JP5722642B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5722642B2
JP5722642B2 JP2011012336A JP2011012336A JP5722642B2 JP 5722642 B2 JP5722642 B2 JP 5722642B2 JP 2011012336 A JP2011012336 A JP 2011012336A JP 2011012336 A JP2011012336 A JP 2011012336A JP 5722642 B2 JP5722642 B2 JP 5722642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
icon
displayed
image
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011012336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155416A (ja
Inventor
朋弘 嶋津
朋弘 嶋津
直行 玉井
直行 玉井
真喜子 星川
真喜子 星川
和也 武本
和也 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011012336A priority Critical patent/JP5722642B2/ja
Priority to US13/357,380 priority patent/US20120188275A1/en
Publication of JP2012155416A publication Critical patent/JP2012155416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722642B2 publication Critical patent/JP5722642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor

Description

本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に関するものである。
従来、携帯端末装置において実行できる処理の内容、たとえば、アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」と言う。)の内容をユーザにわかり易く提示するために、アプリケーションの内容を記号として表わしたアイコンが表示面に表示されている。ユーザは、所望のアプリケーションに対応するアイコンに対して所定の操作を行うことにより、そのアプリケーションが実行される。
携帯端末装置が多機能化するに伴い、携帯端末装置において実行できるアプリケーションの内容が増加し、それに伴いアイコンの数が増加している。このため、アイコンを含む画面をスクロールできるような構成が採られ得る(たとえば、特許文献1)。
特開2005−165491号公報
しかしながら、上記構成では、ユーザは画面をスクロールしながら、所望のアイコンを探す必要がある。これにより、ユーザが所望のアイコンを選択するためには手間および時間がかかってしまう。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、処理の内容を表わす所望のアイコンを容易に見つけ出すことができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る携帯端末装置は、表示部と、前記表示部を制御する表示制御部と、前記表示部に対する入力を受け付ける受付部と、を備える。ここで、前記表示制御部は、少なくとも一つのアイコンを含む画面を縮小した画像を、前記表示部に表示される画面に重ねて前記表示部に表示させ、前記表示部に表示される画面に含まれるアイコンを移動させる入力が前記受付部により受け付けられると、前記アイコンを当該移動入力に応じて移動させ、前記アイコンが前記画像の位置に移動すると、前記画像に対応する画面を前記表示部に表示させ、前記アイコンが前記画像の位置にあるときに前記アイコンに対する操作が終了すると、前記画像に対応する画面中の所定の位置に、前記アイコンを配置する
本発明の第2の態様に係る携帯端末装置は、表示部と、前記表示部を制御する表示制御部と、前記表示部に対する入力を受け付ける受付部と、を備える。ここで、前記表示制御部は、少なくとも一つのアイコンを含む画面を縮小した複数の画像からなる画像群を、前記表示部に表示される画面に重ねて前記表示部に表示させ、前記画像群のうち第1の画像が選択されると、前記第1の画像に対応する第1の画面を前記表示部に表示させるとともに、前記第1の画面の上に前記画像群を重ねて表示させ、前記表示部に表示された前記第1の画面中のアイコンを移動させる入力が前記受付部により受け付けられると、前記アイコンを当該移動入力に応じて移動させ、前記アイコンが前記画像群のうち第2の画像の位置に移動すると、前記第1の画面に代えて前記第2の画像に対応する第2の画面を表示させ、前記第2の画面が表示された後、前記アイコンが前記第2の画像の位置にあるときに前記アイコンに対する操作が終了すると、前記第2の画面中の所定の位置に、前記アイコンを配置する。
本態様に係る携帯端末装置において、前記表示制御部は、前記第2の画面が表示された後、前記アイコンが前記画像群を除く前記第2の画面の範囲内にあるときに前記アイコンに対する操作が終了すると、前記第2の画面内の当該操作が終了したときの位置に前記アイコンを配置するよう構成され得る。
本態様に係る携帯端末装置において、前記表示制御部は、前記画像群に対する所定の入力が前記受付部により受け付けられると、前記画像群を拡大して前記表示部に表示するよう構成され得る。
本態様に係る携帯端末装置において、前記表示部に表示された前記画面中のアイコンを選択する入力が前記受付部により受け付けられたことに基づいて、選択されたアイコンに対応する処理を実行する実行部を、さらに備え得る。
本発明の第3の態様に係るプログラムは、表示部と、前記表示部に対する入力を受け付ける受付部と、を備える携帯端末装置のコンピュータに、少なくとも一つのアイコンを含む画面を縮小した画像を、前記表示部に表示される画面に重ねて前記表示部に表示させる機能と、前記表示部に表示される画面に含まれるアイコンを移動させる入力が前記受付部により受け付けられると、前記アイコンを当該移動入力に応じて移動させ、前記アイコンが前記画像の位置に移動すると、前記画像に対応する画面を前記表示部に表示させる機能と、前記アイコンが前記画像の位置にあるときに前記アイコンに対する操作が終了すると、前記画像に対応する画面中の所定の位置に、前記アイコンを配置する機能と、を付与する。
本発明の第4の態様に係るプログラムは、表示部と、前記表示部に対する入力を受け付ける受付部と、を備える携帯端末装置のコンピュータに、少なくとも一つのアイコンを含む画面を縮小した複数の画像からなる画像群を、前記表示部に表示される画面に重ねて前記表示部に表示させる機能と、前記画像群のうち第1の画像が選択されると、前記第1の画像に対応する第1の画面を前記表示部に表示させるとともに、前記第1の画面の上に前記画像群を重ねて表示させる機能と、前記表示部に表示された前記第1の画面中のアイコンを移動させる入力が前記受付部により受け付けられると、前記アイコンを当該移動入力に応じて移動させ、前記アイコンが前記画像群のうち第2の画像の位置に移動すると、前記第1の画面に代えて前記第2の画像に対応する第2の画面を表示させる機能と、前記第2の画面が表示された後、前記アイコンが前記第2の画像の位置にあるときに前記アイコンに対する操作が終了すると、前記第2の画面中の所定の位置に、前記アイコンを配置する機能と、を付与する。
本発明によれば、処理の内容を表わす所望のアイコンを容易に見つけ出せる携帯端末装置を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る携帯電話機の外観構成を示す図である。 実施の形態に係る携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る画面群を表わす図である。 実施の形態に係る画面に縮小画像群を合成して表示面に表示した図である。 実施の形態に係る表示面に表示する画面を遷移する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る表示面に表示する画面を遷移する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る遷移画面を表示面に表示した図である。 実施の形態に係る縮小画像群を用いてアイコンを再配置する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る画面に縮小画像群を合成して表示面に表示した図である。 実施の形態に係る画面に縮小画像群を合成して表示面に表示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1(a)および図1(b)は、携帯電話機1の外観構成を示す図である。図1(a)および図1(b)は、そ
れぞれ、正面図および側面図である。
携帯電話機1は、正面および背面を含むキャビネット10を有する。キャビネット10の正面には、タッチパネルが配されている。タッチパネルは、画像を表示するディスプレイ11と、ディスプレイ11に重ねられるタッチセンサ12とを備える。
ディスプレイ11は、表示部に相当する。ディスプレイ11は、液晶パネル11aと、液晶パネル11aを照明するパネルバックライト11bにより構成されている。液晶パネル11aは、画像を表示するための表示面11cを有し、表示面11cが外部に現れる。表示面11cの上にタッチセンサ12が配されている。なお、液晶パネル11aに代えて有機ELなど他の表示素子が用いられてもよい。
タッチセンサ12は透明なシート状で形成される。タッチセンサ12を透して表示面11cが見える。タッチセンサ12は、マトリクス状に配された第1透明電極、第2透明電極を備えている。タッチセンサ12は、第1および第2透明電極間の静電容量の変化を検出する。これによって、タッチセンサ12は、ユーザが触れた表示面11c上の位置(以下、「入力位置」と言う。)を検出し、その入力位置に応じた位置信号を後述のCPU100へ出力する。これにより、タッチセンサ12は、表示面11cに対するユーザの入力位置を受け付ける受付部に相当する。なお、タッチセンサ12は、静電容量式のタッチセンサ12に限られず、超音波式、感圧式等のタッチセンサ12であってもよい。タッチセンサ12は、図示しないカバーにより、表面を保護される。
なお、ユーザが表示面11cに触れるとは、たとえば、ペンなどの接触部材や指によって表示面11cをタッチしたり、スライドしたり、フリックしたりすることである。また、表示面11cに触れるとは、実際には、タッチセンサ12を覆うカバーの表面における表示面11cの画像が映る領域を触れることである。「スライド」とは、表示面11cに接触部材や指を接触したまま動かす動作を言う。「フリック」とは、接触部材を弾くように素早く表示面11cからリリースするように、表示面11cに接触部材や指を接触したまま、短時間に短距離だけ接触部材や指を動かす動作を言う。
キャビネット10の正面には、マイクロホン13およびスピーカ14が配されている。ユーザは、スピーカ14からの音声を耳で捉え、マイクロホン13に対して音声を発することにより通話を行うことができる。
キャビネット10の背面には、カメラモジュール15のレンズ窓(図示せず)が配されている。レンズ窓から被写体の画像がカメラモジュール15に取り込まれる。
図2は、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。
本実施の形態の携帯電話機1は、上述した各構成要素の他、CPU100、メモリ200、映像エンコーダ301、音声エンコーダ302、通信モジュール303、バックライト駆動回路304、映像デコーダ305、音声デコーダ306およびクロック307を備えている。
カメラモジュール15は、CCD等の撮像素子を有し、画像を撮影する撮影部を含む。カメラモジュール15は、撮像素子から出力された撮像信号をデジタル化し、その撮像信号にガンマ補正等の各種補正を施して映像エンコーダ301へ出力する。映像エンコーダ301は、カメラモジュール15からの撮像信号にエンコード処理を施してCPU100へ出力する。
マイクロホン13は、集音した音声を音声信号に変換して音声エンコーダ302へ出力する。音声エンコーダ302は、マイクロホン13からのアナログの音声信号をデジタルの音声信号に変換するとともに、デジタルの音声信号にエンコード処理を施してCPU100へ出力する。
通信モジュール303は、CPU100からの情報を無線信号に変換し、アンテナ303aを介して基地局へ送信する。また、通信モジュール303は、アンテナ303aを介して受信した無線信号を情報に変換してCPU100へ出力する。
バックライト駆動回路304は、CPU100からの制御信号に応じた電圧信号をパネルバックライト11bに供給する。パネルバックライト11bは、バックライト駆動回路304からの電圧信号により点灯し、液晶パネル11aを照明する。
映像デコーダ305は、CPU100からの映像信号を液晶パネル11aで表示できるアナログ若しくはデジタルの映像信号に変換し、液晶パネル11aに出力する。液晶パネル11aは、映像信号に応じた画像を表示面11c上に表示する。
音声デコーダ306は、CPU100からの音声信号にデコード処理を施し、さらにアナログの音声信号に変換してスピーカ14に出力する。また、音声デコーダ306は、CPU100からの着信音やアラーム音等の各種報知音の音信号、および音声信号にデコード処理を施し、さらにアナログの音信号に変換してスピーカ14へ出力する。スピーカ14は、音声デコーダ306からの音声信号や音信号に基づいて音声や報知音などを再生する。
クロック307は、時間を計測し、計測した時間を応じた信号をCPU100へ出力する。
メモリ200は、ROMおよびRAMを含む記憶部であり、画像表示用の画像メモリ201を有する。
メモリ200には、CPU100に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。かかる制御プログラムには、アイコン500が配置される画面(以下、「画面群」と言う。)Pを縮小した画像(以下、「縮小画像群」と言う。)Rをディスプレイ11の表示面11cに表示するための制御プログラムが含まれる。なお、アイコン500は、携帯電話機1においてファイルやプログラムに関して処理できる内容を表わす。処理内容としては、アプリケーションの実行、データファイルやフォルダの内容の表示などが挙げられる。
メモリ200には、各種のデータファイルが記憶されている。たとえば、カメラモジュール15で撮影した情報、通信モジュール303を介して外部から取り込んだ情報、ユーザ操作によりタッチセンサ12を介して入力された情報などが、対応するデータファイルに記録されている。また、メモリ200には、画面群Pの画像データが記録されたファイルも記憶されている。
メモリ200には、位置定義テーブルが記憶されている。位置定義テーブルには、表示面11cに表示されている画像の位置と、画像が示す内容とが対応付けられている。画像には、文字と、アイコン500やボタンなどの絵とが含まれる。画像が示す内容には、ファイルやプログラムに関する処理などが含まれる。
メモリ200には、位置関係テーブルが記憶されている。位置関係テーブルには、縮小
画像群R上の位置と画面群P上の位置とが対応付けられている。
CPU100は、メモリ200の位置定義テーブルを参考にしつつ、タッチセンサ12からの位置信号に応じた制御プログラムを特定する。CPU100は、制御プログラムにより、カメラモジュール15、マイクロホン13、通信モジュール303、パネルバックライト11b、液晶パネル11a、スピーカ14を動作させる。これにより、通話機能および電子メール機能などの各種アプリケーションが実行される。
CPU100は、表示制御部として、ユーザからタッチセンサ12を介して入力された情報などに基づき、ディスプレイ11を制御する。たとえば、CPU100は、パネルバックライト11bに電圧を供給する制御信号をバックライト駆動回路304に出力し、パネルバックライト11bを点灯する。また、CPU100は、映像信号を映像デコーダ305に出力し、液晶パネル11aの表示面11cに画像を表示させる。一方、CPU100は、パネルバックライト11bに電圧を供給させない制御信号をバックライト駆動回路304に出力することにより、パネルバックライト11bを消灯し、液晶パネル11aの表示面11cから画像を消す。
たとえば、CPU100は、画面群Pを表示面11cに表示する。画面群Pは1つまたは2つ以上の画面を有する。たとえば、図3に示す画面群Pは5つの画面P1〜P5を有する。各画面P1〜P5のサイズは表示面11cの表示範囲にほぼ等しい。このように、画面群Pのサイズが表示面11cの表示範囲より大きい場合、CPU100は、画面群Pの中から1つの画面を表示面11cに表示する。図4(a)は、左から2つ目の画面P2が表示範囲となり、画面P2が表示面11cに表示された例を示す。図4(b)は、左から5つ目の画面P5が表示範囲となり、画面P5が表示された例を示す。
画面群Pが表示面11cに表示される際、CPU100は、画面群Pの画像データを画像表示用の画像メモリ201にマッピングする制御を行う。具体的には、CPU100は、画面群Pの画像データファイルをメモリ200から読み出し、画面群Pの画像データをメモリ200に展開する。図3に示すように、画面群Pの画像データは、X方向に1ラインずつ並ぶ。このように展開された画像データから所定の領域が切り出され、切り出された画像データが、画像メモリ201のメモリ領域にマッピングされる。表示範囲に対応するメモリ領域が画像メモリ201に設定され、このメモリ領域にマッピングされた画像が表示面11cに表示される。
CPU100は、表示制御部として、ユーザによる操作に応じて、表示される画面を遷移するようにディスプレイ11を制御する。たとえば、後述する縮小画像群Rの中のある縮小画像に対してタッチしてユーザが入力すると、CPU100は、その縮小画像に対応する画面に表示範囲を移動する。これにより、表示面11cに表示される画面が、縮小画像群Rにおいて選択された画面に遷移する。
表示面11cに表示される画面が遷移する際、CPU100は、メモリ200の画像データから切り出す領域を1ラインずつX方向に動かしながら、各ラインの画像データを縮小画像メモリ201のメモリ領域に繰り返しマッピングする。これにより、画面が遷移する間、画面が推移する様子が表示面11cに表示される。たとえば、画面P2から画面P4に遷移する際には、画面P2が図の左方向に移動し、画面P2に続いて画面P3が左方向に移動するように表示される。さらに、画面P3に続いて画面P4が左方向に移動し、画面P4の全領域が表示範囲に一致すると、移動が止まり、画面P4の全体が表示面11cに表示される。
CPU100は、表示制御部として、画面群Pを縮小した縮小画像群Rを生成し、縮小
画像群Rを表示面11cに表示する。このとき、縮小画像群Rは画面に組み合わせられて表示面11cに表示される。縮小画像群Rは、各画面に相当する縮小画像を有し、各縮小画像は各画面に配置されたアイコン500を含む。図4(a)に示すように、たとえば、縮小画像群Rは、5つの画面P1〜P5にそれぞれ相当する領域(以下「縮小画像」という)R1〜R5を有する。縮小画像R2は画面P2に相当し、縮小画像R2には画面P2に配置されるアイコン500が表示される。
縮小画像群Rは、各縮小画像に画面群Pの各画面に配置されたアイコン500と同様のアイコン500を表示する。また、縮小画像群R上のアイコン500の位置は、画面群P上のアイコン500の位置に対応する。このため、縮小画像群Rは、画面群Pの各画面に配置されているアイコン500を判断する材料になる。なお、縮小画像群Rは、画面群Pの全ての表示内容が含まれた画像であってもよいし、画面群Pの一部の表示内容が省略された画像であってもよい。たとえば、アイコン500が絵および文字で表わされている場合、アイコン500の文字や絵の色などが省略されてもよい。この場合、画面群Pの各画面におけるアイコン500の位置、およびアイコン500の絵の形に基づき、画面群Pの各画面に配置されるアイコン500の内容をユーザは理解することができる。ただし、縮小画像群Rに表示されるアイコン500の位置はアイコン500の処理内容に対応付けられていない。このため、縮小画像群R上のアイコン500が選択されても、アイコン500が示す処理内容は実行されない。
なお、縮小画像には、画面群Pの各画面配置されるアイコン以外の画像が表示されている。ただし、図面上では、縮小画像を見易くするためにアイコン以外の画像は省略されている。アイコン以外の画像としては、画面群Pの各画面の背景画像および各画面に配置されている画像などが挙げられる。配置画像としては、電波の強さを表わすアンテナ画像、時間を表わす時計画像、電話などの着信を表わす着信画像、未確認の着信に関する通知画像などが挙げられる。
この縮小画像群Rは、ユーザにより操作されたタイミングや予め定められたタイミングに表示される。たとえば、ユーザにより、指が表示面11cにタッチされた時、アイコン500を移動する操作がされた時、縮小画像群Rを表示する操作がされた時などが挙げられる。
一方、縮小画像群Rの表示は、ユーザにより操作されたタイミングや予め定められたタイミングで消される。たとえば、縮小画像群Rの表示を消す操作がされた時、画面を移動する操作がされた時、アイコン500が示す機能が実行された時、着信やアラームの通知があったとき、表示面11cが所定時間タッチされない時、などが挙げられる。
なお、画面が表示面11cに表示されている状態で縮小画像群Rの表示が消されると、1つまたは複数のマークが表示され得る。図1に示すように、画面の左下に1つの点マーク、画面の右下に3つの点マークが表示されている。この場合、現在表示面11cに表示されている画面の左側に1つの画面があり、表示画面の右側に3つの画面があることが表わされている。このマークにより、縮小画像群Rが表示されていない状態でも、画面の数および表示されている画面の位置をユーザは容易に把握できる。
CPU100は、位置定義テーブルに基づいて、縮小画像内における入力位置が特定される。たとえば、図4(a)に示すように、縮小画像群Rの“アプリ4”のアイコン500上がタッチされると、タッチによる入力位置が縮小画像群Rの縮小画像R5上であることが特定される。
CPU100は、特定部として、位置関係テーブルに基づいて、縮小画像群R上の位置
と画面群P上の位置との対応関係を特定する。これにより、縮小画像群R上の位置に相当する画面群P上の位置が特定される。また、縮小画像群Rの縮小画像に相当する画面群Pの画面が特定される。たとえば、図4(a)に示すように、縮小画像群Rの“アプリ4”のアイコン500上がタッチされると、タッチによる入力位置が画面群P上の“アプリ4”のアイコン500の位置に相当することが特定される。また、図4(a)に示すように、縮小画像群Rの縮小画像R5がタッチされると、タッチによる入力位置が画面群Pの画面P5に相当することが特定される。
<第1の実施形態の処理手順>
図5は、画面群Pを遷移するCPU100の処理手順を示すフローチャートである。
携帯電話機1において電源が入れられたり、アプリケーションが終了したりすると、画面群Pのデータファイル内の情報に基づいて、図3に示す画面群Pがメモリ200に形成される(S101)。
電源切断前やアプリケーション起動前に表示していた画面群Pの画面の位置(以下、「前回の画面位置」と言う。)がメモリ200に記憶されている場合(S102:YES)
、前回の画面位置が表示画面の位置に設定される(S103)。たとえば、図4(a)に示すように、前回の画面位置が“2”であれば、画面P2が表示画面として設定される。また、前回の画面位置がメモリ200に記憶されていない場合(S102:NO)、初期
値の画面位置“1”として、画面P1が表示画面に設定される(S104)。
次に、画面群Pの縮小画像群Rがメモリ200に形成される(S105)。このとき、表示画面に相当する縮小画像が位置関係テーブルに基づき特定され、特定された縮小画像が強調表示される。図4(a)では、画面P2が表示されているため、縮小画像R2が強調表示される。
形成された縮小画像群Rが画面P2に組み合わせられて、画面P2および縮小画像群Rが表示面11cに表示される(S106)。
このように表示された縮小画像群Rが選択されたか否かが判断される(S107)。ユーザは、縮小画像群Rを見て、画面群Pの各画面に配置されるアイコン500から起動したいアプリケーションを探す。これにより、起動したいアプリケーション、たとえば“アプリ4”が見つかると、縮小画像群R上の“アプリ4”のアイコン500の位置、またはこのアイコン500を含む縮小画像R5をユーザはタッチする。これにより、縮小画像群Rが選択されたと判断される(S107:YES)。
そして、タッチによる入力位置が、画面群Pの画面P5に対応することが特定される。特定された画面P5が表示画面として設定される(S108)。また、入力位置が示す縮小画像R5が強調表示される(S109)。
縮小画像R5を強調した縮小画像群Rが画面P5に合成されて、合成された画面群Pが表示面11cに表示される(S106)。これにより、表示される画面が画面P2から画面P5に遷移する。また、強調表示される縮小画像も縮小画像R2から縮小画像R5に移動する。
以上、本実施形態によれば、縮小画像群Rには、画面群Pの表示画面に対応する縮小画像が強調表示されている。これにより、ユーザは、表示面11cに表示されている画面が画面群Pのどの位置であるのかを簡単に理解することができる。
また、本実施形態によれば、縮小画像群Rには、画面群Pの各画面に配置されるアイコン500の一覧が表示される。このため、ユーザは、表示面11cに表示されている画面以外の画面にどのようなアイコン500が配置されているのかを把握し易い。これにより、ユーザは、各画面を順に表示させて、アイコン500の種類を確認せずに、縮小画像群Rを見るだけで、所望のアイコン500を見つけ出せる。
さらに、本実施形態では、ユーザは、所望のアイコン500を含む縮小画像をタッチするだけで、画面群Pの各画面を移動する手間なく、所望のアイコン500を含む画面に表示範囲を遷移させることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態の携帯電話機1は、遷移画面700でのユーザの選択操作に基づいて画面群Pを遷移する機能を有する。なお、第1実施形態と同様の構成は同じ番号を付して、その説明を省略する。
図6は、遷移画面700から画面群Pを遷移するCPU100の処理手順を示すフローチャートである。図7(a)は、第2画面P2上に縮小画像群Rを重ねて表示面11cに表示した状態を示す。図7(b)は、表示面11cに表示された遷移画面700を表わす。
図3に示す画面群Pのデータファイルがメモリ200に形成される(S201)。
前回の画面位置がメモリ200に記憶されていると(S202:YES)、前回の画面
位置が表示画面の位置に設定される(S203)。一方、表示画面の位置がメモリ200に記憶されていなければ(S202:NO)、初期値の“1”が表示画面の位置として設
定される(S204)。
画面群Pの縮小画像群Rが形成され(S205)、図7(a)に示すように、縮小画像群Rが画面P2に合成され、合成された画面群Pが表示面11cに表示される(S206)。
ユーザが縮小画像群R上を指でタッチして、タッチによる入力位置が縮小画像群Rの範囲内から範囲外に移動した場合、縮小画像群Rを移動させる操作がなされたと判断される(S207:YES)。
縮小画像群Rの移動操作により、画面群Pに代えて、遷移画面700が表示面11cに表示される(S208)。この遷移画面700には、アイコン500が表示されず、拡大された縮小画像群Rが表示される。たとえば、図7(b)に示すように、遷移画面700には、3次元空間において後方に湾曲する面に沿って各縮小画像群Rが並ぶように、拡大された縮小画像群Rが描かれる。これにより、縮小画像群Rが大きく表示され、ユーザは縮小画像群Rに含まれるアイコン500の内容を詳細に把握できる。
ユーザが遷移画面700において縮小画像群Rをタッチすると、タッチによる入力位置に基づき、縮小画像群Rが選択されたと判断される(S209:YES)。また、タッチ
による入力位置に対応する画面群Pの画面が特定され、特定された画面が表示画面に設定される(S210)。
さらに、入力位置に対応する縮小画像群Rの領域が求められ、この縮小画像が強調表示される(S211)。
そして、縮小画像群Rが表示画面に合成されて、表示画面が表示面11cに表示される(S206)。これにより、遷移画面700において選択された画面に表示画面が遷移する。
以上、本実施形態によれば、画面群Pに合成された縮小画像群Rに対する操作により、遷移画面700が表示される。遷移画面700では、縮小画像群Rが大きく表示される。このため、ユーザは、縮小画像群Rを見るだけで、所望のアイコン500を見つけ出せる。しかも、拡大された縮小画像群Rでは、アイコン500のサイズも大きく表示されることで、アイコン500の内容がより詳しく表わされ得る。たとえば、アイコン500の形が鮮明になったり、アイコン500の色が付されたり、アイコン500の文字が省略されずに表示されたりする。これにより、ユーザは、アイコン500を識別しやすくなり、より的確に起動したいアプリケーションを探し出すことができる。
また、上記実施形態によれば、遷移画面700において縮小画像群Rが立体的空間において拡大されたように見えるように表示される。このような表示形態はデザインにおいて優れる。
<第3実施形態>
第3実施形態の携帯電話機1は、縮小画像群Rを用いて、画面群Pの画面に配されたアイコン500を他の画面に移動させる機能を有する。なお、第1および第2実施形態と同様の構成は同じ番号を付して、その説明を省略する。
CPU100は、表示制御部として、ユーザによる入力位置に応じて画面群P上のアイコン500を移動させるように表示する。
CPU100は、実行部として、ユーザによる入力位置に表示されている縮小画像および縮小画像が示す処理を特定して、特定した処理を実行する。
図8は、画面群Pのアイコン500を移動するCPU100の処理手順を示すフローチャートである。図9(a)〜図9(c)および図10(a)〜図10(c)は、アイコン500を移動させる際に表示面11cに表示される画面群Pを表わす。
たとえば、図9(a)に示すように、画面P2が表示面11cに表示されている。この画面P2のアイコン500上にユーザが指でタッチすると(S301:YES)、タッチ
による入力位置が所定時間内に変位するか否かが判断される(S302)。ここで、入力位置が所定時間内に変化しなければ、アイコン500が選択されたとして(S302:N
O)、選択されたアイコン500の処理が実行される(S303)。
一方、図9(a)に示すように、所定時間内に“アプリ9”のアイコン500上から矢印に示す如く指が移動すると、入力位置が所定時間内に移動したと判断される(S302:YES)。これにより、アイコン500の移動操作がなされ、入力位置に応じて“アプ
リ9”のアイコン500の位置が移動させられる(S304)。
ユーザが指をアイコン500上から縮小画像群R上に移動させると、入力位置が縮小画像群Rの範囲内であると判断される(S305:YES)。このとき、図9(b)に示すように、“アプリ9”のアイコン500は、入力位置に伴って移動し、縮小画像群R上に表示される。縮小画像群R上ではアイコン500は、縮小画像に収まるサイズに縮小されるとともに、縮小画像群Rと区別するため強調表示される。
さらに、縮小画像群R内における入力位置が求められる。図9(b)の例では、入力位
置は縮小画像群Rの縮小画像R4にあると判断される。そして、縮小画像R4に対応する画面P4が遷移先画面であると特定される。この特定された遷移先画面が現在の表示画面に一致すれば(S306:YES)、表示画面を遷移する必要がないため、再び、アイコ
ン500の移動が監視される(S304)。
一方、遷移先画面が現在の表示画面と異なれば(S306:NO)、遷移先画面が新た
な表示画面に設定される(S307)。そして、画面群Pの縮小画像群Rがメモリ200に形成される(S308)。このとき、図9(c)に示すように、“アプリ9”のアイコン500が画面P2から縮小画像群R上に移動しているため、縮小画像群Rの縮小画像R2には“アプリ9”のアイコン500が表示されなくなる。また、表示画面が画面P2から画面P4に変化するため、画面P4に相当する縮小画像R4が強調表示される。
このように縮小画像R4が強調表示された縮小画像群Rが画面P4に合成され、画面P4が表示される(S309)。ここで、“アプリ9”のアイコン500は、縮小画像群Rの縮小画像R4上に表示されている。
なお、指が表示面11cにタッチしてから表示面11cからリリースされるまで間、上記の通りに画面群Pが表示されると共に、タッチセンサ12からの位置信号が監視され、位置信号に基づく入力位置が一時的に記憶される。
そして、“アプリ9”のアイコン500上にあった指が表示面11cから離されると、タッチセンサ12からの位置信号が入力されなくなるので、指がリリースされたと判断される(S310:YES)。このため、位置信号の入力が無くなる直前の入力位置が、一
時的に記憶された入力位置の中から取得され、リリース位置として設定される(S311)。
続いて、リリース位置が縮小画像群Rの範囲内であるか否かが判断される(S312)。
図9(c)に示すように、縮小画像群R上で指が表示面11cからリリースされると(S312:YES)、図10(a)に示すように、画面P4上の所定位置にアイコン50
0が移動する(S313)。これにより、“アプリ9”のアイコン500が画面P4に新たに配置され、画面群P上のアイコン500の配置が変化する。このため、画面群Pの縮小画像群Rが再び形成され(S314)、縮小画像群Rを合成した画面P4が表示面11cに表示される(S315)。よって、アプリ9”のアイコン500が画面P4の所定の位置に配置された、アイコン500の新たな配置が縮小画像群Rに反映される。
一方、図10(b)に示すように、指のリリース位置が縮小画像群Rの外であれば(S312:NO)、画面P4上のリリース位置が特定され、リリース位置にアイコン500
が移動する(S316)。これにより、“アプリ9”のアイコン500が画面P4のユーザが指定した位置に配置される。このため、画面群Pの縮小画像群Rが再び形成され(S314)、縮小画像群Rを合成した画面P4が表示面11cに表示される(S315)。
以上、本実施形態によれば、ユーザは縮小画像群Rを見ながら、画面群Pの各画面に配置されているアイコン500の種類を考慮に入れて、アイコン500の再配置先の画面を選択することができる。
また、本実施形態によれば、ユーザはアイコン500を縮小画像群Rの縮小画像に移動させるだけで、アイコン500が移動された縮小画像に対応する画面へ画面群Pが遷移する。このため、ユーザは、アイコン500を移動しながら、画面群Pを遷移する手間が無
く、目的の画面にアイコン500を簡単に移動させることができる。
さらに、本実施形態によれば、ユーザは、アイコン500を縮小画像群Rに移動させた後、リリースにより移動操作を終了すると、画面の所定の位置にアイコン500が配置される。このため、ユーザは、所望の画面にアイコン500を簡単に移動させることができる。
また、本実施形態によれば、ユーザは、アイコン500を縮小画像群Rに移動させた後、さらに縮小画像群R以外の領域にアイコン500を移動させてから、リリースにより移動操作を終了する。これにより、リリースした位置にアイコン500が配置されるため、ユーザは、所望の画面の任意の位置にアイコン500を簡単に移動させることができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
たとえば、第2実施形態では、縮小画像群Rがドラッグされると、遷移画面700が表示された。これに対して、ダブルクリックなどにより縮小画像群Rが選択される操作がなされると、遷移画面700が表示されるようにしてもよい。
また、第3実施形態では、縮小画像群R上で指がリリースされると、表示画面の所定位置にアイコン500が配置された。これに対して、リリースから所定時間内に表示画面がタッチされると、タッチ位置にアイコン500を移動することもできる。これにより、ユーザの所望の位置にアイコン500が移動させられる。
さらに、第3実施形態では、画面群Pの画面に配されたアイコン500を他の画面に移動させた。アイコン500と同様に、画面に配されたボタン、ウインドウおよびテキストボックスなどのウィジェットが移動され得る。ウィジェットとしては、たとえば、待ち受け画面上でカレンダー、時計、気象情報などの情報が表示されるものがある。気象情報などは、ネットワークを介して取得され得る。
上記実施形態では、画面群Pは5つの画面に区切られていたが、画面群Pは区切られていなくてもよい。また、区切りごとに画面が遷移したが、これに限定されない。たとえば、ユーザによる入力位置を含む範囲が表示されるように、画面が遷移されてもよい。
また、上記実施形態では、縮小画像群Rは画面群Pの全画面を縮小した縮小画像であったが、縮小画像群Rは画面群Pの一部の画面を縮小した縮小画像であってもよい。たとえば、画面の数が多い場合、全ての画面が縮小されると、縮小画像群Rの内容が小さくなりすぎたり、縮小画像群Rのサイズが大きくなったりする。このため、表示画面と、表示画面に隣接する1つまたは複数の画面とを縮小することもできる。これにより、ユーザは縮小画像群Rにより表示画面に隣接する画面の内容を把握することができる。また、表示画面は表示面11cに表示されているため、表示画面を省略し、他の画面を縮小することもできる。これにより、表示画面以外の画面を大きく表示することができる。
さらに、上記実施形態では、位置関係テーブルが用いられたが、縮小画像群R上の位置と画面群P上の位置とが対応付けられた演算式が用いられてもよい。
さらに、上記実施形態では、携帯電話機1を用いたが、PDAやPHSなどの携帯端末装置を用いることもできる。
また、上記実施形態では、アイコン以外の画像が縮小画像に表示されたが、アイコン以外の画像が縮小画像に表示されなくてもよい。これにより、画像を表示する処理負担が軽減され、画像が高速に表示され得る。なお、縮小画像において、アイコンを除く領域は、半透明に表示されてもよいし、予め定められた画像で表示されてもよい。予め定められた画像には、単色の画像などが含まれる。
さらに、上記実施形態において、指が縮小画像群R上をタッチしている間、縮小画像群Rが揺れるように表示されるなど、表示形態を変更することもできる。このように表示形態が変更されると、画面群Pが遷移状態にあることがわかり易い。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。たとえば、上記実施形態の一部または全部を組み合わせることができる。
11 ディスプレイ
12 タッチセンサ
100 CPU
200 メモリ
P 画面群
P1〜P5 画面
500 アイコン
R 縮小画像群
R1〜R5 縮小画像

Claims (7)

  1. 表示部と、
    前記表示部を制御する表示制御部と、
    前記表示部に対する入力を受け付ける受付部と、を備え、
    前記表示制御部は、
    少なくとも一つのアイコンを含む画面を縮小した画像を、前記表示部に表示される画面に重ねて前記表示部に表示させ
    前記表示部に表示される画面に含まれるアイコンを移動させる入力が前記受付部により受け付けられると、前記アイコンを当該移動入力に応じて移動させ、前記アイコンが前記画像の位置に移動すると、前記画像に対応する画面を前記表示部に表示させ、
    前記アイコンが前記画像の位置にあるときに前記アイコンに対する操作が終了すると、前記画像に対応する画面中の所定の位置に、前記アイコンを配置する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 表示部と、
    前記表示部を制御する表示制御部と、
    前記表示部に対する入力を受け付ける受付部と、を備え、
    前記表示制御部は、
    少なくとも一つのアイコンを含む画面を縮小した複数の画像からなる画像群を、前記表示部に表示される画面に重ねて前記表示部に表示させ、
    前記画像群のうち第1の画像が選択されると、前記第1の画像に対応する第1の画面を前記表示部に表示させるとともに、前記第1の画面の上に前記画像群を重ねて表示させ、
    前記表示部に表示された前記第1の画面中のアイコンを移動させる入力が前記受付部により受け付けられると、前記アイコンを当該移動入力に応じて移動させ、前記アイコンが前記画像群のうち第2の画像の位置に移動すると、前記第1の画面に代えて前記第2の画像に対応する第2の画面を表示させ、
    前記第2の画面が表示された後、前記アイコンが前記第2の画像の位置にあるときに前記アイコンに対する操作が終了すると、前記第2の画面中の所定の位置に、前記アイコンを配置する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項2に記載の携帯端末装置において、
    前記表示制御部は、前記第2の画面が表示された後、前記アイコンが前記画像群を除く前記第2の画面の範囲内にあるときに前記アイコンに対する操作が終了すると、前記第2の画面内の当該操作が終了したときの位置に前記アイコンを配置する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項2または3に記載の携帯端末装置において、
    前記表示制御部は、前記画像群に対する所定の入力が前記受付部により受け付けられると、前記画像群を拡大して前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項2ないしの何れか一項に記載の携帯端末装置において、
    前記表示部に表示された前記画面中のアイコンを選択する入力が前記受付部により受け付けられたことに基づいて、選択されたアイコンに対応する処理を実行する実行部を、さらに備える、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  6. 表示部と、前記表示部に対する入力を受け付ける受付部と、を備える携帯端末装置のコンピュータに、
    少なくとも一つのアイコンを含む画面を縮小した画像を、前記表示部に表示される画面に重ねて前記表示部に表示させる機能と、
    前記表示部に表示される画面に含まれるアイコンを移動させる入力が前記受付部により受け付けられると、前記アイコンを当該移動入力に応じて移動させ、前記アイコンが前記画像の位置に移動すると、前記画像に対応する画面を前記表示部に表示させる機能と、
    前記アイコンが前記画像の位置にあるときに前記アイコンに対する操作が終了すると、前記画像に対応する画面中の所定の位置に、前記アイコンを配置する機能と、
    を付与するためのプログラム。
  7. 表示部と、前記表示部に対する入力を受け付ける受付部と、を備える携帯端末装置のコンピュータに、
    少なくとも一つのアイコンを含む画面を縮小した複数の画像からなる画像群を、前記表示部に表示される画面に重ねて前記表示部に表示させる機能と、
    前記画像群のうち第1の画像が選択されると、前記第1の画像に対応する第1の画面を前記表示部に表示させるとともに、前記第1の画面の上に前記画像群を重ねて表示させる機能と、
    前記表示部に表示された前記第1の画面中のアイコンを移動させる入力が前記受付部により受け付けられると、前記アイコンを当該移動入力に応じて移動させ、前記アイコンが前記画像群のうち第2の画像の位置に移動すると、前記第1の画面に代えて前記第2の画像に対応する第2の画面を表示させる機能と、
    前記第2の画面が表示された後、前記アイコンが前記第2の画像の位置にあるときに前記アイコンに対する操作が終了すると、前記第2の画面中の所定の位置に、前記アイコンを配置する機能と、
    を付与するためのプログラム。
JP2011012336A 2011-01-24 2011-01-24 携帯端末装置 Active JP5722642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012336A JP5722642B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 携帯端末装置
US13/357,380 US20120188275A1 (en) 2011-01-24 2012-01-24 Mobile electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012336A JP5722642B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155416A JP2012155416A (ja) 2012-08-16
JP5722642B2 true JP5722642B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46543854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012336A Active JP5722642B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120188275A1 (ja)
JP (1) JP5722642B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037558A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US9310907B2 (en) 2009-09-25 2016-04-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US8832585B2 (en) * 2009-09-25 2014-09-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating workspace views
US8689123B2 (en) 2010-12-23 2014-04-01 Microsoft Corporation Application reporting in an application-selectable user interface
US9104307B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US9158445B2 (en) 2011-05-27 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
US20130057587A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Microsoft Corporation Arranging tiles
US8922575B2 (en) 2011-09-09 2014-12-30 Microsoft Corporation Tile cache
US9146670B2 (en) 2011-09-10 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressively indicating new content in an application-selectable user interface
KR101916742B1 (ko) * 2011-11-10 2018-11-09 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
KR102003742B1 (ko) * 2012-03-26 2019-07-25 삼성전자주식회사 휴대단말기의 스크린 관리 방법 및 장치
JP2015121567A (ja) * 2012-04-11 2015-07-02 シャープ株式会社 表示制御装置及び表示装置
KR20140017429A (ko) * 2012-08-01 2014-02-11 삼성전자주식회사 화면 동작 방법 및 그 전자 장치
JP6338318B2 (ja) * 2012-11-30 2018-06-06 キヤノン株式会社 操作装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
CN103116440A (zh) * 2013-01-23 2013-05-22 深圳市金立通信设备有限公司 一种在终端上移动图标的方法及终端
KR102301652B1 (ko) * 2013-03-04 2021-09-13 삼성전자 주식회사 페이지 운용 방법 및 그 전자 장치
KR102188097B1 (ko) * 2013-03-04 2020-12-07 삼성전자주식회사 페이지 운용 방법 및 그 전자 장치
JP6179353B2 (ja) * 2013-10-31 2017-08-16 富士ゼロックス株式会社 ファイル管理装置及びプログラム
CN103605804B (zh) * 2013-12-06 2018-07-03 华为技术有限公司 一种对桌面对象进行排序的方法及系统
KR20150141792A (ko) * 2014-06-10 2015-12-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 아이콘 편집 방법
HUE039157T2 (hu) 2014-06-16 2018-12-28 Huawei Tech Co Ltd Ikonmozgató eljárás és berendezés és elektronikus készülék
JP2016224523A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 京セラ株式会社 携帯端末
US10345991B2 (en) 2015-06-16 2019-07-09 International Business Machines Corporation Adjusting appearance of icons in an electronic device
KR102409202B1 (ko) 2015-07-21 2022-06-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 폴더 내 객체를 관리하기 위한 방법
KR20170088691A (ko) * 2016-01-25 2017-08-02 엘지전자 주식회사 페어링된 장치, 알림 및 어플리케이션의 제어에 관한 한 손 조작 모드를 적용한 이동 통신 단말기
JP6305476B2 (ja) * 2016-08-22 2018-04-04 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
US10466889B2 (en) 2017-05-16 2019-11-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessing notifications
CN107797739B (zh) * 2017-10-11 2020-04-10 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端及其显示控制方法、装置和计算机可读存储介质
JP7236340B2 (ja) * 2019-07-05 2023-03-09 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 情報処理装置及び表示制御方法
JP7340978B2 (ja) * 2019-07-22 2023-09-08 キヤノン株式会社 表示制御装置及び方法
US11277476B2 (en) 2019-10-18 2022-03-15 Dish Wireless L.L.C. Internet of things gateway content receiver
CN112256165B (zh) * 2019-12-13 2022-05-10 华为技术有限公司 一种应用图标的显示方法及电子设备
US11188202B2 (en) 2020-03-10 2021-11-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with user interface objects corresponding to applications
CN111414143A (zh) * 2020-03-17 2020-07-14 维沃移动通信有限公司 显示控制方法、电子设备及介质
KR102323440B1 (ko) * 2020-12-01 2021-11-08 삼성전자 주식회사 페이지 운용 방법 및 그 전자 장치
CN115904160A (zh) * 2021-09-30 2023-04-04 华为技术有限公司 一种图标移动方法、相关图形界面及电子设备
EP4273676A1 (en) 2022-05-06 2023-11-08 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for updating a session region
US11842028B2 (en) 2022-05-06 2023-12-12 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for updating a session region

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530865A (en) * 1993-03-03 1996-06-25 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for improved application program switching on a computer-controlled display system
WO2005001658A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Softscope Llc Virtual desktop - meta-organization & control system
US20050125739A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Thompson Jeffrey W. Virtual desktop manager system and method
US8869027B2 (en) * 2006-08-04 2014-10-21 Apple Inc. Management and generation of dashboards
US8504935B2 (en) * 2008-12-22 2013-08-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Quick-access menu for mobile device
US8966375B2 (en) * 2009-09-07 2015-02-24 Apple Inc. Management of application programs on a portable electronic device
US8832585B2 (en) * 2009-09-25 2014-09-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating workspace views
US20110271182A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Acer Incorporated Eletronic apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20120188275A1 (en) 2012-07-26
JP2012155416A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722642B2 (ja) 携帯端末装置
US10521111B2 (en) Electronic apparatus and method for displaying a plurality of images in a plurality of areas of a display
JP5986484B2 (ja) 携帯端末、ロック状態制御プログラムおよびロック状態制御方法
JP5612459B2 (ja) 携帯端末装置
JP5694867B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP5922480B2 (ja) 表示機能を備える携帯機器、プログラムおよび表示機能を備える携帯機器の制御方法
US10073585B2 (en) Electronic device, storage medium and method for operating electronic device
US10007375B2 (en) Portable apparatus and method for controlling cursor position on a display of a portable apparatus
JP5580227B2 (ja) 携帯端末装置
JP5743847B2 (ja) 携帯端末および低感度領域設定プログラム
KR20140138310A (ko) 휴대형 전자 기기
JP2010039772A (ja) 入力操作装置
JP2006236143A (ja) 入力処理プログラム、携帯端末装置、及び入力処理方法
JP5413688B2 (ja) 画像区画プログラム、及び、表示装置
JP2010103919A (ja) 携帯情報端末およびその制御方法
JP5709603B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法
JP5885152B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2014164370A (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
JP6514061B2 (ja) 電子機器
JP5467064B2 (ja) 携帯端末装置
JP5723631B2 (ja) 携帯端末装置
JP2007202124A (ja) 入力装置およびこの入力装置を用いた携帯端末機器ならびに携帯端末機器におけるコンテンツデータの閲覧方法
JP2011253567A (ja) 携帯端末装置
JP6542451B2 (ja) 電子機器
KR20110037654A (ko) 이동 단말기에서의 터치 신호 처리 방법 및 이를 이용한 이동 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150