JP6150012B2 - 発電制御装置、制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

発電制御装置、制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6150012B2
JP6150012B2 JP2016528035A JP2016528035A JP6150012B2 JP 6150012 B2 JP6150012 B2 JP 6150012B2 JP 2016528035 A JP2016528035 A JP 2016528035A JP 2016528035 A JP2016528035 A JP 2016528035A JP 6150012 B2 JP6150012 B2 JP 6150012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
upper limit
limit value
output upper
generation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016528035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016189756A1 (ja
Inventor
康将 本間
康将 本間
耕治 工藤
耕治 工藤
鈴木 勝也
勝也 鈴木
礼明 小林
礼明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016189756A1 publication Critical patent/JPWO2016189756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150012B2 publication Critical patent/JP6150012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、発電制御装置、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
太陽光発電装置や風力発電装置などの再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置(以下「再エネ電源」とも称する)が接続された電力系統が知られている。
再エネ電源が接続された電力系統では、電力需要を電力供給が上回る場合、再エネ電源等の発電装置の出力(電力供給)を抑制する必要が生じる。
特許文献1には、電力系統に接続されたPV(Photovoltaic power generation:太陽光発電)装置の出力を抑制する電力系統制御システムが記載されている。
この電力系統制御システムは、PV装置の定格出力に基づいて、複数のPV装置をグループ分けする。そして、この電力系統制御システムは、電力需給バランスを満足させるために、グループ単位でPV装置の出力を抑制する。
特許第5460622号公報
再エネ電源の発電は、環境(例えば天候)に影響されるため、計画通りに発電を実行できないおそれがある。このため、特許文献1に記載の電力系統制御システムでは、実際の発電出力に対して出力抑制を行いすぎると、出力する発電量が少なくなってしまい、実際の発電出力に対して出力抑制が不足すると、出力する発電量が多すぎて上限値を超えてしまう。したがって、発電装置についての精度の良い出力抑制を計画できる技術が望まれていた。
本発明の目的は、上記課題を解決可能な発電制御装置、制御装置、制御方法及びプログラムを提供することである。
本発明の発電制御装置は、発電装置群における出力上限値と、前記発電装置群に属する各発電装置の発電予測量と、を受信する通信部と、
前記各発電装置の発電予測量の比と前記出力上限値とに基づいて、前記各発電装置の出力の総和が前記出力上限値となる前記各発電装置の第1出力上限値を決定する決定部とを備える。
本発明の制御方法は、発電装置群における出力上限値と、前記発電装置群に属する各発電装置の発電予測量と、を受信し、
前記各発電装置の発電予測量の比と前記出力上限値とに基づいて、前記各発電装置の出力の総和が前記出力上限値となる前記各発電装置の第1出力上限値を決定する。
本発明のプログラムは、コンピュータに、発電装置群における出力上限値と、前記発電装置群に属する各発電装置の発電予測量と、を受信する受信手順と、
前記各発電装置の発電予測量の比と前記出力上限値とに基づいて、前記各発電装置の出力の総和が前記出力上限値となる前記各発電装置の第1出力上限値を決定する決定手順と、を実行させるためのものである。
本発明によれば、発電装置についての精度の良い出力抑制を計画可能になる。
本発明の第1実施形態の構成図である。 確率分布と出力上限値との関係を説明するための図である。 本発明の第1実施形態の抑制実施のフローを示す図である。 再エネ電源の一例を示した図である。 本発明の第2実施形態の発電制御装置Aaを示したブロック図である。 本発明の第3実施形態の発電制御装置Abを示したブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態を示すブロック図である。図1に示されるように、第1実施形態における再生可能エネルギーを用いた発電の出力抑制システムは、発電制御装置Aを含む。発電制御装置Aは、通信部A1と、制御部A2と、を備える。発電制御装置Aは、管轄する電力系統管内の複数の再エネ電源と通信可能である。ここで「再エネ電源」は、再生可能エネルギーを用いて発電を行う発電装置(再エネ発電装置)を意味する。複数の再エネ電源は、発電装置群の一例である。
