JP6138549B2 - 送液装置および熱源装置 - Google Patents

送液装置および熱源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6138549B2
JP6138549B2 JP2013075102A JP2013075102A JP6138549B2 JP 6138549 B2 JP6138549 B2 JP 6138549B2 JP 2013075102 A JP2013075102 A JP 2013075102A JP 2013075102 A JP2013075102 A JP 2013075102A JP 6138549 B2 JP6138549 B2 JP 6138549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
circulation
flow rate
passage
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013075102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199158A (ja
Inventor
正和 寺嶋
正和 寺嶋
翼 内山
翼 内山
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP2013075102A priority Critical patent/JP6138549B2/ja
Publication of JP2014199158A publication Critical patent/JP2014199158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138549B2 publication Critical patent/JP6138549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、通路を通して液体を送液する機能を有する送液装置および、その送液装置と貯湯槽と補助熱源装置とを備えた熱源装置に関するものである。
貯湯槽を備えて、該貯湯槽内の湯水を、燃料電池の排熱を利用して加熱したり、太陽熱を利用して加熱したりする熱源装置が用いられている(例えば、特許文献1、参照)。
図4には、開発中の熱源装置が模式的なシステム構成図により示されている。同図において、貯湯槽2と出湯通路9とを備えた主熱源装置としてのタンクユニット4が、熱回収用通路3を介して燃料電池(FC)1と熱的に接続されている。燃料電池1は、例えば固体高分子型燃料電池(PEFC)等により形成されており、水の電気分解の逆反応で、都市ガス等の燃料から取り出された水素と空気中の酸素とを反応させて発電する発電装置である。
熱回収用通路3は、燃料電池1と貯湯槽2との間で液体(ここでは湯水)を図の矢印Aおよび矢印A’に示されるように循環させる通路であり、熱回収用通路3には、熱回収用通路3内に液体を循環させる図示されていないポンプが介設されている。そして、該ポンプの駆動により、貯湯槽2内の水を図の矢印A’に示すように熱回収用通路3を通して燃料電池1に導入して冷却水とし、この水を燃料電池1の発電時に生じる廃熱によって加熱した後、図の矢印Aに示すように熱回収用通路3を通し、例えば60℃といった温度の湯として貯湯槽2に蓄積する。なお、熱回収用通路3には、三方弁6を介してバイパス通路7が設けられ、燃料電池1側から貯湯槽2側へ流れる液体を、必要に応じて貯湯槽2を通さずに燃料電池1に戻すことができるように形成されている。
貯湯槽2には、貯湯槽2内または貯湯槽2の外側壁に、貯湯槽2内の湯水の温度を検出する貯湯槽内湯水温検出手段5が、貯湯槽2の上下方向に互いに間隔を介して複数(図4では5個)設けられている。なお、最上位に設けられている貯湯槽内湯水温検出手段5aは、貯湯槽2の上端よりも予め定められた設定長さだけ下側の位置、つまり、例えば貯湯槽2の上端まで湯が満たされた場合よりも20リットル少ない湯量の湯が貯湯槽2内に導入された場合の湯面の位置に設けられている。
貯湯槽2の上部側に接続されている出湯通路9は、貯湯槽2で形成された湯を出湯する(送水する)通路と成しており、出湯通路9には、出湯通路9を通る湯水の温度を検出する貯湯槽出湯水温検出手段11と、出湯通路9を通して送水される湯の量を可変する貯湯槽出湯量調節器としてのタンク湯水混合器12と、出湯通路9を通しての湯水の送水の有無を弁の開閉により切り替えるタンク側電磁弁13とが介設されている。なお、同図には図示されていないが、貯湯槽2を備えた熱源装置には、貯湯槽2内の圧力が許容圧力を超えたときに該圧力を外部に逃がすための過圧逃がし弁が適宜の位置(例えば出湯通路9に接続された圧力逃がし用の通路等)に設けられている。
また、この熱源装置への給水通路8は給水通路8aと給水通路8bとに分岐され、一方側の給水通路8(8a)が貯湯槽2の下部側に接続されて、他方側の給水通路8(8b)は、合流部10で出湯通路9に合流するように形成されている。給水通路8bには、給水通路8bから合流部10側へ流れる水の量を可変するための給水量調節器としての水混合器14が介設されている。
合流部10には、補助熱源装置としての給湯器16の湯水導入側が、湯水導入通路15を介して接続されている。給湯器16は通水される水を例えばガスバーナ(給湯バーナ)の燃焼熱により加熱する加熱手段としての給湯熱交換器17を備え、図の矢印Bに示されるように貯湯槽2から出湯通路9を通して送水される(タンクユニット4から送水される)湯を、図の矢印B”に示されるように、湯水導入通路15を介して給湯器16に導入して給湯熱交換器17で加熱する追い加熱機能を有している。この追い加熱機能により加熱された湯は、通路18と給湯通路19とを順に通って一つ以上の給湯先に給湯される。なお、同図には図示されていないが、給湯通路19の先端側には給湯栓が設けられており、給湯器16には、給湯熱交換器17を加熱する給湯バーナや給湯バーナへの空気の給排気を行う燃焼ファン等の適宜の構成要素が設けられ、その構成要素を制御することにより前記追い加熱機能の動作が行われる。
また、図4の図中、符号25は入水温度サーミスタ、符号26は燃料電池1から貯湯槽2へ導入される湯水温検出用のFC高温サーミスタ、符号27は貯湯槽2から燃料電池1側へ導出される湯水温検出用のFC低温サーミスタ、符号28(28a,28b)は混合湯水温検出用の混合サーミスタをそれぞれ示し、符号29は給水流量センサ、符号50は減圧弁、符号42は通路18と給湯通路19を通して給湯される給湯流量を検出する流量検出手段、符号30は給湯器16から浴槽31への注湯通路、符号32は暖房装置と給湯器16とを接続する暖房用通路をそれぞれ示している。
図5には、図4に示したシステム構成における配管および構成要素の一部を省略または破線で示したシステム構成図が示されており、図5に示されるように、前記通路18には分岐継手20を介して接続通路21の一端側が接続され、接続通路21の他端側は、熱回収用通路3において湯水を燃料電池1側から貯湯槽2側に通す通路の途中部に接続されている。また、熱回収用通路3において湯水を貯湯槽2側から燃料電池1側に通す通路の途中部と前記出湯通路9の先端側とを接続する接続通路22が設けられ、接続通路22には、湯水を循環させる循環ポンプ23と、パイロット方式の水電磁弁24とが介設されている。
そして、通路18、接続通路21、熱回収用通路3のうちの通路3a、3b(接続通路21との接続部および接続通路22との接続部よりも貯湯槽2側の領域の一部)と、バイパス通路7、接続通路22、湯水導入通路15を有して、同図の矢印Cに示されるように湯水を循環させる湯水循環通路40が形成されている。
この湯水循環通路40は、通路を通して液体としての湯水を送液する機能を有する送液通路として機能するものであり、循環ポンプ23は送液用ポンプとして機能し、水電磁弁24は、循環ポンプ23の駆動による湯水循環通路40への水の循環の有無(液体の送液の有無)を弁の開閉により切り替える電磁弁である。この熱源装置は、水電磁弁24を開いた状態で循環ポンプ23を駆動させて湯水循環通路40を循環する。前記流量検出手段42は、この湯水循環通路40を通して循環する水(湯水)の流量を検出する機能も有している。給湯器16は、湯水循環通路40を通して循環する湯水を給湯熱交換器17により加熱する循環湯水加熱機能を有しており、この循環湯水加熱機能における給湯熱交換器17による加熱動作も、給湯器16の前記構成要素を制御することにより行われる。
なお、図4、図5において、加熱により温められた湯水が主に通る通路部分にはドットを記しており、湯水循環通路40においては温められた湯水の温度が湯水循環通路40内を通るときに徐々に冷めていくが、湯水循環通路40のうち給湯器16の湯水導出側の通路18からバイパス通路7の入口までの領域にドットを記している。
また、図4、図5に示す熱源装置には、図示されていない制御装置が設けられており、制御装置には、タンク湯水混合器12を制御して出湯通路9から合流部10側に流れる湯水の流量を制御すると共に、水混合器14を制御して給水通路8bから合流部10側に流れる水の流量を制御し、合流部10で適宜の温度の混合湯水が形成されるようにするミキシング流量制御手段が設けられている。
このミキシング流量制御手段は、給湯停止時には、タンク湯水混合器12とタンク電磁弁13を制御して出湯通路9から合流部10側に流れる湯水(貯湯槽2からの出湯湯水)の流量がゼロとなる状態にする。また、給湯通路19の先端側に設けられている給湯栓が開かれると、ミキシング流量制御手段は、タンク湯水混合器12とタンク電磁弁13の制御により、図4の矢印Bに示されるように出湯通路9から合流部10側に流れる湯の流量を調節すると共に、水混合器14の制御により、図4の矢印B’に示されるように給水通路8bから合流部10側に流れる水の流量を調節し、合流部10で形成される混合湯水の温度が給湯設定温度または給湯設定温度に近い温度となるようにする。
この温度調節は、例えば以下のようにして行われる。つまり、貯湯槽内湯水温検出手段5aの検出温度が予め定められる閾値(例えば給湯設定温度、あるいは給湯設定温度+2℃)より高い場合には、まず、例えば貯湯槽出湯水温検出手段11の検出温度と、混合設定温度と、給湯流量と、入水温度サーミスタ25の検出温度と、これらの値に対応させて予め与えられている混合流量調節データに基づき、タンク湯水混合器12と水混合器14を制御することによって出湯通路9から合流部10側に流れる湯水の流量と給水通路8bから合流部10側に流れる水の流量とを調節するミキシング流量フィードフォワード制御を行う。
その後、混合サーミスタ28(28a,28b)の検出温度と混合設定温度との差に基づいて、混合サーミスタ28(28a,28b)の検出温度が混合設定温度になるように、タンク湯水混合器12と水混合器14を制御して出湯通路9から合流部10側に流れる湯水の流量と給水通路8bから合流部10側に流れる水の流量とを調節するミキシング流量フィードバック制御を行うことにより、合流部10で形成される混合湯水の温度調節を行う。
なお、ミキシング流量制御手段は、前記ミキシング流量フィードフォワード制御を行う代わりに、給湯開始時には、給湯設定温度に対応させて、予め設定された流量の湯水が出湯通路9側からと給水通路8b側からそれぞれ合流部10に流れるように、タンク湯水混合器12と水混合器14を制御し(例えばタンク湯水混合器12と水混合器14の流量調節が、段階的に設定されている調節レベルのうちの混合比に対応するレベルを選択することにより行われる場合には、タンク湯水混合器12と水混合器14のレベルを混合比に対応させて合わせ)、その後、前記ミキシング流量フィードバック制御を行うようにしてもよい。また、ミキシング流量フィードフォワード制御を行わずにミキシング流量フィードバック制御のみを行うようにしてもよい。
そして、このようなキシング流量制御手段による制御によって、合流部10で形成される混合湯水の温度が給湯設定温度または給湯設定温度に近い温度とされると、その給湯設定温度または給湯設定温度付近の温度の混合湯水は、合流部10から湯水導入通路15を通して給湯器16に導入されるが、このとき、給湯器16において給湯熱交換器17による加熱は行われずに、通路18と給湯通路19を通して給湯先に給湯される。
一方、貯湯槽内湯水温検出手段5aの検出温度が前記閾値以下で、ミキシング流量制御手段による流量制御のみでは、給湯設定温度と同等の温度に設定される混合設定温度の湯を給湯することができない場合には、その混合湯水が給湯器16の前記追い加熱機能の動作によって給湯熱交換器17により加熱されて給湯設定温度の湯が作り出され、この湯が通路18と給湯通路19を通して給湯先に給湯される。
なお、図4、図5において、給湯通路18に設けられている前記給湯栓を開くことにより、貯湯槽2に蓄えられていた湯水が給水圧を受けて前記のように出湯通路9を通り、前記の如く、給水通路8bからの水と混合されたり、給湯器16により追い加熱されたりして給湯される。
特許第4359339号公報
ところで、従来は、タンクユニット4と給湯器16とが隣接配置されたタイプ(一体型)の熱源装置が用いられていたが、開発中の熱源装置は、タンクユニット4と給湯器16と燃料電池1とをそれぞれ個別に配置し、互いに配管により接続する個別配置型の熱源装置も可能とするものである。このようにすると、例えば複数種あるタンクユニット4のうち利用者が必要な容量の貯湯槽2を備えたタンクユニット4を選択し、そのタンクユニット4と、複数種ある給湯器16のうち選択された給湯器16と、複数種ある燃料電池1のうち選択された燃料電池1とを組み合わせるといったことができ、バリエーションを増やすことができる。
また、個別配置型の熱源装置は、既設の給湯器16にタンクユニット4等を接続して熱源装置を形成することもできるといったメリットもある。この場合、例えば給湯器16は建物の北側に配置されてタンクユニット4は建物の東側や西側に配置されるといったように、タンクユニット4と給湯器16とが離れて配置されることも想定されるが、そのような場合には、冬場等に、湯水導入通路15および接続通路21内の水が、給湯停止中に凍結することを防止するため等に、水電磁弁24を開いて循環ポンプ23を駆動させ、図5の矢印Cに示したように、湯水循環通路40に湯水を循環させながら給湯熱交換器17により加熱する前記循環湯水加熱機能の動作が適宜行われるような構成が必要となる。
しかしながら、湯水循環通路40に設けられた水電磁弁24が故障する等の異常が生じると、湯水循環通路40を通しての循環湯水加熱機能の動作を適切に行うことができなくなり、湯水循環通路40の一部が凍結する等といった問題が生じてしまうことになり、熱源装置の利用が行えなくなる可能性もあるため、問題であった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、例えば湯水循環通路等の液体を送液する機能を有する送液通路に設けられた送液用ポンプや開閉弁(湯水循環ポンプや水電磁弁)の異常に対応できる使い勝手が良好な送液装置および熱源装置を提供し、熱源装置においては、その異常対応により必要に応じた湯水循環通路の凍結防止も可能とすることにある。
本発明は上記目的を達成するために、次の構成をもって課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明の送液装置は、通路を通して液体を送液する機能を有する送液通路を有し、該送液通路には、回転駆動により該送液通路に前記液体を送液する送液用ポンプと、該送液用ポンプの駆動による送液の有無を弁の開閉により切り替える開閉弁と、前記送液通路を通して送られる液体の流量を検出する流量検出手段とが設けられており、前記開閉弁を閉じた状態で前記送液用ポンプを予め定められた設定高回転数で回転させる初期動作後予め定められた予備回転時間が経過した後に前記開閉弁を開き、予め定められた設定高回転継続時間経過後、予め定められる設定流量に対応する設定回転数で前記送液用ポンプを回転させ、該送液用ポンプの回転時に前記流量検出手段により検出される検出流量と前記設定流量との差が予め定められる許容流量範囲外のときには前記開閉弁と前記送液用ポンプの少なくとも一方の送液関連要素の異常を判断する送液関連要素異常判断手段と、該送液関連要素異常判断手段により前記送液関連要素の異常が判断されたときには該送液関連要素の異常を報知する送液関連要素異常報知手段とを有する構成をもって課題を解決する手段としている。
また、第2の発明の熱源装置は、貯湯槽を備えて該貯湯槽からの湯を出湯通路を通して送水する機能を有する主熱源装置を有し、該主熱源装置の前記出湯通路の送水先端側は前記貯湯槽の外部に設けられた湯水循環通路に接続され、該湯水循環通路には、回転駆動により該湯水循環路に湯水を循環させる循環ポンプと、該循環ポンプの回転駆動による前記湯水循環通路への水の循環の有無を弁の開閉により切り替える水電磁弁と、前記湯水循環通路を通して循環する水の流量を検出する流量検出手段と、前記湯水循環通路を循環する湯水を加熱手段により加熱する循環湯水加熱機能と前記主熱源装置から前記出湯通路と前記湯水循環通路を介して導入される湯水を前記加熱手段により加熱する追い加熱機能とを有する補助熱源装置とが設けられており、前記水電磁弁と前記循環ポンプの少なくとも一方の循環関連要素の異常を検出するために、前記水電磁弁を閉じた状態で前記循環ポンプを予め定められた設定高回転数で回転させる初期動作後予め定められた予備回転時間が経過した後に前記水電磁弁を開き、予め定められた設定高回転継続時間経過後、予め定められる設定循環流量に対応する設定回転数で前記循環ポンプを回転させ、該循環ポンプの回転時に前記流量検出手段により検出される検出循環流量が前記設定循環流量よりも小さいときには前記循環ポンプの回転数を段階的または連続的に大きくしていくポンプ回転数アップ制御動作を行い、該ポンプ回転数アップ制御動作によって前記設定循環流量と前記検出循環流量との差が予め定められる許容流量以下となる前に前記循環ポンプの回転数が予め定められた上限値に達したときには前記水電磁弁を閉じて前記初期動作から前記回転数アップ制御動作までの一連の動作を繰り返す循環関連要素異常検出モードの制御手段と、該循環関連要素異常検出モードの動作の繰り返し回数が予め定められた設定回数に達したときには前記循環関連要素の異常を判断する循環関連要素異常判断手段と、該循環関連要素異常判断手段により前記循環関連要素の異常が判断されたときには該循環関連要素の異常を報知する循環関連要素異常報知手段とを有する構成をもって課題を解決する手段としている。
さらに、第3の発明は、前記第2の発明の構成に加え、前記水電磁弁はパイロット方式の電磁弁としたことを特徴とする。
本発明の送液装置によれば、送液関連要素異常判断手段が、送液通路に設けられた開閉弁を閉じた状態で送液用ポンプを予め定められた設定高回転数で回転させる初期動作後予め定められた予備回転時間が経過した後に前記開閉弁を開き、予め定められた設定高回転継続時間経過後、予め定められる設定流量に対応する設定回転数で前記送液用ポンプを回転させ、該送液用ポンプの回転時に前記流量検出手段により検出される検出流量と前記設定流量との差が予め定められる許容流量範囲外のときに、前記開閉弁と前記送液用ポンプの少なくとも一方の送液関連要素の異常を判断することにより、送液関連要素の異常を適切に判断できる。
そして、送液関連要素異常判断手段により前記送液関連要素の異常が判断されたときには、送液関連要素異常報知手段が送液関連要素の異常を報知することにより、送液関連要素の異常を利用者等に適切に知らせることができる。
また、本発明の熱源装置によれば、貯湯槽を備えて該貯湯槽からの湯を出湯通路を通して送水する機能を有する主熱源装置の前記出湯通路の送水先端側が、前記貯湯槽の外部に設けられた湯水循環通路に接続されており、該湯水循環通路に介設された補助熱源装置の加熱手段によって湯水循環通路を循環する湯水を加熱する循環湯水加熱機能を有するので、たとえ寒冷地において主熱源装置と補助熱源装置とが離れて配置されても、湯水循環通路の冬場における凍結防止を図ることができ、湯水循環通路のうち出湯通路と補助熱源装置との間の通路を通って補助熱源装置に導入される湯水の追い加熱機能の動作も支障なく行うことができる。
さらに、本発明の熱源装置によれば、循環関連要素異常検出モードの制御手段を有し、循環関連要素異常検出モードの動作の繰り返し回数が予め定められた設定回数に達したときには、湯水循環通路に設けられている水電磁弁と循環ポンプの少なくとも一方の循環関連要素の異常を循環関連要素異常判断手段が判断し、循環関連要素異常報知手段が循環関連要素の異常を報知するので、利用者等に循環関連要素(水電磁弁や循環ポンプ)の異常を知らせることができる。そのため、水電磁弁や循環ポンプを修理したり交換したりするといった対応をすることができ、それにより、湯水循環通路を通しての湯水の循環を適切に行うことができるので、前記のような湯水循環通路の凍結防止を良好に行うことができる。
さらに、水電磁弁はパイロット方式の電磁弁とすると、パイロット方式の電磁弁は流量が小さいと開きにくく、流量を大きくすることによって開きやすくなるので、循環流量制御手段による循環関連要素異常検出モードの機能の動作時に、水電磁弁を閉じた状態で前記循環ポンプを予め定められた設定高回転数で回転させる初期動作後、予め定められた予備回転時間が経過した後に前記水電磁弁を開くことにより、水電磁弁と循環ポンプが正常であれば、水電磁弁を適切に開いて湯水循環通路に湯水を循環させることができるので、循環関連要素異常検出モードの機能の動作を適切に行うことができる。
本発明に係る熱源装置の一実施例の制御構成を示すブロック図である。 実施例の熱源装置において循環関連要素が正常な場合の循環関連要素異常検出モードの機能の動作例を示すタイムチャートである。 実施例の熱源装置において水電磁弁に異常がある場合の循環関連要素異常検出モードの機能の動作例を示すタイムチャートである。 実施例および開発中の熱源装置のシステム構成例を説明するための説明図である。 図4に示す熱源装置に設けられている湯水循環通路と貯湯槽の出湯通路とを説明するために、図4の一部構成を簡略化して示すシステム構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、本実施例の説明において、これまでの説明の例と同一構成要素には同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。
図1には、本発明に係る熱源装置の一実施例の制御構成がブロック図により示されている。本実施例は、図4に示した熱源装置と同様のシステム構成を有し、さらに、図1に示されるように、タンクユニット内の制御装置33に、循環関連要素異常検出モードの制御手段37、循環流量制御手段57、循環関連要素異常判断手段38、メモリ部39を設けており、また、制御装置33に信号接続されたリモコン装置43に、循環関連要素異常報知手段41と循環流量設定操作手段44を設けて構成されている。なお、循環流量設定操作手段44はタンクユニット内の制御装置33等に設けてもよい。また、循環流量設定操作手段44によって設定される循環流量設定値は利用者等によって適宜可変できる値としてもよいし、予め定められる固定値としてもよい。なお、リモコン装置43は、屋内において、リビングや、浴室、台所、洗面所等の適宜の場所に設置されている。
循環流量制御手段57は、循環ポンプ23の回転制御により、湯水循環通路40を通して循環させる水の循環流量を制御する手段であり、循環関連要素異常検出モードの制御手段37の指令に基づき、循環ポンプ23の回転制御を適宜行う。
循環関連要素異常検出モードの制御手段37は、湯水循環通路40に湯水を循環させるときの流量検出手段42により検出される検出流量を取り込みながら、水電磁弁24の開閉動作制御を行ったり、循環流量制御手段37に指令を加えて循環ポンプ23の回転制御を行ったりすることによって、以下に述べる特徴的な循環関連要素異常検出モードの動作を制御するものである。
循環関連要素異常検出モードの機能の動作は、例えば、図2(a)、(b)、図3(a)、(b)に示されるように、まず、水電磁弁24を閉じた状態(オフ)で循環ポンプ23を予め定められた設定高回転数(R)で回転させる(つまり、循環ポンプ23を回転させるための周波数をここでは140Hzとする)初期動作後、予め定められた予備回転時間T1(例えば1秒)が経過した後に水電磁弁24を開き(オン)、予め定められた設定高回転継続時間T2(例えば1.5秒)経過させる。
その後、例えばリモコン装置43の循環流量設定操作手段44の操作によって予め定められる設定循環流量Qs(図2(c)、参照)に対応する設定回転数で循環ポンプ23を回転させるために、図2(a)、図3(a)に示されるように、循環ポンプ23を回転させるための周波数を、設定循環流量Qsに対応させて設定した設定周波数Hsとして回転させる。
この設定周波数は、本実施例においては、例えば設定循環流量が3.5リットル/分のときには90Hz、設定循環流量が5.0リットル/分のときには100Hz、設定循環流量が7.0リットル/分のときには110Hzに設定されている。そして、これらの循環ポンプ23の回転制御時に、給湯器16に設けられている流量検出手段42により検出される検出循環流量を例えば予め定められた設定間隔毎に取り込み、その値が設定循環流量Qsよりも小さいときには循環ポンプ23の回転数を設定間隔毎に段階的に時間に比例して大きくしていくポンプ回転数アップ制御動作を行う。
このポンプ回転数アップ制御動作を行うと、水電磁弁24が正常である場合には、図2(c)に示されるように、前記設定循環流量Qsと前記検出循環流量Qtとが等しく(またはほぼ等しく)なり、設定循環流量Qsと検出循環流量Qtとの差が予め定められる許容流量以下となるので、その状態でポンプ回転数を維持する(そのときの周波数で循環ポンプ23を回転させるようにする)ことで、設定循環流量Qsの湯水を湯水循環通路4に循環させる。
一方、例えば水電磁弁24に異常が生じている場合には、例えば図3(c)に示されるように検出循環流量Qtが0のままであるといったように、検出循環流量Qtと設定循環流量Qsとの差が前記許容流量以下とならないので、ポンプ回転数アップ制御動作が継続して行われていく。そして、このポンプ回転数アップ制御動作によって循環ポンプ23の回転数が予め定められた上限値(ここでは循環ポンプ23を回転させるための周波数が160Hz)に達したときには、水電磁弁24を閉じて、前記初期動作から前記回転数アップ制御動作までの一連の動作を繰り返す。なお、前記上限値は、例えば155Hz〜160Hzの間の範囲内の値とするといったように、予め定めた範囲内の値としてもよい。
そして、循環関連要素異常検出モードの制御手段37は、この循環関連要素異常検出モードの機能による前記初期動作から前記回転数アップ制御動作までの一連の動作が1回行われる毎に、循環関連要素異常判断手段38に循環関連要素異常検出動作終了信号を加える。
循環関連要素異常判断手段38は、循環関連要素異常検出モードの制御手段37からの循環関連要素異常検出動作終了信号を受けて、その受信回数をカウントし、この受信回数、つまり、前記循環関連要素異常検出モードの機能の動作の繰り返し回数が予め定められた設定回数(例えば4回)に達したときには、循環関連要素の異常を判断し、循環関連要素異常判断信号を出力し、リモコン装置39に加える。
リモコン装置39の循環関連要素異常報知手段41は、循環関連要素異常判断手段38により循環関連要素の異常が判断されたときには、循環関連要素異常判断信号を受けて、循環関連要素の異常を、表示や音声等の適宜の方法で報知する。
なお、外気温が下がり、配管等の凍結予防のため、燃料電池1の廃熱(湯)や、給湯器16を燃焼させて得た湯等を循環させる凍結予防運転開始時に、循環関連要素異常検出モードの制御手段37による異常検出モードの機能の動作によって循環関連要素の異常が検出されたときは、湯水循環通路40を通しての湯水循環を正常に行うことができず、例えば給湯器16で加熱した湯水が湯水循環通路40を流動して凍結予防ができないことを意味するので、循環による凍結予防をあきらめ、排水動作を行なって凍結予防を行う。
ところで、通路を通して送液する機能を有する送液通路(本実施例では、湯水を循環する湯水循環通路40に対応)は、例えば架橋ポリエチレン管を使用する場合がある。この管は管径毎に最小曲げ半径が規定されているが、工事の途中で引っ張る場合があり、見えない所で最小曲げ半径を割り込み、引っ張った時や、後日、湯が通って管が軟らかくなった時に挫屈する場合がある。本実施例では、湯水循環通路40に架橋ポリエチレン管を使用しており、その長さは貯湯槽2と給湯器16とがどれだけ離れて設置されるかで決まる。
本実施例で用いた循環ポンプ23等の送液用ポンプには、モータ回転軸と送液部内にあるエンペラ回転軸とを水封部を貫通させて直結したメカニカルタイプと、モータ回転軸とエンペラ回転軸とを磁力で連結させることで水封部に貫通がないマグネットタイプの2種類が存在する。メカニカルタイプは水漏れの可能性がある代わりに、モータが回転すれば(回転軸が折れない限り)エンペラも回転する。マグネットタイプは水漏れの可能性がない代わりに、例えばいきなり大流量を出そうとしてモータを高回転で起動させるような制御を行うと、モータ回転軸を回してもエンペラが回転しにくい状況が発生することがあり、そのような場合には、磁力の連結が外れ、モータが回転してもエンペラが回転しなくなる現象が発生する場合がある。
さらに、モータには、ACモータとDCブラシレスモータがあり、ACモータでは一度起動させないと位相制御で低回転とすることができないという性質があるが、DCブラシレスモータは低回転でも高トルクが出せるのでそのような制御が不要という性質があり、本実施例では、DCブラシレスモータを用いたマグネットタイプの送液用ポンプを循環ポンプ23として用いている。
また、送液の有無を弁の開閉により切り替える開閉弁(本実施例では湯水循環の有無を弁の開閉により切り替える水電磁弁24)には、構造が簡単でゆっくり開くバタフライバルブや構造が簡単で開動作が素早い直動電磁弁等と、細孔を多用した複雑な構造のパイロット方式の電磁弁(開動作はすばやい)が存在する。バタフライバルブや直動電磁弁等は、構造は簡単なものの、弁の両端の差圧が大きいほど開弁に要する力を要するために高価となる。一方、細孔を多用した複雑な構造のパイロット方式の電磁弁は、弁の両端の差圧が大きいほど開弁しやすい(差圧が大きい状態が所定時間維持できると開弁状態を確実とすることができる)が、弁の両端の差圧が大きくないと開弁せず、また、ゴミ等が細孔に詰まり故障が発生しやすい。
なお、固体に力を徐々に加えていくと、物体に作用する力Fの大きさがμNを超えるとき、固体は動き始める。物体が動き始めると、その瞬間に摩擦力fは変化し、固体は動き始める直前の力より小さい摩擦力f’以上で動かし続けることができる。固体が接触面に対して運動していない場合、摩擦力の最大値をfmax=μN(μ:静止摩擦係数、:N垂直抗力)とすると、f’=μ’N<fmaxで表記できる(μ’:定数)従って、固体を動かす時の摩擦力(f、fmax、f’)は垂直抗力(重さ)に比例する。一方、液体や気体の場合には、固体とは異なり形が変形するのでfmaxは存在せず、f’は変形してずれる場合の抵抗(粘性抵抗)から求められる。そして、この抵抗力は物体の速度νに比例して大きくなることから、粘性抵抗の大きさf’は比例定数kを用いてf’=kνのように表される。
ところが、液体であるにもかかわらず、固体と同じように、ポンプが動かそうとする管内の液体容量(重さ)が大きいとなかなか管内の液体が動きにくく(流動開始には大型のポンプが必要だが)、ただし、一度動き始めると弱い力でも(小型のポンプでも)液体を送ることができる。さらに、この動き始めに、いきなり大流量で液体を流そうとすると、その加速のために大きな力(大型のポンプ)を要する。
そこで、本実施例では、循環ポンプ23の力を貯める水電磁弁24を循環ポンプ23の後流側に配置し、水電磁弁24を閉じた状態で循環ポンプ23を予め定められた設定高回転数で回転させて力を貯め、初期動作後予め定められた予備回転時間(力を貯める時間)が経過した後に開閉弁を開いて貯めた力を一気に放出するとともに、湯水循環通路40の管内の液体が動き始める時間としての予め定められた設定高回転継続時間経過後には、循環ポンプ23を前記設定周波数Hsにて回転させて(例えばνが3.5リットル/分に対応するf’としての、回転数が90Hzとなる電圧、電流を印加して設定回転数(90Hz、270rpm)でポンプを回転させて)、いきなり大流量で液体(湯水)が流れないようにし、その後、徐々にポンプ回転数をアップしていく(ポンプ回転のための周波数をアップしていく)ようにしている。
そして、循環ポンプ23の回転時に流量検出手段により検出される検出流量と設定流量との差が予め定められる許容流量範囲外のとき(具体的には、前記のように、ポンプ回転数アップ制御動作によって循環ポンプ23の回転数が予め定められた上限値に達しても、前記検出流量と前記設定流量との差が許容流量範囲にならない状態が設定回数に達したとき)には、水電磁弁24と循環ポンプ23の少なくとも一方の循環関連要素に異常があると判断する。
上記のように循環関連要素異常検出モードの動作を行うことにより、循環ポンプ23の急加速を制限でき、もって循環ポンプ23を小型化できると共に、複数回の衝撃流(水電磁弁24を閉じて循環ポンプ23を駆動させて循環ポンプ23の送液力を貯め、その後、水電磁弁24を開いて貯めた力を一気に放出したことで生じる水流)で、例えば水電磁弁24を形成しているパイロット電磁弁のパイロット通路(細孔)のごみ詰まりが取れて、故障状態から正常状態に復帰できる機会を与えることができ、循環関連要素の異常を適切に検出することができる。
なお、水電磁弁24の異常とは、具体的には、例えば水電磁弁24を形成しているパイロット電磁弁のパイロット通路(細孔)の目詰まりや、例えばエア噛みによる例えば1秒以上の空転により(例えば90Hzとなる電圧、電流を印加して90Hzでポンプが回転していたにもかかわらず、一瞬833Hz、2500rpmに跳ね上がる空転が1秒以上続き、摩擦により)モータ回転軸を回してもエンペラが回転しにくい状況が発生している等の異常が考えられる。
また、本実施例のような熱源装置の施工に際しては、施工業者に、タンクユニット4と給湯器16とを接続する配管を指定された管径の配管材で工事を依頼すると共に、例えば貯湯槽2と給湯器16との間の配管距離をタンクユニット4の制御装置33の基板に入力、設定するように依頼が行われるが、必ずしも施工業者が依頼通りに行動するとは限らない。つまり、例えば指定通りの配管材管径が用いられるとは限らず、前記配管距離の入力、設定が行われずに、制御装置33に予め定められたイニシャル値のままとされる場合もあり、さらに、配管距離が異常に長く配管される場合もある。このような状況においては、水電磁弁24が正常であっても設定循環流量Qsと検出循環流量Qtとの差が予め定められる許容流量以下とならない場合がある。
そして、このような場合には、水電磁弁24に異常が生じていないにもかかわらず、前記設定高回転継続時間後に、図2(a)、図3(a)にしたように、循環ポンプ23を回転させるための周波数を設定循環流量Qsに対応させて設定した設定周波数Hsとして回転させても、そのときの検出循環流量Qtと設定循環流量Qsとの差は前記許容流量以下とならないが、前記のようなポンプ回転数アップ制御動作を行うと、循環ポンプ23の回転数が前記上限値に至る前に検出循環流量Qtと設定循環流量Qsとの差は前記許容流量以下となる場合がある(例えば前記設定周波数Hsで循環ポンプ23の回転させても循環しなかった湯水が、ポンプ回転数アップ制御動作によって前記上限値に至る前に循環し始め、検出循環流量Qtと設定循環流量Qsとの差が前記許容流量以下となる場合がある)。
そこで、このように、検出循環流量Qtと設定循環流量Qsとの差がポンプ回転数アップ制御動作をしていくうちに、途中で前記許容流量以下となる状況が起きた場合には、前記工事状況が想定外であるが使用可能状況と判断して、前記設定循環流量Qsと前記検出循環流量Qtとの関係を見直す(学習する)とともに、次回のポンプ回転数アップ制御動作時において、設定循環流量Qsに対応する循環ポンプ23の設定回転数Hsを前記学習した関係に基づいて変更した値としてもよい。
例えば、前記学習した関係に基づいて、湯水の循環が開始されたときの循環ポンプ23の周波数(循環ポンプ23を回転させる周波数)が、図3に示される周波数Hnであった場合に、その一段下の周波数Hmに設定周波数を変更する。そして、次回のポンプ回転数アップ制御動作においては、循環流量設定操作手段44の操作によって定められる設定循環流量Qsに変更がない場合には、設定高回転継続時間T2の経過後に循環ポンプ23を回転させるときの回転周波数を、前記設定周波数Hsの代わりに周波数Hmとして回転させ、その後、適宜、ポンプ回転数アップ動作を行うようにしてもよい。このようにすると、循環関連要素の異常検出時間を短縮することができる。
さらに、水を含む液体の粘度等が季節等による温度の要因によっても変わることから、例えば冬場等で液体の温度が低いときには、検出循環流量Qtと設定循環流量Qsとの差が前記許容流量以下となる循環ポンプ23の回転数(つまり、このときの周波数)が、液体の温度が高いときよりも大きくなることがある。そこで、前記のような設定周波数の変更は、季節要因での変動であった場合等に対応するために行えるようにしてもよく、このようなことを考慮し、設定周波数の変更後に、また、元の値に戻したり、さらに他の値に変更したりできるような、設定周波数の可変手段等の構成を設けてもよい。
さらに、水電磁弁24や循環ポンプ23に異常がなくても、例えば配管が異常に長く設置されたりして例えば送液通路としての管の挫屈がある場合には、前記循環関連要素異常検出モードの動作を行ったときに異常が検出される可能性もある。そこで、例えば循環関連要素の異常報知の初回時には、念のため、管の挫屈がないかどうかを確認し、その上で、水電磁弁24と循環ポンプ23の点検等の対応をとるように促す報知を行ってもよい。
そして、2回目以降の循環関連要素の異常報知時には、配管の異常の確認メッセージを出さずに、水電磁弁24や循環ポンプ23の異常を報知すれば、例えば試運転時に循環関連要素の異常報知が行われた場合には、管の挫屈等の確認によって、例えば配管が異常に長い、挫屈がある等設計範囲外の施工がされているかどうかを見極めることができ、この対応によって試運転時に施工業者による前記配管の異常が無いことを確認した上で、その後の使用において循環関連要素の異常が報知された場合には、例えば水電磁弁24の異常、循環ポンプ23の損傷等の異常が生じたと利用者が判断できるので、メンテナンスの向上が図れる。
いずれの場合であっても、循環関連要素異常検出モードの動作と循環関連要素異常の報知によって、各異常に対して対応をとることにより、湯水循環通路40を通しての湯水循環を常に適切に行えるようにできるので、たとえ寒冷地においてタンクユニット4と給湯器16とが離れて配置されても、湯水循環通路40の冬場における凍結防止を図ることができ、それにより、湯水循環通路40のうち、出湯通路9との接続部と給湯器16との間の通路を通って給湯器16に導入される湯水の追い加熱機能の動作も支障なく行うことができる。
なお、本発明は、前記実施例に限定されるものでなく、適宜設定されるものである。例えば、前記実施例では、循環関連要素異常検出モードの制御手段37は、前記循環関連要素異常検出モードの機能において、設定高回転継続時間(T2)の経過後に前記設定循環流量Qsに対応する設定回転数で循環ポンプ23を回転させたときに、流量検出手段42により検出される検出循環流量Qtが設定循環流量Qsよりも小さかったときには、循環ポンプ23の回転数を段階的に大きくしていくポンプ回転数アップ制御動作を行うようにしたが、このポンプ回転数アップ制御動作時に循環ポンプ23の回転数を段階的に大きくしていくのではなく、連続的に大きくする(循環ポンプ23の回転数制御の周波数を連続的に大きくしていく)ようにしてもよい。
また、循環関連要素異常検出モードの制御手段37は、前記循環関連要素異常検出モードの機能において、設定高回転継続時間(T2)の経過後に前記設定循環流量に対応する設定回転数で循環ポンプ23を回転させたときに流量検出手段42により検出される検出循環流量Qtが設定循環流量Qsよりも大きいときには循環ポンプ23の回転数を段階的または連続的に小さくしていく(循環ポンプ23の回転数制御の周波数を段階的または連続的に小さくしていく)ポンプ回転数ダウン制御動作を行うようにしてもよい。そして、該ポンプ回転数ダウン制御動作によって設定循環流量Qsと検出循環流量Qtとの差が予め定められる許容流量以下となる前に循環ポンプ23の回転数が予め定められた下限値に達したとき(例えば循環ポンプ23の回転周波数が77Hzに達したとき)には、水電磁弁24を閉じて前記初期動作から前記ポンプ回転数ダウン制御動作までの一連の動作を繰り返す構成を有していてもよい。なお、この場合も、前記下限値は、例えば77Hz〜82Hzの間の範囲内の値とするといったように、予め定めた範囲内の値としてもよい。
また、このように、循環関連要素異常検出モードの制御手段37が循環関連要素異常検出モードの機能においてポンプ回転数ダウン制御動作も行うようにする場合には、循環関連要素異常判断手段38は、前記一連の動作の繰り返し回数が予め定められた設定回数に達したときにも、循環関連要素の異常を判断するようにし、循環関連要素異常判断手段38により循環関連要素の異常が判断されたときには、循環関連要素異常報知手段41による報知を行うようにする。
さらに、前記実施例では、水電磁弁24はパイロット方式の電磁弁としたが、水電磁弁24はパイロット方式以外の電磁弁としてもよい。
さらに、前記実施例では、貯湯槽2は燃料電池1に熱的に接続されていたが、燃料電池1の代わりに、太陽熱を集熱する集熱機等を接続してもよい。
さらに、本発明の熱源装置の詳細なシステム構成は適宜設定されるものであり、貯湯槽2と出湯通路9と湯水循環通路40とを有して、湯水循環通路40に水循環ポンプ23、水電磁弁24、給湯器(補助熱源装置)16、流量検出手段42を設け、給湯器16による前記追い加熱機能の動作と前記循環湯水加熱機能の動作とが行えるように適宜形成される。例えば給湯器16は、給湯熱交換器17を例えば石油燃焼式のバーナ装置により加熱するタイプの給湯器としてもよいし、電気ヒータにより加熱するタイプの給湯器としてもよい。
さらに、本発明は、前記実施例の熱源装置に設けられていた湯水循環通路40や湯水循環通路40に設けられている循環関連要素の異常検出構成(図1、参照)とほぼ同様の構成を有して、送液通路に液体を送液する送液用ポンプと、該送液用ポンプの駆動による送液の有無を弁の開閉により切り替える開閉弁と、前記送液通路を通して送られる液体の流量を検出する流量検出手段とが設けられている送液装置にも適用されるものである。
この場合、この送液装置には、前記開閉弁を閉じた状態で前記送液用ポンプを予め定められた設定高回転数で回転させる初期動作後予め定められた予備回転時間が経過した後に前記開閉弁を開き、予め定められた設定高回転継続時間経過後、予め定められる設定流量に対応する設定回転数で前記送液用ポンプを回転させ、該送液用ポンプの回転時に前記流量検出手段により検出される検出流量と前記設定流量との差が予め定められる許容流量範囲外のときには前記開閉弁と前記送液用ポンプの少なくとも一方の送液関連要素の異常を判断する送液関連要素異常判断手段とを設ける。そして、該送液関連要素異常判断手段により前記送液関連要素異の異常が判断されたときには該送液関連要素異の異常を報知する送液関連要素異常報知手段とを設けることになる。なお、送液装置により送液する液体は水以外の液体でもよいし、加熱されていな液体でもよく、この場合、前記実施例に設けた給湯器16のような加熱手段は省略できる。
本発明の熱源装置は、貯湯槽の出湯通路に湯水循環通路と補助熱源装置とを接続し、湯水循環通路に設けられる水電磁弁の異常を容易に検出することができるので、異常時に迅速に対応して湯水循環通路を循環させる湯水を補助熱源装置で加熱することにより湯水循環通路内の湯水の凍結防止を適切に行うことができ、例えば家庭用の熱源装置として利用できる。
1 燃料電池
2 貯湯槽
3 熱回収用通路
4 タンクユニット
5 貯湯槽内湯水温検出手段
6 三方弁
7 バイパス通路
8,8a,8b 給水通路
9 出湯通路
10 合流部
11 貯湯槽出湯水温検出手段
12 タンク湯水混合器
13 タンク電磁弁
14 水混合器
15 湯水導入通路
16 給湯器
17 給湯熱交換器
23 循環ポンプ
24 電磁弁
26 FC高温サーミスタ
27 FC低温サーミスタ
28 混合サーミスタ
33 制御装置
37 循環関連要素異常検出モードの制御手段
38 循環関連要素異常判断手段
39 リモコン装置
40 湯水循環通路
41 循環関連要素異常報知手段
42 流量検出手段
57 循環流量制御手段

Claims (3)

  1. 通路を通して液体を送液する機能を有する送液通路を有し、該送液通路には、回転駆動により該送液通路に前記液体を送液する送液用ポンプと、該送液用ポンプの駆動による送液の有無を弁の開閉により切り替える開閉弁と、前記送液通路を通して送られる液体の流量を検出する流量検出手段とが設けられており、前記開閉弁を閉じた状態で前記送液用ポンプを予め定められた設定高回転数で回転させる初期動作後予め定められた予備回転時間が経過した後に前記開閉弁を開き、予め定められた設定高回転継続時間経過後、予め定められる設定流量に対応する設定回転数で前記送液用ポンプを回転させ、該送液用ポンプの回転時に前記流量検出手段により検出される検出流量と前記設定流量との差が予め定められる許容流量範囲外のときには前記開閉弁と前記送液用ポンプの少なくとも一方の送液関連要素の異常を判断する送液関連要素異常判断手段と、該送液関連要素異常判断手段により前記送液関連要素の異常が判断されたときには該送液関連要素の異常を報知する送液関連要素異常報知手段とを有することを特徴とする送液装置。
  2. 貯湯槽を備えて該貯湯槽からの湯水を出湯通路を通して送水する機能を有する主熱源装置を有し、該主熱源装置の前記出湯通路の送水先端側は前記貯湯槽の外部に設けられた湯水循環通路に接続され、該湯水循環通路には、回転駆動により該湯水循環路に湯水を循環させる循環ポンプと、該循環ポンプの回転駆動による前記湯水循環通路への水の循環の有無を弁の開閉により切り替える水電磁弁と、前記湯水循環通路を通して循環する水の流量を検出する流量検出手段と、前記湯水循環通路を循環する湯水を加熱手段により加熱する循環湯水加熱機能と前記主熱源装置から前記出湯通路と前記湯水循環通路を介して導入される湯水を前記加熱手段により加熱する追い加熱機能とを有する補助熱源装置とが設けられており、前記水電磁弁と前記循環ポンプの少なくとも一方の循環関連要素の異常を検出するために、前記水電磁弁を閉じた状態で前記循環ポンプを予め定められた設定高回転数で回転させる初期動作後予め定められた予備回転時間が経過した後に前記水電磁弁を開き、予め定められた設定高回転継続時間経過後、予め定められる設定循環流量に対応する設定回転数で前記循環ポンプを回転させ、該循環ポンプの回転時に前記流量検出手段により検出される検出循環流量が前記設定循環流量よりも小さいときには前記循環ポンプの回転数を段階的または連続的に大きくしていくポンプ回転数アップ制御動作を行い、該ポンプ回転数アップ制御動作によって前記設定循環流量と前記検出循環流量との差が予め定められる許容流量以下となる前に前記循環ポンプの回転数が予め定められた上限値に達したときには前記水電磁弁を閉じて前記初期動作から前記回転数アップ制御動作までの一連の動作を繰り返す循環関連要素異常検出モードの制御手段と、該循環関連要素異常検出モードの動作の繰り返し回数が予め定められた設定回数に達したときには前記循環関連要素の異常を判断する循環関連要素異常判断手段と、該循環関連要素異常判断手段により前記循環関連要素の異常が判断されたときには該循環関連要素の異常を報知する循環関連要素異常報知手段とを有することを特徴とする熱源装置。
  3. 水電磁弁はパイロット方式の電磁弁としたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の熱源装置。
JP2013075102A 2013-03-29 2013-03-29 送液装置および熱源装置 Expired - Fee Related JP6138549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075102A JP6138549B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 送液装置および熱源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075102A JP6138549B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 送液装置および熱源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199158A JP2014199158A (ja) 2014-10-23
JP6138549B2 true JP6138549B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52356171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075102A Expired - Fee Related JP6138549B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 送液装置および熱源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138549B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111120704B (zh) * 2020-01-16 2022-05-03 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车用截止阀及其测试设备和测试方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655154B2 (ja) * 1999-12-17 2005-06-02 株式会社ノーリツ 給湯装置の故障診断支援装置
JP3603734B2 (ja) * 2000-03-23 2004-12-22 ダイキン工業株式会社 湯垢除去方法
JP3774615B2 (ja) * 2000-05-08 2006-05-17 東京瓦斯株式会社 温水暖房装置の試運転制御方法
JP2004053112A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Noritz Corp 給湯装置の故障診断方法、故障診断プログラム、故障診断支援装置、および給湯装置
JP5185091B2 (ja) * 2008-12-03 2013-04-17 シャープ株式会社 ヒートポンプ式給湯システム
JP5759213B2 (ja) * 2011-03-18 2015-08-05 大阪瓦斯株式会社 給湯システムの凍結予防装置及び給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014199158A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008145096A (ja) 給湯システム、及び給湯方法
JP2011220560A5 (ja)
JP5462009B2 (ja) 太陽熱給湯システム
JP6138549B2 (ja) 送液装置および熱源装置
JP6055356B2 (ja) 熱源装置
EP3540324B1 (en) Heating medium circulation system
JP6209117B2 (ja) 熱源装置
JP2018173228A (ja) 熱源装置
JP2009052798A (ja) 風呂注湯機能付き貯湯式温水器
JP4889472B2 (ja) 蓄熱式給湯装置
JP5162263B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2008045841A (ja) 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム
JP6138548B2 (ja) 熱源装置
JP6147541B2 (ja) 熱源装置
JP2016099073A (ja) 貯湯給湯システム
JP6125877B2 (ja) 熱源装置
JP6393648B2 (ja) 水加熱装置
JP6088771B2 (ja) 熱源装置
JP6228881B2 (ja) 熱源装置
JP2013069598A (ja) コージェネレーションシステム
JP5316838B2 (ja) 温水暖房装置
JP2008292028A (ja) 給熱装置
JP6389790B2 (ja) 水加熱装置
JP2003083609A (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JP2008185302A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees