JP6147720B2 - 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 - Google Patents

粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6147720B2
JP6147720B2 JP2014255841A JP2014255841A JP6147720B2 JP 6147720 B2 JP6147720 B2 JP 6147720B2 JP 2014255841 A JP2014255841 A JP 2014255841A JP 2014255841 A JP2014255841 A JP 2014255841A JP 6147720 B2 JP6147720 B2 JP 6147720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
weight
viscosity index
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134913A (ja
Inventor
中田 繁邦
繁邦 中田
岳典 龍見
岳典 龍見
歩 阪口
歩 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014255841A priority Critical patent/JP6147720B2/ja
Publication of JP2015134913A publication Critical patent/JP2015134913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147720B2 publication Critical patent/JP6147720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、粘度指数向上剤及び粘度指数向上剤を含有してなる潤滑油組成物に関する。
自動車等に使用される潤滑油や作動油等は、高温になるほど粘度が低下するが、実用上は低温から高温までの広範囲にわたり、粘度ができるだけ変化しないことが望ましい。そこで潤滑油に粘度指数向上剤を添加して粘度の温度依存性を改善する方法が広く行われている。そのような粘度指数向上剤としては、メタクリル酸エステル共重合体(特許文献1〜3)及びオレフィン共重合体(特許文献4)等が知られている。
しかしながら、上記の粘度指数向上剤は、粘度指数向上効果が未だ十分ではなく、また、潤滑油組成物に添加した場合に潤滑油組成物の低温での粘度が上昇するという問題があった。
特許第2732187号公報 特開平8−53683号公報 特開2004−307551号公報 特開2005−200454号公報
本発明の目的は、潤滑油組成物のHTHS粘度が低く、潤滑油組成物剪断安定性に優れる粘度指数向上剤を提供することである。
本発明者等は、鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち本発明は、炭素数8〜40の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)を必須構成単量体とする(共)重合体(A)を含有する粘度指数向上剤であって、(A)が下記の一般式(1)で表されるラジカル重合開始剤(z)から1価の遊離基(L)をすべて除いた多価遊離基(Q)を有する(共)重合体である粘度指数向上剤。
Q(−L) (1)
[Qはラジカル重合開始剤(z)から1価の遊離基(L)をすべて除いた多価遊離基;Lは1価の遊離基;nは2以上の整数];
前記粘度指数向上剤及び基油を含有してなる潤滑油組成物;前記潤滑油組成物の製造方法である。
本発明の粘度指数向上剤を含有してなる潤滑油組成物は、実効温度域でのHTHS粘度が低く、潤滑油組成物剪断安定性に優れるという効果を奏する。
本発明の粘度指数向上剤は、炭素数8〜40の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)を必須構成単量体とする(共)重合体(A)を含有してなる。なお、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
炭素数8〜40の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)としては、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−トリデシル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メタ)アクリル酸n−ペンタデシル、(メタ)アクリル酸n−ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸n−オクタデシル、(メタ)アクリル酸n−エイコシル、(メタ)アクリル酸n−テトラコシル、(メタ)アクリル酸n−トリアコンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキサトリアコンチル及び(メタ)アクリル酸n−テトラコンチル等が挙げられる。
(a)のうち好ましいのは、基油への溶解性及び粘度指数向上能の観点から炭素数12〜36の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、更に好ましいのは炭素数14〜30の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、特に好ましいのは炭素数16〜28の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、最も好ましいのは炭素数16〜24の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルである。
前記(共)重合体(A)は、下記の一般式(1)で表されるラジカル重合開始剤(z)から1価の遊離基(L)をすべて除いた多価遊離基(Q)を有する(共)重合体である。
Q(−L) (1)
[Qはラジカル重合開始剤(z)から1価の遊離基(L)をすべて除いた多価遊離基;Lは1価の遊離基;nは2以上の整数]
一般式(1)における1価の遊離基(L)としては、炭素数2〜8のアルキル基又はアルカノイル基を有する基等が挙げられる。(L)の具体例としては、イソプロピル基、t-ブチル基、イソプロピロイル基、2−エチルヘキサノイル基及びベンゾイル基を有する基等が挙げられる。
一般式(1)におけるnは2以上の整数であり、粘度指数向上能及び剪断安定性の観点から、好ましくは3以上の整数であり、更に好ましくは4以上の整数であり、最も好ましくは4である。
一般式(1)における多価遊離基(Q)としては、後述するラジカル重合開始剤(z)から(L)をすべて除いた多価遊離基等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤(z)としては、過酸化物基を少なくとも2つ以上有する過酸化物開始剤(z1)及びアゾ基を少なくとも2つ以上有するアゾ系開始剤(z2)等が挙げられる。
過酸化物基を少なくとも2以上である過酸化物開始剤(z1)としては、2,2−ジ(4,4−ジーt−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキセン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン及びトリス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン等が挙げられる。
アゾ基を少なくとも2以上であるアゾ系開始剤(z2)としては、2,2’−アゾビス (2−メチル−N−ヒドロキシエチル)プロピオンアミドと無水トリメリット酸のエステル化物、4、4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)とペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルのエポキシ化物、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)とトリメチロールプロパンの縮合物及び2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)とペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルのエポキシ化物等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤(z)として好ましいのは、粘度指数向上能及び剪断安定性の観点から、一般式(1)におけるnが3以上の整数であるラジカル重合開始剤であり、さらに好ましくは、過酸化物基を少なくとも3つ以上有するラジカル重合開始剤、特に好ましくは、過酸化物基を少なくとも4つ以上有するラジカル重合開始剤であり、最も好ましくは、2,2−ジ[4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル]プロパンである。
更に必要により、公知の連鎖移動剤(炭素数2〜20のアルキルメルカプタン等)を使用することもできる。
本発明における(共)重合体(A)は、(a)に加え、炭素数1〜4の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)を構成単量体とする共重合体であることが、粘度指数向上効果の観点から好ましい。
炭素数1〜4の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル及び(メタ)アクリル酸n−ブチルが挙げられる。
(b)のうち好ましいのは、粘度指数向上効果の観点から炭素数1〜3の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルであり、更に好ましいのは(メタ)アクリル酸メチル及び(メタ)アクリル酸エチルであり、特に好ましいのは(メタ)アクリル酸メチルである。
本発明における(共)重合体(A)は、(a)に加え、下記一般式(2)で表される単量体(c)を構成単量体とする共重合体であることが、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましい。
Figure 0006147720
[Rは水素原子又はメチル基;−X−は−O−又は−NH−で表される基;Rは炭素数2〜4のアルキレン基;R、Rはそれぞれ独立に炭素数4〜24の直鎖又は分岐アルキル基;pは0〜20の整数であり、pが2以上の場合のAは同一でも異なっていてもよく、(RO)部分はランダム結合でもブロック結合でもよい。]
一般式(2)におけるRは、水素原子又はメチル基である。これらのうち、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましくは、メチル基である。
一般式(2)におけるRは、炭素数2〜4のアルキレン基である。これらのうち、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましいのは炭素数2のエチレン基である。
一般式(2)におけるpは、0〜20の整数であり、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましくは0〜10の整数である。pが2以上の場合のRは同一でも異なっていてもよく、(RO)p部分はランダム結合でもブロック結合でもよい。
一般式(2)におけるR、Rは、炭素数4〜24のアルキル基である。
炭素数2〜24のアルキル基としては、炭素数4〜24の直鎖アルキル基及び炭素数4〜24の分岐アルキル基が挙げられる。
炭素数4〜24の直鎖アルキル基としては、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘンエイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基及びn−テトラコシル基が挙げられる。
炭素数4〜24の分岐アルキル基としては、イソブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、イソヘキシル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、イソノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、2,4,6−トリメチルヘプチル基、2−メチルノニル基、イソデシル基、2−エチルノニル基、イソウンデシル基、イソドデシル基、2−エチルドデシル基、2−エチルトリデシル基、2−メチルテトラデシル基、イソヘキサデシル基、2−オクチルノニル基、2−ヘキシルウンデシル基、2−エチルペンタデシル基、2−(3−メチルヘキシル)−7−メチル−ノニル基、イソオクタデシル基、1−ヘキシルトリデシル基、2−エチルヘプタデシル基、イソイコシル基、1−オクチルペンタデシル基、及び2−デシルテトラデシル基等が挙げられる。
、Rのうち、実効温度域でのHTHS粘度及び低温粘度の観点から好ましいのは、炭素数6〜20のアルキル基であり、更に好ましいのは炭素数8〜18のアルキル基、特に好ましいのは炭素数10〜16のアルキル基である。
一般式(2)における−X−は、−O−又は−NH−で表される基である。これらのうち、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましいのは、−O−で表される基である。
単量体(c)の具体例としては、(メタ)アクリル酸2−オクチルノニル、エチレングリコールモノ−2−エチルペンタデシルエーテルと(メタ)アクリル酸とのエステル、(メタ)アクリル酸1−ヘキシルトリデシル、(メタ)アクリル酸2−ブチルヘプタデシル、(メタ)アクリル酸1−オクチルペンタデシル、(メタ)アクリル酸2−デシルテトラデシル、(メタ)アクリル酸2−ドデシルペンタデシル、(メタ)アクリル酸2−テトラデシルヘプタデシル、(メタ)アクリル酸2−ヘキサデシルヘプタデシル、(メタ)アクリル酸2−ヘプタデシルイコシル、(メタ)アクリル酸2−ヘキサデシルドコシル、(メタ)アクリル酸2−エイコシルドコシル、(メタ)アクリル酸2−テトラコシルヘキサコシル、(メタ)アクリル酸2−テトラデシルテトラコンチル、(メタ)アクリル酸2−ドデシルヘキサテトラコンチル、及び(メタ)アクリル酸1−オクタコシルトリコンチル等が挙げられる。
本発明における単量体(c)の分子量は、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましくは1000未満である。
本発明における(共)重合体(A)は、(a)に加え、下記一般式(3)で表される単量体(d)を構成単量体とする共重合体であることが、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましい。
Figure 0006147720
[Rは水素原子又はメチル基;−X−は−O−、−O(AO)−又は−NH−で表される基であって、Aは炭素数2〜4の直鎖又は分岐アルキレン基であり、mは1〜10の整数であり、mが2以上の場合のAは同一でも異なっていてもよく、(AO)部分はランダム結合でもブロック結合でもよい;Rはイソブチレン及び/又は1,2−ブチレンを必須構成単位とする炭化水素重合体から水素原子を1つ除いた残基;qは0又は1の数]
一般式(3)におけるRは、水素原子又はメチル基である。これらのうち、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましいのは、メチル基である。
一般式(3)における−X−は、−O−、−O(AO)−又は−NH−で表される基である。
Aは炭素数2〜4の直鎖又は分岐アルキレン基である。
炭素数2〜4の直鎖又は分岐アルキレン基としては、エチレン基、1,2−又は1,3−プロピレン基、及び1,2−、1,3−又は1,4−ブチレン基が挙げられる。
mは1〜10の整数であり、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましくは1〜4の整数、更に好ましくは1〜2の整数である。
mが2以上の場合のAは同一でも異なっていてもよく、(AO)部分はランダム結合でもブロック結合でもよい。
−X−のうち、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましいのは、−O−及び−O(AO)−で表される基であり、更に好ましくは−O−及び−O(CHCHO)−で表される基である。
一般式(3)におけるRは、イソブチレン(−CHC(CH−)及び/又は1,2−ブチレン(−CHCH(CHCH)−)を必須構成単位とする炭化水素重合体(以下、「炭化水素重合体」と略記する)から水素原子を1つ除いた残基である。
炭化水素重合体としては、イソブチレン及び/又は1,2−ブチレンに加え、以下の(1)〜(3)を構成単量体とする重合体が挙げられる。
炭化水素重合体は、ブロック重合体でもランダム重合体であってもよい。
(1)脂肪族不飽和炭化水素[炭素数2〜36のオレフィン(例えばエチレン、プロピレン、2,3−ブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセン、トリアコセン及びヘキサトリアコセン等)及び炭素数2〜36のジエン(例えばブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン及び1,7−オクタジエン等)等]
(2)脂環式不飽和炭化水素[例えばシクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ピネン、リモネン、インデン、ビニルシクロヘキセン及びエチリデンビシクロヘプテン等]
(3)芳香族基含有不飽和炭化水素(例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン及びトリビニルベンゼン等)等が挙げられる。
炭化水素重合体が、二重結合を有する場合には、水素添加により、二重結合の一部又は全部を水素化したものであってもよい。
炭化水素重合体の合計構成単量体数に基づき、イソブチレン及び/又は1,2−ブチレンの比率は、剪断安定性及び実効温度域でのHTHS粘度の観点から、好ましくは30モル%以上であり、更に好ましくは40モル%以上、特に好ましくは50モル%以上、最も好ましくは60モル%以上である。
一般式(3)で示される単量体(d)は、炭化水素重合体の片末端に水酸基を導入した片末端水酸基含有(共)重合体(Y)と、(メタ)アクリル酸とのエステル化反応により得ることができる。
片末端水酸基含有(共)重合体(Y)の具体例としては、以下のものが挙げられる。
アルキレンオキサイド付加物(Y1);不飽和炭化水素(x)をイオン重合触媒(ナトリウム触媒等)存在下に重合して得られた(共)重合体に、アルキレンオキサイド(エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等)を付加して得られたもの等。
ヒドロホウ素化物(Y2);末端二重結合を有する(x)の(共)重合体のヒドロホウ素化反応物(例えばUS4,316,973号に記載のもの)等。
無水マレイン酸−エン−アミノアルコール付加物(Y3);末端二重結合を有する(x)の(共)重合体と無水マレイン酸とのエン反応で得られた反応物を、アミノアルコールでイミド化して得られたもの等。
ヒドロホルミル−水素化物(Y4);末端二重結合を有する(x)の(共)重合体をヒドロホルミル化し、次いで水素化反応して得られたもの(例えば特開昭63−175096号に記載のもの)等。
(Y)のうち好ましいのは、生産効率の観点から(Y1)、(Y2)及び(Y3)であり、更に好ましいのは、(Y1)である。
(Y)の数平均分子量(以下Mnと略記する)は、剪断安定性及び実効温度域でのHTHS粘度の観点から、Mnの下限は好ましくは1,000以上であり、更に好ましくは2,000以上であり、特に好ましくは3,000以上であり、最も好ましいのは4,000以上であって、Mnの上限は好ましくは25,000以下であり、更に好ましくは20,000以下、特に好ましくは15,000以下、最も好ましいのは10,000以下である。なお、(Y)のMn及び後述する(共)重合体(A)の重量平均分子量(以下Mwと略記する)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより以下の条件で測定することができる。
<(Y)のMn、(A)のMwの測定条件>
装置 :「HLC−802A」[東ソー(株)製]
カラム :「TSK gel GMH6」[東ソー(株)製]2本
測定温度 :40℃
試料溶液 :0.5重量%のテトラヒドロフラン溶液
溶液注入量:200μl
検出装置 :屈折率検出器
基準物質 :標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量:500、1,050、2,800、5,970、9,100、18,100、37,900、96,400、190,000、355,000、1,090,000、2,890,000)[東ソー(株)製]
(Y)は、潤滑油への溶解性の観点から、特定の溶解度パラメーター(以下SP値と略記する)を有するものが好ましい。SP値の範囲は、好ましくは7.0〜9.0(cal/cm1/2であり、更に好ましくは7.3〜8.5(cal/cm1/2である。なお、本発明におけるSP値は、Fedors法(Polymer Engineering and Science,Feburuary,1974,Vol.14、No.2 P.147〜154)に記載の方法で算出される値である。
(Y)のSP値は、(Y)を構成する単量体それぞれのSP値を前記の方法で算出し、それぞれの単量体のSP値を、構成単量体単位のモル分率に基づいて平均した値である。
(Y)のSP値は、使用する単量体のSP値、モル分率を適宜調整することにより所望の範囲にすることができる。
(Y)の結晶化温度は、潤滑油組成物の低温粘度の観点から好ましくは−40℃以下であり、更に好ましくは−50℃以下、特に好ましくは−55℃以下、最も好ましくは−60℃以下である。
なお、(Y)と後述する(共)重合体(A)の結晶化温度は、示差走査熱量計「ユニックス(登録商標)DSC7」(PERKIN−ELMER社製)を使用して測定することができ、(Y)、(A)5mgを試料とし、10℃/分の等温速度で100℃から−80℃まで冷却したときに観測される結晶化温度である。
(A)は、更に単量体(c)及び単量体(d)を除く窒素原子含有単量体(e)、水酸基含有単量体(f)並びにリン原子含有単量体(f)からなる群から選ばれる一種以上を構成単量体とする共重合体であることが、粘度指数向上効果の観点から好ましい。
窒素原子含有単量体(e)としては、単量体(c)及び単量体(d)を除く、以下の単量体(e1)〜(e4)が挙げられる。
アミド基含有単量体(e1):
(メタ)アクリルアミド、モノアルキル(メタ)アクリルアミド[窒素原子に炭素数1〜4のアルキル基が1つ結合したもの;例えばN−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド及びN−n−又はイソブチル(メタ)アクリルアミド等]、N−(N’−モノアルキルアミノアルキル)(メタ)アクリルアミド[窒素原子に炭素数1〜4のアルキル基が1つ結合したアミノアルキル基(炭素数2〜6)を有するもの;例えばN−(N’−メチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(N’−エチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(N’−イソプロピルアミノ−n−ブチル)(メタ)アクリルアミド及びN−(N’−n−又はイソブチルアミノ−n−ブチル)(メタ)アクリルアミド等]、ジアルキル(メタ)アクリルアミド[窒素原子に炭素数1〜4のアルキル基が2つ結合したもの;例えばN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド及びN,N−ジ−n−ブチル(メタ)アクリルアミド等]、N−(N’,N’−ジアルキルアミノアルキル)(メタ)アクリルアミド[アミノアルキル基の窒素原子に炭素数1〜4のアルキル基が2つ結合したアミノアルキル基(炭素数2〜6)を有するもの;例えばN−(N’,N’−ジメチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(N’,N’−ジエチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(N’,N’−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド及びN−(N’,N’−ジ−n−ブチルアミノブチル)(メタ)アクリルアミド等];N−ビニルカルボン酸アミド[N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−n−又はイソプロピオン酸アミド及びN−ビニルヒドロキシアセトアミド等]等が挙げられる。
ニトロ基含有単量体(e2):
4−ニトロスチレン等が挙げられる。
1〜3級アミノ基含有単量体(e3):
1級アミノ基含有単量体{炭素数3〜6のアルケニルアミン[(メタ)アリルアミン及びクロチルアミン等]、アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[アミノエチル(メタ)アクリレート等]};2級アミノ基含有単量体{モノアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート[窒素原子に炭素数1〜6のアルキル基が1つ結合したアミノアルキル基(炭素数2〜6)を有するもの;例えばN−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びN−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]、炭素数6〜12のジアルケニルアミン[ジ(メタ)アリルアミン等]};3級アミノ基含有単量体{ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート[窒素原子に炭素数1〜6のアルキル基が2つ結合したアミノアルキル基(炭素数2〜6)を有するもの;例えばN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びN,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]、窒素原子を有する脂環式(メタ)アクリレート[モルホリノエチル(メタ)アクリレート等]、芳香族系単量体[N−(N’,N’−ジフェニルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノスチレン、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、N−ビニルピロール、N−ビニルピロリドン及びN−ビニルチオピロリドン等]}、及びこれらの塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は低級アルキル(炭素数1〜8)モノカルボン酸(酢酸及びプロピオン酸等)塩等が挙げられる。
ニトリル基含有単量体(e4):
(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
(e)のうち好ましいのは、(e1)及び(e3)であり、更に好ましいのは、N−(N’,N’−ジフェニルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(N’,N’−ジメチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(N’,N’−ジエチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(N’,N’−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びN,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートである。
水酸基含有単量体(f):
水酸基含有芳香族単量体(p−ヒドロキシスチレン等)、ヒドロキシアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、及び2−又は3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等]、モノ−又はビス−ヒドロキシアルキル(炭素数1〜4)置換(メタ)アクリルアミド[N,N−ビス(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド等]、ビニルアルコール、炭素数3〜12のアルケノール[(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−オクテノール及び1−ウンデセノール等]、炭素数4〜12のアルケンモノオール又はアルケンジオール[1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール及び2−ブテン−1,4−ジオール等]、ヒドロキシアルキル(炭素数1〜6)アルケニル(炭素数3〜10)エーテル(2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル等)、多価(3〜8価)アルコール(グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ジグリセリン、糖類及び蔗糖等)のアルケニル(炭素数3〜10)エーテル又は(メタ)アクリレート[蔗糖(メタ)アリルエーテル等]等;
ポリオキシアルキレングリコール(アルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜50)、ポリオキシアルキレンポリオール[上記3〜8価のアルコールのポリオキシアルキレンエーテル(アルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜100)]、ポリオキシアルキレングリコール又はポリオキシアルキレンポリオールのアルキル(炭素数1〜4)エーテルのモノ(メタ)アクリレート[ポリエチレングリコール(Mn:100〜300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(Mn:130〜500)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(Mn:110〜310)(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールエチレンオキサイド付加物(2〜30モル)(メタ)アクリレート及びモノ(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレン(Mn:150〜230)ソルビタン等]等;が挙げられる。
リン原子含有単量体(g)としては、以下の単量体(g1)〜(g2)が挙げられる。
リン酸エステル基含有単量体(g1):
(メタ)アクリロイロキシアルキル(炭素数2〜4)リン酸エステル[(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェート及び(メタ)アクリロイロキシイソプロピルホスフェート]及びリン酸アルケニルエステル[リン酸ビニル、リン酸アリル、リン酸プロペニル、リン酸イソプロペニル、リン酸ブテニル、リン酸ペンテニル、リン酸オクテニル、リン酸デセニル及びリン酸ドデセニル等]等が挙げられる。なお、「(メタ)アクリロイロキシ」は、アクリロイロキシ又はメタクリロイロキシを意味する。
ホスホノ基含有単量体(g2):
(メタ)アクリロイロキシアルキル(炭素数2〜4)ホスホン酸[(メタ)アクリロイロキシエチルホスホン酸等]及びアルケニル(炭素数2〜12)ホスホン酸[ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸及びオクテニルホスホン酸等]等が挙げられる。
(g)のうち好ましいのは(g1)であり、更に好ましいのは(メタ)アクリロイロキシアルキル(炭素数2〜4)リン酸エステルであり、特に好ましいのは(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェートである。
(A)は、単量体(a)〜(g)に加え、以下の単量体(h)〜(n)を構成単量体としてもよい。
脂肪族炭化水素系単量体(h):
炭素数2〜20のアルケン(エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン及びオクタデセン等)及び炭素数4〜12のアルカジエン(ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6−ヘプタジエン及び1,7−オクタジエン等)等が挙げられる。
脂環式炭化水素系単量体(i):
シクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ピネン、リモネン、ビニルシクロヘキセン及びエチリデンビシクロヘプテン等が挙げられる。
芳香族炭化水素系単量体(j):
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−イソプロピルスチレン、4−ブチルスチレン、4−フェニルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ベンジルスチレン、4−クロチルベンゼン、インデン及び2−ビニルナフタレン等が挙げられる。
ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン類(k):
炭素数2〜12の飽和脂肪酸のビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル及びオクタン酸ビニル等)、炭素数1〜12のアルキル、アリール又はアルコキシアルキルビニルエーテル(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ビニル−2−メトキシエチルエーテル及びビニル−2−ブトキシエチルエーテル等)及び炭素数1〜8のアルキル又はアリールビニルケトン(メチルビニルケトン、エチルビニルケトン及びフェニルビニルケトン等)等が挙げられる。
エポキシ基含有単量体(l):
グリシジル(メタ)アクリレート及びグリシジル(メタ)アリルエーテル等が挙げられる。
ハロゲン元素含有単量体(m):
塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、塩化(メタ)アリル及びハロゲン化スチレン(ジクロロスチレン等)等が挙げられる。
不飽和ポリカルボン酸のエステル(n):
不飽和ポリカルボン酸のアルキル、シクロアルキル又はアラルキルエステル[不飽和ジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸及びイタコン酸等)の炭素数1〜8のアルキルジエステル(ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルマレエート及びジオクチルマレエート)]等が挙げられる。
(A)を構成する(a)の割合は、実効温度域でのHTHS粘度及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは5〜90重量%であり、更に好ましくは5〜65重量%、特に好ましくは10〜50重量%である。
(A)を構成する(Q)の割合は、実効温度域でのHTHS粘度及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは0.01〜1重量%であり、更に好ましくは0.05〜0.7重量%、特に好ましくは0.1〜0.5重量%である。
(A)を構成する(b)の割合は、実効温度域でのHTHS粘度及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは0.1〜50重量%であり、更に好ましくは10〜50重量%、特に好ましくは20〜40重量%である。
(A)を構成する(c)の割合は、実効温度域でのHTHS粘度及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは0.1〜60重量%であり、更に好ましくは5〜35重量%、特に好ましくは10〜30重量%である。
(A)を構成する(d)の割合は、実効温度域でのHTHS粘度及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは0.1〜40重量%であり、更に好ましくは1〜35重量%、特に好ましくは2〜30重量%である。
(A)を構成する(e)〜(g)の割合は、実効温度域でのHTHS粘度及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは0〜15重量%であり、更に好ましくは1〜12重量%、特に好ましくは2〜10重量%である。
(A)を構成する(h)〜(n)の割合は、実効温度域でのHTHS粘度及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは0〜10重量%であり、更に好ましくは1〜7重量%、特に好ましくは2〜5重量%である。
(A)のSP値は、7.3〜9.7(cal/cm1/2であり、実効温度域でのHTHS粘度及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、好ましくは9.0〜9.6(cal/cm1/2、更に好ましくは9.1〜9.5(cal/cm1/2である。なお、(A)のSP値は、上記の方法で算出される値である。
(A)のSP値と基油のSP値の差の絶対値は、実効温度域でのHTHS粘度及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、好ましくは0.5〜1.6(cal/cm1/2であり、更に好ましくは1.0〜1.6(cal/cm1/2である。
(A)のMwは、実効温度域でのHTHS粘度及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、好ましくは5,000〜2,000,000であり、更に好ましい範囲は、潤滑油組成物の用途によって異なり、表1に記載の範囲である。
Figure 0006147720
* :オートマチックトランスミッション油
** :ベルト−コンティニュアスリーバリュアブルトランスミッション油
*** :マニュアルトランスミッション油
(A)の結晶化温度は、潤滑油組成物の低温粘度の観点から好ましくは−30℃以下であり、更に好ましくは−40℃以下、特に好ましくは−50℃以下である。
なお、(A)の結晶化温度は、示差走査熱量計「UNIX(登録商標)DSC7」(PERKIN−ELMER社製)を使用し、(A)5mgを試料とし、10℃/分の等温速度で100℃から−70℃まで冷却したときに観測される結晶化温度である。
(A)は、公知の製造方法によって得ることができ、前記潤滑油組成物が炭素数8〜40の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)を必須構成単位とする(共)重合体(A)を含有する粘度指数向上剤を含有し、(A)の(共)重合に用いるラジカル重合開始剤が少なくとも前記一般式(1)で表されるラジカル重合開始剤(z)である潤滑油組成物の製造方法によって得ることができる。具体的には前記の単量体を溶剤中で少なくとも前記ラジカル重合開始剤(z)存在下に溶液重合することにより得る方法が挙げられる。
溶剤としては、トルエン、キシレン、炭素数9〜10のアルキルベンゼン、メチルエチルケトン及び鉱物油等が挙げられる。
重合触媒としては、ラジカル重合開始剤(z)に加えて、アゾ系触媒(2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等)、過酸化物系触媒(ベンゾイルパーオキサイド、クミルパーオキサイド及びラウリルパーオキサイド等)及びレドックス系触媒(ベンゾイルパーオキサイドと3級アミンの混合物等)を使用することもできる。必要により、公知の連鎖移動剤(炭素数2〜20のアルキルメルカプタン等)を使用することもできる。
重合温度は、生産効率の観点から好ましくは25〜140℃であり、更に好ましくは50〜120℃である。また、上記の溶液重合の他に、塊状重合、乳化重合又は懸濁重合により(A)を得ることができる。
(A)が共重合体である場合の重合形態としては、ランダム付加重合体又は交互共重合体のいずれでもよく、また、グラフト共重合体又はブロック共重合体のいずれでもよい。
本発明の粘度指数向上剤は、(A)と、(A)以外のアルキル(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体(B)を併用してもよい。
(B)としては、(A)以外のアルキル(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体であれば特に限定しないが、炭素数1〜18の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(共)重合体等が挙げられる。
(B)の具体例としては、メタクリル酸n−オクタデシル/メタクリル酸n−ドデシル(モル比10〜30/90〜70)共重合体、メタクリル酸n−テトラデシル/メタクリル酸n−ドデシル(モル比10〜30/90〜70)共重合体、メタクリル酸n−ヘキサデシル/メタクリル酸n−ドデシル/メタクリル酸メチル(モル比20〜40/55〜75/0〜10)共重合体及びアクリル酸n−ドデシル/メタクリル酸n−ドデシル(モル比10〜40/90〜60)共重合体等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を併用してもよい。
(A)と(B)を併用する場合の(B)の使用量は、(A)の重量に基づいて、潤滑油組成物の低温粘度の観点から好ましくは0.01〜30重量%であり、更に好ましくは0.01〜20重量%、特に好ましくは0.01〜10重量%である。
本発明の潤滑油組成物は、本発明の粘度指数向上剤及び基油を含有してなる。基油としては、鉱物油(溶剤精製油、パラフィン油、イソパラフィンを含有する高粘度指数油、イソパラフィンの水素化分解による高粘度指数油及びナフテン油等)、合成潤滑油[炭化水素系合成潤滑油(ポリα−オレフィン系合成潤滑油等)及びエステル系合成潤滑油等]及びこれらの混合物が挙げられる。これらのうち好ましいのは鉱物油である。
基油の100℃における動粘度(JIS−K2283で測定したもの)は、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましくは1〜15mm/sであり、更に好ましくは2〜5mm/sである。
基油の粘度指数(JIS−K2283で測定したもの)は、実効温度域でのHTHS粘度の観点から好ましくは110以上である。
基油の曇り点(JIS−K2269で測定したもの)は、好ましくは−5℃以下であり、更に好ましくは−15℃以下である。基油の曇り点がこの範囲内であると潤滑油組成物の低温粘度が良好である。
本発明の潤滑油組成物における粘度指数向上剤の含有率は、実効温度域でのHTHS粘度の観点から基油の重量に基づいて、粘度指数向上剤中の(A)の重量に換算して、好ましくは1〜30重量%である。
潤滑油組成物がエンジン油として使用される場合には、100℃の動粘度が4〜10mm/sの基油に、(A)を2〜10重量%含有しているものが好ましい。
潤滑油組成物がギヤ油として使用される場合には、100℃の動粘度が2〜10mm/sの基油に、(A)を3〜30重量%含有しているものが好ましい。
潤滑油組成物が自動変速機油(ATF及びbelt−CVTF等)として使用される場合には、100℃の動粘度が2〜6mm/sの基油に、(A)を3〜25重量%含有しているものが好ましい。
潤滑油組成物がトラクション油として使用される場合には、100℃の動粘度が1〜5mm/sの基油に、(A)を0.5〜10重量%含有しているものが好ましい。
本発明の潤滑油組成物は、各種添加剤を含有してもよい。添加剤としては、以下のものが挙げられる。
(1)清浄剤:
塩基性、過塩基性又は中性の金属塩[スルフォネート(石油スルフォネート、アルキルベンゼンスルフォネート及びアルキルナフタレンスルフォネート等)の過塩基性又はアルカリ土類金属塩等]、サリシレート類、フェネート類、ナフテネート類、カーボネート類、フォスフォネート類及びこれらの混合物;
(2)分散剤:
コハク酸イミド類(ビス−又はモノ−ポリブテニルコハク酸イミド類)、マンニッヒ縮合物及びボレート類等;
(3)酸化防止剤:
ヒンダードフェノール類及び芳香族2級アミン類等;
(4)油性向上剤:
長鎖脂肪酸及びそれらのエステル(オレイン酸及びオレイン酸エステル等)、長鎖アミン及びそれらのアミド(オレイルアミン及びオレイルアミド等)等;
(5)摩擦摩耗調整剤:
モリブデン系及び亜鉛系化合物(モリブデンジチオフォスフェート、モリブデンジチオカーバメート及びジンクジアルキルジチオフォスフェート等)等;
(6)極圧剤:
硫黄系化合物(モノ又はジスルフィド、スルフォキシド及び硫黄フォスファイド化合物)、フォスファイド化合物及び塩素系化合物(塩素化パラフィン等)等;
(7)消泡剤:
シリコン油、金属石けん、脂肪酸エステル及びフォスフェート化合物等;
(8)抗乳化剤:
4級アンモニウム塩(テトラアルキルアンモニウム塩等)、硫酸化油及びフォスフェート(ポリオキシエチレン含有非イオン性界面活性剤のフォスフェート等)等;
(9)腐食防止剤:
窒素原子含有化合物(ベンゾトリアゾール及び1,3,4−チオジアゾリル−2,5−ビスジアルキルジチオカーバメート等)等。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下において、実施例3、7は、それぞれ参考例1、2とする。
<製造例1>
温度調節装置、バキューム撹拌翼、窒素流入口及び流出口を備えた反応容器に、末端不飽和基含有ポリブテン(商品名;「日油ポリブテン10N」、日油(株)製、Mn;1,000]280重量部、テトラヒドロフラン−ボロン・テトラヒドロフラン1mol/L溶液[和光純薬(株)製]400重量部、テトラヒドロフラン400重量部を投入し、25℃で4時間ヒドロホウ素化を行った。次いで水50重量部、3N−NaOH水溶液50容量部、30重量%過酸化水素50容量部を投入して酸化した。分液ロートにて上澄み液を回収し、50℃に昇温後、同温度で減圧下(0.027〜0.040MPa)テトラヒドロフランを2時間かけて除去し、片末端水酸基含有重合体(Y2−1)を得た。
<製造例2>
温度調節装置及び撹拌機を備えたSUS製耐圧反応容器に、末端不飽和基含有ポリブテン(商品名;「日油ポリブテン200N」、日油(株)製、Mn:2,650]530重量部及び無水マレイン酸[和光純薬(株)製]25重量部を投入し、撹拌下220℃に昇温後、同温度で4時間エン反応を行った。次いで25℃まで冷却し、2−アミノエタノール20重量部を投入して、撹拌下130℃に昇温後、同温度で4時間イミド化反応を行った。120〜130℃で減圧下(0.027〜0.040MPa)未反応の無水マレイン酸及び2−アミノアルコールを2時間かけて除去し、片末端水酸基含有重合体(Y3−1)を得た。
<製造例3>
温度調節装置及び撹拌機を備えたSUS製耐圧反応容器に、トリメチロールプロパン[和光純薬(株)製]10.0重量部、テトラヒドロフラン500重量部を入れ、40℃で3時間撹拌し均一化させた。5℃に冷却した後、トリエチルアミン[和光純薬(株)製]74.7重量部、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)94.0重量部、ジシクロヘキシルカルボジイミド[和光純薬(株)製]160.3重量部、を入れ5℃で10時間反応させた。その後メタノール20重量部を加えて5℃で5時間反応させた。反応後析出している固体をろ過で除去し、続いてろ液を5℃、減圧下(0.027〜0.040MPa)でテトラヒドロフランとメタノールを4時間かけて除去した。溶媒を除去した反応物にジエチルエーテル200重量部を加え、均一化した後、有機層を0.2N塩酸水溶液で2回、水で5回洗浄、分液して未反応の4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)とトリエチルアミンを除去した。5℃、減圧下(0.027〜0.040MPa)でジエチルエーテルを2時間かけて除去し(z−3)を得た。得られた(z−3)のMnは963であった。
<実施例1〜10、比較例1〜2>
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に、基油A(SP値:8.3(cal/cm1/2、100℃の動粘度:4.2mm/s、粘度指数:128)400重量部、表2に記載の単量体配合物100重量部、開始剤(z)を表2記載の重量部を投入し、窒素置換(気相酸素濃度100ppm)を行った後、密閉下、撹拌しながら100℃に昇温し、同温度で4時間重合反応を行った。120〜130℃に昇温後、同温度で減圧下(0.027〜0.040MPa)未反応の単量体を2時間かけて除去し、共重合体(A1)〜(A10)、(H1)〜(H2)を含有する粘度指数向上剤(R1)〜(R10)、(S1)〜(S2)を得た。得られた共重合体(A1)〜(A10)、(H1)〜(H2)のSP値を上記の方法で計算し、Mw及び結晶化温度を上記の方法で測定した。また、共重合体の基油溶解性を以下の方法で評価した。結果を表2に示す。
<共重合体の基油溶解性の評価方法>
粘度指数向上剤(R1)〜(R10)、(S1)〜(S2)の外観を目視で観察し、以下の評価基準で基油溶解性を評価した。
[評価基準]
○:外観が均一であり、共重合体の不溶解物がない
×:外観が不均一であり、共重合体の不溶解物が認められる
Figure 0006147720
表2に記載の単量体(a)〜(g)及び開始剤(z)の組成は、以下に記載した通りである。また、表2中、(Q−1)〜(Q−3)は開始剤それぞれ(z−1)〜(z−3)から1価の遊離基(L)をすべて除いた多価遊離基である。
(Y1−1):水素化ポリブタジエンの片末端水酸基含有重合体(商品名;Krasol HLBH−5000M、CrayValley製、1,2−ブチレン比率;65モル%、水酸基価;10.4mgKOH/g、Mn:5,000、SP値:8.3)
(Y2−1):製造例1に記載のポリブテンの片末端水酸基含有重合体
(Y3−1):製造例2に記載のポリブテンの片末端水酸基含有重合体
(a−1):メタクリル酸n−テトラデシル
(a−2):メタクリル酸n−ヘキサデシル
(a−3):メタクリル酸n−オクタデシル
(b−1):メタクリル酸メチル
(b−2):メタクリル酸n−ブチル
(c−1):メタクリル酸2−n−デシルテトラデシル
(c−2):メタクリル酸2−n−オクタドデシル
(d−1):(Y1−1)のメタクリル酸エステル化物
(d−2):(Y2−1)のメタクリル酸エステル化物
(d−3):(Y3−1)のメタクリル酸エステル化物
(e−1):N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
(f−1):ヒドロキシエチルメタクリレート
(g−1):メタクリロイロキシエチルホスフェート
(z−1):2,2−ジ[4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル]プロパン
(z−2):α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピル
(z−3):4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)とトリメチロールプロパンの縮合物
(z’−1):2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
<実施例11〜20、比較例3〜4>
撹拌装置を備えたステンレス製容器に、基油A(SP値:8.3(cal/cm1/2、100℃の動粘度:4.2mm/s、粘度指数:128)を投入し、得られる潤滑油組成物の150℃のHTHS粘度が2.60±0.05(mm/s)になるように、それぞれ粘度指数向上剤(R1)〜(R10)、(S1)〜(S2)を添加し、潤滑油組成物(V1)〜(V10)、(W1)〜(W2)を得た。
潤滑油組成物(V1)〜(V10)、(W1)〜(W2)の粘度指数、剪断安定性、HTHS粘度(100℃)、低温粘度(−40℃)を以下の方法で測定した。結果を表3に示す。
<潤滑油組成物の剪断安定性の測定方法及び計算方法>
ASTM D 6278の方法で測定し、ASTM D 6022の方法で計算した。
<潤滑油組成物のHTHS粘度の測定方法>
ASTM D 5481の方法により、100℃で測定した。
<潤滑油組成物の低温粘度及び降伏応力の測定方法>
ASTM D 4684の方法で−40℃での粘度及び降伏応力を測定した。ここで降伏応力35Pa以下であることが、降伏応力無きことを示す。
Figure 0006147720
表3の結果から明らかなように、本発明の粘度指数向上剤を含有してなる潤滑油組成物(実施例11〜20)は、比較例3、4の潤滑油組成物と比較して、高温度域(100℃)でのHTHS粘度が低く、潤滑油組成物の剪断安定性に優れる。
本発明の粘度指数向上剤を含有してなる潤滑油組成物は、駆動系潤滑油(MTF、デファレンシャルギヤ油、ATF及びbelt−CVTF等)、作動油(機械の作動油、パワーステアリング油及びショックアブソーバー油等)、エンジン油(ガソリン用及びディーゼル用等)及びトラクション油として好適である。

Claims (12)

  1. 炭素数8〜40の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)と下記一般式(2)で表される単量体(c)とを必須構成単量体とする(共)重合体(A)を含有する粘度指数向上剤であって、(A)が下記の一般式(1)で表されるラジカル重合開始剤(z)から1価の遊離基(L)をすべて除いた多価遊離基(Q)を有する(共)重合体であって、前記開始剤(z)が過酸化物基を少なくとも2つ以上有する過酸化物開始剤(z1)及びアゾ基を少なくとも2つ以上有するアゾ系開始剤(z2)からなる群から選ばれる少なくとも1種である粘度指数向上剤。
    Q(−L)n (1)
    [Qはラジカル重合開始剤(z)から1価の遊離基(L)をすべて除いた多価遊離基;Lは1価の遊離基;nは2以上の整数]
    Figure 0006147720
    [Rは水素原子又はメチル基;−X−は−O−又は−NH−で表される基;Rは炭素数2〜4のアルキレン基;R、Rはそれぞれ独立に炭素数4〜24の直鎖又は分岐アルキル基;pは0〜20の整数であり、pが2以上の場合のRは同一でも異なっていてもよく、(RO)部分はランダム結合でもブロック結合でもよい。]
  2. 前記過酸化物開始剤(z1)が、2,2−ジ(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキセン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン及びトリス(t−ブチルパーオキシ)トリアジンからなる群から選ばれる少なくとも1種であって、前記アゾ系開始剤(z2)が、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−ヒドロキシエチル)プロピオンアミドと無水トリメリット酸のエステル化物、4、4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)とペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルのエポキシ化物、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)とトリメチロールプロパンの縮合物及び2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)とペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルのエポキシ化物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の粘度指数向上剤。
  3. (A)が、(A)の構成単量体として更に炭素数1〜4の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)を含有してなる共重合体である請求項1又は2に記載の粘度指数向上剤。
  4. (A)が、(A)の構成単量体として更に一般式(3)で表される単量体(d)を構成単量体とする共重合体である請求項1〜3のいずれかに記載の粘度指数向上剤。
    Figure 0006147720
    [Rは水素原子又はメチル基;−X−は−O−、−O(AO)−又は−NH−で表される基であって、Aは炭素数2〜4の直鎖又は分岐アルキレン基であり、mは1〜10の整数であり、mが2以上の場合のAは同一でも異なっていてもよく、(AO)部分はランダム結合でもブロック結合でもよい;Rはイソブチレン及び/又は1,2−ブチレンを必須構成単位とする炭化水素重合体から水素原子を1つ除いた残基;qは0又は1の数]
  5. (A)が、更に単量体(c)及び単量体(d)を除く窒素原子含有単量体(e)、水酸基含有単量体(f)並びにリン原子含有単量体(g)からなる群から選ばれる一種以上を構成単量体とする共重合体である請求項1〜4のいずれかに記載の粘度指数向上剤。
  6. (A)が、前記(a)、(b)、(c)、及び(d)を構成単量体として含む場合には、構成単量体として(A)の重量に基づいて(a)を5〜90重量%、(b)を0.1〜50重量%、(c)を0.1〜60重量%、及び(d)を0.1〜40重量%、並びに(A)の重量に基づいて(Q)を0.01〜1重量%含有する共重合体である請求項4または5に記載の粘度指数向上剤。
  7. (A)の重量平均分子量が5,000〜2,000,000である請求項1〜6のいずれかに記載の粘度指数向上剤。
  8. 更に、(A)以外の(共)重合体(B)を、(A)の重量に基づいて0.01〜30重量%含有してなる請求項1〜7のいずれかに記載の粘度指数向上剤。
  9. 前記一般式(1)において、nが3以上の整数である請求項1〜8のいずれかに記載の粘度指数向上剤。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の粘度指数向上剤及び基油を含有してなる潤滑油組成物。
  11. さらに清浄剤、分散剤、酸化防止剤、油性向上剤、摩擦摩耗調整剤、極圧剤、消泡剤、抗乳化剤及び腐食防止剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有してなる請求項10に記載の潤滑油組成物。
  12. 基油の100℃の動粘度が1〜15mm/sであり、かつ基油の粘度指数が110以上である請求項10又は11に記載の潤滑油組成物。
JP2014255841A 2013-12-18 2014-12-18 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 Active JP6147720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255841A JP6147720B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-18 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261521 2013-12-18
JP2013261521 2013-12-18
JP2014255841A JP6147720B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-18 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134913A JP2015134913A (ja) 2015-07-27
JP6147720B2 true JP6147720B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53766958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255841A Active JP6147720B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-18 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6147720B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862359B2 (ja) * 2016-01-12 2021-04-21 Eneos株式会社 潤滑油組成物
CN108463475A (zh) * 2016-01-12 2018-08-28 株式会社可乐丽 (甲基)丙烯酸酯系聚合物
JP6877425B2 (ja) * 2016-06-15 2021-05-26 住友化学株式会社 重合体、成形体、発泡体、樹脂組成物および重合体の製造方法
JP7266367B2 (ja) * 2018-03-12 2023-04-28 エクソンモービル・テクノロジー・アンド・エンジニアリング・カンパニー 潤滑油基油組成物
JP6756864B2 (ja) * 2019-03-11 2020-09-16 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 新規の粘度指数向上剤
US11384311B2 (en) 2019-12-16 2022-07-12 Infineum International Limited High viscosity index comb polymer viscosity modifiers and methods of modifying lubricant viscosity using same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790898B2 (ja) * 2000-04-28 2011-10-12 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP3987555B1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-10 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
DE102009001446A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-23 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Kammpolymeren als Antifatigue-Additive
RU2013124369A (ru) * 2010-10-29 2014-12-10 Эвоник Ойл Эддитивс ГмбХ Дизельный двигатель, обладающий улучшенными свойствами
JP6077954B2 (ja) * 2013-07-05 2017-02-08 Jxエネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015134913A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060311B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP6147720B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5878199B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5907893B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP7046916B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP6703453B2 (ja) 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP5826022B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2017110196A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5926761B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5878057B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP6748593B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5902230B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP6104610B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5797543B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5913455B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5913431B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013147608A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5944247B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2017171882A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5898262B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2015183123A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2015127403A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2012188585A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5755470B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5755469B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150