JP6149685B2 - 固体撮像装置、電子装置、およびカウンタインタフェース回路 - Google Patents

固体撮像装置、電子装置、およびカウンタインタフェース回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6149685B2
JP6149685B2 JP2013220751A JP2013220751A JP6149685B2 JP 6149685 B2 JP6149685 B2 JP 6149685B2 JP 2013220751 A JP2013220751 A JP 2013220751A JP 2013220751 A JP2013220751 A JP 2013220751A JP 6149685 B2 JP6149685 B2 JP 6149685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
selector
solid
output
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013220751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082788A (ja
JP2015082788A5 (ja
Inventor
藤田 剛
剛 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013220751A priority Critical patent/JP6149685B2/ja
Priority to US14/517,431 priority patent/US9531978B2/en
Publication of JP2015082788A publication Critical patent/JP2015082788A/ja
Publication of JP2015082788A5 publication Critical patent/JP2015082788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149685B2 publication Critical patent/JP6149685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本開示は、固体撮像装置、電子装置、およびカウンタインタフェース回路に関し、特に、固体撮像装置におけるアナログ回路のカラムコアとデジタル回路のロジック回路との間のデータ転送を効率化できるようにした固体撮像装置、電子装置、およびカウンタインタフェース回路に関する。
従来、固体撮像装置においては、各画素から読み出されたアナログの画素信号がカラム毎に、カラムコアからロジック回路に転送されデジタルの画素信号に変換されており、このデータ転送はHスキャン回路とセンスアンプ回路の構成により実行されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、Hスキャン回路から水平方向に並ぶ各カラムコアに対してスキャンパルスを与えて画素信号の元となる電圧信号を読み出し、センスアンプ回路が、読み出された電圧信号に基づいてアナログの画素信号を検出してロジック回路に出力している。
特許4470700号公報
上述したように、Hスキャン回路から各カラムコアに対してスキャンパルスを与える方法は、高速化のために、同時に複数のカラムから画素信号をロジック回路に転送するようにされている。この場合、ロジック回路側で画素信号の並び替えが必要となり、並び替えを実行するために、画素信号を一時的に保持するSRAMなどのメモリが必要であった。
また、間引きされたカラムから画素信号を出力したり、全てのカラムの一部分のカラムから画素信号を出力したりする場合でも、従来では、全てのカラムから画素信号を読み出して、必要とするカラムの画素信号を抽出しており、この用途にも上記メモリは必要であった。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、固体撮像装置におけるカラムコアとロジック回路間のデータ転送を効率化できるようにするものである。
本開示の第1の側面である固体撮像装置は、縦横に配置された画素のアナログ出力を縦方向に出力する多数のカラムコアと、前記多数のカラムコアそれぞれのアナログ出力を保持する多数のデータラッチと、前記多数のデータラッチが直接接続され、前記多数のデータラッチの出力を所定の出力チャンネル数単位で出力するカウンタインタフェース回路と、前記カウンタインタフェース回路を介して、前記所定の出力チャンネル数単位で入力される前記多数のデータラッチの出力をデジタル変換するロジック回路とを備え、前記カウンタインタフェース回路は、多段化されたセレクタ群から構成され、1段目セレクタ群のセレクタには、所定の共有カラム数の前記データラッチが直接接続されており、前記1段目セレクタ群の前記セレクタは、データ転送を開始した後、隣のセレクタから入力されるクロック停止信号に基づいて非アクティブ状態となる
前記1段目セレクタ群の前記セレクタには、所定の共有カラム数の所定のカラム周期毎の前記データラッチが直接接続されているようにできる。
前記1段目セレクタ群の前記セレクタには、所定の共有カラム数の偶数カラムと奇数カラムの前記データラッチがペアとなって直接接続されているようにできる。
前記1段目セレクタ群の前記セレクタは、前記ロジック回路から出力されるHSELパルスに基づいてアクティブ状態となりデータ転送を開始することができる。
本開示の第1の側面である固体撮像装置は、前記ロジック回路から出力されるHSELパルスが前記1段目セレクタ群の各セレクタに供給されるタイミングを調整するシフトレジスタをさらに備えることができる。
本開示の第2の側面である電子装置は、固体撮像装置が搭載された電子装置であって、前記固体撮像装置が、縦横に配置された画素のアナログ出力を縦方向に出力する多数のカラムコアと、前記多数のカラムコアそれぞれのアナログ出力を保持する多数のデータラッチと、前記多数のデータラッチが直接接続され、前記多数のデータラッチの出力を所定の出力チャンネル数単位で出力するカウンタインタフェース回路と、前記カウンタインタフェース回路を介して、前記所定の出力チャンネル数単位で入力される前記多数のデータラッチの出力をデジタル変換するロジック回路とを備え、前記カウンタインタフェース回路は、多段化されたセレクタ群から構成され、1段目セレクタ群のセレクタには、所定の共有カラム数の前記データラッチが直接接続されており、前記1段目セレクタ群の前記セレクタは、データ転送を開始した後、隣のセレクタから入力されるクロック停止信号に基づいて非アクティブ状態となる
本開示の第3の側面であるカウンタインタフェース回路は、固体撮像素子から得られたデータを保持するデータラッチが直接接続され、多数の前記データラッチの出力を所定の出力チャンネル数毎にロジック回路に出力するカウンタインタフェース回路において、多段化されたセレクタ群を備え、1段目セレクタ群のセレクタには、所定の共有カラム数の前記データラッチが直接接続されており、前記1段目セレクタ群の前記セレクタは、前記ロジック回路から出力されるHSELパルスに基づいてアクティブ状態となりデータ転送を開始し、データ転送を開始した後、隣のセレクタから入力されるクロック停止信号に基づいて非アクティブ状態となる
本開示の第1乃至第3の側面においては、数のデータラッチの出力がカウンタインタフェース回路を介して所定の出力チャンネル数単位でロジック回路に入力される。
本開示の第1の側面によれば、カラムコアとロジック回路間のデータ転送を効率化することができる。
本開示の第2の側面によれば、搭載される固体撮像装置におけるカラムコアとロジック回路間のデータ転送を効率化することができる。
本開示の第1の側面によれば、入力データバス数に比較して出力データバスが少ない場合のデータ転送を効率化することができる。
本開示を適用した固体撮像装置のカラムコア周辺に着目した構成例のブロック図である。 本開示を適用したカウンタインタフェース回路の構成例を示すブロック図である。 カウンタインタフェース回路の1段目セレクタ群のセレクタ回路の詳細な構成例を示すブロック図である。 セレクタ回路を複数のカラムが共有する構成例を示す図である。 セレクタ回路を複数のカラムが共有する構成例を示す図である。 セレクタ回路を複数のカラムが共有する縦列化の構成例を示す図である。 図6の構成例における通常読み出しを示す図である。 図6の構成例における通常読み出しを示す図である。 図6の構成例における通常読み出しを示す図である。 図6の構成例における縦列読み出しを示す図である。 図6の構成例における縦列読み出しを示す図である。 図6の構成例における縦列読み出しを示す図である。 図6の構成例における間引き読み出しを示す図である。 図6の構成例における間引き読み出しを示す図である。 カウンタインタフェース回路のセレクタ群の段数Sと、1段目セレクタ群のセレクト回路の数Mとの関係を説明するための図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<本実施の形態である固体撮像装置のカラムコア周辺の構成例>
図1は、本実施の形態である固体撮像装置のカラムコア周辺に着目した構成例を示している。
この固体撮像装置において、縦横に配置された画素から読み出されるアナログの画素信号を縦方向のカラム単位で後段に出力するカラムコア10の出力側には、データラッチ11が設けられている。データラッチ11は、その出力側がカウンタインタフェース(CN-IF)回路12に接続されており、保持するデータ(画素信号)をCN-IF回路12を介してロジック回路13に転送されるように構成されている。ロジック回路13は、転送された画素信号をデジタル変換して後段に出力する。また、ロジック回路13は、画素値を読み出すデータラッチ11を選択するためのHSELパルスを発生してシフトレジスタ回路(FF回路)14に出力する。
シフトレジスタ回路14は、CN-IF回路12の1段目セレクタ群の1つのセレクタ回路21(図2)を共有するカラム数毎に設けられており、HSELパルスをCN-IF回路12と隣のシフトレジスタ回路14に転送する。
なお、CN-IF回路12の出力バス数(ロジック回路13の入力バス数)は、その入力バス数(カラムコア10の総数)に比較して大幅に減少されているものとする。
図2は、CN-IF回路12の構成例を示している。CN-IF回路12は、複数のセレクタ回路から成るセレクタ群が階段状に設けられて構成される。
同図は6段のセレクタ群によってCN-IF回路12が構成されている場合を図示している。1段目のセレクタ群を構成する各セレクタ回路21は、所定のカラム周期だけ離れた複数のカラムにより共有される。各セレクタ回路21は、ロジック回路13により発生され、シフトレジスタ回路14を介して入力されるHSELパルスが入力される。なお、セレクタ回路21を共有するカラムの配置については、図4乃至図6を参照して後述する。
CN-IF回路12におけるセレクタ群の段数は、総カラム数、CN-IF回路12の出力バス数(出力CH数)、および1段目セレクタ群の1つのセレクタ回路21を共有するカラム数に基づいて決定される(詳細後述)。ただし、段数や出力バス数は、固体撮像装置の全体としてのレイアウトやシステムとしての出力レートなどにも依存して決められる。
なお、図示は省略するが、セレクタ群の各段の間にFF回路を設けてもよい。該FF回路を設けることにより、転送レートを高速化するために各段のセレクタ回路間での転送タイミングの制約が厳しくなった場合でも、転送タイミングを調整することが可能となる。
図3は、1段目セレクタ群の1つのセレクタ回路21の詳細な構成例を示している。セレクタ回路21は、主に、スタートパルス検出回路(START detect)31、エンドパルス検出回路(STOP detect)32、複数のフリップフロック(FF)回路33、および複数のビットセレクタ回路34により構成される。
スタートパルス検出回路31は、当該セレクタ回路21を駆動させるためのHSELパルスを検出する。該HSELパルスが検出された場合、後段の各FF回路33に対して転送用クロックCK0が供給される、これにより、FF回路33とビットセレクタ回路34がアクティブな状態となって当該セレクタ回路21からのデータ転送が開始される。また、スタートパルス検出回路31は、当該セレクタ回路21によりデータ転送が終了したとき、後隣のセレクタ回路21に対して、間もなく駆動されることを知らせるためのフラグ信号を出力する。
エンドパルス検出回路32は、当該セレクタ回路21がデータ転送を開始したとき、前隣のセレクタ回路21に対してクロック停止信号を出力する。また、エンドパルス検出回路32は、後隣のセレクタ回路21が出力したクロック停止信号を検出する。該クロック停止信号が検出された場合、後段の各FF回路33に対する転送用クロックCK0の供給が停止される。これにより、FF回路33とビットセレクタ回路34のアクティブな状態が停止される(非アクティブな状態となる)。
すなわち、スタートパルス検出回路31およびエンドパルス検出回路32により、データを転送する回路のみがアクティブな状態となり、データの転送を終了した回路は非アクティブな状態となるので、システム全体としての消費電力を抑制できる。
各ビットセレクタ回路34には、偶数カラムと奇数カラムとのペア(例えば、Data0とData1、Data2とData3など)が入力とされる。これにより、カラムを間引きして駆動したり、部分的に駆動したりするときの出力レートの低下が防止される。
なお、図3の例はセレクタ回路21の構成の一例であり、実際の回路は、出力CH数やデータ幅(ビット数)に依存して増減する。
2段目以降の各セレクタ群を構成するセレクタ回路22などの構成例の図示は省略するが、セレクタ回路21とは異なり、ビットセレクタ回路のみで構成される。
<セレクタ回路21の共有について>
次に、セレクタ回路21を複数のカラムで共有する構成について説明する。
図4および図5は、総カラム数が96カラムであり、1カラムの出力バスが13ビットであって、セレクタ回路21を12カラム周期毎の8カラムにより共有し、CN-IF回路12の出力CH数が6である場合の例を示している。この場合、CN-IF回路12のデータ配線数は78(=13(ビット)×6(CH))となる。
なお、図4は1カラムに13個の1ビットラッチが設けられている状態を示し、図5は、図4に示された13個の1ビットラッチを1個のデータラッチで示したものである。
図4および図5の例では、1つ目のセレクタ回路21は、カラム[0]、カラム[12]、カラム[24](不図示)、・・・によって共有され、その隣のセレクタ回路21は、カラム[1]、カラム[13]、カラム[25](不図示)、・・・によって共有される。
図6は、1カラムにAchとBchを設けて縦列化した場合の構成例を示している。この場合、CN-IF回路12のデータ配線数は78(=13(ビット)×6(CH))となる。
[動作説明]
次に、基本的な動作シーケンスについて説明する。なお、既に各カラムのデータラッチ11にはアナログの画素信号が保持されているものとする。
はじめに、図1において、ロジック回路13が発生したHSELパルスは、複数のシフトレジスタ回路14のうちの端のものに供給され、これに応じてCN-IF回路12の1段目セレクタ群の端のセレクタ回路21に接続されている複数のデータラッチ11の転送ゲートが開かれる。これと同時に、図2において、該HSELパルスはCN-IF回路12の1段目セレクタ群の端のセレクタ回路21にも供給され、該HSELパルスはスタートパルスとして検出されて転送用クロックがオンされ、指定されたビットセレクタ回路34がスイッチされて、当該セレクタ回路21からのデータ転送が開始される。このデータ転送が終了すると、後隣のセレクタ回路21に対してフラグ信号が出力される。
一方、図1の端のシフトレジスタ回路14に供給されたHSELパルスは、隣のシフトレジスタ回路14に転送される。ここでも上述したように、端から2番目のセレクタ回路21に接続されている複数のデータラッチ11の転送ゲートが開かれる。これと同時に、該HSELパルスはCN-IF回路12の1段目セレクタ群の端から2番目のセレクタ回路21にも供給され、該HSELパルスはスタートパルスとして検出されて転送用クロックがオンされ、指定されたビットセレクタ回路34がスイッチされて、当該セレクタ回路21からのデータ転送が開始される。データ転送の開始に応じて当該セレクタ回路21から、前隣である端のセレクタ回路21に対してクロック停止信号が出力される。このデータ転送が終了すると、後隣のセレクタ回路21に対してフラグ信号が出力される。
後段についても同様に、各セレクタ回路21が駆動されることにより、全てのカラムから画素信号が出力される。
<カラムから画素信号を読み出す具体例>
図7乃至図9は、図6に示されたカラム共有の例における通常読み出しの1回目のデータ転送、2回目のデータ転送、または3回目のデータ転送を示している。図示されるように、各回のデータ転送では6カラムの画素信号が同時に出力することができる。
図10乃至図12は、図6に示されたカラム共有の例における縦列読み出しの1回目のデータ転送、2回目のデータ転送、または3回目のデータ転送を示している。この場合においても、各カラムのAchとBcHが独立して、6カラムの画素信号が同時に出力することができる。
図13および図14は、図6に示されたカラム共有の例における1カラム間隔の間引き読み出しの1回目のデータ転送と2回目のデータ転送を示している。この場合においても、各回のデータ転送では6カラムの画素信号が同時に出力することができる。
<CN-IF回路12におけるセレクタ群の段数について>
次に、CN-IF回路12におけるセレクタ群の段数について説明する。
CN-IF回路12におけるセレクタ群の段数Sを決めるには、はじめに総カラム数N、CN-IF回路12の出力バス数(出力CH数)O、および1段目セレクタ群の1つのセレクタ回路21を共有するカラム数Kを確定し、次式(1)の関係に基づいて1段目セレクタ群のセレクタ回路21の数Mを決定する。
N=2×M×K×O ・・・(1)
次に、次式(2)に基づいて、段数Sを決定する。
S=ROUNDUP(log(M,2),0)+1 ・・・(2)
なお、式(2)における1段目セレクタ群のセレクタ回路21の数Mと、段数Sとの関係は図15に示されるとおりである。
例えば、総カラム数N=2706、出力バス数O=6、セレクタ回路21を共有するカラム数K=8とした場合、式(1)から1段目セレクタ群のセレクタ回路21の数Mは28に決定される。次に、式(2)から段数S=6が導出される。
<まとめ>
以上説明したように、本開示によれば、従来においてはロジック回路の内部で行われていた画素信号の並び替えは無くなり、並び替え専用に搭載していたSRAMなどのメモリが不要となる。
また、本開示によれば、データを転送するカラムが接続されている回路のみがアクティブとされ、その他の回路が非アクティブとされるので省電力化を実現できる。
さらに、全てのカラムから間引き読み出しを行なったり、部分的に読み出しを行なったりする場合においても出力レートを落とさずにデータ転送が可能である。
なお、本実施の形態である固体撮像装置は、イメージセンサとして固体撮像装置を搭載するあらゆる電子装置に適用できる。
また、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10 カラムコア, 11 データラッチ, 12 カウンタインタフェース回路, 13 ロジック回路, 14 シフトレジスタ回路, 21 セレクタ回路, 31 スタートパルス検出回路, 32 エンドパルス検出回路, 33 フリップフロップ回路, 34 ビットセレクタ回路

Claims (7)

  1. 縦横に配置された画素のアナログ出力を縦方向に出力する多数のカラムコアと、
    前記多数のカラムコアそれぞれのアナログ出力を保持する多数のデータラッチと、
    前記多数のデータラッチが直接接続され、前記多数のデータラッチの出力を所定の出力チャンネル数単位で出力するカウンタインタフェース回路と、
    前記カウンタインタフェース回路を介して、前記所定の出力チャンネル数単位で入力される前記多数のデータラッチの出力をデジタル変換するロジック回路と
    を備え
    前記カウンタインタフェース回路は、多段化されたセレクタ群から構成され、
    1段目セレクタ群のセレクタには、所定の共有カラム数の前記データラッチが直接接続されており、
    前記1段目セレクタ群の前記セレクタは、データ転送を開始した後、隣のセレクタから入力されるクロック停止信号に基づいて非アクティブ状態となる
    固体撮像装置。
  2. 前記1段目セレクタ群の前記セレクタには、所定の共有カラム数の所定のカラム周期毎の前記データラッチが直接接続されている
    請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記1段目セレクタ群の前記セレクタには、所定の共有カラム数の偶数カラムと奇数カラムの前記データラッチがペアとなって直接接続されている
    請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記1段目セレクタ群の前記セレクタは、前記ロジック回路から出力されるHSELパルスに基づいてアクティブ状態となりデータ転送を開始する
    請求項1から3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記ロジック回路から出力されるHSELパルスが前記1段目セレクタ群の各セレクタに供給されるタイミングを調整するシフトレジスタを
    さらに備える請求項1から4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 固体撮像装置が搭載された電子装置であって、
    前記固体撮像装置は、
    縦横に配置された画素のアナログ出力を縦方向に出力する多数のカラムコアと、
    前記多数のカラムコアそれぞれのアナログ出力を保持する多数のデータラッチと、
    前記多数のデータラッチが直接接続され、前記多数のデータラッチの出力を所定の出力チャンネル数単位で出力するカウンタインタフェース回路と、
    前記カウンタインタフェース回路を介して、前記所定の出力チャンネル数単位で入力される前記多数のデータラッチの出力をデジタル変換するロジック回路とを備え
    前記カウンタインタフェース回路は、多段化されたセレクタ群から構成され、
    1段目セレクタ群のセレクタには、所定の共有カラム数の前記データラッチが直接接続されており、
    前記1段目セレクタ群の前記セレクタは、データ転送を開始した後、隣のセレクタから入力されるクロック停止信号に基づいて非アクティブ状態となる
    電子装置。
  7. 固体撮像素子から得られたデータを保持するデータラッチが直接接続され、多数の前記データラッチの出力を所定の出力チャンネル数毎にロジック回路に出力するカウンタインタフェース回路において、
    多段化されたセレクタ群を備え、
    1段目セレクタ群のセレクタには、所定の共有カラム数の前記データラッチが直接接続されており、
    前記1段目セレクタ群の前記セレクタは、前記ロジック回路から出力されるHSELパルスに基づいてアクティブ状態となりデータ転送を開始し、データ転送を開始した後、隣のセレクタから入力されるクロック停止信号に基づいて非アクティブ状態となる
    カウンタインタフェース回路。
JP2013220751A 2013-10-24 2013-10-24 固体撮像装置、電子装置、およびカウンタインタフェース回路 Active JP6149685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220751A JP6149685B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 固体撮像装置、電子装置、およびカウンタインタフェース回路
US14/517,431 US9531978B2 (en) 2013-10-24 2014-10-17 Imaging device, electronic apparatus, and counter interface circuit connected to a plurality of data latches that output analog pixel signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220751A JP6149685B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 固体撮像装置、電子装置、およびカウンタインタフェース回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015082788A JP2015082788A (ja) 2015-04-27
JP2015082788A5 JP2015082788A5 (ja) 2016-02-12
JP6149685B2 true JP6149685B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52994985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220751A Active JP6149685B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 固体撮像装置、電子装置、およびカウンタインタフェース回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9531978B2 (ja)
JP (1) JP6149685B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148509A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
JP4389981B2 (ja) * 2007-08-06 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および撮像装置
JP5225145B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5084922B2 (ja) * 2011-01-31 2012-11-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、カメラ及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116559A1 (en) 2015-04-30
JP2015082788A (ja) 2015-04-27
US9531978B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2200270B1 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system using the solid-state imaging apparatus
JP5232189B2 (ja) 固体撮像装置
JP2016144151A (ja) 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置およびカメラ
JP2009206976A5 (ja)
US8159589B2 (en) Image sensor for high-speed data readout
WO2012032719A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
CN101136245A (zh) 半导体存储器件
US8499187B2 (en) Methods and apparatuses for master-slave detection
WO2015111368A1 (ja) 固体撮像装置
JP2976932B2 (ja) 画像照合回路および画像照合集積回路
CN209118742U (zh) 一种低功耗的数据传输电路及显示装置
JP6149685B2 (ja) 固体撮像装置、電子装置、およびカウンタインタフェース回路
JP2009296311A (ja) 半導体装置および固体撮像装置
JP5822544B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
US20230023815A1 (en) Flag-based readout architecture for event-driven pixel matrix array
US10444787B2 (en) Data communication device
JPH11220663A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
Li et al. Method to implement the CCD Timing Generator Based on FPGA
JP4283014B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
JP4391107B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
JP2015082788A5 (ja)
CN109246369B (zh) 摄像装置及照相机系统
JP2812154B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009104521A (ja) 並列処理装置
JP4373817B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250