JP6144187B2 - レール用安全帯取付具 - Google Patents

レール用安全帯取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP6144187B2
JP6144187B2 JP2013254805A JP2013254805A JP6144187B2 JP 6144187 B2 JP6144187 B2 JP 6144187B2 JP 2013254805 A JP2013254805 A JP 2013254805A JP 2013254805 A JP2013254805 A JP 2013254805A JP 6144187 B2 JP6144187 B2 JP 6144187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
holding
metal fitting
shaft
fixed clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013254805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015112185A (ja
Inventor
井上 一彦
一彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Denko Co Ltd
Original Assignee
Fujii Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Denko Co Ltd filed Critical Fujii Denko Co Ltd
Priority to JP2013254805A priority Critical patent/JP6144187B2/ja
Publication of JP2015112185A publication Critical patent/JP2015112185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144187B2 publication Critical patent/JP6144187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

本発明は、レールが敷設された鉄橋上で枕木交換や点検等の作業を行なう際、作業者が誤って鉄橋から落下するのを防止する、レール用安全帯取付具に関するものである。
レールが敷設された鉄橋上で行われる枕木交換や点検等の作業では、作業者が誤って鉄橋から転落しないように仮足場を設置する一方、作業者は墜落防止用安全帯を体に装着してランヤード先端部のフックを鉄橋上の手すりなどに掛止していた。しかし、手すりは鉄橋の最外側に位置しており、又、枕木間には空間がある為、作業者は足を踏み外すおそれがある。このランヤード先端部のフックを掛止できるものとして、レールに取付けられる構造の安全帯取付具が提案されている。
このレールに取付けられるものとして、特許文献1に示すような、レールトップ部に取り付けられ、レールに沿って移動できる「安全帯用コロ付掴み器」が開示されている。この安全帯用コロ付掴み器は、レールトップ部を間にして一対の挟持体からなる掴み器を、レールの両側に設けた円錐面を備えたローラとレールの上面を転動するコロによってレールに沿って自由に移動可能とし、掴み器の上端部にランヤード先端部のフックを掛止できる環を設けた構造である。
また、特許文献2に示すような、レールベース部に取り付けられ、取付け箇所周辺の作業に使用できる「命綱取付具」が開示されている。
この命綱取付具は、レールベース部を両端から上方へ突出する支持棒を設けた挟持部本体と引掛部で挟み込むようにして固定し、その支持棒に命綱取付部を有する中空鋼管から命棒を差し込み引き抜き自在な状態で取り付けたものであり、命棒の上端にランヤード先端部のフックが掛止できる環を設けた構造である。
開示されたレールに取付けた安全帯用コロ付掴み器の環や命綱取付具の環にランヤード先端部のフックを掛止することで、作業者は鉄橋からの墜落事故をおこすことなく安全に点検作業が実施できるという発想のもとにできた発明であった。
特開平7−310441号公報 特開2004−215960号公報
鉄道における保線作業は、線路閉鎖をして列車を運行させないで行う作業と、線路閉鎖しないで列車を運行させながら行う作業の2種類がある。
線路閉鎖をする場合、安全帯用コロ付掴み器および命綱取付具は運行することがないレールに確実に取付けられることから、墜落防止対策は非常に有効である。
線路閉鎖をしない場合、安全帯用コロ付掴み器はレールトップ部に取り付けていることから、列車運行の邪魔になる。
命綱取付具は、挟持部本体をレールベース部に取り付けており、又、支持棒も列車の底部に接触しない高さなので列車運行の邪魔にならないが、支持棒に差し込んだ命棒は、列車の底部より上方に位置しているので、列車運行の邪魔になる。
このように、線路を閉鎖しない点検作業では、列車が通過する前に安全帯用コロ付掴み器はその掴み器全体をレールから取り外さなければならなかった。又、命綱取付具は命棒を取り外さなければならなかった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、鉄道が運行されている際において、鉄橋上の枕木の間の下にある空間に簡単に設置でき、列車運行に差し障りなくレールに取付けることができ、列車通過時の振動によって外れることがないレール用安全帯取付具を提供することをその目的とする。
本発明のレール用安全帯取付具は、鉄橋に敷設されて枕木間に空間を有する状態のレールに列車が通行可能な状態で設置できるものである。
レールベース部には嵌合可能な形状のレール保持溝を設けた固定挟持金具と移動挟持金具の各々のレール保持溝を対向させて掛止軸に挿通し、固定挟持金具の外側には安全帯取付環と固定具を挿通し、移動挟持金具の外側には弾性体と保持金具を設けた締付具を挿通する。
掛止軸一端部の固定挟持金具が挿入される部分において、断面の円弧部分を軸方向に所定長切欠して摺動軸部とし、固定挟持金具には摺動軸部の断面形状と対応する摺動孔を設けて、掛止軸部での固定挟持金具の回動を防止する構造とする。
締付具を弾性体の押圧に抗して螺進操作することにより移動挟持金具を軸上で押し進め、締付具に一体的に設けた保持金具を移動挟持金具に当接させることで移動挟持金具の掛止軸上での固定を行ない、両挟持金具のレール保持溝間に挟持されたレールベース部への取付けを強固に行うことを特徴とするレール用安全帯取付具を発明した。
本発明のレール用安全帯取付具を使用することにより、列車を運行させながら行う保線作業において、レール用安全帯取付具はレールベース部の両端を下方向から両挟持金具で把持しているので、列車が通過する際でも障害にならず、レールから取り外す必要がなく、作業の効率が向上するものである。
更に、固定挟持金具を掛止軸に固定することにより、レール用安全帯取付具をレールベース部に取り付けたときに、固定挟持金具が掛止軸を中心に回動することがないので、簡単にレールベース部に嵌合させることがきる、取付時の作業性が向上する。河川敷
また、移動挟持金具がレールベース部方向に押圧された状態で締付具の保持金具を回動して移動挟持金具の引掛け部の幅部分に当接させることにより、移動挟持金具が掛止軸上を移動することがないので、列車通過時の振動でも弛むことなく、安全性が向上する。
レール用安全帯取付具1の正面図および締付具5の詳細図 レール用安全帯取付具1の平面図 図1に示すAA矢視図 図1に示すBB矢視図 本発明のレール用安全帯取付具1をレールベース部RBに取付けている状態の説明図
図1は実施例のレール用安全帯取付具1の正面図および締付具5の詳細図、図2は実施例のレール用安全帯取付具1の平面図、図3は図1に示すAA矢視図、図4は図1に示すBB矢視図である。
尚、レールには列車の運行頻度により50kgレールと60kgレールの2種類あり、本発明を実施するための形態は60kgレールに取付けたものとして説明している。
図1に示すようにレール用安全帯取付具1は、レールRのレールベース部RBに嵌合可能な形状のレール保持溝33を設けた固定挟持金具3と、レール保持溝43を設けた移動挟持金具4と、固定挟持金具3と移動挟持金具4を挿入してレールベース部RBに取り付ける掛止軸2と、安全帯取付環71と、固定挟持金具3を掛止軸2に固定する固定具72と、前記移動挟持金具4を固定すべく上記掛止軸2にねじ結合する締付具5と、締付具5に一体的に設けた保持金具56と、常に移動挟持金具4を固定挟持金具3方向に押圧する弾性体すなわち圧縮コイルばね61とから構成されている。
詳細について以下に記載する。
掛止軸2は、その一端部に摺動軸部24、他端部に雄ねじ22を設ける。摺動軸部24と雄ねじ22のねじ部長さは、以下に記載している固定挟持金具3と移動挟持金具4を2種類のレール(50kgレールと60kgレール)のレールベース部RBに挿入して挟持することができる長さとする。
図3のAA矢視図および図4のBB矢視図に示すように、摺動軸部24は、掛止軸2一端部の固定挟持金具3が挿入される部分であり、断面が円形の軸の上方円弧部分を図3に示すように切欠し、その切欠長さは図1に示すように掛止軸2の右側端部より所定の長さとする。この摺動軸部24の切欠した面を摺動当接部23とする。
固定挟持金具3は、引掛け部31とレール保持溝33と摺動孔35を備える。このレール保持溝33は、レールRの長手方向に対して直交する方向にレールRのレールベース部RBの外側から嵌合可能なようにレールベース部RBの上面BHと下面BLが挿入できる大きさの空間を有し、レールベース部RBが嵌合した際は、引掛け部31とレール保持溝33の下面でレールベース部RBを挟持できる構造である。
また、摺動孔35は図3に示すように摺動軸部24の断面形状と対応するものとする。
同様に、移動挟持金具4も、引掛け部41とレール保持溝43と摺動孔45を備える。このレール保持溝43は、固定挟持金具3の引掛け部31と同様、レールRの長手方向に対して直交する方向にレールRのレールベース部RBの外側から嵌合可能なようにレールベース部RBの上面BHと下面BLが挿入できる大きさの空間を有し、レールベース部RBが嵌合した際は、引掛け部41とレール保持溝43の下面でレールベース部RBを挟持できる構造である。
又、摺動孔45は、摺動軸2の円形断面と対応するものとする。
図1締付具5の詳細図に示すように、締付具5は掛止軸2の雄ねじ22にねじ結合できる構造とし、保持金具56は略コ字状に形成し、その両側の保持片58,58は移動挟持金具4の引掛け部41の幅部分が挟持できるように配置する。この保持金具56は、締付具5に取付軸53を中心として回動自在に取り付けられている。
固定挟持金具3のレール保持溝33と移動挟持金具4のレール保持溝43が互いに対向するように配置し、掛止軸2の一端部(図1に示す掛止軸2の右側)から固定挟持金具3を、また掛止軸2の他端部(図1に示す掛止軸2の左側)から移動挟持金具4を挿入する。
次に、掛止軸2の一端部は、固定挟持金具3の外側に、墜落防止用安全帯のランヤード先端部フックが掛止できる環状の安全帯取付環71を挿入し、固定具72で締結する。尚、図示しないが、安全帯取付環71はD形、あるいはO形の形状をした環である。
これにより、固定挟持金具3は、摺動孔35と掛止軸2の摺動当接部23の相互の形状により、掛止軸2を中心として回動しないで、摺動軸部24に沿って軸方向にのみ移動可能となる。
また、掛止軸2の一端部を固定挟持金具3と安全帯取付環71を挿入してから固定具72で締結していることから、固定挟持金具3と安全帯取付環71は掛止軸2から抜け落ちない構造となっている。
掛止軸2の他端部は、移動挟持金具4の外側に弾性体すなわち圧縮コイルばね61を挿入し、掛止軸2の雄ねじ22に締付具5をねじ結合させて取り付ける。移動挟持金具4は、圧縮コイルばね61の押圧によって絶えず固定挟持金具3、すなわちレールベース部RB方向に押されている。
そして、掛止軸2の雄ねじ22先端付近にピン26を打ち込むことにより、締付具5が掛止軸2から抜け落ちない構造となっている。
ここで、鉄橋上に敷設されたレールRはレール間に作業員が通行する歩行板と橋上ガードレールGRが取り付けられている場合が多い。この橋上ガードレールGRは、万が一車両が脱線した際に車両が鉄橋下へ落下しないよう線路に沿って誘導し逸走を防止する設備であり、敷設された複数レールR,Rの軌間内側に設けてあり、そのレールRと同種のレールが使用されている。例えば、60kgレールの場合、そのレールRと橋上ガードレールGRは、レールの中心間で245mmとなっており、レールRと橋上ガードレールGRの隙間は100mmである。
橋上ガードレールGRが設置された鉄橋上のレールRに本発明のレール用安全帯取付具1を取り付ける方法について以下に記載する。
図5は、本発明のレール用安全帯取付具1をレールRに取付ける説明図である。
点検作業場所まで移動した作業者は、図5(a)に示すようにレールRと橋上ガードレールGRの間からレール用安全帯取付具1を差し込む。
次に図5(b)に示すように固定挟持金具3のレール保持溝33をレールベース部RBに挿入する。
このとき、掛止軸2と固定挟持金具3は、摺動当接部23と摺動孔35の断面形状が対応していることにより、固定挟持金具3は掛止軸2を中心に回動しない構造となっており、固定挟持金具3のレール保持溝33は、レールベース部RBに掛止し易い位置を保持できる。
従って、例えば、右手で掛止軸2を持った場合、左手で固定挟持金具3のレール保持溝33をレールベース部RBに介添えして嵌め込むことなく、右手のみの操作でレール保持溝33をレールベース部RBに嵌め込むことができる。
本実施例では、掛止軸2の断面円弧部分を切欠して摺動軸部24としたが、例えば、四角形や六角形とし、その形状に合致した摺動孔を有する固定挟持金具でもよい。
また、掛止軸2の一端部に雄ねじ22を設け、固定挟持金具3の摺動孔に掛止軸2の雄ねじに合致する雌ねじを設けて、掛止軸2一端部の雄ねじと固定挟持金具3の摺動孔を螺合することで掛止軸2と固定挟持金具3の回動を防止することもできる。
図5(c)に示すように、移動挟持金具4のレール保持溝43をもう一方のレールベース部RBに嵌め込む。図5(d)に示すように、締付具5を移動挟持金具4の方向にねじに沿って回転移動させると、移動挟持金具4は圧縮コイルばね61の押圧で、たえずレールRを挟持する方向に荷重が作用する。
従って、レールベース部RBを固定挟持金具3のレール保持溝33と移動挟持金具4のレール保持溝43で挟持しているので、レールベース部RBから抜け落ちることはない。
図5(e)に示すように、移動挟持金具4が圧縮コイルばね61によりレールベース部RB方向に押圧している状態で締付具5の保持金具56を、取付軸53を中心に回動させ、移動挟持金具4の幅部分を保持金具56の保持片58,58で当接させると、締付具5は掛止軸2に固定できる。
このようにしてレール用安全帯取付具1は、固定挟持金具3が掛止軸2を中心に回動することなく簡単に、且つ、移動挟持金具4がレールベース部RB方向に押圧された状態でレールベース部RBに取り付けることができる。
この結果、レール用安全帯取付具1は、点検作業に近い箇所に簡単に取り付けられ、作業者はこのレール用安全帯取付具1を中心にランヤードの長さを半径とした範囲で枕木交換や点検等の作業を行なうことができる。又、レールベース部RBに取り付けられるので列車の運行に支障がなく、列車が通過する際もレール用安全帯取付具1をレールRに装着したままで、作業者だけ退避することができる。
更に、移動挟持金具4はレールベース部BR方向に押圧された状態で締付具5の保持金具56を移動挟持金具4に当接させることにより掛止軸上に固定されているので、列車通過時の振動で移動挟持金具4が外れる方向に移動してレール用安全帯取付具1がレールベース部RBから外れることはない。
また、図示していないが、固定挟持金具3のレール保持溝33と移動挟持金具4のレール保持溝43の形状は、2種類のレール(50kgレールと60kgレール)のレールベース部RBの厚みやレールベース部RB上面の傾きも考慮しているので、どちらにも取り付けられる。
1 レール用安全帯取付具
2 掛止軸
22 雄ねじ
23 摺動当接部
24 摺動軸部
3 固定挟持金具
31 引掛け部
33 レール保持溝
35 摺動孔
4 移動挟持金具
41 引掛け部
43 レール保持溝
45 摺動孔
5 締付具
53 取付軸
56 保持金具
58 保持片
61 圧縮コイルばね
71 安全帯取付環
72 固定具
R レール
RB レールベース部
GR 橋上ガードレール

Claims (1)

  1. 鉄橋に敷設し枕木間に空間を有する状態のレールに列車が通行可能な状態で設置できるレール用安全帯取付具であって、
    レールベース部に嵌合可能な形状のレール保持溝を設けた固定挟持金具と移動挟持金具とを、各々のレール保持溝を対向させて掛止軸に挿通し、
    前記固定挟持金具の外側には安全帯取付環と固定具とを挿通し、
    前記移動挟持金具の外側には弾性体と、保持金具とを設けた締付具とを挿通し、
    前記掛止軸一端部の前記固定挟持金具が挿入される部分において、断面の円弧部分を所定長切欠して摺動軸部とし、前記固定挟持金具には当該摺動軸部の断面形状と対応する摺動孔を設けて、掛止軸上の固定挟持金具の回動を防止し、
    前記締付具を前記弾性体の押圧に抗して螺進操作することにより前記移動挟持金具を軸上で押し進め、当該締付具に一体的に設けた保持金具を前記移動挟持金具に当接させることで移動挟持金具の掛止軸上での固定を行ない、両挟持金具のレール保持溝間に挟持されたレールベース部への取付けを強固に行うことを特徴とするレール用安全帯取付具。
JP2013254805A 2013-12-10 2013-12-10 レール用安全帯取付具 Active JP6144187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254805A JP6144187B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 レール用安全帯取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254805A JP6144187B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 レール用安全帯取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112185A JP2015112185A (ja) 2015-06-22
JP6144187B2 true JP6144187B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53526573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254805A Active JP6144187B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 レール用安全帯取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6144187B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110481046B (zh) * 2019-08-01 2023-08-29 无锡宏杰丰淼模塑有限公司 一种卡钩自动编带切割装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863020A (en) * 1995-11-01 1999-01-26 Rose Manufacturing Company Lifeline mounting apparatus
JP3951234B2 (ja) * 2003-01-16 2007-08-01 大鉄工業株式会社 命綱取付具
JP5002775B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-15 保線機器整備株式会社 鉄道用安全柵の支柱部材
JP5827930B2 (ja) * 2012-08-31 2015-12-02 保線機器整備株式会社 支柱取付け架台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015112185A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160208442A1 (en) Protective device for devices between rails, more particularly for rail-mounted and/or sleeper-mounted devices
JP6144187B2 (ja) レール用安全帯取付具
JP2012087505A (ja) 鉄橋用まくらぎ固定装置
ATE468039T1 (de) Vorrichtung zum entfernbaren befestigen einer beleuchtungslampe und ein schutzhelm mit einer derartigenvorrichtung
JP2013170070A (ja) 乗客コンベアの手すりベルト用脱着工具
JP6201880B2 (ja) クリップガイドの取付工具
JP5606375B2 (ja) エレベータのカゴドア装置
JP3951234B2 (ja) 命綱取付具
KR20200011284A (ko) 와이어 통과형 지지장치
KR20130038490A (ko) 철도레일 점검공구
KR102498771B1 (ko) 달비계용 이동식 지지대
JP3221078U (ja) ウイット用供廻り防止具
JP5929666B2 (ja) クリップガイドの取付治具
KR20130035441A (ko) 체인 핀 보정 지그
KR20220145812A (ko) 슬라이더 장치 및 난간 장치
JP2013048644A (ja) 親綱支持装置
CN112516480A (zh) 输电线路铁塔攀登方法
IES20030704A2 (en) A fall arrest system
KR20170004478A (ko) 안전고리장치
KR100979809B1 (ko) 철탑 작업용 추락방지장치
KR101419439B1 (ko) 스탠션 바
KR20160094142A (ko) 안전대 거치 장치
JP2015214806A (ja) ドリル固定工具
KR20240083477A (ko) 달비계용 샤클유닛
KR20150001224U (ko) 추락 방지용 간이 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250