JP6393644B2 - 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法 - Google Patents

電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6393644B2
JP6393644B2 JP2015064001A JP2015064001A JP6393644B2 JP 6393644 B2 JP6393644 B2 JP 6393644B2 JP 2015064001 A JP2015064001 A JP 2015064001A JP 2015064001 A JP2015064001 A JP 2015064001A JP 6393644 B2 JP6393644 B2 JP 6393644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sin
coil
primary
planar coil
electromagnetic induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015064001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183896A (ja
Inventor
石井 浩
浩 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Priority to JP2015064001A priority Critical patent/JP6393644B2/ja
Publication of JP2016183896A publication Critical patent/JP2016183896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393644B2 publication Critical patent/JP6393644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、電磁誘導により検出対象の位置を検出する電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法に関する。
電磁誘導式位置検出器であるインダクトシン方式のスケールは、工作機械、自動車、ロボットなどの各種機械の位置検出部に適用される。インダクトシン方式のスケールには、リニア形のリニアスケールとロータリ形のロータリスケールがあり、リニアスケールは、例えば、工作機械の直線移動軸などの直線的な移動部に設置されて、当該移動部の直線的な移動位置を検出するものであり、ロータリスケールは、例えば、工作機械の回転軸などの回転部に設置されて、当該回転部の回転位置(回転角度)を検出するものである。
インダクトシン方式において、リニアスケールとロータリスケールは、何れも、平行に向かい合わせに配置したコイルパターンの電磁誘導により位置を検出するものである。この検出原理について、図3、図4を参照して説明する。なお、図3は、従来のリニアスケールのスライダとスケールを並べて示す図であり、図4は、図3に示したリニアスケールのスライダとスケールの電磁結合度を示す図である。なお、図3、図4には、リニアスケールでの検出原理を説明する図を示しているが、ロータリスケールの原理もこれと同様であり、ロータリスケールのステータとロータが、リニアスケールのスライダとスケールに各々対応している。
図3に示すように、リニアスケールは、1次側板部材となるスライダ10と、2次側板部材となるスケール20とを有している。リニアスケールにおいて、スライダ10は、第1の1次側平面コイルとなる第1スライダコイル11aと、第2の1次側平面コイルとなる第2スライダコイル11bとを有している。又、スケール20は、2次側平面コイルとなるスケールコイル21を有している。これらのコイル11a、11b、21は、同じピッチpとなるように、つづら折り状に折り返され且つ全体が直線状となるように形成されている。
スライダ10(第1スライダコイル11a及び第2スライダコイル11b)と、スケール20(スケールコイル21)は、これらの間に所定のギャップを保持した状態で平行に対向して配置されている。又、図3に示すように、第1スライダコイル11aと第2スライダコイル11bは、互いに重なり合わない隣接する位置に配置されており、スケールコイル21に対し、第1スライダコイル11aの位置を合わせたとき、第2スライダコイル11bの位置はずれており、p/4シフトして配置されている。つまり、第1スライダコイル11aに対しても、第2スライダコイル11bはp/4シフトして配置されている。
このリニアスケールでは、第1スライダコイル11aと第2スライダコイル11bに励振電流(交流電流)を各々供給すると、第1スライダコイル11aと第2スライダコイル11bに磁束が各々発生し、これらの各々の磁束による電磁誘導により、スケールコイル21に誘起電圧が誘起され、スライダ10の移動により、第1スライダコイル11a及び第2スライダコイル11bとスケールコイル21との相対的な位置関係の変化に応じて、図4に示すように、第1スライダコイル11a及び第2スライダコイル11bとスケールコイル21との電磁結合度が周期的に変化する。
例えば、スライダ10のスケール20に対する相対的な位置をXとすると、スライダ10が移動した位置Xに応じて、第1スライダコイル11aの結合度は[cos(2πX/p)]で変化し、第2スライダコイル11bの結合度は[sin(2πX/p)]で変化する。このため、スケールコイル21には周期的に変化する誘起電圧が発生する。
上述した誘起電圧に基づいて、位置Xを求めることができ、インダクトシン方式では、以下の方法を用いて、位置Xを求めている。具体的には、下記式(1)に示すような第1励振電流Iaを第1スライダコイル11aに流し、下記式(2)に示すような第2励振電流Ibを第2スライダコイル11bに流すと、第1スライダコイル11a及び第2スライダコイル11bとスケールコイル21との間の電磁誘導により、スケールコイル21には下記式(3)に示すような誘起電圧Vが発生する。
Ia=−Isin(2πα/p)sin(ωt) ・・・ (1)
Ib=+Icos(2πα/p)sin(ωt) ・・・ (2)
V=K(g)I{−sin(2πα/p)cos(2πX/p)+cos(2πα/p)sin(2πX/p)}sin(ωt)
=K(g)Isin(2π(X−α)/p)sin(ωt) ・・・ (3)
ここで、「I」は励振電流(交流電流)の大きさ、「ω」は励振電流の角周波数であり、「t」は時刻であり、「α」は励振位置である。又、「K(g)」は、第1スライダコイル11a及び第2スライダコイル11bとスケールコイル21とのギャップgに依存する結合係数であり、「X」は位置である。なお、「p」は、スケールコイル21の1ピッチの長さであるが、ロータリスケールの場合には1ピッチの角度となる。
上記式(3)において、位置Xに対して励振位置αを変化させて、V=0となるαを求めることで、α=Xが位置として検出されることになる。
特許第3366855号公報
現実のリニアスケールにおいては、図3に示す第1スライダコイル11a、第2スライダコイル11bからスケールコイル21以外の配線部分(例えば、配線部分22)へ、直接電磁干渉(1次2次干渉と言う)が発生する問題がある。その干渉電圧をVeとすると、第1スライダコイル11aに流す第1励振電流Iaと第2スライダコイル11bに流す第2励振電流Ibの和に比例し、以下の式(4)で表すことができる。このVeは検出誤差の大きな要因の1つである。
Ve∝Ia+Ib=I{−sin(2πα/p)+cos(2πα/p)}sin(ωt) ・・・ (4)
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、1次2次干渉をキャンセルして、検出誤差を低減することができる電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係る電磁誘導式位置検出器は、
所定ピッチpで各々が形成されると共に、交流電流を各々に供給することにより各々に磁束が発生する第1の1次側平面コイル、第2の1次側平面コイル及び第3の1次側平面コイルを有し、前記第1の1次側平面コイルに対し、前記第2の1次側平面コイルの位置をp/3シフトして配置し、前記第3の1次側平面コイルの位置を2p/3シフトして配置した1次側板部材と、
前記第1、前記第2及び前記第3の1次側平面コイルに対向して配置され、前記所定ピッチpで形成されると共に、各々の前記磁束による電磁誘導により誘起電圧が誘起される2次側平面コイルを有する2次側板部材と、
前記誘起電圧に基づいて、前記2次側板部材に対する前記1次側板部材の位置を検出する検出手段とを有する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係る電磁誘導式位置検出器は、
上記第1の発明に記載の電磁誘導式位置検出器において、
前記検出手段は、
Iを交流電流の大きさ、ωを交流電流の角周波数、tを時刻、αを励振位置、K(g)を前記第1、第2及び第3の1次側平面コイルと前記2次側平面コイルとのギャップgに依存する結合係数、Xを前記位置とするとき、
前記第1の1次側平面コイルにIcos(2πα/p)sin(ωt)の第1の交流電流を供給し、前記第2の1次側平面コイルにIcos(2πα/p+2π/3)sin(ωt)の第2の交流電流を供給し、前記第3の1次側平面コイルにIcos(2πα/p−2π/3)sin(ωt)の第3の交流電流を供給し、
前記第1、第2及び第3の交流電流の供給により各々発生する前記磁束により誘起される誘起電圧V=(3/2)K(g)Isin(2π(X−α)/p)sin(ωt)に基づき、前記位置Xに対し、前記誘起電圧V=0となる前記励振位置αを求め、当該励振位置αを前記位置Xとして検出する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明に係る電磁誘導式位置検出方法は、
所定ピッチpで各々が形成されると共に、交流電流を各々に供給することにより各々に磁束が発生する第1の1次側平面コイル、第2の1次側平面コイル及び第3の1次側平面コイルを有し、前記第1の1次側平面コイルに対し、前記第2の1次側平面コイルの位置をp/3シフトして配置し、前記第3の1次側平面コイルの位置を2p/3シフトして配置した1次側板部材と、
前記第1、前記第2及び前記第3の1次側平面コイルに対向して配置され、前記所定ピッチpで形成されると共に、各々の前記磁束による電磁誘導により誘起電圧が誘起される2次側平面コイルを有する2次側板部材とを有し、
前記誘起電圧に基づいて、前記2次側板部材に対する前記1次側板部材の位置を検出する電磁誘導式位置検出方法において、
Iを交流電流の大きさ、ωを交流電流の角周波数、tを時刻、αを励振位置、K(g)を前記第1、第2及び第3の1次側平面コイルと前記2次側平面コイルとのギャップgに依存する結合係数、Xを前記位置とするとき、
前記第1の1次側平面コイルにIcos(2πα/p)sin(ωt)の第1の交流電流を供給し、前記第2の1次側平面コイルにIcos(2πα/p+2π/3)sin(ωt)の第2の交流電流を供給し、前記第3の1次側平面コイルにIcos(2πα/p−2π/3)sin(ωt)の第3の交流電流を供給し、
前記第1、第2及び第3の交流電流の供給により各々発生する前記磁束により誘起される誘起電圧V=(3/2)K(g)Isin(2π(X−α)/p)sin(ωt)に基づき、前記位置Xに対し、前記誘起電圧V=0となる前記励振位置αを求め、当該励振位置αを前記位置Xとして検出する
ことを特徴とする。
本発明によれば、1次2次干渉による干渉電圧が0になるので、1次2次干渉をキャンセルして、検出誤差を低減する電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法を提供することができる。
本発明に係る電磁誘導式位置検出器の実施形態の一例として、リニアスケールのスライダとスケールを並べて示す構成図である。 図1に示したリニアスケールのスライダとスケールの電磁結合度を示すグラフである。 従来の電磁誘導式位置検出器であるリニアスケールのスライダとスケールを並べて示す構成図である。 図3に示したリニアスケールのスライダとスケールの電磁結合度を示すグラフである。
以下、図1及び図2を参照して、本発明に係る電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法の実施形態を説明する。なお、ここでは、電磁誘導式位置検出器として、リニアスケールを例にとって説明を行うが、本発明は、ロータリスケールにも適用可能である。
[実施例1]
図1は、本実施例のリニアスケールのスライダとスケールを並べて示す構成図である。又、図2は、図1に示した本実施例のリニアスケールのスライダとスケールの電磁結合度を示すグラフである。まず、図1を参照して、本実施例のリニアスケールの構成を説明する。
図1に示す本実施例のリニアスケールにおいて、スケール20、スケールコイル21の構成は、図3に示した従来のリニアスケールと同等の構成であるが、スライダ10の構成が従来とは相違する。従って、ここでは、重複する説明は省略し、相違する構成について以下に説明する。
本実施例において、スライダ10には、3つのコイルパターンを設けている。具体的には、第1の1次側平面コイルとなる第1スライダコイル11aと、第2の1次側平面コイルとなる第2スライダコイル11bと、第3の1次側平面コイルとなる第3スライダコイル11cとを設けている。これらのスライダコイル11a〜11cも、スケールコイル21の1ピッチpと同じピッチとなるように、つづら折り状に折り返され且つ全体が直線状となるように各々形成されている。
そして、図1に示すように、第1スライダコイル11aと第2スライダコイル11bは、互いに重なり合わない隣接する位置に配置され、第1スライダコイル11bと第2スライダコイル11cも、互いに重なり合わない隣接する位置に配置されており、スケールコイル21に対し、第1スライダコイル11aの位置を合わせたとき、第2スライダコイル11b及び第3スライダコイル11cの位置はずれており、各々、p/3及び2p/3シフトして配置されている。つまり、第1スライダコイル11aに対しても、第2スライダコイル11bはp/3シフトして配置され、第3スライダコイル11cは2p/3シフトして配置されている。
このリニアスケールでも、スライダコイル11a〜11cに励振電流(交流電流)を各々供給すると、スライダコイル11a〜11cに磁束が各々発生し、これらの各々の磁束による電磁誘導により、スケールコイル21に誘起電圧が誘起される。そして、スライダ10の移動により、スライダコイル11a〜11cとスケールコイル21との相対的な位置関係の変化に応じて、図2に示すように、スライダコイル11a〜11cとスケールコイル21との電磁結合度が周期的に変化する。
例えば、スライダ10のスケール20に対する相対的な位置をXとすると、スライダ10が移動した位置Xに応じて、第1スライダコイル11aの結合度は[sin(2πX/p)]で変化し、第2スライダコイル11bの結合度は[sin(2πX/p+2π/3)]で変化し、第3スライダコイル11cの結合度は[sin(2πX/p−2π/3)]で変化する。このため、スケールコイル21には周期的に変化する誘起電圧が発生する。
そして、本実施例では、下記式(5)に示すような第1励振電流Ia(第1の交流電流)を第1スライダコイル11aに流し、下記式(6)に示すような第2励振電流Ib(第2の交流電流)を第2スライダコイル11bに流し、下記式(7)に示すような第3励振電流Ic(第3の交流電流)を第3スライダコイル11cに流している。このような電流を流すと、スライダコイル11a〜11cとスケールコイル21との間の電磁誘導により、スケールコイル21には下記式(8)に示すような誘起電圧Vが発生する。
Ia=Icos(2πα/p)sin(ωt) ・・・ (5)
Ib=Icos(2πα/p+2π/3)sin(ωt) ・・・ (6)
Ic=Icos(2πα/p−2π/3)sin(ωt) ・・・ (7)
V=K(g)I{sin(2πX/p)cos(2πα/p)
+sin(2πX/p+2π/3)cos(2πα/p+2π/3)
+sin(2πX/p−2π/3)cos(2πα/p−2π/3)}sin(ωt)
=K(g)I{sin(2πX/p)cos(2πα/p)
+sin(2πX/p)cos(2π/3)cos(2πα/p+2π/3)
+cos(2πX/p)sin(2π/3)cos(2πα/p+2π/3)
+sin(2πX/p)cos(2π/3)cos(2πα/p−2π/3)
−cos(2πX/p)sin(2π/3)cos(2πα/p−2π/3)}sin(ωt)
=K(g)I{sin(2πX/p)cos(2πα/p)
+(−1/2)sin(2πX/p)cos(2πα/p+2π/3)
+(√3/2)cos(2πX/p)cos(2πα/p+2π/3)
+(−1/2)sin(2πX/p)cos(2πα/p−2π/3)
−(√3/2)cos(2πX/p)cos(2πα/p−2π/3)}sin(ωt)
=K(g)I{sin(2πX/p)cos(2πα/p)
+(−1/2)sin(2πX/p)cos(2πα/p)cos(2π/3)
−(−1/2)sin(2πX/p)sin(2πα/p)sin(2π/3)
+(√3/2)cos(2πX/p)cos(2πα/p)cos(2π/3)
−(√3/2)cos(2πX/p)sin(2πα/p)sin(2π/3)
+(−1/2)sin(2πX/p)cos(2πα/p)cos(2π/3)
+(−1/2)sin(2πX/p)sin(2πα/p)sin(2π/3)
−(√3/2)cos(2πX/p)cos(2πα/p)cos(2π/3)
−(√3/2)cos(2πX/p)sin(2πα/p)sin(2π/3)}sin(ωt)
=K(g)I{sin(2πX/p)cos(2πα/p)
+(−1/2)sin(2πX/p)cos(2πα/p)(−1/2)
−(−1/2)sin(2πX/p)sin(2πα/p)(√3/2)
+(√3/2)cos(2πX/p)cos(2πα/p)(−1/2)
−(√3/2)cos(2πX/p)sin(2πα/p)(√3/2)
+(−1/2)sin(2πX/p)cos(2πα/p)(−1/2)
+(−1/2)sin(2πX/p)sin(2πα/p)(√3/2)
−(√3/2)cos(2πX/p)cos(2πα/p)(−1/2)
−(√3/2)cos(2πX/p)sin(2πα/p)(√3/2)}sin(ωt)
=K(g)I{(3/2)sin(2πX/p)cos(2πα/p)
−(3/2)cos(2πX/p)sin(2πα/p)}sin(ωt)
=(3/2)K(g)I{sin(2πX/p)cos(2πα/p)−cos(2πX/p)sin(2πα/p)}sin(ωt)
=(3/2)K(g)Isin(2π(X−α)/p)sin(ωt) ・・ (8)
ここでも、「I」は励振電流(交流電流)の大きさ、「ω」は励振電流の角周波数であり、「t」は時刻であり、「α」は励振位置である。又、「K(g)」は、スライダコイル11a〜11cとスケールコイル21とのギャップgに依存する結合係数であり、「X」は位置である。なお、「p」は、スケールコイル21の1ピッチの長さであるが、ロータリスケールの場合には1ピッチの角度となる。
上記式(8)において、位置Xに対して励振位置αを変化させて、V=0となるαを求めることで、α=Xが位置として検出されることになる。以上の検出は、検出装置30(検出手段)を用いて行えば良い。この検出装置30は、励振電流Ia〜Icをスライダコイル11a〜11cに各々供給する電流供給部、スケールコイル21に誘起される誘起電圧Vを検出する電圧検出部、上述した演算を行って、位置Xを求める演算部等を有している。
上述した構成において、1次2次干渉の干渉電圧Veは、第1スライダコイル11aに流す第1励振電流Iaと第2スライダコイル11bに流す第2励振電流Ibと第3スライダコイル11cに流す第1励振電流Icとの和に比例するので、これを計算すると、以下の式(9)に示すように、0となる。つまり、1次2次干渉をキャンセルすることができ、その結果、検出誤差を低減することができる。
Ve∝Ia+Ib+Ic=I{cos(2πα/p)+cos(2πα/p+2π/3)+cos(2πα/p−2π/3)}sin(ωt)
=I{cos(2πα/p)+cos(2πα/p)cos(2π/3)−sin(2πα/p)sin(2π/3)+cos(2πα/p)cos(2π/3)+sin(2πα/p)sin(2π/3)}sin(ωt)
=I{cos(2πα/p)+2cos(2πα/p)cos(2π/3)}sin(ωt)
=I{cos(2πα/p)+2cos(2πα/p)(−1/2)}sin(ωt)
=0 ・・・ (9)
本発明は、スケール、エンコーダ、磁気センサ、電磁センサなどに適用可能である。
10 スライダ
11a 第1スライダコイル
11b 第2スライダコイル
11c 第3スライダコイル
20 スケール
21 スケールコイル
30 検出装置

Claims (3)

  1. 所定ピッチpで各々が形成されると共に、交流電流を各々に供給することにより各々に磁束が発生する第1の1次側平面コイル、第2の1次側平面コイル及び第3の1次側平面コイルを有し、前記第1の1次側平面コイルに対し、前記第2の1次側平面コイルの位置をp/3シフトして配置し、前記第3の1次側平面コイルの位置を2p/3シフトして配置した1次側板部材と、
    前記第1、前記第2及び前記第3の1次側平面コイルに対向して配置され、前記所定ピッチpで形成されると共に、各々の前記磁束による電磁誘導により誘起電圧が誘起される2次側平面コイルを有する2次側板部材と、
    前記誘起電圧に基づいて、前記2次側板部材に対する前記1次側板部材の位置を検出する検出手段とを有する
    ことを特徴とする電磁誘導式位置検出器。
  2. 請求項1に記載の電磁誘導式位置検出器において、
    前記検出手段は、
    Iを交流電流の大きさ、ωを交流電流の角周波数、tを時刻、αを励振位置、K(g)を前記第1、第2及び第3の1次側平面コイルと前記2次側平面コイルとのギャップgに依存する結合係数、Xを前記位置とするとき、
    前記第1の1次側平面コイルにIcos(2πα/p)sin(ωt)の第1の交流電流を供給し、前記第2の1次側平面コイルにIcos(2πα/p+2π/3)sin(ωt)の第2の交流電流を供給し、前記第3の1次側平面コイルにIcos(2πα/p−2π/3)sin(ωt)の第3の交流電流を供給し、
    前記第1、第2及び第3の交流電流の供給により各々発生する前記磁束により誘起される誘起電圧V=(3/2)K(g)Isin(2π(X−α)/p)sin(ωt)に基づき、前記位置Xに対し、前記誘起電圧V=0となる前記励振位置αを求め、当該励振位置αを前記位置Xとして検出する
    ことを特徴とする電磁誘導式位置検出器。
  3. 所定ピッチpで各々が形成されると共に、交流電流を各々に供給することにより各々に磁束が発生する第1の1次側平面コイル、第2の1次側平面コイル及び第3の1次側平面コイルを有し、前記第1の1次側平面コイルに対し、前記第2の1次側平面コイルの位置をp/3シフトして配置し、前記第3の1次側平面コイルの位置を2p/3シフトして配置した1次側板部材と、
    前記第1、前記第2及び前記第3の1次側平面コイルに対向して配置され、前記所定ピッチpで形成されると共に、各々の前記磁束による電磁誘導により誘起電圧が誘起される2次側平面コイルを有する2次側板部材とを有し、
    前記誘起電圧に基づいて、前記2次側板部材に対する前記1次側板部材の位置を検出する電磁誘導式位置検出方法において、
    Iを交流電流の大きさ、ωを交流電流の角周波数、tを時刻、αを励振位置、K(g)を前記第1、第2及び第3の1次側平面コイルと前記2次側平面コイルとのギャップgに依存する結合係数、Xを前記位置とするとき、
    前記第1の1次側平面コイルにIcos(2πα/p)sin(ωt)の第1の交流電流を供給し、前記第2の1次側平面コイルにIcos(2πα/p+2π/3)sin(ωt)の第2の交流電流を供給し、前記第3の1次側平面コイルにIcos(2πα/p−2π/3)sin(ωt)の第3の交流電流を供給し、
    前記第1、第2及び第3の交流電流の供給により各々発生する前記磁束により誘起される誘起電圧V=(3/2)K(g)Isin(2π(X−α)/p)sin(ωt)に基づき、前記位置Xに対し、前記誘起電圧V=0となる前記励振位置αを求め、当該励振位置αを前記位置Xとして検出する
    ことを特徴とする電磁誘導式位置検出方法。
JP2015064001A 2015-03-26 2015-03-26 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法 Expired - Fee Related JP6393644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064001A JP6393644B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064001A JP6393644B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183896A JP2016183896A (ja) 2016-10-20
JP6393644B2 true JP6393644B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=57243097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064001A Expired - Fee Related JP6393644B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6393644B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057522Y2 (ja) * 1986-12-10 1993-02-25
JPH0654242B2 (ja) * 1987-04-30 1994-07-20 株式会社エスジ− 位置検出装置
JP3806358B2 (ja) * 2002-02-27 2006-08-09 株式会社ミツトヨ 誘導型位置トランスデューサ
JP2010145086A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
US9933283B2 (en) * 2013-06-07 2018-04-03 Atlas Copco Industrial Technique Ab Robust rotary encoder for power tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016183896A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9322636B2 (en) Inductive sensor for angular measurement of the position of a moving part and measuring method using such a sensor
JP5333537B2 (ja) 移動体システムと移動体の走行制御方法
JP5486874B2 (ja) 分散配置リニアモータおよび分散配置リニアモータの制御方法
JP2008286667A (ja) 電磁誘導型位置センサ
JP6021136B1 (ja) 電磁誘導式位置検出器
JP6319538B1 (ja) 回転角度検出器及びトルクセンサ
WO2016056135A1 (ja) 電流検出装置、及び電流検出方法
JP6487246B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器及びそれを用いた位置検出方法
EP3040687B1 (en) Electromagnetic-induction-type position detector and detection method
JP5417404B2 (ja) 電流検出装置
US10553337B2 (en) Magnet arrangement for position sensor device and corresponding position sensor device
JP6393644B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
JP5863507B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器
JP5421198B2 (ja) 回転角度検出装置
Lequesne et al. High-accuracy magnetic position encoder concept
JP2005156348A (ja) 位置検出装置
JP2016109569A (ja) 電磁誘導式位置検出器
JP2018025398A (ja) 電磁誘導式位置検出器
JP6642915B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器
JP2009192293A (ja) 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
CN105651316A (zh) 磁性位置检测装置
JP2015090316A (ja) 電流センサ
JP2010145086A (ja) 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
JP2009192294A (ja) 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
JP2015094720A (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees