JP6144469B2 - 二次電池 - Google Patents
二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6144469B2 JP6144469B2 JP2012189136A JP2012189136A JP6144469B2 JP 6144469 B2 JP6144469 B2 JP 6144469B2 JP 2012189136 A JP2012189136 A JP 2012189136A JP 2012189136 A JP2012189136 A JP 2012189136A JP 6144469 B2 JP6144469 B2 JP 6144469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- battery
- solid
- electrolyte
- sodium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
しかしながら、NaS電池は、固体電解質のイオン伝導性を確保するため、その作動温度は300℃以上の高温に限られていた。
このNa2S‐P2S5系ガラスと、正極にTiS2、負極にNa−Sn合金を用い、75Na2S−25P2S5を固体電解質層とした実験セルで室温での充放電動作することは報告されている(非特許文献2)。
しかしながら、実験セルでの電池評価が開示されているのみで、詳細な電池構成、積層した電池パック及びそれを用いた蓄電装置に関しては開示されていない。
1.ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラジウムから選択される1以上の元素と硫黄とを含む固体電解質を含む二次電池。
2.前記ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラジウムから選択される1以上の元素が、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、ベリリウムから選択される1以上の元素である請求項1に記載の二次電池。
3.前記固体電解質を含む電解質層を含み、
前記電解質層が空孔を有し、前記空孔内の気体の露点が−40℃以下である1又は2に記載の二次電池。
4.前記固体電解質を含む電解質層を含み、
前記電解質層が空孔を有し、前記空孔内に水分量が100ppm以下の液体又は固体が充填されている1又は2に記載の二次電池。
5.前記固体電解質を含む電極層を含み、
前記電極層が空孔を有し、前記空孔内の気体の露点が−40℃以下である1〜4のいずれかに記載の二次電池。
6.前記固体電解質を含む電極層を含み、
前記電極層が空孔を有し、前記空孔内に水分量が100ppm以下の液体又は固体が充填されている1〜4のいずれかに記載の二次電池。
7.一の単電池からなる1〜6いずれかの二次電池と、この二次電池から電力の供給を受ける負荷とを備える電動装置。
8.1〜6いずれかに記載の二次電池の単電池を複数接続した組電池を備える電池モジュールであって、前記二次電池の過放電を防止する過放電保護手段を備えない電池モジュール。
本発明の二次電池は、正極層、電解質層及び負極層のすべてが下記固体電解質を含むことが好ましい。また、本発明の二次電池は、正極層、電解質層及び負極層のすべてが下記固体電解質を含む、各層に含まれる固体電解質が同一であることがより好ましい。
以下、本発明の二次電池の固体電解質及び各層について説明する。
本発明の固体電解質は、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラジウムから選択される1以上の元素、及び硫黄元素を含む。
本発明の固体電解質は、リチウムを伝導種としない固体電解質である。
上記その他の元素としては、P(リン)、Ge(ゲルマニウム)、Si(ケイ素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、As(ヒ素)、B(ホウ素)、In(インジウム)等が挙げられる。
また、固体電解質は、ハロゲン元素、即ち、F(フッ素)、Cl(塩素)、Br(臭素)、I(ヨウ素)を含んでもよく、ハロゲン元素を含む場合は、好ましくはCl、Br、Iであり、より好ましくはCl、Brである。
上記の他、さらにリチウムを含んでいてもよいが、リチウムの含有量は少ない方が好ましい。
LaMbPcSdXe …(1)
(式中、Lは、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba及びRaから選択される1以上の元素である。
Mは、B、Al、Si、Ge、Ga、In、As、Se、Sn、Sb、Te、Pb及びBiから選択される1以上の元素である。
Xは、F、Cl、Br及びIから選択される1以上のハロゲン元素である。
a〜eは、各元素の組成比を示し、0.1<a≦15、0≦b≦3、0<c≦5,0<d≦15、0≦e≦3である。)
Mは、好ましくはB、Si、Ge及びAlから選択される1以上の元素であり、より好ましくはGe、Si及びBから選択される1以上である。
Xは、好ましくはF、Cl、Br及びIから選択される1以上のハロゲン元素であり、より好ましくは、Cl、Br、Iから選択される1以上のハロゲン元素であり、さらに好ましくはCl及びBrから選択される1以上のハロゲン元素である。
0.1<a≦15であり、0.2≦a≦13であることが好ましく、より好ましくは、0.3≦a≦12である。
0≦b≦3であり、0≦b≦3であることが好ましく、より好ましくは、0≦b≦2であり、最も好ましくは、bが0である。
0<c≦5であり、0.5≦c≦4であることが好ましく、より好ましくは、0.8≦c≦4であり、最も好ましくは、cが1である。
0<d≦15であり、0.5≦d≦15であることが好ましく、より好ましくは、0.5≦d≦13であり、最も好ましくは、0.5≦d≦12である。
0≦e≦3であり、0≦e≦2であることが好ましい。又は0.1<e≦3であり、0.1≦e≦2であることが好ましく、より好ましくは、0.2≦e≦2である。
以下、非晶質の固体電解質をガラス状の固体電解質という。
結晶化した固体電解質を、結晶成分を有する固体電解質という。ここで、結晶成分を有する固体電解質は、基本的に結晶成分とガラス成分からなる。また、結晶成分を有する固体電解質は結晶成分が100%であってもよい。また、結晶成分を有する固体電解質は不純物を含んでいてもよいが、不純物の含有量は少ない方が好ましい。
ここで、結晶構造としては、Na3PS4結晶構造が好ましい。イオン伝導度を高くすることができるからである。
尚、以下の説明において、「ガラス状の固体電解質」及び「結晶成分を有する固体電解質」のいずれにも該当する項目については、単に「固体電解質」といい、「ガラス状の固体電解質」と「結晶成分を有する固体電解質」とで区別が必要な場合は、それぞれの名称を用いる。
固体電解質が粒子状の場合、電解質層を形成する際に、固体電解質を含むスラリーを塗布することにより電解質層を製造することができる。固体電解質を用いて電解質シートを製造する場合には、電解質層を形成後、後述する所定の加熱条件により加熱してもよい。
また、静電法を用いて電解質層を製造することもできる。
まず、装置の分散槽に脱水処理されたトルエン(和光純薬製、製品名:特級)110mlを入れ、さらに分散剤として脱水処理されたターシャリーブチルアルコール(和光純薬製、特級)を6%添加する。
上記混合物を十分混合した後、測定対象である「乾燥した固体電解質」を添加して粒子径を測定する。測定対象の添加量は、マスターサイザー2000で規定されている操作画面で、粒子濃度に対応するレーザー散乱強度が規定の範囲内(10〜20%)に収まるように加減して加える。この範囲を超えると多重散乱が発生し、正確な粒子径分布を求めることができなくなるおそれがある。また、この範囲より少ないとSN比が悪くなり、正確な測定ができないおそれがある。マスターサイザー2000では、測定対象の添加量に基づき、レーザー散乱強度が表示されるので、上記レーザー散乱強度に入る添加量を見つけるとよい。
測定対象の添加量はイオン伝導性物質の種類等により最適量は異なるが、概ね0.01g〜0.05g程度である。
まず、固体電解質を断面10mmφ(断面積S=0.785cm2)、高さ(L)0.1〜0.3cmの形状に成形する。その試料片の上下から電極端子を取り、交流インピーダンス法により測定し(周波数範囲:5MHz〜0.5Hz、振幅:10mV)、Cole−Coleプロットを得る。図1にCole−Coleプロットの一例を示す。高周波側領域に観測される円弧の右端付近で、−Z’’(Ω)が最小となる点での実数部Z’(Ω)を電解質のバルク抵抗R(Ω)とし、以下式に従い、イオン伝導度σ(S/cm)を計算する。
R=ρ(L/S)
σ=1/ρ
尚、試料片端面から測定器までのリードの距離が長いと、円弧の右端の一部しか観測されない場合があるが、上記の方法に準じてバルク抵抗R(Ω)を判断する。また、円弧が全く観測されず、−Z’’(Ω)が0Ω付近から単調に増大するプロファイルとなることがある。この場合は、−Z’’(Ω)=0となるときのZ’(Ω)をバルク抵抗R(Ω)とする。
リードの距離を約60cmとして測定するとよい。
硫化水素濃度平均値は耐加水分解性を示す指標であり、上記硫化水素濃度平均値が、200ppm以下であれば加水分解を抑制できるので、分解時に発生する硫化水素が少なくなる。
図2は、硫化水素濃度平均値の測定装置の概略構成図である。
測定試料11は、露点−80℃の環境の窒素グローボックス内にて乳鉢でよく粉砕したものを用いる。測定試料11を0.1g、100mlのシュレンク瓶12内に封入する。
次に、シュレンク瓶12内に、水槽14を通過させることにより加湿した空気(ウェットエア)を500ml/分で流通させる。尚、ウェットエアの温度は、25℃程度、湿度は、80〜90%とする。また、空気の供給量は流量計13で制御する。
流通開始1分後〜1分45秒後の間にシュレンク瓶12から排出されたガスをガス採集部15から捕集して測定用の第一サンプルガスとする。尚、採集時以外のガスは、トラップ16で水酸化ナトリウム水溶液にて硫化水素を除去する。
三菱化学アナリテック製TS−100を用いて、紫外蛍光法により硫黄分を定量して、サンプルガスの硫化水素濃度を算出する。尚、サンプルガスをアジレント6890(硫黄選択検出器(SIEVERS355)付)を用いてガスクロマトグラフにて定性分析したところ、硫黄分はその99%以上硫化水素ガスになっていることを確認している。
流通開始5分後〜5分45秒後、流通開始10分後〜10分45秒後、流通開始20分後〜20分45秒後、流通開始60分後〜60分45秒後にシュレンク瓶から排出されたガスについても、第一サンプルガスと同様に測定する。
硫化水素濃度と測定時間から硫化水素濃度平均値(ppm)を求める。
図3にウェットエア流通時間と硫化水素濃度の関係の一例を示す。曲線は各測定点をスムージングしたもので、この曲線と縦軸、横軸で囲まれた面積(ppm・分)を時間60分で除することにより、硫化水素濃度平均値(ppm)を求める。
本発明の固体電解質の製造方法を以下に例示するが、本発明の固体電解質の製造方法は、下記製造方法に限定されないことはいうまでもない。
本発明の固体電解質は、下記式(2)で表わされる化合物と、硫化燐(例えば、三硫化リン(P4S3)、五硫化リン(P2S5)、七硫化リン(P4S7))、硫黄及び燐、硫化燐及び硫黄、並びに硫化燐、硫黄及び燐から選択されるいずれか1つを原料として用いることにより製造できる。
LyS …(2)
yは0.5以上3以下であり、好ましくは0.7以上2.5以下であり、さらに好ましくは1以上2以下であり、最も好ましくは2である。
尚、式(2)のSは硫黄を意味する。
MwXx …(3)
wは1〜4の整数のいずれかであり、好ましくは1〜3の整数のいずれかであり、さらに好ましくは1〜2の整数のいずれかであり、最も好ましくは1である。
Xはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素及びアスタチンから選択される1以上のハロゲン元素であり、好ましくはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、より好ましくは塩素、臭素又はヨウ素であり、さらに好ましくは塩素又は臭素である。
xは1〜10の整数のいずれかであり、好ましくは1〜9の整数のいずれかであり、より好ましくは1〜7の整数のいずれかであり、好ましくは1又は3である。
上記ガラス化促進剤としては、Na3PO4、Na4SiO4、Na4GeO4、Na3BO3、Na3AlO3、Na3CaO3、Na3InO3等の無機化合物が挙げられる。
以下、原料を式(2)で表わされる化合物である硫化ナトリウム及び五硫化二リンを用いたガラス状の固体電解質の製造方法を例にして説明する。
硫化ナトリウムと五硫化二リンの割合(モル比)は、例えば60:40〜90:10であり、好ましくは65:35〜85:15又は70:30〜90:10であり、より好ましくは67:33〜83:17又は72:28〜88:12であり、さらに好ましくは67:33〜80:20又は74:26〜86:14であり、特に好ましくは70:30〜80:20又は75:25〜85:15であり、最も好ましくは72:28〜78:22、又は77:23〜83:17である。
また、上記原料にさらに式(3)で表わされるハロゲン化合物を添加して原料として用いてもよい。
原料(例えば硫化ナトリウム及び五硫化二リン、必要に応じてさらにハロゲン化合物)を、上記配合比で混合し、溶融急冷法、メカニカルミリング法(以下、適宜「メカニカルミリング」を「MM」という。)、溶媒中で反応させるスラリー法、固相法等により処理することにより、ガラス状の固体電解質を製造することができる。
溶融急冷法は、原料を所定量混合し、所定温度で反応させた後、急速に冷却することによりガラス状の固体電解質を得る方法である。
例えば、乳鉢にて混合しペレット状にしたものを、カーボンコートした石英管中に入れ真空封入する。所定の反応温度で反応させた後、氷中に投入し急冷することにより、ガラス状の固体電解質が得られる。
反応温度は、好ましくは400℃〜1000℃、より好ましくは、800℃〜900℃である。
反応時間は、好ましくは0.1時間〜12時間、より好ましくは、1〜12時間である。
上記反応物の急冷温度は、通常10℃以下、好ましくは0℃以下であり、その冷却速度は、通常1〜10000K/sec程度、好ましくは10〜10000K/secである。
MM法は、原料を所定量混合し、機械的なエネルギーを与えることによりガラス状の固体電解質を得る方法である。
機械的なエネルギーを与える方法は特に問わないが、例えば、各種ボールミルを例示することができる。
例えば、五硫化二燐(P2S5)と硫化ナトリウム(Na2S)を所定量乳鉢にて混合し、例えば、各種ボールミル等を使用して所定時間反応させることにより、ガラス状の固体電解質が得られる。
上記原料を用いたMM法は、室温で反応させることができる。そのため、原料の熱分解が起らず、仕込み組成のガラス状の固体電解質を得ることができるという利点がある。
また、MM法ではガラス状の固体電解質の製造と同時に、微粉末化できるという利点もある。
MM法の条件としては、例えば、遊星型ボールミル機を使用した場合、回転速度を数十〜数百回転/分とし、0.5時間〜100時間処理すればよい。
また、ボールミルのボールは異なる径のボールを混合して使用してもよい。
また、MM処理の際のミル内の温度を調整してもよい。
MM処理時の原料温度は、室温から200℃まで必要に応じて加熱してもよい。
固相法は、原料を混合し所定温度で加熱することによりガラス状の固体電解質を得る方法である。例えば、五硫化二燐(P2S5)と硫化ナトリウム(Na2S)を所定量乳鉢にて混合し、100〜900℃の温度で加熱することにより、ガラス状の固体電解質が得られる
スラリー法は、溶媒中で原料を接触させてガラス状の固体電解質を製造する方法である。
スラリー法によれば、メカニカルミリング装置のような特殊な設備を使用しなくともガラス状の固体電解質を製造できる。従って、安価に伝導性物質を製造することができる。また、メカニカルミリング処理をしないため、メカニカルミリング装置の壁面等が剥がれることによる不純物の発生を防止することができる。
また、メカニカルミリング装置を使用しないため、ボールとミル容器内に原料や固体電解質が付着するような欠点がない。
上記非プロトン性溶媒としては、非プロトン性有機溶媒(例えば、炭化水素系有機溶媒)、非プロトン性の極性有機化合物(例えばアミド化合物、ラクタム化合物、尿素化合物、有機イオウ化合物、環式有機リン化合物等)等が挙げられ、これらのうちいずれか1つを単独溶媒として、又はこれらのうちの2以上からなる混合溶媒として使用することができる。
飽和炭化水素としては、ヘキサン、ペンタン、2−エチルヘキサン、ヘプタン、デカン、シクロヘキサン等が挙げられる。
不飽和炭化水素としては、ヘキセン、ヘプテン、シクロヘキセン等が挙げられる。
芳香族炭化水素としては、トルエン、キシレン、デカリン、1、2、3、4−テトラヒドロナフタレン等が挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、特にトルエン、キシレンが好ましい。
当該他の溶媒の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;エタノール、ブタノール等のアルコール類;酢酸エチル等のエステル類等;ジクロロメタン、クロロベンゼン、フッ化ヘプタン、フッ化ベンゼン、2、3‐ジハイドロパーフルオロペンタン、1、1、2、2、3、3、4‐ヘプタフルオロシクロペンタン等のフッ素系化合物等のハロゲン化炭化水素が挙げられる。
接触(反応)工程時の温度は、通常50℃以上300℃以下であり、好ましくは60℃以上250℃以下であり、より好ましくは70℃以上200℃以下である。
また、接触工程時の時間は、通常5分以上200時間以下、好ましくは10分以上100時間以下である。接触工程時の時間が5分未満であると反応が不十分のおそれがある。接触時間が短すぎると原料が残ってしまうおそれがある。
尚、温度や時間は、いくつかの条件をステップにして組み合わせてもよい。例えば、接触開始から1時間は100℃で接触させ、1時間後10時間の間は150℃で加熱する等である。
湿式メカニカルミリング法は、原料を溶媒中でメカニカルミリング処理して製造する方法である。
湿式メカニカルミリング法は、溶媒を加えた状態でメカニカルミリング処理を施すことで、処理時の増粒効果を抑制し、合成反応を効率的に促進できる。これにより、均一性に優れ、未反応原料の含有率が低いガラス状の固体電解質を得ることができる。また、原料や反応物の器壁等への固着を防止することができ、製品の歩留を向上できる。
遊星型ボールミルは、ポットが自転回転しながら、台盤が公転回転し、非常に高い衝撃エネルギーを効率良く発生させることができる。また、ビーズミルも好ましい。
また、ボールミルのボールは異なる径のボールを混合して使用してもよい。
上記の他、MM処理の際のミル内の温度を調整してもよい。MM法の条件としては、例えば、遊星型ボールミル機を使用した場合、回転速度を数十〜数百回転/分とし、0.5時間〜100時間処理すればよい。
メカニカルミリング処理後の結果物を乾燥し、溶媒を除去することにより、ガラス状の固体電解質が得られる。
改良スラリー法は、原料に溶媒中で力学的なエネルギーを与える力学的なエネルギー供与手段と、原料を溶媒中で接触させる接触手段と、力学的なエネルギー供与手段と接触手段を連結する連結手段と、連結手段を通して、原料及び/又は原料の反応物を力学的なエネルギー供与手段と接触手段との間を循環させる循環手段とを備える製造装置を用いてガラス状の固体電解質を製造する方法である。反応生成物を乾燥し、溶媒を除去することにより、ガラス状の固体電解質が得られる。
上記原料及び溶媒は、湿式メカニカルミリング法の原料及び溶媒と同様のものが使用できる。
製造装置1は、原料を粉砕しつつ反応させてガラス状の固体電解質を合成する粉砕機(粉砕合成手段)10と、原料を反応させてガラス状の固体電解質を合成する反応槽(合成手段)20とを備える。反応槽20は容器22と撹拌翼24からなり、撹拌翼24はモータ(M)により駆動される。
製造装置2は、第2の連結部52に熱交換器60(熱交換手段)を設けた他は、上述した製造装置1と同じである。製造装置1と同じ部材には同じ符号を付して説明は省略する。
熱交換器60は、反応槽20から送り出される高温の原料と溶剤を冷却して、撹拌機10に送り込む。例えば、反応槽20において、80℃を超える温度で反応を行った場合、原料等の温度を80℃以下に冷却して、撹拌機10に送り込む。
また、粉砕機10から反応槽20へのボールの混合を防ぐため、必要に応じて粉砕機10又は第1の連結管50にボールと原料及び溶媒を分離するフィルタを設けてもよい。
容器22内の反応温度は、例えば60℃以上300℃以下であり、好ましくは80℃以上200℃以下である。容器内の反応温度が60℃未満の場合、ガラス状の固体電解質の製造に時間がかかり生産効率が十分ではないおそれがある。一方、容器内の反応温度が300℃を超える場合、好ましくない結晶が析出する場合がある。
反応槽20の容量と粉砕機10の容量との比率は任意でよいが、通常反応槽20の容量は、粉砕機10の容量の1〜100倍程度である。
メカニカルミリング法と接触法の交互実施は、原料をメカニカルミリング処理する工程と、原料を溶媒中で接触させる接触工程とを含み、当該メカニカルミリング処理工程及び当該接触工程を交互に繰り返し行う方法である。
メカニカルミリング処理の回転速度及び回転時間は特に限定されないが、回転速度が速いほど、ガラス状の固体電解質の生成速度は速くなり、回転時間が長いほどガラス状の固体電解質ヘの原料の転化率は高くなる。例えば、遊星型ボールミル機を使用した場合、回転速度を250回転/分以上300回転/分以下とし、5分以上50時間以下処理すればよい。
上記処理時間は、遊星型ボールミル機に原料及びガラス状の固体電解質が留まっている時間を示す。従って、原料及びガラス状の固体電解質が遊星型ボールミル機と反応槽を循環するが、反応開始から終了までに原料及びガラス状の固体電解質が遊星型ボールミル機に留まっている時間の合計になる。
上記時間が短いと未反応の原料が残るおそれがあると共に上記時間が長いと粉砕機の容量を大きくし、一度に収納できる原料及びガラス状の固体電解質の量を多くするか、下記する反応終了までの時間が長くなるという問題が発生するおそれがある。
接触工程の時間は、5分以上200時間以下が好ましい。
ここで、上記接触工程の時間は、反応槽に原料及びガラス状の固体電解質が留まっている時間を示す。従って、原料及びガラス状の固体電解質が遊星型ボールミル機と反応槽を循環するが、反応開始から終了までに原料及びガラス状の固体電解質が反応槽に留まっている時間の合計になる。
結晶成分を有する固体電解質は、上記ガラス状の固体電解質を加熱処理することにより得られる。加熱は、露点−40℃以下の環境下で行うことが好ましく、より好ましくは露点‐50℃以下の環境下で行うことであり、さらに好ましくは露点−60℃以下の環境下で行うことである。
加熱時の圧力は、常圧であってもよく、減圧下であってもよい。
雰囲気は、空気中であってもよく、不活性雰囲気下であってもよい。
さらに、溶媒中で加熱してもよい。
加熱温度は、より好ましくは、(Tg+5℃)以上、(Tc+90℃)以下、さらに好ましくは、(Tg+10℃)以上、(Tc+80℃)以下である。
例えば、加熱温度は、150℃以上360℃以下であり、好ましくは160℃以上350℃以下であり、より好ましくは180℃以上310℃以下であり、さらに好ましくは180℃以上290℃以下であり、特に好ましくは190℃以上270℃以下である。また、熱物性中に2つの温度ピークがある場合は低温側のピーク温度をこの場合のTcとし、低温側のTcと高温側の第二結晶化ピークと(Tc2)の間で熱処理することが好ましい。
昇温方法については特に指定がない。所定温度までゆっくり昇温してもよいし、急速に加熱してもよい。
尚、結晶化温度等は昇温速度等により変化することあり、熱処理する昇温速度に近い速度での測定でのTcを基準に選ぶ必要がある。
加熱時間が0.005分未満だと、結晶成分を有する固体電解質がガラス成分を多く含み、結晶化することによりイオン伝導度を高くすることができるという効果が小さくなるおそれがある。一方、加熱時間が10時間超であると、該固体電解質中に不純物等が発生する場合があり、イオン伝導度が低下するおそれがある。
本発明の固体電解質は、加水分解しにくく、高いイオン伝導度を有するため、本発明の二次電池の固体電解質層等に用いられる。
本発明の固体電解質は、バインダー(結着剤)、正極活物質、負極活物質、導電助剤、上記ハロゲン化合物、有機溶媒等と混合して、固体電解質組成物として使用してもよい。
固体電解質組成物は、正極、電解質層、負極等、電池の構成材料として、及び電池を構成する部材(層)を形成するための材料として使用できる。
また、セルロース系バインダー、スチレンブタジエンゴム(SBR)の水分散体等の水系バインダーを用いることもできる。
ここで、どのイオンをドープかつ脱ドープすることができる必要があるかは、充放電の際にどのイオンを移動させるかによる。従って、例えばナトリウムイオンの移動により充放電が可能になるナトリウムイオン電池では、正極活物質はナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができる必要がある。
硫化物系正極活物質では、例えば、硫黄(S)、硫化チタン(TiS2),硫化モリブデン(MoS2)、硫化鉄(FeS,FeS2)、硫化銅(CuS)及び硫化ニッケル(Ni3S2)等が挙げられ、好ましくはTiS2である。
酸化物系正極活物質では、酸化ビスマス(Bi2O3)、鉛酸ビスマス(Bi2Pb2O5)、酸化銅(CuO)、酸化バナジウム(V6O13)等が挙げられる。
ナトリウム無機化合物である正極活物質では、NaFeO2、NaMnO2、NaNiO2、NaCoO2等のNaM1aO2で表される酸化物;Na0.44Mn1−aM1aO2で表される酸化物;Na0.7Mn1−aM1aO2.05で表される酸化物(M1は1種以上の遷移金属元素、0≦a<1)、Na6Fe2Si12O30、Na2Fe5Si12O30等のNabM2cSi12O30で表される酸化物(M2は1種以上の遷移金属元素、2≦b≦6、2≦c≦5);Na2Fe2Si6O18、Na2MnFeSi6O18等のNadM3eSi6O18で表される酸化物(M3は1種以上の遷移金属元素、3≦d≦6、1≦e≦2)、Na2FeSiO6等のNafM4gSi2O6で表される酸化物(M4は遷移金属元素、Mg及びAlからなる群より選ばれる1種以上の元素、1≦f≦2、1≦g≦2)、NaFePO4、Na3Fe2(PO4)3等のリン酸塩;NaFeBO4、Na3Fe2(BO4)3等のホウ酸塩;Na3FeF6およびNa2MnF6等のNahM5F6で表されるフッ化物(M5は1種以上の遷移金属元素、2≦h≦3)等が挙げられる。
正極活物質が粒子状である場合は、その平均粒径は、好ましくは0.1〜100μmの範囲内であり、より好ましくは、1〜50μmの範囲、特に好ましくは、1〜25μmの範囲である。正極活物質粒子の平均粒径が上記範囲を逸脱すると、稠密な正極活物質層が得られない場合がある。
ここで、どのイオンをドープかつ脱ドープすることができる必要があるかは、充放電の際にどのイオンを移動させるかによる。従って、例えばナトリウムイオンの移動により充放電が可能になるナトリウムイオン電池では、負極活物質はナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができる必要がある。
ナトリウム合金としては、Na−Sn、Na−Zn、Na−Al等を挙げることができる。
炭素材料としては、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、ポリアセン、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、天然黒鉛及び難黒鉛化性炭素が挙げられ、これらの混合物でもよい。炭素材料は、好ましくは人造黒鉛である。
導電助剤としては、炭素材料、金属粉末及び金属化合物から選択される物質や、これらの混合物が挙げられる。
導電助剤の具体例としては、好ましくは炭素、ニッケル、銅、アルミニウム、インジウム、銀、コバルト、マグネシウム、リチウム、クロム、金、ルテニウム、白金、ベリリウム、イリジウム、モリブデン、ニオブ、オスニウム、ロジウム、タングステン及び亜鉛からなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む物質であり、より好ましくは炭素単体、炭素、ニッケル、銅、銀、コバルト、マグネシウム、リチウム、ルテニウム、金、白金、ニオブ、オスニウム又はロジウムを含む金属単体、混合物又は化合物である。
特に導電助剤の炭素材料の具体例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、デンカブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、活性炭等が挙げられる。これらは単独でも2種以上でも併用可能である。
上記の導電助剤のなかでも、電子伝導性が高いアセチレンブラック、デンカブラック、ケッチェンブラックが好適である。
本発明の全固体電池は、上記固体電解質組成物を用いることにより製造することができる。
本発明の電池は、正極層、電解質層及び負極層の少なくとも1つが、本発明の固体電解質を含む。各層の製造は、公知の方法により製造することができる。
尚、上述したガラス状の固体電解質を用いて正極層、負極層又は電解質層を製造する場合には、ガラス状の固体電解質を用いて層を形成後、上記所定の加熱条件により加熱して本発明の電池を製造することもできる。
固体電解質層(固体電解質シート)は、本発明の固体電解質及び固体電解質組成物の少なくとも一方を含む。本発明の固体電解質の他に、使用目的に応じて、上述したバインダー等を含有していてもよく、他の電解質(ポリマー系固体電解質、酸化物系固体電解質)を含んでいてもよい。
電解質層に用いる固体電解質は、結晶成分を有する固体電解質、ガラス状の固体電解質、又はこれらの混合物を使用して製造することが好ましく、加圧・加熱して電解質層を成形する場合は、ガラス状の固体電解質を含んでいた方が好ましい。また、結晶成分を有する固体電解質を用いて製造する場合であって、加圧・加熱して電解質を成形する場合は、結晶成分を有する固体電解質にはガラス成分が含まれていることが好ましい。また、固体電解質層は、固体電解質の板状体であってもよい。尚、固体電解質粒子の一部又は全部が溶解し、板状体になっている場合も含む。
本発明の二次電池の固体電解質層は、好ましくは空隙を有する固体電解質層であって、当該空隙が、露点が−40℃以下の気体、又は水分含有率が100ppm以下の液体もしくは固体が充填している。
固体電解質層が、空隙を有する場合であって、当該空隙に水分が含まれる場合、固体電解質層を構成する固体電解質を劣化させるおそれがある。一方、空隙が、上記気体、上記液体又は上記固体が充填している場合、固体電解質が水分により劣化しない。
本発明の二次電池の電極層が固体電解質を含む場合、上記固体電解質層と同様に、電極層は、好ましくは空隙を有する電極層であって、当該空隙が、露点が−40℃以下の気体、又は水分含有率が100ppm以下の液体もしくは固体が充填している。
露点が−40℃以下の気体としては、例えば窒素、空気、二酸化炭素、アルゴン等を挙げることができる。
また、水分含有率が100ppm以下である液体は、好ましくは体積固有抵抗が1010S/m以上の液体であり、より好ましくは体積固有抵抗が1012S/m以上の液体であり、さらに好ましくは体積固有抵抗が1014S/m以上の液体である。
液体の体積固有抵抗が1010S/m未満である場合、電解質中に電子が流れてしまい、短絡してしまうおそれがある。
水分含有率が100ppm以下とすることができ、体積固有抵抗値が1010S/m以上である液体としては、例えばシリコーンオイル、石油系炭化水素(鉱油)、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の非極性有機溶媒等を挙げることができる。
ゲル化の方法としては、例えば、水分含有率が100ppm以下の液体にゲル化剤を添加して加熱する方法等を挙げることができ、ゲル化剤としては、ジメチコンクロスポリマー、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー等を挙げることができる。
具体的には、固体電解質材料の粒子径は、本発明に用いられる液体及び固体電解質材料に応じて適宜選択することが好ましいが、例えば0.01μm〜30μmの範囲内であり、好ましくは0.01μm〜1μmの範囲内である。
また、水分含有率が100ppm以下の固体は、好ましくは体積固有抵抗が1010S/m以上の固体であり、より好ましくは体積固有抵抗が1012S/m以上の固体であり、さらに好ましくは体積固有抵抗が1014S/m以上の固体である。
上記樹脂としては、例えば、ゴム、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等を挙げることができる。本発明においては、特に、樹脂が飽和結合のみで形成されていることが好ましい。固体電解質材料との反応性がより低い絶縁材料とすることができるからである。このような樹脂としては、例えば、ポリエチレン(18〜24kV/cm)、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等を挙げることができる。
空孔を有する電極層及び電解質層であって、当該空孔が露点−40℃以下の気体で充填された電極層及び電解質層は、これら層を含む全固体電池の製造を、露点−40℃以下の気体雰囲気等の特定雰囲気下で実施することで形成できる。特に固体電解質は、水分により劣化してしまうため、上記雰囲気下での全固体電池の製造は、固体電解質劣化を防ぐ方法として有効である。
空孔を有する電極層及び電解質層であって、当該空孔が水分量100ppm以下の液体が充填している電極層及び電解質層は、例えば全固体電池を液体中に浸漬することで形成できる。
空孔を有する電極層及び電解質層であって、当該空孔が水分量100ppm以下の固体が充填している電極層及び電解質層は、例えば、常温では固体である物質を液化又は気化して、上記の方法で空孔内を充填し、その後に固化することで形成できる。
正極層は、例えば本発明の固体電解質及び正極活物質を含み、当該正極活物質の含有量は、50〜90重量%の範囲であることが好ましく、60〜80重量%の範囲内であることがより好ましい。
ここで、本発明の固体電解質ではなく、他の電解質(ポリマー系固体電解質、酸化物系固体電解質)を含んでいてもよい。
正極層に用いる固体電解質は、結晶成分を有する固体電解質、ガラス状の固体電解質、又はこれらの混合物を用いて製造することが好ましく、加圧・加熱して正極層を成形する場合は、ガラス状の固体電解質を含んでいた方が好ましい。また、結晶成分を有する固体電解質を用いて製造する場合であって、加圧・加熱して正極を成形する場合は、結晶成分を有する固体電解質にはガラス成分が含まれていることが好ましい。また、正極層は、上記導電助剤、バインダーを含んでもよい。
負極層は、例えば固体電解質及び負極活物質を含み、当該負極活物質の含有量は、50〜90重量%の範囲であることが好ましく、60〜80重量%の範囲内であることがより好ましい。
ここで、本発明の固体電解質ではなく、他の電解質(ポリマー系固体電解質、酸化物系固体電解質)を含んでいてもよい。
負極層に用いる固体電解質は、結晶成分を有する固体電解質、ガラス状の固体電解質、又はこれらの混合物を用いて製造することが好ましく、加圧・加熱して負極層を成形する場合は、ガラス状の固体電解質を含んでいた方が好ましい。また、結晶成分を有する固体電解質を用いて製造する場合であって、加圧・加熱して負極を成形する場合は、結晶成分を有する固体電解質にはガラス成分が含まれていることが好ましい。また、負極層は、上記導電助剤、バインダーを含んでもよい。
負極層の厚み及び製造法は、正極層と同様である。
本発明の電池は、正極層、電解質層及び負極層の他に集電体を使用することが好ましい。集電体は公知のものを用いることができる。例えば、Au、Pt、Al、Ti、又は、Cu等のように、硫化物系固体電解質と反応するものをAu等で被覆した層が使用できる。
全固体電池が含む固体電解質は、硫化物系固体電解質であり、電池内部に水と反応して硫化水素ガスを発生する硫黄化合物(例えば五硫化二リン)を含むため、電池が破損した場合には、電池内部の硫黄化合物と空気中の水分が反応して硫化水素ガスを発生するおそれがある。
上記問題を解決するため、本発明の全固体電池は、硫化水素ガスをトラップして無害化する物質で全固体電池の外周部が覆われていると好ましい。
図6に示すように、全固体電池101は、電池セル110と、電池セル110を覆う外装材130と、電池セル110と外装材130との間に設けられる硫化水素ガスの無毒化物質131と、を備えて構成されている。
電池セル110は、負極層112と、正極層113と、負極層112及び正極層113間に挟持された固体電解質層114と、リードフレーム(電極端子部分)115,116と、内装材120を備えて構成されている。リードフレーム115,116は、それぞれ一端が集電体(図示せず)を介して負極層112及び正極層113に連結し、他端が外装材130の外部に延びている。内装材120は、負極層112、正極層113及び固体電解質層114を包んでいる。
内装材120及び外装材130は、その端部が、例えば、熱融着性の封止材を介して熱圧着されて、封止されている。
尚、外装材130と内装材120の間に支柱を設けたりして補強してよい。
図7は、リードフレームをコーティングした全固体電池の概略図である。リードフレーム115,116は、集電体119から、内装材120、外装材130を通って外へ延出している。無毒化物質131により浸食されることを防ぐために、内装材120の外側にあってかつ外装材130の内側にあるリードフレーム115,116の部分(無毒化物質131に晒される部分)は、コーティング118されている。
リードフレーム115,116をコーティングする物質として、好適には、ポリスチレン、あるいはポリプロピレン、ポリエチレン等の耐薬品性に優れるポリオレフィン樹脂が挙げられる。しかしながら、上記に限らず、種々の合成樹脂やコート材を用いることができる。
尚、図6及び図7では、内装材120の封止部を含んで全体を硫化水素無毒化層で覆い、その外側に外装材130を設けているが、図8のように固体電解質層114や電極112,113部分の外側のみを硫化水無毒化層131で覆ってもよい。用途によっては、図9のように片側のみを覆う態様も採用できる。
アルカリ性物質は水溶液、スラリー、ゲル、粉体として使用できる。
さらに、上記の化学吸着の他、物理吸着として、活性炭やシリカゲル等、ガス体を吸着するものが利用できる。
また、外装材には、気密性を高めるための金属箔層と強度を維持するための樹脂層(高分子膜層)から構成される防湿性多層フィルムが使用できる。金属箔材料は、軽量かつ柔軟であり化学的に安定であれば特に限定されないが、アルミニウムは物性及び価格の面から有利である。高分子膜材料としては、ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリエチエンテレフタレート、あるいはポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂が可能であるが、ポリエチレンテレフタレートやナイロン樹脂が機械的強度の点から有利である。
熱融着により封止することが最適であるため、防湿性多層フィルムの電池内部側は熱融着樹脂層であることが望ましいが、接着性の樹脂を用いて封止することも可能である。熱融着樹脂としては、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂や、ナイロン等のポリアミド樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂等が使用可能であり、特に限定されない。
このような熱融着樹脂層,金属箔層から構成される防湿性多層フィルムとしては、汎用ラミネート樹脂が利用できる。
リチウムイオン電池は、繰り返し充放電が可能であるものの、定格下限電圧〜0Vまでの間で放電させる「過放電」によって電池性能が劣化する場合がある。
また、目的の電圧を得るために、複数のリチウムイオン二次電池を直列に接続して組電池として用いる場合があるが、当該組電池を充放電する際に、各電池の電気量は等しくとも、残存容量(State Of Charge)が異なっている場合がある。このような場合、放電中に1つの電池が他の電池よりも先に完全放電してしまい、過放電状態となるおそれがある。
特に例えばリチウムイオン電池セルの電圧が0.6V以下になると、負極の塗布基材である銅箔の銅がイオンとなって電解液中に溶出し、次の充電時には、電解液中の銅イオンとなって正極に析出すると正極の機能を低下させ、電池性能を低下させるおそれがある。また、過放電により電池性能が劣化してしまうと電池性能を元の特性に復元することが困難である。
加えて、リチウムイオン電池の電解液は、通常、鉄製のセルに入っているので、銅イオンが電解液中に溶出した状態では、銅よりも鉄のほうがイオンになりやすい(イオン化傾向が大きい)ため、銅が金属として析出し、鉄がイオンとなって電解液中に溶出するおそれがある。
上記事項は電解質が電解液のナトリウムイオン電池等でも起こるおそれがある。
本発明の全固体電池は、電解液を含まないため上記のような問題は生じず、過放電が起こった場合でも、再度充電することで、その後も正常に使用できる。
以下、本発明の全固体電池を備える電池モジュールを例示する。
図10は、本発明の全固体電池を備える第1の電池モジュールのブロック図である。電池モジュール201は、本発明の全固体電池210と、負荷220と、過放電保護回路230と、を備えている。
負荷220とは、電池モジュールから供給される電力によって所定の動作を行う要素であり、例えば電動機(モータ)、電子部品、電子回路、発光素子、振動素子、表示装置等が含まれる。
比較器231は、例えば、オペアンプで構成することができる。この比較器231は、出力端t231と、+電源端子t232と、−電源端子t233と、+入力端子と、−入力端子とを有している。
出力端t231は、スイッチング素子232(このスイッチング素子32がnチャネルFET(Field Effect Transistor)であるときは、このnチャネルFETのゲート)に接続されている。
+電源端子t232は、二次電池210の正極側に接続されている。
−電源端子t233は、二次電池210の負極側に接続されている。
+入力端子は、抵抗R231と抵抗R232との接続点に接続されている。
−入力端子は、基準電圧V232の正極側に接続されている。
基準電圧V232の負極側は、全固体電池210の負極側に接続されている。
スイッチング素子232であるnチャネルFETのソースは、負荷220のマイナス側に接続され、ドレインは、全固体電池210の負極側に接続されている。
比較器231の−入力端子には、基準電圧V232が入力されている。
一方、比較器231の+入力端子には、全固体電池210の出力電圧Voのうち抵抗R231とR232によって分圧された電圧Vro(抵抗R232の両端電圧)が入力されている。
ここで、通常の放電時は、+入力端子の入力電圧Vroが、−入力端子の入力電圧V232よりも大きくなり(Vro>V32)、出力端t231の電圧Vt231は、+電源電圧t232と等しくなる。この出力端t231の電圧Vt231は、nチャネルFETのゲートに印加され、ソース−ドレイン間に電流が流れる。これにより放電が継続される。一方、全固体電池210の出力電圧Voが所定値よりも小さくなると、+入力端子の入力電圧Vroが、−入力端子の入力電圧V232よりも小さくなり(Vro<V232)、出力端t231の電圧Vt231は、+電源電圧t233と等しくなる。この出力端t231の電圧Vt231は、0となるので、nチャネルFETのゲートに電流が流れず、ソース−ドレイン間に電流が流れなくなる。これにより、放電が停止する。
また、過放電状態において所定の電圧値以下になることを回避したい場合は、その電圧値を検出電圧とする。ここで、抵抗R231と抵抗R232の抵抗値の比が1:1の場合には、基準電圧V232は、その電圧値の1/2の値となる。
過放電保護回路230が、任意の電圧値を検出電圧とすることができるのは、全固体電池210が過放電状態になったとしても、その後再び通常の充放電が可能だからである。このため、過放電保護回路230の検出電圧は、全固体電池210の性能に応じて任意に設定できる。
また、過放電保護回路において、検出電圧を任意に設定できる。これにより、全固体電池の性能に応じた検出電圧の設定が可能となる。さらに、過放電保護回路は、構成が簡易であるため、この過放電保護回路を備えた電池モジュールの低価格化を実現できる。
図12は、本発明の全固体電池を複数備える第2の電池モジュールのブロック図である。電池モジュール302は、本発明の全固体電池を複数直列接続した組電池310と、放電制御手段330を備えている。
電圧測定回路331は、複数の全固体電池の単電池311(以下、グループ電池)の電圧を測定し、その測定電圧が一定の閾値に達したときにいずれかの単電池311の電圧が0Vになったものと推定して放電終了信号をOR回路332へ出力し、バイパス(図示せず)により0Vに達した単電池311が属するグループ電池をバイパスし、他のグループ電池からは放電を続ける。尚、放電終了信号は、0Vに限らず、0Vより大きい電圧を測定したときに出力されてもよい。
放電制御回路333は、電圧検出回路(図示せず)によって検出される組電池310の電圧データを用いて、組電池310に対する放電電流(負荷電流)値を演算し、放電電流を得るための放電制御を行う。
このように放電制御手段330は、組電池310を過放電から保護する「過放電を防止する保護手段」としての機能する。
[Na2S−P2S5固体電解質の合成(MM法)]
Na2S(高純度化学研究所製)とP2S5(アルドリッチ製)を出発原料に用いた。
Na2Sを25.72g(75モル%)、及びP2S5を24.288g(25モル%)を10mmφアルミナボールが175個入った500mlアルミナ製容器に入れ、さらに脱水トルエン(和光純薬社製)68mlを加え密閉した。上記の計量、添加、密閉作業はすべてグローブボックス内で実施し、使用した器具類はすべて乾燥機で事前に水分除去した。また、脱水トルエンはカールフィッシャー法による水分測定で8.4ppmであった。
密閉したアルミナ製容器を、遊星型ボールミル(レッチェ社製PM400)にて室温下、290rpmで、18時間メカニカルミリング処理することで白黄色の粉末スラリー(クリーム状)を得た。得られた粉末スラリーをろ過・風乾後、160℃で2時間チューブヒータにより乾燥し、粉体を得た。
得られた粉末について、X線回折測定(CuKα:λ=1.5418Å)を行った結果、非晶質に由来するハローパターン以外にピークが観測されずガラス状のNa2S−P2S5固体電解質であることが確認された。
固体電解質を錠剤成形機に充填し、4〜6MPaの圧力を加えて成形体とした。次いで、電極としてカーボンと固体電解質を重量比1:1で混合した合材を成形体の両面に配置し、再度錠剤成形機にて圧力を加えることで、伝導度測定用の成形体(直径10mm、厚み1mm)を作製した。この成形体について、交流インピーダンス測定によりイオン伝導度測定を実施した。伝導度の値は25℃における数値を採用した。
[Na2S−P2S5固体電解質の合成(スラリー法)]
Na2S(高純度化学研究所製)をジェットミル(アイシンナノテクノロジー製)により粉砕し、平均粒径0.3μmのNa2S粉末を得た。粒子径は、レーザー回折・散乱式粒度分布想定器LMS−30(株式会社セイシン企業製)を用いて測定した。また、この作業は、窒素雰囲気下で行った。
粉砕したNa2Sを29g、及びP2S5(アルドリッチ製)27.6g、及び水分含有量が7ppmであるトルエン(和光純薬工業製)500mlを、内部を窒素で置換した撹拌機付きのオートクレーブに仕込み、190℃で24時間撹拌しながら接触させた。その後、固体成分をろ過により分離し、150℃で120分間真空乾燥し、粉体を得た。
得られた粉体について、製造例1と同様のX線回折測定をした結果、非晶質に由来するハローパターン以外にピークが観測されず、得られた粉末がNa2S−P2S5固体電解質ガラスであることが確認された。
結晶成分を有する固体電解質の環境劣化について、以下のように評価した。
製造例1の結晶成分を有する固体電解質を露点−50℃の空気中に24時間放置したところイオン伝導度が、1.2×10−4S/cmになった。
製造例1の結晶成分を有する固体電解質を露点−60℃の空気中に24時間放置したところイオン伝導度が、1.8×10−4S/cmになった。
製造例2の結晶成分を有する固体電解質を露点−60℃の空気中に24時間放置したところイオン伝導度が、3.0×10−4S/cmになった。
製造例1の結晶成分を有する固体電解質を露点−20℃の空気中に24時間放置したところイオン伝導度が、0.1×10−4S/cmになった。
以上から、結晶成分を有する固体電解質を露点‐20℃以上の環境下におくとイオン伝導度が下がることが分かった。このことから全固体電池の空孔内における露点を‐40℃以下にする必要があることが分かる。
[コイン型ナトリウム電池の製造と評価]
図13に示すコイン型ナトリウム電池を以下のようにして作製した(但し、集電体部分は除く)。電池を作製するにあたり、正極活物質であるTiS2(アルドリッチ製)と製造例1で製造した結晶成分を有する固体電解質を重量比70:30で乳鉢混合して、正極合材を調製し、Na箔(厚さ0.1mm)とSn箔(厚さ0.1mm)の両者を張り付けNa−Sn負極とした。
製造例1の結晶成分を有する固体電解質204.2mgを直径16.5mmの円ダイス鋼SKD11製の円筒金型に投入し、140MPaで成型後、さらに正極合材を116.8mg投入して140MPaで加圧して電解質層と正極が積層された積層体を製造した。続いて、正極とは反対側にNa−Sn負極を貼り合わせ、正極と電解質層と負極の三層構造とした後、450MPaで加圧して電池ペレットとした。
得られた電池ペレットを図13に示す構成の2032型コインセルとし、コイン型電池を作製した。ガスケットは、ポリテトラフルオロエチレン製であり、正極及び負極側のスペーサには0.5mmのSUS板を用いた。ばねは、皿ばねを用いた。この皿ばね及び0.5mmのスペーサ2枚を適用した場合のコイン電池内部の圧力は、10MPaであった。
内部の圧力は、感圧紙を用いることにより、固体電解質のほぼ中心部を測定した。
その結果、コイン電池の放電容量は、それぞれ200μA/cm2放電時は131mAh/g、500μA/cm2放電時は123mAh/g、2.0mA/cm2放電時は90mAh/gであった。このように、実施例1のコイン電池が、室温で良好に動作することが分かった。
[コイン型ナトリウム電池の耐熱性評価]
実施例1で製造したコイン型ナトリウム電池について、室温で0.5mA/cm2で2.4Vまで定電流充電した。次に、この電池を200℃に設定したホットプレート上に置き、20分間放置した。加熱した電池を放冷後、充放電評価を行ったところ、実施例1とほぼ同様な放電容量を維持していることがわかった。
尚、電池をホットプレートに置いてから20分後に熱電対にてホットプレート表面温度及び電池表面温度を測定したところ、それぞれ185℃、145℃であった。
以上から、コイン型ナトリウム電池は耐熱性を有することが確認され、耐リフロー電池として有用であることが分かった。
製造例1の結晶成分を有する固体電解質の代わりに製造例2の結晶成分を有する固体電解質を用いた他は実施例1と同様にしてコイン型ナトリウム電池を製造し、評価した。
その結果、コイン電池の放電容量は、それぞれ200μA/cm2放電時は123mAh/g、500μA/cm2放電時は118mAh/g、2.0mA/cm2放電時は89mAh/gであった。実施例3のコイン電池が、室温で良好に動作することが分かった。
負極集電体として銅箔(厚さ10μm)、正極集電体としてアルミ箔(厚さ30μm)をそれぞれ負極及び正極にさらに張り合わせた以外は、実施例1と同様にしてコイン型ナトリウム電池を作製した。
得られたコイン型ナトリウム電池を0.535mAで2.4Vまで定電流充電した後、1.07mAで1.2Vまで定電流放電し、初期放電容量とした。引き続いて、1.07mAで0.5Vまで定電流で過放電し、さらに0.5Vにて定電圧放電を55時間行った。この状態で放電を停止し、50時間放置した。その後、1.07mAで2.4Vまでの充電と1.07mAで1.2Vまでの放電を行った。
実施例4で得られたコイン型ナトリウム電池について、それぞれ過放電の電圧を0V(参考例1)、過放電の電圧を−1V(参考例2)、過放電の電圧を−5V(参考例3)、過放電の電圧を−10V(参考例4)とした他は、実施例4と同様に充放電を行った。
また、実施例4で得られたコイン型ナトリウム電池について、放電の電圧を1.2V(参考例5)とした他は、実施例4と同様に充放電を行った。
[非水系電解液を用いた電池]
正極活物質であるTiS2(アルドリッチ製)、アセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)を重量比で83wt%:10wt%:7wt%で混合して正極材とし、この正極材をアルミ箔(厚さ30μm)に塗布してφ15のシートとした。
負極活物質である黒鉛粉末及びPVDFを重量比で90wt%:10wt%で混合して負極材とし、この負極材を銅箔(厚さ10μm)に塗布してφ16のシートとした。
セパレータとしてセルガード製セルガードC480、並びに非水系電解液としてエチレンカーボネート及びジメチルカーボネートを30wt%:70wt%で混合した混合溶媒に1mol/LのLiPF6を溶解させた電解液(キシダ化学製)を用意した。
これらを実施例1と同様に、ポリプロピレン製ガスケットを用いた宝泉株式会社製コイン電池2032用ケースに入れ、宝泉株式会社製コイン電池かしめ機でかしめてコイン電池を作製した。厚さ調整用として1.5mm厚さのSUS製スペーサ1枚とSUS製バネを用いた。
過放電の電圧を0Vとした以外は、実施例4と同様に充放電を行った。
10 粉砕機(力学的エネルギー供与手段)
20 反応槽(接触手段)
22 容器
24 撹拌翼
26 冷却管
30 ヒータ
40 オイルバス
50 第1の連結管(連結手段)
52 第2の連結管(連結手段)
54 ポンプ(循環手段)
60 熱交換器
11 測定試料
12 シュレンク瓶
13 流量計
14 水槽
15 ガス採集部
16 トラップ
101 全固体電池
110 電池セル、ラミネート電池
112 負極層
113 正極層
114 固体電解質層
115,116 リードフレーム
118 リードフレームのコーティング
119 集電体
120 内装材
130 外装材
131 無毒化物質
201b 電動装置
210 全固体電池
220 負荷
230 過放電保護回路
301b 電動装置
310 組電池
311 単電池
320 負荷
330b 放電制御手段
401 コイン型ナトリウム電池
402 電池素子
403、 金属製ケース
404 金属製封口板
405 ガスケット
406 ばね
421 正極
422 固体電解質
423 負極
4231 集電体
Claims (7)
- ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラジウムから選択される1以上の元素と硫黄とを含む固体電解質を含み、
前記固体電解質を含む電極層を含み、
前記電極層が空孔を有し、前記空孔内の気体の露点が−40℃以下である、全固体二次電池。 - ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラジウムから選択される1以上の元素と硫黄とを含む固体電解質を含み、
前記固体電解質を含む、電極層及び電解質層を含み、
前記電極層が空孔を有し、前記空孔内に水分量が100ppm以下の固体が充填され、
前記電解質層が空孔を有し、前記空孔内の気体の露点が−40℃以下である、全固体二次電池。 - 前記ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラジウムから選択される1以上の元素が、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム及びベリリウムから選択される1以上の元素である請求項1又は2に記載の全固体二次電池。
- 前記固体電解質を含む電解質層を含み、
前記電解質層が空孔を有し、前記空孔内の気体の露点が−40℃以下である請求項1に記載の全固体二次電池。 - 前記固体電解質を含む電解質層を含み、
前記電解質層が空孔を有し、前記空孔内に水分量が100ppm以下の固体が充填されている請求項1に記載の全固体二次電池。 - ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラジウムから選択される1以上の元素と硫黄とを含む固体電解質を含み、空孔を有する電極層を、露点−40℃以下の気体雰囲気下で形成する工程を有する、全固体二次電池の製造方法。
- ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラジウムから選択される1以上の元素と硫黄とを含む固体電解質を含み、空孔を有する電極層の空孔を、水分量が100ppm以下であり、常温では固体である物質を液化又は気化した液体又は気体で充填し、その後、前記液体又は気体を固化する工程を有する、全固体二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189136A JP6144469B2 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189136A JP6144469B2 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014049204A JP2014049204A (ja) | 2014-03-17 |
JP6144469B2 true JP6144469B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=50608699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012189136A Active JP6144469B2 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6144469B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102163589B1 (ko) * | 2014-04-04 | 2020-10-08 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 나트륨 이차전지용 전해질 및 이를 채용한 나트륨 이차전지 |
ES2631077T3 (es) * | 2014-10-14 | 2017-08-28 | Fundación Centro de Investigación Cooperativa de Energías Alternativas, CIC Energigune Fundazioa | Batería de sodio con electrolito de cerámica |
CN110299559B (zh) * | 2018-03-22 | 2024-06-18 | 松下知识产权经营株式会社 | 固体电解质以及使用了该固体电解质的二次电池 |
JP7085126B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2022-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の制御方法 |
JP6777276B1 (ja) * | 2019-01-23 | 2020-10-28 | 大日本印刷株式会社 | 全固体電池用外装材、その製造方法、及び全固体電池 |
US20220069344A1 (en) * | 2019-01-23 | 2022-03-03 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Exterior material for all-solid-state battery, method for manufacturing same, and all-solid-state battery |
JP7272872B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2023-05-12 | イビデン株式会社 | 硫化水素ガス吸着構造体及び電池パック |
JP7018166B1 (ja) * | 2020-03-12 | 2022-02-09 | 大日本印刷株式会社 | 全固体電池用外装材、その製造方法、及び全固体電池 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2553588B2 (ja) * | 1986-11-05 | 1996-11-13 | 松下電器産業株式会社 | 固体電気化学素子およびその製造法 |
JP2012094437A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Toyota Motor Corp | 全固体電池 |
JP5737627B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2015-06-17 | 公立大学法人大阪府立大学 | イオン伝導性ガラスセラミックス、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池 |
-
2012
- 2012-08-29 JP JP2012189136A patent/JP6144469B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014049204A (ja) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6144469B2 (ja) | 二次電池 | |
US11699809B2 (en) | Sulfide-based solid electrolyte for lithium secondary battery | |
CN109690697B (zh) | 硫化物固体电解质 | |
EP2869371B1 (en) | Positive electrode mix | |
CN114207897B (zh) | 固体电解质、固体电解质层和固体电解质电池 | |
JP6139864B2 (ja) | 固体電解質成形体及びその製造方法、並びに全固体電池 | |
TW201819288A (zh) | 硫化物固體電解質 | |
JP6607959B2 (ja) | 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
JPWO2018047946A1 (ja) | 電極層材、全固体二次電池電極用シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
JP6118521B2 (ja) | 硫化物系固体電解質を含む電極層、硫化物系固体電解質を含む電解質層及びそれらを用いた全固体電池 | |
JP2017199631A (ja) | 硫化物固体電解質、電極合材及びリチウムイオン電池 | |
JP2014086222A (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP5864993B2 (ja) | 複合電極材料及びその製造方法、並びに該複合電極材料を用いたリチウム電池 | |
JP6204671B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP2014192093A (ja) | 負極合材 | |
JP7303106B2 (ja) | 硫化物固体電解質 | |
JP6719202B2 (ja) | 硫化物固体電解質、硫化物ガラス、電極合材及びリチウムイオン電池 | |
JP2014028717A (ja) | 固体電解質 | |
JP5940345B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP2018005985A (ja) | 正極合材 | |
JP6285317B2 (ja) | 全固体電池システム | |
JP6121110B2 (ja) | 固体電解質粒子及びその組成物 | |
CN107851786B (zh) | 蓄电器件用负极活性物质 | |
JP7005693B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質、正極材料、正極、およびリチウムイオン電池 | |
Elkalashy | Development of Novel Nanocomposite Membrane for Energy Conversion Cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6144469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |