JP6147658B2 - 電磁誘導式位置検出器及び検出方法 - Google Patents

電磁誘導式位置検出器及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6147658B2
JP6147658B2 JP2013261273A JP2013261273A JP6147658B2 JP 6147658 B2 JP6147658 B2 JP 6147658B2 JP 2013261273 A JP2013261273 A JP 2013261273A JP 2013261273 A JP2013261273 A JP 2013261273A JP 6147658 B2 JP6147658 B2 JP 6147658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
primary side
main pattern
sub
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117998A (ja
Inventor
竹内 克佳
克佳 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Priority to JP2013261273A priority Critical patent/JP6147658B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077484 priority patent/WO2015093135A1/ja
Priority to CN201480053235.5A priority patent/CN105579814B/zh
Priority to EP14871195.5A priority patent/EP3040687B1/en
Priority to US15/026,435 priority patent/US9709423B2/en
Publication of JP2015117998A publication Critical patent/JP2015117998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147658B2 publication Critical patent/JP6147658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2053Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable non-ferromagnetic conductive element
    • G01D5/206Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable non-ferromagnetic conductive element constituting a short-circuiting element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、電磁誘導により検出対象の位置を検出する電磁誘導式位置検出器及び検出方法に関する。
電磁誘導式位置検出器であるインダクトシン方式のスケールは、工作機械、自動車、ロボットなどの各種機械の位置検出部に適用される。インダクトシン方式のスケールには、リニア形のリニアスケールとロータリ形のロータリスケールがあり、リニアスケールは、例えば、工作機械の直線移動軸などの直線的な移動部に設置されて、当該移動部の直線的な移動位置を検出するものであり、ロータリスケールは、例えば、工作機械の回転軸などの回転部に設置されて、当該回転部の回転位置(回転角度)を検出するものである。
リニアスケールとロータリスケールは、何れも、平行に向かい合わせに配置したコイルパターンの電磁誘導により位置を検出するものである。この検出原理について、図4を参照して説明する。なお、図4は、リニアスケールの原理を説明する図であり、図4(a)は、リニアスケールのスライダとスケールを並べて示す図であり、図4(b)は、スライダとスケールの電磁結合度を示す図である。なお、図4(a)、(b)には、リニアスケールの原理図を示しているが、ロータリスケールの原理もこれと同様であり、ロータリスケールのステータとロータが、リニアスケールのスライダとスケールに各々対応している。
図4(a)に示すように、リニアスケールの検出部は、一次側板部材となるスライダ41と、二次側板部材となるスケール42とを有している。リニアスケールにおいて、スライダ41は、第1の一次側コイルとなる第1スライダコイル43と、第2の一次側コイルとなる第2スライダコイル44とを有している。又、スケール42は、二次側コイルとなるスケールコイル45を有している。これらのコイル43、44、45の各々は、ジグザグ状に折り返され且つ全体が直線状となるように形成されている。
スライダ41(第1スライダコイル43及び第2スライダコイル44)と、スケール42(スケールコイル45)は、これらの間に所定のギャップgを保持した状態で平行に向かい合わせに配置されている。又、図4(a)に示すように、スケールコイル45の1ピッチを基準にして、第1スライダコイル43と第1スライダコイル44とは1/4ピッチ位置がずれている(位相が90度ずれている)。
このリニアスケールでは、第1スライダコイル43と第2スライダコイル44に励振電流(交流電流)を流すと、スライダ41の移動により、第1スライダコイル43及び第2スライダコイル44とスケールコイル45との相対的な位置関係の変化に応じて、図4(b)に示すように、第1スライダコイル43及び第2スライダコイル44とスケールコイル45との電磁結合度が周期的に変化する。このため、スケールコイル45には周期的に変化する励起電圧が発生する。
位置を検出する1つの例として、下記式(1)に示すような第1励振電流Iaを第1スライダコイル43に流し、下記式(2)に示すような第2励振電流Ibを第2スライダコイル44に流すと、第1スライダコイル43及び第2スライダコイル44とスケールコイル45との間の電磁誘導により、スケールコイル45には下記式(3)に示すような励起電圧Vが発生する。そして、下記式(3)をサンプリングしたピーク振幅Vpは下記式(4)に示すように表すことができる。
Ia=−I・cos(kα)・sin(ωt) ・・・ (1)
Ib=I・sin(kα)・sin(ωt) ・・・ (2)
V=K(g)・I・sin(k(X−α))・sin(ωt) ・・・ (3)
Vp=K(g)・I・sin(k(X−α)) ・・・ (4)
ここで、「I」は励振電流の大きさ、「k」は2π/pであり、この「p」はスケールコイル45の1ピッチの長さ(ロータリスケールでは角度)、「ω」は励振電流(交流電流)の角周波数であり、「t」は時刻であり、「α」は励振位置である。又、「K(g)」は、第1スライダコイル43及び第2スライダコイル44とスケールコイル45の間のギャップg等の結合の強さに依存する結合係数であり、「X」はスケールの位置変位(移動位置)である。
上記式(4)において、位置変位Xに対して励振位置αを追従させて、Vp=0となるように制御することで、α=Xが検出位置として求まる。
特許第3806358号公報
ロータリスケールは、リニアスケールのスライダに対応するステータと、リニアスケールのスケールに対応するロータを有する構成である。図5に示すように、ロータリスケールの可動部となるロータ51には、スケールコイルを設けるスケールパターンエリア52と、ロータリトランスを設けるロータリトランスエリア53が配置されている。このロータリトランスは、ロータ51のスケールコイルに発生した上記励起電圧Vを無接触でステータ側に伝達するために必要なものである。このように、ロータリトランスを設けるスペースが必要となるため、小径(小型)のロータリスケールでは、ロータリトランスを設けるスペースを確保することが難しくなる。例え、スペースがあったとしても、スケールコイルとロータリトランスが近い(1cm以上離す必要がある)と干渉誤差が発生してしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、小型化が可能であり、干渉誤差が発生しない電磁誘導式位置検出器及び検出方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係る電磁誘導式位置検出器は、
電磁誘導を用いて位置を検出する電磁誘導式位置検出器において、
互いにピッチの異なる櫛形極の平面コイルパターンからなる一次側メインパターンと一次側サブパターンとを有する(並列に配置した)一次側板部材と、
互いにピッチの異なる櫛形極の平面コイルパターンからなる二次側メインパターンと二次側サブパターンとを有する(並列に配置する)と共に、前記二次側メインパターンと前記二次側サブパターンの隣接する前記櫛形極同士を各々接続して、前記二次側メインパターンと前記二次側サブパターンとを1本のループにした二次側板部材と、
前記一次側メインパターンと前記一次側サブパターンとの切り替えを制御して、前記一次側メインパターン又は前記一次側サブパターンのいずれか一方に励振電流を供給すると共に、いずれか他方から前記二次側メインパターン又は前記二次側サブパターンに流れる励起電圧を検出させる制御部とを有し、
前記一次側メインパターン及び前記一次側サブパターンと前記二次側メインパターン及び前記二次側サブパターンとを各々向かい合わせにして、前記一次側板部材と二次側板部材とを対向配置し、
前記制御部は、
前記一次側メインパターンに前記励振電流を供給したときには、前記一次側メインパターンの前記励振電流により励起された前記二次側メインパターンの励起電圧を、前記二次側サブパターンを介し、前記一次側サブパターンを用いて検出し、
前記一次側サブパターンに前記励振電流を供給したときには、前記一次側サブパターンの前記励振電流により励起された前記二次側サブパターンの励起電圧を、前記二次側メインパターンを介し、前記一次側メインパターンを用いて検出する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係る電磁誘導式位置検出器は、
上記第1の発明に記載の電磁誘導式位置検出器において、
前記制御部は、
前記一次側メインパターン又は前記一次側サブパターンに励振電流を供給するドライブ回路と、
前記一次側メインパターン又は前記一次側サブパターンを用いて、前記二次側メインパターン又は前記二次側サブパターンに流れる励起電圧を検出するピックアップ回路と、
前記ドライブ回路を前記一次側メインパターン又は前記一次側サブパターンのいずれか一方に切り替えると共に、前記ピックアップ回路を前記一次側メインパターン又は前記一次側サブパターンのいずれか他方に切り替えるスイッチ部とを備え、
前記制御部は、
前記一次側メインパターンに前記励振電流を供給するときには、前記スイッチ部により、前記ドライブ回路を前記一次側メインパターンに切り替えると共に、前記ピックアップ回路を前記一次側サブパターンに切り替えて、前記励振電流により励起された前記二次側メインパターンの励起電圧を、前記二次側サブパターンを介し、前記一次側サブパターンを用いて検出し、
前記一次側サブパターンに前記励振電流を供給するときには、前記スイッチ部により、前記ドライブ回路を前記一次側サブパターンに切り替えると共に、前記ピックアップ回路を前記一次側メインパターンに切り替えて、前記励振電流により励起された前記二次側サブパターンの励起電圧を、前記二次側メインパターンを介し、前記一次側メインパターンを用いて検出する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明に係る電磁誘導式位置検出器は、
上記第1又は第2の発明に記載の電磁誘導式位置検出器において、
ロータとステータとを有するロータリ形の電磁誘導式位置検出器とする場合、