通信部A1は、複数の再エネ電源にて構成される発電装置群における出力上限値Mと、該発電装置群に属する各再エネ電源の発電予測量についての確率分布(例えば、確率密度関数)と、を受信する。以下、再エネ電源の発電予測量についての確率分布を、単に「確率分布」とも称する。また、発電装置群における出力上限値Mを「出力上限値M」または「M」とも称する。
確率分布は、再エネ電源ごとに、再エネ電源の発電履歴を用いて予測装置(不図示)にて生成される。予測装置は、各確率分布を通信部Aに送信する。予測装置は、例えば電力会社にて管理される。なお、予測装置は、電力会社に管理されていなくてもよく、また、発電制御装置Aに内蔵されてもよい。
確率分布にて、再エネ電源の発電予測量の平均値μと、再エネ電源の発電予測量の分散値σが、一意に特定される。このため、確率分布は、再エネ電源の発電予測量の平均値μと、再エネ電源の発電予測量の分散値σを示すことになる。以下、再エネ電源の発電予測量の平均値μを「平均値μ」または「μ」とも称し、再エネ電源の発電予測量の分散値σを「分散値σ」または「σ」とも称する。
制御部A2は、決定部の一例である。
制御部A2は、出力上限値Mと確率分布とに基づいて、各再エネ電源の出力の総和を出力上限値M以下にする各再エネ電源の出力上限値(第1出力上限値)を決定する。例えば、制御部A2は、出力上限値Mと、各再エネ電源の平均値μおよび分散値σと、に基づいて、各再エネ電源の出力上限値(第1出力上限値)を決定する。
また、制御部A2は、出力上限値Mと確率分布とに基づいて、各再エネ電源間の出力抑制の度合いの差を小さくしかつ各再エネ電源の出力の総和を出力上限値M以下にする、各再エネ電源の出力上限値(第2出力上限値)を決定する。例えば、制御部A2は、出力上限値Mと、各再エネ電源の平均値μおよび分散値σと、に基づいて、各再エネ電源の出力上限値(第2出力上限値)を決定する。
ここで、確率分布と制御部A2が決定する出力上限値との関係について例を挙げて説明する。
・第1の例
図2(a)の場合、図2(b)の場合に比べて、確率分布の幅が狭い(分散値σが小さい)ので、再エネ電源が平均値μで発電する確率は、図2(b)の場合より高い。このため、制御部A2は、各再エネ電源において、平均値μから、分散値σが大きいほど大きくなる調整値を差し引いた値を、再エネ電源の出力上限値(許可発電量)として決定する。
・第2の例
制御部A2は、確率分布から特定される予測最低発電量を基準に出力上限値(許可発電量)を決定する。一例をあげると、制御部A2は、確率分布から特定される予測最低発電量以下の範囲内で、該予測最低発電量からの差が所定値以内となる値を、再エネ電源の出力上限値(許可発電量)として決定する。
一方、図2(b)の場合は、図2(a)の場合に比べて発電量の予測精度が低くなる。このため、例えば、図2(a)と図2(b)の場合で平均値μが同一である状況で、図2(b)の場合に、図2(a)の場合と同じ出力上限値が決定されても、出力上限値に従って計画どおりに発電できないおそれがある。よって、制御部A2は、図2(b)の場合、図2(a)の場合の出力上限値よりも低い出力上限値を決定する。一例をあげると、制御部A2は、確率分布から特定される予測最低発電量以下の範囲内で、該予測最低発電量からの差が該所定値よりも大きくなる値を出力上限値(許可発電量)として決定する。
[動作の説明]
図3は、発電制御装置Aを用いた出力抑制処理を説明するための図である。
電力会社は、翌日の0時から24時までの時間帯について、管轄する電力系統管内の全需要家の需要量(電力需要量)と、全再エネ電源それぞれの発電量の予測を行う(ステップS301)。なお、ステップS301において、電力会社は、再エネ電源をグルーピングして発電量を予測してもよい。グルーピングは、例えば、再エネ電源の契約容量、地域または発電履歴に基づいて行われる。需要家の需要量の予測は、需要家の需要量の履歴を用いて行われる。また、再エネ電源の発電量の予測は、再エネ電源の発電履歴を用いて行われる。予測を行う時刻は適宜変更可能である。ここで、再エネ電源の総数を「N」とし、再エネ電源の識別情報を「n」(nは1,・・・,N)とする。
電力の安定供給を実現するためには、電力供給量(発電量)が電力需要量を上回っている時間帯において電力供給量(発電量)を抑制する必要がある。
再エネ電源が接続された電力系統において再エネ電源による電力供給量を抑制する場合、優先給電規定に則って、まず再エネ電源以外の電力供給量を抑制する必要がある。
ここで、優先給電規定に則り火力発電等の出力抑制や揚水式発電のポンプくみ上げ(揚水運転)による需要創出を行った後でも、翌日の10時から11時の時間帯で再生可能エネルギーを用いた発電に起因する余剰電力の発生が予測されたとする。
このとき電力会社は、全再エネ電源での出力抑制(発電抑制)が必要であると判断し、前日の段階で翌日に全再エネ電源において出力抑制を実施することを決定する(ステップS302)。なお、優先給電規定に則り火力発電や揚水式発電のポンプくみ上げを制御することで、再エネ電源に起因する余剰電力が解消される場合には、翌日の再エネ電源での出力抑制の実施は見送られる。
電力会社は、出力抑制の実施を決定すると、翌日の10時から11時までの時間帯において、再エネ電源全体の総出力上限値を計算し、その値をMとする(ステップS303)。再エネ電源全体の総出力上限値Mは、再エネ電源に起因する余剰電力を解消するための目標値を意味する。再エネ電源全体の総出力が再エネ電源全体の総出力上限値Mとなっていれば、再エネ電源に起因する余剰電力が解消される。
通信部A1は、再エネ電源全体の総出力上限値Mと、それぞれの再エネ電源nで翌日の10時から11時に発電されると期待される発電量の予測情報と、を取得する。例えば、電力会社の通信装置(不図示)が総出力上限値Mを送信し、上述した予測装置が各再エネ電源nの予測情報を送信する場合、通信部A1は、電力会社の通信装置から総出力上限値Mを受信し、予測装置から各再エネ電源nの予測情報を受信する。通信部A1は、総出力上限値Mと各再エネ電源nの予測情報とを制御部A2に出力する。
ここで、予測情報は、発電量の予測値だけではなく、予測値を期待値として持つ確率空間(Ω,P)上の確率変数Xnも含むものとする。予測情報は、再エネ電源の発電予測量についての確率分布の一例である。
制御部A2は、通信部A1から受けた情報をもとに、それぞれの再エネ電源nの出力上限値を計算する(ステップS304)。
続いて、制御部A2は、再エネ電源ごとに、その出力上限値と、抑制時間帯情報(この場合、翌日の10時から11時までの時間帯を示す情報)を、通信部A1から送信する(ステップS305)。
図4は、再エネ電源の一例を示した図である。
再エネ電源Bは、発電部B1と制御装置B2とを含む。発電部B1と制御装置B2は、同一の筐体に内蔵されてもよいし、別々でもよい。発電部B1は、PV装置や風力発電装置等の再生可能エネルギーを用いて発電する装置である。制御装置B2は、通信部B2aと制御部B2bとを含む。通信部B2aは、受信部の一例であり、発電制御装置Aから送信された出力上限値および抑制時間帯情報を受信する。制御部B2bは、通信部B2aを介して出力上限値および抑制時間帯情報を受信する。制御部B2bは、抑制時間帯情報が示す抑制時間帯において、発電部B1の出力を、その出力上限値以下に抑える制御を行う。各再エネ電源Bの出力抑制は、自己(再エネ電源B)の出力上限値が設定されることで実施される。
本実施形態による各再エネ電源の出力上限値は、以下のように与えられる。
制御部A2は、再エネ電源全体の総出力上限値Mに基づいて、各再エネ電源に与える出力上限値rnを決定することになる。しかしながら、翌日の発電量が正確に分からないため、再エネ電源によっては出力が出力上限値rnに達しない状況も起こり得る。以下、出力上限値rnを「rn」とも称する。
発電事業者はできるだけ発電出力を確保したいので、抑制後の再エネ電源の出力総和が、再エネ電源全体の総出力上限値Mに一致するように各出力上限値rnを決めればよいことになる。
解くべき問題をより明確にすると、次の期待損失最小化を行うこととなる。
Figure 0006150012
この解が再エネ電源ごとの最適な出力上限値rnとなる。
例えば、確率変数が互いに独立であり、全ての確率密度関数が有界開区間を台として持つと仮定すれば、ラグランジュ未定乗数法を用いて、一意に決まる最適解を導出するアルゴリズムを得ることができる。
以下、前記仮定のもとで、再エネ電源間の公平性を向上しつつ、各再エネ電源に対する最適な出力上限値rnを決定するアルゴリズムを説明する。
(ステップ1)
確率変数Xnが従う確率分布関数をFnとし、その逆関数をGnとする。このとき、関数
Figure 0006150012
を定義する。再エネ電源全体の総出力上限値Mの値が、再エネ電源の総出力の最小値と最大値の間にあれば、あるλMがただ一つ存在して、G(λM)=Mを満たす。
rn=GnM)と定めれば、このrnは期待損失を最小にする。
制御部A2は、通信部A1から受けた発電予測の予測情報と総出力上限値Mをもとに、総出力上限値Mの値が再エネ電源の総出力の最低値(確率100%でこれ以上は発電すると想定される発電量のうちで最も高い値)と最高値(確率100%でこれ以上は発電しないと想定される発電量のうちで最も低い値)の間にあれば、λMを計算し、rn=GnM)によって再エネ電源ごとの出力上限値(第1出力上限値)を算出する。なお、総出力の最低値は、予測情報(確率分布)から特定される各再エネ電源の予測最低出力の総和である。また、総出力の最高値は、予測情報(確率分布)から特定される各再エネ電源の予測最高出力の総和である。
一方、総出力上限値Mの値が総出力の最低値よりも低い場合は、制御部A2は、
Figure 0006150012
を満たす任意の正数αnをもって、rn=「(発電装置nの出力最低値)−αn」を発電装置ごとの出力上限値(第2出力上限値)とすることができる。
ここで、αnの設定手法について簡単に説明する。制御部A2は、各再エネ電源間の出力抑制の度合いの差が小さくなるようにαnを設定する。このαnの設定については、後述するステップ2で詳しく説明する。
続いて、出力上限値rnの計算を進めるため、各Xnの分布が、
Figure 0006150012
を満たす
Figure 0006150012
に対して、
Figure 0006150012
に従う場合を考える。ただし、
Figure 0006150012
とする。ここで、μnは再エネ電源nの平均値μであり、σnは再エネ電源nの分散値σである。
このとき、Mの値に応じて、rnの最適値は次のように与えられる:
Figure 0006150012
ただし、ii.のαnは、
Figure 0006150012
を満たす任意の正数である。
ここで、iの
Figure 0006150012
は、調整値の一例である。
(ステップ2)
発電事業者にとっては、他と比べて公平に出力抑制を受けたか否かは重要な問題である。そこで、地域毎の年間平均発電量を基準とする発電装置利用率:
Figure 0006150012
を用いて発電装置間の公平性を評価する。ここで、発電装置は、再エネ電源を意味する。評価対象日は、抑制が実施される日に限定する。発電装置利用率は、出力抑制のされていない状況での発電装置の発電量に対する、出力抑制のされている状況での該発電装置の発電量の比の一例である。発電装置利用率は、発電装置の出力抑制の度合いを意味する。
そして、制御部A2は、(ステップ1)において、各発電装置における発電装置利用率の過去平均の分散が次の抑制実施日で減少するようαnを調整する。なお、調整の仕方は、分散最小条件を用いてもよいし、別の調整指標を用いてもよい。この手法によって、抑制量低減に影響しない形で、公平性の確保または向上が可能となる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態の再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置(再エネ電源)の出力抑制システムは、発電量の予測の当たり易さも考慮して各発電装置の出力レベルを決定しているため、天候などにより突然発電量が落ちるリスクを回避する効果を奏する。
以下、効果の例について述べる。
一般的な場合に、抑制実施後の発電損失期待値の最小値は、
Figure 0006150012
で与えられる。ここで、
Figure 0006150012
は、発電装置毎の最適な出力上限値である。例えば、各Xnの分布が、
Figure 0006150012
を満たす
Figure 0006150012
に対して、
Figure 0006150012
に従う場合を考える。ただし、
Figure 0006150012
とする。
この場合の最小値は、前記式から、
Figure 0006150012
となる。ここで、
Figure 0006150012
と定義した。
特に、下側信頼区間幅が予測値の20%で、単純な三角型の確率密度関数を仮定したとき、抑制対象時間帯全体で概ねMが予測総出力の90%であれば、発電損失は
Figure 0006150012
で抑えられることが期待できる。
本システムは、使用する予測確率分布型によらず動作可能であり、非常に汎用性の高いシステムとなっている。
本実施形態の再生可能エネルギーを用いた発電の出力抑制システムは、再エネ電源の発電予測確率分布を用いて、再エネ電源毎の抑制レベルを決定する手段を有する。そして、このシステムは、予測確率分布の形状によって決定される閾値(各再エネ電源の予測最低出力の総和)を基準に、総抑制量Mがその閾値以上の場合と未満の場合で、公平性向上と抑制量最小化の優先度を切り替える抑制制御を実施する。
本実施形態によれば、発電事業者にとって売電機会が増える。これは、事前計画において再エネ電源の発電の不確実性を確率分布の形で考慮することで、抑制量最小化の観点で理論的に期待値最小が保証され、抑制後の発電量最大化を精度よく実現できるためである。
また、本実施形態によれば、発電事業者間、あるいは一発電事業者が所持する複数の電源間で、公平性の高い発電が可能になる。これは、十分な信頼度を反映した信頼区間をもって閾値を設定することにより、公平性と抑制量最小化を切り分けて抑制を実施することができるためである。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態の発電制御装置Aaを示したブロック図である。図5において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
発電制御装置Aaは、通信部A1と制御部A2aとを含む。制御部A2aは、決定部の一例である。制御部A2aは、図1に示した制御部A2が有する機能の他に、後述する新たな機能も備える。以下、新たな機能を中心に第2実施形態を説明する。
第1実施形態では、制御部A2は、数4〜数9に示したように発電予測の確率分布を用いて各再エネ電源の出力上限値を決定した。
しかしながら、発電予測の確率分布の信頼性が低い場合には、第1実施形態で示したように、確率分布を用いて各再エネ電源の出力上限値を決定することは困難であると想定される。
ここで、確率分布の信頼性が低いということは、分布の分散σが大きいことに相当し、
Figure 0006150012
のときが、最も信頼性の低い場合である。このとき、各再エネ電源の出力上限値は、
Figure 0006150012
で与えられる。
数22では、予測値である平均値μ(発電装置の発電予測量)と総出力上限値Mだけが用いられており、分散値σの情報は入っていない。
このため、制御部A2aは、複数の再エネ電源の分散値σの中で最小の分散値σが所定値以上の場合には、分散値σを用いることなく総出力上限値Mと平均値μを用いて数22に従って、各再エネ電源の出力上限値を決定する。なお、複数の再エネ電源の分散値σの中で最小の分散値σが該所定値未満の場合には、制御部A2aは、第1実施形態で示したように各再エネ電源の出力上限値を決定する。
本実施形態の再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置(再エネ電源)の出力抑制システムは、発電量の予測を考慮して各発電装置の出力レベルを決定しているため、天候などにより突然発電量が落ちるリスクを回避する効果を奏する。
なお、制御部A2aは、常に、数22に従って各再エネ電源の出力上限値を決定してもよい。この場合、通信部A1は、総出力上限値Mと各再エネ電源の平均値μを受信すればよい。ここで、各再エネ電源の平均値μは、各再エネ電源の発電予測量の一例となるが、通信部A1が受信する各再エネ電源の発電予測量としては、各再エネ電源の平均値μではなく、各再エネ電源の単純な発電予想量が用いられてもよい。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態の発電制御装置Abを示したブロック図である。図6において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
発電制御装置Abは、通信部A1と制御部A2bとを含む。制御部A2bは、決定部の一例である。制御部A2bは、図5に示した制御部A2aが有する機能の他に、後述する新たな機能も備える。以下、新たな機能を中心に第3実施形態を説明する。
発電予測を行う予測装置等に異常が起こるなど、そもそも発電予測が正常に実行されない場合においては、再エネ電源の出力制御計画を事前に立てるときに予測情報を全く用いることができない。そのような場合には可能な限り第1実施形態や第2実施形態で与えられる出力上限値に近い値を用いて各再エネ電源の出力上限値を決定することが、出力抑制を行いつつ総出力最大化を実現する観点で望ましい。
ここで、発電予測値の大きさは、基本的には、再エネ電源の出力容量についての契約容量(契約出力容量)や定格出力に比例する確率が高い。このため、契約容量や定格出力を用いて出力上限値の設定を行えば、数21で算出される設定値に近い値を得ることが可能になる。
そこで、制御部A2bは、通信部A1が各再エネ電源の発電予測量の確率分布(発電予測量)を受信できない場合、各再エネ電源の出力上限値を、総出力上限値Mと予め定められている再エネ電源nの契約容量Mnに基づいて、
Figure 0006150012
に従って決定する。
再エネ電源nの契約容量は、予め定められている再エネ電源の出力可能容量の一例である。なお、制御部A2bは、予め各再エネ電源nの契約容量Mnを保持している。また、各再エネ電源nの契約容量Mnの代わりに各再エネ電源nの定格出力が用いられてもよい。
通信部A1が各再エネ電源の発電予測量の確率分布を受信できない場合には、通信部A1が各再エネ電源の発電予測量の確率分布を所定期間受信できない場合や、通信部A1が各再エネ電源の発電予測量の確率分布の全てを受信できない場合が含まれる。また、確率分布の一部が欠落している場合や、確率分布が異常な状態(確率分布とは異なるものになっているもの)である場合も、通信部A1が各再エネ電源の発電予測量の確率分布を受信できない場合に含まれるとする。
なお、通信部A1が各再エネ電源の発電予測量の確率分布(発電予測量)を受信した場合には、制御部A2bは、第2実施形態で示したように各再エネ電源の出力上限値を決定する。
本実施形態の再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置(再エネ電源)の出力抑制システムは、各再エネ電源の契約容量と総出力上限値Mに基づいて、各発電装置の出力レベルを決定している。このため、急激な天候の変化などが無い限りは、発電量の予測が手に入らない場合においても、ある程度安定的な総発電量を維持できる効果を奏する。
なお、制御部A2bは、常に、数23に従って各再エネ電源の出力上限値を決定してもよい。この場合、通信部A1は、総出力上限値Mを受信すればよい。
上記各実施形態において、発電制御装置A、Aa、Abは、コンピュータにて実現されてもよい。この場合、コンピュータは、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを読込み実行して、発電制御装置Aが有する機能を実行する。記録媒体は、例えば、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)である。記録媒体は、CD-ROMに限らず適宜変更可能である。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。例えば、制御部A2、B2b、A2a、A2bは、プロセッサにて実現されてもよい。
実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。この出願は、2015年5月27日に出願された日本出願特願2015−107738を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
A、Aa、Ab 発電制御装置
A1 通信部
A2、A2a、A2b 制御部
B 再エネ電源
B1 発電部
B2 制御装置
B2a 通信部
B2b 制御部

Claims (21)

  1. 発電装置群における出力上限値と、前記発電装置群に属する各発電装置の発電予測量と、を受信する通信部と、
    前記各発電装置の発電予測量の比と前記出力上限値とに基づいて、前記各発電装置の出力の総和が前記出力上限値となる前記各発電装置の第1出力上限値を決定する決定部とを備える発電制御装置。
  2. 前記発電予測量の比は、
    前記発電装置群に属する各発電装置の発電予測量の総和に対する所定の前記発電装置の発電予測量の割合である請求項1に記載の発電制御装置。
  3. 前記各発電装置の発電予測量は、前記各発電装置の発電予測量の確率分布にて特定される前記各発電装置の発電予測量の平均値である請求項1に記載の発電制御装置。
  4. 前記通信部は、さらに、前記発電装置ごとに、当該発電装置の発電予測量の確率分布にて特定される発電予測量の分散値を受信し、
    前記決定部は、前記発電装置群における出力上限値と、前記各発電装置の発電予測量の平均値および分散値に基づいて、前記各発電装置の第1出力上限値を決定する請求項3に記載の発電制御装置。
  5. 前記決定部は、前記発電装置ごとに、当該発電装置の発電予測量の平均値から、当該発電装置の発電予測量の分散値と前記発電装置群における出力上限値とに応じた調整値を差し引いた値を、当該発電装置の前記第1出力上限値として決定する請求項4に記載の発電制御装置。
  6. 前記決定部は、前記発電装置群に属する複数の発電装置の中で前記分散値が大きい発電装置ほど、前記調整値を大きくする請求項5に記載の発電制御装置。
  7. 前記決定部は、前記複数の発電装置の発電予測量の分散値の中で最小の分散値が所定値以上の場合には、前記分散値を用いることなく前記発電装置群における出力上限値と前記各発電装置の発電予測量の平均値とに基づいて、前記各発電装置の第1出力上限値を決定する請求項4から6のいずれか1項に記載の発電制御装置。
  8. 前記決定部は、さらに、前記発電装置群における出力上限値と、前記各発電装置の発電予測量の平均値および分散値とに基づいて、前記各発電装置間の出力抑制の度合いの差を小さくしかつ前記各発電装置の出力の総和を前記出力上限値以下にする前記各発電装置の第2出力上限値を決定する請求項4から7のいずれか1項に記載の発電制御装置。
  9. 前記通信部は、前記各発電装置の発電予測量の確率分布を受信し、
    前記決定部は、前記発電装置群における出力上限値が、前記確率分布から特定される前記各発電装置の予測最低出力の総和よりも低い場合に、前記各発電装置の第2出力上限値を決定する請求項8に記載の発電制御装置。
  10. 前記決定部は、前記発電装置群における出力上限値が、前記確率分布から特定される前記各発電装置の予測最低出力の総和と前記確率分布から特定される前記各発電装置の予測最高出力の総和との間の値である場合に、前記各発電装置の第1出力上限値を決定する請求項9に記載の発電制御装置。
  11. 前記発電装置の出力抑制の度合いは、出力抑制のされていない状況での当該発電装置の発電量に対する、出力抑制のされている状況での当該発電装置の発電量の比である請求項8から10のいずれか1項に記載の発電制御装置。
  12. 前記決定部は、前記通信部が前記各発電装置の発電予測量を受信できない場合、前記発電装置群における出力上限値と、予め定められている前記各発電装置の出力可能容量と、に基づいて、前記各発電装置の第1出力上限値を決定する請求項1から11のいずれか1項に記載の発電制御装置。
  13. 前記各発電装置の出力可能容量は、前記各発電装置の契約出力容量である請求項12に記載の発電制御装置。
  14. 前記通信部は、前記各発電装置の第1出力上限値または第2出力上限値を前記各発電装置に送信する請求項8から13に記載の発電制御装置。
  15. 前記決定部は、
    前記各発電装置における前記発電予測量の大きさに基づいて、前記各発電装置の前記第1出力上限値を決定する請求項1に記載の発電制御装置。
  16. 前記決定部は、
    前記各発電装置における前記発電予測量が大きいほど、前記各発電装置の前記第1出力上限値を大きくする請求項15に記載の発電制御装置。
  17. 前記決定部は、
    前記各発電装置における前記発電予測量の予測精度の高さに基づいて、前記各発電装置の前記第1出力上限値を決定する請求項1に記載の発電制御装置。
  18. 前記決定部は、
    前記各発電装置における前記発電予測量の予測精度が高いほど、前記各発電装置の前記第1出力上限値を大きくする請求項17に記載の発電制御装置。
  19. 前記発電装置群は、前記各発電装置の契約容量、前記各発電装置が設置される地域、前記各発電装置の発電履歴の少なくとも1つに基づいて決定される請求項1に記載の発電制御装置。
  20. 発電装置群における出力上限値と、前記発電装置群に属する各発電装置の発電予測量と、を受信し、
    前記各発電装置の発電予測量の比と前記出力上限値とに基づいて、前記各発電装置の出力の総和が前記出力上限値となる前記各発電装置の第1出力上限値を決定する制御方法。
  21. コンピュータに、
    発電装置群における出力上限値と、前記発電装置群に属する各発電装置の発電予測量と、を受信する受信手順と、
    前記各発電装置の発電予測量の比と前記出力上限値とに基づいて、前記各発電装置の出力の総和が前記出力上限値となる前記各発電装置の第1出力上限値を決定する決定手順と、を実行させるためのプログラム。
JP2016528035A 2015-05-27 2015-08-28 発電制御装置、制御装置、制御方法及びプログラム Active JP6150012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107738 2015-05-27
JP2015107738 2015-05-27
PCT/JP2015/074391 WO2016189756A1 (ja) 2015-05-27 2015-08-28 発電制御装置、制御装置、制御方法および記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100044A Division JP6406391B2 (ja) 2015-05-27 2017-05-19 発電制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189756A1 JPWO2016189756A1 (ja) 2017-06-15
JP6150012B2 true JP6150012B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=57392667

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528035A Active JP6150012B2 (ja) 2015-05-27 2015-08-28 発電制御装置、制御装置、制御方法及びプログラム
JP2017100044A Active JP6406391B2 (ja) 2015-05-27 2017-05-19 発電制御装置および制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100044A Active JP6406391B2 (ja) 2015-05-27 2017-05-19 発電制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180159335A1 (ja)
JP (2) JP6150012B2 (ja)
WO (1) WO2016189756A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149618A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日本電気株式会社 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
CN110709283B (zh) 2017-05-23 2023-02-03 株式会社村上开明堂 反光镜
WO2021149096A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 三菱電機株式会社 電力制御装置、電力制御方法およびプログラム
DE102022118176A1 (de) * 2022-07-20 2024-01-25 Rolls-Royce Solutions GmbH Verfahren zum Betreiben eines Leistungsbereitstellungsnetzwerks, Steuervorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens und Leistungsbereitstellungsnetzwerk mit einer solchen Steuervorrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505833B2 (en) * 2006-03-29 2009-03-17 General Electric Company System, method, and article of manufacture for controlling operation of an electrical power generation system
JP5350011B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-27 三洋電機株式会社 系統連系装置及び配電システム
JP5527325B2 (ja) * 2009-10-21 2014-06-18 日本電気株式会社 制御装置、エネルギーシステム及びその制御方法
US8471520B2 (en) * 2010-05-04 2013-06-25 Xtreme Power Inc. Managing renewable power generation
US8076789B2 (en) * 2010-12-21 2011-12-13 General Electric Company System and method for controlling wind turbine power output
JP5460622B2 (ja) * 2011-02-02 2014-04-02 三菱電機株式会社 階層型需給制御装置および電力系統制御システム
JP5739773B2 (ja) * 2011-02-28 2015-06-24 積水化学工業株式会社 太陽光発電システムの運転制御方法、運転制御装置
JP5756348B2 (ja) * 2011-06-14 2015-07-29 シャープ株式会社 発電システム及び発電装置
JP5789662B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-07 株式会社日立製作所 マイクログリッド制御システム
US9645180B1 (en) * 2011-07-25 2017-05-09 Clean Power Research, L.L.C. System and method for estimating photovoltaic energy generation for use in photovoltaic fleet operation with the aid of a digital computer
JP5625005B2 (ja) * 2012-02-27 2014-11-12 株式会社日立製作所 独立型電力供給システム
JP5980536B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-31 シャープ株式会社 発電システム、並びに当該発電システムに用いるパワーコンディショナおよび出力抑制管理装置
JP6088706B2 (ja) * 2014-03-31 2017-03-01 テンソル・コンサルティング株式会社 発電システム分析装置および方法
US10199863B2 (en) * 2014-10-29 2019-02-05 Solarcity Corporation Dynamic curtailment of an energy generation system
US10395196B2 (en) * 2016-04-01 2019-08-27 Enel X North America, Inc. Two-stage control systems and methods for economical optimization of an electrical system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175908A (ja) 2017-09-28
JP6406391B2 (ja) 2018-10-17
US20180159335A1 (en) 2018-06-07
JPWO2016189756A1 (ja) 2017-06-15
WO2016189756A1 (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406391B2 (ja) 発電制御装置および制御方法
US9915243B2 (en) System and method for automatic generation control in wind farms
JP6298465B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、サーバ、電力管理方法、プログラム
RU2601957C2 (ru) Способ и устройство управления энергетическими услугами на основе рыночных данных
JP5664889B1 (ja) 時変ドループに基づく風力発電機の慣性制御方法
SE540926C2 (en) Converter station power set point analysis system and method
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP2014143835A (ja) 電力系統の制御システム
JP6582758B2 (ja) 発電計画作成装置、発電計画作成プログラム及び発電計画作成方法
EP3116057A1 (en) Storage battery control apparatus and storage battery control method
JPWO2016017424A1 (ja) 制御装置、機器制御装置、通知方法および記録媒体
JP5576826B2 (ja) 風力発電装置群の制御システム及び制御方法
JPWO2017149618A1 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
EP3716436A1 (en) System-operator-side computer, power-generation-company-side computer, power system, control method, and program
JP7147166B2 (ja) 制御システム、制御方法およびコンピュータプログラム
WO2015118744A1 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP6543167B2 (ja) 再生可能エネルギー発電システム、再生可能エネルギー発電システムの制御装置、及び再生可能エネルギー発電システムの制御方法
JP6428948B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法およびプログラム
JP2015173570A (ja) 自動周波数制御装置および自動周波数制御方法
CN110854916A (zh) 一种基于用户储能的能量平衡控制方法及装置
JP2018014775A (ja) 統括制御装置、統括制御システム、統括制御方法および統括制御プログラム
JP7208095B2 (ja) サーバ装置及び制御方法
ES2911469T3 (es) Planificación operativa predictiva en una microrred teniendo en cuenta ventanas horarias de carga elevada de una red eléctrica principal
JP7005444B2 (ja) サーバ装置、制御システム、及び制御方法
JP6624266B2 (ja) 電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150