JP6141632B2 - 車両用ブレーキペダルシミュレータ - Google Patents

車両用ブレーキペダルシミュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6141632B2
JP6141632B2 JP2012278265A JP2012278265A JP6141632B2 JP 6141632 B2 JP6141632 B2 JP 6141632B2 JP 2012278265 A JP2012278265 A JP 2012278265A JP 2012278265 A JP2012278265 A JP 2012278265A JP 6141632 B2 JP6141632 B2 JP 6141632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
brake pedal
hinge
links
hinged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012278265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014084094A (ja
Inventor
田甲培
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2014084094A publication Critical patent/JP2014084094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141632B2 publication Critical patent/JP6141632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/4086Systems with stroke simulating devices for driver input the stroke simulating device being connected to, or integrated in the driver input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキペダルシミュレータに関するものであって、より詳細には、ストロークの変化に応じたブレーキペダルの踏力の変化を実現するための車両用ブレーキペダルシミュレータに関するものである。
一般的に、車両のブレーキペダルユニットは、ダッシュパネルとカウルパネルとの間で車室の内側に設けられるペダルマウンティングブラケットと、前記ペダルマウンティングブラケットの一側にヒンジ連結される作動レバーおよびその下部のペダルとを含む。
前記ペダルマウンティングブラケットと作動レバーとの間には、作動レバーの復元のためのばねが設けられる。
前記作動レバーは、ブレーキブースタのプッシュロッドと一側で連結され、ブレーキブースタに作動力を提供する。
このため、運転者がペダルを踏むと、ペダルに加えられる踏力がブレーキブースタによって増幅されてマスタシリンダを作動させ、前記マスタシリンダは、油圧を生成し、それぞれのホイールシリンダに供給して制動力を発生させる。
このようなブレーキペダルユニットを実車に適用する前にブレーキペダルユニットの作動を再現するためのブレーキペダルシミュレータを構成し、その試験を行うようになる。
このようなブレーキペダルシミュレータは、電動式ブレーキの場合、油圧式ブレーキと同一のペダル感を実現するように、1つのシリンダ内部の流量を他のシリンダに伝達する方法と、シリンダ内に2つ以上のばねまたはゴムなどの弾性部材を用いる方法とがある。
図8は、実車両のブレーキペダルのストロークと踏力との関係を示すグラフである。
図8に示されるように、実車両のブレーキペダルのストロークに対する反力は、ストロークの小さい区間では小さい勾配を有して徐々に増加し、ストロークが大きくなるにつれてストロークの踏力に対する反力勾配が大きくなることが分かる。
しかし、一般的な車両用ブレーキペダルシミュレータは、マスタシリンダ内のばねを用いて踏力を生成させる場合、ばね定数が固定されていて、初期の踏力勾配の低い区間から中間以降の踏力勾配の高い区間に変化する時、異和感(踏力が急に重くなるような感じ)が発生する問題があった。つまり、ブレーキペダルに対する反力が急激に増加する区間が発生していた。
また、ゴムを用いる場合には、温度の変化に応じてゴムの硬度が変化し、これにより、踏力も変化する問題があった。
韓国公開特許第10−2008−0051321号公報 特許第4936012号公報 特開2003−312458号公報
本発明の実施形態は、リンク構造と弾性部材を用い、ストロークの変化に応じたブレーキペダルの踏力の変化を実車両と類似して実現可能とする車両用ブレーキペダルシミュレータを提供しようとする。
本発明による車両用ブレーキペダルシミュレータは、ストロークごとのブレーキペダルに作用する踏力の変化を実現するための車両用ブレーキペダルシミュレータにおいて、フレームの一側に一端がヒンジ連結され、他端にはパッドが装着されるペダルアームと、前記フレームと前記ペダルアームとの間に互いに連結された複数のリンクを含むリンク手段と、前記リンク手段に構成され、前記ペダルアームに作用する踏力によるストロークに応じて前記ペダルアームに弾性力による反力を形成する弾性部材とを含み、前記リンク手段は、各一端が前記フレームに形成された第1ヒンジ点にそれぞれヒンジ連結され、互いに一定角度隔てて配置される第1、第3リンクと、各一端が前記ペダルアームに形成された第2ヒンジ点にそれぞれヒンジ連結され、互いに一定角度隔てて配置され、前記第1、第3リンクの各他端にそれぞれの他端がヒンジ連結される第2、第4リンクと、を含み、前記弾性部材は、互いにヒンジ連結される前記第1、第2リンクのヒンジ連結部と前記第3、第4リンクのヒンジ連結部との間に両端がそれぞれ連結されるばねからなり、前記弾性部材がその一端に挿入され、その他端は前記第1リンクと前記第2リンク、そして、前記第3リンクと前記第4リンクにそれぞれヒンジ連結されるヒンジ組立体をさらに含むことを特徴とする。
前記第1、第2、第3、第4リンクは、互いに連結されて菱形を形成することができる。
前記車両用ブレーキペダルシミュレータは、前記第1リンクと前記第2リンク、そして、前記第3リンクと前記第4リンクとヒンジ組立体をそれぞれ連結するヒンジピンをさらに含むことができる。
前記ヒンジピンには、端部の外周面にリング溝が形成され、前記リング溝にはスナップリングが嵌合できる。
本発明による他の車両用ブレーキペダルシミュレータは、ストロークごとのブレーキペダルに作用する踏力の変化を実現するための車両用ブレーキペダルシミュレータにおいて、フレームの一側に一端がヒンジ連結され、他端にはパッドが装着されるペダルアームと、前記フレームと前記ペダルアームとの間に互いに連結された複数のリンクを含むリンク手段と、前記リンク手段に構成され、前記ペダルアームに作用する踏力によるストロークに応じて前記ペダルアームに弾性力による反力を形成する弾性部材とを含み、前記リンク手段は、一端が前記フレームに形成された第1ヒンジ点にヒンジ連結される第1リンクと、一端が前記ペダルアームに形成された第2ヒンジ点にヒンジ連結され、他端は前記第1リンクの他端にヒンジ連結される第2リンクと、を含むことを特徴とする。
前記弾性部材は、前記第1、第2リンクのヒンジ連結部と前記フレームとの間に連結されるばねからなり得る。
前記車両用ブレーキペダルシミュレータは、前記弾性部材がその一端に挿入され、その他端は前記第1リンクおよび前記第2リンクにヒンジ連結されるヒンジ組立体をさらに含むことができる。
前記車両用ブレーキペダルシミュレータは、前記第1リンク、前記第2リンクおよび前記ヒンジ組立体を連結するヒンジピンをさらに含むことができる。
前記ヒンジピンには、端部の外周面にリング溝が形成され、前記リング溝にはスナップリングが嵌合できる。
本発明の実施形態は、リンク手段と弾性部材を用い、簡単な構造でストロークの変化に応じたブレーキペダルの踏力の変化を実現することができる。
これにより、従来のシリンダおよびピストン構造などによる複雑な構造を排除することで製作コストを低減することができ、特に、従来のゴムなどの適用による温度の変化に応じた特性変化の問題を解消することができる効果がある。
また、弾性部材としてばねを適用することにより、機構学的に反力が連続的に増加するパターンを実現することができ、従来の反力増加不連続区間が発生しないようにすることでペダル感を向上させる効果もある。
本発明の第1実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータの構成図である。 図1のA部分を拡大して示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータの作動状態図である。 本発明の第2実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータの構成図である。 図4のB部分を拡大して示す分解斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータの作動状態図である。 本発明の実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータのストロークと踏力との関係を示すグラフである。 実車両のブレーキペダルのストロークと踏力との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を、添付した図面を参照して詳細に説明する。
ただし、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図面に示されたものに限定されず、複数の部分および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。
また、本発明の実施形態を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略した。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータの構成図であり、図2は、図1のA部分を拡大して示す分解斜視図であり、図3は、本発明の第1実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータの作動状態図である。
図1ないし図3を参照すれば、本発明の第1実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータ100は、ストロークごとのブレーキペダルに対する反力を実現するためのものであって、ペダルアーム110と、リンク手段120と、弾性部材140とを含む。
前記ペダルアーム110は、フレーム101に一端がヒンジ連結され、他端にはパッド111が装着される。
そして、前記リンク手段120は、前記フレーム101と前記ペダルアーム110との間に互いに連結された複数のリンクを含む。
ここで、前記リンク手段120は、第1リンク121と、第2リンク122と、第3リンク123と、第4リンク124とを含む。
前記第1、第3リンク121、123は、各一端が前記フレーム101に形成された第1ヒンジ点125にそれぞれヒンジ連結され、互いに一定角度隔てて配置される。
前記第2、第4リンク122、124は、各一端が前記ペダルアーム110に形成された第2ヒンジ点126にそれぞれヒンジ連結され、互いに一定角度隔てて配置され、前記第1リンク121および前記第2リンク122の他端がそれぞれヒンジ連結され、第3リンク123および前記第4リンク124の各他端がヒンジ連結される。
このような第1、第2、第3、第4リンク121、122、123、124は、互いに連結されて菱形を形成する。
本発明の第1実施形態において、前記弾性部材140は、前記リンク手段120に構成され、前記ペダルアーム110のストロークに応じて前記ペダルアーム110の踏力に対する反力を形成する。
このような弾性部材140は、互いにヒンジ連結される前記第1、第2リンク121、122のヒンジ連結部130と前記第3、第4リンク123、124のヒンジ連結部135との間に両端がそれぞれ連結されるばねからなり得る。
ここで、前記ヒンジ連結部130、135のそれぞれには、前記ばねの端部が組立てられる。つまり、前記第1リンク121と前記第2リンク122、前記第3リンク123および前記第4リンク124はそれぞれ、ヒンジ組立体133を介して前記弾性部材140に連結される。前記弾性部材140は、ヒンジ組立体133の一端に挿入され、前記ヒンジ組立体133の他端は前記第1リンク121と前記第2リンク122、前記第3リンク123および前記第4リンク124にそれぞれヒンジ連結される。また、ヒンジピン131が備えられ、前記第1リンク121と前記第2リンク122、そして、前記第3リンク123および前記第4リンク124を前記ヒンジ組立体133と互いに連結する。
また、前記ヒンジピン131には、端部の外周面にリング溝132が形成され、前記リング溝132にはスナップリング134が嵌合され、前記ヒンジピン131が前記ヒンジ連結部130、135から離脱するのを防止する。
以下、前記のように構成される車両用ブレーキペダルシミュレータの作動方法を説明する。
図1と図3を参照すれば、本発明の第1実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータ100は、運転者がペダルアーム110に踏力を提供すると、ペダルアーム110の第2ヒンジ点126が略水平方向に移動し、前記第1、第2リンク121、122のヒンジ連結部130と前記第3、第4リンク123、124のヒンジ連結部135には垂直および水平方向に力が伝達される。
前記ヒンジ連結部130における力平衡式は、次のとおりである。
Fs=Fp+Fh
垂直方向(y方向)の力平衡式は、次のとおりである。
Fs=Fpy+Fhy
水平方向(x方向)の力平衡式は、次のとおりである。
Fpx=Fhx
ここで、添字x、yはそれぞれ、x方向およびy方向を示す。
各リンク121、122、123、124の長さが等しいと仮定すると、他のヒンジ連結部135における力平衡および垂直/水平方向の力は対称となり、等しい大きさで作用する。
他のヒンジ連結部135におけるFpとFhの大きさは等しく、FpxとFhxの大きさも等しい。
Fpx、Fhxの大きさは、力平衡によって次のとおりである。
Fpx=Fhx=0.5×Fs/SINθ
第2ヒンジ点126の移動に伴い、前記ヒンジ連結部130のy方向の変位が発生し、これにより、Fsが変化する。
前記ヒンジ連結部135と前記第3、第4リンク123、124に作用する力から、Fpx、Fhxと類似して前記ヒンジ連結部135にFpx’、Fhx’が発生する。
第2ヒンジ点126にかかる反力は、FpxとFpx’の和となる。
第2ヒンジ点126にかかる反力=Fpx+Fpx’
ペダルで運転者が感じる踏力は、反力とペダル比の積となる。
踏力(at PEDAL)=(Fpx+Fpx’)×ペダル比
ここで、ペダル比は、ペダルアーム110とフレーム101との連結位置から、前記第2ヒンジ点126とパッド111との間の長さの比である。
図7は、本発明の実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータのストロークと踏力との関係を示すグラフである。
図7および図8を比較すると、本発明の実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータのストロークと踏力との関係は、実車両のストロークと踏力との関係と類似することが分かる。
そして、各リンク121、122、123、124の長さ、前記ヒンジ連結部130と第2ヒンジ点126の初期位置、ペダル比、ばね定数を調整し、第2ヒンジ点126の移動に伴うペダルの踏力を調整することができる。
以下、本発明の第2実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータについて説明する。
図4は、本発明の第2実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータの構成図であり、図5は、図4のB部分を拡大して示す分解斜視図であり、図6は、本発明の第2実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータの作動状態図である。
図4ないし図6を参照すれば、本発明の第2実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータ200は、ストロークごとのブレーキペダルに対する反力を実現するためのものであって、ペダルアーム210と、リンク手段220と、弾性部材240とを含む。
まず、前記ペダルアーム210は、フレーム201に一端がヒンジ連結され、他端にはパッド211が装着される。
そして、前記リンク手段220は、前記フレーム201と前記ペダルアーム210との間に互いに連結された複数のリンクを含む。
ここで、前記リンク手段220は、第1リンク221および第2リンク222から構成され、以下、これを各構成別に詳細に説明する。
前記第1リンク221は、一端が前記フレーム201に形成された第1ヒンジ点225にヒンジ連結される。
前記第2リンク222は、一端が前記ペダルアーム210に形成された第2ヒンジ点226にヒンジ連結され、他端は前記第1リンク221の他端にヒンジ連結される。
前記弾性部材240は、前記リンク手段220に備えられ、前記ペダルアーム210に作用する踏力によるストロークに応じて前記ペダルアーム210の踏力に対する反力を形成する。
このような弾性部材240は、前記第1、第2リンク221、222のヒンジ連結部230と前記フレーム201の中央一側との間に連結されるばねからなり得る。
ここで、前記ヒンジ連結部230には、前記ばねの端部が組立てられる。つまり、各リンク221、222の端部は、ヒンジ組立体233を介して前記弾性部材240に連結される。前記弾性部材240は、ヒンジ組立体233の一端に挿入され、前記ヒンジ組立体233の他端は前記第1リンク221および前記第2リンク222にヒンジ連結される。また、ヒンジピン231が備えられ、前記第1リンク221および前記第2リンク222を前記ヒンジ組立体233に連結する。
また、前記ヒンジピン231には、端部の外周面にリング溝232が形成され、前記リング溝232にはスナップリング234が嵌合され、前記ヒンジピン231がヒンジ連結部230から離脱するのを防止する。
以下、本発明の第2実施形態の車両用ブレーキペダルシミュレータの作動方法を説明する。
図4と図6を参照すれば、本発明の第2実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータ200は、運転者がペダルアーム210に踏力を提供すると、ペダルアーム210の第2ヒンジ点226が水平方向に移動し、前記第1、第2リンク221、222のヒンジ連結部230には垂直および水平方向に力が伝達される。
本発明の第2実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータ200の作動および効果は、本発明の第1実施形態にかかる車両用ブレーキペダルシミュレータと類似するので、説明の繰り返しは省略する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されず、本発明の実施形態から当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって容易に変更され、均等と認められる範囲のすべての変更を含む。
100、200:車両用ブレーキペダルシミュレータ
101、201:フレーム
110、210:ペダルアーム
111、211:パッド
120、220:リンク手段
121、221:第1リンク
122、222:第2リンク
123:第3リンク
124:第4リンク
125、225:第1ヒンジ点
126、226:第2ヒンジ点
130、135、230:ヒンジ連結部
131、231:ヒンジピン
132、232:リング溝
133、233:ヒンジ組立体
134、234:スナップリング
140、240:弾性部材

Claims (9)

  1. ストロークごとのブレーキペダルに作用する踏力の変化を実現するための車両用ブレーキペダルシミュレータにおいて、
    フレームの一側に一端がヒンジ連結され、他端にはパッドが装着されるペダルアームと、
    前記フレームと前記ペダルアームとの間に互いに連結された複数のリンクを含むリンク手段と、
    前記リンク手段に構成され、前記ペダルアームに作用する踏力によるストロークに応じて前記ペダルアームに弾性力による反力を形成する弾性部材と
    を含み、
    前記リンク手段は、各一端が前記フレームに形成された第1ヒンジ点にそれぞれヒンジ連結され、互いに一定角度隔てて配置される第1、第3リンクと、各一端が前記ペダルアームに形成された第2ヒンジ点にそれぞれヒンジ連結され、互いに一定角度隔てて配置され、前記第1、第3リンクの各他端にそれぞれの他端がヒンジ連結される第2、第4リンクと、を含み、
    前記弾性部材は、互いにヒンジ連結される前記第1、第2リンクのヒンジ連結部と前記第3、第4リンクのヒンジ連結部との間に両端がそれぞれ連結されるばねからなり、前記弾性部材がその一端に挿入され、その他端は前記第1リンクと前記第2リンク、そして、前記第3リンクと前記第4リンクにそれぞれヒンジ連結されるヒンジ組立体をさらに含むことを特徴とする車両用ブレーキペダルシミュレータ。
  2. 前記第1、第2、第3、第4リンクは、
    互いに連結されて菱形を形成することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキペダルシミュレータ。
  3. 前記第1リンクと前記第2リンク、そして、前記第3リンクと前記第4リンクとヒンジ組立体をそれぞれ連結するヒンジピンをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキペダルシミュレータ。
  4. 前記ヒンジピンには、端部の外周面にリング溝が形成され、前記リング溝にはスナップリングが嵌合されることを特徴とする請求項3に記載の車両用ブレーキペダルシミュレータ。
  5. ストロークごとのブレーキペダルに作用する踏力の変化を実現するための車両用ブレーキペダルシミュレータにおいて、
    フレームの一側に一端がヒンジ連結され、他端にはパッドが装着されるペダルアームと、
    前記フレームと前記ペダルアームとの間に互いに連結された複数のリンクを含むリンク手段と、
    前記リンク手段に構成され、前記ペダルアームに作用する踏力によるストロークに応じて前記ペダルアームに弾性力による反力を形成する弾性部材と
    を含み、
    前記リンク手段は、一端が前記フレームに形成された第1ヒンジ点にヒンジ連結される第1リンクと、一端が前記ペダルアームに形成された第2ヒンジ点にヒンジ連結され、他端は前記第1リンクの他端にヒンジ連結される第2リンクと、を含むことを特徴とする車両用ブレーキペダルシミュレータ。
  6. 前記弾性部材は、前記第1、第2リンクのヒンジ連結部と前記フレームとの間に連結されるばねからなることを特徴とする請求項5に記載の車両用ブレーキペダルシミュレータ。
  7. 前記弾性部材がその一端に挿入され、その他端は前記第1リンクおよび前記第2リンクにヒンジ連結されるヒンジ組立体をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の車両用ブレーキペダルシミュレータ。
  8. 前記第1リンク、前記第2リンクおよび前記ヒンジ組立体を連結するヒンジピンをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の車両用ブレーキペダルシミュレータ。
  9. 前記ヒンジピンには、端部の外周面にリング溝が形成され、前記リング溝にはスナップリングが嵌合されることを特徴とする請求項8に記載の車両用ブレーキペダルシミュレータ。
JP2012278265A 2012-10-26 2012-12-20 車両用ブレーキペダルシミュレータ Active JP6141632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120119960A KR101405209B1 (ko) 2012-10-26 2012-10-26 차량용 브레이크 페달 시뮬레이터
KR10-2012-0119960 2012-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084094A JP2014084094A (ja) 2014-05-12
JP6141632B2 true JP6141632B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50479574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278265A Active JP6141632B2 (ja) 2012-10-26 2012-12-20 車両用ブレーキペダルシミュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9003872B2 (ja)
JP (1) JP6141632B2 (ja)
KR (1) KR101405209B1 (ja)
CN (1) CN103786696B (ja)
DE (1) DE102012113154B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190115138A (ko) * 2018-03-29 2019-10-11 (주)이노시뮬레이션 모션시뮬레이터용 수평 작동식 중력보상장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180257613A1 (en) * 2015-09-12 2018-09-13 GM Global Technology Operations LLC Non-hydraulic feedback system for vehicle having a simulated brake pedal
KR102029697B1 (ko) 2018-02-09 2019-10-08 (주)이노시뮬레이션 인체모델을 이용한 차량운전자 시점 생성 시스템
CN109520743B (zh) * 2018-10-30 2020-12-08 北京汽车集团越野车有限公司 一种油门踏板调节装置
DE102020211084A1 (de) 2020-09-02 2022-03-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Erzeugung einer Gegenkraft auf ein Bremspedal und Kraftfahrzeug
KR20220090064A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 현대자동차주식회사 자동화 제동시험시스템 및 제동시험방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2811868A (en) 1953-06-26 1957-11-05 Kelsey Hayes Co Brake operating mechanism
US3693471A (en) * 1970-12-22 1972-09-26 Ford Motor Co Articulated brake pedal
US3709344A (en) * 1971-12-13 1973-01-09 Allis Chalmers Clutch and brake pedal with neutral safety switch
US5507201A (en) 1994-09-30 1996-04-16 Ford Motor Company Accelerator assembly for automotive vehicle
JP3489277B2 (ja) * 1995-07-17 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
KR200142370Y1 (ko) * 1996-07-31 1999-06-01 양재신 차량의 직선궤적식 페달
DE19835574A1 (de) * 1998-08-06 2000-02-10 Mannesmann Sachs Ag Betätigungseinrichtung für pneumatische Kupplungsbetätigung mit Überlast- oder/und Fehlbedienungsschutz
IT1310091B1 (it) 1999-07-09 2002-02-11 Fiat Auto Spa Sistema di sgancio del pedale del freno in caso di collisione.
JP4359995B2 (ja) 2000-03-07 2009-11-11 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP2003312458A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd ストロークシミュレータ
CA2409173A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-18 Deere & Company Interlock of parking brake and drive control pedals for utility vehicle
JP2006264632A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Advics:Kk ブレーキ操作入力装置
JP2006264569A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Advics:Kk ブレーキ操作入力装置
JP4394031B2 (ja) * 2005-04-12 2010-01-06 豊田鉄工株式会社 ブレーキペダル装置
KR101220609B1 (ko) 2006-12-05 2013-01-10 현대자동차주식회사 전동식 브레이크 시스템의 페달 시뮬레이터
JP4936012B2 (ja) 2008-04-23 2012-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ストロークシミュレータ
WO2011021094A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Ksr Technologies Co. Brake pedal assembly non-contacting sensor
BR112012019497A2 (pt) 2010-02-04 2017-06-27 Ksr Tech Co aparelho de freio eletromecanico
DE102010002660A1 (de) 2010-03-08 2011-09-08 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker
KR20120119960A (ko) 2011-04-21 2012-11-01 삼성전자주식회사 마이크로 범프 연결성을 테스트할 수 있는 반도체 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190115138A (ko) * 2018-03-29 2019-10-11 (주)이노시뮬레이션 모션시뮬레이터용 수평 작동식 중력보상장치
KR102064940B1 (ko) * 2018-03-29 2020-01-13 (주)이노시뮬레이션 모션시뮬레이터용 수평 작동식 중력보상장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140053707A (ko) 2014-05-08
CN103786696B (zh) 2018-10-09
CN103786696A (zh) 2014-05-14
KR101405209B1 (ko) 2014-06-10
JP2014084094A (ja) 2014-05-12
US20140116193A1 (en) 2014-05-01
US9003872B2 (en) 2015-04-14
DE102012113154B4 (de) 2022-08-11
DE102012113154A1 (de) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141632B2 (ja) 車両用ブレーキペダルシミュレータ
JP4384081B2 (ja) ブレーキペダル装置
JP4486617B2 (ja) ブレーキペダル装置
WO2009068404A3 (de) Bremsbetätigungseinheit
JP3449206B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
CN103523143A (zh) 骑乘型车辆用制动装置及骑乘型车辆
JP5854053B2 (ja) ペダル保持装置
CN206938984U (zh) 用于同步制动系统的制动杆
US20110079472A1 (en) Brake Actuating Device of a Vehicle
CN110497998B (zh) 供连动刹车系统用的刹车总泵
WO2014065379A1 (ja) 車両用ペダル装置
US20160273630A1 (en) Brake operating device
JP4613001B2 (ja) ペダルモジュール
JP2006103501A (ja) 車両用ペダルの後退防止装置
JP4507857B2 (ja) 車両用ブレーキペダル装置
KR101028844B1 (ko) 가변 레버비를 갖는 차량용 페달 시스템
CN204775188U (zh) 一种弹簧与楔块组合式踏板感觉模拟器
JPH11115699A (ja) ペダル機構
KR20080100872A (ko) 페달비 가변형 브레이크 페달유닛
JP6296040B2 (ja) ブレーキ操作装置
JP6137704B2 (ja) バーハンドル車両の連動ブレーキ装置
CN209833889U (zh) 连动刹车系统
JP4485128B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JPH10258787A (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ装置
KR101393840B1 (ko) 차량의 페달조작기구

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250