JP6141658B2 - インクジェット印刷装置および印刷方法 - Google Patents

インクジェット印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6141658B2
JP6141658B2 JP2013045980A JP2013045980A JP6141658B2 JP 6141658 B2 JP6141658 B2 JP 6141658B2 JP 2013045980 A JP2013045980 A JP 2013045980A JP 2013045980 A JP2013045980 A JP 2013045980A JP 6141658 B2 JP6141658 B2 JP 6141658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle row
nozzle
scanning direction
effective
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013045980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172260A (ja
Inventor
大西 勝
勝 大西
厚介 村井
厚介 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2013045980A priority Critical patent/JP6141658B2/ja
Priority to US14/771,499 priority patent/US9776426B2/en
Priority to CN201480012084.9A priority patent/CN105026159B/zh
Priority to PCT/JP2014/056063 priority patent/WO2014136968A1/ja
Publication of JP2014172260A publication Critical patent/JP2014172260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141658B2 publication Critical patent/JP6141658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/51Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements serial printer type
    • B41J2/512Adjustment of the dot disposition by adjustment of the arrangement of the dot printing elements of a print head, e.g. nozzles, needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明はインクジェット印刷装置および印刷方法に関するものであり、特に、複数のノズルが並ぶノズル列を有する印刷ヘッドを用いて印刷を行うインクジェット印刷装置および印刷方法に関するものである。
シリアル方式のインクジェット印刷装置では、各回の走査において形成されるバンド同士が重なってバンド縞(縞模様)が生じるという問題が知られている。この問題を解決するために、ノズル列の一部を、インクを吐出する有効ノズル列として選択し、印刷媒体上を走査するとともに、有効ノズル列の位置を変える技術が開発されている(特許文献1)。
特開2008−155399号公報(2008年7月10日公開)
特許文献1に記載の技術よりも高品質な印刷画像を得ることができる印刷技術を提供することができれば非常に有用である。特に、特許文献1に記載の技術では、得られた印刷画像において、縦線が目立つ場合や、かすかにバンド縞が見える場合があり、これらを解消することができれば好ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ノズル列を有する印刷ヘッドを用いた印刷の際のバンド縞を低減し、より高品質な印刷画像を得るための技術を提供することを主たる目的とする。
本発明に係るインクジェット印刷装置は、上記課題を解決するために、複数のノズルが並ぶノズル列を少なくとも一つ有する印刷ヘッドと、各ノズル列について、ノズル列の一部に連続して並ぶ複数のノズルを有効ノズル列として選択するノズル選択手段と、ノズル列と交差する主走査方向に、印刷ヘッドを走査させる主走査制御手段と、ノズル列が伸びる方向と平行な副走査方向へ、印刷ヘッドに対して相対的に印刷媒体を移動させる副走査制御手段と、を備え、主走査制御手段が印刷ヘッドを主走査方向に走査させるとともに、有効ノズル列が、印刷媒体にインクを吐出することにより印刷を行うようになっており、ノズル選択手段は、有効ノズル列が予め設定された回数インクを吐出する毎に、有効ノズル列のノズル列の一方の端部からのずらし量が変更されるように上記有効ノズル列を選択し直すようになっており、単一回の走査において、各ノズル列の有効ノズル列の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体上に印刷される画像の主走査方向における解像度の整数倍となるように印刷を行うことを特徴としている。
上記の構成によれば、有効ノズル列からインクを吐出することによって印刷がなされる。このとき、インクを吐出する有効ノズル列のずらし量(位置)をノズル選択手段が変化させるため、バンド間の境界を副走査方向の前後に分散して、バンド縞を低減することができる。
ここで、同じノズル列の有効ノズル列によって、主走査方向に隣接する縦のラインを印刷するようにした場合、当該ノズル列が有する特性等に起因して、得られた印刷画像において、縦線が目立つ場合や、かすかにバンド縞が見える場合がある。これに対し、上記の構成によれば、単一回の走査において、各ノズル列の有効ノズル列の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体上に印刷される印刷画像の主走査方向における解像度の整数倍となるように印刷を行う。すなわち、単一回の走査において、同じノズル列の有効ノズル列は、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインを印刷しないようになっている。したがって、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインは、異なるノズル列の有効ノズル列、または異なる回の走査において印刷されるようになっている。ゆえに、同じノズル列の有効ノズル列によって印刷される領域、または同じ回の走査において印刷される領域が、印刷画像において分散されるため、各ノズル列間の特性バラツキ、または各回の走査間の印刷状態(搬送誤差を含む)のバラツキが平均化され、印刷画像における、縦線、バンド縞等をより抑制することができる。これにより、より高品質な印刷画像を得ることができる。
上記インクジェット印刷装置では、印刷ヘッドは、同一色のインクを吐出する複数のノズル列を有していることが好ましい。
上述したように、本発明に係るインクジェット印刷装置では、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインは、(i)異なるノズル列の有効ノズル列、または(ii)異なる回の走査において印刷されるようになっており、これにより、高品質な印刷画像を得ることができる。ここで、上記の構成によれば、印刷ヘッドが、同一色のインクを吐出する複数のノズル列を有しているため、単一回の走査において、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインを、(i)異なるノズル列の有効ノズル列によって印刷することができる。これにより、当該隣接する縦のラインが、(ii)異なる回の走査において印刷される場合に比べて、高速に印刷を行うことができる。
また、同一色のインクを吐出する複数のノズル列を用いて印刷を行うことによって、各ノズル列間の特性バラツキがより平均化され、より高品質な印刷画像を得ることができる。
また、印刷ヘッドが、同一色のインクを吐出する複数のノズル列を有していることにより、任意のノズル列が、故障等によりインクを吐出することができない故障ノズルを有している場合に、他のノズル列のノズルを、故障ノズルの代わりに用いて印刷を行う(リカバリする)ことも可能となる。
上記インクジェット印刷装置では、上記複数のノズル列は、主走査方向において互いに一部のノズルが隣接するように配置されており、単一回の走査において、各ノズル列の有効ノズル列の各々がインクを吐出する主走査方向の位置が互いに異なるように印刷を行い、印刷媒体上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素を、同一のノズル列の有効ノズル列が形成するようになっていてもよい。
上記の構成によれば、上記複数のノズル列は、主走査方向において互いに一部のノズルが隣接するように配置されている。すなわち、隣接するノズル列同士が互いに副走査方向にずらされて配置されている。
このようにずらされて配置された複数のノズル列を用いて印刷するときに、印刷媒体上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素(縦のライン)を、同一のノズル列の有効ノズル列が形成するように印刷することにより、各バンドを好適に印刷することができる。その上、同じノズル列によって縦のラインを印刷するため、個々の縦のラインにおける印刷位置の主走査方向へのずれを抑制することができる。
すなわち、複数のノズル列によって縦のラインを印刷した場合、各ノズル列の特性バラツキに起因して、各ノズル列の主走査方向における印刷位置が異なるため、個々の縦のラインにおいて、印刷するノズル列の切り替わりに伴い、印刷位置の主走査方向へのずれが生じるが、同じノズル列によって縦のラインを印刷することにより、このようなずれを抑制することができる。
上記インクジェット印刷装置は、有効ノズル列に加えて、有効ノズル列の少なくとも一方の末端から不連続に延在する少なくとも一つのノズルとから印刷媒体にインクを吐出することにより印刷を行うようになっていてもよい。
上記の構成によれば、有効ノズル列に加えて、当該有効ノズル列の少なくとも一方の末端から不連続に延在するノズルとからインクを吐出するようになっている。そのため、印刷画像における縦のラインにおいて、連続するノズル(有効ノズル列)によって印刷される部分同士の間に、不連続なノズルによって印刷される中間領域を設けることができる。これにより、縦線が目立つことを解消することができる。したがって、より高品質な印刷画像を得ることができる。
上記インクジェット印刷装置は、印刷媒体上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素を、N回置き(但し、Nは1以上の整数)の走査によって形成するようになっていてもよい。
上記の構成によれば、印刷媒体上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素(縦のライン)を、N回置き(但し、Nは1以上の整数)の走査によって形成する。これにより、各回の走査間における副走査方向への搬送動作の誤差が平均化され、より高品質な印刷画像を得ることができる。例えば、副走査方向への搬送誤差によって、バンド間の境界で画素の一部が重複し、縞状の模様が生じることがあるが、上記の構成によれば、各回の走査間における副走査方向への搬送動作の誤差を平均化して、このような縞状の模様をさらに抑制することができる。
本発明に係る印刷方法は、複数のノズルが並ぶノズル列を少なくとも一つ有する印刷ヘッドを備えたインクジェット印刷装置を用いた印刷方法であって、各ノズル列について、ノズル列の一部に連続して並ぶ複数のノズルを有効ノズル列として選択するノズル選択工程と、印刷ヘッドをノズル列と交差する主走査方向に走査させるとともに、有効ノズル列から印刷媒体にインクを吐出することにより印刷を行う印刷工程と、有効ノズル列が予め設定された回数インクを吐出する毎に、有効ノズル列のノズル列の一方の端部からのずらし量を変更するノズル再選択工程と、ノズル列が伸びる方向と平行な副走査方向へ、印刷ヘッドに対して相対的に印刷媒体を移動させる副走査工程と、を包含し、印刷工程では、単一回の走査において、各ノズル列の有効ノズル列の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体上に印刷される画像の主走査方向における解像度の整数倍となるように印刷を行うことを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係るインクジェット印刷装置と同等の効果を奏する。
本発明によれば、ノズル列を有する印刷ヘッドを用いた印刷の際のバンド縞を低減し、より高品質な印刷画像を得ることができる。
本発明の一実施形態に係るインクジェット印刷装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態(実施形態1)における印刷ヘッドの概略構成の一例を示す模式図であり、(a)および(b)は、有効ノズル列の、ノズル列の一方の端部からのずらし量が異なる例を示す。 本発明の一実施形態(実施形態1)における印刷の態様を説明するための図であり、(a)は、各回の走査においてノズル列が印刷可能な副走査方向の範囲の一例を示し、(b)は、複数回の走査において印刷される印刷画像の一例を示す。 本発明の一実施形態(実施形態2)における印刷ヘッドの概略構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態(実施形態2)における印刷の態様を説明するための図であり、(a)は、一回の走査において各ノズル列が印刷可能な副走査方向の範囲の一例を示し、(b)は、一回の走査において印刷される印刷画像の一例を示す。 本発明の一実施形態(実施形態3)における印刷の態様を説明するための図であり、(a)は、各回の走査においてノズル列が印刷可能な副走査方向の範囲の一例を示し、(b)は、複数回の走査において印刷される印刷画像の一例を示す。 本発明の一実施形態(実施形態4)における印刷ヘッドの概略構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態(実施形態4)における印刷の態様を説明するための図であり、(a)は、各回の走査においてノズル列が印刷可能な副走査方向の範囲の一例を示し、(b)は、複数回の走査において印刷される印刷画像の一例を示す。 本発明の一実施形態(実施形態5)における印刷ヘッドの概略構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態(実施形態5)における印刷の態様を説明するための図であり、(a)は、各回の走査においてノズル列が印刷可能な副走査方向の範囲の一例を示し、(b)は、複数回の走査において印刷される印刷画像の一例を示す。 本発明の一実施形態(実施形態5)におけるインクを吐出するノズル位置のバリエーションを説明する図である。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態(実施形態1)について、図1〜図3に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェット印刷装置10の概略構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、インクジェット印刷装置10は、キャリッジ11、搬送ローラ12、印刷ヘッド20および制御部30を備えている。制御部30は、主走査制御部(主走査制御手段)31、副走査制御部(副走査制御手段)32、ノズル選択部(ノズル選択手段)33および吐出制御部34を備えている。
キャリッジ11は、印刷ヘッド20を搭載し、移動可能に構成されている。主走査制御部31は、キャリッジ11を制御することによって、印刷ヘッド20を主走査方向に走査させる。
搬送ローラ12は、印刷対象となる印刷媒体1を搬送可能なように構成されている。副走査制御部32は、搬送ローラ12を制御することにより、印刷媒体1を、印刷ヘッド20に対して相対的に、主走査方向と直交する副走査方向に移動させる。
図2は、本実施形態における印刷ヘッド20の概略構成の一例を示す模式図であり、(a)および(b)は、有効ノズル列の、ノズル列の一方の端部からのずらし量が異なる例を示す。図2に示すように、本実施形態における印刷ヘッド20は、複数のノズル21が並ぶノズル列22を有している。ノズル列22は、主走査方向と直交し、副走査方向と平行な方向に伸びている。ノズル21はインク滴を吐出可能なように構成されている。なお、印刷ヘッド20が備えるノズル列22は一つに限定されず、複数のノズル列を備えていてもよい。
そして、主走査制御部31が、印刷ヘッド20を主走査方向に走査させるとともに、吐出制御部34が、印刷ヘッド20の一部のノズル21から印刷媒体1上にインクを吐出させることにより印刷が実行される。
図2では、インクを吐出するインク吐出ノズルを黒色で示し、インクを吐出しないインク不吐出ノズルを白色で示す。インク吐出ノズルからは、各々が吐出するインク滴が着弾することになる印刷媒体1上の位置に応じて、印刷すべき印刷画像に対応するインク滴が吐出される。一方、インク不吐出ノズルからは、インクは吐出されない。
図2に示すように、インク吐出ノズルは、ノズル列22の一部に連続して並ぶ複数のノズル21(黒色)からなる有効ノズル列23から構成される。すなわり、ノズル列22のノズル21は、有効ノズル列23と、インク不吐出ノズルからなるインク不吐出部25とから構成される。
なお、有効ノズル列23は、ノズル選択部33によって選択されるノズル21からなる。ノズル選択部33は、ノズル列22の一部に連続して並ぶ複数のノズル21を有効ノズル列23として選択する(選択工程)。
吐出制御部34は、ノズル選択部33によって選択された有効ノズル列23からインクを吐出させる(印刷工程)。このとき、吐出制御部34は、単一回の走査において、各ノズル列22の有効ノズル列23の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体1上に印刷される画像の主走査方向における解像度の整数倍となるように、有効ノズル列23からインクを吐出させる。
そして、ノズル選択部33は、有効ノズル列23が予め設定された回数(例えば、1回)インクを吐出する毎に、有効ノズル列23のノズル列22の一方の端部からのずらし量が変更されるように有効ノズル列23を選択し直す(再選択工程)。本明細書において、「有効ノズル列23のノズル列22の一方の端部からのずらし量」とは、ノズル列22の一方の端部から、有効ノズル列23の同じ側の端部がどれだけずれているかを、ノズル数で表わした値である。例えば、ノズル列22の副走査方向の下流側の端部から見たとき、図2(a)に示す例では、ずらし量は0となり、図2(b)に示す例では、ずらし量は1となる。
なお、ノズル選択部33は、有効ノズル列23が予め設定された回数インクを吐出する毎に、有効ノズル列23のずらし量を変更するようになっていればよく、ずらし量を変化させる態様は特に限定されない。例えば、これに限定されるものではないが、実施形態1〜5のように、所定数のパターンを一周期としてずらし量を変化させてもよいし、ランダムにずらし量を変化させてもよい。いずれにせよ、インクを吐出する有効ノズル列23のずらし量(位置)をノズル選択部33が変化させることによって、バンド間の境界を副走査方向の前後に分散して、バンド縞を低減することができる。
そして、主走査制御部31による同一ラインの走査が完了すると、副走査制御部32が印刷媒体1を印刷ヘッド20に対して相対的に副走査方向に移動させる(副走査工程)。以上を繰り返すことにより、インクジェット印刷装置10は、印刷媒体1上に印刷画像を形成することができる。
図3は、本実施形態における印刷の態様を説明するための図であり、(a)は、各回の走査においてノズル列22が印刷可能な副走査方向の範囲の一例を示し、(b)は、複数回の走査において印刷される印刷画像の一例を示す。詳細には、図3(a)において、「1」〜「8」は、それぞれ1〜8回目の走査において、ノズル列22が印刷可能な副走査方向の範囲を示す。図3(b)において、「1」〜「4」は、その下の縦のラインが、それぞれ1〜4回目の走査において印刷されることを示す。なお、図3(a)および(b)における縦方向(副走査方向)の位置は対応している。また、図3(b)における個々の縦のラインの幅が、印刷媒体1上に印刷される画像の主走査方向における解像度となる。
すなわち、1回目の走査において、ノズル列22は、副走査方向において、図3(a)に示す範囲を印刷可能であり、図2(a)のように有効ノズル列23が選択されて、図3(b)の左端の縦のラインが印刷される。続いて、同じく1回目の走査において、図2(b)のように有効ノズル列23が選択し直され、図3(b)の左端から5番目の縦のラインが印刷される。続いて、同じく1回目の走査において、図2(a)のように有効ノズル列23が選択し直され、図3(b)の左端から9番目の縦のラインが印刷される。続いて、同じく1回目の走査において、図2(b)のように有効ノズル列23が選択し直され、図3(b)の左端から13番目の縦のラインが印刷される。このように1回目の走査では、有効ノズル列23の再選択を行いながら、図3(b)における「1」が付された縦のラインが印刷される。そして、2回目の走査では、同様に、有効ノズル列23の再選択を行いながら、図3(b)における「2」が付された縦のラインが印刷される。3、4回目の走査についても同様である。
このように、本実施形態では、吐出制御部34は、単一回の走査において、各ノズル列22の有効ノズル列23の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体1上に印刷される画像の主走査方向における解像度の整数倍(本実施形態では、3倍)となるように有効ノズル列23にインクを吐出させる。すなわち、単一回の走査において、一つのノズル列22の有効ノズル列23は、1つ以上の縦のラインをスキップして印刷するようになっており、主走査方向に隣接する縦のラインを印刷しないようになっている。これにより以下のような効果を得ることができる。
すなわち、同じノズル列22の有効ノズル列23によって、主走査方向に隣接する縦のラインを印刷するようにした場合、当該ノズル列22が有する特性等に起因して、得られた印刷画像において、縦線が目立つ場合や、かすかにバンド縞が見える場合がある。
これに対し、吐出制御部34が、単一回の走査において、同じノズル列22の有効ノズル列23に、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインを印刷しないようにさせることにより、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインは、異なる回の走査において印刷されるようになっている。ゆえに、同じ回の走査において印刷される領域が、印刷画像において分散されるため、各回の走査間の印刷状態(搬送誤差を含む)のバラツキが平均化され、印刷画像における、縦線、バンド縞等をより抑制することができる。これにより、より高品質な印刷画像を得ることができる。
また、本実施形態によれば、図3(b)に示すように、有効ノズル列23の端部がずれながら印刷が行われるため、バンド間の境界を副走査方向の前後に分散して、バンド縞を低減し、高品質な印刷を行うことができる。
なお、図3に示す例では、各ノズル列22の有効ノズル列23の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体1上に印刷される画像の主走査方向における解像度の3倍となっていたが、本実施形態はこれに限定されず、上記間隔は、上記解像度の整数倍であればよい。これは、他の実施形態でも同様である。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態(実施形態2)について、図4、図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図4は、本実施形態における印刷ヘッド20の概略構成の一例を示す模式図である。図4に示すように、本実施形態において、印刷ヘッド20は、同一色のインクを吐出する複数のノズル列22を有している。
図5は、本実施形態における印刷の態様を説明するための図であり、(a)は、一回の走査において各ノズル列22が印刷可能な副走査方向の範囲の一例を示し、(b)は、一回の走査において印刷される印刷画像の一例を示す。詳細には、図5(a)において、「1」〜「4」は、それぞれ1〜4番目のノズル列22が印刷可能な副走査方向の範囲を示す。図5(b)において、「1」〜「4」は、その下の縦のラインが、それぞれ1〜4番目のノズル列22の有効ノズル列23によって印刷されることを示す。なお、図5(a)および(b)における縦方向(副走査方向)の位置は対応している。
本実施形態においても、実施形態1と同様に、吐出制御部34は、単一回の走査において、各ノズル列22の有効ノズル列23の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体1上に印刷される画像の主走査方向における解像度の整数倍(本実施形態では、3倍)となるように有効ノズル列23にインクを吐出させることができる。その上、印刷ヘッド20が、同一色のインクを吐出する複数のノズル列22を有しているため、吐出制御部34は、単一回の走査において、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインが、異なるノズル列22の有効ノズル列23によって印刷されるように制御することができる。これにより、当該隣接する縦のラインが、異なる回の走査において印刷される場合に比べて、高速に印刷を行うことができる。
また、同一色のインクを吐出する複数のノズル列22を用いて印刷を行うことによって、同じノズル列22の有効ノズル列23によって印刷される領域が、印刷画像において分散されるため、各ノズル列22間の特性バラツキがより平均化され、より高品質な印刷画像を得ることができる。
なお、一つの局面において、任意のノズル列22が、故障等によりインクを吐出することができない故障ノズルを有している場合に、吐出制御部34は、当該任意のノズル列22とは異なる他のノズル列22のノズル21を、当該故障ノズルの代わりに用いて印刷を行う(リカバリする)ように制御してもよい。
また、上記では、印刷媒体1上に印刷する繰り返しパターンの周期と、印刷ヘッド20が備える同じ色のノズル列22の数が同じ場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されず、繰り返しパターンの周期とノズル列22の数とは異なっていてもよい。印刷ヘッド20が少なくとも2つの同じ色のノズル列22を備えていることにより、吐出制御部34は、単一回の走査において、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインが、異なるノズル列22の有効ノズル列23によって印刷されるように制御することができるため、同様の効果を得ることができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態(実施形態3)について、図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図6は、本実施形態における印刷の態様を説明するための図であり、(a)は、各回の走査においてノズル列22が印刷可能な副走査方向の範囲の一例を示し、(b)は、複数回の走査において印刷される印刷画像の一例を示す。詳細には、図6(a)において、「1」〜「6」は、それぞれ1〜6回目の走査において、ノズル列22が印刷可能な副走査方向の範囲を示す。図6(b)において、「1」〜「6」は、その領域が、それぞれ1〜6回目の走査において印刷されることを示す。なお、図6(a)および(b)における縦方向(副走査方向)の位置は対応している。
すなわち、1回目の走査において、図6(b)の左端から1、3、5、7番目の縦のライン上の領域が印刷される。次いで、2回目の走査において、図6(b)の左端から2、4、6、8番目の縦のライン上の領域が印刷される。そして、3回目の走査において、図6(b)の左端から1、3、5、7番目の縦のライン上の、1回目の走査において印刷した領域の下側に接続する領域が印刷される。次いで、4回目の走査において、図6(b)の左端から2、4、6、8番目の縦のライン上の、2回目の走査において印刷した領域の下側に接続する領域が印刷される。そして、5回目の走査において、図6(b)の左端から1、3、5、7番目の縦のライン上の、3回目の走査において印刷した領域の下側に接続する領域が印刷される。次いで、6回目の走査において、図6(b)の左端から2、4、6、8番目の縦のライン上の、4回目の走査において印刷した領域の下側に接続する領域が印刷される。
このように、本実施形態では、吐出制御部34は、単一回の走査において、各ノズル列22の有効ノズル列23の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体1上に印刷される画像の主走査方向における解像度の整数倍(本実施形態では、1倍)となるように有効ノズル列23にインクを吐出させるとともに、印刷媒体1上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素(縦のライン)を、N回置き(但し、Nは1以上の整数。本実施形態では、N=1)の走査によって形成するようになっている。これにより、以下のような効果を得ることができる。
すなわち、印刷媒体1上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素(縦のライン)を、N回置きの走査によって形成することにより、各回の走査間における副走査方向への搬送動作の誤差が平均化され、より高品質な印刷画像を得ることができる。例えば、副走査方向への搬送誤差によって、バンド間の境界で画素の一部が重複し、縞状の模様が生じることがあるが、本実施形態によれば、少なくとも1回以上の間を空けて、縦のラインを印刷する(すなわり、連続した走査によって縦のラインを印刷しない)ため、各回の走査間における副走査方向への搬送動作の誤差を平均化して、このような縞状の模様をさらに抑制することができる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態(実施形態4)について、図7、図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
実施形態3において、図6に示す態様で印刷を行うとき、実施形態2のように、印刷ヘッド20が複数の同じ色のノズル列22を備え、当該複数のノズル列22を用いて印刷を行うようにしてもよい。
このとき、図4に示すような印刷ヘッド20を用いてもよいが、本実施形態では、図7に示すような、複数のノズル列22が、主走査方向において互いに一部のノズル21が隣接するように配置されている印刷ヘッド20(いわゆる、スタガヘッド)を用いる構成について説明する。
図7は、本実施形態における印刷ヘッド20の概略構成の一例を示す模式図である。図7に示すように、本実施形態において、印刷ヘッド20は、主走査方向において互いに一部のノズル21が隣接するように配置されている二つのノズル列22を備えている。すなわち、隣接するノズル列22同士が互いに副走査方向にずらされて配置されている。
図8は、本実施形態における印刷の態様を説明するための図であり、(a)は、一回の走査において各ノズル列22が印刷可能な副走査方向の範囲の一例を示し、(b)は、一回の走査において印刷される印刷画像の一例を示す。詳細には、図8(a)において、「1」〜「3」は、それぞれ1〜3回目の走査において印刷可能な副走査方向の範囲を示す。なお、左側が、左側のノズル列22によって印刷可能な副走査方向の範囲を示し、右側が、右側のノズル列22によって印刷可能な副走査方向の範囲を示す。図8(b)において、「1」〜「3」は、その領域が、それぞれ1〜3回目の操作において印刷されることを示す。なお、図8(b)の左端から1、3、5、7番目の縦のライン上の領域は、左側のノズル列22によって印刷され、図8(b)の左端から2、4、6、8番目の縦のライン上の領域は、右側のノズル列22によって印刷される。なお、図8(a)および(b)における縦方向(副走査方向)の位置は対応している。
このように、本実施形態では、吐出制御部34は、印刷媒体1上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素(縦のライン)を、同一のノズル列22の有効ノズル列23が形成するように有効ノズル列23を制御する。例えば、図8(b)の左端の縦のラインは、左側のノズル列22によって形成され、図8(b)の左端から2番目の縦のラインは、右側のノズル列22によって形成されるようになっている。
ここで、単一回の走査において形成されるバンドの形状は、1〜3回目の何れの走査においても同じである。各バンドが同じ形状であるため、印刷画像を隙間無く形成することができる。ここで、本実施形態では、図7に示すような、二つのノズル列22がずらされて配置された印刷ヘッド20(いわゆるスタガヘッド)を用い、同じ縦のラインは同じノズル列22によって印刷するため、各回の走査において、同じバンド形状を好適に形成することができる。
そして、同じノズル列22によって縦のラインを印刷するため、個々の縦のラインにおける印刷位置の主走査方向へのずれを抑制することができる。すなわち、複数のノズル列22によって縦のラインを印刷した場合、各ノズル列22の特性バラツキに起因して、各ノズル列22の主走査方向における印刷位置が異なるため、個々の縦のラインにおいて、印刷するノズル列22の切り替わりに伴い、印刷位置の主走査方向へのずれが生じるが、同じノズル列22によって縦のラインを印刷することにより、このようなずれを抑制することができる。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態(実施形態5)について、図9〜図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、有効ノズル列23に加えて、有効ノズル列23の少なくとも一方の末端から不連続に延在する少なくとも一つのノズル21とから印刷媒体1にインクを吐出することにより印刷を行うようになっている。
図9は、本実施形態における印刷ヘッド20の概略構成の一例を示す模式図である。図9では、インクを吐出するインク吐出ノズルを黒色および灰色で示し、インクを吐出しないインク不吐出ノズルを白色で示す。インク吐出ノズルからは、各々が吐出するインク滴が着弾することになる印刷媒体1上の位置に応じて、印刷すべき印刷画像に対応するインク滴が吐出される。一方、インク不吐出ノズルからは、インクは吐出されない。
図9に示すように、インク吐出ノズルは、ノズル列22の一部に連続して並ぶ複数のノズル21(黒色)からなる有効ノズル列23と、有効ノズル列23の少なくとも一方の末端から不連続に延在する少なくとも一つのノズル21(灰色)とから構成される。すなわり、ノズル列22のノズル21は、有効ノズル列23と、その少なくとも一方の端部から不連続に延在した点線部24と、インク不吐出ノズルからなるインク不吐出部25とから構成される。
なお、有効ノズル列23は、前記実施形態と同様、ノズル選択部33によって選択されるノズル21からなる。ノズル選択部33は、ノズル列22の一部に連続して並ぶ複数のノズル21を有効ノズル列23として選択および再選択する。
本実施形態において、吐出制御部34は、ノズル選択部33によって選択された有効ノズル列23および有効ノズル列23の少なくとも一方の末端から不連続に延在する少なくとも一つのノズル21(図9において灰色で示したノズル21)からインクを吐出させる。
図10は、本実施形態における印刷の態様を説明するための図であり、(a)は、各回の走査においてノズル列が印刷可能な副走査方向の範囲の一例を示し、(b)は、複数回の走査において印刷される印刷画像の一例を示す。
図10(b)に示すように、本実施形態では、単一回の走査において、一つのノズル列22が印刷する画像は、端部に点線状の部分が含まれている。
そして、図11(a)に示すように、任意の回の走査において印刷された点線状の部分(左側中央部)は、別の回の走査において印刷された点線状の部分(右側中央部)によって補完される。
このように、任意の縦のラインにおいて、連続するノズル21からなる有効ノズル列23によって印刷される領域の間に、不連続なノズルによって印刷される中間領域が存在する。このような中間領域を設けることにより、縦線が目立つことを解消することができる。すなわち、本実施形態では、有効ノズル列23に加えて、有効ノズル列23の少なくとも一方の末端から不連続に延在する少なくとも一つのノズル21からもインクを吐出し、隣接するバンド間で、当該不連続に延在するノズル21によって印刷される領域を補完しあうことによって、上記中間領域を設けることができる。この中間領域が存在することによって、縦線が必要以上に目立つことを抑え、より高品質な印刷画像を得ることができる。
なお、有効ノズル列23の少なくとも一方の末端から不連続に延在する少なくとも一つのノズル21は、図9のように有効ノズル列23の両方の末端から延在する場合に限定されない。例えば、有効ノズル列23の一方の末端から延在するようにしてもよい。
また、有効ノズル列23の少なくとも一方の末端から不連続に延在する少なくとも一つのノズル21は、図9のように一つのノズル21のみが延在する場合に限定されない。例えば、図11(b)に示すように、有効ノズル列23の末端から二つ以上のノズル21が延在し、複数回の走査によって補完し合うようにしてもよい。また、有効ノズル列23の少なくとも一方の末端から不連続に延在する少なくとも一つのノズル21は、図9のように有効ノズル列23の末端から一つ飛びに延在する場合に限定されない。例えば、図11(c)に示すように、有効ノズル列23の末端から二つ以上飛んでノズル21が延在し、複数回の走査によって補完し合うようにしてもよい。
(ソフトウェアによる実現例)
インクジェット印刷装置10の制御ブロック(特に主走査制御部31、副走査制御部32、ノズル選択部33および吐出制御部34)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、インクジェット印刷装置10は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔付記事項〕
実施形態1〜5に係るインクジェット印刷装置10は、複数のノズル21が並ぶノズル列22を少なくとも一つ有する印刷ヘッド20と、各ノズル列22について、ノズル列22の一部に連続して並ぶ複数のノズル21を有効ノズル列23として選択するノズル選択部33と、ノズル列22と交差する主走査方向に、印刷ヘッド20を走査させる主走査制御部31と、ノズル列22が伸びる方向と平行な副走査方向へ、印刷ヘッド20に対して相対的に印刷媒体1を移動させる副走査制御部32と、を備え、主走査制御部31が印刷ヘッド20を主走査方向に走査させるとともに、有効ノズル列23が、印刷媒体1にインクを吐出することにより印刷を行うようになっており、ノズル選択部33は、有効ノズル列23が予め設定された回数インクを吐出する毎に、有効ノズル列23のノズル列22の一方の端部からのずらし量が変更されるように上記有効ノズル列23を選択し直すようになっており、単一回の走査において、各ノズル列22の有効ノズル列23の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体1上に印刷される画像の主走査方向における解像度の整数倍となるように印刷を行う。
上記の構成によれば、有効ノズル列23からインクを吐出することによって印刷がなされる。このとき、インクを吐出する有効ノズル列23のずらし量(位置)をノズル選択部33が変化させるため、バンド間の境界を副走査方向の前後に分散して、バンド縞を低減することができる。
ここで、同じノズル列22の有効ノズル列23によって、主走査方向に隣接する縦のラインを印刷するようにした場合、当該ノズル列22が有する特性等に起因して、得られた印刷画像において、縦線が目立つ場合や、かすかにバンド縞が見える場合がある。これに対し、上記の構成によれば、単一回の走査において、各ノズル列22の有効ノズル列23の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体1上に印刷される印刷画像の主走査方向における解像度の整数倍となるように印刷を行う。すなわち、単一回の走査において、同じノズル列22の有効ノズル列23は、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインを印刷しないようになっている。したがって、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインは、異なるノズル列22の有効ノズル列23、または異なる回の走査において印刷されるようになっている。ゆえに、同じノズル列22の有効ノズル列23によって印刷される領域、または同じ回の走査において印刷される領域が、印刷画像において分散されるため、各ノズル列22間の特性バラツキ、または各回の走査間の印刷状態(搬送誤差を含む)のバラツキが平均化され、印刷画像における、縦線、バンド縞等をより抑制することができる。これにより、より高品質な印刷画像を得ることができる。
実施形態2、4に係るインクジェット印刷装置10では、印刷ヘッド20は、同一色のインクを吐出する複数のノズル列22を有している。
上述したように、実施形態1〜5に係るインクジェット印刷装置10では、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインは、(i)異なるノズル列22の有効ノズル列23、または(ii)異なる回の走査において印刷されるようになっており、これにより、高品質な印刷画像を得ることができる。ここで、上記の構成によれば、印刷ヘッド20が、同一色のインクを吐出する複数のノズル列22を有しているため、単一回の走査において、印刷画像における主走査方向に隣接する縦のラインを、(i)異なるノズル列22の有効ノズル列23によって印刷することができる。これにより、当該隣接する縦のラインが、(ii)異なる回の走査において印刷される場合に比べて、高速に印刷を行うことができる。
また、同一色のインクを吐出する複数のノズル列22を用いて印刷を行うことによって、各ノズル列22間の特性バラツキがより平均化され、より高品質な印刷画像を得ることができる。
また、印刷ヘッド20が、同一色のインクを吐出する複数のノズル列22を有していることにより、任意のノズル列22が、故障等によりインクを吐出することができない故障ノズルを有している場合に、他のノズル列22のノズル21を、故障ノズルの代わりに用いて印刷を行う(リカバリする)ことも可能となる。
実施形態4に係るインクジェット印刷装置では、上記複数のノズル列22は、主走査方向において互いに一部のノズル21が隣接するように配置されており、単一回の走査において、各ノズル列22の有効ノズル列23の各々がインクを吐出する主走査方向の位置が互いに異なるように印刷を行い、印刷媒体1上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素を、同一のノズル列22の有効ノズル列23が形成するようになっている。
上記の構成によれば、上記複数のノズル列22は、主走査方向において互いに一部のノズル21が隣接するように配置されている。すなわち、隣接するノズル列22同士が互いに副走査方向にずらされて配置されている。
このようにずらされて配置された複数のノズル列22を用いて印刷するときに、印刷媒体1上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素(縦のライン)を、同一のノズル列22の有効ノズル列23が形成するように印刷することにより、各バンドを好適に印刷することができる。その上、同じノズル列22によって縦のラインを印刷するため、個々の縦のラインにおける印刷位置の主走査方向へのずれを抑制することができる。
すなわち、複数のノズル列22によって縦のラインを印刷した場合、各ノズル列22の特性バラツキに起因して、各ノズル列22の主走査方向における印刷位置が異なるため、個々の縦のラインにおいて、印刷するノズル列22の切り替わりに伴い、印刷位置の主走査方向へのずれが生じるが、同じノズル列22によって縦のラインを印刷することにより、このようなずれを抑制することができる。
実施形態5に係るインクジェット印刷装置10は、有効ノズル列23に加えて、有効ノズル列23の少なくとも一方の末端から不連続に延在する少なくとも一つのノズル21とから印刷媒体1にインクを吐出することにより印刷を行うようになっている。
上記の構成によれば、有効ノズル列23に加えて、当該有効ノズル列23の少なくとも一方の末端から不連続に延在するノズル21とからインクを吐出するようになっている。そのため、印刷画像における縦のラインにおいて、連続するノズル21(有効ノズル列23)によって印刷される部分同士の間に、不連続なノズル21によって印刷される中間領域を設けることができる。これにより、縦線が目立つことを解消することができる。したがって、より高品質な印刷画像を得ることができる。
実施形態3、4に係るインクジェット印刷装置10は、印刷媒体1上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素を、N回置き(但し、Nは1以上の整数)の走査によって形成するようになっていてもよい。
上記の構成によれば、印刷媒体1上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素(縦のライン)を、N回置き(但し、Nは1以上の整数)の走査によって形成する。これにより、各回の走査間における副走査方向への搬送動作の誤差が平均化され、より高品質な印刷画像を得ることができる。例えば、副走査方向への搬送誤差によって、バンド間の境界で画素の一部が重複し、縞状の模様が生じることがあるが、上記の構成によれば、各回の走査間における副走査方向への搬送動作の誤差を平均化して、このような縞状の模様をさらに抑制することができる。
実施形態1〜5に係る印刷方法は、複数のノズル21が並ぶノズル列22を少なくとも一つ有する印刷ヘッド20を備えたインクジェット印刷装置10を用いた印刷方法であって、各ノズル列22について、ノズル列22の一部に連続して並ぶ複数のノズル21を有効ノズル列23として選択するノズル選択工程と、印刷ヘッド20をノズル列22と交差する主走査方向に走査させるとともに、有効ノズル列23から印刷媒体1にインクを吐出することにより印刷を行う印刷工程と、有効ノズル列23が予め設定された回数インクを吐出する毎に、有効ノズル列23のノズル列22の一方の端部からのずらし量を変更するノズル再選択工程と、ノズル列22が伸びる方向と平行な副走査方向へ、印刷ヘッド20に対して相対的に印刷媒体1を移動させる副走査工程と、を包含し、印刷工程では、単一回の走査において、各ノズル列22の有効ノズル列23の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体1上に印刷される画像の主走査方向における解像度の整数倍となるように印刷を行う。
上記の構成によれば、実施形態1〜5に係るインクジェット印刷装置10と同等の効果を奏する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、印刷装置の製造分野、印刷物の製造分野等において利用可能である。
1 印刷媒体
10 インクジェット印刷装置
11 キャリッジ
12 搬送ローラ
20 印刷ヘッド
21 ノズル
22 ノズル列
23 有効ノズル列
30 制御部
31 主走査制御部(主走査制御手段)
32 副走査制御部(副走査制御手段)
33 ノズル選択部(ノズル選択手段)
34 吐出制御部

Claims (6)

  1. 複数のノズルが並ぶノズル列を少なくとも一つ有する印刷ヘッドと、
    各ノズル列について、ノズル列の一部に連続して並ぶ複数のノズルを有効ノズル列として選択するノズル選択手段と、
    ノズル列と交差する主走査方向に、印刷ヘッドを走査させる主走査制御手段と、
    ノズル列が伸びる方向と平行な副走査方向へ、印刷ヘッドに対して相対的に印刷媒体を移動させる副走査制御手段と、を備え、
    主走査制御手段が印刷ヘッドを主走査方向に走査させるとともに、有効ノズル列が、印刷媒体にインクを吐出することにより印刷を行うようになっており、
    ノズル選択手段は、有効ノズル列が予め設定された回数インクを吐出する毎に、有効ノズル列のノズル列の一方の端部からのずらし量が変更されるように、かつ、前記有効ノズル列を構成するノズルの数が変更されないように、上記有効ノズル列を選択し直すようになっており、
    単一回の走査において、各ノズル列の有効ノズル列の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体上に印刷される画像の主走査方向における解像度の整数倍となるように印刷を行うことを特徴とするインクジェット印刷装置。
  2. 印刷ヘッドは、同一色のインクを吐出する複数のノズル列を有していることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット印刷装置。
  3. 上記複数のノズル列は、主走査方向において互いに一部のノズルが隣接するように配置されており、
    単一回の走査において、各ノズル列の有効ノズル列の各々がインクを吐出する主走査方向の位置が互いに異なるように印刷を行い、
    印刷媒体上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素を、同一のノズル列の有効ノズル列が形成するようになっていることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット印刷装置。
  4. 有効ノズル列に加えて、有効ノズル列の少なくとも一方の末端から不連続に延在する少なくとも一つのノズルとから印刷媒体にインクを吐出することにより印刷を行うようになっていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  5. 印刷媒体上に印刷される画像の副走査方向に並ぶ画素を、N回置き(但し、Nは1以上の整数)の走査によって形成するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット印刷装置。
  6. 複数のノズルが並ぶノズル列を少なくとも一つ有する印刷ヘッドを備えたインクジェット印刷装置を用いた印刷方法であって、
    各ノズル列について、ノズル列の一部に連続して並ぶ複数のノズルを有効ノズル列として選択するノズル選択工程と、
    印刷ヘッドをノズル列と交差する主走査方向に走査させるとともに、有効ノズル列から印刷媒体にインクを吐出することにより印刷を行う印刷工程と、
    有効ノズル列が予め設定された回数インクを吐出する毎に、有効ノズル列のノズル列の一方の端部からのずらし量を変更し、かつ前記有効ノズル列を構成するノズルの数が変更されないようにするノズル再選択工程と、
    ノズル列が伸びる方向と平行な副走査方向へ、印刷ヘッドに対して相対的に印刷媒体を移動させる副走査工程と、を包含し、
    印刷工程では、単一回の走査において、各ノズル列の有効ノズル列の各々がインクを吐出する主走査方向の間隔が、印刷媒体上に印刷される画像の主走査方向における解像度の整数倍となるように印刷を行うことを特徴とする印刷方法。
JP2013045980A 2013-03-07 2013-03-07 インクジェット印刷装置および印刷方法 Active JP6141658B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045980A JP6141658B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 インクジェット印刷装置および印刷方法
US14/771,499 US9776426B2 (en) 2013-03-07 2014-03-07 Inkjet printing device and printing method
CN201480012084.9A CN105026159B (zh) 2013-03-07 2014-03-07 喷墨印刷装置及印刷方法
PCT/JP2014/056063 WO2014136968A1 (ja) 2013-03-07 2014-03-07 インクジェット印刷装置および印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045980A JP6141658B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 インクジェット印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172260A JP2014172260A (ja) 2014-09-22
JP6141658B2 true JP6141658B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51491475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045980A Active JP6141658B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 インクジェット印刷装置および印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9776426B2 (ja)
JP (1) JP6141658B2 (ja)
CN (1) CN105026159B (ja)
WO (1) WO2014136968A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935225B2 (ja) * 2016-05-23 2021-09-15 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置
JP6418228B2 (ja) * 2016-12-26 2018-11-07 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
CN206585131U (zh) * 2017-03-14 2017-10-24 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
CN110014765A (zh) * 2019-04-04 2019-07-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 喷墨打印方法及装置
JP2022052561A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社Screenホールディングス 画像形成方法および画像形成装置
CN114889346B (zh) * 2022-04-25 2024-03-26 深圳市汉拓数码有限公司 一种喷印控制方法、控制器及数码打印机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104113A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Canon Inc 記録装置及びその記録方法
JP2001162841A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Seiko Epson Corp インクの種類ごとに双方向印刷または単方向印刷を並行して行う印刷
JP2005067049A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4618789B2 (ja) 2005-03-24 2011-01-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5066794B2 (ja) * 2005-07-05 2012-11-07 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2008155399A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP5125666B2 (ja) 2008-03-25 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US8136903B2 (en) * 2008-08-08 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
EP2189292B1 (en) * 2008-11-20 2011-06-08 Mutoh Belgium NV Multi-pass dot matrix print method and apparatus with improved swath layering order
JP4988033B2 (ja) * 2010-12-20 2012-08-01 武藤工業株式会社 印字装置及び印字方法
US8567916B2 (en) * 2010-12-22 2013-10-29 Seiko Epson Corporation Liquid supplying mechanism and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20160016421A1 (en) 2016-01-21
WO2014136968A1 (ja) 2014-09-12
CN105026159A (zh) 2015-11-04
US9776426B2 (en) 2017-10-03
JP2014172260A (ja) 2014-09-22
CN105026159B (zh) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141658B2 (ja) インクジェット印刷装置および印刷方法
US6250737B1 (en) Ink jet recording method and apparatus
CN101523416B (zh) 用于打印的方法和系统
JP5930740B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
WO2016152208A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6095398B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5923935B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP6374216B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US8882222B2 (en) Liquid jetting apparatus and recording method using the same
US7896466B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2013056542A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4480175B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2019005946A (ja) インクジェット記録装置及び画像記録方法
JP4713689B2 (ja) 画像記録装置
JP2007038671A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2017087731A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011042048A (ja) 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2014113708A (ja) 画像変換装置、画像形成装置、画像形成システム、及び生産方法
JP2018089804A (ja) 記録装置および記録方法
JP3332472B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2010162771A (ja) 印刷装置、ディザマスク及び印刷方法
JP6141626B2 (ja) インクジェット印刷装置および印刷方法
JP6080373B2 (ja) インクジェット記録方法および記録装置
JP5832138B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2010194822A (ja) インクジェット記録装置およびデータ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250