JP6173435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2013/058935 2013-03-27
PCT/JP2013/058935 WO2014155554A1 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
PCT/JP2014/057212 WO2014156792A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-18 逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156792A1 JPWO2014156792A1 (ja) 2017-02-16
JP6173435B2 true JP6173435B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51622633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508331A Active JP6173435B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-18 逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10003184B2 (ja)
EP (1) EP2980973B1 (ja)
JP (1) JP6173435B2 (ja)
CN (1) CN105191096B (ja)
WO (2) WO2014155554A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326234A (en) * 1980-06-06 1982-04-20 Westinghouse Electric Corp. Electrically held power relay circuit with reduced power dissipation
JPS59117459A (ja) 1982-12-22 1984-07-06 Hitachi Ltd スイツチング回路
JPH0746902B2 (ja) * 1989-06-21 1995-05-17 株式会社日立製作所 スイッチ回路
US5825145A (en) * 1995-12-18 1998-10-20 Siliconix Incorporated Quiet commutation circuit for an electric motor
JP3551672B2 (ja) * 1996-12-25 2004-08-11 松下電器産業株式会社 Pwmコンバータ
JP2005160284A (ja) 2003-05-13 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置及び電気自動車の駆動システム
TWI270910B (en) * 2005-12-07 2007-01-11 Inst Information Industry Electronic switching device using non-interrupt voltage modulation switch
JP2008092635A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
EP2071714B1 (en) 2006-10-02 2012-03-28 Panasonic Corporation Dc/dc converter
JP5250757B2 (ja) * 2007-04-05 2013-07-31 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
US10500667B2 (en) * 2009-04-08 2019-12-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding apparatus for adjusting a welding current waveform responsive to a setting voltage adjustment
JP5686733B2 (ja) * 2009-06-11 2015-03-18 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置に用いる超電導磁石の調整方法および超電導磁石励磁用ドック
WO2011083503A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 株式会社日立製作所 Ac-dcコンバータおよびその制御方法
JP4957822B2 (ja) * 2010-03-19 2012-06-20 サンケン電気株式会社 電源装置
JP5264849B2 (ja) 2010-09-27 2013-08-14 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP5855025B2 (ja) 2011-01-31 2016-02-09 三菱電機株式会社 逆流防止手段、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
EP2869449A1 (en) * 2011-03-04 2015-05-06 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and refrigeration/air-conditioning system
WO2012137258A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP5258927B2 (ja) * 2011-04-27 2013-08-07 三菱電機株式会社 電力変換装置、冷凍空調システムおよび制御方法
JP5132797B2 (ja) 2011-06-06 2013-01-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2013192422A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980973B1 (en) 2018-04-25
CN105191096B (zh) 2019-01-22
US10003184B2 (en) 2018-06-19
WO2014155554A1 (ja) 2014-10-02
EP2980973A1 (en) 2016-02-03
US20160049783A1 (en) 2016-02-18
CN105191096A (zh) 2015-12-23
JPWO2014156792A1 (ja) 2017-02-16
EP2980973A4 (en) 2016-12-28
WO2014156792A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748842B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP5855025B2 (ja) 逆流防止手段、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
AU2010361822B2 (en) Power conversion device and refrigeration air-conditioning device
JP6109296B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP6076466B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP6132911B2 (ja) 逆流防止装置、電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍空気調和装置
JP6173435B2 (ja) 逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
WO2015002248A1 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
CN203827172U (zh) 逆流防止装置、电力变换装置以及冷冻空气调节装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250