前記一次側板部材を前記ステータとし、前記一次側メインパターン及び前記一次側サブパターンの各々を全体が円環状になるように形成すると共に、
前記二次側板部材を前記ロータとし、前記二次側メインパターン及び前記二次側サブパターンを全体が円環状になるように形成する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明に係る電磁誘導式位置検出器は、
上記第1又は第2の発明に記載の電磁誘導式位置検出器において、
スライダとスケールとを有するリニア形の電磁誘導式位置検出器とする場合、
前記一次側板部材を前記スライダとし、前記一次側メインパターン及び前記一次側サブパターンの各々を全体が直線状になるように形成すると共に、
前記二次側板部材を前記スケールとし、前記二次側メインパターン及び前記二次側サブパターンを全体が直線状になるように形成する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第5の発明に係る電磁誘導式位置検出方法は、
上記第1〜第4のいずれか1つの発明に記載の電磁誘導式位置検出器を用いた検出方法であって、
前記一次側メインパターンは、第1の一次側メインパターンと、前記第1の一次側メインパターンから位相を90度ずらして配置した第2の一次側メインパターンとからなり、
前記一次側サブパターンは、第1の一次側サブパターンと、前記第1の一次側サブパターンから位相を90度ずらして配置した第2の一次側サブパターンとからなり、
前記制御部は、
前記第1の一次側メインパターン又は第1の一次側サブパターンに、数1に示す第1の励振電流Iaを供給すると共に、前記第2の一次側メインパターン又は第2の一次側サブパターンに、数1に示す第2の励振電流Ibを供給し、
前記二次側メインパターン又は前記二次側サブパターンには、数1に示す励起電圧Vが発生し、
第1の一次側サブパターン又は前記第1の一次側メインパターンで、数1に示す第1の励起電圧Vsを検出すると共に、第2の一次側サブパターン又は前記第2の一次側メインパターンで、数1に示す第2の励起電圧Vcを検出し、
前記第2の励起電圧Vcを90度位相シフトさせた後、前記第1の励起電圧Vsと合成して、数1に示す合成電圧Vgを導き、
前記合成電圧Vgにおいて、B=0となるように、位置変位Xに対して励振位置αを追従させることにより、α=Xを検出位置として求める
ことを特徴とする。
本発明によれば、ロータリトランスが不要となるので、小型化できると共に、干渉誤差が発生しなくなる。
本発明に係る電磁誘導式位置検出器及び検出方法の実施形態として、電磁誘導式位置検出器の一次側コイルパターンと二次側コイルパターンの一例を示す平面図である。 図1に示した二次側コイルパターンのロータでの構成を示す平面図である。 図1、図2に示した一次側コイルパターンと二次側コイルパターンに用いる回路構成を示す図である。 電磁誘導式位置検出器であるリニアスケールの原理を説明する図であり、(a)は、リニアスケールのスライダとスケールを並べて示す図、(b)は、スライダとスケールの電磁結合度を示す図である。 電磁誘導式位置検出器であるロータリスケールのロータを示す平面図である。 電磁誘導式位置検出器である絶対値ロータリスケールのロータにおける二次側コイルパターンを示す平面図である。
本発明に係る電磁誘導式位置検出器及び検出方法の実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。なお、ここでは、ロータリスケールを例にとって説明を行うが、本発明は、リニアスケールにも適用可能である。
(実施例1)
図1は、本実施例の電磁誘導式位置検出器となるロータリスケールの一次側コイルパターンと二次側コイルパターンの一例を示す平面図である。又、図2は、図1に示した二次側コイルパターンのロータでの構成を示す平面図である。又、図3は、図1、図2に示した一次側コイルパターンと二次側コイルパターンに用いる回路構成を示す図である。
最初に、上述した図5と共に、図6を参照して、回転角度の絶対値(絶対角度)を検出する絶対値ロータリスケールについて説明する。なお、図6は、図5の一点鎖線で囲んだ領域に該当する。
絶対値ロータリスケールのロータには、図6にその一部を示すように、二次側コイルパターンとなるスケールコイルとして、櫛形にジグザグ状に折り返された、ピッチ(繰り返し周期)の異なる平面コイルパターンからなるメインパターン55とサブパターン56が形成されており、これらが同一平面内の全周に全体が円環状になるように形成されている。このようなメインパターン55、サブパターン56に各々対応して、ステータにも、一次側コイルパターンとなるスライダコイルとして、櫛形にジグザグ状に折り返された、ピッチの異なる平面コイルパターンからなるメインパターンとサブパターンが形成されており、これらが同一平面内の全周に全体が円環状になるように形成されている(図示省略)。
そして、ロータ側のスケールコイルを構成するメインパターン55及びサブパターン56と、ステータ側のスライダコイルを構成するメインパターン及びサブパターンとが各々向かい合わせとなるように、ロータとステータとが対向配置された構成となっている。
位置検出(角度検出)の原理は、上述した通りであり、メインパターン側とサブパターン側の各々から得られる検出角度の差から、ロータの絶対角度を求めることができる。このとき、メインパターン側とサブパターン側の各々から得られる電圧は、上述したように、ロータリトランスを介して、ロータ側からステータ側に伝達されているが、このロータリトランスの存在が、ロータリスケールの小型化を阻んでいた。
本発明者が鋭意検討したところ、メインパターンとサブパターンを有する絶対値ロータリスケールにおいては、メインパターンでの検出と、サブパターンでの検出は別々に行うため、片方のパターンは使用していない状態になり、ロータリトランスの代わりに、使用していないパターンを用いて、信号伝達を行うことが可能であることが判明した。つまり、メインパターンで検出しているときには、サブパターンを用いて、ロータ側からステータ側に信号伝達可能であり、サブパターンで検出しているときには、メインパターンを用いて、ロータ側からステータ側に信号伝達可能であることが判明した。
しかしながら、図6に示すメインパターンとサブパターンの構成のままでは、使用していない方のパターンを用いて、信号伝達を行うことは難しいので、メインパターンとサブパターンの構成を図1に示す構成としている。
具体的には、図1に示すように、ロータ12(二次側板部材)側のスケールパターン17は、複数の櫛形極を有する平面コイルパターンからなるメインパターン部17a(二次側メインパターン)と、メインパターン部17aとは異なるピッチの複数の櫛形極を有する平面コイルパターンからなるサブパターン部17b(二次側サブパターン)と、複数の接続線17cから構成されている。メインパターン部17a及びサブパターン部17bも櫛形極の部分は、コの字状にジグザグ状に折り返されており、櫛形極のピッチ(1つの櫛形極の角度)は、ここでは、サブパターン部17bの方を小さくしている(ピッチPa>ピッチPb)。
スケールパターン17のパターン形状について、メインパターン部17aは、従来のメインパターンがベースとなっており、サブパターン部17bも、従来のサブパターンがベースとなっており、並列に配置されたメインパターン部17aとサブパターン部17bの隣接する櫛形極(従来はコの字状であった部分)同士を各々接続線17cで接続することにより、全体を1本のループ(一筆書きの線)としている。なお、図1中には、参考のため、従来あったパターンの部分(ドットに示す部分)を符号17dで示している。
上述したように、メインパターン部17aのピッチPaとサブパターン部17bのピッチPbは異なるため、一部の接続線17cは、メインパターン部17aの線及びサブパターン部17bの線と共に、1本の直線状に配置して接続されるが、多くの接続線17cは、メインパターン部17aの線及びサブパターン部17bの線に対して、斜めに配置して接続されることになる。
又、ステータ11(一次側板部材)側のスライダパターンも、従来と同様に、ロータ12側のメインパターン部17aに対応すると共に、複数の櫛形極を有する平面コイルパターンからなる第1メインパターン13(第1の一次側メインパターン)及び第2メインパターン14(第2の一次側メインパターン)と、ロータ12側のサブパターン部17bに対応すると共に、第1メインパターン13及び第2メインパターン14とは異なるピッチの複数の櫛形極を有する平面コイルパターンからなる第1サブパターン15(第1の一次側サブパターン)及び第2サブパターン16(第2の一次側サブパターン)とを有する構成である。第1メインパターン13及び第2メインパターン14と、第1サブパターン15及び第2サブパターン16とは並列に配置されている。そして、第1メインパターン13及び第1サブパターン15が、第1の一次側コイルとなり、第2メインパターン14及び第2サブパターン16が、第2の一次側コイルとなる。
又、メインパターン部17aの1ピッチを基準にして、第1メインパターン13と第2メインパターン14とは1/4ピッチ位置がずれており(位相が90度ずれている)、サブパターン部17bの1ピッチを基準にして、第1サブパターン15と第2サブパターン16とは1/4ピッチ位置がずれており(位相が90度ずれている)。
そして、従来と同様に、ロータ12側のスケールパターン17のメインパターン部17aとステータ11側の第1メインパターン13及び第2メインパターン14とが向かい合わせとなるように、ロータ12側のスケールパターン17のサブパターン部17bとステータ11側の第1サブパターン15及び第2サブパターン16とが向かい合わせとなるように、ロータ12とステータ11とが対向配置されている。
上述したスケールパターン17やスライダパターンは、例えば、各々、プリント基板を用いて作製可能であるが、スライダパターンを構成する第1メインパターン13及び第2メインパターン14と、第1サブパターン15及び第2サブパターン16とは分離されたパターンであり、配線は個別に行うことから、更に、個別にプリント基板を用いて作製しても良い。
図1では、図を簡単にするため、全体の形状を直線状にし、長さを短くして図示しているが、ロータリスケールでは、図2にその一部を示すように、円形状のロータ12の形状に合わせて、全体が円環状になるように、ステータパターン17は形成されている。スライダパターンについても同様である。なお、ロータリスケールではなく、リニアスケールであれば、図1に示したような形状で良い。
ロータ12側のスケールパターン17を、図1、図2に示す構成とすることにより、従来とは異なり、ロータリトランスが全く不要となる。そのため、ロータの径を小さくすることができ、その結果、ロータリスケール全体を小型化することができる。又、ロータリトランスが無いので、干渉誤差自体発生することがなくなる。
次に、図3を参照して、上記スケールパターン17に用いる回路構成を説明する。なお、図3において、スケールパターン17は、便宜上、端部で切断しているように図示しているが、実際は、接続点Lで接続されて、1本のループとなっている。
本実施例のロータリスケールは、上述したように、ステータ11側に第1メインパターン13及び第2メインパターン14と第1サブパターン15及び第2サブパターン16とを有し、ロータ12側にメインパターン部17aとサブパターン部17bとからなるスケールパターン17を有している。
又、本実施例のロータリスケールは、第1メインパターン13に交流の励振電流を供給するSINドライブ回路21と、第2メインパターン14にSINドライブ回路21とは異なる交流の励振電流を供給するCOSドライブ回路22と、第1メインパターン13を用いて、スケールパターン17の励起電圧を検出するSINピックアップ回路23と、第2メインパターン14を用いて、スケールパターン17の励起電圧を検出するCOSピックアップ回路24と、これらの切替を行うスイッチ部25とを有している。
又、本実施例のロータリスケールは、第1サブパターン15に交流の励振電流を供給するSINドライブ回路31と、第2サブパターン16にSINドライブ回路31とは異なる交流の励振電流を供給するCOSドライブ回路32と、第1サブパターン15を用いて、スケールパターン17の励起電圧を検出するSINピックアップ回路33と、第2サブパターン16を用いて、スケールパターン17の励起電圧を検出するCOSピックアップ回路34と、これらの切替を行うスイッチ部35とを有している。
スイッチ部25では、SINドライブ回路21及びCOSドライブ回路22と、SINピックアップ回路23及びCOSピックアップ回路24のいずれか一方が選択される。具体的は、励振電流を供給するとき(ドライブモード時)には、スイッチ部25により、SINドライブ回路21及びCOSドライブ回路22が選択されて、第1メインパターン13及び第2メインパターン14と各々電気的に接続される。又、励起電圧を検出するとき(ピックアップモード時)には、スイッチ部25により、SINピックアップ回路23及びCOSピックアップ回路24が選択されて、第1メインパターン13及び第2メインパターン14と各々電気的に接続される。
同様に、スイッチ部35でも、SINドライブ回路31及びCOSドライブ回路32と、SINピックアップ回路33及びCOSピックアップ回路34のいずれか一方が選択される。具体的は、励振電流を供給するとき(ドライブモード時)には、スイッチ部35により、SINドライブ回路31及びCOSドライブ回路32が選択されて、第1サブパターン15及び第2サブパターン16と各々電気的に接続される。又、励起電圧を検出するとき(ピックアップモード時)には、スイッチ部35により、SINピックアップ回路33及びCOSピックアップ回路34が選択されて、第1サブパターン13及び第2サブパターン14と各々電気的に接続される。
更に、スイッチ部25で、SINドライブ回路21及びCOSドライブ回路22が選択されると、スイッチ部35では、SINピックアップ回路33及びCOSピックアップ回路34が選択される。一方、スイッチ部35で、SINドライブ回路31及びCOSドライブ回路32が選択されると、スイッチ部25では、SINピックアップ回路23及びCOSピックアップ回路24が選択される。
つまり、スイッチ部25で選択されたSINドライブ回路21及びCOSドライブ回路22から第1メインパターン13及び第2メインパターン14へ各々励振電流を供給すると、供給された励振電流によりスケールパターン17のメインパターン部17aで励起された励起電圧は、そのサブパターン部17bを介して、第1サブパターン15及び第2サブパターン16へ伝達され、スイッチ部35で選択されたSINピックアップ回路33及びCOSピックアップ回路34により励起電圧を各々検出することになる。これを、「メインパターン励振−サブパターン検出」と呼ぶ。
同様に、スイッチ部35で選択されたSINドライブ回路31及びCOSドライブ回路32から第1サブパターン15及び第2サブパターン16へ各々励振電流を供給すると、供給された励振電流によりスケールパターン17のサブパターン部17bで励起された励起電圧は、そのメインパターン部17aを介して、第1メインパターン13及び第2メインパターン14へ伝達され、スイッチ部25で選択されたSINピックアップ回路23及びCOSピックアップ回路24により励起電圧を各々検出することになる。これを、「サブパターン励振−メインパターン検出」と呼ぶ。
このような制御及び以下に示す演算は、演算制御装置20によって、制御、演算されている。
次に、本実施例のロータリスケールにおける絶対位置(絶対角度)の制御、演算を以下に説明する。ここでは、「メインパターン励振−サブパターン検出」について説明を行うが、「サブパターン励振−メインパターン検出」の場合も同様の制御、演算を行えば良い。
(ステップ1)
スイッチ部25で選択されたSINドライブ回路21及びCOSドライブ回路22から第1メインパターン13及び第2メインパターン14へ各々励振電流を供給する。基本的には、従来と同様に、上記式(1)に示すような第1励振電流Iaを第1メインパターン13に流し、上記式(2)に示すような第2励振電流Ibを第2メインパターン14に流す。すると、第1メインパターン13及び第2メインパターン14とスケールパターン17のメインパターン部17aとの間の電磁誘導により、メインパターン部17aには上記式(3)と同様に、下記式(5)に示すような励起電圧Vが発生する。
V=A・sin(ωt) ・・・ (5)
但し、A=Km・I・sin(k(X−α))であり、「Km」は、第1メインパターン13及び第2メインパターン14とスケールパターン17のメインパターン部17aの間のギャップg等の結合の強さに依存する結合係数である。
(ステップ2)
スケールパターン17のメインパターン部17aで励起された励起電圧Vにより、そのサブパターン部17bに電流が流れ、この電流に励振されて、第1サブパターン15及び第2サブパターン16に励起電圧が各々発生する。これらの励起電圧が、スイッチ部35で選択されたSINピックアップ回路33及びCOSピックアップ回路34により各々検出されることになるが、SINピックアップ回路33により第1サブパターン15で検出される励起電圧をVsとし、COSピックアップ回路34により第2サブパターン16で検出される励起電圧をVcとすると、下記式(6)、(7)に示すように表すことができる。
Vs=B・sinθ・sin(ωt) ・・・ (6)
Vc=B・cosθ・sin(ωt) ・・・ (7)
但し、B=Ks・A=Ks・Km・I・sin(k(X−α))であり、「Ks」は、スケールパターン17のサブパターン部17bと第1サブパターン15及び第2サブパターン16との間のギャップg等の結合の強さに依存する結合係数である。又、「θ」は、スケールパターン17の位置(角度)である。
(ステップ3)
演算制御装置21において、演算制御装置21内に設けた位相シフト回路(図示省略)により励起電圧Vcを90度位相シフトさせる。すると、励起電圧Vcは下記式(8)で表すことができる。
Vc=B・cosθ・cos(ωt) ・・・ (8)
(ステップ4)
上記式(6)に示した励起電圧Vsと上記式(8)に示した励起電圧Vcとを合成すると、合成電圧Vgについて、下記式(9)を導くことができる。
Vg=B・sinθ・sin(ωt)+B・cosθ・cos(ωt)=B・cos(ωt−θ) ・・・ (9)
(ステップ5)
上記式(9)において、B=0となるように制御すれば、つまり、B=Ks・A=Ks・Km・I・sin(k(X−α))において、位置変位Xに対して励振位置αを追従させて、B=0となるように制御することで、α=Xが検出位置として求まり、これにより、スケールパターン17のメインパターン部17aのメイン位置Xmが求まることになる。
「サブパターン励振−メインパターン検出」についても、上記ステップ1〜5と同様の制御、演算を行うことにより、スケールパターン17のサブパターン部17bのサブ位置Xsが求まることになる。
そして、メイン位置Xm及びサブ位置Xsの差から、ロータ11の絶対位置(絶対角度)を求めることができる。
なお、ここでは、ロータリスケールの場合を例示しているが、リニアスケールの場合には、回路構成(特に配線)を簡略にすることができる。
本発明は、スケール、エンコーダ、磁気センサ、電磁センサなどに適用可能である。
11 ステータ
12 ロータ
13 第1メインパターン
14 第2メインパターン
15 第1サブパターン
16 第2サブパターン
17 スケールパターン
17a メインパターン部
17b サブパターン部
20 演算制御装置
21、31 SINドライブ回路
22、32 COSドライブ回路
23、33 SINピックアップ回路
24、34 COSピックアップ回路
25、35 スイッチ部

Claims (5)

  1. 電磁誘導を用いて位置を検出する電磁誘導式位置検出器において、
    互いにピッチの異なる櫛形極の平面コイルパターンからなる一次側メインパターンと一次側サブパターンとを有する一次側板部材と、
    互いにピッチの異なる櫛形極の平面コイルパターンからなる二次側メインパターンと二次側サブパターンとを有すると共に、前記二次側メインパターンと前記二次側サブパターンの隣接する前記櫛形極同士を各々接続して、前記二次側メインパターンと前記二次側サブパターンとを1本のループにした二次側板部材と、
    前記一次側メインパターンと前記一次側サブパターンとの切り替えを制御して、前記一次側メインパターン又は前記一次側サブパターンのいずれか一方に励振電流を供給すると共に、いずれか他方から前記二次側メインパターン又は前記二次側サブパターンに流れる励起電圧を検出させる制御部とを有し、
    前記一次側メインパターン及び前記一次側サブパターンと前記二次側メインパターン及び前記二次側サブパターンとを各々向かい合わせにして、前記一次側板部材と二次側板部材とを対向配置し、
    前記制御部は、
    前記一次側メインパターンに前記励振電流を供給したときには、前記一次側メインパターンの前記励振電流により励起された前記二次側メインパターンの励起電圧を、前記二次側サブパターンを介し、前記一次側サブパターンを用いて検出し、
    前記一次側サブパターンに前記励振電流を供給したときには、前記一次側サブパターンの前記励振電流により励起された前記二次側サブパターンの励起電圧を、前記二次側メインパターンを介し、前記一次側メインパターンを用いて検出する
    ことを特徴とする電磁誘導式位置検出器。
  2. 請求項1に記載の電磁誘導式位置検出器において、
    前記制御部は、
    前記一次側メインパターン又は前記一次側サブパターンに励振電流を供給するドライブ回路と、
    前記一次側メインパターン又は前記一次側サブパターンを用いて、前記二次側メインパターン又は前記二次側サブパターンに流れる励起電圧を検出するピックアップ回路と、
    前記ドライブ回路を前記一次側メインパターン又は前記一次側サブパターンのいずれか一方に切り替えると共に、前記ピックアップ回路を前記一次側メインパターン又は前記一次側サブパターンのいずれか他方に切り替えるスイッチ部とを備え、
    前記制御部は、
    前記一次側メインパターンに前記励振電流を供給するときには、前記スイッチ部により、前記ドライブ回路を前記一次側メインパターンに切り替えると共に、前記ピックアップ回路を前記一次側サブパターンに切り替えて、前記励振電流により励起された前記二次側メインパターンの励起電圧を、前記二次側サブパターンを介し、前記一次側サブパターンを用いて検出し、
    前記一次側サブパターンに前記励振電流を供給するときには、前記スイッチ部により、前記ドライブ回路を前記一次側サブパターンに切り替えると共に、前記ピックアップ回路を前記一次側メインパターンに切り替えて、前記励振電流により励起された前記二次側サブパターンの励起電圧を、前記二次側メインパターンを介し、前記一次側メインパターンを用いて検出する
    ことを特徴とする電磁誘導式位置検出器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電磁誘導式位置検出器において、
    ロータとステータとを有するロータリ形の電磁誘導式位置検出器とする場合、
    前記一次側板部材を前記ステータとし、前記一次側メインパターン及び前記一次側サブパターンの各々を全体が円環状になるように形成すると共に、
    前記二次側板部材を前記ロータとし、前記二次側メインパターン及び前記二次側サブパターンを全体が円環状になるように形成する
    ことを特徴とする電磁誘導式位置検出器。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の電磁誘導式位置検出器において、
    スライダとスケールとを有するリニア形の電磁誘導式位置検出器とする場合、
    前記一次側板部材を前記スライダとし、前記一次側メインパターン及び前記一次側サブパターンの各々を全体が直線状になるように形成すると共に、
    前記二次側板部材を前記スケールとし、前記二次側メインパターン及び前記二次側サブパターンを全体が直線状になるように形成する
    ことを特徴とする電磁誘導式位置検出器。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の電磁誘導式位置検出器を用いた検出方法であって、
    前記一次側メインパターンは、第1の一次側メインパターンと、前記第1の一次側メインパターンから位相を90度ずらして配置した第2の一次側メインパターンとからなり、
    前記一次側サブパターンは、第1の一次側サブパターンと、前記第1の一次側サブパターンから位相を90度ずらして配置した第2の一次側サブパターンとからなり、
    前記制御部は、
    前記第1の一次側メインパターン又は第1の一次側サブパターンに、数1に示す第1の励振電流Iaを供給すると共に、前記第2の一次側メインパターン又は第2の一次側サブパターンに、数1に示す第2の励振電流Ibを供給し、
    前記二次側メインパターン又は前記二次側サブパターンには、数1に示す励起電圧Vが発生し、
    第1の一次側サブパターン又は前記第1の一次側メインパターンで、数1に示す第1の励起電圧Vsを検出すると共に、第2の一次側サブパターン又は前記第2の一次側メインパターンで、数1に示す第2の励起電圧Vcを検出し、
    前記第2の励起電圧Vcを90度位相シフトさせた後、前記第1の励起電圧Vsと合成して、数1に示す合成電圧Vgを導き、
    前記合成電圧Vgにおいて、B=0となるように、位置変位Xに対して励振位置αを追従させることにより、α=Xを検出位置として求める
    ことを特徴とする電磁誘導式位置検出方法。
JP2013261273A 2013-12-18 2013-12-18 電磁誘導式位置検出器及び検出方法 Active JP6147658B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261273A JP6147658B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 電磁誘導式位置検出器及び検出方法
PCT/JP2014/077484 WO2015093135A1 (ja) 2013-12-18 2014-10-16 電磁誘導式位置検出器及び検出方法
CN201480053235.5A CN105579814B (zh) 2013-12-18 2014-10-16 电磁感应式位置检测器以及检测方法
EP14871195.5A EP3040687B1 (en) 2013-12-18 2014-10-16 Electromagnetic-induction-type position detector and detection method
US15/026,435 US9709423B2 (en) 2013-12-18 2014-10-16 Electromagnetic-induction-type position detector and detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261273A JP6147658B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 電磁誘導式位置検出器及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117998A JP2015117998A (ja) 2015-06-25
JP6147658B2 true JP6147658B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53402492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261273A Active JP6147658B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 電磁誘導式位置検出器及び検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9709423B2 (ja)
EP (1) EP3040687B1 (ja)
JP (1) JP6147658B2 (ja)
CN (1) CN105579814B (ja)
WO (1) WO2015093135A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029724B1 (ja) * 2015-09-16 2016-11-24 三菱重工工作機械株式会社 ロータリ形スケール
CN107482997B (zh) * 2017-08-24 2018-06-22 中腾微网(北京)科技有限公司 一种太阳能光伏板装置
JP7118627B2 (ja) * 2017-12-01 2022-08-16 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式位置検出装置
CN112735298B (zh) * 2021-02-04 2022-03-25 浙江师范大学 一种车轮警示灯

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272544B2 (ja) 1994-07-18 2002-04-08 株式会社ワコム 位置検出装置及びその位置指示器
JPH11223505A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Mitsutoyo Corp 誘導型位置測定装置
JP3046959B1 (ja) * 1998-12-11 2000-05-29 三菱重工業株式会社 電磁誘導式の位置検出器
US6605939B1 (en) * 1999-09-08 2003-08-12 Siemens Vdo Automotive Corporation Inductive magnetic saturation displacement sensor
JP3806358B2 (ja) 2002-02-27 2006-08-09 株式会社ミツトヨ 誘導型位置トランスデューサ
JP2005249730A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Niles Co Ltd 電磁誘導型変位センサ
FR2868526B1 (fr) * 2004-04-06 2007-04-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Capteur de position d'un actionneur de soupape d'un moteur a combustion interne
WO2009118042A1 (de) * 2008-03-26 2009-10-01 Elmos Semiconductor Ag Induktiver positionssensor
US8710829B2 (en) * 2009-06-19 2014-04-29 Minebea Co., Ltd. Sheet coil type resolver
JP5275944B2 (ja) * 2009-08-20 2013-08-28 ミネベア株式会社 シートコイル型レゾルバ
JP5249279B2 (ja) * 2010-04-19 2013-07-31 愛三工業株式会社 位置センサ
JP5249278B2 (ja) * 2010-04-19 2013-07-31 愛三工業株式会社 位置センサ
CN102223046B (zh) * 2010-04-19 2013-10-09 爱三工业株式会社 位置传感器
JP5341832B2 (ja) * 2010-07-08 2013-11-13 愛三工業株式会社 回転位置センサ
JP5803428B2 (ja) * 2011-08-25 2015-11-04 株式会社ジェイテクト 回転センサ、及び回転角検出装置
JP5863507B2 (ja) * 2012-02-27 2016-02-16 三菱重工業株式会社 電磁誘導式位置検出器
US9528858B2 (en) * 2012-11-13 2016-12-27 Semiconductor Components Industries, Llc Inductive sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US9709423B2 (en) 2017-07-18
EP3040687A1 (en) 2016-07-06
WO2015093135A1 (ja) 2015-06-25
US20160216134A1 (en) 2016-07-28
CN105579814A (zh) 2016-05-11
JP2015117998A (ja) 2015-06-25
EP3040687A4 (en) 2016-11-09
CN105579814B (zh) 2017-09-05
EP3040687B1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486874B2 (ja) 分散配置リニアモータおよび分散配置リニアモータの制御方法
JP6021136B1 (ja) 電磁誘導式位置検出器
US9383184B2 (en) Inductive position-measuring device
JP6147658B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器及び検出方法
US10989515B2 (en) Inductive position measuring device
KR20120023800A (ko) 자기전자 각도 센서, 특히 릴럭턴스 리졸버
JP2008286667A (ja) 電磁誘導型位置センサ
JP6487246B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器及びそれを用いた位置検出方法
JP4392228B2 (ja) 位置検出装置
JP5411084B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5863507B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器
JP2015227826A (ja) 位置検出装置
JP2017166883A (ja) エンコーダ装置及びエンコーダ装置付き運動案内装置
JP6393644B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
JP2020056754A (ja) 電磁誘導式エンコーダ
JP6642915B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器
WO2016111266A1 (ja) 位置検出装置
TWI507662B (zh) Magnetic displacement sensor and displacement detection method
JP2010145086A (ja) 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
JP5494418B2 (ja) 平面位置検出装置及びこれを適用した平面モータ
JP2015224925A (ja) 位置検出装置
JP2015094720A (ja) 位置検出装置
JP2015094719A (ja) 位置検出装置
JP2016038255A (ja) 回転角度検出装置
JP2012220362A (ja) リニアレゾルバ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160309

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250