JP6143788B2 - 触媒電極を製造するための方法、電気化学セルを製造するための方法、及び、電気化学セル - Google Patents

触媒電極を製造するための方法、電気化学セルを製造するための方法、及び、電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP6143788B2
JP6143788B2 JP2014550710A JP2014550710A JP6143788B2 JP 6143788 B2 JP6143788 B2 JP 6143788B2 JP 2014550710 A JP2014550710 A JP 2014550710A JP 2014550710 A JP2014550710 A JP 2014550710A JP 6143788 B2 JP6143788 B2 JP 6143788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ink
producing
electrocatalyst
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014550710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506414A (ja
Inventor
レミ ヴィンセント
レミ ヴィンセント
エリック マイヨース
エリック マイヨース
Original Assignee
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ, コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ filed Critical コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Publication of JP2015506414A publication Critical patent/JP2015506414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143788B2 publication Critical patent/JP6143788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/095Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one of the compounds being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

この発明は、電気分解による気体の生成に関するのもであり、特に、水の低温電気分解を達成するためにプロトン交換膜を用いて水素を生成するための装置に関するものである。
燃料電池は、将来、大量生産された自動車に電力を供給するため、あるいは、多くの他の応用のために、システムとして構想されている。燃料電池は、電気化学装置であり、化学エネルギーを直接的に電気エネルギーに変換する。水素は、燃料電池で、燃料として用いられている。水素は、セルの電極上で酸化され、空気からの酸素は、セルの他の電極上で還元される。その化学反応は、水を生成する。燃料電池の大きな利点は、電気が生成されるときに大気汚染物を放出しないことである。
そのような燃料電池の開発をするに際して主要な難点の一つが、水素の合成及び供給することにある。地球上で、水素は多量に存在し、酸素と化合し(水の状態で)、硫黄と化合し(水素硫化物)、窒素と化合し(アンモニア)、あるいは、炭素と化合し(天然ガスや石油のような化石燃料)ているだけである。したがって、水素の生成は、化石燃料を消費し、あるいは、実質的な量の安いエネルギーを利用する必要があり、水のサーマル又は電気化学分解を介してその水素を得ることとなる。
水から水素を生成する最も一般的な工程は、電気分解の原理を応用している。そのような工程を実行するために、プロトン交換膜(PEM)を装備した電解装置が知られている。そのような電解装置では、アノード及びカソードがプロトン電解膜のいずれかの側面に取り付けられており(薄膜/電極組立部品を形成するために)、水と接触している。アノード及びカソード間に電位差が生じている。酸素は水の酸化によってアノードで生成される。アノードでの酸化は、Hイオンをも生成し、そのイオンはプロトン交換膜を通過しカソードに到達する。電子は、電力供給によってカソードに供給される。カソードでは、Hイオンは還元され、水素が生成される。
実際に、そのような電解装置は、一般的に、薄膜/電極組立部品のいずれかの側面上に配置された供給板を備えている。集電板は、供給板と薄膜/電極組立部品との間に配置されている。
そのような電気分解装置は、望まない影響を受けやすい。そのようなプロトン交換膜電解装置に対する問題は、その効率及び寿命を増加させ、その製造コストを減少させ、かつ、高いレベルの安全性を保障することである。これらのパラメータは、電極の製造工程に大きく依存している。
電極を製造するための第1形の工程において、触媒インキが集電体の層に堆積されている。アノード側では、水の電気酸化のために、高電圧が必要とされる。このように、電解装置のアノードの電位は、一般に非常に高い(>1.6VSHE)。炭素含有材料及び特に炭素から形成された拡散層(フェルト、紙、炭素ファブリクス)の利用は重要であるが、一方で、そのような材料は、カソード側で広く用いられている。アノード側の集電体は、一般に、多孔性チタンあるいはチタンメッシュで形成された焼結部品で形成されている。
そのような集電体に電気触媒インキを堆積させることは、水に対する多孔率を減少させるという主要な欠点を有しており、これは、水の触媒への移動を制限している。さらに、触媒材料のいくつかは、触媒反応に関与しない(その量は不必要に大きい)、なぜなら、その触媒材料は集電体の孔にあるからである。また、電極/薄膜の界面は比較的に小さい。なぜなら、電極の有効表面領域は小さいからである。このように、電解装置の性能は、いくらか制限されている。さらに、集電体の孔に触媒材料を配置することは、触媒の再生を困難にする。これは、貴金属を電極及び集電体から分離することが特に困難であるからである。さらに、そのような集電体は、一般に、製造するのに精工かつ高価な機械操作を必要とする。
これらの欠点のうちあるものを解決するため、第2形の製造工程では、電気触媒インキを直接的にプロトン交換膜に堆積し、電極を形成する層を形成する。
その工程では、その薄膜は、インキの堆積中に水分を吸収し、それと共に膨張し変形する。次に、その薄膜はまた乾燥中の収縮により変形する。これらの変形は無視できず、堆積物に機械的なストレスを与え、形成した電気的活性層に亀裂を生じさせることがある。そのような亀裂は、電極の電気的透過を減少させ、電気伝導性を減少させる。加えて、その亀裂は、電極と薄膜との間の結合力を減少させるかもしれない。さらに、動作中に、その薄膜は、水の中に完全に沈められており、その膨張度合が最大化する。電極と薄膜との界面における機械的なストレスは、最大化されており、電極のさらなる劣化を招く。この電極の劣化は、電解装置のエネルギー効率及びその寿命を減少させる。
薄膜上の触媒層によって電極を形成する場合の別の問題は、インキに存在する溶媒(例えば、エタノール、イソプロパノール)によるこの薄膜に対して生じる損傷である。一方、その溶媒は、薄膜の気体への透過性を増加させる。アノード及びカソードで生成された気体のいくらかは、プロトン交換膜を介して拡散する。これは、生成された気体の純度に問題を生じさせるだけでなく、安全性にも問題を生じさせる。特に、酸素中における水素の割合は、絶対的に4%を超えてはならない。そのような割合は、酸素中における水素の低い爆発性制限である。一方、溶媒による薄膜の損傷はその寿命を減少させる。
この発明の目的はこれらの欠点のうちの一つまたはそれ以上を解決することである。このように、この発明は、請求項1で定義されたような触媒電極を製造するための工程に関するものである。この発明は、また、請求項12に定義されたような電気化学セルに関するものでもある。
この発明の他の特徴及び利点は、完全に制限してない例及び添付図面を参照して下記で与えられる説明から、より明確に明らかになるであろう。
図1は、本発明に従がった一例の電解装置の概略的な断面図である。 図2は、電解装置のための電極を製造するための一例の工程の様々な段階を説明したものである。 図3は、電解装置のための電極を製造するための一例の工程の様々な段階を説明したものである。 図4は、電解装置のための電極を製造するための一例の工程の様々な段階を説明したものである。 図5は、電解装置のための電極を製造するための一例の工程の様々な段階を説明したものである。
図1は、本発明に従がった2つの電極を備える一例の電解装置1の概略的な断面図である。説明される電解装置1は、プロトン交換膜30を装備している。アノード32及びカソード31が、プロトン交換膜30のいずれかの側面に設けられている。電解装置1は、更に、カソード31及びアノード32に夫々接触する多孔性の集電体35及び36を備えている。電解装置1は、また、集電体35及び36に夫々接触する電気供給板33及び34を備えている。集電体35は、供給板33とカソード31との間に挿入されている。集電体36は、供給板34とアノード32との間に挿入されている。電解装置1は、この場合、適したシール37に関連する絶縁固定板によって密閉されている。
電気供給板34は、多孔性の集電体36を介してアノード32と連通する水供給ダクト(不図示)を含んでいる。電気供給板34は、また、多孔性の集電体36を介してアノード32と連通する、酸素を取り除くためのダクト(不図示)を含んでいる。
プロトン交換膜30は、プロトンがアノード32とカソード31との間で運ばれるように機能し、生成された気体を分離する機能を有している。プロトン交換膜30は、また、アノード32とカソード31との電気絶縁体として作用する。プロトン交換膜30は、例えば、ペルフルオロスルホ基及び酸性ポリマーの薄膜で形成されていてもよい。そのような材料は、特に、デュポン社による小売名Nafionの元で、流通している。そのような薄膜は、しばしば、厚さが約100μmとなっている。
アノード32及びカソード31は、水に接触している。電源2によって、アノード32とカソード31との間には電位差が生じている。電源2は、DC電圧が一般に1.3Vおよび3.0Vの間となり、供給板33及び34における電流密度が一般に10及び40000A/mの間になるように構成されている。
そのような電圧が供給されたとき、次の反応がアノード32で生じる。
2HO→4H+4e+O
アノード32での水の酸化反応は、酸素を生成する。アノード32での酸化反応は、また、Hイオンを生成し、そのイオンは、プロトン交換膜30を通過しカソード31に到達する。そして、電子は、電源2によって、カソード31に戻される。カソード31では、Hイオンは還元され、水素が生成される。
カソード31での反応は、次のようになる。
2H+2e→H
本発明によれば、カソード31及び/又はアノード32は、薄膜30に固定された被膜、及び、集電体35又は36に固定された被膜、のうちのいずれも形成しない層で形成されている。カソード31及びアノード32は、夫々、機械的に自支持の層で形成されている。
水に対する集電体35及び36の多孔性は、このように、保護されている。電極31及び32の触媒材料の使用は最適化され、それにより、電解装置1の性能は改善されている。電解装置1の再生は、集電体35及び36に触媒がないことによって、より容易となっている。
本発明により、電極31、32を製造するために使用される工程中において、薄膜30及び電極31、32との間の相互作用を避けることができる。このように、インキが薄膜30に適用されたときに、その薄膜30の湿気及び乾燥による変形は避けられる。電極31及び32の亀裂はこのように保護され、そこから生じる劣化した性能を同様に防止される。電極31及び32を形成するときに使用される可能性のある溶媒による薄膜30の退化もまた避けられる。薄膜30の気体に対する不透過性はこのように改善される。
図2乃至4は、より正確に、本発明に従った電極31又は32を製造するための一例の工程の様々な段階を説明したものである。
第1工程において、図2で説明するように、液体電気触媒インキ6がキャリア4上に堆積される。インキ6は、いくつかの適切な手段、例えば、コーティング技術を用いて、あるいは、図示するようにノズル5の手段により噴霧することにより、堆積させてもよい。均一の厚さの電極を製造するために、インキ6は、実質的に平坦でありかつ水平に維持されたキャリア4上に堆積されるのが良い。
下記詳述するように、電気触媒インキ6およびキャリア4は、弱く付けるように製造するのが良く、これは、インキを薄膜又は集電体に付けるという従来の目的に反している。一方で、電気触媒インキ6は、重合可能な生成物をプロトンの導電性ポリマーに含め、一方、電気触媒材料を含んでいる。重合可能な生成物は、意図的に凝固されており、電極にある機械的な強度を与え、一方で、また、電極が触媒装置1に組み付けられたときに水及びイオンが電気触媒材料に拡散できるようにしている。重合可能な生成物は、溶解したポリマー又はイオノマーから形成されていてもよい。
電気触媒材料は、実行される触媒反応に合わせた触媒特性を有している。電極触媒材料は、金属原子を含む粒子あるいはナノ粒子から形成されていてもよい。触媒物質は、特に、金属酸化物を有していてもよい。下記に述べる配合物において、電気触媒材料は、イリジウム酸化物である。プラチナ、金、銀、コバルト、ルテニウムのような金属が用いられても良い。電気触媒インキ6は、厚さのある生成物、例えば、メチルセルロースを含んでいるのがよい。電気触媒インキ6の様々な成分が、水のような溶媒に溶解するのがよい。
インキ6とキャリア4との付着を制限するために、後者は5μmよりも低い、好ましくは3μmよりも低い、粗さを有しているのが良い。凝固したインキ6の付着を制限するために、キャリア4は、60ミリニュートン/mよりも低い、好ましくは45ミリニュートン/mよりも低い、界面エネルギーを有しているのが良い。インキ6が凝固する前に散乱した落下物の形成を制限するために、キャリア4は、20ミリニュートン/mよりも高い、好ましくは25ミリニュートン/mに少なくとも等しい、界面エネルギーを有しているのが良い。
インキ6とキャリア4との付着を制限するために、堆積したインキは、キャリア4の界面エネルギーよりも高い表面張力を有している。
第2工程において、図3で説明するように、キャリア4上に堆積された電気触媒インキ6は、凝固している。重合可能な生成物は、そのとき、反応しポリマーを形成する。電極を形成する薄膜は、このようにして、キャリア4上に形成される。重合可能な生成物は、例えば、イオノマーである。
電気触媒インキを凝固する工程は、溶媒を意図的に蒸発させる乾燥を含んでいる。それ自体で知られた如何なる乾燥工程を使用してもよく、特に、オーブンあるいは熱い空気の流れにより乾燥させてもよい。電気触媒インキは、例えば、50°及び150℃の間に構成された温度での環境に置かれ乾燥が行われてもよい。
第3工程において、凝固したインキ6により形成された電極は、キャリア4から分離される。この分離は、例えば、小さな力を用いて凝固したインキ6をキャリア4から剥がし又は持ち上げることにより達成されてもよい。なぜなら、凝固したインキ6は、キャリア4に強く接着されていないからである。弱い接着は、形成された電極が如何なる劣化のリスク無く、分離されるであろうことを保証する。
インキがキャリア4から分離される過程で電極が処理されるように、かつ、その後の使用で電極に機械的な強度を与えることができるように、重合可能な生成物の成分及びインキ内での重合可能な成分の割合は定義されており、形成された電極は、1MPaよりも大きい、好ましくは5MPaよりも大きく、及び、典型的には1及び15MPaの間の、破壊強度を有している。
このように形成された電極は、2及び20μmの間の、好ましくは5及び10μmの間の厚さを有しているのが良いであろう。
第4工程において、図5で説明するように、このように形成された電極は、電気化学セル、ここでは電解装置、に一体化されている。ここで、形成された電極は、カソード31であり、このカソード31は、プロトン交換膜30及び導電性集電体35の間位に挿入されている。
電極の性能及び寿命が劣化しないように、電極の中間部品のいかなる固定も避けるのがよい。電極の領域の少なくとも95%は、機械的に、集電体及び薄膜に接着されていないのがよい。プロトン交換膜30及び集電体の間に電極を圧縮することで、電極をその位置に保持するのがよい。0.05及び1.5MPaの間の圧力が、例えば、電極に与えられて、電極はその位置に保持されることが保証される。
電気触媒材料は、厚くした生成物を含んでいるのがよい。この厚くした生成物は、メチルセルロースを有しているのがよい。
試験により、インキの固体含有量の2及び10.5%の間に構成された厚くした生成物、特にメチルセルロース、の割合が、凝固したインキ及びキャリア4の分離を容易にするのに特に有利である、ということが証明された。この厚くした生成物の割合は3及び6%の間、好ましくは4及び5%の間に構成されているが最適である。
電極が最適な水の拡散特性を保持することを保証するために、インキ内の重合可能な生成物の割合は、形成された電極が20及び40%の間の多孔率を有するように定義されるのがよい。インキ6は、その固体含有量の20及び30%の間の重合可能な生成物の割合を有している可能性があり、かつ有しているのがよい。
形成された電極の触媒効果を容易にするために、電気触媒材料は、インキの固体含有量の60及び75%の間に構成されているのがよい。
Figure 0006143788
Figure 0006143788
Figure 0006143788
与えられた例の中で、インキの様々な成分が水に溶解している。しかしながら、アルコールあるいはアルコール及び水の混合物にこれら成分を溶解させることを想定してもよい。
上述した電極を製造する工程で、電極は、強化繊維を含んでいない。そのような強化繊維がないことで、電極のプロトン透過性が改善され、組み込まれた電気触媒材料の密度を最大化することができる。しかしながら、その破壊強度特性を増加されるため、インキに強化繊維を含めることは当然想定してもよい。
述べられた例では、電極を電解装置に組み込むことを説明しているが、本発明は、そのような電極を燃料電池への組み込みにも当然適用される。そのような電極は、そのとき、燃料電池に適合した薄膜に接着され、例えば、その薄膜は約25μmの厚さを有していてもよい。

Claims (13)

  1. 触媒電極(31、32)を製造するための方法であって、
    電気触媒インキをキャリア上に堆積させ、前記インキは電気触媒材料を含んでおり、及び重合可能な生成物をプロトンの導電性ポリマー内に含んでいる工程と、
    前記電気触媒インキを凝固させて電極を形成し、前記形成された電極が1MPaよりも大きな破壊強度を有するように、前記重合可能な生成物の成分及び前記インキ中の前記重合可能な生成物の割合が定義されている工程と、
    前記形成された電極と前記キャリアを分離する工程と、
    を含む方法。
  2. 請求項1記載の触媒電極を製造するための方法であって、
    前記電気触媒インキ(6)が堆積されたキャリア(4)は、5μmよりも低い粗さを有している、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の触媒電極を製造するための方法であって、
    前記電気触媒インキ(6)が堆積されたキャリア(4)は、20及び60mN/mの間に構成された界面エネルギーを有している、方法。
  4. 前記請求項のうちのいずれかに記載の触媒電極を製造するための方法であって、
    前記堆積した電気触媒インキ(6)は、前記キャリアの界面エネルギーよりも高い表面張力を有している、方法。
  5. 前記請求項のうちのいずれかに記載の触媒電極を製造するための方法であって、
    前記生成された電極が20及び40%の間に構成された多孔率を有するように、前記インキ(6)内における前記重合可能な生成物の割合は定義されている、方法。
  6. 前記請求項のうちのいずれかに記載の触媒電極を製造するための方法であって、
    前記堆積した電気触媒インキ(6)は、メチルセルロースを含み、該メチルセルロースは、重量による割合で、2及び10.5%の間に構成され、又は前記インキの固体含有量の3及び6%の間に構成されている、方法。
  7. 前記請求項のうちのいずれかに記載の触媒電極を製造するための方法であって、
    前記堆積した電気触媒インキ(6)は、電気触媒材料を含み、該電気触媒材料は重量による割合で、前記インキの固体含有量の60及び75%の間に構成されている、方法。
  8. 前記請求項のうちのいずれかに記載の触媒電極を製造するための方法であって、
    前記堆積した電気触媒インキ(6)は、重合可能な生成物を含み、該重合可能な生成物は重量による割合で、前記インキの固体含有量の20及び30%の間に構成されている、方法。
  9. 前記請求項のうちのいずれかに記載の触媒電極を製造するための方法であって、
    前記分離する工程は、前記形成された電極(6)を前記キャリア(4)から剥がすことにより実行される、方法。
  10. 電気化学セル(1)を製造するための方法であって、
    前記請求項のうちのいずれかに記載の方法を用いて、触媒電極(31、32)を製造し、
    プロトン交換膜(30)と導電性集電体(35、36)との間に前記触媒電極を挿入する、方法。
  11. 請求項10記載の製造する方法であって、
    前記プロトン交換膜(30)と前記導電性集電体(35、36)との間に前記触媒電極を圧縮することで、前記触媒電極(31、32)をその位置に保持する工程を含む、方法。
  12. プロトン交換膜(30)と、
    導電性集電体(35)と、
    電極(31)と、を備え、
    前記電極(31)は、前記プロトン交換膜と前記集電体との間に挿入され、前記電極はプロトンの導電性ポリマー及び電気触媒材料を含み、前記電極(31)は1MPaよりも大きな破壊強度を有しており、前記電極の領域の少なくとも95%は前記集電体に機械的に接着されておらず、かつ前記プロトン交換膜に機械的に接着されていない、
    ことを特徴とする電気化学セル(1)。
  13. 請求項12記載の電気化学セルであって、
    前記電極(31)は、メチルセルロースを含み、該メチルセルロースは、重量による割合で、2及び10.5%の間に構成されている、電気化学セル。
JP2014550710A 2012-01-06 2013-01-04 触媒電極を製造するための方法、電気化学セルを製造するための方法、及び、電気化学セル Expired - Fee Related JP6143788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1250163 2012-01-06
FR1250163A FR2985523B1 (fr) 2012-01-06 2012-01-06 Electrode poreuse pour membrane echangeuse de protons
PCT/EP2013/050127 WO2013102675A2 (fr) 2012-01-06 2013-01-04 Electrode poreuse pour membrane echangeuse de protons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506414A JP2015506414A (ja) 2015-03-02
JP6143788B2 true JP6143788B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=47559466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550710A Expired - Fee Related JP6143788B2 (ja) 2012-01-06 2013-01-04 触媒電極を製造するための方法、電気化学セルを製造するための方法、及び、電気化学セル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150001065A1 (ja)
EP (1) EP2800825B1 (ja)
JP (1) JP6143788B2 (ja)
KR (1) KR20140113939A (ja)
FR (1) FR2985523B1 (ja)
WO (1) WO2013102675A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785423B2 (en) 2015-04-23 2017-10-10 Google Inc. Compiler for translating between a virtual image processor instruction set architecture (ISA) and target hardware having a two-dimensional shift array structure
FR3077076B1 (fr) * 2018-01-23 2020-01-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif d'electrolyse de l'eau pour l'homogeneisation de la densite de courant
CN109585859A (zh) * 2018-10-08 2019-04-05 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七二研究所) 一种质子交换膜燃料电池膜电极组件的制备方法
JP7188625B1 (ja) 2022-02-02 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 水電解セル
KR20240038300A (ko) * 2022-09-16 2024-03-25 광주과학기술원 셀룰로오스 계열을 포함하는 수전해 전극용 바인더, 이를 포함하는 친수성 수전해 음극 및 이의 제조방법

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804592A (en) * 1987-10-16 1989-02-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Composite electrode for use in electrochemical cells
US5211984A (en) * 1991-02-19 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5330860A (en) * 1993-04-26 1994-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membrane and electrode structure
US5470448A (en) * 1994-01-28 1995-11-28 United Technologies Corporation High performance electrolytic cell electrode/membrane structures and a process for preparing such electrode structures
DE29720207U1 (de) 1997-11-14 1998-01-02 Benteler Werke Ag Verbundlenkerachse für Kraftfahrzeuge
US6066248A (en) * 1998-10-27 2000-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for aqueous HCl electrolysis with thin film electrodes
JP3771111B2 (ja) * 2000-04-28 2006-04-26 株式会社神鋼環境ソリューション 固体電解質膜および固体電解質膜の製造方法
JP4974403B2 (ja) * 2000-05-31 2012-07-11 日本ゴア株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
US6524736B1 (en) * 2000-10-18 2003-02-25 General Motors Corporation Methods of preparing membrane electrode assemblies
DE10110492A1 (de) 2001-03-05 2002-09-19 Volkswagen Ag Lenker für eine Radaufhängung
JP2003082488A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Fuji Electric Co Ltd 膜電極接合体とその製造方法
JP4142896B2 (ja) * 2001-09-21 2008-09-03 本田技研工業株式会社 水電解セル
DE10159476A1 (de) * 2001-12-04 2003-07-17 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur Herstellung von Membran-Elektrodeneinheiten für Brennstoffzellen
JP3631467B2 (ja) * 2002-02-06 2005-03-23 株式会社神鋼環境ソリューション 電解セル用給電体及び電解セル
US6916573B2 (en) * 2002-07-24 2005-07-12 General Motors Corporation PEM fuel cell stack without gas diffusion media
CA2408951C (en) * 2002-10-18 2008-12-16 Kvaerner Canada Inc. Mediated hydrohalic acid electrolysis
DE10301445B4 (de) 2003-01-16 2005-11-17 Airbus Deutschland Gmbh Leichtbau-Strukturbauteil insbesondere für Flugzeuge und Verfahren zu seiner Herstellung
TWI274084B (en) * 2003-08-05 2007-02-21 Lg Chemical Ltd Hybrid membrane-electrode assembly with minimal interfacial resistance and preparation method thereof
US20050072514A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Yan Susan G. Method of making membrane electrode assemblies
DE102004003150A1 (de) 2004-01-21 2005-08-11 Volkswagen Ag Lenkerelement, insbesondere Querlenkerelement für eine Radaufhängung
US20060040045A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Siegfried Limmer Method of making electrodes for electrochemical fuel cells
US8168025B2 (en) * 2006-04-21 2012-05-01 Bdf Ip Holdings Ltd. Methods of making components for electrochemical cells
WO2008024465A2 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Bdf Ip Holdings Ltd. Fuel cell anode structure for voltage reversal tolerance
US20100116792A1 (en) 2006-12-18 2010-05-13 Volvo Aero Corporation Method of joining pieces of metal material and a welding device
JP4323535B2 (ja) * 2007-04-26 2009-09-02 クロリンエンジニアズ株式会社 水電解装置
CN101868874A (zh) * 2007-11-19 2010-10-20 住友化学株式会社 催化剂油墨、其制备方法及保存方法以及燃料电池
CA2611281A1 (en) 2007-11-20 2009-05-20 Multimatic Inc. Structural i-beam automotive suspension arm
KR20090058406A (ko) * 2007-12-04 2009-06-09 한화석유화학 주식회사 연료전지용 독립 전극 촉매 층 및 이를 이용한 막-전극접합체의 제조방법
JP2009259758A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
US8481231B2 (en) * 2009-05-14 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Preparation of nanostructured thin catalytic layer-based electrode ink
CN102473926A (zh) * 2009-07-07 2012-05-23 巴斯夫欧洲公司 包含聚合物颗粒的油墨、电极和mea
US8641878B2 (en) * 2009-08-04 2014-02-04 Gentex Corporation Cathodic materials for use in electrochemical sensors and associated devices and methods of manufacturing the same
US8445164B2 (en) * 2010-05-27 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Electrode containing nanostructured thin catalytic layers and method of making
JP2012095520A (ja) * 2010-10-01 2012-05-17 Canon Inc アクチュエータ
JP5810860B2 (ja) * 2011-11-17 2015-11-11 日産自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015506414A (ja) 2015-03-02
FR2985523B1 (fr) 2014-11-28
US10233550B2 (en) 2019-03-19
EP2800825B1 (fr) 2019-06-05
US20150001065A1 (en) 2015-01-01
WO2013102675A3 (fr) 2013-08-29
FR2985523A1 (fr) 2013-07-12
EP2800825A2 (fr) 2014-11-12
KR20140113939A (ko) 2014-09-25
WO2013102675A2 (fr) 2013-07-11
US20170044678A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7029420B2 (ja) 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
JP5587797B2 (ja) 選択透過性膜のない直接燃料電池及びその構成要素
KR102411448B1 (ko) 산소 발생용 애노드
JP5759687B2 (ja) 水電解セル
US10233550B2 (en) Porous electrode for proton-exchange membrane
JP2007222732A (ja) 電極触媒
US20140287347A1 (en) Method for fabricating a membrane-electrode assembly
JP5054049B2 (ja) 電解装置
KR101870209B1 (ko) 가역 연료전지 산소 전극 및 이를 포함하는 가역 연료전지, 그 제조 방법
US20050031921A1 (en) Hybrid fuel cell
KR20180053088A (ko) 재생 연료전지용 산소 전극, 이를 포함하는 재생 연료전지 및 상기 산소 전극의 제조 방법
Mahmoodi et al. Novel electrocatalysts for borohydride fuel cells: enhanced power generation by optimizing anodic core–shell nanoparticles on reduced graphene oxide
US20070054798A1 (en) Electrode structure and methods of making same
JP2016534226A (ja) 水素製造装置のための活性層/膜の配列、および多孔質集電体に好適な前記配列を含む接合体、およびその配列の製造方法
JP2007128908A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池のセルユニット
JP2008177023A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法、並びにそれを備えた固体高分子型燃料電池
JP3921300B2 (ja) 水素発生装置
KR101955364B1 (ko) 가역 연료전지 산소 전극 및 이를 포함하는 가역 연료전지, 그 제조 방법
JP2023109103A (ja) 電極材料、電気化学セルおよび電極材料の製造方法
JP2008069494A (ja) 金属と炭素繊維との複合体及びその製造方法、固体高分子型燃料電池用電極、並びに固体高分子型燃料電池
RU2396641C1 (ru) Катод для электровосстановления кислорода воздуха в боргидридных топливных элементах
JP2008066017A (ja) 触媒層形成用ペースト、それを用いた触媒電極、それを用いた膜電極接合体、およびそれらの製造方法
KR20100027622A (ko) 고분자 전해질 막 연료전지
RO130632B1 (ro) Anod pentru electrooxidarea compuşilor organici lichizi cu moleculă mică c 1 -c 2 şi procedeu pentru obţinerea acestuia
JP2010086894A (ja) 電極電解質膜接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees