JP2010039772A - 入力操作装置 - Google Patents
入力操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010039772A JP2010039772A JP2008202108A JP2008202108A JP2010039772A JP 2010039772 A JP2010039772 A JP 2010039772A JP 2008202108 A JP2008202108 A JP 2008202108A JP 2008202108 A JP2008202108 A JP 2008202108A JP 2010039772 A JP2010039772 A JP 2010039772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- display
- menu
- display screen
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 210000004936 left thumb Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/247—Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
- H04M1/2477—Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use for selecting a function from a menu display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72469—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】表示画面に対する操作を検知する入力装置を採用した携帯端末において、ユーザの操作性を考慮した入力操作装置を提供する。
【解決手段】携帯端末は、表示装置54と、複数のメニュー項目を記憶する記憶装置82と、メニュー項目を順にリスト表示する処理を実行する制御部80とを含む。表示装置の表示画面中の第1の領域に1つのメニュー項目が、表示画面の第1の領域をはさんだ両側の第2及び第3の領域に他のメニュー項目が、列を形成するようにそれぞれ表示される。制御部80はさらに、第1の領域に属する座標位置が指示されると、第1の領域に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行し、第2又は第3の領域に属する座標位置が指示されると、表示されている複数のメニュー項目を、列の配列方向に沿って上又は下に移動させる。
【選択図】 図3
【解決手段】携帯端末は、表示装置54と、複数のメニュー項目を記憶する記憶装置82と、メニュー項目を順にリスト表示する処理を実行する制御部80とを含む。表示装置の表示画面中の第1の領域に1つのメニュー項目が、表示画面の第1の領域をはさんだ両側の第2及び第3の領域に他のメニュー項目が、列を形成するようにそれぞれ表示される。制御部80はさらに、第1の領域に属する座標位置が指示されると、第1の領域に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行し、第2又は第3の領域に属する座標位置が指示されると、表示されている複数のメニュー項目を、列の配列方向に沿って上又は下に移動させる。
【選択図】 図3
Description
本発明は、携帯端末における入力操作装置に関し、特に、表示装置上の座標位置を利用者が指示することにより操作が行なえる入力操作装置に関する。
携帯電話は、日本では一人一台の割合で急速に普及台数を伸ばしている。現在の携帯電話は電話としての機能だけではなく、メールの送受信機能及び、インターネットへの接続機能、さらにはテレビ視聴機能などを備え、プライベートな情報端末として使われている。
携帯電話に代表されるモバイル機器は持ち運びを前提とすることから、端末自体の小型化が重要になる。しかし、端末を小型化する上において、キーおよびボタン等のハード部分を小さくすると操作性が悪くなるという問題がある。また、ディスプレイなどの表示領域を小さくすると情報の視認性が悪くなるなどの問題がある。装置の多機能化に伴い選択対象となる機能が多数となり、限定された操作キー等を用いていかにして効率的に所望の機能を選択するかが問題となっている。
特許文献1は、選択、実行可能な項目をカーブ状に配置することによって、小さいスペースにより多くの機能リストを表示する技術を開示している。カーソルキーを用いて配置されている項目を移動させ、カーブの先端となる位置に選択する項目を配置する。選択された項目はそれ以外の項目より少し大きく表示され、そこで決定キーを押すことでその項目が実行される。
特許文献2は、携帯電話機に回転操作可能な回転ダイヤルを設けて、回転ダイヤルの回転量及び回転速度に応じてメニュー表示を制御する表示方法を開示している。メニューは第1から第3までの階層構造とし、少なくとも第1、第2階層の各メニューは先頭のメニューと最後尾のメニューとが接続されたシームレスメニューとして、回転ダイヤルによるメニューの選択、実行が簡単にできるようにしている。
特許文献3は、表示部を縦横数列ずつに分割して複数の分割画面を形成し、カーソルキーを用いてメニュー項目を選択し、選択項目を実行する技術を開示している。カーソルキーの操作により分割画面を上下および左右方向にスクロールさせ、選択したいメニューを表示された分割画面の中央位置に移動させる。その状態で決定キーを操作することでそのメニューを実行することができる。
USP 7,093,201
特開2005−78143
特開2000−10702
携帯電話をはじめとするモバイル機器は、常に身につけて携帯することから、本体形状の小型化、薄型化が望まれている。また、プライベートな情報端末としての役割が強まり多機能化も進んでいる。多機能化が進むとユーザが選択する項目が増え、表示領域が小さい端末では視認性が悪く大変使いにくいものとなる。
そのため、本体形状の小型化と表示領域の拡大との両方を実現するために、表示領域と操作領域とが合致するよう、画面に重畳されたタッチパネルを用いた構成が考えられる。この構成により、操作キー自体が小さくなり操作が困難になるという点は解決することができる。しかし、小型端末の操作は基本的に片手親指で操作することが多いため、タッチパネルを用いることだけではユーザの操作性は十分なものとならない。さらに、ユーザが操作する環境に応じた、ユーザの操作性を考慮した設計が必要となってくる。特許文献1〜3の技術は、いずれも操作キーを必要とした技術であるため、タッチパネルを用いた構成を考える上においては適当ではない。またこうした問題は、タッチパネルに限らず、表示画面に対するユーザの操作を検出することで動作する入力装置を採用した小型の端末では共通に生ずることである。
そのため本発明の目的は、表示画面に対する操作を検知する入力装置を採用した携帯端末において、ユーザの操作性を考慮した入力操作装置を提供することである。
本発明の第1の局面に係る携帯端末は、表示装置と、複数のメニュー項目名を記憶するための記憶手段と、表示装置に記憶手段に記憶されている複数のメニュー項目を順にリスト表示するための第1の表示手段とを含む。第1の表示手段は、表示装置の表示画面中の第1の領域に1つのメニュー項目を、表示画面の第1の領域をはさんだ両側の第2及び第3の領域に他のメニュー項目を、列を形成するようにそれぞれ表示する。携帯端末はさらに、表示画面上で第1の領域に属する座標位置を利用者が指示したことに応答して、第1の領域に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行するための実行手段と、表示画面上で第2の領域又は第3の領域に属する座標位置が利用者により指示されたことに応答して、第1の表示手段により表示される複数のメニュー項目を、列の配列方向に沿った一方方向又は他方方向に移動させるためのメニュー移動手段とを含む。
この携帯端末は、表示装置上で複数に分けられた領域の座標位置を利用者が指示したことに応答して、表示されるメニュー項目の移動、及び所定の領域に表示されたメニュー項目に対応する機能を実行することができる。第2及び第3の領域が指示された場合には、メニュー項目の選択ではなくメニュー項目の移動が行なわれる。第2及び第3の領域に表示するメニュー項目の表示が小さくても、それらを個別に指示する必要はない。したがって、小さな画面に多くのメニュー項目を表示しても操作に支障が生じることはなく、多数のメニュー項目を表示できる。この結果、表示画面に対する操作を検知する入力装置を採用した携帯端末において、ユーザの操作性を考慮した入力操作装置を提供することができる。
好ましくは、第1の表示手段は、複数のメニュー項目を、各メニュー項目の一端が表示画面上に想定される所定の曲線上に位置するように、かつ各メニュー項目が曲線に対して同じ側に位置するように表示する。
なお、所定の曲線は、円、楕円、双曲線、sin、cos、及び2次関数など、どのようなものでもよい。これら曲線はある直線に関して線対称であることが望ましい。さらに好ましくは、関数式で示される曲線の一部とすることが望ましい。
所定の曲線上に位置するよう各メニュー項目を配置することで、メニュー項目の視認性を向上することができる。また、小型の携帯端末の操作は、片手親指で操作することが多い。所定の曲線上に沿ってメニュー項目を表示することによって、メニュー項目の移動のための領域と、所定領域に表示されたメニュー項目の機能を実行するための領域とを片手親指で操作できる範囲内にまとめることができ、片手で簡単に操作できるとともに操作時の誤操作を防ぐことができる。
より好ましくは、携帯端末は表示領域上で曲線に沿って、かつ曲線に関して複数のメニュー項目に対して反対側で、かつ複数のメニュー項目にそれぞれ対応する位置に配置された複数のアイコンを表示するための第2の表示手段を含む。
メニュー項目に対応したアイコンを表示させることで、利用者に対してアイコン画像からメニュー項目の内容をイメージさせることができ、所望の機能のメニュー項目の位置を早く見つけることができる。
さらに好ましくは、携帯端末は表示画面上で複数のアイコンのいずれかが表示された領域内を利用者が指示したことに応答して、当該アイコンに対応した位置に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行するためのダイレクトメニュー実行手段を含む。
メニュー項目を所定の領域に移動させることなく、所望のメニュー項目に対応する機能を実行することができる。この結果、所定の領域にメニュー項目を移動させる手間が省け、素早く所望のメニュー項目に対応する機能を実行することができる。
より好ましくは、携帯端末は、第2の領域内において、複数のアイコンに関して曲線と反対側に配置される第4の領域を規定するための領域規定手段と、表示画面上で第4の領域に属している座標位置を利用者が指示したことに応答して、第1の表示手段による複数のメニュー項目の表示位置、第2の表示手段による複数のアイコンの表示位置、及び領域規定手段による前記第4の領域の規定位置を、複数のメニュー項目の両端に配置されているメニュー項目を結ぶ直線に関して対称に反転させるための表示反転手段とを含む。
片手親指で操作することが多い携帯端末において、メニュー項目の表示を対称に反転させることができれば、いずれの手でも操作しやすいメニュー項目の表示を実現できる。この表示反転の結果、操作する手が限定されず、左右どちらの手でも操作しやすいメニュー項目の表示ができ操作性が向上する。
さらに好ましくは、携帯端末は、利用者の操作に応答して入力モード切換信号を発生する入力モード切換ボタンと、入力モード切換信号に応答して、表示反転手段及びダイレクトメニュー実行手段のうち、一方のみが有効な第1の入力モードと、他方のみが有効な第2の入力モードとを交互に切換えるための入力モード切換手段とをさらに含む。
表示反転手段とダイレクトメニュー実行手段とのいずれか一方を有効にする切換手段を備えることで、利用者による誤認識を防ぐことができる。その結果、誤操作を防ぐことができ、利用者にとって操作しやすい携帯端末を実現することができる。
本発明の第2の局面に係る情報入力方法は、表示装置と、複数のメニュー項目名を記憶するための記憶手段と、表示装置に、記憶手段に記憶されている複数のメニュー項目名を順にリスト表示するための表示手段とを含み、表示手段は、表示画面中の第1の領域に1つのメニュー項目名を、表示画面の第1の領域をはさんだ両側の第2及び第3の領域に他のメニュー項目名を、列を形成するようにそれぞれ表示し、さらに、表示画面上で第1の領域に属する座標位置を利用者が指示したことに応答して、第1の領域に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行するための実行手段と、表示画面上で第2の領域又は第3の領域に属する座標位置が利用者により指示されたことに応答して、メニュー項目表示手段により表示される複数のメニュー項目を、列の配列方向に沿った一方方向又は他方方向に移動させるためのメニュー移動手段とを含む、情報入力装置における情報入力方法である。この方法は、表示手段が、表示装置に、記憶手段に記憶されている複数のメニュー項目名を順にリスト表示するステップと、表示画面上で第1の領域に属する座標位置を利用者が指示したことに応答して、実行手段が、第1の領域に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行するステップと、表示画面上で第2の領域又は第3の領域に属する座標位置が利用者により指示されたことに応答して、メニュー移動手段が、メニュー項目表示手段により表示される複数のメニュー項目を、列の配列方向に沿った一方方向又は他方方向に移動させるステップとを含む。
本発明の第3の局面に係るコンピュータプログラムは、表示装置と当該表示装置の表示画面上で操作者が指示した位置の座標を出力する位置検出装置とが接続されるコンピュータを、複数のメニュー項目名を記憶するための記憶手段と、表示装置に、記憶手段に記憶されている複数のメニュー項目を順にリスト表示するための第1の表示手段として機能させる。第1の表示手段は、表示装置の表示画面中の第1の領域に1つのメニュー項目を、表示画面の第1の領域をはさんだ両側の第2及び第3の領域に他のメニュー項目を、列を形成するようにそれぞれ表示する。このプログラムはさらに、コンピュータを、表示画面上で第1の領域に属する座標位置を利用者が指示したことに応答して、第1の領域に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行するための実行手段と、表示画面上で第2の領域又は第3の領域に属する座標位置が利用者により指示されたことに応答して、第1の表示手段により表示される複数のメニュー項目を、列の配列方向に沿った一方方向又は他方方向に移動させるためのメニュー移動手段として機能させる。
以上のように、本入力操作装置によれば、表示画面上で利用者が特定の座標位置を指示したことに応答して、所定の領域に表示されているメニュー項目に対応する機能の実行と、表示される複数のメニュー項目リストを移動させることとが実現できる。第2及び第3の領域を押したときには、個別のメニュー項目を選択するのではなく、メニュー項目の移動が行なわれるので、これら領域に多数のメニュー項目を配置してもそれらを選択するための作業に不都合は生じない。したがって、小さな画面に多くのメニュー項目を表示することができる。また、各メニュー項目を表示画面の所定の曲線上に位置するように表示することで、利用者に対しての視認性と操作性がともに向上する。その結果、表示画面に対する操作を検知する入力装置を採用した携帯端末において、ユーザの操作性を考慮した入力操作装置を提供することができる。
以下の説明及び図面においては、同一部品には同じ参照符号および名称を付してある。それらの機能も同様である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
−構成−
図1及び図2は、本発明の一実施の形態に係る携帯端末40の斜視図及び正面図である。図1及び図2を参照して、携帯端末40は、本体筐体50と、本体筐体50に設けられた表示装置54と、本体筐体50の端面に設けられ後述する片手操作モードと両手操作モードとを切換えるためのモード切換ボタン52とを含む。
図1及び図2は、本発明の一実施の形態に係る携帯端末40の斜視図及び正面図である。図1及び図2を参照して、携帯端末40は、本体筐体50と、本体筐体50に設けられた表示装置54と、本体筐体50の端面に設けられ後述する片手操作モードと両手操作モードとを切換えるためのモード切換ボタン52とを含む。
図3は、携帯端末40の構成を表すブロック図である。図3を参照して、携帯端末40は、携帯端末40を制御するための制御部80と、モード切換ボタン52と、表示装置54と、制御部80に接続され、表示装置54に重ねて配置され、表示画面に対するユーザの操作を検知し、ユーザの操作が検知された座標を制御部80に渡すためのタッチパネル56と、制御部80に接続され、表示装置54の内部に組込まれているスキャナ58と、制御部80に接続され、電話通信をするための無線による通話装置84と、制御部80に接続され、メール及びインターネット機能など、データ通信をするための無線による通信装置86と、制御部80に接続され、TV放送を受信するためのTVチューナ90と、制御部80に接続されたカメラ88と、制御部80に接続され、各種テーブル及び変数などを記憶するための記憶装置82とを含む。
携帯端末40はさらに、通話装置84と通信装置86とに接続されたアンテナ92と、TVチューナ90に接続され、TV電波を受信するためのアンテナ94とを含む。
記憶装置82は、各種テーブル及び変数の値を記憶するための記憶域100と、アプリケーション関連ファイルが記憶される記憶域102とを含む。
記憶域100には、画面表示の設定状態を表す変数DspMDと、操作モードの状態を表す変数InpMDと、右手操作用の操作エリアを表すテーブルPAreaTbl.Rightと、左手操作用の操作エリアを表すテーブルPAreaTbl.Leftと、右手操作用の表示エリアを表すテーブルDAreaTbl.Rightと、左手操作用の表示エリアを表すテーブルDAreaTbl.Leftと、携帯端末40で実行するアプリケーションに関する情報を記憶するアプリテーブル(APLTbl)300と、アプリテーブル300に記憶されているアプリケーションの数を表す変数APLCNTとが記憶されている。
変数InpMDには、モード切換ボタン52によって切換えられる片手操作モードと両手操作モードとに対応した値が記憶される。変数InpMDには、両手操作モード時は0の値が、片手操作モード時には1の値が記憶される。
また、両手操作モード、片手操作モードにはそれぞれ、右手操作用の表示設定と、左手操作用の表示設定とがある。変数DspMDには、右手操作用の表示設定の時には0の値が、左手操作用の表示設定の時には1の値が記憶される。
記憶域102には携帯端末で実行するアプリケーション毎の、実行ファイル及びアイコンファイルが記憶されている。
以下、両操作モードについて説明しながら、構成について述べていく。
図4(A)は片手操作モード・右手操作用設定時、(B)は片手操作モード・左手操作用設定時の表示装置54の表示画面120を表す図である。図4(A)を参照して、片手操作モード・右手操作用設定時の表示画面120には、選択されたアプリケーション名130と、選択されたアプリケーションに対応したアイコン132と、各種アプリケーションに対応したアイコン134〜148と、これらアイコンにそれぞれ対応したアプリケーション名160〜174が表示される。アプリケーション名160〜166は選択されたアプリケーション名130に対して上側に配置され、アプリケーション名168〜174は選択されたアプリケーション名130に対して下側に配置される。
図4(A)に示されるように、アイコン134及びその右側に配置されたアプリケーション名160、アイコン136及びその右側に配置されたアプリケーション名162等はそれぞれ対となって互いに対応しており、アイコン132〜148が円の左半分(半円)を描くようにこれらが配置されている。
図4(B)は、片手操作モード・左手操作用設定時の表示装置54の表示画面180を表す図である。図4(B)を参照して、表示画面180には、図4(A)の画面120を、メニュー項目のリストの両端の項目を結ぶ線を中心に左右に反転したような配置で、選択されたアプリケーション名190と、選択されたアプリケーションに対応したアイコン192と、各種アプリケーションに対応したアイコン194〜208と、これらのアイコンにそれぞれ対応したアプリケーション名220〜234とが表示されている。
図4(A)(B)に示す表示画面の領域は、以下に述べるように表示用のいくつかのエリアと、操作用のいくつかのエリアに分割されている。これらエリアの情報は、以下に説明するようにテーブルとして記録されている。
図5(A)は、右手操作用設定時の操作エリアを示すテーブルPAreaTbl.Rightを表す図である。テーブルPAreaTbl.Rightは、タッチパネル56の領域をいくつかの部分領域に分割したときの各部分領域を表したデータを格納したものである。以下の説明では、図2においてモード切換ボタン52が設けられている方向を上とする。
図5(A)を参照して、テーブルPAreaTbl.Rightは、操作エリアAR1〜AR3及びAR5、並びに複数の操作エリアからなる操作エリア配列AR4[1]〜AR4[9]とを表す座標データを記憶している。操作エリアAR1は、やや横長の楕円の第2象限に相当する部分の形状を持ち、表示画面の右上に配置されている。操作エリアAR2は同じ楕円の第3象限に相当する部分の形状を持ち、表示画面の右下に配置されている。操作エリアAR3は、図4(A)に示す選択されたアプリケーション名130の表示位置と一致するよう、操作エリアAR1と操作エリアAR2との間に配置された横長の概略長方形の領域であり、その左右の端部はいずれも円の右半分の形状を有している。操作エリアAR5は、同じ円形の第4象限に相当する部分の形状と第1象限に相当する部分の形状とをタッチパネル56の左上及び左下にそれぞれ配置した形状を持つ。
操作エリアAR4は複数個(本実施の形態では9個)の円形領域を特定する座標を格納している。これら9個の円形領域は、図4(A)のアイコン134〜148の表示位置と一致するよう、大きな円の左半分を描くようにタッチパネル上部中央から中央左端、さらに下部中央に向けて配列されている。操作エリアAR4[1]〜AR4[4]及びAR4[6]〜AR4[9]により示される領域は同じ大きさの円であるが、操作エリアAR4[5]はこれらより大きく、操作エリアAR3の長方形の高さとほぼ同じ直径を持つ。操作エリアAR4[5]の表す円形領域は、その右側の半円が操作エリアAR3の左端の半円と一致するような位置に配置される。
図5(B)は、左手操作用設定時の操作エリアを示すテーブルPAreaTbl.Leftを表す図である。図5(B)を参照して、このテーブルは操作エリアAL1〜AL5を含む。これらの操作エリアAL1〜AL5はそれぞれ、図5(A)に示すテーブルPAreaTbl.Rightにより表される操作エリアAR1〜AR5を左右に反転した形状を有する。特に、操作エリアAL3は図4(B)に示す選択されたアプリケーション名190の表示域と一致し、操作エリアAL4[1]〜AL4[9]は図4(B)に示すアイコン194〜208の表示領域に一致する。
図6(A)及び(B)はそれぞれ、右手操作用設定時の表示装置54の表示エリアを示すテーブルDAreaTbl.Rightと、左手操作用設定時の表示装置54の表示エリアを示すテーブルDAreaTbl.Leftとの、テーブルの構成要素を表す図である。
図6(A)を参照して、テーブルDAreaTbl.Rightは、アプリケーション名を表示するための領域TXTR[i](i=1〜9)及びアプリケーションに対応するアイコンを表示するための円状の領域ICONR[i](i=1〜9)を含む。テーブルDAreaTbl.Rightにより表される表示領域TXTR[1]〜TXTR[9]はそれぞれ、図4(A)に示すアプリケーション名160〜166、130、及び168〜174を表示する領域であり、表示領域ICON[1]〜ICON[9]はそれぞれ、図4(A)に示すアイコン134〜140、132、及び142〜148を表示する領域である。テーブルDAreaTbl.Leftにより表される表示領域TXTL[1]〜TXTL[9]はそれぞれ、図4(B)に示すアプリケーション名222〜226、190、及び228〜234に対応し、表示領域ICONL[1]〜ICONL[9]はそれぞれ、図4(B)に示すアイコン194〜200、192、及び202〜208を表示する領域である。
図7(A)及び(B)はそれぞれ、右手操作用設定時及び左手操作用設定時に、表示装置54に定義される操作領域と表示領域とをあわせて示したものである。ただしここでは、図5に示す操作領域AR1、AR2、及びAR5並びにAL1、AL2、及びAL5は、図を分かりやすくするために示していない。
図7(A)を参照して、表示画面120は、アプリケーション名を表示するための表示域250〜表示域264と、表示・操作域270〜278とを含む。表示域250はTXTR[5]に、表示・操作域270はICONR[5]に、それぞれ対応する。以下同様に、表示域252〜表示域258、及び表示域259〜264はそれぞれ、TXTR[1]〜TXTR[4]、及びTXTR[6]〜TXTR[9]に対応する。表示・操作域271〜278はそれぞれ、ICONR[1]〜ICONR[9]と対応する。
図7(B)の表示域及び表示・操作域は、図7(A)左右反転した形で配置されている。図7(B)を参照して、表示画面180は、アプリケーション名を表示するための表示域280〜表示域296と、表示・操作域300〜308とを含む。表示域280はTXTL[5]に、表示域300はICONL[5]に、それぞれ対応する。以下同様に、表示域282〜288及び表示域290〜296は、TXTL[1]〜TXL[4]及びTXTL[6]〜TXTL[9]に、それぞれ対応する。表示・操作域300はICONL[5]に対応し、表示・操作域301〜306はそれぞれ、ICONL[1]〜ICONL[4]及びICONL[6]〜ICONL[9]と対応する。
図8は、携帯端末40で起動できるアプリケーションを一覧にしたアプリテーブル300を表す図である。図8を参照して、アプリテーブル300は、アプリケーションに割当てられた番号を表すアプリNo.と、アプリケーション名と、アプリケーションの実行ファイル名と、アプリケーションのアイコンを表すアイコンファイル名とを記憶している。
アプリテーブル300内の各項目は、アプリNo.によって指定できる。例えば、アプリNo.を変数iで表すとき(i=1〜APLCNT)、アプリテーブル300中のi番目のアプリケーション名、実行ファイル名、アイコンファイル名はそれぞれ、APLTbl[i].AplName、APLTbl[i].EXEFile、APLTbl[i].ICONFileで指定できる。
図9(A)及び(B)はそれぞれ、両手操作モードにおける右手操作用設定(以下「両手操作モード・右手操作用設定」と呼ぶ。)の表示画面310及び、両手操作モードにおける左手操作用設定(以下「両手操作モード・左手操作用設定」と呼ぶ。)の表示画面312を表す図である。本実施の形態では、片手操作モード・右手操作用設定時にモード切換ボタン52を押すと両手操作モード・右手操作用設定となり、片手操作モード・左手操作用設定時にモード切換ボタン52を押すと両手操作モード・左手操作用設定となる。
両手操作モード・右手操作用設定とは、右手で筐体50を保持しながら、スタイラスペンなどにより左手で表示装置54の表示面を操作することを想定したときの設定である。同様に、両手操作モード・左手操作用設定とは、左手で筐体50を保持しながら、右手で表示装置54の表示面を操作することを想定したときの設定である。
両手操作モード・右手操作用設定では、操作エリアにはテーブルPAreaTbl.Rightが適用され、表示エリアにはテーブルDAreaTbl.Rightが適用される。同様に、両手操作モード・左手操作用設定の場合、操作エリアにはテーブルPAreaTbl.Leftが適用され、表示エリアにはテーブルDAreaTbl.Leftが適用される。
図9(A)及び(B)を参照して、両手操作モード・右手操作用設定での表示画面310は、右手操作用の操作エリアAR1に対応する操作域320と、右手操作用の操作エリアAR2に対応する操作域322とを含む。また、両手操作モード・左手操作用設定での表示画面312は左手操作用の操作エリアAL1に対応する操作域330と、左手操作用の操作エリアAL2に対応する表示域332とを含む。また、これら画面のいずれにおいても、図示するように、各アイコンに対応するアプリケーション名が表示されている。
図10は、両手操作モード・左手操作用設定における画面遷移を表す図である。操作エリアにはテーブルPAreaTbl.Leftが適用され、表示エリアにはテーブルDAreaTbl.Leftが適用される。また、両手操作モードでは、左手操作用設定時及び右手操作用設定時にはテーブルPAreaTbl.Leftの操作エリアAL4[i](i=1〜9)及びテーブルPAreaTbl.Rightの操作エリアAR4[i](i=1〜9)の操作がそれぞれ有効になり、テーブルPAreaTbl.Leftの操作エリアAL5及びテーブルPAreaTbl.Rightの操作エリアAR5の操作がそれぞれ無効になる。
図10を参照して、両手操作モード・左手操作用設定の表示画面312は、左手操作用の操作エリアAL1に対応する操作域340と、操作エリアAL2に対応する操作域342とを含む。
図10はアプリケーション「連絡先」が選択されている状態を示している。この状態でアプリケーション名190の部分を押すと、選択されているアプリケーション「連絡先」が起動する。アイコン194(対応するアプリケーション名のテキストは「テレビ」である。)を押すと、アプリケーション「テレビ」が起動する。表示画面312において操作域340を押すと、現在選択されているアプリケーションの一つ前の候補が選択される。表示画面350は操作域340を一度押したときの画面で、「連絡先」の一つ前の候補のアプリケーション「メール」が選択されている。表示画面312において操作域342を押すと、現在選択されているアプリケーションの次の候補が選択される。表示画面352は、操作域342を一度押したときの画面で、「連絡先」の次の候補のアプリケーション「メモ」が選択されている。
図11(A)及び(B)はそれぞれ、片手操作モードにおける右手操作用の表示画面370及び、左手操作用の表示画面372を表す図である。
図11(A)を参照して、片手操作モード・右手操作用設定の表示画面370には、右手操作用の操作エリアを示すテーブルPAreaTbl.Rightが適用されており、各アプリケーションのアイコン及びテキストの表示に加え、いずれも操作エリアAR5に対応する操作域390と操作域392とを含む。操作域390及び392はいずれも、半円をなして配列されたアイコン列に関して、メニュー項目名が表示されている領域と反対側に規定される。
図11(B)を参照して、片手操作モード・左手操作用設定の表示画面372には、左手操作用の操作エリアを示すテーブルPAreaTbl.Leftが適用されており、いずれも操作エリアAL5に対応する操作域400と操作域402とを含む。操作域400及び402はいずれも、半円をなして配列されたアイコン列に関して、メニュー項目名が表示されている領域と反対側に規定される。
図12は、片手操作モード・左手操作用設定における画面遷移を表す図である。片手操作モード・左手操作用設定では、テーブルPAreaTbl.Leftにおいて、操作エリアAL4[i](i=1〜9)の操作が無効になり、操作エリアAL5の操作が有効になる。図12を参照して、片手操作モード・左手操作用設定での表示画面372は、各アプリケーションのアイコン及びアプリケーション名の表示に加えて、左手操作用の操作エリアAL1に対応する操作域340と、操作エリアAL2に対応する操作域342と、操作エリアAL5に対応する操作域410とを含む。
図12の表示画面372は、片手操作モード・左手操作用設定画面においてアプリケーション「連絡先」が選択されている状態を示している。この状態でアプリケーション名190を押すと、選択されているアプリケーション「連絡先」が起動する。領域340を押すと、この領域は図11(B)に示す操作域330の中であるため、現在選択されているアプリケーションの一つ前の候補が選択される。表示画面420は表示画面372で領域340を一度押したときの画面であり、アプリケーション「連絡先」の一つ前の候補のアプリケーション「メール」が選択されている。表示画面372において領域342を押すと、この領域は図11(B)に示す操作域332の中であるため、現在選択されているアプリケーションの次の候補のアプリケーションが選択される。表示画面422は表示画面372で領域342を一度押したときの画面で、アプリケーション「連絡先」の次の候補のアプリケーション「メモ」が選択されている。表示画面372において領域410を押すと、この領域は図11(B)に示す操作域400の中であるため、現在の左手操作用の表示画面372から右手操作用の表示画面370に切換る。
一方、右手操作用の表示画面370において領域412を押すと、この領域は図11(A)に示す操作域390の中であるため、右手操作用の表示画面370から左手操作用の表示画面372に切換る。
図13は、携帯端末40の制御部80により実行され、ユーザの操作にしたがって携帯端末40の表示及び動作を制御するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。このプログラムは携帯端末40の電源が投入されたときに起動される。
図13を参照して、このプログラムは、選択されるアプリケーションのアプリNo.を示す変数SelNoに初期値(=5)を設定するステップ450と、ステップ450に続き、変数DspMDの値が0か否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ452とを含む。変数DspMD=1なら右手操作モードであり、さもなければ左手操作モードである。なお、ステップ450ではこれ以外の変数(DspMD,ImpMDなどの値も初期化される。
このプログラムはさらに、ステップ452でDspMD=0であると判定された場合(YESの場合)に実行され、アプリNo.が(SelNo−4)〜(SelNo−1)、SelNo、及び(SelNo+1)〜(SelNo+4)に対応するアプリ名及びアイコンイメージを、右手操作用の表示エリアテーブルDAreaTbl.Rightの表示域TXTR[i]及びICONR[i](i=1〜9)にそれぞれ割当て、表示するステップ454と、ステップ450でDspMD=0ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、アプリNo.が(SelNo−4)〜(SelNo−1)、SelNo、及び(SelNo+1)〜(SelNo+4)に対応するアプリ名及びアイコンイメージを、左手操作用の表示エリアテーブルDAreaTbl.Leftの表示域TXTL[i]及びICONL[i](i=1〜9)にそれぞれ割当て、表示するステップ456とを含む。
ただし、ステップ454及びステップS456で、(SelNo−4)〜(SelNo−1)の値のいずれかが1未満となる時は、その値にAPLCNTを加える。(SelNo+1)〜(SelNo+4)の値のいずれかがAPLCNTより大きくなる場合は、その値からAPLCNTを引く。
このプログラムはさらに、ステップ454又は、ステップ456に続いて実行され、モード切換ボタン52が押されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ458と、ステップ458でモード切換ボタン52が押されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、変数InpMDの値を0及び1の間でトグルさせるステップ460とを含む。すなわち、変数InpMDの値について、InpMD=0の場合はInpMD=1に、InpMD=1の場合はInpMD=0に、それぞれ変更する。ステップ460実行後、制御はステップ458に戻る。
このプログラムはさらに、ステップ458でモード切換ボタン52が押されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、タッチパネル56の操作が検出されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ462と、ステップ462でタッチパネル56の操作が検出されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、InpMD=0であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ464とを含む。ステップ464で、InpMD=0であると判定された場合(YESの場合)、制御はステップ458に戻る。
このプログラムはさらに、ステップ464でInpMD=0ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、DspMD=0であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ468と、ステップ468でDspMD=0であると判定された場合(YESの場合)に実行され、タッチパネル56で操作エリアテーブルPAreaTbl.Rightの操作エリアAR5に対応する領域が操作されたか否か(以下、このような判定を単に「操作エリアAR5が操作されたか否か」と書く。)を判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ470と、ステップ470で操作エリアAR5が操作されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、変数DspMDの値を1に設定するステップ472とを含む。ステップ472を実行後、制御はステップ452に戻る。
このプログラムはさらに、ステップ468でDspMD=0ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、タッチパネル56で操作エリアテーブルPAreaTbl.Leftの操作エリアAL5が操作されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ474と、ステップ474で操作エリアAL5が操作されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、変数DspMDの値を0に設定するステップ476とを含む。ステップ476を実行後、制御はステップ452に戻る。ステップ470で、操作エリアAR5が操作されていないと判定された場合(NOの場合)、制御はステップ458に戻る。ステップ474で、操作エリアAL5が操作されていないと判定された場合(NOの場合)も、制御はステップ458に戻る。
図14は、図13のステップ462の判定でタッチ操作が検出されたときの処理(プログラム)の制御構造を示すフローチャートである。
図14を参照して、このプログラムは、DspMD=0であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ500と、ステップ500でDspMD=0であると判定された場合(YESの場合)に実行され、操作エリアテーブルPAreaTbl.Rightの操作エリアAR1が操作されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ502と、ステップ502で操作エリアAR1が操作されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、操作エリアテーブルPAreaTbl.Rightの操作エリアAR2が操作されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ504と、ステップ504で操作エリアAR2が操作されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、操作エリアテーブルPAreaTbl.Rightの操作エリアAR3が操作されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ506と、ステップ506で操作エリアAR3が操作されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、InpMD=0であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ508とを含む。
このプログラムはさらに、ステップ508でInpMD=0ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、操作エリアテーブルPAreaTbl.Rightの操作エリアAR5が操作されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ510と、ステップ510で操作エリアAR5が操作されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、変数DspMDに0の値を設定するステップ512とを含む。ステップ512実行後、制御はステップ452に戻る。
このプログラムはさらに、ステップ508でInpMD=0であると判定された場合(YESの場合)に実行され、操作エリアテーブルPAreaTbl.Rightの操作エリアAR4が操作されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ514を含む。ステップ510で操作エリアAR5が操作されていないと判定された場合(NOの場合)又は、ステップ514で操作エリアAR4が操作されていないと判定された場合(NOの場合)は、制御はステップ458に戻る。
このプログラムはさらに、ステップ500で、DspMD=0ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、操作エリアテーブルPAreaTbl.Leftの操作エリアAL1が操作されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ522と、ステップ522で操作エリアAL1が操作されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、操作エリアテーブルPAreaTbl.Leftの操作エリアAL2が操作されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ524と、ステップ524で操作エリアAL2が操作されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、操作エリアテーブルPAreaTbl.Leftの操作エリアAL3が操作されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ526と、ステップ526で操作エリアAL3が操作されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、InpMD=0であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ528とを含む。
このプログラムはさらに、ステップ528でInpMD=0ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、操作エリアテーブルPAreaTbl.Leftの操作エリアAL5が操作されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ530と、ステップ530で操作エリアAL5が操作されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、変数DspMDに1の値を設定するステップ532とを含む。ステップ532実行後、制御はステップ452に戻る。
このプログラムはさらに、ステップ528でInpMD=0であると判定された場合(YESの場合)に実行され、操作エリアテーブルPAreaTbl.Leftの操作エリアAL4が操作されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ534を含む。ステップ530で、操作エリアAL5が操作されていないと判定された場合(NOの場合)又は、ステップ534で、操作エリアAL4が操作されていないと判定された場合(NOの場合)は、制御はステップ458に戻る。
図15は、図14に示されるステップ502で、操作エリアAR1が操作されたと判定された場合(YESの場合)又は、ステップ522で操作エリアAL1が操作されたと判定された場合(YESの場合)に実行される、項目リストの前候補を選択するための処理の制御構造をフローチャート形式で表す図である。図15を参照して、このプログラムは、変数SelNoにSelNo−1の値を代入するステップ550と、ステップ550に続き、SelNo=0であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ552と、SelNo=0であると判定された場合(YESの場合)に実行され、変数SelNoに変数APLCNTの値を代入するステップ554とを含む。ステップ554を実行後又は、ステップ552でSelNo=0ではないと判定された場合(NOの場合)、制御はステップ452に戻る。
ステップ550、552、554のプログラム制御により、項目リストの1番目の候補を選択している時に前候補を選択しても、項目リストの最終候補が選択されることになり、継ぎ目のないメニュー選択が可能になる。
図16は、図14に示されるステップ504で、操作エリアAR2が操作されたと判定された場合(YESの場合)又は、ステップ524で操作エリアAL2が操作されたと判定された場合(YESの場合)に実行される、項目リストの次候補を選択するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で表す図である。図16を参照し、このプログラムは、変数SelNoにSelNo+1の値を代入するステップ570と、ステップ570に続き、SelNo=APLCNT+1であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ572と、SelNo=APLCNT+1であると判定された場合(YESの場合)に実行され、変数SelNoに値「1」を代入するステップ574とを含む。ステップ574を実行後、又は、ステップ572で、SelNo=APLCNT+1ではないと判定された場合(NOの場合)、制御はステップ452に戻る。
ステップ570、572、574のプログラム制御により、項目リストの最終候補を選択している時に次候補を選択しても、項目リストの1番目の候補が選択されることになり、継ぎ目のないメニュー選択が可能となる。
図17は、図14で示されるステップ506で、操作エリアAR3が操作されたと判定された場合(YESの場合)又は、ステップ526で、操作エリアAL3が操作されたと判定された場合(YESの場合)に実行される、選択アプリケーションを起動する処理の制御構造をフローチャート形式で表した図である。図17を参照して、このプログラムは、アプリテーブル300を参照し、アプリケーションAPLTbl[SelNo].ExeFileを起動するステップ590を含む。ステップ590実行後、このプログラムの制御を終了する。
図18は、図14で示されるステップ514で、操作エリアAR4[1]〜AR4[9]のいずれか(すなわちアイコンのいずれか)が操作されたと判定された場合(YESの場合)又は、ステップ534で、操作エリアAL4[1]〜AL4[9]のいずれかが操作されたと判定された場合(YESの場合)に実行される処理の制御構造を示すフローチャートである。この処理では、操作されたアイコンに対応するアプリケーションが起動される。図18では、AR4及びAL4をまとめて単に「A4」と書く。
図18を参照して、このプログラムは、操作されたアイコンに割当てられているアプリNo.を変数iに代入するステップ600と、ステップ600に続き、アプリテーブル300を参照してAPLTbl[i].EXEFileを起動するステップ602とを含む。ステップ602を実行後、このプログラムの実行を終了する。
なお、操作エリアA4[1]にはアプリNo.としてSelNo−4が割当てられ、操作エリアA4[2]にはSelNo−3が割当てられ、以下同様に、操作エリアA4[3]にはSelNo−2が、操作エリアA4[4]にはSelNo−1が、操作エリアA4[5]にはSelNoが、操作エリアA4[6]にはSelNo+1が、操作エリアA4[7]にはSelNo+2が、操作エリアA4[8]にはSelNo+3が、操作エリアA4[9]にはSelNo+4が、それぞれ割当てられている。したがってこのステップの処理で起動されるのは、操作エリアA4[5]に表示されているアイコンに対応するアプリケーション、つまり中央に名称が表示されているアプリケーションが起動される。
―動作―
本実施の形態に係る携帯端末40は以下のように動作する。
本実施の形態に係る携帯端末40は以下のように動作する。
携帯端末40に電源を入れると、図13に示すプログラムが起動される。電源投入時は、変数DspMDの値は0に、変数InpMDの値は1に、それぞれ初期化される。すなわちこの携帯端末40は、片手操作モード・右手操作用設定で起動される。変数SelNoは5に初期化される(ステップ450)。変数DspMD=0より、右手操作用設定の表示画面120が表示される(ステップ452においてYES、ステップ454)。表示装置54上には、表示エリアテーブルDAreaTbl.Rightとアプリテーブル300とを参照して、TXTR[i]及びICONR[i](i=1〜9)の表示域にアプリNo.=1〜9に対応したアプリ名及びアイコンイメージがそれぞれ割当てられ、表示される。
図5(A)及び図4(A)の表示画面120を参照して、操作エリアAR3に対応するアプリケーション名130が押されると、現在選択されているアプリケーションが起動される(図13〜図18のステップ458,462,500,502,504,506,590の経路。)。
図5(A)を参照して、操作エリアAR1が押されると、選択されているアプリケーションから一つ前の候補が選択され(図13〜図18のステップ458,462,500,502,550,552、554の経路)、操作エリアAR2が押されると、現在選択されているアプリケーションの次の候補が選択される(図13〜図18のステップ458,462,500,502,504、570,572、574の経路)。
表示装置54上に表示されるアプリケーションリストは、携帯端末40で実行可能なアプリケーションのうちのいくつかを表示するものである。操作エリアAR1及びAR2を操作しアプリケーションリストを移動させていくことで、初期画面以外のアプリケーションを選択でき、実行可能である。
操作エリアAR4[i](i=1〜9)のいずれかが押されたときは、何も行なわれない(図13〜図18のステップ458,462,500,502,504,506,508,510,510,458の経路)。
右手操作用設定時に操作エリアAR5が押されると、変数DspMDに1の値が代入され、左手操作用設定に切換る(図13〜図18のステップ458,462,500,502,504,506、508,510,512,452の経路)。
左手操作用設定に切換ると、表示画面180が表示される(ステップ452及び456)。表示装置54上には、表示エリアテーブルDAreaTbl.Leftとアプリテーブル300とを参照して、TXTL[i]及びICONL[i](i=1〜9)の各表示域にアプリNo.=(SelNo−4)〜(SelNo−1)、SelNo、(SelNo+1)〜(SelNo+4)に対応したアプリ名とアイコンイメージとが割当てられ、表示される。
図5(B)及び図4(B)の表示画面180を参照して、操作エリアAL3に対応するアプリケーション名190が押されると、現在選択されているアプリケーションが起動される(図13〜図18のステップ458,462,500,522,524,526、590の経路)。
図5(B)を参照して、操作エリアAL1が押されると、選択されているアプリケーションから一つ前の候補が選択される(図13〜図18のステップ458,462,500,522,550,552、554の経路)。操作エリアAL2が押されると、現在選択されているアプリケーションの次の候補が選択される(図13〜図18のステップ458,462,500,522,524,570,572、574の経路)。
また、左手操作用設定時に操作エリアAL5が押されると、変数DspMDに0の値が代入され右手操作用設定に切換る(図13〜図18のステップ458,462,500,522,524,526,528,530,532の経路)。右手操作用設定に切換った時は、表示装置54上には表示画面120が表示され(図13のステップ452,456)、表示エリアテーブルDAreaTbl.Rightとアプリテーブル300とを参照して、TXTR[i]及びICONR[i](i=1〜9)の各表示域にアプリNo.=(SelNo−4)〜(SelNo−1)、SelNo、(SelNo+1)〜(SelNo+4)に対応したアプリ名とアイコンイメージとが割当てられ表示される。
片手操作モードにおいてモード切換ボタン52が押されると、変数InpMD=0が代入され両手操作モードに切換る(図13のステップ458,460の経路)。このとき、片手操作モードでの操作設定(変数DspMDの値)はそのまま引継がれる。
両手操作モードにおける操作エリアテーブル及び表示エリアテーブルには、片手操作モードと同じく、右手操作用設定時は表示エリアテーブルDAreaTbl.Rightと操作エリアテーブルPAreaTbl.Rightとが、左手操作用設定時は表示エリアテーブルDAreaTbl.Leftと操作エリアテーブルPAreaTbl.Leftとが、それぞれ適用される。
両手操作モード時における動作は以下の通りである。以下の説明では右手操作用の操作エリアAR1〜AR5と左手操作用の操作エリアAL1〜AL5とを包括して操作エリアA1〜A5と呼ぶ。
操作エリアA1、操作エリアA2及び操作エリアA3が操作されたときの動作は、片手操作モードの時と同じである。
両手操作モードの時は操作エリアA5の操作は無効になる(図13〜図18のステップ458,462,500,502又は522,504又は524,506又は526、508又は528、514又は534、458の経路)。そのため、両手操作モードの時は左右の操作画面の切換を行なうことはできない。
両手操作モードの時は、操作エリアA4[i](i=1〜9)の操作が有効になる。操作エリアA4[i]に重なって配置される、アプリケーションを示すアイコンイメージが押されると、そのアプリケーションを直接起動することができる(図13〜図18のステップ458,462,500,502又は522,504又は524,506又は526、508又は528、514又は534、590の経路)。
両手操作モードにおいてモード切換ボタン52を押すと、変数InpMD=1が代入され片手操作モードに切換る(図13のステップ458,460,458の経路)。このとき、両手操作モードでの操作設定(変数DspMDの値)はそのまま引継がれる。
以上のように本実施の形態に係る携帯端末40では、アプリケーションリストは右手操作用設定と左手操作用設定とでそれぞれ、左右対称の略半円上に配置される。片手操作モードでは右手、左手それぞれで構えたときに使いやすい配置が選べるように、操作中に自由に切換えることができる。
また、両手操作モードに切換えると、表示されるアプリケーション名の先に配置されるアイコンをタッチすることで、直接そのアプリケーションを起動させることができる。起動したいアプリケーションを画面中央の選択エリアにまで送ることは必要でなくなる。その結果、候補選択のための操作エリアをタッチする回数が減り、少ない動作回数で希望のアプリを起動することができる。
本実施の形態に係る携帯端末40では、左右それぞれの親指で操作することを想定した操作モードを備え、操作性について考慮した入力操作方法を実現することができる。また、視認性においても、アプリケーションリストをスクロールさせることができるため、表示が煩雑にならない。この結果、タッチパネルを用いた携帯端末において、ユーザの操作性及び視認性を考慮した入力操作装置を実現することができる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
40 携帯端末
52 モード切換ボタン
54 表示装置
56 タッチパネル
80 制御部
82 記憶装置
52 モード切換ボタン
54 表示装置
56 タッチパネル
80 制御部
82 記憶装置
Claims (8)
- 表示装置と、
複数のメニュー項目名を記憶するための記憶手段と、
前記表示装置に、前記記憶手段に記憶されている複数のメニュー項目を順にリスト表示するための第1の表示手段とを含み、
前記第1の表示手段は、前記表示装置の表示画面中の第1の領域に1つのメニュー項目を、前記表示画面の前記第1の領域をはさんだ両側の第2及び第3の領域に他のメニュー項目を、列を形成するようにそれぞれ表示し、
さらに、前記表示画面上で前記第1の領域に属する座標位置を利用者が指示したことに応答して、当該第1の領域に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行するための実行手段と、
前記表示画面上で前記第2の領域又は前記第3の領域に属する前記座標位置が前記利用者により指示されたことに応答して、前記第1の表示手段により表示される前記複数のメニュー項目を、前記列の配列方向に沿った一方方向又は他方方向に移動させるためのメニュー移動手段とを含む、携帯端末。 - 前記第1の表示手段は、前記複数のメニュー項目を、各メニュー項目の一端が前記表示画面上に想定される所定の曲線上に位置するように、かつ各メニュー項目が前記曲線に対して同じ側に位置するように表示する、請求項1に記載の携帯端末。
- 前記表示領域上で前記曲線に沿って、かつ前記曲線に関して前記複数のメニュー項目に対して反対側で、かつ前記複数のメニュー項目にそれぞれ対応する位置に配置された複数のアイコンを表示するための第2の表示手段をさらに含む、請求項2に記載の携帯端末。
- 前記表示画面上で前記複数のアイコンのいずれかが表示された領域内を前記利用者が指示したことに応答して、当該アイコンに対応した位置に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行するためのダイレクトメニュー実行手段をさらに含む、請求項3に記載の携帯端末。
- 前記第2の領域内において、前記複数のアイコンに関して前記曲線と反対側に配置される第4の領域を規定するための領域規定手段と、
前記表示画面上で前記第4の領域に属している座標位置を前記利用者が指示したことに応答して、前記第1の表示手段による前記複数のメニュー項目の表示位置、前記第2の表示手段による前記複数のアイコンの表示位置、及び前記領域規定手段による前記第4の領域の規定位置を、前記複数のメニュー項目の両端に配置されているメニュー項目を結ぶ直線に関して対称に反転させるための表示反転手段とをさらに含む、請求項4に記載の携帯端末。 - 利用者の操作に応答して入力モード切換信号を発生する入力モード切換ボタンと、
前記入力モード切換信号に応答して、前記表示反転手段及び前記ダイレクトメニュー実行手段のうち、一方のみが有効な第1の入力モードと、他方のみが有効な第2の入力モードとを交互に切換えるための入力モード切換手段とをさらに含む、請求項5に記載の携帯端末。 - 表示装置と、
複数のメニュー項目名を記憶するための記憶手段と、
前記表示装置に、前記記憶手段に記憶されている複数のメニュー項目名を順にリスト表示するための表示手段とを含み、
前記表示手段は、前記表示画面中の第1の領域に1つのメニュー項目名を、前記表示画面の前記第1の領域をはさんだ両側の第2及び第3の領域に他のメニュー項目名を、列を形成するようにそれぞれ表示し、
さらに、前記表示画面上で前記第1の領域に属する座標位置を利用者が指示したことに応答して、当該第1の領域に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行するための実行手段と、
前記表示画面上で前記第2の領域又は前記第3の領域に属する前記座標位置が前記利用者により指示されたことに応答して、前記メニュー項目表示手段により表示される前記複数のメニュー項目を、前記列の配列方向に沿った一方方向又は他方方向に移動させるためのメニュー移動手段とを含む、情報入力装置における情報入力方法であって、
前記表示手段が、前記表示装置に、前記記憶手段に記憶されている複数のメニュー項目名を順にリスト表示するステップと、
前記表示画面上で前記第1の領域に属する座標位置を利用者が指示したことに応答して、前記実行手段が、当該第1の領域に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行するステップと、
前記表示画面上で前記第2の領域又は前記第3の領域に属する前記座標位置が前記利用者により指示されたことに応答して、前記メニュー移動手段が、前記メニュー項目表示手段により表示される前記複数のメニュー項目を、前記列の配列方向に沿った一方方向又は他方方向に移動させるステップとを含む、情報入力方法。 - 表示装置と当該表示装置の表示画面上で操作者が指示した位置の座標を出力する位置検出装置とが接続されるコンピュータを、
複数のメニュー項目名を記憶するための記憶手段と、
前記表示装置に、前記記憶手段に記憶されている複数のメニュー項目を順にリスト表示するための第1の表示手段として機能させるコンピュータプログラムであって、
前記第1の表示手段は、前記表示装置の表示画面中の第1の領域に1つのメニュー項目を、前記表示画面の前記第1の領域をはさんだ両側の第2及び第3の領域に他のメニュー項目を、列を形成するようにそれぞれ表示し、
前記コンピュータプログラムはさらに、前記コンピュータを、前記表示画面上で前記第1の領域に属する座標位置を前記利用者が指示したことに応答して、当該第1の領域に表示されているメニュー項目に対応する機能を実行するための実行手段と、
前記表示画面上で前記第2の領域又は前記第3の領域に属する前記座標位置が前記利用者により指示されたことに応答して、前記第1の表示手段により表示される前記複数のメニュー項目を、前記列の配列方向に沿った一方方向又は他方方向に移動させるためのメニュー移動手段として機能させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008202108A JP2010039772A (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | 入力操作装置 |
US12/682,203 US20100211915A1 (en) | 2008-08-05 | 2009-07-28 | Input apparatus, input method, and recording medium recording input program |
PCT/JP2009/063376 WO2010016409A1 (ja) | 2008-08-05 | 2009-07-28 | 入力装置、入力方法、及び入力プログラムを記録した記録媒体 |
GB1008008.3A GB2466905B (en) | 2008-08-05 | 2009-07-28 | Input apparatus, input method, and recording medium recording input program |
CN2009801009871A CN101855611B (zh) | 2008-08-05 | 2009-07-28 | 输入装置、输入方法、以及记录有输入程序的记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008202108A JP2010039772A (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | 入力操作装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010039772A true JP2010039772A (ja) | 2010-02-18 |
Family
ID=41663629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008202108A Pending JP2010039772A (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | 入力操作装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100211915A1 (ja) |
JP (1) | JP2010039772A (ja) |
CN (1) | CN101855611B (ja) |
GB (1) | GB2466905B (ja) |
WO (1) | WO2010016409A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011034538A (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-17 | Square Enix Co Ltd | タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型コンピュータ |
JPWO2011108257A1 (ja) * | 2010-03-01 | 2013-06-20 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
WO2013150998A1 (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | シャープ株式会社 | 携帯型電子機器 |
JP2013229807A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Sharp Corp | ポータブルテレビ |
JP2014041498A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 通信端末装置 |
US8787984B2 (en) | 2011-08-03 | 2014-07-22 | Kyocera Corporation | Mobile electronic device and control method for changing setting of locked state on touch screen display |
JP2015518608A (ja) * | 2012-04-10 | 2015-07-02 | グーグル・インク | タブレットコンピュータにおけるフローティングナビゲーションコントロール |
US9159293B2 (en) | 2011-03-16 | 2015-10-13 | Kyocera Corporation | Electronic device, control method, and storage medium storing control program |
US9423947B2 (en) | 2011-08-18 | 2016-08-23 | Kyocera Corporation | Mobile electronic device, control method, and storage medium storing control program |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8594740B2 (en) | 2008-06-11 | 2013-11-26 | Pantech Co., Ltd. | Mobile communication terminal and data input method |
KR20100134948A (ko) * | 2009-06-16 | 2010-12-24 | 삼성전자주식회사 | 터치스크린을 구비하는 장치의 메뉴 표시 방법 |
JP5638896B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-12-10 | 任天堂株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 |
JP5732218B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2015-06-10 | 任天堂株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 |
KR20120075839A (ko) * | 2010-12-29 | 2012-07-09 | 삼성전자주식회사 | 터치스크린 단말기에서 마우스 우 클릭 기능 제공 방법 및 장치 |
WO2013114440A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | 株式会社アイ・ピー・エス | 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム |
EP2747002A4 (en) * | 2012-01-31 | 2015-05-27 | Ips Co Ltd | MOBILE TERMINAL MANAGEMENT SERVER, AND MOBILE TERMINAL MANAGEMENT PROGRAM |
CN103403743A (zh) * | 2012-01-31 | 2013-11-20 | Ips株式会社 | 便携终端管理服务器和便携终端管理程序 |
RU2504097C1 (ru) * | 2012-05-28 | 2014-01-10 | Александр Игоревич Тверезовский | Пользовательский интерфейс для работы с поисковыми системами и базами данных (варианты) |
JP5924203B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2016-05-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム |
KR20140070745A (ko) * | 2012-11-26 | 2014-06-11 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법 |
CN109782980B (zh) * | 2013-01-07 | 2021-11-16 | 联想(北京)有限公司 | 一种显示方法及电子设备 |
CN103513817B (zh) * | 2013-04-26 | 2017-02-08 | 展讯通信(上海)有限公司 | 一种触控设备及控制其配置操作模式的方法、装置 |
CN104252284A (zh) * | 2013-06-26 | 2014-12-31 | 中兴通讯股份有限公司 | 文件显示方法及装置 |
USD781316S1 (en) * | 2013-07-30 | 2017-03-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD757046S1 (en) * | 2014-01-03 | 2016-05-24 | Samsung Electroncs Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD775196S1 (en) * | 2014-03-10 | 2016-12-27 | Htc Corporation | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD763267S1 (en) * | 2014-03-14 | 2016-08-09 | Dacadoo Ag | Display panel portion with a graphical user interface component |
FR3019331A1 (fr) * | 2014-03-27 | 2015-10-02 | Bilal Etahraouane | Combinaison nouvelle de moyens connus pour utiliser instinctivement un smartphone a l'aide d'une seule main |
DE202015006142U1 (de) | 2014-09-02 | 2015-12-09 | Apple Inc. | Elektronische Touch-Kommunikation |
CN104965668B (zh) * | 2015-06-19 | 2018-03-27 | 北京奇虎科技有限公司 | 界面操作的方法和装置 |
CN106776624B (zh) * | 2015-11-23 | 2019-12-24 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种信息展示方法及装置 |
JP7364194B2 (ja) * | 2018-05-08 | 2023-10-18 | アメリカ合衆国 | ヘキサマー4面体rnaナノ構造 |
USD1046902S1 (en) | 2020-07-06 | 2024-10-15 | Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg | Display panel or portion thereof with a transitional graphical user interface |
USD1046901S1 (en) | 2020-07-06 | 2024-10-15 | Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg | Display panel or portion thereof with transitional graphical user interface |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69624809T2 (de) * | 1996-08-28 | 2003-07-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Verfahren und System zum Auswählen eines Informarionsgegenstandes |
US7185290B2 (en) * | 2001-06-08 | 2007-02-27 | Microsoft Corporation | User interface for a system and process for providing dynamic communication access and information awareness in an interactive peripheral display |
US7093201B2 (en) * | 2001-09-06 | 2006-08-15 | Danger, Inc. | Loop menu navigation apparatus and method |
US6966037B2 (en) * | 2001-11-19 | 2005-11-15 | Nokia Corporation | Method and apparatus for scrollable cross-point navigation in a calendar user interface |
US7167910B2 (en) * | 2002-02-20 | 2007-01-23 | Microsoft Corporation | Social mapping of contacts from computer communication information |
TWI238348B (en) * | 2002-05-13 | 2005-08-21 | Kyocera Corp | Portable information terminal, display control device, display control method, and recording media |
US7681149B2 (en) * | 2003-05-21 | 2010-03-16 | Nokia Corporation | User interface display for set-top box device |
EP1510911A3 (en) * | 2003-08-28 | 2006-03-22 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, information processing program and storage medium containing information processing program |
US20060020904A1 (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Antti Aaltonen | Stripe user interface |
JP2008165770A (ja) * | 2007-12-11 | 2008-07-17 | Kyocera Corp | 画像表示制御装置及びこれに用いられる画像表示制御プログラム |
-
2008
- 2008-08-05 JP JP2008202108A patent/JP2010039772A/ja active Pending
-
2009
- 2009-07-28 US US12/682,203 patent/US20100211915A1/en not_active Abandoned
- 2009-07-28 GB GB1008008.3A patent/GB2466905B/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-28 CN CN2009801009871A patent/CN101855611B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-28 WO PCT/JP2009/063376 patent/WO2010016409A1/ja active Application Filing
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011034538A (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-17 | Square Enix Co Ltd | タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型コンピュータ |
JP5581376B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2014-08-27 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
JPWO2011108257A1 (ja) * | 2010-03-01 | 2013-06-20 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
US9922617B2 (en) | 2011-03-16 | 2018-03-20 | Kyocera Corporation | Electronic device, control method, and storage medium storing control program |
US9460686B2 (en) | 2011-03-16 | 2016-10-04 | Kyocera Corporation | Electronic device, control method, and storage medium storing control program |
US9317139B2 (en) | 2011-03-16 | 2016-04-19 | Kyocera Corporation | Electronic device, control method, and storage medium storing control program |
US9159293B2 (en) | 2011-03-16 | 2015-10-13 | Kyocera Corporation | Electronic device, control method, and storage medium storing control program |
US8787984B2 (en) | 2011-08-03 | 2014-07-22 | Kyocera Corporation | Mobile electronic device and control method for changing setting of locked state on touch screen display |
US9423947B2 (en) | 2011-08-18 | 2016-08-23 | Kyocera Corporation | Mobile electronic device, control method, and storage medium storing control program |
JP2013218428A (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Sharp Corp | 携帯型電子機器 |
WO2013150998A1 (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | シャープ株式会社 | 携帯型電子機器 |
JP2015518608A (ja) * | 2012-04-10 | 2015-07-02 | グーグル・インク | タブレットコンピュータにおけるフローティングナビゲーションコントロール |
JP2013229807A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Sharp Corp | ポータブルテレビ |
JP2014041498A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 通信端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2466905B (en) | 2012-12-12 |
CN101855611B (zh) | 2013-09-25 |
CN101855611A (zh) | 2010-10-06 |
WO2010016409A1 (ja) | 2010-02-11 |
GB2466905A (en) | 2010-07-14 |
GB201008008D0 (en) | 2010-06-30 |
US20100211915A1 (en) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010039772A (ja) | 入力操作装置 | |
JP5722642B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
KR102097496B1 (ko) | 폴더블 이동 단말기 및 그 제어 방법 | |
JP5334330B2 (ja) | 携帯端末装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム | |
US8259083B2 (en) | Mobile device having backpanel touchpad | |
US20240231595A1 (en) | Portable terminal device | |
US9582903B2 (en) | Display terminal device connectable to external display device and method therefor | |
JP5801656B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP6157885B2 (ja) | 携帯端末装置の表示制御方法 | |
US20110248928A1 (en) | Device and method for gestural operation of context menus on a touch-sensitive display | |
JP5855996B2 (ja) | 端末装置 | |
WO2014024277A1 (ja) | 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム | |
JP2009163356A (ja) | 携帯端末装置及び表示制御方法並びに表示制御プログラム | |
JP5413688B2 (ja) | 画像区画プログラム、及び、表示装置 | |
US9170732B2 (en) | Information input device, information input method, and information input program | |
JP5729756B2 (ja) | 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム | |
WO2011055816A1 (ja) | 情報端末及び入力制御プログラム | |
JPWO2007086371A1 (ja) | 文字入力装置 | |
JP2012093932A (ja) | 携帯端末装置及び処理方法 | |
KR20130035857A (ko) | 이동 화면 탐색 장치 및 방법 | |
JP6102474B2 (ja) | 表示装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム | |
JP6183820B2 (ja) | 端末、及び端末制御方法 | |
JPWO2012161237A1 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法 | |
WO2017022031A1 (ja) | 情報端末装置 | |
JP2014016743A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム |