JP6141027B2 - 検出素子、検出器及びこれを用いた撮像装置 - Google Patents

検出素子、検出器及びこれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6141027B2
JP6141027B2 JP2013007455A JP2013007455A JP6141027B2 JP 6141027 B2 JP6141027 B2 JP 6141027B2 JP 2013007455 A JP2013007455 A JP 2013007455A JP 2013007455 A JP2013007455 A JP 2013007455A JP 6141027 B2 JP6141027 B2 JP 6141027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor rectifier
detection element
antenna
rectifier element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013007455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168933A (ja
JP2013168933A5 (ja
Inventor
亮太 関口
亮太 関口
奥田 昌宏
昌宏 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013007455A priority Critical patent/JP6141027B2/ja
Publication of JP2013168933A publication Critical patent/JP2013168933A/ja
Publication of JP2013168933A5 publication Critical patent/JP2013168933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141027B2 publication Critical patent/JP6141027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/0209Systems with very large relative bandwidth, i.e. larger than 10 %, e.g. baseband, pulse, carrier-free, ultrawideband
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/024Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、電磁波を検出する検出素子、検出器及びこれを用いた撮像装置に関する。
ミリ波帯(30GHz〜300GHz)からテラヘルツ帯(300GHz〜30THz)の電磁波を検出する検出素子として、熱型検出素子や量子型検出素子が知られている。
熱型検出素子としては、a−Si、VOxなどの材料を用いたマイクロボロメータ、LiTaO3、TGSなどの材料を用いた焦電素子、ゴーレイセルなどがある。
こうした熱型検出素子は、電磁波のエネルギーを熱エネルギーに変換し、熱起電力の変化として検出することができる素子である。
熱型検出素子は冷却を必ずしも必要としない一方、熱交換を利用するために応答が比較的遅い。
量子型検出素子としては、アクセプターやドープされていない半導体を用いた真性半導体素子(MCT、光伝導素子など)や、アクセプターやドープされた半導体を用いた不純物半導体素子などがある。
こうした量子型検出素子は、電磁波をフォトンとして捕らえ、バンドギャップの小さい半導体による光起電力或いは抵抗変化を検出する素子である。応答が比較的速い一方、室温の熱エネルギーは無視できないため冷却を必要とする。
そこで、最近では、応答が比較的速く冷却の不要な検出素子として、アンテナと半導体整流素子を利用したミリ波帯からテラヘルツ帯の電磁波を検出する検出素子が用いられてきている。
この検出素子は、電磁波を高周波信号として捕らえ、アンテナなどによって受信した高周波信号をショットキーバリアダイオード等の半導体整流素子によって整流して、そのときに流れる電流を検出するものである。
このようなアンテナとショットキーバリアダイオード等の半導体整流素子を用いる検出素子では、ショットキー障壁における接合容量Cjと直列抵抗RsによるRCローパスフィルタの機能を形成する。つまり、RCローパスフィルタの機能により信号の高周波成分が遮断され、検出素子で検出できなくなる。
そのため、検出素子により検出できる周波数帯域の上限となるカットオフ周波数を、検出する電磁波の周波数帯域よりも高くする必要がある。
ここでRCローパスフィルタを構成する接合容量Cjは、半導体整流素子の接合面積であるショットキー電極の接合面積に比例するため、検出素子におけるカットオフ周波数fc(=(2π×RsCj)−1)を高める手法として、半導体整流素子の接合面積を小さくすることが考えられる。
例えば、ショットキーバリアダイオードとカットオフ周波数について単純計算を行えば、ショットキー電極の接合面積を1μmまで微細加工すると、およそ300GHz前後がfcとなる。
ショットキー電極の接合面積をその十分の一の0.1μm(直径換算で約0.3μm)まで微細加工すると、およそ3THz前後がfcとなる。さらに、その十分の一の0.01μm(直径換算で約0.1μm)まで微細加工すると、およそ30THz前後がfcとなると見積もられる。
特許文献1には、このようにして高周波の電磁波を検出する検出素子が開示されている。
特許文献1では、高周波の電磁波を検出するにあたって、半導体整流素子であるショットキーバリアダイオードの接合面積を0.0007μmに微細加工して、COレーザによる約28THz(波長10.6μm)の電磁波を検出している。
特開平09−162424号公報
このように、従来のアンテナと半導体整流素子を用いて電磁波を検出する検出素子では、検出できる周波数帯域の上限となる周波数であるカットオフ周波数を高めるために、半導体整流素子の接合面積を微細化していた。
しかしながら、半導体整流素子の接合面積が小さくなったことにより、半導体整流素子を流れる電流が制限され、半導体整流素子の素子抵抗は、大きくなってしまっていた。特に、30GHz〜30THzの周波数帯域の電磁波を検出する検出素子の場合には、最低でも素子の抵抗が数千Ωとなってしまっていた。
そこで本発明は、電磁波を検出する検出素子の素子抵抗を低下させることで、検出素子の感度を向上させた検出素子を提供することを目的とする。
本発明により提供される検出素子は、電磁波を検出する検出素子において、2つの導体を有するアンテナと、前記アンテナ直列に接続しており、かつ極性が同じ向きになるよう互いに並列に接続されている第1の半導体整流素子及び第2の半導体整流素子と、を有し、前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれは、前記アンテナから前記第1の半導体整流素子に伝搬される電磁波と前記アンテナから前記第2の半導体整流素子に伝播される電磁波の位相、0以上π/16以下となる位置に配置されていることを特徴とする。
本発明は、検出器と撮像装置を包含する。
本発明の検出器は、電磁波を検出する検出器であって、本発明の検出素子と、前記アンテナにおける電場を計測する計測ユニットと、を有することを特徴とする。
本発明の撮像装置は、電磁波を用いて測定物を撮像する撮像装置であって、30GHzから30THzの一部を含む周波数帯域の電磁波を発振する発振器と、前記電磁波を検出する請求項20に記載の検出器と、前記検出器が検出した電磁波に関する情報に基づいて前記測定物に関する像を構築する像構築部と、を有することを特徴とする。
本発明の検出素子によると、検出素子全体としての素子抵抗が低下し、それにより電磁波を検出する電力効率が増大することで、検出素子の感度が、向上する。
(a)実施形態1に係る検出素子の概略構成を示す斜視図。(b)実施形態1に係る検出素子の断面を示す図。(c)実施形態1に係る検出素子の電磁波の同位相面に対して平行な断面を示した図。 実施形態1に係る検出素子の等価回路を説明するための図。 実施形態1に係る半導体整流素子の配置について説明するための図。 (a)実施形態2に係る検出素子の構成を示す図。(b)実施形態2に係る検出素子の断面を示す図。 (a)実施例1に係る検出器の構成を示す図。(b)実施例1に係る検出素子の中央部を拡大した図。(c)実施例1に係る検出素子の断面を示した図。 実施例1に係るアンテナのインピーダンスを示す図。 実施例1に係るアンテナの変形例を示す図。 (a)実施例2に係る検出素子の概略構成を示す斜視図。(b)実施例2に係る検出素子と半導体チップとを分解した斜視図。 実施例2に係る検出素子を平面アンテナに適用した図。 実施例1に係る検出素子の電磁波の位相を説明するための図。 比較例と本発明を比較した図。 その他実施例に係る撮像装置の概略構成を示した概略図。
本発明の検出素子は、電磁波を受信用のアンテナで受信し、ショットキーバリアダイオード等の半導体整流素子を用いてアンテナを伝播する電磁波(振動電場)を検出する検出素子に係る。
電磁波を検出する検出素子においては、半導体整流素子における素子の素子抵抗は自ずと大きくなる。そこで、本発明では、アンテナに対して電気的に並列でかつ極性が同じ向きに接続される半導体整流素子を複数配置して、後述する直列抵抗Rsを並列に接続する構成とすることが好ましい。
即ち、本発明の検出素子は、電磁波を受信するアンテナと、前記アンテナに直列に接続され、かつ極性が同じ向きになるよう互いに並列に接続された、前記アンテナから伝播される電磁波を受ける複数の半導体整流素子と、を有する。
そして、複数の半導体整流素子は、前記アンテナから伝播される電磁波(振動電場)の位相が互いに実質的に同位相となる位置にそれぞれ配置されている。
これにより、検出素子全体としての合成抵抗を低下させ、検出素子の感度を向上させる。
尚、本発明における半導体整流素子を同位相に配置するとは、アンテナから伝播される電磁波の位相が互いに実質的に同位相となる位置に半導体整流素子をそれぞれ配置するということを意味する。
これは、複数の半導体整流素子のそれぞれが配置される位置が、伝播される電磁波の位相差の絶対値が0となる位置に限られず、所定の範囲の位相差を有する位置にまで許容される。
本実施形態の検出素子では、伝播される電磁波の位相差が0以上π/16以下となる位置を含めて同位相としている。半導体整流素子の配置については、詳しくは後述する。
ここで、半導体整流素子としては、ショットキーバリアダイオード、プレーナドープバリアダイオード(PDBD)、やPN(PIN)ダイオード、モットダイオード(Mott diodes)、バックワードダイオード(backward diodes)、セルフスイッチングダイオード(self−switching diodes)等が挙げられる。また、トランジスタにおけるベース−エミッタ構造や、FET(電界効果トランジスタ)におけるゲート−ソース構造として半導体整流素子として用いてもよい。
一方、アンテナとしては、ダイポールアンテナ、スロットアンテナ、パッチアンテナ、カゼクレインアンテナ、パラボラアンテナ等が挙がられる。また、平面アンテナに限らず立体型のアンテナであっても良い。
以下、図を用いて本発明について説明する。
(実施形態1)
本実施形態に係る検出素子について、図1を用いて説明する。
[検出素子の構造]
図1(a)は、本実施形態に係る検出素子の一部を拡大した概略構成を示す図である。図1(b)は本実施形態に係る検出素子の電磁波の同位相面に対して垂直な断面を示した図である。図1(c)は本実施形態に係る検出素子の電磁波の同位相面に対して平行な断面を示した図である。
本実施形態の検出素子3は、2つの半導体整流素子101と、電磁波を伝播するアンテナとしてAlから成る導体であるストリップ導体103、104とを有している。
また、基板1、誘電体2、半導体層102を有している。つまり、アンテナを構成する少なくとも一つの導体と半導体整流素子とが、半導体層を介して電気的に直列に接続されている。
図1(a)(b)(c)は、共に半導体整流素子101とストリップ導体103、104の接触する接触部を拡大して図示してある。
図1(a)に示すように、本実施形態の検出素子3は、半導体整流素子101を二つ独立して有し、アンテナであるストリップ導体103、104に極性が同じ向きとなるように電気的に並列に接続される。
また、二つの半導体素子101は、アンテナあるストリップ導体103、104から伝播される電磁波に対して同位相となるように配置されている。これは、複数の半導体整流素子は、アンテナから伝播される電磁波の位相が互いに実質的に同位相となる位置にそれぞれ配置されていることに相当する。
また、図1(b)、(c)に示す通り、半導体整流素子101は、アンテナの一部であるストリップ導体103と接触している。つまり、アンテナは一対の導体で構成され、該一対のうちの一方の導体に接触して複数の半導体整流素子が並置されている。
本実施形態の半導体整流素子101の形状としては一様な円柱であり、半導体整流素子101の周囲は誘電体2で囲まれた構造となっている。複数の半導体整流素子は、半導体整流素子を構成する接合部が周囲を誘電体で囲まれた円柱状をなしている。
そして、複数の半導体整流素子は、半導体整流素子を構成する接合部の電流が流れる方向に垂直な断面の面積が互いに等しく構成されている。
この誘電体2は伝播される電磁波に対して半導体整流素子101に比べて抵抗がかなり高くなっている。また、半導体整流素子101は、半導体層102とも接触している。これにより、二つのストリップ導体103、104は半導体整流素子101と半導体層102を介して電気的にオーミック接続されている。
検出素子3は、30GHz〜30THzの周波数帯域の電磁波を検出するために、半導体整流素子101の接合部の面積を10μm以下の微小な面積としてある。
ここで言う接合部の面積とは、上記の通りであるが、ストリップ導体103と半導体整流素子101とが接合する接合面積Aと捉えることも可能である。
また、PDBDやトランジスタを用いる半導体整流素子であれば、メサにおける接合面積のことを指す。
半導体整流素子の接合面積Aとしては、半導体整流素子の材料がシリコンを用いたものであれば1μm以下とするのが好適である。
また、比較的易動度の高い化合物系半導体材料のうちGaAsなどIII−V族系半導体材料を用いたものであれば、10μm以下とするのが好適である。
というのも、半導体整流素子101のひとつであるショットキーバリアダイオードにおける典型的な接合厚さは10〜100nm程度であること、比誘電率が10程度であることから半導体整流素子101の接合容量Cjは決まるからである。
また、半導体整流素子101における直列抵抗Rsは材料の易動度によるものの、前述した微小な面積では100Ω程度に下げることは難しいからである。
ここで、これらの半導体整流素子の接合面積はステッパやアライナなどのフォトリソグラフィの限界精度に近い。そのため、半導体整流素子101とストリップ導体104の間には製造上の限界精度に相当するギャップ105が生ずることとなる。
そこで、本実施形態では、半導体整流素子101とストリップ導体104の間に、必要に応じてストリップ導体104より電気伝導率が低い半導体層102を介すことで、前述したギャップ105を埋めている。
これにより、半導体整流素子101とストリップ導体104は、この半導体層102を介して電気的にオーミック接続される。
また、半導体整流素子101からストリップ導体104に至るまでの抵抗成分である直列抵抗Rsの主要因は、この半導体層102の抵抗となる。
以下、半導体整流素子101とストリップ導体103とのショットキー接合における接合面積をAとして、図1で上述した構成の検出素子3の等価回路について説明する。
[検出素子の等価回路]
図2は、本実施形態に係る検出素子の等価回路について示した図である。ただし、ここでは、単純化するために、半導体整流素子101と半導体層102等を合成した抵抗である直列抵抗Rs、半導体整流素子の接合容量Cj、のみで構成されている回路と仮定している。即ち、ショットキーバリアダイオード101の接合容量Cjと、直列抵抗Rsから成るRC回路、即ちRCローパスフィルタを構成しているものと見なせる。
検出素子の検出できる周波数帯域の上限となる周波数であるカットオフ周波数fcは、fc=(2π×RsCj)−1として求められる。
ここで、ショットキーバリアダイオード101とストリップ導体104との間の直列抵抗Rsは、半導体層102の抵抗と略同じと見なすことができ、ショットキーバリアダイオード101とストリップ導体103との接合面積Aのとき、√Aに逆比例することが知られている。
一方で、ショットキーバリアダイオード101が持つと見なせる接合容量Cjは、理想的にはAに比例する。
つまり、接合面積Aの1つの半導体整流素子101を用いて、RC回路を構成した場合、RsCj∝√Aのためにカットオフ周波数fcは、fc=(2π×RsCj)−1∝1/√Aという関係が成り立つ。
ここで、検出素子の合成インピーダンスを低下させ検出感度を向上させるには、直列抵抗Rsを小さくする必要があり、考えられる手法として、半導体整流素子101の接合面積Aを大きくすることが挙げられる。
しかしながら、半導体整流素子101の1つの接合面積Aを例えば2倍に大きくすると、前述したカットオフ周波数fc:fc=(2π×RsCj)−1は、1/√2となり、小さくなってしまう。つまり、検出できる電磁波の周波数帯域が低下するという不都合が生ずる。
そこで、本実施形態の検出素子3は接合面積Aの互いに独立する半導体整流素子101を二つ有することで、周波数帯域の低下を抑制するとともに検出素子の合成インピーダンスを低下させることができる。
つまり、検出する検出感度を、1つの半導体整流素子101を用いる従来の検出素子に比べて、向上させることができる。以下、さらに詳しく説明する。
本実施形態の検出素子3は、半導体整流素子101を二つ有し、半導体整流素子101に伝播(伝送)される電磁波の位相が同位相で、かつ二つの半導体整流素子101は伝播される電磁波に対して、電気的に並列でかつ極性が同方向となるように配置される。
このような検出素子3では、図2からも分かる通り、二つの直列抵抗Rsも並列に接続されて分配されるため、検出素子全体として抵抗を合成した場合にはRs/2となる。また、半導体整流素子101は極性が同方向となるように配置されるため、全体としての接合面積は2Aと見なせ、全体としての接合容量は2Cjとなる。
したがって、本実施形態の検出素子全体としては、1つの半導体整流素子101を用いる従来の検出素子に比べて、直列抵抗Rsが1/2倍、接合容量Cjが2倍となる。
そのため、本実施形態の検出素子を、カットオフ周波数fcの式に当てはめると、fc=(2π×(Rs/2)2Cj)−1となり、半導体整流素子を1つだけ有する従来の検出素子と比べてカットオフ周波数は低下しない。
ここで、電磁波は図に示す左のストリップ導体103あるいは右のストリップ導体104から中央に位置する半導体整流素子101に伝播される。
したがって、ストリップ導体を伝播される電磁波に対して半導体整流素子101を同位相の位置とするため、電磁波の同波面に対して平行となるように二つの半導体整流素子101を配置している。
即ち、図1において示すように、二つの半導体整流素子101のそれぞれで整流する電磁波が、同一の波面(wave front)即ち位相差=0となるように、電磁波の同位相面に対して平行となるようにアンテナに二つの半導体整流素子101を接続して配置している。
上述した構成とすることで、検出素子3のカットオフ周波数が低下するのを抑制し、また、検出する電磁波に対して検出素子全体における素子抵抗(合成抵抗)を半分に下げることができる。このように検出素子全体の素子抵抗を低下させることで、抵抗の値が比較的小さいアンテナとの抵抗のミスマッチを低減することが可能である。
ところで、半導体整流素子101として用いる2つのショットキーバリアダイオードの配置に関して、伝播される電磁波に対して“同位相の位置”としてあるが、厳密に位相差0とはならない位置であっても、本発明の検出感度を向上させるという効果を得ることが出来る。
そのため、本実施形態における同位相の位置とは、複数の半導体整流素子それぞれに伝播される電磁波の位相差が0となる配置に限られず、所定の範囲の位相差を有する配置にまで広げて許容されることとする。ここで、同位相の位置とは、前述の通り、アンテナから伝播される電磁波の位相が互いに実質的に同位相となる位置のことである。そして、本発明では、これらの位置に半導体整流素子をそれぞれ配置している。
以下、二つのショットキーバリアダイオードの配置関係について説明する。
図3は、ショットキーバリアダイオードの配置関係について説明する図である。
図では、検出する電磁波の周波帯域に対する、検出素子の素子抵抗(合成抵抗)[Ω]、二つのショットキーバリアダイオードを伝播する電磁波の位相角Mag[Zin]を示している。
図3(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の順に、ショットキーバリアダイオード一個の場合(実線)に対して、二個の場合(破線)の配置として電磁波に対する位相差が0、π/64、π/32、π/16、π/8、π/4、としてシュミレーションしている。
ここで、ストリップ導体として特性インピーダンスは300Ωと仮定している。
また、他の数値例としては、Cj=1fF,直列抵抗Rs=1000Ωのショットキーバリアダイオードを用いている。また、検出素子の抵抗をすべて含むロールオフ周波数fr=√(1+(Rs/Rd))(2π×√(RsRd)Cj)−1として1.6THz以下の周波数帯域において計算している。
ここで、二つのショットキーバリアダイオードを用い、位相差がπ/4、π/8のときでは、二つのショットキーバリアダイオードを伝播する電磁波の位相角Arg[Zin]が離れてしまっている。
一方、π/32、π/64のときでは位相角Arg[Zin]が徐々に一致し始め、π/64では概ね一致していると考えてよい。
そのため、位相角も重要となる通信用のTHz検出器等では、二つの半導体整流素子の配置は伝送される電磁波(振動電場)の位相差の絶対値が0以上π/32以下となるように配置されることが望ましい。
また、π/16、π/32、π/64ではインピーダンスMag[Zin]は、1つのショットキーバリアダイオードを用いるときの半分であり、略理想的な値である。
そのため、位相角を気にしなくて良い撮像装置用等に用いる場合であれば、二個のショットキーバリアダイオードは、伝送される電磁波が0以上π/16以下の位相差となるように配置されるのがより望ましい。
即ち、検出素子の使用状況に応じて合成インピーダンス、位相角の観点から同位相の範囲は決まることとなる。
ここで、最適な検出波長は、その接合面積の平方根の概ね32〜(π/16)/2π倍以上である。
ゆえに、本実施形態の検出器は、π/16以下となるように配置するのが容易な、波長10μm以上であるミリ波帯からテラヘルツ帯までの周波数帯域を検出するのに好ましい。
また、ストリップ導体103、104における電磁波の位相、波面(例えば、等電位面)が定義できるように、ショットキーバリアダイオード101と接しているストリップ導体の一部が平坦であるのが望ましい。
また、同じ接合面積Aのショットキーバリアダイオードを用いているが、これに限定されずにそれぞれ別々の接合面積のショットキーバリアダイオードを用いても良い。
また、同一の半導体整流素子を用いて検出素子を構成するのに限定されず、半導体整流素子の種類や寸法を異ならせたものを用いても良い。
(実施形態2)
本実施形態は、実施形態1で示した半導体整流素子が二つであったのに対し、ショットキーバリアダイオード等の半導体整流素子をn(n≧3)並べて配置する形態である。その他の構成については実施形態1と同じであるため、同様の構成についての説明は省く。
以下、本実施形態に係る検出素子3について説明する。
図4(a)は本実施形態に係る検出素子を示した概略図である。図4(b)は本実施形態に係る検出素子の同位相面に対して垂直な断面を示した図である。
尚、本実施形態では半導体整流素子101が3つの場合を例示してあるが、これには限定されない。半導体整流素子101は3つでもよいし、4、5・・・n個に拡張することもできる。
即ち、本実施形態の検出素子は、複数個の半導体整流素子を有していれば良く、また、少なくとも3以上の半導体整流素子が電磁波に対して同位相となるように配置されていても良い。
ここで、半導体整流素子をn個有するときは、検出素子抵抗は理想的には1個のときに比べて1/n倍低抵抗化することが出来る。
ただし、半導体整流素子を複数個並べる際には、本実施形態の用に抵抗の並列化効率を考慮する必要がある。ここでの並列化効率とは、半導体整流素子n個を並列に接続したときの抵抗の低下分に相当し、検出素子全体の合成抵抗が1個のときに比べて略1/n倍となるのが理想の並列化効率となる。
しかし、半導体整流素子の配置によっては、この理想の並列化効率を満たさないような場合が存在する。
例えば、実施形態1において半導体整流素子101が図1(a)に示すように上下方向でストリップ導体104に囲まれて接続されている状態で、三つ目の素子をこの二つの半導体整流素子の間に追加する場合を仮定する。
このような並べ方では、追加した半導体整流素子の抵抗が大きくなってしまうことで検出素子全体の並列化効率を低下させてしまう。
この並列化効率の低下を抑制するには、ストリップ導体104に凸部106を設けると良い。即ち、ストリップ導体104の半導体整流素子側に位置する端部に、半導体整流素子間に位置するように形成された凸状の凸部106を設けると良い。
その理由としては、ストリップ導体104とすべての半導体整流素子101との最短距離を等しくすることで、半導体層102の距離を短い状態として直列抵抗Rsを大きくすることなく、並列化効率の低下を抑制できるためである。
尚、凸部106の形状としては、矩形に限られず、三角形や半円等、種々の形状を採用することができる。半導体整流素子101の素子数が三つ、四つと増える場合、半導体層102より電気伝導度の高い材料のストリップ導体104の凸部106を半導体整流素子101の素子間に配置すると効果的である。
尚、本実施形態の凸部106は、半導体整流素子間の位相差が十分に小さいようなアレイ状の素子配列においても重要になる。その際、凸部はメッシュ状に配置されてもよい。
また、本実施形態では、アンテナに複数の半導体整流素子を接続する構成としているが、アンテナに電磁波を伝送する伝送線路を接続し、伝送線路を介してアンテナから電磁波を半導体整流素子に伝送させる構成としても良い。
(実施例1)
さらに具体的な検出素子3、検出素子3を有する検出器4の構成について、以下で説明する。
[検出器の全体の構成]
本実施例に係る検出器4について、図5を用いて説明する。
半導体整流素子としてショットキーバリアダイオード101を用いた。図5(a)は、本実施例に係る検出器の斜視図である。図5(b)は、本実施例に係る検出器の中央部を拡大した図である。図5(c)は、本実施例に係る検出器の断面を示した図である。
図5(a)に示すように、検出器は電磁波を受信して伝送するアンテナ100として、対数周期アンテナを有している。対数周期アンテナの受信する帯域は広帯域であり、一つのアンテナでさまざまな周波数の電磁波を受信できる。
本実施例のアンテナ100は、0.2THzから2.5THzの周波数帯域の電磁波を受信する。
ここで、アンテナ100は、基板上に配置された非接触の二つの導体であるストリップ導体103、104から成る。アンテナ100の寸法としては、図に示すショットキーバリアダイオードが配置されている中央部から最も外側までの半径(外径)が250μm、もっとも内側までの半径(内径)が10μm、対数周期0.7の櫛歯の数が9本、櫛歯の角度が45degのものを用いた。
図5(b)、(c)に示すように、ストリップ導体103、104の中央部に、本実施例ではメサ型のショットキーバリアダイオードを二つ、電磁波の同位相面に並べて配置している。
ショットキーバリアダイオード101は酸化膜などで埋め込み、ショットキー電極に相当するストリップ導体103と接続されるように構成した。
またショットキーバリアダイオード101は高濃度キャリア層である半導体層102を介してオーミック電極に相当するストリップ導体104とも接続されるように構成した。
このような検出素子3の構造は、まず、Fz(Floating Zone)法により、Si基板上にキヤリア濃度が1019cm−3のn+型層と1018cm−3のn型層を、エピタキシャル成長法を用いて形成した。
次にエピタキシャル層のエッチングを行い、その後エピタキシャル層にショットキーメタルを蒸着してショットキー電極を形成することで、ショットキーバリアダイオード101を形成した。エッチングにはドライ又は、ウェットエッチングを併用してもよい。
続いて、Alから成るストリップ導体104を成膜し、SiOの誘電体2によるパッシベーション(チップ表面を水分,可動イオン(固定されずに,自由に動きまわれるイオン)などの汚染から保護して,デバイスの信頼性を高めるための保護膜形成工程.材質は窒化膜,リン・ガラス(PSG)が一般的。)を行う。
さらに、SiOの頭出しを行い、ショットキーバリアダイオード101を露出させる。最後にAlから成るストリップ導体103の成膜を行い、本実施例の検出素子を製造した。
この様に、本実施例の検出素子3は、周知の半導体プロセス技術を用いて容易に作製できる。
本実施例の検出素子3の構造としては、RCローパスフィルタのカットオフ周波数が約3THzとなるように、ストリップ導体103とショットキーバリアダイオード101との接触部側の直径は0.6μm、ショットキーバリアダイオード101とストリップ導体104との間の距離は1μmとした。また、2つのショットキーバリアダイオード101の間隔は2μmとした。
これを確かめるために、0.7THzの電磁界分布のシミュレーションを行った結果を図10に示す。図10はアンテナの同位相面をシュミレーションした結果であり、中央付近において、等間隔にほぼ一様な電磁波の波面(同位相面)が形成されていることが理解される。
ここで、本実施例における1つのショットキーバリアダイオードを用いる場合の直列抵抗Rsは、1000Ωである。そのため、2つのショットキーバリアダイオード101を並列に接続した本実施例の検出素子の合成抵抗は略500Ωである。
また、ショットキーバリアダイオードからの反射を見積もると、反射係数Γ=(Ra−Rd)/(Ra+Rd)で求められる。ここで、Raはアンテナの抵抗、Rdはショットキーバリアダイオードの素子抵抗である。
本実施例におけるRdは、二つのショットキーバリアダイオードの素子抵抗となる。また、この反射係数から電力効率も求めることができ、電力効率は1−Γで求められる。そのため、前述の式から、1つのショットキーバリアダイオードを用いた場合と、本実施例のように2つのショットキーバリアダイオードを用いた場合とで電力効率を比較することができる。
図11は、本発明とショットキーバリアダイオードを一つ用いた構成とを比較した図である。
電力効率は、ショットキーバリアダイオード1つの場合28%であったのに対し、本実施例では48%と上昇した。
また、カットオフ周波数については、比較例、本発明共に2THzとなった。この図から、本実施例の構成では、カットオフ周波数については比較例の構成と変わらないものの、電力効率が高い、即ち、検出器4で得られる電磁波(振動電場)の電場強度に関する信号強度を大きくすることができるために、SN(Signal/Noise)比を比較例に比べて高めることが出来た。
また、本実施例の検出器4では、読み出し線200を介して、ミキサー部202、高周波電源201、電流計測手段である電流計測部(計測ユニット)203と接続されている。
アンテナ100で受信する電磁波(振動電場)により検出素子3には高周波電流が流れ、その高周波電流と高周波電源201から印加する高周波電流とをミキサー部202で重ね合わせて、電流計測部(計測ユニット)203にて重ねあわされた電流を測定する構成とした。
尚、ミキサー部や高周波電源201を設けずに読みだし線と電流計測部203とを直接接続しても良い。また、不図示の電圧印加手段などによって読み出し線200にバイアス電圧を印加し、ダイオード素子の動作点電圧を設定してもよい。
例えば、本実施例のショットキーバリアダイオードを用いる構成では、0V付近のバイアス電圧を印加しておくと高感度である。また、最適なバイアス電圧はストリップ導体103の電極材などにも依存するため、TiやAlのように比較的仕事関数の低い電極材では0から0.1V付近、PtやPdのように比較的仕事関数の高い電極材では0.3から0.5V付近の順バイアスが最適となる。
図6は、高周波全電磁界シミュレータHFSS v12(ansoft社製)でシミュレーションして得たアンテナ100のインピーダンス特性の結果を示した図である。本実施例のアンテナ100は、自己補対アンテナ(self−complementary antennas)であり、インピーダンスは188Ωである。
さらに、Si基板の誘電率εの影響を受けるため、188Ω/√(1+ε)/2〜80Ωとなり、比較的低インピーダンスのものとなる。
尚、これまで説明してきたアンテナに限定されずに、本実施例ではさまざまな種類のアンテナを用いることが可能である。
図7は、本実施例に適用可能な受信用のアンテナについて示した図である。図7に示すように、対数周期アンテナやスパイラルアンテナは極めて広い周波数帯の電磁波の検出が可能な検出素子に対して有効である。
共鳴的な周波数特性を持つダイポールアンテナやスロットアンテナは、受信したい周波数帯を制限する検出素子として有効である。もちろん平衡型には限られず、共振型のパッチアンテナなどでもよい。
(実施例2)
本実施例に係る検出器は、立体型のアンテナと導波路を用いることを特徴としている。それ以外の構成については実施例1と略同様であるため、それらの説明については省略する。
図8(a)は、本実施例に係る検出素子を示す斜視図である。図8(b)は、本実施例に係る検出素子と半導体チップとを分解した図である。
本実施例では半導体整流素子としてプレーナドープバリアダイオード101(以下、PDBD)を用いる。
また、ホーンアンテナ100と伝送線路としてのダブルリッジ導波路405とを有する。さらに、本実施例の検出素子3は半導体チップ41にPDBDを備えさせて、これにより立体アンテナにPDBDを実装することとしている。
ホーンアンテナ100は広帯域特性に優れ、また、指向性も鋭いメリットがある。その際、半導体チップへ電磁波を導波するためにダブルリッジ導波路405を用いる。
本実施例の進行波型アンテナ100は、30GHzから0.1THzを受信するためのもので、ダブルリッジ導波路は最も狭い同図の手前側で3.5mm×7.0mm、最も広い奥行き側で一辺がその4倍の開口を有する。
ダブルリッジ導波路405におけるリッジ406、407は同図の上下方向から伸びており、このリッジ406、407に半導体チップ41がはんだ付け等で実装されている。
図8(b)は、検出素子の実装前のそれぞれの部品を示す図である。本実施例では、GaAs基板1上にGaAsによるn型層/p型層/n型層を備えてプレーナバリアを形成し、直径5μmのメサ101を二つ備える。
PDBDの二電極であるオーミック電極403、404は、リッジ406、407に電気的に接続されている。
このような、ダブルリッジ導波路405の端部のPDBDにおいて、進行波型アンテナ100からの電磁波の位相は時間的には異なるものになるが、二つのPDBDの間で位相差が生じるわけではないため、二つのPDBD101は同位相の位置となる。
尚、平面アンテナと伝送線路とを一体にして構成しても良い。図9は、本実施例の構成を平面アンテナに適用した場合の検出素子の構成を示した図である。
検出素子3は、テーパードスロットアンテナ100と、伝送線路としてのスロット線路405(403、404)と、を有する構成である。
(その他実施例)
図12は、撮像装置の概略構成を示した図である。
図に示す通り、本実施例に係る撮像装置10は、測定物に関する像を撮像する。
撮像装置10は、30GHzから30THzの一部を含む周波数帯域の電磁波を測定物に発振する発振器11と、これまで説明してきた各実施例の検出素子3をアレイ状に二つ配置し、複数の検出素子が各々検出する測定物を透過、反射した電磁波に関する情報に基づいて、測定物の像を構築する像構築部である撮像部12と、を有する撮像装置10である。また、発振器11に電圧を印加する電源13も有している。
撮像装置10は、発振器11から発振されたテラヘルツ波を測定物へと照射し、照射後の透過波、あるいは反射波を検出素子3で検出する。
この際、検出素子3で検出されるテラヘルツ波の電場強度(電界分布)に関する信号から、測定物の吸収スペクトルや屈折率等の物性情報を取得する。また、この取得した物性情報から測定物の像を構築することで、測定物の物性情報を可視化することができる。
尚、この際にアンテナ長が異なる検出素子を配置することによって、異なる周波数に対応する撮像装置とすること可能である。アンテナの方向が異なる検出素子を配置することによって、異なる偏波に対応する撮像装置とすることも可能となる。
また、従来から用いられるトモグラフィ装置に本発明を適用しても良い。
1 基板
2 誘電体
3 検出素子
4 検出器
41 半導体チップ
100 アンテナ
101 ショットキーバリアダイオード(半導体整流素子)
102 半導体層
103 ストリップ導体
104 ストリップ導体
405 ダブルリッジ導波路(伝送線路)

Claims (20)

  1. 電磁波を検出する検出素子において、
    2つの導体を有するアンテナと、前記アンテナと直列に接続しており、かつ極性が同じ向きになるよう互いに並列に接続されている第1の半導体整流素子及び第2の半導体整流素子と、を有し、
    前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれは、前記アンテナから前記第1の半導体整流素子に伝播される電磁波と前記アンテナから前記第2の半導体整流素子に伝播される電磁波との位相差の絶対値が、0以上π/16以下となる位置に配置されていることを特徴とする検出素子。
  2. 前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれは、前記アンテナから伝播される電磁波の波面に対して平行に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の検出素子。
  3. 前記2つの導体の少なくとも一方と前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれとは、半導体層を介して電気的に直列に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の検出素子。
  4. 前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれは、前記2つの導体の一方と接触して並置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検出素子。
  5. 前記アンテナは凸部を有し、前記複数の半導体整流素子の間に前記凸部が位置するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の検出素子。
  6. 前記アンテナと電気的に接続されて電磁波を伝送する伝送線路を有し、
    前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれは、前記伝送線路を介して前記アンテナと接続していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検出素子。
  7. 前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれは、前記アンテナから前記第1の半導体整流素子に伝播される電磁波と前記アンテナから前記第2の半導体整流素子に伝播される電磁波との位相差の絶対値が、0以上π/32以下となる位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の検出素子。
  8. 前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれを構成する接合部の電流が流れる方向に垂直な断面の面積は、互いに等しいことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の検出素子。
  9. 前記接合部の前記面積は、10μm以下であることを特徴とする請求項8に記載の検出素子。
  10. 前記接合部は、周囲を誘電体で囲まれた円柱状をなすことを特徴とする請求項8または9に記載の検出素子。
  11. 前記2つの導体は、基板上に配置されており、互いに非接触であることを特徴とする請求項4に記載の検出素子。
  12. 前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれは、シリコンを含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の検出素子。
  13. 前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれは、化合物系半導体材料を含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の検出素子。
  14. 前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれは、III−V族系半導体材料を含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の検出素子。
  15. 前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子のそれぞれは、ショットキーバリアダイオードまたはプレーナドープバリアダイオードを含むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の検出素子。
  16. 30GHzから30THzの一部を含む周波数帯域の電磁波を検出することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の検出素子。
  17. 第3の半導体整流素子を有し、
    前記第3の半導体整流素子は、前記アンテナから前記第3の半導体整流素子に伝播される電磁波と前記アンテナから前記第1の半導体整流素子に伝播される電磁波との位相差の絶対値が、0以上π/16以下となる位置に配置されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の検出素子。
  18. 電磁波を検出する検出器であって、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の検出素子と、
    前記アンテナにおける電場を計測する計測ユニットと、を有することを特徴とする検出器。
  19. 電磁波を用いて測定物を撮像する撮像装置であって、
    30GHzから30THzの一部を含む周波数帯域の電磁波を発振する発振器と、
    前記電磁波を検出する請求項18に記載の検出器と、
    前記検出器が検出した電磁波に関する情報に基づいて前記測定物に関する像を構築する像構築部と、を有することを特徴とする撮像装置。
  20. 基板と、
    前記基板上に配置されている半導体層と、第1の導体と、前記半導体層上に配置されている第2の導体と、前記半導体層と前記第1の導体との間に配置されている第1の半導体整流素子及び第2の半導体整流素子と、を有し、
    前記第1の導体と前記第2の導体とは、接触しておらず、
    前記第1の半導体整流素子及び前記第2の半導体整流素子は、前記第1の導体及び前記第2の導体のそれぞれに対して、極性が同じ向きになるよう互いに並列に接続されており、
    前記第1の導体及び前記第2の導体から伝搬された電磁波における前記第1の半導体整流素子が配置されている位置の位相と前記電磁波における前記第2の半導体整流素子が配置されている位置の位相との位相差の絶対値が、0以上π/16以下であることを特徴とする検出素子。
JP2013007455A 2012-01-19 2013-01-18 検出素子、検出器及びこれを用いた撮像装置 Active JP6141027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007455A JP6141027B2 (ja) 2012-01-19 2013-01-18 検出素子、検出器及びこれを用いた撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009335 2012-01-19
JP2012009335 2012-01-19
JP2013007455A JP6141027B2 (ja) 2012-01-19 2013-01-18 検出素子、検出器及びこれを用いた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013168933A JP2013168933A (ja) 2013-08-29
JP2013168933A5 JP2013168933A5 (ja) 2016-03-03
JP6141027B2 true JP6141027B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=47779825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007455A Active JP6141027B2 (ja) 2012-01-19 2013-01-18 検出素子、検出器及びこれを用いた撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9437646B2 (ja)
EP (1) EP2618128A1 (ja)
JP (1) JP6141027B2 (ja)
CN (1) CN103217587A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296681B2 (ja) * 2012-01-19 2018-03-20 キヤノン株式会社 発振素子、発振器及びこれを用いた撮像装置
JP6643799B2 (ja) * 2014-11-28 2020-02-12 キヤノン株式会社 センサ、及び、これを用いた情報取得装置
KR101804781B1 (ko) * 2016-09-27 2018-01-10 현대자동차주식회사 영상 시스템
US10332553B1 (en) 2017-12-29 2019-06-25 Headway Technologies, Inc. Double ridge near-field transducers
KR20200014576A (ko) 2018-08-01 2020-02-11 임철수 횡단보조 음성안내 보조장치
CN110109082A (zh) * 2019-04-17 2019-08-09 天津大学 一种共天线的太赫兹主动雷达成像阵列

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671970A (en) * 1970-08-31 1972-06-20 Boeing Co Switched rhombic automatic direction finding antenna system and apparatus
US3678414A (en) * 1970-10-19 1972-07-18 Collins Radio Co Microstrip diode high isolation switch
US3852755A (en) * 1971-07-22 1974-12-03 Raytheon Co Remotely powered transponder having a dipole antenna array
US4015259A (en) * 1975-05-21 1977-03-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus for interrogating and identifying fixed or moving targets
FR2400781A1 (fr) * 1977-06-24 1979-03-16 Radant Etudes Antenne hyperfrequence, plate, non dispersive, a balayage electronique
FR2412960A1 (fr) * 1977-12-20 1979-07-20 Radant Etudes Dephaseur hyperfrequence et son application au balayage electronique
US4157550A (en) * 1978-03-13 1979-06-05 Alpha Industries, Inc. Microwave detecting device with microstrip feed line
FR2448231A1 (fr) * 1979-02-05 1980-08-29 Radant Et Filtre spatial adaptatif hyperfrequence
FR2469808A1 (fr) * 1979-11-13 1981-05-22 Etude Radiant Sarl Dispositif de balayage electronique dans le plan de polarisation
US4302734A (en) * 1980-03-12 1981-11-24 Nasa Microwave switching power divider
US5041839A (en) * 1981-03-11 1991-08-20 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Electromagnetic radiation sensors
FR2506026A1 (fr) * 1981-05-18 1982-11-19 Radant Etudes Procede et dispositif pour l'analyse d'un faisceau de rayonnement d'ondes electromagnetiques hyperfrequence
FR2514203B1 (fr) * 1981-10-05 1986-04-25 Radant Etudes Filtre adaptatif spatial hyperfrequence pour antenne a polarisation quelconque et son procede de mise en oeuvre
US5574471A (en) * 1982-09-07 1996-11-12 Radant Systems, Inc. Electromagnetic energy shield
US5621423A (en) * 1983-08-29 1997-04-15 Radant Systems, Inc. Electromagnetic energy shield
FR2629920B1 (fr) * 1984-01-23 1991-09-20 Cmh Sarl Filtre spatial adaptatif hyperfrequence fonctionnant a la reflexion et son procede de mise en oeuvre
US4542532A (en) * 1984-03-09 1985-09-17 Medtronic, Inc. Dual-antenna transceiver
US5579024A (en) * 1984-08-20 1996-11-26 Radant Systems, Inc. Electromagnetic energy shield
US5266963A (en) * 1985-01-17 1993-11-30 British Aerospace Public Limited Company Integrated antenna/mixer for the microwave and millimetric wavebands
FR2595873B1 (fr) * 1986-03-14 1988-09-16 Thomson Csf Reseau reflecteur a controle de phases et antenne comportant un tel reseau
FR2597621A1 (fr) * 1986-04-22 1987-10-23 Thomson Csf Reseau d'elements diffusants d'energie electromagnetique a commande optique
US4910523A (en) * 1987-11-06 1990-03-20 Millitech Corporation Micrometer wave imaging device
US4924238A (en) * 1987-02-06 1990-05-08 George Ploussios Electronically tunable antenna
FR2614419B1 (fr) * 1987-04-21 1989-06-16 Centre Nat Rech Scient Dispositif de mesure, en une pluralite de points, du champ micro-onde diffracte par un objet
US4806944A (en) * 1987-09-14 1989-02-21 General Electric Company Switchable matching network for an element of a steerable antenna array
US5047783A (en) * 1987-11-06 1991-09-10 Millitech Corporation Millimeter-wave imaging system
US5170140A (en) * 1988-08-11 1992-12-08 Hughes Aircraft Company Diode patch phase shifter insertable into a waveguide
US4975712A (en) * 1989-01-23 1990-12-04 Trw Inc. Two-dimensional scanning antenna
JPH02228072A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ショットキダイオード
CA2011298C (en) * 1990-03-01 1999-05-25 Adrian William Alden Dual polarization dipole array antenna
FR2663426B1 (fr) * 1990-06-14 1992-10-02 Centre Nat Rech Scient Dispositif de mesure, en une pluralite de points d'une surface du champ micro-onde rayonne par une source.
CN2205014Y (zh) 1994-09-26 1995-08-09 申漳 毫米波治疗仪的输出信号检测器
US5623145A (en) * 1995-02-15 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for terahertz imaging
JPH09162424A (ja) 1995-12-04 1997-06-20 Yokogawa Electric Corp アンテナ結合電界検出型光検出素子およびその製造方法
JPH09197042A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Eikichi Yamashita ミリ波カメラ装置
US6137996A (en) * 1998-07-20 2000-10-24 Motorola, Inc. Apparatus and method for overcoming the effects of signal loss due to a multipath environment in a mobile wireless telephony system
US6317092B1 (en) * 2000-01-31 2001-11-13 Focus Antennas, Inc. Artificial dielectric lens antenna
JP2001296183A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Toyota Motor Corp 赤外線検出装置並びに赤外線画像処理装置
US7068234B2 (en) * 2003-05-12 2006-06-27 Hrl Laboratories, Llc Meta-element antenna and array
US7456803B1 (en) * 2003-05-12 2008-11-25 Hrl Laboratories, Llc Large aperture rectenna based on planar lens structures
US7245269B2 (en) * 2003-05-12 2007-07-17 Hrl Laboratories, Llc Adaptive beam forming antenna system using a tunable impedance surface
US7415244B2 (en) * 2003-08-12 2008-08-19 Trey Enterprises Corp. Multi-channel millimeter wave imaging system
US7105820B2 (en) * 2004-01-16 2006-09-12 New Jersey Institute Of Technology Terahertz imaging for near field objects
US7486250B2 (en) * 2004-02-16 2009-02-03 The Boeing Company Composite dipole array
US7358497B1 (en) * 2005-04-08 2008-04-15 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Infrared/millimeter-wave focal plane array
US7324043B2 (en) * 2005-09-02 2008-01-29 Delphi Technologies, Inc. Phase shifters deposited en masse for an electronically scanned antenna
FR2895574A1 (fr) * 2005-12-22 2007-06-29 France Telecom Reflecteur bipolarisation configurable
US7605767B2 (en) * 2006-08-04 2009-10-20 Raytheon Company Space-fed array operable in a reflective mode and in a feed-through mode
US7868829B1 (en) * 2008-03-21 2011-01-11 Hrl Laboratories, Llc Reflectarray
US8115683B1 (en) * 2008-05-06 2012-02-14 University Of South Florida Rectenna solar energy harvester
DE102008002270A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh Multispektraler Sensor
JP5506258B2 (ja) * 2008-08-06 2014-05-28 キヤノン株式会社 整流素子
WO2010138795A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 The Ohio State University Miniature phase-corrected antennas for high resolution focal plane thz imaging arrays

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013168933A (ja) 2013-08-29
US20130188041A1 (en) 2013-07-25
US9437646B2 (en) 2016-09-06
CN103217587A (zh) 2013-07-24
EP2618128A1 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141027B2 (ja) 検出素子、検出器及びこれを用いた撮像装置
JP5563356B2 (ja) 電磁波検出素子
US9553211B2 (en) Schottky barrier diode and apparatus using the same
US10121926B2 (en) Graphene-based detector for W-band and terahertz radiations
US11688756B2 (en) Slot antennas for graphene mid-IR imaging arrays as well an approach for CMOS implementation thereof
JP6296681B2 (ja) 発振素子、発振器及びこれを用いた撮像装置
JP6643799B2 (ja) センサ、及び、これを用いた情報取得装置
JP2010062533A (ja) 整流素子
Liu et al. A Multichannel THz Detector Using Integrated Bow‐Tie Antennas
CN104882509A (zh) 一种波导对接耦合型吸收倍增分离雪崩二极管
US9431960B2 (en) Solution testing equipment
US9349881B2 (en) Diode element and detecting device
JP6099950B2 (ja) テラヘルツ領域の電磁放射線のボロメータ検出器
US10234332B2 (en) Bolometer and method for measurement of electromagnetic radiation
Chong et al. Antenna-coupled polycrystalline silicon air-bridge thermal detector for mid-infrared radiation
JPH10190021A (ja) 非冷却式量子井戸構造を有する赤外線検出器
US11688820B2 (en) Photodetectors
US10892294B2 (en) Radiation detector element and imager comprising an assembly of radiation detector elements
JP3108528B2 (ja) 光位置検出半導体装置
US20160111460A1 (en) Back-lit photodetector
US9356170B2 (en) THz distributed detectors and arrays
JPH0241179B2 (ja)
Aldrigo et al. Graphene-based nano-rectenna in the far infrared frequency band
JP2017085184A (ja) ショットキーバリアダイオード及びそれを用いた装置
JP2016109677A (ja) 電磁波検出・発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6141027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151