JP6147830B2 - 携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法 - Google Patents

携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6147830B2
JP6147830B2 JP2015211533A JP2015211533A JP6147830B2 JP 6147830 B2 JP6147830 B2 JP 6147830B2 JP 2015211533 A JP2015211533 A JP 2015211533A JP 2015211533 A JP2015211533 A JP 2015211533A JP 6147830 B2 JP6147830 B2 JP 6147830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode change
change element
display
screen
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015211533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084086A (ja
Inventor
誠治 山田
誠治 山田
夏人 本多
夏人 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015211533A priority Critical patent/JP6147830B2/ja
Priority to US15/294,449 priority patent/US10048845B2/en
Publication of JP2017084086A publication Critical patent/JP2017084086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147830B2 publication Critical patent/JP6147830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法に関する。
表示部とタッチパネルとを備えた携帯電子機器が提案されている。この携帯電子機器では、ユーザは例えば指を用いて表示部に対して操作を行い、この操作がタッチパネルで検出される。携帯電子機器は当該操作に応じた処理を実行する。
特開2009−283013号公報
操作性の向上が望まれている。
そこで本発明は、操作性を向上できる携帯電子機器の提供を目的とする。
携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法が開示される。一実施の形態においては、携帯電子機器は、表示部と、入力部と、GUI制御部と、GUI設定部とを備える。表示部は、第1端部および第2端部を含む表示領域を有し、表示領域に表示画面を表示する。入力部は、表示領域に対する操作を検出する検出部を含む。GUI制御部は、表示領域において第1端部および第2端部の一方にモード変更要素を配置するとともに、モード変更要素に対する第1操作を検出したときに、表示画面を縮小し、縮小後の表示画面を縮小画面として表示領域の一部に表示する。GUI設定部は、モード変更要素を第1端部および第2端部のどちらに配置するのかを、入力部へのユーザの入力に応じて設定する。表示領域は、所定の基準線よりも第1端部に近い第1領域と、基準線よりも第2端部に近い第2領域とを有している。GUI設定部は、第2操作が前記第1領域において行われたときに、モード変更要素を第1端部に表示するように設定し、第2操作が第2領域において行われたときに、モード変更要素を第2端部に表示するように設定する。
携帯電子機器の表示方法は、表示領域において第1端部および第2端部の一方にモード変更要素を配置するとともに、モード変更要素に対する第1操作を検出したときに、表示画面を縮小し、縮小後の表示画面を縮小画面として表示領域の一部に表示する第1工程と、モード変更要素を第1端部および前記第2端部のどちらに配置するのかを、入力部へのユーザの入力に応じて設定する第2工程とを備える。表示領域は、所定の基準線よりも第1端部に近い第1領域と、基準線よりも第2端部に近い第2領域とを有している。第2工程において、第2操作が第1領域において行われたときに、モード変更要素を第1端部に表示するように設定し、第2操作が第2領域において行われたときに、モード変更要素を第2端部に表示するように設定する。

本携帯電子機器およびその表示方法によれば、操作性を向上できる。
携帯電子機器の概観の一例を示す前面図である。 携帯電子機器の概観の一例を示す裏面図である。 携帯電子機器の電気的な構成の一例を概略的に示す図である。 携帯電子機器を左手で把持する様子の一例を概略的に示す図である。 携帯電子機器を右手で把持する様子の一例を概略的に示す図である。 制御部の構成の一例を概略的に示す図である。 表示領域の一例を概略的に示す図である。 表示領域の一例を概略的に示す図である。 表示領域の一例を概略的に示す図である。 GUI制御部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 表示領域の一例を概略的に示す図である。 モード変更要素の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 モード変更要素の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 モード変更要素の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 モード変更要素の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 モード変更要素の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 モード変更要素の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 モード変更要素の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 モード変更要素の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 モード変更要素および縮小画面の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 モード変更要素および縮小画面の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 モード変更要素および縮小画面の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 モード変更要素の位置、縮小画面の位置およびサイズを設定する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 縮小画面のサイズを設定する様子の一例を概略的に示す図である。 縮小画面のサイズを設定する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 縮小画面の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 ノーティフィケーション画面を表示する様子の一例を概略的に示す図である。 モード変更要素の位置を変更する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 縮小画面のサイズを設定する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 縮小画面のサイズを設定する様子の一例を概略的に示す図である。 縮小画面の位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 通常モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。 縮小モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI設定部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 縮小モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。 縮小モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。 縮小モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI制御部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 縮小モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI制御部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 縮小モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。 縮小モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI制御部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 GUI制御部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 携帯電子機器の電気的な構成の一例を概略的に示す図である。 縦姿勢で携帯電子機器を把持する様子の一例を概略的に示す図である。 横姿勢で携帯電子機器を把持する様子の一例を概略的に示す図である。 GUI制御部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 着信画面の一例を概略的に示すフローチャートである。 GUI制御部の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。 縮小モードにおける表示領域の一例を概略的に示す図である。 ノーティフィケーション画面を表示する様子の一例を概略的に示す図である。 縮小モードにおける表示領域の一例を概略的に示す図である。 縮小モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。 背景領域を操作したときの様子の一例を概略的に示す図である。 背景領域を操作したときの様子の一例を概略的に示す図である。 背景領域と縮小画面とを入れ替える様子の一例を概略的に示す図である。 二画面モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。 縮小モードにおける表示領域の一例を概略的に示す図である。
第1の実施の形態.
<携帯電子機器>
<外観>
図1は、携帯電子機器1の前面側から見た概観の一例を示している。図2は携帯電子機器1の概観の一例を示す裏面図である。携帯電子機器1は、例えば、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機(スマートフォンを含む)、または、携帯型のパーソナルコンピュータなどである。
図1および図2の例示では、携帯電子機器1は、カバーパネル2とケース部分3を備えており、カバーパネル2とケース部分3とが組み合わされることによって、平面視で略長方形の板状を成す筐体(以下、機器ケースとも呼ぶ)4が構成されている。
カバーパネル2は、平面視において略長方形を成しており、携帯電子機器1の前面部分における、周縁部分以外の部分を構成している。カバーパネル2は、例えば、透明のガラスあるいは透明のアクリル樹脂で形成されている。あるいは、カバーパネル2は、例えばサファイアで形成されている。ここで、サファイアとは、アルミナ(Al)を主成分とする単結晶のことをいい、本明細書では、Al純度が約90%以上の単結晶のことをいう。傷がよりつき難くなるという点で、Al純度は99%以上であることが好ましい。
カバーパネル2は、サファイアから成る層を含む複数層構造の複合パネル(積層パネル)であっても良い。例えば、カバーパネル2は、携帯電子機器1の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)とで構成された2層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、携帯電子機器1の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)と、当該層に貼り付けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)とで構成された3層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、サファイア以外の結晶性材料、例えば、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、水晶、タンタル酸リチウム、酸化窒化アルミニウムなどから成る層を含んでいても良い。
ケース部分3は、携帯電子機器1の前面部分の周縁部分、側面部分及び裏面部分を構成している。ケース部分3は、例えばポリカーボネート樹脂で形成されている。
カバーパネル2の前面には、文字、記号、図形または画像等の各種情報が表示される表示領域2aが設けられている。この表示領域2aは例えば平面視で長方形を成している。カバーパネル2における、表示領域2aを取り囲む周縁部分は、例えばフィルム等が貼られることによって黒色となっており、情報が表示されない非表示部分となっている。カバーパネル2の裏面には後述するタッチパネル52が貼り付けられており、ユーザは、携帯電子機器1の前面の表示領域2aを指等で操作することによって、携帯電子機器1に対して各種指示を与えることができる。なお、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどの静電式タッチ検出部用ペンで表示領域2aを操作することによっても、携帯電子機器1に対して各種指示を与えることができる。
機器ケース4内には、例えば操作キー5が設けられている。操作キー5は、例えばハードウェアキーであって、例えばカバーパネル2の前面の下側端部に設けられている。図1および図2の例示では、操作キー5の一種として、電源キー5Aも設けられている。電源キー5Aは例えば携帯電子機器1の側面に設けられている。
タッチパネル52および操作キー5(電源キー5Aを含む、以下、同様)は、携帯電子機器1への入力を行う入力部の一例である。後述する各種の入力はタッチパネル52を用いて行われてもよく、操作キー5を用いて行われてもよい。
<電気的構成>
図3は携帯電子機器1の電気的構成の一例を示すブロック図である。図3に例示される携帯電子機器1は、例えば、制御部10、無線通信部20、表示部41、第1音声出力部(ここではレシーバ)42、第2音声出力部(ここではスピーカ)44、音声入力部46、タッチパネル52、キー操作部54、および、撮像部60を備えている。携帯電子機器1に設けられたこれらの構成要素は、機器ケース4に収められている。
制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103等を備えており、携帯電子機器1の他の構成要素を制御することによって、携帯電子機器1の動作を統括的に管理する。記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成されている。記憶部103には、携帯電子機器1の動作、具体的には携帯電子機器1が備える無線通信部20、表示部41等の各構成要素を制御するための制御プログラムであるメインプログラム及び複数のアプリケーションプログラム(以後、単に「アプリケーション」とも呼ぶ)等が記憶されている。制御部10の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種プログラムを実行することによって実現される。なお図3の例示では、CPU101およびDSP102がそれぞれ一つ示されているものの、これらは複数設けられてもよい。そして、これらが互いに協働して各種機能を実現してもよい。また、図3の例示では、記憶部103は、制御部10の内部において示されているものの、制御部10の外部に設けられてもよい。換言すれば、記憶部103は制御部10とは別体であってもよい。また、制御部10の機能の一部または全部はハードウェアによって実現されても構わない。
無線通信部20は、アンテナ21を有している。無線通信部20は他の携帯電子機器、あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、基地局等を介してアンテナ21で受信する。無線通信部20は、受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部10に出力する。制御部10は、入力される受信信号に対して復調処理等を行う。また無線通信部20は、制御部10で生成された送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ21から無線送信する。アンテナ21からの送信信号は、基地局等を通じて、他の携帯電子機器あるいはインターネットに接続された通信装置で受信される。
表示部41は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルなどである。表示部41は、例えば表示画面を示す表示信号を制御部10から受け取って、これを表示部41に表示する。言い換えれば、表示部41は、制御部10によって制御されることによって、文字、記号、図形または画像などの各種情報を表示する。表示部41に表示される情報は、カバーパネル2の前面の表示領域2aに表示される。したがって、表示部41は、表示領域2aに表示を行っていると言える。表示領域2aは長手方向D1に長い長尺状の形状を有している。
タッチパネル52は、カバーパネル2の表示領域2aに対する操作指等の操作子による操作を検出する検出部である。タッチパネル52は、例えば、投影型静電容量方式のタッチ検出部であって、カバーパネル2の裏面に貼り付けられている。ユーザが操作指等の操作子によってカバーパネル2の表示領域2aに対して操作を行うと、それに応じた信号がタッチパネル52から制御部10に入力される。制御部10は、タッチパネル52からの信号に基づいて、表示領域2aに対して行われた操作の内容を特定して、その内容に応じた処理を行う。なお、タッチパネル52は感圧式のタッチパネルであってもよい。
なおタッチパネル52は、表示部41に表示された表示領域2aに対するユーザの操作を検出するので、タッチパネル52および表示部41は互いに協働して入力部を形成する、とも説明できるなおタッチパネル52および表示部41は一体で形成されても構わない。例えば、タッチパネル52および表示部41の一組は、表示パネルの各表示素子にタッチセンサを組み込んで、構成される。このような構成としては、例えばインセル型またはオンセル型のディスプレイが挙げられる。なお、タッチパネル52および表示部41が一体か別体かによらず、これらの一組を、タッチセンサ付き表示部と呼ぶことができる。
キー操作部54は、各操作キー5に対するユーザの押下操作を検出する。キー操作部54は、各操作キー5について、当該操作キー5が押下されているか否かを検出する。キー操作部54は、操作キー5が押下されていない場合には、当該操作キー5が操作されていないことを示す未操作信号を制御部10に出力する。また、キー操作部54は、操作キー5が押下されると、当該操作キー5が操作されたことを示す操作信号を制御部10に出力する。これにより、制御部10は、各操作キー5について、当該操作キー5が操作されているか否かを判断することができる。
タッチパネル52および操作キー5は、携帯電子機器1への入力部50として機能する。なお以下で述べる、タッチパネル52を用いた入力は、いずれも操作キー5に割り当てることが可能である。
第1音声出力部(例えばレシーバ)42は、受話音などを出力するものであって、例えばダイナミックスピーカで構成されている。レシーバ42は、制御部10からの電気的な音信号を音に変換して出力する。レシーバ42から出力される音は、携帯電子機器1の前面に設けられたレシーバ穴80aから外部に出力される。レシーバ穴80aから出力される音の音量は、第2音声出力部44からスピーカ穴34aを介して出力される音の音量よりも小さくなっている。
なおレシーバ42に替えて、圧電振動素子が設けられてもよい。圧電振動素子は、制御部10によって制御され、音信号に基づいて振動する。圧電振動素子は例えばカバーパネル2の裏面に設けられており、音信号に基づく自身の振動によってカバーパネル2を振動させる。これにより、カバーパネル2の振動が音声としてユーザの耳に伝達される。この場合、レシーバ穴80aは不要である。
第2音声出力部(例えばスピーカ)44は、例えばダイナミックスピーカであって、制御部10からの電気的な音信号を音に変換して出力する。第2音声出力部44から出力される音は、携帯電子機器1の裏面に設けられたスピーカ穴34aから外部に出力される。スピーカ穴34aから出力される音が、携帯電子機器1から離れた場所でも聞こえるように、その音量が調整されている。すなわち、第2音声出力部(スピーカ)44の音量は第1音声出力部(レシーバ42あるいは圧電振動素子)の音量よりも大きい。
音声入力部46は、例えばマイクであって、携帯電子機器1の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部10に出力する。携帯電子機器1の外部からの音は、カバーパネル2の前面に設けられたマイク穴から携帯電子機器1の内部に取り込まれてマイク46に入力される。
撮像部60は例えば第1撮像部62と第2撮像部64とを有している。第1撮像部62は撮像レンズ6aおよび撮像素子などで構成されており、制御部10による制御に基づいて、静止画像および動画像を撮像する。図1に示されるように、撮像レンズ6aは、携帯電子機器1の前面に設けられていることから、携帯電子機器1の前面側(カバーパネル2側)に存在する物体を撮像することが可能である。
第2撮像部64は、撮像レンズ7aおよび撮像素子などで構成されており、制御部10による制御に基づいて、静止画像および動画像を撮像する。図2に示されるように、撮像レンズ7aは、携帯電子機器1の裏面に設けられていることから、携帯電子機器1の裏面側に存在する物体を撮像することが可能である。
<ユーザの携帯電子機器の操作方法について>
図4および図5は、ユーザが携帯電子機器1を操作する様子の一例を示す図である。図4では、ユーザは携帯電子機器1を左手80で把持し、左手80の親指81を用いて表示領域2aに対する操作を行う。図5では、ユーザが携帯電子機器1を右手90で把持し、右手90の親指91を用いて表示領域2aに対する操作を行う。図4および図5の例示では、ユーザは携帯電子機器1をその短手方向D2において挟んで把持している。
以下では、表示領域2aの短手方向D2における端部を端部2A,2Bと呼ぶ。例えば端部2A,2Bは長手方向D1に沿って延在し、短手方向D2において互いに対面する。ここではユーザが左手80で携帯電子機器1を把持したときに、親指81側の端部が端部2Aである。
ユーザが携帯電子機器1を片手で把持して操作する場合、表示領域2aのサイズが広いほど、表示領域2aの全領域を操作することは難しい。例えば図4では、左手80の親指81の付け根を中心とした仮想円弧A1よりも親指81に近い領域に対しては、親指81が届きやすく操作が容易である一方で、この仮想円弧A1よりも端部2B側の領域に対しては、親指81が届きにくく操作が困難となる。同様に、図5の例示では、右手90の親指91の付け根を中心とした仮想円弧A2よりも親指91に近い領域に対しては、親指91が届きやすく操作が容易である一方で、この仮想円弧A2よりも端部2A側の領域に対しては、親指91が届きにくく操作が困難となる。
そこで、本実施の形態では、ユーザが携帯電子機器1を片手で操作しやすいように表示領域2aに表示される表示画面を制御することを企図する。以下に詳述する。
<制御部>
図6は制御部10の構成の一例を概略的に示す図である。制御部10はGUI制御部11とGUI設定部12と処理部13とを備えている。なお、これらの機能はソフトウェアで実装されてもよく、その機能の一部または全部はハードウェアで実装されてもよい。
処理部13は携帯電子機器1の種々の機能を実行することができる。例えば処理部13は、携帯電子機器1への誤操作を抑制ためのキーガード処理、または、不正な第三者による操作を抑制するためのロック処理を行ったり、あるいは、初期画面(以下、ホーム画面とも呼ぶ)を表示部41に表示したりする。
図7は、キーガード処理を実行したときに表示領域2aに表示される表示画面40の一例を概略的に示す図である。この表示画面40は、携帯電子機器1への誤操作を抑制するための画面であり、キーガード画面とも呼ばれる。このキーガード画面を解除しない限り、ユーザによる携帯電子機器1への入力は制限される。このガードキー画面はユーザによる適切な操作によって解除できる。
例えば図7の表示画面40には、キーガード解除要素KG1が表示されている。このキーガード解除要素KG1に対して適切な操作を行うことで、処理部13はガードキー画面を解除する。この操作としては、例えば、キーガード解除要素KG1に対して操作子を近接させて、この状態で所定方向(ここでは紙面右方向)に当該操作子を移動させる操作を採用できる。なお、ここでいう近接とは、操作子が表示領域2aに近づいた状態を含み、また、操作子が表示領域2aに接触した状態を含む。この操作はタッチパネル52によって検出されて、処理部13へと出力される。
キーガード解除要素KG1は、ユーザが上記操作を惹起できるような図記号によって構成されてもよい。例えばキーガード解除要素KG1は、矢印で操作方向をユーザに示してもよく、あるいは、文章で操作方法を表示してもよい。
キーガード解除要素KG1に対して適切な操作を行うと、処理部13は当該操作に応答してキーガード処理を終了する。処理部13は、このキーガード処理の終了に応答して、例えばロック処理を実行してもよい。図8は、ロック処理を実行したときの表示画面40の一例を概略的に示す図である。この表示画面40(ロック画面)に対して適切な操作が行われると、処理部13はロック画面を解除する。例えば図8の表示画面40には、解除パターン入力要素RR1が表示されている。この解除パターン入力要素RR1は複数のポイントrr1によって構成されている。図8の例示では、9個のポイントrr1が格子状に配置されている。この複数のポイントrr1のうち予め決められたポイントに対して、例えば予め設定された順序で操作することによって、ロック画面を解除する操作を行うことができる。この操作はタッチパネル52によって検出されて、処理部13へと出力される。
解除パターン入力要素RR1に対して適切な操作が行われると、処理部13は当該操作に応答してロック処理を終了する。処理部13は、このロック処理の終了に応答して、例えばホーム画面とも呼ばれる表示画面40を表示領域2aに表示してもよい。図9は、この表示画面40の一例を概略的に示す図である。この表示画面40(ホーム画面)には、各種のアプリケーションの実行するための要素(例えばアイコン)E1が表示されている。各要素E1に対する操作はタッチパネル52によって検出されて、処理部13へと出力される。処理部13は、操作された要素E1に対応したアプリケーションを記憶部103から読み出して実行する。これにより、種々の諸機能を実行することができる。
GUI制御部11はモード変更要素ME1を表示領域2aの端部2A,2Bの一方に配置して、これを表示することができる。このモード変更要素ME1の表示は処理部13による処理と並行して行うことができる。例えば図7から図9に示すように、いずれの表示領域2aにおいても、モード変更要素ME1を表示することができる。
図7から図9の例示では、モード変更要素ME1は端部2Bに表示されている。端部2Bは右手90の親指91が届きやすいので、ユーザは親指91によってモード変更要素ME1を操作しやすい(図5も参照)。しかも、モード変更要素ME1が表示領域2aの中央に表示される場合に比して、他の表示(例えばキーガード解除要素KG1、解除パターン入力要素RR1または要素E1など)を邪魔しにくい。
このモード変更要素ME1に対して第1操作が行われると、この第1操作がタッチパネル52によって検出されて、GUI制御部11へと出力される。この第1操作としては、操作子を表示領域2aへと近接させた後に、表示領域2aから遠ざける操作(いわゆるタップ操作)を採用できる。
GUI制御部11はこの第1操作に応答して表示画面40を縮小し、縮小後の表示画面40を縮小画面40Aとして表示領域2aの一部に表示することができる。図10はGUI制御部11の動作の一例を示すフローチャートであり、図11は、縮小画面40Aを表示したときの表示領域2aの一例を概略的に示す図である。
まずステップST1にて、GUI制御部11は、モード変更要素ME1に対する第1操作が行われたか否かを判断する。モード変更要素ME1に対する第1操作が行われていないと判断したときには、ステップST1を再び実行する。モード変更要素ME1に対する第1操作が行われたと判断したときには、ステップST2にて、GUI制御部11は表示画面40を縮小し、縮小後の表示画面40を縮小画面40Aとして表示領域2aに表示する(図11も参照)。ここでは、縮小画面40Aを表示するモードを縮小モードとも呼び、表示画面40を表示するモードを通常モードとも呼ぶ。
図11に例示するように、縮小モードにおいて縮小画面40Aは表示領域2aの一部に表示されている。また図11の縮小画面40Aは図8の表示画面40(ロック画面)に対応している。つまり図11は、図8のモード変更要素ME1が操作されたときの表示領域2aの一例を示している。
また図11に例示するように、GUI制御部11は表示領域2a内において縮小画面40Aを一方側に平行移動して表示してもよい。図11の例示では、縮小画面40Aを端部2B側に表示させている。
以上のように、縮小モードにおいては、通常モードにおける表示画面40が縮小画面40Aとして表示されている。また図11の例示では、縮小画面40Aを端部2B側に表示させているので、右手90の親指91が縮小画面40Aの全領域に届きやすい。したがって、右手90を用いた操作を容易にすることができる。勿論、縮小画面40Aを端部2A側に表示させれば、左手80の親指81が縮小画面40Aの全領域に届きやすく、左手80を用いた操作を容易にすることができる。
なお、縮小モードにおけるモード変更要素ME1は、通常モードにおけるモード変更要素ME1と同じ位置および同じサイズで表示されてもよい。あるいは、モード変更要素ME1も、表示画面40と同様に縮小して表示されてもよい。
図10を再び参照して、ステップST2の次のステップST3にて、GUI制御部11は、モード変更要素ME1に対する第1操作が行われたか否かを判断する。モード変更要素ME1に対する第1操作が行われていないと判断したときには、ステップST3を再び実行する。モード変更要素ME1に対する第1操作が行われたと判断したときには、ステップST4にて、GUI制御部11は、縮小画面40Aを拡大して表示画面40を表示領域2aに表示する。つまり、モード変更要素ME1に対する第1操作によって、通常モードと縮小モードとを切り替える。
GUI設定部12は、モード変更要素ME1を端部2Aに表示するのか、端部2Bに表示するのかを、入力部50へのユーザ入力に基づいて設定することができる。具体的な設定方法の一例については後に述べる。
例えばユーザは、右手90を用いて携帯電子機器1を操作する場合に、モード変更要素ME1を端部2Bに表示するように設定してもよい。端部2Bに表示されたモード変更要素ME1に対しては、右手90の親指91が届きやすいので、このモード変更要素ME1を操作しやすい。また例えばユーザは、左手80を用いて携帯電子機器1を操作する場合に、モード変更要素ME1を端部2Aに表示するように設定してもよい。端部2Aに表示されたモード変更要素ME1に対しては、左手80の親指81が届きやすいので、このモード変更要素ME1を操作しやすい。
しかも、モード変更要素ME1は端部2A,2Bの一方に表示されるので、これが表示領域2aの中央に表示される場合に比べて、他の要素の表示を邪魔しにくい。よって、ユーザは表示画面を見やすく、他の要素に対する操作を行いやすいのである。
なお図7から図9および図11に例示するように、通常モードにおけるモード変更要素ME1の図記号は、縮小モードにおけるモード変更要素ME1の図記号と相違していてもよい。例えば図7から図9の通常モードでは、モード変更要素ME1は二重丸の図記号によって表記されており、図11の縮小モードでは、モード変更要素ME1は、紙面右斜めに伸びる両端矢印が、二重の円によって囲まれた図記号によって表記されている。
なお上述の例では、モード変更要素ME1は、図7から図9の表示領域2aのいずれにも配置されている。しかるに、例えばキーガード画面およびロック画面においてはモード変更要素ME1が配置されずに、ホーム画面においてモード変更要素ME1が配置されてもよい。つまり、キーガード画面およびロック画面が表示された状態では、縮小モードを採用できなくてもよい。なおホーム画面から遷移する任意の画面においても、適宜にモード変更要素ME1を表示してもよい。
<モード変更要素ME1の表示位置の設定方法>
モード変更要素ME1の表示位置(端部2Aまたは端部2B)は、例えば次に詳述するように設定されてもよい。例えば図12に示すように、表示領域2aを分割する仮想的な基準線B1を設ける。図12では、基準線B1は例えば端部2A,2Bから等距離にある点の集合である。この基準線B1は表示領域2aの長手方向D1に沿って延在しつつ、表示領域2aを短手方向D2に等分割する。この基準線B1によって表示領域2aは第1領域2bと第2領域2cとに分割される。第1領域2bは基準線B1よりも端部2A側の領域であり、第2領域2cは基準線B1よりも端部2B側の領域である。
GUI設定部12は、端部2A側の第1領域2bにおいて第2操作が行われたときに、モード変更要素ME1を端部2Aに表示するように設定し、端部2B側の第2領域2cに対して第2操作が行われたときに、モード変更要素ME1を端部2Bに表示するように設定する。第2操作としては、例えば、モード変更要素ME1に対するドラッグ操作の終了を採用できる。なお、要素に対するドラッグ操作とは、操作子を当該要素に対して近接させて、その状態で操作子を表示領域2aに対して水平に移動させることで行われる。またこのドラッグ操作においては、その要素は操作子に追随して表示される。
ユーザがモード変更要素ME1に対してドラッグ操作を行い、このドラッグ操作を第1領域2bにおいて終了したときに、GUI設定部12は、モード変更要素ME1の表示位置を端部2Aに設定する。同様に、このドラッグ操作を第2領域2cにおいて終了したときに、GUI設定部12はモード変更要素ME1の表示位置を端部2Bに設定する。以下に、図12から図14を参照して、より詳細に説明する。
まずGUI設定部12はモード変更要素ME1に対するドラッグ操作を受け付ける。ユーザは例えば図12に示すように、端部2B側に表示されたモード変更要素ME1に対してドラッグ操作を行って、モード変更要素ME1を端部2A側に移動させる。図12の例示では、ドラッグ操作による移動方向をブロック矢印で示しており、また、ドラッグ操作を行う前のモード変更要素ME1を破線で示示している。さらに、モード変更要素ME1に対するドラッグ操作を行うときの操作指も模式的に示している。モード変更要素ME1は操作指に追随して表示される。
ユーザは第1領域2bにおいてドラッグ操作を終了する(図13も参照)。なおドラッグ操作の終了は、操作指を表示領域2aから遠ざけることで行われる。つまり、第1領域2bにおいて操作指を表示領域2aから遠ざける。図13の例示では、ドラッグ操作を終了する直前のモード変更要素ME1および操作指が破線で示されている。ドラッグ操作を終了した位置はタッチパネル52によって検出されてGUI設定部12に出力される。ここでは、ドラッグ操作の終了位置が第1領域2b内にあるので、GUI設定部12はモード変更要素ME1を端部2Aに表示するように設定する。これに伴って、GUI制御部11はモード変更要素ME1を端部2Aに表示する。図13の例示では、ドラッグ操作の終了によってモード変更要素ME1が端部2Aへと移動したことを、ブロック矢印で示している。
また、モード変更要素ME1に対するドラッグ操作を第2領域2cにおいて終了すると(図14参照)、GUI設定部12は、モード変更要素ME1を端部2Bに表示するように設定する。図14でも、ドラッグ操作を終了する直前のモード変更要素ME1および操作指が破線で示され、またドラッグ操作の終了によって、モード変更要素ME1が端部2Bへと移動したことをブロック矢印で示している。これに伴って、GUI制御部11はモード変更要素ME1を端部2Bに表示する。
図15は上述のGUI設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。なお図15の例示では、「GUI設定モード」との表記があるものの、このモードについては後に述べる。まずステップST11にて、GUI設定部12は、モード変更要素ME1に対するドラッグ操作が行われたか否かを判断する。ドラッグ操作が行われていないと判断すると、再びステップST11を実行する。ドラッグ操作が行われたと判断すると、ステップST12にて、GUI設定部12は、操作指の移動に追随してモード変更要素ME1を表示する。次にステップST13にて、GUI設定部12はドラッグ操作を終了した否かを判断する。ドラッグ操作を終了していないと判断したときには、再びステップST12を実行する。
ドラッグ操作を終了したと判断したときには、ステップST14にて、GUI設定部12はドラッグ操作の終了位置に応じて、モード変更要素ME1の表示位置を決定する。図16は、ドラッグ操作の終了位置に応じてモード変更要素ME1の表示位置を決める動作の一例を示すフローチャートである。ステップST141にて、GUI設定部12はドラッグ操作が第1領域2bおよび第2領域2cのいずれにおいて終了したのかを判断する。第1領域2bにおいてドラッグ操作が終了したと判断したときには、ステップST142にて、GUI設定部12はモード変更要素ME1の表示位置を端部2Aに設定する。つまりモード変更要素ME1を端部2Aに表示するように設定する。ステップST141にて第2領域2cにおいてドラッグ操作が終了したと判断したときには、ステップST143にて、GUI設定部12はモード変更要素ME1の表示位置を端部2Bに設定する。
以上のように、ユーザは、モード変更要素ME1を端部2A,2Bのどちらに表示するのかを、端部2A側の第1領域2bまたは端部2B側の第2領域2cへの第2操作(例えばドラッグ操作の終了操作)によって、設定することができる。これによれば、直感的な操作によって、モード変更要素ME1の表示位置を設定することができる。
<GUI設定モード>
モード変更要素ME1の設定を行うモード(ここではGUI設定モードと呼ぶ)を導入してもよい。GUI設定部12は、例えばモード変更要素ME1に対する第3操作を検出したときに、GUI設定モードを採用してもよい。このGUI設定モードにおいて、GUI設定部12は、モード変更要素ME1を端部2A,2Bのどちらに配置するのかの入力を受け付ける。換言すれば、GUI設定モードが採用されていないときには、GUI設定部12はモード変更要素ME1の表示位置を設定する操作を受け付けない。第3操作は第1操作とは異なる操作であって、例えば次の操作を採用できる。例えば、操作子を表示領域2aに近接させた状態を所定時間に亘って維持し、その後、操作子を表示領域2aから遠ざける操作(いわゆるロングタップ操作)を採用できる。この所定時間は、タップ操作において操作子が表示領域2aに近接する時間よりも長い。また第3操作としては、例えば、タップ操作を短時間で複数回行う操作(例えばダブルタップ操作)を採用してもよい。
図17は、上述のGUI設定部12の動作の一例を示す図である。ステップST21にて、GUI設定部12は、モード変更要素ME1に対する第3操作が行われたか否かを判断する。第3操作が行われていないと判断したときには、再びステップST21を実行する。ステップST22にて、GUI設定部12はGUI設定モードを採用する。このGUI設定モードにおいて、GUI設定部12はモード変更要素ME1を設定するための操作を受け付ける(例えば図12〜図16参照)。
以上のように、GUI設定モードが採用されないと、モード変更要素ME1の表示位置を設定できない。したがって、モード変更要素ME1に対する誤操作によってモード変更要素ME1の表示位置が誤って設定されることを、抑制できる。
なおGUI設定モードの終了も、モード変更要素ME1に対する第3操作によって行われてもよい。つまり、モード変更要素ME1に対する第3操作によって、GUI設定モードの採用/終了を切り替えてもよい。
また上述の例では、モード変更要素ME1に対する第3操作によってGUI設定モードを採用しているものの、GUI設定モードを採用するための専用の要素を、モード変更要素ME1と別に設けてもよい。例えば、携帯電子機器1の各種設定を行うための設定画面(不図示)の一つに、当該要素を設けてもよい。
また、モード変更要素ME1の図記号は、通常モードとGUI設定モードとにおいて相違させても構わない。ユーザは、モード変更要素ME1を確認することで、GUI設定モードが採用されていることを知ることができる。
また、以下で説明するモード変更要素ME1の各種設定および縮小画面40Aの各種設定は、GUI設定モードが採用されたときのみ有効にしても構わない。
<モード変更要素ME1の長手方向D1の表示位置>
GUI設定部12は、ユーザの入力部50への入力に応じて、長手方向D1におけるモード変更要素ME1の表示位置を設定してもよい。図18および図19は、モード変更要素ME1の長手方向D1の表示位置を設定する様子の一例を概略的に示している。例えば上述のようにGUI設定部12は、ドラッグ操作に応じてモード変更要素ME1を移動させて表示する。図18の例示では、ドラッグ操作の前のモード変更要素ME1が破線で示されており、ドラッグ操作による移動方向をブロック矢印で示している。図18の例示では、ユーザはモード変更要素ME1を長手方向D1に沿って下方側に移動させている。そして、ユーザはモード変更要素ME1を所望の位置までドラッグ操作した後に、そのドラッグ操作を終了する。即ち、操作指を表示領域2aから遠ざける。GUI設定部12はこのドラッグ操作の終了に応答して、長手方向D1におけるモード変更要素ME1の表示位置を設定する。具体的には、この表示位置を、ドラッグ操作を終了したときの操作指の長手方向D1の位置に設定する。これに伴って、GUI制御部11は、設定された位置にモード変更要素ME1を表示する。例えば図18の位置でドラッグ操作を終了することにより、その終了位置においてモード変更要素ME1が表示される(図19参照)。これによりユーザは、ドラッグ操作を長手方向D1において所望の位置で終了することにより、その所望の位置をモード変更要素ME1の長手方向D1における表示位置に設定できる。
また、モード変更要素ME1へのドラッグ操作によって、短手方向D2における表示位置(端部2Aか端部2Bか)と、長手方向D1における表示位置との両方を設定してもよい。図20は、モード変更要素ME1の表示位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。例えば図20に示すように、ユーザはモード変更要素ME1に対してドラッグ操作を行って、モード変更要素ME1を斜めに移動させる。図20の例示では、端部2Bに表示されていたモード変更要素ME1を左下方向に移動させている。そして、第1領域2bにおいてドラッグ操作を終了する。ドラッグ操作が第1領域2bにおいて終了するので、GUI設定部12は、モード変更要素ME1は端部2Aに表示されるように設定する。さらにGUI設定部12は、モード変更要素ME1の長手方向D1における表示位置を、そのドラッグ操作の長手方向D1における終了位置に、設定する。
これによれば、一連のドラッグ操作によって、モード変更要素ME1の短手方向D2における表示位置と、長手方向D1における表示位置との両方を設定することができ、設定を容易にできる。
図21は、上述のGUI設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。図21では図16に比して、ステップST144が設けられている。ステップST144は例えばステップST142またはステップST143の次に実行される。ステップST144では、GUI設定部12は、長手方向D1におけるモード変更要素ME1の表示位置を、長手方向D1におけるドラッグ操作の終了位置に設定する。
なお、図21の例示において、ステップST141〜ST143の一組と、ステップST144の実行順序は逆でも構わない。
<モード変更要素の非表示>
GUI制御部11は、モード変更要素ME1を表示領域2aに配置するものの、これを表示しなくてもよい。つまりモード変更要素ME1を非表示としてもよい。図22は、このときの表示画面40の一例を概略的に示す図である。図22では、モード変更要素ME1に対応する領域を仮想的に二点鎖線で示している。実際の表示画面40では、この二点鎖線も表示されていない。図22の例示では、モード変更要素ME1に対する領域は例えば長方形状を有しており、端部2Bに接して長手方向D1に沿って延在している。このモード変更要素ME1に対して第1操作が行われると、GUI制御部11はこの第1操作に応答して、表示画面40を縮小し、縮小後の表示画面40を縮小画面40Aとして表示する。つまり縮小モードを採用する。
モード変更要素ME1の表示位置は、次のように設定されてもよい。図23はモード変更要素ME1の表示位置を設定するための表示画面40の一例を概略的に示している。この表示画面40は、例えばGUI設定モードが採用されたときに表示されてもよい。つまり、例えばモード変更要素ME1に対する第3操作(例えばロングタップ操作またはダブルタップ操作)が行われたときに、GUI設定部12がこの表示画面40を表示するのである。
図23に例示するように、表示画面40には、モード変更要素ME1の端部2A側の複数位置および端部2B側の複数位置として、複数の候補ME11〜ME18が表示されている。図23の例示では、4つの候補ME11〜ME14が端部2Aにおいて、紙面上方から紙面下方へとこの順で配置されており、4つの候補ME15〜ME18が端部2Bにおいて、紙面上方から紙面下方へとこの順で配置されている。候補ME11〜ME18の各々は例えば長手方向D1に沿って延びる長方形状を有している。
この候補ME11〜ME18に対する操作(例えばタップ操作)が行われると、GUI設定部12は、操作が行われた候補をモード変更要素ME1に設定する。これにより、モード変更要素ME1の表示位置が設定される。言い換えれば、入力部50を介してユーザによって選択された複数位置の一つに、モード変更要素の位置が設定される。
以上のように、モード変更要素ME1は、予め決められた複数の表示位置(候補ME11〜ME18の表示位置)の一つに設定される。なお図23の例示では、8つの候補が表示されているものの、候補の数は適宜に設定すればよい。
図24は、上述のGUI設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST31にて、GUI設定部12は、モード変更要素ME1についての複数の候補ME11〜ME18を表示領域2aに表示する。次に、ステップST32にて、GUI設定部12は、候補に対する操作が行われたか否かを判断する。操作が行われていないと判断したときにはステップST32を再び実行する。操作が行われたと判断したときには、ステップST33にて、GUI設定部12はモード変更要素ME1の表示位置を、操作が行われた候補に設定する。
<縮小画面40Aの表示位置(端部2A,2B)の設定>
GUI設定部12は入力部50へのユーザの入力に応じて、縮小画面40Aの表示位置を設定してもよい。例えば、縮小画面40Aを端部2A側に表示するのか、端部2B側に表示するのかを設定する。より具体的には、モード変更要素ME1の表示位置に応じて、縮小画面40Aの表示位置を設定してもよい。例えば、第1領域2bおよび第2領域2cに対する第2操作(例えばドラッグ操作の終了)に応じて、モード変更要素ME1の表示位置を設定する場合には、第1領域2bおよび第2領域2cに対する第2操作に応じて、縮小画面40Aの表示位置を設定する。具体的には、第1領域2bにおいて第2操作が行われたときには、縮小画面40Aを端部2A側に表示するように設定し、第2領域2cにおいて第2操作が行われたときには、縮小画面40Aを端部2B側に表示するように設定する。
言い換えれば、GUI制御部11は、縮小画面40Aを、モード変更要素ME1が表示される端部側に表示する。
つまり、モード変更要素ME1を端部2Aに表示するように設定している場合には、左手80で携帯電子機器1を操作することが想定されているので、縮小画面40Aも端部2A側に表示するのである。これにより、モード変更要素ME1および縮小画面40Aの両方に対する左手80での操作を容易にできる。同様に、モード変更要素ME1を端部2Bに表示するように設定している場合には、右手90で携帯電子機器1を操作することが想定されているので、縮小画面40Aも端部2B側に表示するのである。これにより、モード変更要素ME1および縮小画面40Aの両方に対する右手90での操作を容易にすることができる。
図25は、縮小画面40Aの表示位置(端部2A,2B)を設定する様子の一例を概略的に示す図である。なお図25では2つの表示領域2aの間で、ハッチング付のブロック矢印が示されている。これは、表示領域2aの遷移を示している。他の図面でも同様である。
図25の例示では、初期的には、モード変更要素ME1は端部2Bに表示されており、縮小画面40Aも端部2B側に表示される(図25の左側の表示領域2a)。例えば、端部2Bに表示されていたモード変更要素ME1に対してドラッグ操作を行って、これを第1領域2bに移動させる。図25の右側の表示領域2aでは、ドラッグ操作によって第1領域2bまで移動したモード変更要素ME1と、操作指とを破線で示している。
またGUI設定部12は、ドラッグ操作によるモード変更要素ME1の表示位置に応じて、縮小画面40Aの表示位置を変更してもよい。具体的には、ドラッグ操作によって、モード変更要素ME1が第1領域2bに表示されているときに、縮小画面40Aを端部2A側に表示し、モード変更要素ME1が第2領域2cに表示されているときに、縮小画面40Aを端部2B側に表示してもよい。図25の紙面右側の表示領域2aでは、モード変更要素ME1が第1領域2bに表示されているので、GUI設定部12は縮小画面40Aを端部2A側に表示させている。
そして、第1領域2bにおいてドラッグ操作を終了すると、GUI設定部12は、この終了位置に基づいて、モード変更要素ME1の表示位置を端部2Aに設定するとともに、縮小画面40Aの表示位置も端部2Aに設定する。
図示を省略しているものの、例えば第2領域2cにおいてドラッグ操作を終了すると、GUI設定部12は、この終了位置に基づいて、モード変更要素ME1の表示位置を端部2Bに設定するとともに、縮小画面40Aの表示位置も端部2Bに設定する。
図26は上述のGUI設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。図16と比較して、ステップST145,ST146が更に設けられている。ステップST145は例えばステップST142の次に実行される。ステップST145においては、GUI設定部12は、縮小画面40Aを端部2A側に表示するように設定する。ステップST146は例えばステップST143の次に実行される。ステップST146においては、GUI設定部12は、縮小画面40Aを端部2B側に表示するように設定する。
なおステップST142,ST145の実行順序は逆でもよく、ステップST143,ST146の実行順序は逆でもよい。また図26の例示では、モード変更要素ME1に対する設定と、縮小画面40Aに対する設定とを別々のステップで行っているものの、同じステップで行ってもよい。例えば、モード変更要素ME1および縮小画面40Aを端部2Aに表示する設定情報を記憶部103などに記憶し、モード変更要素ME1および縮小画面40Aを端部2Bに表示する設定情報を記憶部103などに記憶すればよい。
<縮小画面40Aの長手方向における表示位置の設定>
GUI設定部12は、モード変更要素ME1の長手方向D1における位置に応じて、縮小画面40Aの長手方向D1における表示位置を設定してもよい。図27は、長手方向D1における縮小画面40Aの表示位置を設定する様子の一例を概略的に示している。長手方向D1における縮小画面40Aの表示位置は、例えばモード変更要素ME1に対するドラッグ操作によって設定してもよい。以下に詳述する。
例えば上述のようにGUI設定部12はモード変更要素ME1に対するドラッグ操作に応じて、モード変更要素ME1を移動させて表示する。例えばモード変更要素ME1へとドラッグ操作を行って、モード変更要素ME1を下方側へと移動させる。図27に例示する紙面右側の表示領域2aでは、ドラッグ操作の前のモード変更要素ME1が破線で示されており、ドラッグ操作による移動方向を白抜きのブロック矢印で示している。
またGUI設定部12はドラッグ操作の長手方向D1における移動に応じて、縮小画面40Aを長手方向D1に沿って移動させて表示する。具体的には、ドラッグ操作によってモード変更要素ME1を長手方向D1の下方側に移動させると、これに応じて縮小画面40Aを例えば下方側に移動させる。ドラッグ操作によってモード変更要素ME1を長手方向D1の上方側に移動させると、これに応じて縮小画面40Aを例えば上方側に移動させる。
そして、ユーザはモード変更要素ME1および縮小画面40Aを所望の位置まで移動させた後に、そのドラッグ操作を終了する。即ち、操作指を表示領域2aから遠ざける。GUI設定部12はこのドラッグ操作の終了に応答して、モード変更要素ME1の長手方向D1における表示位置を設定するとともに、縮小画面40Aの長手方向D1における表示位置を設定する。具体的には、この表示位置を、ドラッグ操作を終了したときの縮小画面40Aの表示位置に設定する。以上のように、ユーザはモード変更要素ME1に対するドラッグ操作を所望の位置で終了することにより、モード変更要素ME1の長手方向D1における表示位置と、縮小画面40Aの長手方向D1における表示位置とを設定できる。これによれば、長手方向D1におけるモード変更要素ME1の表示位置と、長手方向D1における縮小画面40Aの表示位置を互いに連動させて設定することができる。
例えばモード変更要素ME1の表示位置を下方側に設定する場合には、表示領域2aの下方側を操作しやすいと考えることができる。よって、このモード変更要素ME1とともに、縮小画面40Aの表示位置も下方側に設定するのである。これにより、モード変更要素ME1のみならず、縮小画面40Aも操作しやすい位置に表示できる。同様に、表示領域2aの上方側の領域を操作しやすい場合には、ユーザはモード変更要素ME1の表示位置を上方側に設定する。よって、このモード変更要素ME1とともに、縮小画面40Aの表示位置も上方側に設定するのである。これにより、モード変更要素ME1のみならず、縮小画面40Aも操作しやすい位置に表示できる。
図28は上記のGUI設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。図28の例示では、図21と比較して、ステップST147が更に設けられている。ステップST147は例えばステップST144の後に実行される。このステップST147においては、GUI設定部12は、縮小画面40Aの長手方向D1における表示位置を、モード変更要素ME1に対するドラッグ操作の終了位置に基づいて上述のように設定する。
なおステップST141〜ST143の一組、ステップST144およびステップST147の実行順序は、図28に限らず、適宜に入れ替えても構わない。
さらに長手方向D1におけるモード変更要素ME1の表示位置と、長手方向D1における縮小画面40Aの表示位置とは、次で説明するように設定されてもよい。例えば図29を参照して、表示領域2aの下端部2Cよりも上端部2D側に位置する仮想的な基準線Pminを導入する。基準線Pminは短手方向D2に沿って延びる仮想的な線である。モード変更要素ME1がこの基準線Pminよりも上端部2D側に位置するときには、上述のように、モード変更要素ME1の表示位置に応じて、縮小画面40Aの表示位置が設定される。具体的には、モード変更要素ME1が下方に位置するほど、縮小画面40Aも下方に位置するように設定される。そして、この基準線Pminにモード変更要素ME1が位置するときに、縮小画面40Aは表示領域2aに対して最も下方に位置する(図29の紙面左側の表示領域2a参照)。
モード変更要素ME1が基準線Pminよりも下端部2C側に位置するとき(図29の紙面右側の表示領域2a参照)には、縮小画面40Aは、モード変更要素ME1の位置に依らず、表示領域2aに対して最も下端部2C側に位置する。つまり、モード変更要素ME1が基準線Pminよりも上方に位置するときには、ドラッグ操作によりモード変更要素ME1を下方に移動させると、これに応じて縮小画面40Aも下方に移動する。しかるに、モード変更要素ME1を基準線Pminまで移動させて、縮小画面40Aを最下方に位置させると、モード変更要素ME1を基準線Pminよりも下方に移動させても、縮小画面40Aはこれよりも下方には移動しないのである。
なお、表示領域2aの上端部2Dよりも下端部2C側に仮想的な基準線Pmaxを導入してもよい。モード変更要素ME1が基準線Pmaxよりも下方に位置するときには、ドラッグ操作によりモード変更要素ME1を上方に移動させると、これに応じて縮小画面40Aも上方に移動する。しかるに、モード変更要素ME1を基準線Pmaxまで移動させて、縮小画面40Aを最上方に位置させると、モード変更要素ME1を基準線Pmaxよりも上方に移動させても、縮小画面40Aはこれよりも上方には移動しなくてもよい。
<縮小画面のサイズ設定>
GUI設定部12は、入力部50への入力に応答して、縮小画面40Aのサイズを設定してもよい。図30は、縮小画面40Aのサイズを設定する様子の一例を概略的に示す図である。縮小画面40Aのサイズは、例えばモード変更要素ME1に対するドラッグ操作によって設定してもよい。以下に詳述する。
例えば上述のようにGUI設定部12はモード変更要素ME1に対するドラッグ操作に応じて、モード変更要素ME1を移動させて表示する。また例えば、GUI設定部12はドラッグ操作の短手方向D2における移動量に応じて、縮小画面40Aのサイズを増減させて表示する。具体的には、ドラッグ操作によってモード変更要素ME1を短手方向D2に沿って基準線B1に近づけるほど、縮小画面40Aのサイズを増大させて表示する。図30の例示では、その紙面左上の表示領域2aに示すように、初期的にはモード変更要素ME1は端部2Bに表示されている。そして、このモード変更要素ME1を、その紙面右上の表示領域2aに示すように、ドラッグ操作により基準線B1へと近づける。GUI設定部12は、モード変更要素ME1の短手方向D2における移動量が大きいほど、縮小画面40Aのサイズを増大させて表示している。図30の紙面右上の表示領域2aにおいては、元の縮小画面40Aの輪郭が一点鎖線で示されている。
そして、ドラッグ操作により、基準線B1を跨いでモード変更要素ME1を端部2A側に移動させると、GUI設定部12は、これに応答して、縮小画面40Aを端部2A側に表示する(紙面左下の表示領域2a参照)。つまり、ドラッグ操作が第1領域2bにおいて行われているときには、縮小画面40Aを端部2Aに表示し、ドラッグ操作が第2領域2cにおいて行われているときには、縮小画面40Aを端部2B側に表示するのである。図30の紙面左下の表示領域2aにおいては、紙面右側における縮小画面40Aの輪郭が一点鎖線で示されている。
また、この場合であっても、モード変更要素ME1を基準線B1に近づけるほど、縮小画面40Aのサイズを増大する。言い換えれば、第1領域2bにおいてモード変更要素ME1を端部2A側に近づけるほど、縮小画面40Aのサイズを低減する。図30の紙面右下の表示領域2aにおいては、紙面左下の縮小画面40Aの輪郭が一点鎖線で示されている。
以上のように、第1領域2bにおけるドラッグ操作によって、縮小画面40Aを端部2Aに表示させつつ、そのサイズを変更し、第2領域2cにおけるドラッグ操作によって、縮小画面40Aを端部2Bに表示させつつ、そのサイズを変更するのである。
そして、ユーザがドラッグ操作を終了すると、GUI設定部12は、その終了位置に基づいて、縮小画面40Aの表示位置(端部2Aか端部2Bか)およびサイズを設定する。具体的には、終了位置が第1領域2bに属するときには、縮小画面40Aを端部2A側に表示し、終了位置が第2領域2cに属するときには、縮小画面40Aを端部2B側に表示する。また、縮小画面40Aのサイズを、終了位置が基準線B1に近いほど大きいサイズに設定する。
これによれば、縮小画面40Aの表示位置(端部2Aか端部2Bか)と、縮小画面40Aのサイズとを、一連のドラッグ操作によって同時に設定することができる。
また、この設定方法によれば、モード変更要素ME1を基準線B1上に位置させたときに、縮小画面40Aのサイズは最大となり、モード変更要素ME1を端部2Aまたは端部2Bに位置させたときに、縮小画面40Aのサイズは最小となる。縮小画面40Aのサイズの最大値と最小値とは例えば予め設定されていてもよい。
また縮小画面40Aの長手方向D1の長さと短手方向D2の長さの比(縦横比)を変えながらサイズを増減してもよいものの、縦横比を固定してもよい。例えば通常モードの表示画面40(図7〜図9)の縦横比で、縮小モードにおける縮小画面40Aのサイズを増減しても構わない。
また縮小画面40Aのサイズは、縮小画面40Aの重心の長手方向D1の位置が移動しないように、変更してもよい。あるいは、縮小画面40Aが表示領域2aの下側に位置するときには、縮小画面40Aを上側に大きく変更し、下側に小さく変更してもよい。
図31は上述のGUI設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST41にて、GUI設定部12は、モード変更要素ME1に対するドラッグ操作が行われたか否かを判断する。ドラッグ操作が行われていないと判断したときには、ステップST41を再び実行する。ドラッグ操作が行われていると判断した場合には、ステップST42にて、GUI設定部12は、操作指の移動に追随してモード変更要素ME1を表示する。次にステップST43にて、GUI設定部12は、ドラッグ操作中の操作指の位置(以下、ドラッグ位置と呼ぶ)が第1領域2bに属しているか、第2領域2cに属しているかを判断する。ドラッグ位置が第1領域2bに属しているときには、ステップST44にて、GUI設定部12はドラッグ位置に応じたサイズで縮小画面40Aを端部2A側に表示する。当該サイズはドラッグ位置が基準線B1に近いほど大きい。
ドラッグ位置が第2領域2bに属しているときには、ステップST45にて、GUI設定部12はドラッグ位置に応じたサイズで縮小画面40Aを端部2B側に表示する。当該サイズはドラッグ位置が基準線B1に近いほど大きい。
ステップST44,ST45の一方を経て、ステップST46にて、GUI設定部12はドラッグ操作が終了したか否かを判断する。ドラッグ操作が終了していないと判断したときには、ステップST42を再び実行する。
ステップST46にてドラッグ操作が終了したと判断したときには、ステップST47にて、GUI設定部12はドラッグ操作の終了位置に応じて、縮小画面40Aのサイズおよび表示位置を上述のように設定する。
なお、モード変更要素ME1がドラッグ操作によって長手方向D1にも移動する場合、つまり、モード変更要素ME1が斜めに移動する場合には、次のようにモード変更要素ME1および縮小画面40Aを設定してもよい。即ち、短手方向D2におけるドラッグ位置に応じて、上述のように、モード変更要素ME1の表示位置(端部2Aか端部2Bか)、縮小画面40Aの表示位置(端部2Aか端部2Bか)およびサイズを設定し、長手方向D1におけるドラッグ位置に応じて、モード変更要素ME1の長手方向D1における表示位置および縮小画面40Aの長手方向D1における表示位置を設定してもよい。例えば、ドラッグ位置が長手方向D1において下方に位置するほど、モード変更要素ME1および縮小画面40Aの表示位置を下方に設定すればよい。
第2の実施の形態.
第1の実施の形態では、モード変更要素ME1に対する操作によって、モード変更要素ME1の表示位置と、縮小画面40Aの表示位置またはサイズとを連動させて設定する場合を説明した。しかしながら、モード変更要素ME1に対する操作を用いつつも、これらを連動して設定しなくてもよい。
例えば、モード変更要素ME1を設定する要素設定モードと、縮小画面40Aを設定する画面設定モードとを導入してもよい。例えばGUI設定部12は、モード変更要素ME1に対する所定の操作(例えばロングタップ操作)に応答して、要素設定モードを採用し、モード変更要素ME1に対する他の操作(例えばダブルタップ操作)に応答して、画面設定モードを採用する。なお、縮小モード、要素設定モードおよび画面設定モードを採用するためのモード変更要素ME1への操作は互いに相違する。以下では、画面設定モードが採用されたときの、縮小画面40Aの設定について説明する。
例えば図25において、モード変更要素ME1に対するドラッグ操作によって、短手方向D2における縮小画面40Aの表示位置(端部2Aか端部2B)を、第1の実施の形態と同様に設定する。ただし、画面設定モードにおいては、モード変更要素ME1の表示位置は設定されない。この場合、例えば図25の紙面右側の表示領域2aにおいて破線で示すように、ドラッグ操作を第1領域2bにおいて終了したとしても、図25とは異なり、モード変更要素ME1はドラッグ操作の直前の位置(ここでは端部2A)に表示される。
また例えば図27において、モード変更要素ME1に対するドラッグ操作によって、長手方向D1における縮小画面40Aの表示位置を、第1の実施の形態と同様に設定する。ただし、画面設定モードにおいては、モード変更要素ME1の表示位置は設定されない。この場合、ドラッグ操作の終了によって、モード変更要素ME1はドラッグ操作の直前の位置に表示される。
また例えば図30において、GUI設定部12はモード変更要素ME1に対するドラッグ操作によって、縮小画面40Aのサイズおよび短手方向D2における表示位置(端部2Aか端部2Bか)を、第1の実施の形態と同様に設定する。ただし、画面設定モードにおいては、モード変更要素ME1の表示位置(端部2Aか端部2Bか)は設定されない。この場合もドラッグ操作の終了によって、モード変更要素ME1はドラッグ操作の直前の位置に表示される。
また、縮小画面40Aのサイズのみをモード変更要素ME1に対するドラッグ操作に応じて設定しても構わない。図32は、縮小画面40Aのサイズを設定する様子の一例を概略的に示す図である。GUI設定部12はドラッグ操作の短手方向D2における移動量に応じて、縮小画面40Aのサイズを増減させて表示する。具体的には、ドラッグ操作によってモード変更要素ME1を短手方向D2に沿って移動させるほど、縮小画面40Aのサイズを増大させて表示する。図32の例示では、その紙面左側の表示領域2aに示すように、初期的にはモード変更要素ME1は端部2Bに表示されている。そして、このモード変更要素ME1を、その紙面右側の表示領域2aに示すように、端部2A側へと近づける。GUI設定部12は、モード変更要素ME1の短手方向D2における移動量に応じて、縮小画面40Aのサイズを増大させて表示している。図32では、元の縮小画面40Aの輪郭が一点鎖線で示されている。
そして、ユーザは縮小画面40Aのサイズが所望のサイズになったときに、そのドラッグ操作を終了する。即ち、操作指を表示領域2aから遠ざける。GUI設定部12はこのドラッグ操作の終了に応答して、縮小画面40Aのサイズを設定する。具体的には、このサイズを、ドラッグ操作を終了したときの縮小画面40Aのサイズに設定する。
第3の実施の形態.
第1および第2の実施の形態では、モード変更要素ME1に対する操作によって、縮小画面40Aの表示位置またはサイズを設定した。ここでは、異なる操作によって縮小画面40Aの表示位置またはサイズを設定する。
<縮小画面40Aのサイズ設定>
縮小画面40Aの輪郭は長方形を形成しており、その輪郭の角部に対する第4操作が行われたときに、GUI設定部12は縮小画面40Aのサイズを変更してもよい。第4操作としては、例えばドラッグ操作を採用することができる。例えばGUI設定部12は当該角部に対するドラッグ操作の終了位置に基づいて、縮小画面40Aのサイズを設定する。
図33は縮小画面40Aのサイズを設定する様子の一例を概略的に示す図である。図33の例示では、縮小画面40Aの角部、例えば紙面左上の角部40aに対してドラッグ操作を行って(紙面左側の表示領域2a参照)、角部40aを紙面左上に移動させる(紙面右側の表示領域2a参照)。これに伴って、GUI設定部12は、その角部40aがドラッグ位置と一致するサイズで、縮小画面40Aを表示する。図33の紙面右側の表示領域2aでは、ドラッグ操作の前の縮小画面40Aの輪郭が一点鎖線で示されている。
そして、このドラッグ操作を終了したときに、GUI設定部12は、この終了位置に基づいて縮小画面40Aのサイズを設定する。詳細には、角部40aが終了位置に一致するサイズに、縮小画面40Aのサイズを設定する。
なお、ドラッグ操作の対象となる角部は縮小画面40Aの全ての角部40a〜40dであってもよく、あるいは、端部2A,2Bに接しない角部であってもよい。図33の例示では、縮小画面40Aは端部2Bに接しているので、紙面左上の角部40aおよび紙面左下の角部40bが操作対象であり、紙面右上の角部40cおよび紙面右下の角部40dは操作対象でなくてもよい。また縮小画面40Aが端部2Aに接している場合には、紙面右上の角部40cおよび紙面右下の角部40dが操作対象であり、紙面左上の角部40aおよび紙面左下の角部40bは操作対象でなくてもよい。
また、図33に例示するように、GUI設定部12は縮小画面40Aの角部40a,40bに図記号40Zを表示してもよい。この図記号40Zは、例えばユーザによる角部への操作に応じて表示される。つまり、ユーザが角部を操作すると、GUI設定部12はこの操作に応答して図記号40Zを表示する。この図記号40Zは、例えば角部に対して適切に第4操作が行われていることを示すための記号である。
図33の例示では、図記号40Zの一部として、斜め方向に延びる両端矢印が採用されている。この両端矢印は、縮小画面40Aの対角線に略沿って延在している。これによれば、ユーザは角部に対するドラッグ操作によって縮小画面40Aのサイズを変更できることを直感的に知ることができる。
図34は上記のGUI設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST51にて、GUI設定部12は、縮小画面40Aの角部に対するドラッグ操作が行われたか否かを判断する。ドラッグ操作が行われていないと判断したときには、再びステップST51を実行する。ドラッグ操作が行われたと判断したときには、ステップST52にて、GUI設定部12は、ドラッグ位置に応じたサイズで縮小画面40Aを表示する。即ち、角部がドラッグ位置と一致するサイズで縮小画面40Aを表示する。
次にステップST53にて、GUI設定部12はドラッグ操作が終了したか否かを判断する。ドラッグ操作が終了していないと判断したときには、再びステップST52を実行する。ドラッグ操作が終了したと判断したときには、その終了位置に応じて、縮小画面40Aのサイズを設定する。即ち、角部が終了位置と一致するように、縮小画面40Aのサイズを設定する。
<縮小画面40Aの長手方向における位置>
GUI設定部12は、縮小画面40Aの輪郭を形成する辺に対する第5操作が行われたときに、GUI設定部12は縮小画面40Aの表示位置を変更してもよい。第5操作としては、例えばドラッグ操作を採用することができる。例えばGUI設定部12は、当該辺に対するドラッグ操作の終了位置に基づいて、縮小画面40Aの長手方向D1における位置を設定する。
図35は縮小画面40Aの表示位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。図35の例示では、縮小画面40Aの辺、例えば紙面下方の辺40gに対してドラッグ操作が行われる(紙面左側の表示領域2a参照)。そしてユーザが操作指を例えば下方へと移動させると、GUI設定部12は、その移動量に応じた移動量で縮小画面40Aを下方に移動させて表示する(紙面右側の表示領域2a参照)。例えば辺40gがドラッグ位置と一致する表示位置で、縮小画面40Aを表示する。図35の紙面右側の表示領域2aでは、ドラッグ操作の前の縮小画面40Aの輪郭が一点鎖線で示されている。
そして、このドラッグ操作が終了したときに、GUI設定部12は、この終了位置に基づいて長手方向D1における縮小画面40Aの表示位置を設定する。詳細には、辺40gが終了位置に一致するように、縮小画面40Aの表示位置を設定する。
なお、ドラッグ操作の対象となる辺は縮小画面40Aの全ての辺40e〜40hであってもよく、あるいは、端部2A,2Bに接しない辺であってもよい。図35の例示では、縮小画面40Aは端部2Bに接しているので、紙面上方の辺40e、紙面左側の辺40fおよび紙面下方の辺40gが操作対象であり、紙面右側の辺40hは操作対象でなくてもよい。また縮小画面40Aは端部2Aに接している場合には、紙面上方の辺40e、紙面右側の辺40hおよび紙面下方の辺40gが操作対象であり、紙面左側の辺40fは操作対象でなくてもよい。
またGUI設定部12は、縮小画面40Aの辺に対する操作に応じて、縮小画面40Aの短手方向D2における表示位置(端部2Aか端部2Bか)を設定してもよい。例えばGUI設定部12はドラッグ操作の短手方向D2の移動に応じて、縮小画面40Aを短手方向D2に移動させる。例えばドラッグ操作によって紙面左側に操作子を移動させると、縮小画面40Aも紙面左側に移動させる。
そして、ドラッグ操作を終了したときの、縮小画面40Aの中心が基準線B1よりも端部2A側に位置するときには、縮小画面40Aを端部2A側に表示するように設定し、当該中心が基準線B1よりも端部2B側に位置するときには、縮小画面40Aを端部2B側に表示するように設定してもよい。
これによれば、縮小画面40Aの辺への第5操作によって、長手方向D1における縮小画面40Aの表示位置と、短手方向D2における表示位置(端部2Aか端部2Bか)を設定することができる。
また、図35に例示するように、GUI設定部12は縮小画面40Aの辺40e〜40gに図記号40Yを表示してもよい。この図記号40Yは例えばユーザによる辺への操作に応答して表示される。つまり、ユーザが辺を操作すると、GUI設定部12はこの操作に応答して図記号40Yを表示する。この図記号40Yは、例えば辺に対して適切に第5操作が行われていることを示すための記号である。
図35の例示では、図記号40Yにおいて、紙面上方、紙面下方、紙面右側、紙面左側にそれぞれ伸びる矢印が放射状に配置されている。これによれば、ユーザは辺に対するドラッグ操作によって縮小画面40Aの表示位置を変更できることを直感的に知ることができる。
図36は上記のGUI設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST55にて、GUI設定部12は、縮小画面40Aの辺に対するドラッグ操作が行われたか否かを判断する。ドラッグ操作が行われていないと判断したときには、再びステップST55を実行する。ドラッグ操作が行われたと判断したときには、ステップST56にて、GUI設定部12は、ドラッグ位置に応じた表示位置で縮小画面40Aを表示する。つまり、長手方向D1における操作指の移動方向へと、その移動量に応じて縮小画面40Aを移動させて表示する。
次にステップST57にて、GUI設定部12はドラッグ操作が終了したか否かを判断する。ドラッグ操作が終了していないと判断したときには、再びステップST56を実行する。ドラッグ操作が終了したと判断したときには、その終了位置に応じて、縮小画面40Aの表示位置を設定する。
なお縮小画面40Aの設定とは異なる処理が、縮小画面40Aの各辺への操作に対応して設定されている場合、その辺は操作対象でなくてもよい。例えば図37に示すように、縮小画面40Aの紙面上方の辺40eには、所定の操作に応じたノーティフィケーション画面の表示処理が設定されている場合がある。例えばユーザが辺40eの上方から下方へとスライド操作を行うと、処理部13は当該スライド操作に応じてノーティフィケーション画面NR1を表示する。例えば当該スライド操作による操作子の移動中においては、ノーティフィケーション画面NR1の上端部から操作子までの領域が表示される(図37参照)。図37では、操作指のスライド方向をブロック矢印で示している。そして、スライド操作を縮小画面40Aの下方側へと移動させてスライド操作を終了すると、ノーティフィケーション画面NR1が縮小画面40Aの全面に表示される(不図示)。このノーティフィケーション画面NR1には、ユーザに通知すべき情報が含まれており、例えば各種の設定情報または着信情報などが含まれている。
このように、辺40eについては別の処理が割り当てられている場合には、辺40eは縮小画面40Aの表示位置を設定するための操作対象でなくてもよい。これにより、誤操作を抑制することができる。また辺40eが操作対象でない場合には、辺40eに対しては図記号40Yを表示しなくてもよい。
要するに、縮小画面40Aの設定とは異なる処理が、縮小画面40Aの辺について表示されているときには、その辺は、縮小画面40Aの表示位置を設定するための操作対象でなくてもよいのである。
なお、図記号40Y,40Zはユーザによる操作とは無関係に常に表示されてもよい。あるいは、GUI設定モードが導入される場合には、GUI設定モードが採用されたときに、図記号40Y,40Zが表示されてもよい。そして、ユーザが角部を操作したときには、当該操作に応答して図記号40Yの表示を終了し、図記号40Zの表示を続行してもよい。またユーザが辺を操作したときには、当該操作に応答して、図記号40Zの表示を終了し、図記号40Yの表示を続行してもよい。
このようにユーザの角部または辺への操作の前から図記号40Y,40Zが表示されていれば、ユーザは直感的にサイズ変更または位置変更の操作を理解できる。
またGUI設定モードが採用される場合には、GUI設定モードが採用されていることを示すべく、例えば縮小画面40Aの輪郭を所定の色(例えば青)で囲ってもよい。これによれば、ユーザは縮小画面40Aの設定を変更できることを容易に知ることができる。
第4の実施の形態.
第4の実施の形態でも、縮小画面40Aの表示位置またはサイズを設定する。第4の実施の形態では、GUI設定部12は、これらの設定用ボタンとして機能する設定要素を、表示領域2aに表示する。つまり、縮小画面40Aを端部2A側に表示するのか、端部2B側に表示するのかを設定する設定要素、縮小画面40Aの長手方向D1における位置を設定する設定要素、縮小画面40Aのサイズを設定する設定要素の少なくともいずれか一つを表示領域2aに表示するのである。以下にその具体例について詳述する。
<縮小画面の短手方向における表示位置(端部2A,2B)>
例えば図38は、縮小画面40Aの表示位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。図38に例示するように、GUI設定部12は設定要素PE11を表示領域2aに表示する。この設定要素PE11は例えば表示領域2aのうち、縮小画面40A以外の領域に表示されてもよい。つまり設定要素PE11は縮小モードまたはGUI設定モードが採用されているときに、表示されてもよい。これによれば、設定要素PE11が縮小画面40Aの表示内容を邪魔しない。
図38の紙面左側の表示領域2aでは、縮小画面40Aは端部2B側に表示されており、設定要素PE11は縮小画面40Aに対して端部2A側に配置されている。この設定要素PE11は、縮小画面40Aの表示位置を端部2Bから端部2Aに変更するための要素である。設定要素PE11に対して操作(例えばタップ操作)を行うと、GUI設定部12は当該操作に応答して、図38の紙面右側の表示領域2aに示すように、縮小画面40Aを端部2Aに表示するように設定する。またこのとき、GUI設定部12は設定要素PE12を表示する。図38の例示では、設定要素PE12は縮小画面40Aに対して端部2Bに配置されている。この設定要素PE12は、縮小画面40Aの表示位置を端部2Aから端部2Bに変更するための要素である。設定要素PE12に対して操作(例えばタップ操作)を行うと、GUI設定部12は当該操作に応答して、縮小画面40Aを端部2B側に表示するように設定する。つまり、設定要素PE11,PE12へのタップ操作によって、図38に示すように、縮小画面40Aの表示位置(端部2Aか端部2Bか)を切り替える。
設定要素PE11,PE12はその機能をユーザに示唆する図記号によって形成されてもよい。例えば図38の例示では、設定要素PE11の図記号は端部2A側を指す矢印を含んでおり、設定要素PE12の図記号は端部2B側を指す矢印を含んでいる。
なお図38の例示では、モード変更要素ME1の表示位置は設定要素PE11,PE12への操作に影響されていないものの、縮小画面40Aと同様に設定されてもよい。
図39は上記のGUI設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST61にて、GUI設定部12は設定要素PE11に対する操作が行われたか否かを判断する。当該操作が行われていないと判断したときに、再びステップST61を実行する。当該操作が行われたと判断したときには、ステップST62にて、GUI設定部12は、縮小画面40Aを端部2B側に表示するように設定する。このとき、GUI設定部12は設定要素PE12を表示領域2aに表示する。
次にステップST63にて、この設定要素PE12に対する操作が行われたか否かを判断する。当該操作が行われていないと判断したときには、再びステップST63を実行する。当該操作が行われたと判断したときには、ステップST64にて、GUI設定部12は縮小画面40Aを端部2A側に表示するように設定する。このとき、GUI設定部12は設定要素PE11を表示領域2aに表示する。次に、ステップST61を実行する。
なお、設定要素PE11,PE12を縮小画面40A以外の領域に表示する場合(図38)には、縮小画面40Aが設定要素PE11,PE12と重ならないように、縮小画面40Aのサイズの上限を予め設定していてもよい。
<縮小画面のサイズ>
図40は、縮小画面40Aのサイズを変更する様子の一例を概略的に示す図である。図40に示すように、縮小画面40Aのサイズを指定するボタンとして機能する設定要素SE10が表示領域2aに表示される。設定要素SE10は例えば複数の設定要素SE11〜SE13を含んでいる。この設定要素SE11〜SE13は、互いに異なるサイズを指定するためのボタンとして機能する要素である。
例えば設定要素SE11に対して操作(例えばタップ)が行われると、GUI設定部12は当該操作に応答して、縮小画面40Aのサイズを設定要素SE11に対応したサイズに設定する。これに伴って、GUI制御部11は、設定されたサイズで縮小画面40Aを表示する。設定要素SE12,SE13に対する操作が行われたときも同様に、それぞれ設定要素SE12,SE13に応じて縮小画面40Aのサイズが設定される。設定要素SE11〜SE13に応じたサイズは例えば予め設定されて、記憶部103などに記憶されていてもよい。例えば設定要素SE12に対応するサイズで縮小画面40Aが表示される。図40の例示では、例えば設定要素SE11に対応する縮小画面40Aのサイズを一点鎖線で示している。
図41は上記のGUI設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST65にて、設定要素SE11〜SE13のいずれかに対する操作が行われたか否かを判断する。いずれの操作も行われていないと判断したときには、再びステップST65を実行する。いずれかの操作が行われたと判断したときには、ステップST66にて、操作された設定要素に応じたサイズに、縮小画面40Aのサイズを設定する。
<縮小画面の表示位置およびサイズ>
図42は、縮小画面40Aのサイズを設定する様子の一例を概略的に示す図である。図42の例示では、表示領域2aには、縮小画面40Aに隣接して設定要素群E10が表示されている。例えば設定要素群E10は縮小画面40Aの上方に配置されている。この設定要素群E10には、例えば、モード変更要素ME1と、位置設定要素PE1と、サイズ設定要素SE1とが設けられている。図42の例示では、これらは短手方向D2に沿って並んで配置されている。位置設定要素PE1は、縮小画面40Aの表示位置を設定するためのボタンとして機能し、サイズ設定要素SE1は、縮小画面40Aのサイズを設定するためのボタンとして機能する。
サイズ設定要素SE1への操作が行われると、GUI設定部12は縮小画面40Aのサイズを変更する。例えばサイズ設定要素SE1に対するドラッグ操作を行うと、縮小画面40Aの角部に対するドラッグ操作を行った場合と同様にして、サイズを変更する。例えば図42の紙面左側の表示領域2aにおいてサイズ設定要素SE1へのドラッグ操作が行われることにより、紙面右側の表示領域2aに示すように、縮小画面40Aのサイズを増大する。
あるいはサイズ設定要素SE1への操作に応答して、縮小画面40Aのサイズを所定値に変更してもよい。所定値は例えば予め決められており、記憶部103などに記憶されていてもよい。また所定値は複数あってもよい。例えばサイズ設定要素SE1への操作が行われる度に、順次に所定値を切り替えて採用してもよい。例えば第1所定値から第N(Nは2以上の整数)所定値が記憶部103などに記録されているときには、サイズ設定要素SE1への操作のたびに、サイズを第k(kはN未満の自然数)所定値から第(k+1)所定値へと変更してもよい。第N所定値に設定されているときには、当該操作が行われると、サイズを第1所定値に設定すればよい。
また設定要素群E10のサイズも、縮小画面40Aのサイズに応じて変更してもよい。つまり、設定要素群E10のサイズを、縮小画面40Aのサイズが大きいほど大きく設定してもよい。縮小画面40Aのサイズは、ユーザにとって操作しやすいサイズに設定されるところ、設定要素群E10もこのサイズに応じて設定することで、設定要素群E10のサイズもユーザにとって操作しやすいサイズに設定するのである。
また位置設定要素PE1に対する操作が行われると、GUI設定部12は縮小画面40Aの表示位置を変更する。例えば位置設定要素PE1に対するドラッグ操作を行うと、縮小画面40Aの辺に対するドラッグ操作を行った場合と同様にして、サイズを変更する。図43は、縮小画面40Aの表示位置を設定する様子の一例を概略的に示す図である。例えば図43の紙面左側の表示領域2aにおいて位置設定要素PE1へのドラッグ操作が行われることにより、紙面右側の表示領域2aに示すように、縮小画面40Aの表示位置が変更される。
あるいは位置設定要素PE1に対する操作が行われると、GUI設定部12は縮小画面40Aの位置を所定位置に変更してもよい。この所定位置は例えば予め設定されており、記憶部103などに記憶されていてもよい。また所定位置は複数あってもよい。例えば第1所定位置から第N所定値が記憶部103などに記憶されているときには、位置設定要素PE1への操作のたびに、表示位置を第k所定位置から第(k+1)所定位置へと変更してもよい。第N所定値に設定されているときに、当該操作が行われると、表示位置を第1所定位置に設定すればよい。
なお設定要素群E10における、モード変更要素ME1、位置設定要素PE1およびサイズ設定要素SE1の配置順序は、縮小画面40Aの短手方向D2における表示位置に応じて、異ならせてもよい。図43の例示では、縮小画面40Aを端部2A側に表示するときには、モード変更要素ME1を最も端部2A側に配置し、サイズ設定要素SE1を最も端部2B側に配置し、位置設定要素PE1をこれらの間に配置している。一方で、縮小画面40Aを端部2B側に表示するときには、図43に例示するように、モード変更要素ME1を最も端部2B側に配置し、サイズ設定要素SE1を最も端部2A側に配置し、位置設定要素PE1をこれらの間に配置している。
これは、最も操作頻度が高いモード変更要素ME1を、縮小画面40Aと同じ側に配置することで、モード変更要素ME1を操作指(親指)に近づけているのである。これにより、モード変更要素ME1を操作しやすい。
また縮小画面40Aのサイズは、通常、ユーザの手の大きさに応じて設定されるので、縮小画面40Aのサイズを変更する頻度は少ないと考えられる。そこで、サイズ設定要素SE1を操作指(親指)から遠くに配置しているのである。
他方、縮小画面40Aの長手方向における位置は、通常、ユーザがどちらの手で携帯電子機器1を把持するのか、および、どの位置で把持するのか、に応じて調整される。例えばユーザが左手80で携帯電子機器1を把持する場合には、縮小画面40Aを端部2A側に表示し、右手90で携帯電子機器1を把持する場合には、縮小画面40Aを端部2B側に表示する。また、携帯電子機器1の下部を把持する場合には、縮小画面40Aを下方に表示させ、携帯電子機器1の上部を把持する場合には、縮小画面40Aを上方に表示させる。そして、携帯電子機器1をどちらの手で把持するかは、時々において変わり得るし、携帯電子機器1を把持する位置も時々において変わり得る。よって、縮小画面40Aの表示位置を変更する頻度は、縮小画面40Aのサイズを変更する頻度よりは高い。
そこで、位置設定要素PE1をサイズ設定要素SE1よりも操作指(親指)に近い側に配置しているのである。
図44は上記のGUI設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST71にて、GUI設定部12は、サイズ設定要素SE1に対する操作が行われたか否かを判断する。当該操作が行われたと判断すると、ステップST72にて、GUI設定部12は縮小画面40Aのサイズを変更する。
ステップST71にて操作が行われていないと判断したとき、またはステップST72の次に、ステップST73にて、GUI設定部12は位置設定要素PE1に対する操作が行われたか否かを判断する。当該操作が行われたと判断したときには、ステップST74にてGUI設定部12は縮小画面40Aの表示位置を所定位置に変更する。
ステップST73にて操作が行われていないと判断したとき、または、ステップST74の次に、ステップST71を再び実行する。
図45はモード変更要素ME1へ操作を行ったときの様子の一例を概略的に示す図である。モード変更要素ME1に対して操作(例えばタップ操作)を行うと、GUI制御部11は縮小画面40Aを拡大して、表示画面40を例えば表示領域2aの全体に表示する。つまり通常モードを採用する。
第5の実施の形態.
第5の実施の形態では、縮小モードを採用するトリガについて説明する。
<モード変更要素ME1に対する第1操作>
第1の実施の形態ではモード変更要素ME1に対する第1操作として、タップ操作を例示した。ここでは、第1操作として、モード変更要素ME1に対して操作子を近接させた後に、所定の軌跡に沿って操作子を移動させる操作を採用する。図46は、この第1操作を行う様子の一例を概略的に示す図である。所定の軌跡は任意の軌跡であってもよいものの、例えば反時計回りの略円形状を採用している。図46の例示では、この軌跡が太線の矢印で示されている。これによれば、特殊な操作によってモード変更要素ME1に対する第1操作を行うことができるので、他の操作との混同が生じにくい。かかる軌跡は例えば予め定められて記憶部103などに記録されていてもよい。
また、縮小モードから通常モードを採用する場合にも、モード変更要素ME1に操作子を近接させた後に、所定の軌跡に沿って操作子を移動させる操作をトリガとして採用してもよい。この所定の軌跡は縮小モードを採用するときの第1操作と同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。
また端部2Aに配置されたモード変更要素ME1に対する軌跡と、端部2Bに配置されたモード変更要素ME1に対する軌跡は、左右対称であってもよい。例えば図46の例示では、端部2Bに表示されたモード変更要素ME1を始点として、操作指を反時計回りで移動させた。よって、モード変更要素ME1が端部2Aに表示される場合には、モード変更要素ME1を始点として操作指を時計回りに移動させてもよい。
図47は上述のGUI制御部11の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST81にて、GUI制御部11は、モード変更要素ME1を始点とした所定の軌跡に沿った操作が行われたか否かを判断する。当該操作が行われていないと判断すると、ステップST81を再び実行する。当該操作が行われたと判断すると、ステップST82にて、GUI制御部11は表示画面40を縮小して、縮小後の表示画面40を縮小画面40Aとして表示する。換言すれば、縮小モードを採用する。次にステップST83にて、GUI制御部11は、モード変更要素ME1を始点とした所定の軌跡に沿った操作が行われたか否かを判断する。当該操作が行われていないと判断すると、ステップST83を再び実行する。当該操作が行われたと判断すると、ステップST84にて、GUI制御部11は縮小画面40Aを拡大して、これを表示画面40として表示する。換言すれば、通常モードを採用する。
<表示領域2aの下方からのスライド操作>
ここではモード変更要素ME1を採用しない。図48は、縮小モードを採用する操作の一例を概略的に示す図である。GUI制御部11は、ユーザによる次の操作に応答して縮小モードを採用する。即ち、図48の紙面左側に例示するように、ユーザが表示領域2aの下端部からのスライド操作を行うと、GUI制御部11はこのスライド操作に応答して縮小モードを採用する(図48の紙面右側)。なお図38では、操作指のスライド操作の移動方向が太線の矢印で示されている。なお他の図面でも同様に、スライド操作の移動方向が適宜に太線の矢印で示される。
さらに、このスライド操作の移動方向に応じて、縮小画面40Aを端部2Aに表示させるのか、端部2Bに表示させるのかを決定してもよい。図49は、縮小モードを採用する操作の一例を概略的に示す図である。例えばユーザは表示領域2aの下端部から上方へと向かうにつれて端部2Bに近づくように、スライド操作を行う。GUI制御部11は、このスライド操作に応答して、縮小画面40Aを端部2B側に表示する。つまり、端部2B側に向かってスライド操作を行うと、縮小画面40Aが端部2B側に表示されるのである。
また例えばユーザは、表示領域2aの下端部から上方へと向かうにつれて端部2Aに近づくように、スライド操作を行ってもよい。図50は、縮小モードを採用する操作の一例を概略的に示す図である。GUI制御部11は、このスライド操作に応答して、縮小画面40Aを端部2A側に表示する。
以上のように、スライド操作の移動方向に応じて、縮小画面40Aの表示位置(端部2Aまたは端部2B)を決めることができる。しかも、親指は付け根を中心として円弧方向に移動させることが容易である(図4および図5参照)。よって右手90の親指91によって、表示領域2aの下端部から端部2B側へとスライド操作を行うことは容易である。右手90で操作する場合には、縮小画面40Aを端部2B側に表示することにより、操作を容易にできるところ、右手90による容易なスライド操作によって、縮小画面40Aを端部2B側に表示できるのである。同様に、左手80による容易なスライド操作によって、縮小画面40Aを端部2A側に表示できるのである。
図51は上述のGUI制御部11の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST91にて、GUI制御部11は、表示領域2aの下端部から端部2A側に向かうスライド操作が行われたか否かを判断する。当該スライド操作が行われたと判断すると、ステップST92にて、GUI制御部11は表示画面40を縮小し、これを縮小画面40Aとして端部2A側に表示する。ステップST91にてスライド操作が行われていないと判断すると、ステップST93にて、GUI制御部11は、表示領域2aの下端部から端部2B側に向かうスライド操作が行われたか否かを判断する。当該スライド操作が行われたと判断すると、ステップST94にて、GUI制御部11は表示画面40を縮小し、これを縮小画面40Aとして端部2B側に表示する。ステップST93にて当該スライド操作が行われていないと判断すると、ステップST91を再び実行する。
なおステップST91,ST92の一組と、ステップST93,ST94の一組の実行順序は逆でもよい。
図52は、縮小モードを採用する操作の他の一例を概略的に示す図である。ユーザが表示領域2aの下端部から上方へとスライド操作を行うと(紙面左上の表示領域2a参照)、GUI制御部11は、このスライド操作に応じて、モード変更要素M1,M2を表示する(紙面右上の表示領域2a参照)。モード変更要素M1,M2は表示領域2aのうち中心よりも下方側に配置されており、例えばモード変更要素M1は端部2A側に配置され、モード変更要素M2は端部2B側に配置される。また意匠的な意味で、上記スライド操作に応答して、略楕円の一部を表示し、当該楕円の円周上にモード変更要素M1,M2を配置してもよい。
そしてスライド操作によって、操作子が例えばモード変更要素M2に至る(紙面右上の表示領域2a参照)と、この到達に応答して、GUI制御部11は縮小画面40Aを端部2B側に表示する(紙面左下の表示領域2a参照)。つまり、端部2B側に位置するモード変更要素M2へとスライド操作することにより、縮小画面40Aを端部2Bへと表示することができるのである。
一方で、スライド操作によって操作子がモード変更要素M1に至ると、GUI制御部11は縮小画面40Aを端部2A側に表示する(不図示)。
以上のように、表示領域2aの下端部からスライド操作によって、モード変更要素M1,M2が表示される。よってユーザに当該モード変更要素M1,M2へと操作を行わせやすい。言い換えれば、縮小モードへの操作が分かりやすい。
図53は上記のGUI制御部11の動作の一例を示すフローチャートである。まずステップST101にて、GUI制御部11は、表示領域2aの下端部から上方へのスライド操作が行われたか否かを判断する。当該スライド操作が行われていないと判断したときには、再びステップST101実行する。当該スライド操作が行われたと判断したときには、ステップST102にて、GUI制御部11はモード変更要素M1,M2を表示領域2aに表示する。次にステップST103にて、GUI制御部11は、操作子がモード変更要素M1,M2のいずれに到達したかを判断する。操作子がモード変更要素M1に到達したと判断したときには、ステップST104にて、GUI制御部11は表示画面40を縮小し、これを縮小画面40Aとして端部2A側に表示する。操作子がモード変更要素M2に到達したと判断したときには、ステップST105にて、GUI制御部11は表示画面40を縮小し、これを縮小画面40Aとして端部2B側に表示する。
第6の実施の形態.
図54は、縮小モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。図54の例示では、モード変更要素ME1は非表示であり、また電源キー5Aの近傍に配置されている。より具体的には、モード変更要素ME1は電源キー5Aに近い端部2Bにおいて、電源キー5Aと対向して配置されている。
ユーザは電源キー5Aを操作しやすい位置で携帯電子機器1を把持することが多い。よって、モード変更要素ME1が電源キー5Aの近傍に配置されていれば、モード変更要素ME1も操作しやすい。
図54の例示では、モード変更要素ME1に対する第1操作としては例えばスライド操作を採用できる。図54に示すように、表示領域2aの外側から内側へ向かってモード変更要素ME1に対してスライド操作が行われる。GUI制御部11は、このスライド操作に応答して、表示画面40を縮小し、これを縮小画面40Aとして表示する。
またGUI制御部11は、当該スライド操作によるスライド量に応じたサイズで、縮小画面40Aを表示してもよい。例えばこのスライド量が大きいほど小さいサイズで縮小画面40Aを表示する。図55の例示では、紙面右上の状態から更に操作子をスライドさせることにより、紙面左下のように縮小画面40Aのサイズが小さくなる。
そしてスライド操作が終了すると、GUI制御部11は、スライド操作が終了した時点のサイズで縮小画面40Aを表示する。
図56は、上述のGUI制御部11の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST111にて、GUI制御部11は、モード変更要素ME1に対するスライド操作が行われたか否かを判断する。当該スライド操作が行われていないと判断したときには、再びステップST111を実行する。当該スライド操作が行われたと判断したときには、ステップST112にて、GUI制御部11はスライド操作によるスライド量に応じたサイズで縮小画面40Aを表示する。
これによれば、縮小モードを採用と、縮小画面40Aのサイズの決定とを、一連のスライド操作によって行うことができる。
また第1操作としてタップ操作を採用しつつ、縮小画面40Aのサイズをタップ操作の回数に応じて決定してもよい。例えばモード変更要素ME1に対してタップ操作を行うと、このタップ操作に応答してGUI制御部11は縮小画面40Aを表示し、続くモード変更要素ME1に対するタップ操作の度に、縮小画面40Aのサイズを小さくして表示してもよい。
<スタンバイモード>
制御部10は、スタンバイモードを採用できる。スタンバイモードとは、携帯電子機器1の各種構成要件に対する給電を適宜に遮断して、消費電力を低減するモードである。例えばスタンバイモードでは、表示部41の表示を終了する。このスタンバイモードは、例えば所定期間に亘って操作を検出しないときに採用される。またスタンバイモードの採用/終了は、電源キー5Aの押下の度に行ってもよい。つまり、スタンバイモードで電源キー5Aを押下すると、スタンバイモードが解除され、スタンバイモードが解除された状態で電源キー5Aを押下すると、スタンバイモードが採用される。
そして、GUI制御部11は、電源キー5Aへの押下によってスタンバイモードを解除するときに、モード変更要素ME1を、電源キー5Aに近い端部2Bに配置してもよい。電源キー5Aは端部2Aよりも端部2Bの近く、かつ、この端部2Bの一部と対向する位置に設けられている。よってモード変更要素ME1をこの端部2Bの当該一部に配置するのである。これによれば、電源キー5Aへの操作に続けて、モード変更要素ME1を操作しやすい。
そして、GUI制御部11は、例えばスタンバイモードの解除から所定時間が経過したときに、モード変更要素ME1を、設定された表示位置に表示してもよい。或いは、モード変更要素ME1への第1操作が行われたときに、モード変更要素ME1を、設定された表示位置に表示してもよい。
図57は上述のGUI制御部11の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST121にて、GUI制御部11は電源キー5Aの押下によってスタンバイモードが解除されたか否かを判断する。例えばスタンバイモードで電源キー5Aが押下されたときには、肯定的な判断を行う。ステップST121にてスタンバイモードが解除されていないと判断したときには、ステップST121を再び実行する。スタンバイモードが解除されたと判断したときには、ステップST122にて、GUI制御部11は、電源キー5Aの近傍にモード変更要素ME1を配置する。
次に、ステップST123にて、ステップST121から所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過していないと判断したときには、ステップST124にて、モード変更要素ME1に対する第1操作が行われたか否かを判断する。ステップST124にて、第1操作が行われていないと判断したときには、ステップST123を再び実行する。
ステップST123またはステップST124にて肯定的な判断がなされたときには、ステップST125にて、GUI制御部11は、モード変更要素ME1を、設定された位置に配置する。
第7の実施の形態.
<携帯電子機器の把持姿勢>
図58は、第7の実施の形態にかかる携帯電子機器1の電気的構成の一例を示す図である。図58の携帯電子機器1は、図3と比較して把持姿勢検出部70を更に備えている。携帯電子機器1はユーザによって種々の姿勢で把持される。図59および図60は、ユーザが携帯電子機器1を把持する様子の一例を概略的に示す図である。例えば長手方向D1が縦方向に沿う姿勢(以下、縦姿勢と呼ぶ)で、携帯電子機器1が把持される(図59参照)ことがある。あるいは、その長手方向D1がユーザに対して横方向に沿う姿勢(以下、横姿勢と呼ぶ)で、携帯電子機器1が把持される(図60参照)こともある。把持姿勢検出部70は、この携帯電子機器1の把持姿勢を検出することができる。
把持姿勢検出部70は、例えば加速度センサを備えており、携帯電子機器1に生じる加速度を検出する。より具体的には、加速度センサは、互いに直交する3つの方向における加速度成分を検出する。加速度には重力加速度が含まれるので、検出した加速度に基づいて、携帯電子機器1の地面に対する姿勢を検出することができる。
図59の例示では、ユーザは縦姿勢で携帯電子機器1を把持しており、また表示領域2aには縮小画面40Aが表示されている。図59の例示では、右手90で携帯電子機器1が把持されており、縮小画面40Aは端部2B側に表示されている。よってユーザは縮小画面40Aに対して操作を行いやすい。
例えば縮小画面40Aには、撮像画面が表示される。撮像画面は、処理部13が撮像部60を用いて画像を撮像するときに、処理部13によって表示される。この撮像画面には、例えば録画要素CE1、撮像要素CE2および設定要素CE3が表示されている。録画要素CE1は、動画を撮像するためのボタンとして機能し、撮像要素CE2は静止画を撮像するためのボタンとして機能し、設定要素CE3はカメラ機能の各種設定を行うためのボタンとして機能する。図59の例示では、録画要素CE1および撮像要素CE2は縮小画面40Aの紙面下方において、短手方向D2において隣接して配置されている。設定要素CE3は縮小画面40Aの左上に配置されている。また図59では図示していないもいのの、撮像画面には、撮像部60によって取り込まれた画像が表示される。
一方、横姿勢では、ユーザは図60に示すように、例えば両手で携帯電子機器1を把持することができる。この場合、携帯電子機器1への操作は両手で行われることが多い。つまりこの場合には、片手で携帯電子機器1を把持しつつ、その手で携帯電子機器1を操作する場合(図59)に比べて、表示領域2aの全体を操作しやすい。
そこで、GUI制御部11は、縮小モードにおいて、横姿勢が検出されたときには、縮小モードを終了し、通常モードを採用してもよい。換言すれば、縮小モードにおいて、把持姿勢として長手方向D1が縦方向よりも横方向に近いときに、縮小画面40Aを拡大し、これを表示画面40として表示領域2aに表示してもよい。つまり、携帯電子機器1が横姿勢で把持されているときには、ユーザは片手での把持および操作を行わないと推察して、通常モードを採用しているのである。これによれば、ユーザは横姿勢で携帯電子機器1を把持したときに、モード変更要素ME1を操作しなくても、通常モードが採用される。つまり通常モードを採用するための操作を不要にできる。したがって、ユーザにとって利便性が高い。
また図60の例示では、処理部13は、横姿勢の検出に応答して、録画要素CE1、撮像要素CE2および設定要素CE3の配置を変更している。例えば録画要素CE1および撮像要素CE2は表示画面40の紙面左側において短手方向D2において隣接して配置されている。設定要素CE3は表示画面40の紙面右上に配置されている。
またGUI制御部11は、横姿勢が検出されたときには、縮小モードの採用を無効にしてもよい。例えばGUI制御部11はモード変更要素ME1を表示領域2aにおいて配置しない。これによって、携帯電子機器1が横姿勢で把持された状態では、縮小モードを採用できない。よって、誤操作による縮小モードの採用を回避することができる。
なお把持姿勢検出部70は、第1撮像部62によって撮像した画像を用いて、携帯電子機器1の把持姿勢を検出してもよい。具体的には、撮像画像にユーザの両目が含まれる場合には、その両目の位置に基づいて把持姿勢する。例えば、ユーザの両目を結ぶ直線が、携帯電子機器1の長手方向D1に略直交すると判断した場合に、縦姿勢で携帯電子機器1が把持していることを検出し、当該直線が携帯電子機器1の長手方向D1に沿うと判断した場合には、横姿勢で携帯電子機器1を把持していることを検出してもよい。これによれば、ユーザが横になっているときに、携帯電子機器1を縦姿勢で把持しても、縦姿勢を正しく検出することができる。
図61は、上述のGUI制御部11の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST131にて、GUI制御部11は、把持姿勢検出部70が携帯電子機器1の横姿勢を検出したか否かを判断する。横姿勢を検出していないときには、再びステップST131を実行する。
横姿勢を検出したときには、ステップST132にて、GUI制御部11は、表示画面40を表示領域2aに表示する通常モードを採用する。よって、ステップST131において縮小モードが採用されているときには、この縮小モードが終了して通常モードが採用されることとなる。なおステップST131にて通常モードが採用されている場合には、そのまま継続して通常モードが採用される。
またステップST132の次のステップST133にて、GUI制御部11は縮小モードを無効にしてもよい。つまり、把持姿勢として長手方向D1が縦方向よりも横方向に近い状態(横姿勢)でモード変更要素ME1への第1操作が行われても、縮小画面40Aを表示しないのである。この場合、ステップST133の次のステップST134にて、GUI制御部11は、把持姿勢検出部70が携帯電子機器1の縦姿勢を検出したか否かを判断する。縦姿勢を検出していないと判断したときには、再びステップST134を実行する。縦姿勢を検出したと判断したときには、ステップST135にてGUI制御部11は縮小モードを有効とする。具体的には、GUI制御部11はモード変更要素ME1を配置する。
なお携帯電子機器1を横姿勢にした直前に縮小モードが採用されている場合には、縦姿勢に戻したときに、GUI制御部11は縮小モードに戻してもよい。これにより、片手でも容易に縮小画面40Aを容易に操作することができる。もちろん、縦姿勢で元々通常モードが採用されていた場合には、横姿勢から縦姿勢に戻したときにも、通常モードが採用され続けてもよい。
また制御部10は、縦姿勢および横姿勢に応じて表示領域2aの表示内容を回転させてもよい。つまり横姿勢における表示内容は、縦姿勢における表示内容を90度回転させた表示内容であってもよい。さらに、この機能の有効/無効を設定できてもよい。例えばユーザは入力部50を介して、この機能の有効/無効を設定する。そして、GUI制御部11はこの機能が無効に設定されているときには、横姿勢であっても縮小モードを採用できてもよい。
GUI制御部11は、横姿勢が検出される直前のモード(通常モードか縮小モードか)を例えば記憶部103に記憶しており、縦姿勢が検出されたときには、記憶されたモードを採用してもよい。つまり、縮小モードが採用された状態で、携帯電子機器1を横姿勢で把持した場合には、縦姿勢に持ち替えたときに、縮小モードが採用される。同様に、通常モードが採用された状態で、携帯電子機器1を横姿勢で把持した場合には、縦姿勢に持ち替えたときに、通常モードが採用される。
あるいは、横姿勢から縦姿勢を採用したときには、常に通常モードを採用しても構わない。
<携帯電子機器1の載置>
GUI制御部11は、携帯電子機器1が地面に対して水平であるときには、通常モードを採用してもよい。ユーザが携帯電子機器1を載置しているときには、片手での操作を行っていないと考えることができるので、通常モードが採用されるのである。よって、縮小モードを採用したまま携帯電子機器1を水平に載置すると、通常モードが採用されることとなる。また携帯電子機器1を持ち上げて、その姿勢が地面に対して傾斜すると、GUI制御部11は載置前のモードを採用する。
<スタンバイモード>
GUI制御部11は、スタンバイモードが採用される直前のモード(通常モードか縮小モードか)を例えば記憶部103に記憶しており、電源キー5Aの押下によってスタンバイモードが解除されたときには、記憶されたモードを採用してもよい。つまり、縮小モードでスタンバイが採用された場合には、電源キー5Aの押下によってスタンバイが解除されたときに縮小モードが採用されるのである。
<着信>
処理部13は通話機能を発揮することができる。例えば通話用の着信信号を、無線通信部20を介して他の通話機器から受信すると、着信画面を表示領域2aに表示する。図62は着信画面が表示された表示領域2aの一例を概略的に示す図である。図62の例示では通常モードが採用されている。この着信画面には、通話相手の情報IN1が表示されるとともに、その着信に対してそれぞれ応答および拒否を入力するためのボタンとして機能する要素AE1,HE1が表示される。通話相手の情報IN1は、例えば電話番号または通話相手の名前などである。処理部13は、要素AE1に対する操作(例えばタップ操作)に応答して通話を開始し、要素HE1に対する操作(例えばタップ操作)に応答して通話相手との通信を遮断する。
ところで、着信画面における通話相手の情報IN1は、大きく表示されるとよい。これにより、ユーザは通話相手の情報IN1を確認しやすい。そこで、縮小モードにおいて着信信号を受信したときには、GUI制御部11が通常モードを採用した上で、処理部13が着信画面を表示するとよい。
図63は上述のGUI制御部11の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST151にて、GUI制御部11は着信信号を受信したか否かを判断する。着信信号を受信していないと判断したときには、再びステップST151を実行する。着信信号を受信したと判断したときには、ステップST152にて、GUI制御部11は通常モードを採用する。よって、縮小モードにおいて着信信号を受信すると、これに応答して縮小モードを終了し、通常モードが採用されることになる。また通常モードにおいて着信信号を受信すると、継続して通常モードが採用されることとなる。次にステップST153にて、処理部13は着信画面を表示領域2aに表示する。
制御部10は、スタンバイモードにおいて着信信号を受信すると、スタンバイモードを解除する。このときもGUI制御部11は通常モードを採用してもよい。つまり、スタンバイモードが採用されているか否かに関わらず、着信信号を受信したときには、通常モードを採用するのである。これにより、着信画面を見やすくでき、通話相手の情報IN1を確認しやすい。
第8の実施の形態.
第8の実施の形態では、縮小モードにおける表示領域2aについて説明する。
<ステータス通知領域>
図7から図9を参照して、表示画面40にはステータス通知領域SB1が設けられている。例えば処理部13はステータス通知領域SB1を表示画面40の上端部に表示する。このステータス通知領域SB1は例えば短手方向D2に沿って伸びる長方形状を有している。ステータス通知領域SB1には、ユーザに通知する情報、例えば、無線通信の電波状態、バッテリの残容量、および、現在時刻などが表示される。無線通信の電波状態は、例えば無線通信部20を介して受信される受信信号の強度に基づいて決定できる。また、携帯電子機器1の各構成要素はバッテリ(不図示)から給電されており、処理部13は、バッテリの残容量を検出することができる。例えばバッテリの電圧に基づいてその残容量を検出する。現在時刻は、所定の計時回路(例えばタイマ回路)によって計時できる。
GUI制御部11は縮小モードにおいて、図11に例示するように、このステータス通知領域SB1も縮小してもよい。つまりステータス通知領域SB1は縮小画面40Aの例えば上端部に表示されてもよい。しかるに、これは必須要件ではない。図64に例示するように、GUI制御部11は縮小モードにおいて、元のサイズおよび位置でステータス通知領域SB1を表示しても構わない。
これによれば、縮小モードにおいても、ステータス通知領域SB1を見やすい。特に、ボタンとして機能する要素がステータス通知領域SB1内に表示されていない場合、ステータス通知領域SB1を縮小しても、操作性の向上には寄与しない。そこで、ステータス通知領域SB1の見やすさを優先して、縮小モードであっても、元のサイズでステータス通知領域SB1を表示するのである。
<ノーティフィケーション画面>
ノーティフィケーション画面NR1は、縮小モードにおいて、縮小画面40Aの例えば上端部に対する操作(例えば下方へのスライド操作)に応答して表示されてもよい(図37も参照)。このとき、ノーティフィケーション画面NR1は縮小画面40Aに対して表示されてもよい。
しかるに、縮小モードであっても、ノーティフィケーション画面NR1は、表示領域2aの上端部に対する操作(例えば下方へのスライド操作)に応答して表示されてもよい。図65は、ノーティフィケーション画面NR1を表示する様子の一例を概略的に示す図である。ユーザが操作子を表示領域2aの上端部から下方へとスライドさせることにより、ノーティフィケーション画面NR1が表示される。図65の例示では、スライド途中の表示領域2aが表示されており、ノーティフィケーション画面NR1の一部のみが表示されている。ユーザが操作子をより下方へとスライドさせることにより、ノーティフィケーション画面NR1は表示領域2aの全体に表示されることとなる。
これによれば、縮小モードであっても、より大きいサイズでノーティフィケーション画面が表示される。よってノーティフィケーション画面に含まれる、ユーザへの通知情報を確認しやすい。
<背景領域(通知情報)>
表示領域2aのうち、縮小画面40A以外の領域(以下、背景領域と呼ぶ)2cには、何も表示されなくてもよいし、あるいは背景画像が表示されてもよい。
また背景領域2dには、所定の通知情報が表示されてもよい。例えば、処理部13は電子メール機能を有している。処理部13は電子メールを受信したときに、電子メール受信および送信相手の情報などを背景領域2dに表示してもよい。図66は表示領域2aの一例を概略的に示す図である。図66の例示では、背景領域2dには、通知領域NE1が配置されており、この通知領域NE1には、例えばメールの受信通知が表示されるとともに、そのメールの送信相手も表示されている。
なお通知情報は電子メールに限らず、任意の通知情報を表示してもよい。
<背景領域(二画面)>
背景領域2dには、縮小モードの直前の表示画面40が表示されてもよい。図67は、縮小モードを採用する様子の一例を概略的に示す図である。例えばモード変更要素ME1に対する操作が行われることにより、縮小画面40Aが表示される。図67の例示では、背景領域2dには、縮小モードの直前の表示画面40が表示されている。また図67に例示するように、表示領域2aの全体に表示画面40が表示されるとともに、縮小画面40Aが表示画面40の前面において半透明で表示されても構わない。
また処理部13は背景領域2dに対する操作を有効としてもよい。つまり、処理部13は背景領域2dに対する操作を受け付けてもよい。ただし、縮小画面40Aが表示された領域は、縮小画面40Aに対する操作のみを受け付ければよい。つまり、背景領域2dに表示される表示内容が表示領域2aの全体に表示されていても、縮小画面40Aが表示された領域では、表示領域2aの全体に表示される表示内容に対する操作は受け付けなくてもよい。これによれば、縮小画面40Aに対する操作をしやすい。
図68は、背景領域2dに対して操作を行う様子の一例を概略的に示す図である。図68の紙面左側では、背景領域2dにおいて、電話機能を示す要素E1が表示されている。そして、背景領域2dにおいて要素E1に対する操作(例えばタップ操作)が行われると、処理部13は当該要素E1に対応するアプリケーションを実行し、その結果を、縮小画面40Aおよび背景領域2dに表示する。例えば、処理部13は、電話機能を示す要素E1に対する操作に応答して、発呼画面を表示領域2aの全体に表示するとともに、この発呼画面を縮小画面40Aに半透明で表示する。
以上のように、背景領域2dにおいても操作が有効となるので、操作性を向上することができる。
また上述の例では、背景領域2dと縮小画面40Aとは互いに連動している。しかるに背景領域2dに対する操作結果が背景領域2dのみに表示され、縮小画面40Aには反映されなくてもよい。図69は、背景領域2dに対して操作を行う様子の一例を概略的に示すための図である。図69の例示では、背景領域2dにはホーム画面が表示されている。この背景領域2dにおいて、例えば操作子を上方へとスライドさせると、処理部13はこの操作に応答して、背景領域2dにおいてホーム画面が上方へと移動させ、より下方に配置された要素E1も背景領域2dに表示する。その一方で、処理部13は背景領域2dに対する操作を縮小画面40Aには反映されず、表示内容を変更しない。
なお図69の例示するように、処理部13は、背景領域2dに対する操作の結果を表示領域2aの全体に表示しつつ、その操作に依存しない縮小画面40Aを半透明で表示してもよい。
また例えば背景領域2dにおいて要素E1が操作されると、処理部13は、その要素E1に対応するアプリケーションを実行しつつも、そのアプリケーションによる表示内容は、縮小画面40Aには表示せずに、背景領域2dに表示する。
これによれば、背景領域2dと縮小画面40Aとを別々の画面として利用することができる。
また背景領域2dと縮小画面40Aとが互いに異なる表示内容を表示できる場合には、所定の操作に応じて、背景領域2dと縮小画面40Aとを入れ替えても構わない。所定の操作としては、例えば縮小画面40Aと背景領域2dとの境界を跨ぐスライド操作を採用できる。図70は、当該操作を行う様子の一例を概略的に示す図である。図70の紙面左側の表示領域2aにおいては、ホーム画面が表示領域2aの全体に表示されつつ、発呼画面が縮小画面40Aに半透明で表示されている。ユーザは、例えば縮小画面40Aから背景領域2dへと操作子をスライドさせると、このスライド操作に応答して、処理部13は、背景領域2dの表示内容と縮小画面40Aの表示内容とを入れ替える。図70の紙面右側の表示領域2aでは、発呼画面が表示領域2aの全体に表示されつつ、ホーム画面が縮小画面40Aに表示されている。
以上のように、所定の操作に応じて、背景領域2dと縮小画面40Aの表示内容を入れ替えることができる。よって操作性を向上することができる。
<横姿勢>
第6の実施の形態で説明したように、横姿勢においては、縮小モードが無効に設定されてもよい。しかるに、GUI制御部11は横姿勢であっても、モード変更要素ME1を表示してもよい。ただし、このモード変更要素ME1に対する第1操作が行われたときに、縮小モードを採用せずに、二画面モードを採用する。つまり、GUI制御部11は、把持姿勢検出部70が横姿勢を検出したときには縮小モードを無効に維持しつつ、モード変更要素ME1への第1操作に対応した処理を、二画面モードの採用に設定するのである。
図71は、横姿勢においてモード変更要素ME1に対して第1操作を行う様子の一例を概略的に示す図である。図71の紙面上方の表示領域2aにおいては、例えば撮像画面が表示領域2aの全体に表示されている。また横姿勢でもモード変更要素ME1が表示されている。このモード変更要素ME1に対する第1操作(例えばタップ操作)を行うと、処理部13は、この操作に応答して、表示領域2aを複数に分割し、その一つの分割領域に撮像画面を表示し、他の分割領域には、他の画面を表示する。図71の紙面下方の表示領域2aにおいては、表示領域2aが長手方向D1に二分割されて分割領域2aa,2abが形成されている。分割領域2aaには、モード変更要素ME1が操作される直前の撮像画面が表示され、分割領域2abにはホーム画面が表示されている。
第9の実施の形態.
GUI設定部12は、GUI設定モードを採用するときに、モード変更要素ME1または縮小画面40Aの設定方法を説明する文章を、表示領域2aに表示してもよい。図72は表示領域2aの一例を概略的に示す図である。図72の例示するように、GUI設定部12は、例えば説明要素DE1を表示領域2aに表示する。説明要素DE1には、モード変更要素ME1の表示位置、縮小画面40Aの表示位置およびサイズの少なくともいずれかを設定する方法が示されている。
以上のように、携帯電子機器は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本携帯電子機器がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本携帯電子機器の範囲から外れることなく想定され得る。
実施の形態は、相互に矛盾しない限り、互いに組み合わせて実施することができる。例えば、モード変更要素ME1の短手方向D2および長手方向D1における位置、縮小画面40Aの短手方向D2および長手方向D1の表示位置、および、サイズの設定方法は、適宜に組み合わせて採用することができる。
1 携帯電子機器
2a 表示領域
2b 第1領域
2c 第2領域
2A,2B 端部
11 GUI制御部
12 GUI設定部
40 表示画面
40A 縮小画面
40a〜40d 角部
40e〜40f 辺
41 表示部
50 入力部
70 把持姿勢検出部
B1 基準線
D1 長手方向
SE1 サイズ設定要素
SE11〜SE13 設定要素
ME1 モード変更要素
PE1 位置設定要素

Claims (17)

  1. 携帯電子機器であって、
    第1端部および第2端部を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示画面を表示する表示部と、
    前記表示領域に対する操作を検出する検出部を含む入力部と、
    前記表示領域において前記第1端部および前記第2端部の一方にモード変更要素を配置するとともに、前記モード変更要素に対する第1操作を検出したときに、前記表示画面を縮小し、縮小後の前記表示画面を縮小画面として前記表示領域の一部に表示するGUI制御部と、
    前記モード変更要素を前記第1端部および前記第2端部のどちらに配置するのかを、前記入力部へのユーザの入力に応じて設定するGUI設定部と
    を備え
    前記表示領域は、所定の基準線よりも前記第1端部に近い第1領域と、前記基準線よりも前記第2端部に近い第2領域とを有しており、
    前記GUI設定部は、第2操作が前記第1領域において行われたときに、前記モード変更要素を前記第1端部に表示するように設定し、前記第2操作が前記第2領域において行われたときに、前記モード変更要素を前記第2端部に表示するように設定する、携帯電子機器。
  2. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記GUI設定部は、前記第2操作が前記第1領域において行われたときに、前記縮小画面を前記第1端部側に表示するように設定し、前記第2操作が前記第2領域において行われたときに、前記縮小画面を前記第2端部側に表示するように設定する、携帯電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯電子機器であって、
    前記第2操作は前記モード変更要素へのドラッグ操作の終了である、携帯電子機器。
  4. 請求項に記載の携帯電子機器であって、
    前記GUI設定部は、前記モード変更要素への前記ドラッグ操作を終了した位置が前記基準線に近いほど大きいサイズに、前記縮小画面のサイズを設定する、携帯電子機器。
  5. 携帯電子機器であって、
    第1端部および第2端部を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示画面を表示する表示部と、
    前記表示領域に対する操作を検出する検出部を含む入力部と、
    前記表示領域において前記第1端部および前記第2端部の一方にモード変更要素を配置するとともに、前記モード変更要素に対する第1操作を検出したときに、前記表示画面を縮小し、縮小後の前記表示画面を縮小画面として前記表示領域の一部に表示するGUI制御部と、
    前記モード変更要素を前記第1端部および前記第2端部のどちらに配置するのかを、前記入力部へのユーザの入力に応じて設定するGUI設定部と
    を備え、
    前記GUI設定部は、前記入力部への入力に応じて、前記モード変更要素の、前記第1端部または前記第2端部に沿う第1方向における位置を設定する、携帯電子機器。
  6. 請求項に記載の携帯電子機器であって、
    前記GUI設定部は、前記モード変更要素の前記第1方向における位置に応じて、前記縮小画面の前記第1方向における位置を設定する、携帯電子機器。
  7. 携帯電子機器であって、
    第1端部および第2端部を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示画面を表示する表示部と、
    前記表示領域に対する操作を検出する検出部を含む入力部と、
    前記表示領域において前記第1端部および前記第2端部の一方にモード変更要素を配置するとともに、前記モード変更要素に対する第1操作を検出したときに、前記表示画面を縮小し、縮小後の前記表示画面を縮小画面として前記表示領域の一部に表示するGUI制御部と、
    前記モード変更要素を前記第1端部および前記第2端部のどちらに配置するのかを、前記入力部へのユーザの入力に応じて設定するGUI設定部と
    を備え、
    前記検出部は、前記縮小画面の輪郭を形成する辺に対するドラッグ操作を検出し、
    前記GUI設定部は、前記辺に対するドラッグ操作の終了位置に基づいて、前記縮小画面の、前記第1端部または前記第2端部に沿う第1方向における位置を設定する、携帯電子機器。
  8. 請求項1から請求項7の何れか一つに記載の携帯電子機器であって、
    前記検出部は、前記縮小画面の輪郭の角部に対するドラッグ操作を検出し、
    前記GUI設定部は、前記角部に対するドラッグ操作の終了位置に基づいて、前記縮小画面のサイズを設定する、携帯電子機器。
  9. 請求項1から請求項8の何れか一つに記載の携帯電子機器であって、
    前記GUI設定部は、前記縮小画面を前記第1端部側に表示するのか、前記第2端部側に表示するのかを設定する第1設定要素、前記縮小画面の、前記第1端部または前記第2端部に沿う第1方向における位置を設定する第2設定要素、前記縮小画面のサイズを設定する第3設定要素の少なくともいずれか一つを前記表示領域に表示する、携帯電子機器。
  10. 携帯電子機器であって、
    第1端部および第2端部を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示画面を表示する表示部と、
    前記表示領域に対する操作を検出する検出部を含む入力部と、
    前記表示領域において前記第1端部および前記第2端部の一方にモード変更要素を配置するとともに、前記モード変更要素に対する第1操作を検出したときに、前記表示画面を縮小し、縮小後の前記表示画面を縮小画面として前記表示領域の一部に表示するGUI制御部と、
    前記モード変更要素を前記第1端部および前記第2端部のどちらに配置するのかを、前記入力部へのユーザの入力に応じて設定するGUI設定部と
    を備え、
    前記GUI設定部は、前記第1端部側の複数位置および前記第2端部側の複数位置を前記表示領域に表示し、前記入力部を介してユーザによって選択された前記複数位置の一つに、前記モード変更要素の位置を設定する、携帯電子機器。
  11. 携帯電子機器であって、
    第1端部および第2端部を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示画面を表示する表示部と、
    前記表示領域に対する操作を検出する検出部を含む入力部と、
    前記表示領域において前記第1端部および前記第2端部の一方にモード変更要素を配置するとともに、前記モード変更要素に対する第1操作を検出したときに、前記表示画面を縮小し、縮小後の前記表示画面を縮小画面として前記表示領域の一部に表示するGUI制御部と、
    前記モード変更要素を前記第1端部および前記第2端部のどちらに配置するのかを、前記入力部へのユーザの入力に応じて設定するGUI設定部と
    を備え、
    前記検出部が前記モード変更要素に対する前記第1操作とは異なる第3操作を検出したときに、前記GUI設定部は、前記モード変更要素を前記第1端部および前記第2端部のどちらに配置するのかの入力を受け付ける、携帯電子機器。
  12. 請求項1から請求項11の何れか一つに記載の携帯電子機器であって、
    前記GUI制御部は前記モード変更要素を非表示とする、携帯電子機器。
  13. 携帯電子機器であって、
    第1端部および第2端部を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示画面を表示する表示部と、
    前記表示領域に対する操作を検出する検出部を含む入力部と、
    前記表示領域において前記第1端部および前記第2端部の一方にモード変更要素を配置するとともに、前記モード変更要素に対する第1操作を検出したときに、前記表示画面を縮小し、縮小後の前記表示画面を縮小画面として前記表示領域の一部に表示するGUI制御部と、
    前記モード変更要素を前記第1端部および前記第2端部のどちらに配置するのかを、前記入力部へのユーザの入力に応じて設定するGUI設定部と
    記携帯電子機器の把持姿勢を検出する把持姿勢検出部
    備え、
    前記表示領域は長手方向に長い長尺状の形状を有しており、
    前記第1端部および前記第2端部は前記長手方向に沿って延在し、
    前記GUI制御部は、前記縮小画面を表示している状態で、前記把持姿勢として前記長手方向が縦方向よりも横方向に近いときに、前記縮小画面を拡大して、拡大後の前記縮小画面を前記表示画面として前記表示領域に表示する、携帯電子機器。
  14. 請求項13に記載の携帯電子機器であって、
    前記GUI制御部は、前記把持姿勢として前記長手方向が縦方向よりも横方向に近い状態で、前記モード変更要素への前記第1操作が行われたときに、前記表示画面を縮小しない、携帯電子機器。
  15. 携帯電子機器であって、
    第1端部および第2端部を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示画面を表示する表示部と、
    前記表示領域に対する操作を検出する検出部を含む入力部と、
    前記表示領域において前記第1端部および前記第2端部の一方にモード変更要素を配置するとともに、前記モード変更要素に対する第1操作を検出したときに、前記表示画面を縮小し、縮小後の前記表示画面を縮小画面として前記表示領域の一部に表示するGUI制御部と、
    前記モード変更要素を前記第1端部および前記第2端部のどちらに配置するのかを、前記入力部へのユーザの入力に応じて設定するGUI設定部と
    話用の着信信号を受信する無線通信部
    備え、
    前記GUI制御部は、前記着信信号を受信したときに、縮小前の前記表示画面を前記表示領域に表示する、携帯電子機器。
  16. 携帯電子機器であって、
    第1端部および第2端部を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示画面を表示する表示部と、
    前記表示領域に対する操作を検出する検出部を含む入力部と、
    前記表示領域において前記第1端部および前記第2端部の一方にモード変更要素を配置するとともに、前記モード変更要素に対する第1操作を検出したときに、前記表示画面を縮小し、縮小後の前記表示画面を縮小画面として前記表示領域の一部に表示するGUI制御部と、
    前記モード変更要素を前記第1端部および前記第2端部のどちらに配置するのかを、前記入力部へのユーザの入力に応じて設定するGUI設定部と
    記第2端部よりも前記第1端部に近く、かつ、前記第1端部の一部と対向する位置に設けられた電源キーと、
    前記電源キーの押下に応じて、前記表示部の表示を終了するスタンバイモードの採用/終了を切り替える制御部
    を備え、
    前記GUI制御部は、前記電源キーの押下に応じて前記スタンバイモードを解除するときに、前記第1端部の前記一部に前記モード変更要素を配置する、携帯電子機器。
  17. 第1端部および第2端部を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示画面を表示する表示部と、
    前記表示領域に対する操作を検出する検出部を含む入力部を
    備える携帯電子機器の表示方法であって、
    前記表示領域において前記第1端部および前記第2端部の一方にモード変更要素を配置するとともに、前記モード変更要素に対する第1操作を検出したときに、前記表示画面を縮小し、縮小後の前記表示画面を縮小画面として前記表示領域の一部に表示する第1工程と、
    前記モード変更要素を前記第1端部および前記第2端部のどちらに配置するのかを、前記入力部へのユーザの入力に応じて設定する第2工程と
    を備え、
    前記表示領域は、所定の基準線よりも前記第1端部に近い第1領域と、前記基準線よりも前記第2端部に近い第2領域とを有しており、
    前記第2工程において、第2操作が前記第1領域において行われたときに、前記モード変更要素を前記第1端部に表示するように設定し、前記第2操作が前記第2領域において行われたときに、前記モード変更要素を前記第2端部に表示するように設定する、携帯電子機器の表示方法。
JP2015211533A 2015-10-28 2015-10-28 携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法 Active JP6147830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211533A JP6147830B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法
US15/294,449 US10048845B2 (en) 2015-10-28 2016-10-14 Mobile electronic apparatus, display method for use in mobile electronic apparatus, and non-transitory computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211533A JP6147830B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084086A JP2017084086A (ja) 2017-05-18
JP6147830B2 true JP6147830B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=58635610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211533A Active JP6147830B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10048845B2 (ja)
JP (1) JP6147830B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846447B1 (ko) * 2011-12-08 2018-04-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
US9880717B1 (en) 2014-06-23 2018-01-30 Google Llc Account switching
USD777768S1 (en) * 2014-06-23 2017-01-31 Google Inc. Display screen with graphical user interface for account switching by tap
USD778311S1 (en) * 2014-06-23 2017-02-07 Google Inc. Display screen with graphical user interface for account switching by swipe
US10444977B2 (en) * 2014-12-05 2019-10-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Cellphone manager
KR102496410B1 (ko) * 2016-03-25 2023-02-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 소리 출력 방법
CN107656788A (zh) * 2017-09-26 2018-02-02 努比亚技术有限公司 一种操作界面处理方法、终端及计算机可读存储介质
USD877771S1 (en) 2018-01-30 2020-03-10 Magic Leap, Inc. Display panel or portion thereof with a transitional mixed reality graphical user interface
DE112019001696T5 (de) * 2018-03-31 2021-02-25 Vizetto Inc. Erweitern einer virtuellen leinwand
CN109308205B (zh) * 2018-08-09 2020-12-01 腾讯科技(深圳)有限公司 应用程序的显示适配方法、装置、设备及存储介质
CN109857317A (zh) * 2018-12-21 2019-06-07 维沃移动通信有限公司 一种终端设备的控制方法及终端设备
USD930678S1 (en) * 2019-02-18 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
CN110958350B (zh) * 2019-11-12 2022-02-11 维沃移动通信有限公司 一种通知消息的处理方法及电子设备
WO2021130937A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、プログラム、および方法
US11176862B2 (en) 2020-01-21 2021-11-16 Motorola Mobility Llc Managing notifications on a curved display surface
US11516335B2 (en) 2020-01-21 2022-11-29 Motorola Mobility Llc Personalizable UI component layout on curved glass
US10957234B1 (en) * 2020-01-21 2021-03-23 Motorola Mobility Llc Managing notifications on curved glass in table mode
CN113448479B (zh) * 2020-03-25 2024-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 单手操作模式开启方法、终端及计算机存储介质
JP2022073580A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び画像形成装置
CN113147400B (zh) * 2021-03-29 2022-11-04 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 一种包括可滑动屏幕的显示设备的控制方法及电子设备
TWI775474B (zh) * 2021-06-07 2022-08-21 華碩電腦股份有限公司 可攜式電子裝置與其單手觸控操作方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060007178A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Scott Davis Electronic device having an imporoved user interface
US20080163053A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method to provide menu, using menu set and multimedia device using the same
US20090042619A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Pierce Paul M Electronic Device with Morphing User Interface
JP5045559B2 (ja) * 2008-06-02 2012-10-10 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP5207297B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示端末装置及びプログラム
US9013397B2 (en) * 2008-12-16 2015-04-21 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Portable terminal device and key arrangement control method
JP5197533B2 (ja) 2009-08-31 2013-05-15 株式会社東芝 情報処理装置および表示制御方法
TW201109994A (en) * 2009-09-10 2011-03-16 Acer Inc Method for controlling the display of a touch screen, user interface of the touch screen, and electronics using the same
US9542097B2 (en) * 2010-01-13 2017-01-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Virtual touchpad for a touch device
KR101843337B1 (ko) * 2010-10-28 2018-03-30 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 디스플레이 시스템
JP5775432B2 (ja) * 2011-11-28 2015-09-09 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
US9250768B2 (en) * 2012-02-13 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Tablet having user interface
JP2013218428A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Sharp Corp 携帯型電子機器
JP5565450B2 (ja) * 2012-05-22 2014-08-06 パナソニック株式会社 入出力装置
KR20150022003A (ko) * 2012-06-18 2015-03-03 유롱 컴퓨터 텔레커뮤니케이션 테크놀로지즈 (셴첸) 코., 엘티디. 단말 및 인터페이스 조작 관리 방법
EP2884376A4 (en) * 2012-08-08 2016-06-08 Nec Corp PORTABLE ELECTRONIC DEVICE AND CONTROL METHOD AND PROGRAM THEREFOR
KR101995278B1 (ko) * 2012-10-23 2019-07-02 삼성전자 주식회사 터치 디바이스의 ui 표시방법 및 장치
JP6125811B2 (ja) * 2012-11-22 2017-05-10 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6157885B2 (ja) * 2013-03-15 2017-07-05 中国電力株式会社 携帯端末装置の表示制御方法
JP5526252B2 (ja) * 2013-04-08 2014-06-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム制御プログラム、及びゲーム制御方法
CN104281378A (zh) * 2013-07-05 2015-01-14 深圳富泰宏精密工业有限公司 移动装置单手掌控处理方法及系统
WO2015009110A1 (ko) * 2013-07-18 2015-01-22 삼성전자 주식회사 디스플레이를 구비한 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기의 동작 방법
JP2015026194A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 シャープ株式会社 携帯情報端末装置
US20150040027A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Yi-Chuan Cheng Portable Device with Handedness Switching Module
CN104601767A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 手机拨号键盘管理方法及系统
JP2015102943A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 富士通株式会社 携帯装置、画面表示プログラム及び画面表示方法
CN104750374B (zh) * 2013-12-27 2019-11-22 深圳富泰宏精密工业有限公司 拨号盘管理方法及系统
US10203858B2 (en) * 2014-08-28 2019-02-12 Blackberry Limited Portable electronic device and method of controlling the display of information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017084086A (ja) 2017-05-18
US20170123638A1 (en) 2017-05-04
US10048845B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147830B2 (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法
KR101331346B1 (ko) 전자기기
KR102480462B1 (ko) 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP5661547B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP6151157B2 (ja) 電子機器および制御プログラム並びに電子機器の動作方法
CN102576284B (zh) 用于结束应用程序的用户接口方法
ES2937638T3 (es) Procedimiento y aparato para proporcionar acceso rápido a funcionalidad de dispositivo
JP5922480B2 (ja) 表示機能を備える携帯機器、プログラムおよび表示機能を備える携帯機器の制御方法
JP5694867B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US20130033453A1 (en) Method for operating and controlling electronic equipment and electronic equipment
KR102251834B1 (ko) 전자 장치의 디스플레이 방법
JP2012155408A (ja) 携帯型電子機器
JP5611763B2 (ja) 携帯端末装置及び処理方法
JP2007272904A (ja) 画面表示項目を選択する端末機及び方法
JP5827109B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2010039772A (ja) 入力操作装置
JP2006072489A (ja) 情報処理装置および表示制御プログラム
US20130298079A1 (en) Apparatus and method for unlocking an electronic device
WO2013118522A1 (ja) 携帯端末及びその動作方法
TWI659353B (zh) 電子設備以及電子設備的工作方法
JP2011164676A (ja) 表示装置及びプログラム
JP6063734B2 (ja) 携帯端末装置、ロック解除方法およびプログラム
WO2015016214A1 (ja) 携帯端末ならびに表示方向制御方法
JP2010103956A (ja) 携帯電話
US10159046B2 (en) Mobile terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150