JP6137031B2 - 車両情報端末及び発電情報収集システム - Google Patents

車両情報端末及び発電情報収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP6137031B2
JP6137031B2 JP2014081647A JP2014081647A JP6137031B2 JP 6137031 B2 JP6137031 B2 JP 6137031B2 JP 2014081647 A JP2014081647 A JP 2014081647A JP 2014081647 A JP2014081647 A JP 2014081647A JP 6137031 B2 JP6137031 B2 JP 6137031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
vehicle
information
generation information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014081647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015203900A (ja
Inventor
中川 真志
真志 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014081647A priority Critical patent/JP6137031B2/ja
Priority to US15/301,752 priority patent/US10459015B2/en
Priority to CN201580017356.9A priority patent/CN106132758B/zh
Priority to EP15718269.2A priority patent/EP3129253B1/en
Priority to PCT/JP2015/001858 priority patent/WO2015155958A1/en
Publication of JP2015203900A publication Critical patent/JP2015203900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137031B2 publication Critical patent/JP6137031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • G01R21/1331Measuring real or reactive component, measuring apparent energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/665Light intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、外部エネルギーを電力に変換するエネルギー変換装置に関する情報を取り扱う車両情報端末及び発電情報収集システムに関する。
最近、天井部等に太陽光発電装置を搭載した車両が提案されている。この種の車両の走行環境は、効率よく発電できる環境であることが望ましい。このため、例えば特許文献1では、ユーザに、太陽光発電装置を搭載した車両についての発電情報を提供するシステムが提案されている。このシステムでは、太陽光発電装置を搭載した車両で利用される発電情報要求機器から、太陽光発電装置の発電量を車両の位置及び時間等と関連付けたプローブ情報を送信する。センターでは、不特定多数の発電情報要求機器から送信されたプローブ情報を収集する。またセンターでは、収集したプローブ情報と、外部サービス部から取得された天候情報とに基づき、発電効率がよいルートや時間帯を示す情報や、駐車場内での発電効率のよい位置を示す情報等を生成し、それらの情報を発電情報要求機器に提供する。
特開2013−19797号公報
上述したような情報をユーザに提供するためには、センター等の外部装置では、位置と発電量とが関連付けられたプローブ情報を効率よく収集する必要がある。プローブ情報を収集する際、車両の走行環境等が大きく変わらないにも関わらず車両側の機器からプローブ情報が頻繁に送信されると、必要以上に通信が行われ、車両側の機器にかかる負荷、又は消費電力が増大する。一方、プローブ情報の送信の頻度が低すぎると、外部装置に収集されるプローブ情報のデータ量が少なくなり、上述したようなユーザに提供するための情報を生成することが困難になる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、エネルギー変換装置を備えた車両から情報を効率よく収集することができる車両情報端末及び発電情報収集システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両情報端末は、外部エネルギーを電力に変換するエネルギー変換装置を搭載した車両で利用される車両情報端末であって、車両の位置と前記エネルギー変換装置の発電量とを関連付けた発電情報を生成し、前記発電情報を外部装置に送信する発電情報管理部を備え、前記発電情報管理部は、前回の前記送電情報の送信時からの発電量を積算し、積算発電量が規定量以上となったときに前記発電情報を送信し、前記規定量は、前記車両の停車時における発電情報の送信頻度よりも同車両の走行時における発電情報の送信頻度が高められるように設定されている。
上記課題を解決する発電情報収集システムは、外部エネルギーを電力に変換するエネルギー変換装置を搭載した車両で利用される車両情報端末と、前記車両情報端末から送信された発電情報を収集する外部装置と、を備えた発電情報収集システムであって、前記車両情報端末は、車両の位置と前記エネルギー変換装置の発電量とを関連付けた発電情報を生成し、前記発電情報を前記外部装置に送信する発電情報管理部を備え、前記発電情報管理部は、前回の前記送電情報の送信時からの発電量を積算し、積算発電量が規定量以上となったときに前記発電情報を送信し、前記規定量は、前記車両の停車時における発電情報の送信頻度よりも同車両の走行時における発電情報の送信頻度が高められるように設定され、前記外部装置は、前記車両情報端末から収集した発電情報を記憶する発電情報記憶部を備える。
上記構成によれば、車両の位置の変化が大きい走行時には、車両の停車時よりも短い時間間隔又は距離間隔で車両情報端末から発電情報が送信される。このため、走行時には、外部装置にて車両位置と発電量とが関連付けられたより多くの情報が得られ、一方、停車時には、車両情報端末の負荷や電力消費量を抑制することができる。従って、エネルギー変換装置を備えた車両から、発電情報を効率よく収集することができる。また、停車時であっても、積算発電量が規定量以上になれば車両情報端末から発電情報が送信されるので
、車両情報端末からの送信頻度を低減しつつ、必要最小限の発電情報をセンター等に収集することができる。
この車両情報端末について、前記発電情報管理部は、前記規定量を第1の規定量とするとき、前記車両の走行時に、前記積算発電量が、前記第1の規定量よりも小さい第2の規定量に到達したときに前記発電情報を送信することが好ましい。
上記構成では、発電量が同一であることを条件に比較した場合に、車両の走行時であってエネルギー変換装置が発電可能な状態であるとき、停車時よりも短い時間間隔又は距離間隔で発電情報が送信される。このため、外部装置にて車両位置と発電量とが関連付けられた多くの情報が得られる。
この車両情報端末について、前記発電情報管理部は、前記車両の走行時、前回の発電情報の送信時からの経過時間又は移動距離が予め設定された規定時間又は規定距離に到達したときに前記発電情報を送信することが好ましい。
上記構成では、車両の位置の変化が大きい走行時には、走行環境の発電効率が低くても経過時間が規定時間に到達したとき、又は移動距離が規定距離に到達したときに発電情報が送信される。従って、規定時間又は規定距離の設定次第で、外部装置にて車両位置と発電量とが関連付けられた多くの情報が得られるようになる。
この車両情報端末について、前記発電情報管理部は、前記規定時間を第2の規定時間とするとき、前記車両の停車時に、前記経過時間が前記第2の規定時間よりも長い第1の規定時間に到達したときに、前記発電情報を送信することが好ましい。
上記構成では、走行環境の発電効率によらず、停車時には、車両情報端末の負荷や電力消費量を抑制しつつ、外部装置にて発電情報を収集することができる。
この発電情報収集システムについて、前記外部装置は、前記車両の状態に応じて前記発電情報の送信を待機させる待機時間又は待機距離を設定し、当該待機時間又は待機距離を示す待機情報を前記車両情報端末に送信し、前記発電情報管理部は、前記待機情報を受信した際に、前回の発電情報の送信時からの時間又は前記車両の移動距離が、前記待機情報に基づく待機時間又は待機距離に到達したとき、前記発電情報を送信することが好ましい。
上記構成によれば、外部装置から、発電情報を待機する時間、又は発電情報を待機するための車両の移動距離を指定できるので、発電情報の送信頻度を、比較的自由に変更することができる。
車両情報端末及び発電情報収集システムの第1の実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 同実施形態の車両情報端末から送信される発電情報のデータ構造の例を示す模式図。 同実施形態の発電情報と車両位置との関係を、走行時の位置変化の例とともに説明する模式図。 同実施形態の停車時における発電情報の送信手順を示すフローチャート。 同実施形態の走行時における発電情報の送信手順を示すフローチャート。 車両情報端末及び発電情報収集システムの第2の実施形態について、停車時における発電情報の送信手順を示すフローチャート。 車両情報端末及び発電情報収集システムの第3の実施形態について、発電情報の収集手順を示すシーケンス図。 同実施形態の車両情報端末の発電情報の送信手順を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、車両情報端末及び発電情報収集システムを具体化した第1の実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1に示すように、発電情報収集システムは、車両100に搭載されて発電情報を送信する車両情報端末11と、この車両情報端末11からアップロードされる発電情報を収集する外部装置としての統計センター101に設けられた情報統計部20とを備えている。
車両100は、エネルギー変換装置としての太陽光発電装置13を備えている。太陽光発電装置13は、車両100の天井部等に取り付けられ、受光部に入射した太陽光を光電変換して得られた電力を、車両100の電力系統に供給する。太陽光発電装置13は、光電変換を行う本体(図示略)と、本体からの出力を監視し、単位時間当たりの発電量を検出する発電監視部14とを備える。太陽光発電装置13は、発電監視部14の制御により、車両100の走行時だけでなく、車両100の停車時も光電変換を行い、車両100の電力系統に電力を供給することが可能である。なお、ここでいう「停車」は、車両100の移動がない状態であって、本実施形態では、車両100のイグニッションスイッチ、又はモータを駆動可能とするパワースイッチがオフである状態、即ち車両100が駐車している状態をいう。
また、車両100は、車両100の位置を検出する自車位置検出部16を備えている。自車位置検出部16は、例えば、GPS(グローバルポジショニングシステム)センサ等を備え、当該センサに基づく電波航法に基づき車両位置を検出する。また自車位置検出部16は、電波航法と、車速や車両100の方向等から車両100の相対位置を演算する自律航法を組み合わせて車両位置を検出してもよい。
この自車位置検出部16は、道路情報17が格納された道路情報記憶部18から、道路情報17を適宜読み込む。道路情報17は、交差点や分岐点等に対応するノードに関するノードデータ、ノード間に設定されるリンクに関するリンクデータ、道路種別等に関する属性データ、施設や特定の地点に関する施設属性データも含んでいる。自車位置検出部16は、検出した自車位置と道路情報17と等を参照して、自車位置を補正する。
車両情報端末11は、車両100内で利用される情報端末であって、車載用の情報端末や、スマートフォン等の携帯情報端末である。この車両情報端末11は、発電情報管理部12を備える。発電情報管理部12は、演算装置、記憶装置等から構成され、時刻を取得する時計機能、及び計時を行うタイマ機能を有している。記憶装置には、発電情報を生成するプログラムや、生成した発電情報を車両100に搭載された通信機15を介して統計センター101に送信するためのプログラム等が格納されている。
本実施形態では、太陽光発電装置13の発電監視部14、自車位置検出部16、車両情報端末11は、例えばCAN(コントローラ・エリア・ネットワーク)等、通信経路である車両バス19を介して接続されている。発電情報管理部12は、車両バス19を介して、太陽光発電装置13の発電監視部14から出力された単位時間あたりの発電量ΔEを入力する。発電情報管理部12は、単位時間あたりの発電量ΔEを入力すると、その発電量ΔEを入力した時刻とともに記憶部に蓄積する。また、発電情報管理部12は、車両バス19を介して、自車位置検出部16から出力された自車位置を入力する。
統計センター101は、情報統計部20を備えた情報統計サーバ21と、収集された発電情報をもとに生成した支援情報をユーザに提供する情報提供サーバ22とを備えている。
情報統計サーバ21の情報統計部20は、車両情報端末11から送信された発電情報を、センター通信機23を介して受信する。受信した発電情報は、発電情報記憶部24に蓄積される。
情報統計部20は、演算装置、記憶装置等から構成され、受信した発電情報を自動的に発電情報記憶部24に蓄積するためのプログラムが格納されている。また、情報統計部20では、不特定多数の車両から収集した発電情報を分析又は統計して、走行環境の発電効率に関する支援情報を生成する。なお、ここでいう「走行環境」は、走行時の環境だけでなく、停車時の環境も含む。支援情報は、支援情報記憶部25に蓄積される。支援情報は、例えば地域毎、時間帯毎の発電量の平均値、発電履歴等、太陽光発電装置13の発電量に関する情報を含む。
支援情報記憶部25には、情報提供サーバ22がアクセス可能となっている。情報提供サーバ22は、支援情報提供部26とユーザ情報記憶部27とを備え、ユーザ情報記憶部27には、支援情報の提供先となるユーザに関する情報であるユーザ情報が格納されている。ユーザ情報には、ユーザが所有する携帯情報端末等のユーザ端末103の識別情報が含まれている。支援情報提供部26は、ユーザ端末103の識別情報に基づき、配信部28を介してユーザ端末103に支援情報を送信する。なお、ユーザ端末103は、車両情報端末11であってもよい。
次に図2を参照して、発電情報110のデータ構造の例を説明する。発電情報110は、車両情報端末11の識別子である端末識別子111、太陽光発電装置13の積算発電量112を含む。積算発電量112は、太陽光発電装置13の単位時間当たりの発電量ΔEを、所定の距離又は時間において積算した発電量である。また、発電情報110は、積算発電量112の積算を開始したときの始点の位置を示す始点位置113、始点での時刻を示す始点時刻114を含む。また、発電情報110は、積算発電量112の積算を終了したときの終点の位置を示す終点位置115、始点での時刻を示す終点時刻116を含む。なお、発電量の積算の開始及び終了のタイミングは、発電情報管理部12によって決定される。
図3を参照して積算発電量と車両位置との関係について、走行時の車両100の移動変化の例とともに説明する。なお、図3に示す例は、車両100の走行時であって移動している場合について説明している。例えば、「n回目」に発電量の積算を開始したときから、その積算を終了するまでの間における太陽光発電装置13の発電量の積算値が積算発電量E(n)とされ、この積算発電量E(n)が、発電情報110の積算発電量112として、「n回目」の始点位置113及び終点位置115等と関連付けられる。この発電情報110は、例えば図3のように終点位置付近となる毎に送信される。
また、「n回目」の発電量の積算が終了すると、「n回目」の積算の終点位置は、「n+1回目」の積算の始点位置に置き換えられ、「n+1回目」の発電量の積算が開始される。「n+1回目」の発電量の積算は、「n+1回目」の積算の終点位置まで行われる。このようにして、発電量の積算が繰り返されて発電情報110が生成され、送信される。
次に図4を参照して、本実施形態の車両情報端末11の動作について、発電情報の送信処理の手順とともに説明する。なお、発電情報の送信処理は、所定の開始条件が成立したときに開始され、所定の周期で繰り返される。開始条件は、例えば、車両情報端末11の起動、太陽光発電装置13の起動、発電情報を送信するためのプログラム(アプリケーション)の起動、時刻が送信開始時刻になったこと、図示しない照度計等で検出された日照量が所定値以上となったこと等である。また、発電情報の送信処理は、所定の停止条件が成立したときに停止される。停止条件は、例えば太陽光発電装置13の動作停止、又は、発電情報を送信するためのプログラム(アプリケーション)の停止、又は、時刻が送信終了時刻になったこと、図示しない照度計等で検出された日照量が所定値を下回ったこと等である。
図4に示すように、発電情報110の送信処理が開始されると、車両情報端末11の発電情報管理部12は、車両100の状態が、停車状態であるか否かを判断する(ステップS1)。本実施形態では、発電情報管理部12は、パワースイッチがオンであるか否かに基づいて、停車状態であるか否かを判断する。なお、車両100に、パワースイッチではなくイグニッションスイッチが設けられている場合には、イグニッションスイッチがオンであるか否かを判断する。
例えば、パワースイッチがオフとされ車両100が駐車している場合には、発電情報管理部12は、車両100の状態が停車状態であると判断し(ステップS1:YES)、前回の発電情報110の送信時から太陽光発電装置13によりエネルギー変換が行われたか否かを判断する(ステップS2)。このとき、発電情報管理部12は、例えば、自身の記憶部を参照して、太陽光発電装置13の発電監視部14から入力した単位時間あたりの発電量ΔEの情報の有無等を判断することによって、エネルギー変換が行われたか否かを判断する。
太陽光発電装置13によりエネルギー変換が行われていないと判断すると(ステップS2:NO)、発電情報管理部12は、当該周期での処理を一旦終了し、次の周期でステップS1を実行する。
一方、例えば駐車時に太陽光発電装置13が発電すると、発電情報管理部12は、発電監視部14から、単位時間あたりの発電量ΔEを車両バス19を介して入力し、記憶部に格納する。このような場合、発電情報管理部12は、太陽光発電装置13によりエネルギー変換が行われたと判断し(ステップS2:YES)、前回からの積算発電量Eを算出する(ステップS3)。このとき発電情報管理部12は、記憶部に蓄積された単位時間当たりの発電量ΔEを積算して、積算発電量Eを算出する。
次に発電情報管理部12は、積算発電量Eが、第1の規定量Eth1に到達したか否か、即ち積算発電量Eが第1の規定量Eth1以上であるか否かを判断する(ステップS4)。第1の規定量Eth1は、発電情報110としての有益性が最低限確保される程度の値に設定されている。
発電情報管理部12は、積算発電量Eが、第1の規定量Eth1に到達したと判断すると(ステップS4:YES)、発電情報110(図2参照)を生成して送信する(ステップS5)。停車時は、始点位置113及び終点位置115は同一である。また、始点時刻114は、記憶部に蓄積された単位時間あたりの発電量ΔEのうち、最初の発電量ΔEを入力した時刻であり、終点時刻116は、最後の発電量ΔEを入力した時刻である。また積算発電量112は、ステップS3で算出された積算発電量Eである。
発電情報110を送信すると、発電情報管理部12は、自身の記憶部の積算発電量Eをリセットして「0」とする(ステップS6)。なおこのとき、積算発電量Eの算出に用いられた単位時間あたりの発電量ΔEも、次回の積算対象から除外する。積算発電量Eをリセットすると、当該周期での処理を一旦終了し、次の周期でステップS1を実行する。
一方、ステップS4において、積算発電量Eが、第1の規定量Eth1に到達していないと判断すると(ステップS4:NO)、発電情報管理部12は、発電情報110を送信せずに、当該周期での処理を一旦終了し、次の周期でステップS1を実行する。なお、このとき積算発電量Eはリセットされず、次の周期にも継続して用いられる。
こうして、例えば車両100が駐車場に駐車されているとき等、車両100の状態が停車状態である場合には、ステップS1〜ステップS6が繰り返され、積算発電量Eが、第1の規定量Eth1に到達したタイミングでのみ、車両情報端末11から発電情報110が送信される。このため、第1の規定量Eth1を発電情報110の有益性が確保できる程度に大きくすることによって、停車時においては、車両情報端末11からの発電情報110の送信頻度が極力抑えられつつも、必要最小限の発電情報110が情報統計部20に収集される。
一方、ステップS1において、例えばパワースイッチ等がオン操作され、車両100の状態が停車状態ではないと判断すると(ステップS1:NO)、発電情報管理部12は、先ず、車両100が起動したことを示す起動情報と、発電情報110(図2参照)とを送信する(ステップS7)。このとき送信される発電情報110は、上述したステップS6で積算発電量E等をリセットされた時点からの新たな積算発電量112を含む。このようにパワースイッチ等がオン操作された後に発電情報110が送信されると、発電情報管理部12は、積算発電量Eをリセットし(ステップS8)、走行時の発電情報の送信処理を行う(ステップS9)。
次に図5を参照して、走行時の発電情報の送信処理について説明する。なお、本実施形態でいう「走行時」は、パワースイッチがオンのときである。
車両情報端末11の発電情報管理部12は、まず、そのときの車両100の位置及び時刻を取得し、発電量の積算を開始する始点位置及び始点時刻として記憶部に登録する(ステップS9−1)。また、発電情報管理部12は、経過時間ΔTの計測を開始する(ステップS9−2)。さらに発電情報管理部12は、ステップS2と同様に、前回の発電情報110の送信時から、太陽光発電装置13によりエネルギー変換が行われたか否かを判断する(ステップS9−3)。
太陽光発電装置13によりエネルギー変換が行われたと判断すると(ステップS9−3:YES)、発電情報管理部12は、ステップS3と同様に、前回からの積算発電量Eを算出する(ステップS9−4)。また、発電情報管理部12は、算出した積算発電量Eが、第2の規定量Eth2に到達したか否か、即ち積算発電量Eが第2の規定量Eth2以上であるか否かを判断する(ステップS9−5)。この第2の規定量Eth2は、停車時よりも走行時において発電情報110の送信の頻度を高めるため、上述した第1の規定量Eth1よりも小さく設定されている。
積算発電量Eが第2の規定量Eth2以上であると判断すると(ステップS9−5:YES)、発電情報管理部12は、発電情報110を生成し、統計センター101に送信する(ステップS9−6)。この際、発電情報管理部12は、そのときの車両100の位置及び時刻を取得して、終点位置及び終点時刻として記憶部に格納し、記憶部に格納された始点位置及び始点時刻と、終点位置及び終点時刻と、ステップS9−4で算出した積算発電量Eとを用いて発電情報110を生成する。
発電情報110を送信すると、発電情報管理部12は、積算発電量Eと経過時間ΔTとをリセットする(ステップS9−7)。なおこのとき、積算発電量Eの算出に用いられた単位時間あたりの発電量ΔEも、積算対象から除外する。また、発電情報管理部12は、新たな始点位置及び始点時刻を登録する(ステップS9−8)。即ち、発電情報110に含めた終点位置の位置、及び終点時刻の時刻を、新たな始点位置及び始点時刻として上書きする。
始点位置及び始点時刻を格納すると、発電情報管理部12は、車両100の状態が停車状態であるか否かを判断する(ステップS9−9)。走行状態が継続している場合には(ステップS9−9:NO)、ステップS9−2に戻り、経過時間ΔTの計測を新たに開始する。なお、送信後の経過時間ΔTの計測は、経過時間ΔTがリセットされた後(ステップS9−7)であってもよい。
一方、ステップS9−5において、積算発電量Eが第2の規定量Eth2未満であると判断すると(ステップS9−5:NO)、発電情報管理部12は、経過時間ΔTが、規定時間Tthに到達したか否か、即ち経過時間ΔTが規定時間Tth以上であるか否かを判断する(ステップS9−10)。ここで経過時間ΔTが規定時間Tthに到達したか否かを判断するのは、統計センター101では、曇天や雨天であって積算発電量Eが少ない場合でも、積算発電量Eが少ないことを示す発電情報110が要求されているからであり、車両100の位置が変化する走行時には停車時に比べ送信頻度を高めることが望ましいためである。
経過時間ΔTが規定時間Tth以上であると判断すると(ステップS9−10:YES)、発電情報管理部12は、発電情報110を生成して送信する(ステップS9−6)。ここでは、記憶部に蓄積された単位時間あたりの発電量ΔEを積算し、そのときの車両100の位置及び時刻を、終点位置及び終点時刻として発電情報を生成する。一方、経過時間ΔTが規定時間Tthに到達していない場合には(ステップS9−10:NO)、ステップS9−9に進み、車両100の状態が停車状態であるか否かを判断する。車両100の状態が停車状態ではないと判断すると(ステップS9−9:NO)、ステップS9−2に戻り、経過時間ΔTの計測を継続する。
そして、車両100が目的地に到着する等して、パワースイッチ等がオフにされると(ステップS9−9:YES)、図4に示すステップS1に戻り、停車時の発電情報の送信処理が行われる。なお、パワースイッチ等がオフにされても、車両情報端末11は起動した状態が維持される。
このように走行時は、積算発電量Eが、第1の規定量Eth1よりも小さい第2の規定量Eth2に到達したとき、又は経過時間ΔTが規定時間Tthに到達したときに、発電情報110が統計センター101に送信される。このため、発電量が同一であることを条件に比較した場合に、積算発電量Eが第1の規定量Eth1に到達したときに発電情報110を送信する停車時よりも、走行時は、発電情報110の送信頻度が高められるようになる。統計センター101では、始点位置及び終点位置が異なる多数の発電情報110が集められるので、例えば地域毎、特定の地点毎の発電効率の統計に必要なデータ数が収集され、ユーザに提供する支援情報を生成することが可能となり、その支援情報の信頼度も高められる。
また、停車時は、積算発電量Eが、第1の規定量Eth1に到達したタイミングで発電情報が送信されるので、送信頻度が必要最小限とされる。例えば、同じ停車状態であっても、曇天又は雨天の場合には送信頻度が低下し、晴天の場合には送信頻度が増加する。従って、例えば太陽光発電装置13の発電量が僅かである場合には特に、送信処理による消費電力を抑制するとともに、車両情報端末11の負荷を低減することができる。また、送信頻度が低下しても、発電情報には、積算発電量と、それに関連付けられた時刻が含まれているので、統計センター101では、発電情報から所定の時間毎の発電量等を把握することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)車両100の位置の変化が大きい走行時には、停車時よりも短い間隔で車両情報端末11から発電情報が送信される。このため、走行時には、統計センター101にて車両位置と積算発電量Eとが関連付けられたより多くの情報が得られ、一方、停車時には、車両情報端末11の負荷や電力消費量を抑制することができる。従って、車両100の走行状態を考慮した望ましい態様で、発電情報を効率よく収集することができる。
(2)停車時であっても、積算発電量Eが第1の規定量Eth1以上になれば車両情報端末11から発電情報が送信されるので、車両情報端末11からの送信頻度を低減しつつ、必要最小限の発電情報をセンター等に収集することができる。
(3)走行時には、積算発電量Eが第1の規定量Eth1よりも小さい第2の規定量Eth2に到達すると発電情報が送信される。このため、少なくとも太陽光発電装置13が発電可能な状態では、発電量が同一であることを条件に比較した場合に、走行時には停車時よりもより短い間隔で発電情報が送信される。このため、統計センター101にて車両位置と積算発電量Eとが関連付けられたより多くの情報が得られる。
(4)走行時には、経過時間ΔTが規定時間Tthに到達すると発電情報が送信される。即ち、車両100の走行環境の発電効率が低い場合であっても、発電情報が送信される。従って、規定時間Tthの設定次第で、統計センター101にて車両位置と積算発電量Eとが関連付けられたより多くの情報が得られるようになる。
(第2の実施形態)
次に、車両情報端末及び発電情報収集システムの第2の実施形態について、図6を参照して第1の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、本実施形態にかかる車両情報端末及び発電情報収集システムも、その基本的な構成は第1の実施形態と同等であり、ここでの重複する説明は割愛する。
本実施形態では、走行時の発電情報110の送信処理の手順は第1の実施形態と同じであり、停車時の発電情報110の送信処理の手順のみが第1の実施形態と異なる。
図6を参照して、本実施形態の車両情報端末11の動作について、発電情報の送信処理の手順とともに説明する。本実施形態の停車時の発電情報の送信は、積算発電量Eが第1の規定量Eth1に到達したとき、又は経過時間ΔTが第1の規定時間Tth1に到達したときに行われる。なお、本実施形態では、走行時の発電情報110の送信に用いられる規定時間Tthを、第2の規定時間Tth2とする。また、第1の規定時間Tth1は、その第2の規定時間Tth2よりも長い時間に設定されている。
本実施形態では、ステップS1において停車状態であると判断すると、発電情報管理部12は、経過時間ΔTの計測を開始し、太陽光発電装置13によりエネルギー変換が行われたか否かを判断する(ステップS2)。太陽光発電装置13によりエネルギー変換が行われていないと判断すると(ステップS2:NO)、経過時間ΔTが、第1の規定時間Tth1に到達したか否か、即ち経過時間ΔTが第1の規定時間Tth1以上となったか否かを判断する(ステップS10)。なお、経過時間ΔTの計測の開始は、太陽光発電装置13によりエネルギー変換が行われていないと判断された(ステップS2:NO)後でもよい。
経過時間ΔTが、第1の規定時間Tth1以上になったと判断すると(ステップS10:YES)、発電情報を生成して、統計センター101に送信する(ステップS5)。そして、経過時間ΔT、及び積算発電量Eをリセットして(ステップS11)、当該周期での処理を一旦終了し、次の周期でステップS1を実行する。本実施形態では、経過時間ΔTをリセットしたとき、経過時間ΔTの計時が開始される。
一方、経過時間ΔTが第1の規定時間Tth1未満であると判断すると(ステップS10:NO)、発電情報110を送信せずに、当該周期での処理を一旦終了し、次の周期でステップS1を実行する。なお、このとき積算発電量E、経過時間ΔTはリセットされず、次の周期にも継続して用いられる。
また、ステップS4において、積算発電量Eが第1の規定量Eth1未満であると判断したときも(ステップS4:NO)、経過時間ΔTが第1の規定時間Tth1以上となったか否かを判断し(ステップS10)、経過時間ΔTが第1の規定時間Tth1以上となったと判断すると(ステップS10:YES)、発電情報を送信する(ステップS5)。
このように、本実施形態においては、停車時に用いられる、積算発電量Eの閾値である第1の規定量Eth1、及び経過時間ΔTの閾値である第1の規定時間Tth1の両方が、走行時に用いられる第2の規定量Eth2及び第2の規定時間Tth2よりもそれぞれ大きい。このため、発電量が同一であることを条件に比較した場合に、停車時の発電情報110の送信頻度が、走行時の発電情報110の送信頻度よりも小さくなる。また、停車時において、太陽光発電装置13が発電しないときであっても、「発電なし」を示す発電情報110が統計センター101において収集される。このため、統計センター101にて、「発電なし」を示す発電情報110を送信した車両100の走行環境が、発電効率が低い状態にあることを、第1の規定時間Tth1毎に判断することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、前記(1)〜(4)の効果が得られるとともに、さらに以下の効果が得られるようになる。
(5)停車時には、積算発電量Eが第1の規定量Eth1に到達したとき、又は経過時間ΔTが第1の規定時間Tth1に到達したときに発電情報を送信する。このため、車両情報端末11の負荷や電力消費量を抑制しつつ、走行環境の発電効率が低くても、統計センター101にて発電情報を収集することができる。また車両100の停車時において発電効率が低い走行環境であっても、発電効率が低いことを示す発電情報を統計センター101にて収集することができる。
(第3の実施形態)
次に、車両情報端末及び発電情報収集システムの第3の実施形態について、図7及び図8を参照して第1の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、本実施形態にかかる車両情報端末及び発電情報収集システムも、その基本的な構成は第1の実施形態と同等であり、ここでの重複する説明は割愛する。
本実施形態では、統計センター101が、車両情報端末11から送信された発電情報110に基づき、その車両情報端末11が利用される車両100の状態を判断し、車両情報端末11に送信間隔を指定するか否かを決める。車両情報端末11は、統計センター101の指示に従って、発電情報110を送信する。
図7を参照して、本実施形態の車両情報端末11及び統計センター101の動作について説明する。図7に示す例では、統計センター101から、発電情報110の送信間隔が指定されたときのデータの送受信を示している。まず統計センター101の情報統計部20が、車両情報端末11に対し、発電情報の通知要求を送信する(ステップS21)。車両情報端末11では、通知要求に対して、発電情報110を送信する(ステップS22)。
情報統計部20は、受信した発電情報110に基づき、その発電情報110を送信した車両情報端末11に対し、発電情報110の送信を継続させるか否かを判断する。継続して発電情報110を送信させる場合には、車両100が、停車及び走行のいずれの状態であるのかを判断し、その状態に応じて発電情報110の送信を待機する待機時間Twを決定し、待機時間Twの指示を送信する(ステップS23)。この待機時間Twは、停車及び走行といった車両100の状態だけでなく、発電情報110に含まれる積算発電量Eや、時刻等の条件に応じて決定することもできる。例えば、車両100が停車している場合には、待機時間Twを長くし、車両100が走行している場合には、待機時間Twを短くする。また、積算発電量Eが大きければ、待機時間Twを短くし、積算発電量Eが小さければ、待機時間Twを長くしてもよい。
車両情報端末11は、待機時間Twの指示を受信すると、自身のタイマを用いて、待機時間Twが経過するまで発電情報110の送信を待機する。そして待機時間Twが経過すると、車両情報端末11は、発電情報110を送信する(ステップS24)。
次に図8を参照して、本実施形態の車両情報端末11の動作について、発電情報の送信処理の手順とともに詳述する。この処理は、所定の周期で繰り返される。
図8に示すように、車両情報端末11の発電情報管理部12は、発電情報110の通知要求を受信したか否かを判断する(ステップS31)。発電情報110の通知要求を受信しない場合には(ステップS31:NO)、発電情報管理部12は、発電情報110の送信を停止する(ステップS42)。
発電情報110の通知要求を受信した場合には(ステップS31:YES)、発電情報管理部12は、発電情報の送信を待機する待機時間Twを初期値にして(ステップS32)、発電量の積算を開始する始点位置及び始点時刻を記憶部に登録する(ステップS33)。また、上記タイマで、経過時間ΔTの計時を開始する(ステップS34)。
発電情報管理部12は、経過時間ΔTが、待機時間Twに到達したか否か、即ち経過時間ΔTが待機時間Tw以上であるか否かを判断する(ステップS35)。経過時間ΔTが待機時間Twに到達していない場合には(ステップS35:NO)、統計センター101から、通知中止要求を受信したか否かを判断する(ステップS41)。この通知中止要求は、例えば夜間や、ユーザ等により要請があった場合等、発電情報110の収集が不要であるときに統計センター101から送信される。
通知中止要求を受信していないと判断すると(ステップS41:NO)、ステップS35に戻り、経過時間ΔTが待機時間Twに到達したか否かの判断を繰り返す。そして、経過時間ΔTが待機時間Twに到達したと判断すると(ステップS35:YES)、発電情報管理部12は、統計センター101から通知要求を受信してからの単位時間当たりの発電量ΔEを積算して、積算発電量Eを算出する(ステップS36)。また、発電情報管理部12は、そのときの車両100の位置及び時刻を、終点位置及び終点時刻とし、始点位置及び始点時刻と、算出した積算発電量Eとを用いて発電情報を生成し、統計センター101に送信する(ステップS37)。発電情報を送信すると、発電情報管理部12は、タイマを用いて経過時間ΔTの計時を新たに開始する(ステップS38)。
統計センター101では、受信した発電情報110に基づき、待機時間Twの維持、又は待機時間Twの変更が判断される。
発電情報管理部12は、統計センター101から待機時間Twの指示を受信したか否かを判断する(ステップS39)。待機時間Twが指示された場合には(ステップS39:YES)、発電情報管理部12は、自身の記憶部に設定された待機時間Twを、指示された時間に更新して(ステップS40)、ステップS41に進む。待機時間Twが指示されない場合には(ステップS39:NO)、待機時間Twを初期値に維持したまま、ステップS41に進む。
ステップS41において発電情報管理部12が通知中止要求を受信したと判断すると(ステップS41:YES)、発電情報110の送信を停止して(ステップS42)、上述した処理をステップS31から繰り返す。
このように統計センター101によって待機時間Twを指定できるので、停車状態や走行状態のほかの条件に応じて待機時間Twを指定することができる。例えば、データ量が不足している地域や時間帯においては送信頻度を高め、十分なデータ量が得られている地域や時間帯においては送信頻度を低減することもできる。
以上説明したように、本実施形態によれば、前記(1)の効果が得られるとともに、さらに以下の効果が得られるようになる。
(6)車両情報端末11は、統計センター101から指定された待機時間を受信した際に、前回の発電情報の送信時からの経過時間ΔTが、指定された待機時間Twに到達したタイミングで発電情報を送信する。このため、統計センター101によって、発電情報の送信頻度を、比較的自由に変更することができる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のような形態をもって実施することもできる。
・停車時に、積算発電量Eが第1の規定量Eth1に到達したときのみ発電情報を送信し、走行時に、経過時間ΔTが規定時間Tthに到達したときのみ発電情報を送信してもよい。この場合にも、停車時の発電情報の送信頻度を低減して車両情報端末11にかかる負荷や消費電力を低減しつつ、走行時には、走行に伴い変化する車両100の位置と発電量とが関連付けられたデータを多く収集することができる。
・停車時に、積算発電量Eが第1の規定量Eth1に到達したときのみ発電情報を送信し、走行時に、積算発電量Eが第2の規定量Eth2(<第1の規定量Eth1)に到達したときのみ発電情報を送信してもよい。この場合にも、停車時の発電情報の送信頻度を低減して車両情報端末11にかかる負荷や消費電力を低減しつつ、走行に伴い変化する車両100の位置と発電量とが関連付けられたデータを多く収集することができる。
・停車時に、経過時間ΔTが第1の規定時間Tth1に到達したときのみ発電情報を送信し、走行時に、経過時間ΔTが第2の規定時間Tth2(<第1の規定時間Tth1)に到達したときのみ送信情報を送信してもよい。この場合にも、停車時の発電情報の送信頻度を低減して車両情報端末11にかかる負荷や消費電力を低減しつつ、走行に伴い変化する車両100の位置と発電量とが関連付けられたデータを多く収集することができる。
・停車時に、積算発電量Eが第1の規定量Eth1に到達したとき、又は、経過時間ΔTが第1の規定時間Tth1に到達したときに発電情報を送信し、走行時に、経過時間ΔTが第2の規定時間Tth2(<第1の規定時間Tth1)に到達したときのみ送信情報を送信してもよい。この場合にも、第1の規定時間Tth1、第2の規定時間Tth2、及び第1の規定量Eth1の設定次第で、停車時の発電情報の送信頻度を低減して車両情報端末11にかかる負荷や消費電力を低減しつつ、走行に伴い変化する車両100の位置と発電量とが関連付けられたデータを多く収集することができる。
・停車時に、経過時間ΔTが第1の規定時間Tth1に到達したときのみ発電情報を送信し、走行時に、積算発電量Eが第2の規定量Eth2に到達したとき、又は、経過時間ΔTが第2の規定時間Tth2に到達したときに発電情報を送信してもよい。この場合にも、第1の規定時間Tth1、第2の規定量Eth2、第2の規定時間Tth2の設定次第で、停車時の発電情報の送信頻度を低減して車両情報端末11にかかる負荷や消費電力を低減しつつ、走行に伴い変化する車両100の位置と発電量とが関連付けられたデータを多く収集することができる。
・上記実施形態では、車両情報端末11は、太陽光発電装置13の発電監視部14から単位時間あたりの発電量ΔEを入力し、この発電量ΔEを積算することにより積算発電量Eを算出したが、発電監視部14が積算発電量Eを算出するようにしてもよい。そして、車両情報端末11から要求があったときに、発電監視部14が積算発電量Eを出力してもよい。
・上記構成では、車両情報端末11から積算発電量Eを含む発電情報110を送信するようにしたが、始点と終点との間で得られた単位時間あたりの発電量ΔEを複数含む発電情報を送信してもよい。そして、統計センター101において、積算発電量Eを算出してもよい。
・第1の実施形態及び第2の実施形態では、経過時間ΔTが、第1の規定時間Tth1又は第2の規定時間Tth2に到達したタイミングで発電情報の送信を行った。これ以外に、前回の発電情報を送信してからの走行距離が、規定距離に到達したタイミングで送信してもよい。
・第3の実施形態では、統計センター101から車両情報端末11に対して待機時間Twを指定した。これ以外に、発電情報の送信を待機する移動距離を指定してもよい。これにより、例えば車両情報端末11は、車両100が指定された移動距離だけ移動したタイミングで発電情報を送信する。このようにしても、停車時の発電情報の送信頻度を低減しつつ、走行時には発電情報を効率よく収集することができる。
・上記各実施形態においては、パワースイッチ等がオフのときを停車状態としたが、車両の移動距離が少ないとき、又は移動していないことを示す他の状態のときを停車状態としてもよい。例えば、車両100が停止しているとき、車速が所定の速度(例えば時速10km以下)のとき、シフトポジションがパーキングポジションであるとき等に停車状態であると判断してもよい。車速は車速センサ等により検出することができる。またシフトポジションは、エンジン又は走行用モータを駆動するECU、又はシフトポジションセンサから取得することができる。
・上記実施形態では、車両100の位置として、リンクID又はノードID等、リンクやノードに関する情報を送信してもよい。
・上記実施形態では、統計センター101が発電情報を収集したが、車両100に搭載された収集装置によって収集してもよい。例えば収集装置は、収集した発電情報を統計又は分析して、車両100の発電履歴を示す支援情報をユーザに提供する。この場合であっても、停車時は発電情報の送信頻度が低下され、走行時は発電情報の送信頻度が高められる。
・情報統計サーバ21及び情報提供サーバ22は、一つの装置であってもよいし、複数の装置から構成されていてもよい。
・車両情報端末11は、通信機15及び自車位置検出部16の少なくとも一方を備えた構成であってもよい。
・車両情報端末11は、無線通信等、車両バス19以外のネットワークを通じて、発電情報を送信してもよい。
・上記各実施形態では、エネルギー変換装置を、光電変換を行う太陽光発電装置13に具体化したが、外部エネルギーを電力に変換できる装置であれば、他の装置であってもよい。例えば、風力を電力に変換する装置、車両100の振動を電力に変換する装置、外部又は車両内の熱エネルギーを電力に変換する装置、大気中の分子の化学変化により得られるエネルギーを電力に変換する等であってもよい。これらの場合であっても、停車時は発電情報の送信頻度を低減し、走行時は発電情報の送信頻度を高めるようにする。
11…車両情報端末、12…発電情報管理部、13…太陽光発電装置、14…発電監視部、15…通信機、16…自車位置検出部、17…道路情報、18…道路情報記憶部、19…車両バス、20…情報統計部、21…情報統計サーバ、22…情報提供サーバ、23…センター通信機、24…発電情報記憶部、25…支援情報記憶部、26…支援情報提供部、27…ユーザ情報記憶部、28…配信部、100…車両、101…統計センター、103…ユーザ端末、110…発電情報。

Claims (6)

  1. 外部エネルギーを電力に変換するエネルギー変換装置を搭載した車両で利用される車両情報端末であって、
    車両の位置と前記エネルギー変換装置の発電量とを関連付けた発電情報を生成し、前記発電情報を外部装置に送信する発電情報管理部を備え、
    前記発電情報管理部は、前回の前記発電情報の送信時からの発電量を積算し、積算発電量が規定量以上となったときに前記発電情報を送信し、前記規定量は、前記車両の停車時における発電情報の送信頻度よりも同車両の走行時における発電情報の送信頻度が高められるように設定されていることを特徴とする車両情報端末。
  2. 前記発電情報管理部は、前記車両の停車時における前記規定量を第1の規定量とするとき、前記車両の走行時に、前記積算発電量が、前記第1の規定量よりも小さい第2の規定量に到達したときに前記発電情報を送信する請求項に記載の車両情報端末。
  3. 前記発電情報管理部は、前記車両の走行時、前回の発電情報の送信時からの経過時間又は移動距離が予め設定された規定時間又は規定距離に到達したときに前記発電情報を送信する請求項1又は2に記載の車両情報端末。
  4. 前記発電情報管理部は、前記規定時間を第2の規定時間とするとき、前記車両の停車時に、前記経過時間が前記第2の規定時間よりも長い第1の規定時間に到達したときに、前記発電情報を送信する請求項に記載の車両情報端末。
  5. 外部エネルギーを電力に変換するエネルギー変換装置を搭載した車両で利用される車両情報端末と、前記車両情報端末から送信された発電情報を収集する外部装置と、を備えた発電情報収集システムであって、
    前記車両情報端末は、車両の位置と前記エネルギー変換装置の発電量とを関連付けた発電情報を生成し、前記発電情報を前記外部装置に送信する発電情報管理部を備え、前記発電情報管理部は、前回の前記発電情報の送信時からの発電量を積算し、積算発電量が規定量以上となったときに前記発電情報を送信し、前記規定量は、前記車両の停車時における発電情報の送信頻度よりも同車両の走行時における発電情報の送信頻度が高められるように設定され、
    前記外部装置は、前記車両情報端末から収集した発電情報を記憶する発電情報記憶部を備えることを特徴とする発電情報収集システム。
  6. 前記外部装置は、前記車両の状態に応じて前記発電情報の送信を待機させる待機時間又は待機距離を設定し、当該待機時間又は待機距離を示す待機情報を前記車両情報端末に送信し、
    前記発電情報管理部は、前記待機情報を受信した際に、前回の発電情報の送信時からの時間又は前記車両の移動距離が、前記待機情報に基づく待機時間又は待機距離に到達したとき、前記発電情報を送信する請求項に記載の発電情報収集システム。
JP2014081647A 2014-04-11 2014-04-11 車両情報端末及び発電情報収集システム Active JP6137031B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081647A JP6137031B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 車両情報端末及び発電情報収集システム
US15/301,752 US10459015B2 (en) 2014-04-11 2015-03-31 Vehicle information terminal and power generation information collection system
CN201580017356.9A CN106132758B (zh) 2014-04-11 2015-03-31 车辆信息终端和发电信息收集系统
EP15718269.2A EP3129253B1 (en) 2014-04-11 2015-03-31 Vehicle information terminal and power generation information collection system
PCT/JP2015/001858 WO2015155958A1 (en) 2014-04-11 2015-03-31 Vehicle information terminal and power generation information collection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081647A JP6137031B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 車両情報端末及び発電情報収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203900A JP2015203900A (ja) 2015-11-16
JP6137031B2 true JP6137031B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52998200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081647A Active JP6137031B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 車両情報端末及び発電情報収集システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10459015B2 (ja)
EP (1) EP3129253B1 (ja)
JP (1) JP6137031B2 (ja)
CN (1) CN106132758B (ja)
WO (1) WO2015155958A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926875B2 (ja) * 2017-09-15 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
US11186201B2 (en) * 2018-04-13 2021-11-30 Honeywell International Inc. Calculate lifetime of a battery based on battery use data from multiple network connected electric vehicles

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8032278B2 (en) * 2000-05-17 2011-10-04 Omega Patents, L.L.C. Vehicle tracking unit with downloadable codes and associated methods
JP4233364B2 (ja) * 2003-03-20 2009-03-04 パナソニック株式会社 交通情報送信方法、交通情報送信システム及び装置
JP4840069B2 (ja) * 2006-10-12 2011-12-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
EP2250066B1 (en) * 2008-02-08 2017-11-15 ALSTOM Transport Technologies Railway sensor communication system and method
US10584584B2 (en) * 2009-02-20 2020-03-10 Estrellasat Bv Apparatus, method, and platform for real-time mobile broadband communication data
WO2010119332A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Panoramic Power Ltd. Apparatus and methods thereof for power consumption measurement at circuit breaker points
US8971936B2 (en) * 2009-09-01 2015-03-03 Adidas Ag Multimodal method and system for transmitting information about a subject
JP2011163987A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Denso Corp 日照情報収集システムおよび日照情報送信機
JP5519352B2 (ja) * 2010-03-19 2014-06-11 日東電工株式会社 通気部材およびその製造方法
US20130033205A1 (en) * 2010-04-28 2013-02-07 Hitachi, Ltd. Power Conversion Device
CN102386646A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 索尼公司 信息处理设备、方法、系统、和运输装置
JP5769109B2 (ja) * 2011-05-30 2015-08-26 住友電工システムソリューション株式会社 プローブ情報送信装置、コンピュータプログラム、及び処理サーバ
JP2013019797A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 太陽光発電機付き自動車への発電情報提供方法
US8527129B2 (en) * 2011-10-27 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Personalized charging management for a vehicle
US9313275B2 (en) * 2011-11-16 2016-04-12 Cisco Technology, Inc. Communication protocol for energy-harvesting devices
JP2013109625A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Denso Corp 交通情報提供システム
US10023062B2 (en) * 2012-01-10 2018-07-17 General Electric Company Electric vehicle mobility modeling and energy resources scheduling
US9430941B2 (en) * 2012-06-10 2016-08-30 Apple Inc. Harvesting traffic information from mobile devices
US20140024313A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Green Badge LLC Data Collection Network For Agriculture And Other Applications
US20140062725A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Commercial Vehicle Group, Inc. Surface detection and indicator
US9794346B2 (en) * 2012-12-11 2017-10-17 The Boeing Company Monitoring systems of a vehicle by generating and transmitting customized information messages to wireless networked computers
US9576474B2 (en) * 2014-02-04 2017-02-21 General Motors Llc Providing cellular data to a vehicle over different data channels

Also Published As

Publication number Publication date
CN106132758A (zh) 2016-11-16
WO2015155958A1 (en) 2015-10-15
EP3129253A1 (en) 2017-02-15
JP2015203900A (ja) 2015-11-16
US10459015B2 (en) 2019-10-29
CN106132758B (zh) 2018-12-04
US20170038417A1 (en) 2017-02-09
EP3129253B1 (en) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014033944A1 (ja) 電気自動車の充電支援システムおよび充電支援方法
RU2682683C2 (ru) Транспортное средство и способ очистки снега посредством процессора(ов) транспортного средства
WO2020023118A1 (en) Managing cleaning robot behavior
US20190047572A1 (en) Range Extender Control
JP5835024B2 (ja) 充電ポイント通知システムおよび車両側装置
RU2016143423A (ru) Система и способ для прогрева выпускной системы
US20130285608A1 (en) Charging control device, charging control method, and program
TW202018610A (zh) 管理清潔機器人行為
JP6137031B2 (ja) 車両情報端末及び発電情報収集システム
JP6271034B2 (ja) 走行制御装置
JP2017049896A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、およびセンサノード
WO2021093471A1 (zh) 一种停车位检测系统、方法及智慧停车平台
US11858369B2 (en) Systems, apparatuses, and methods for charging multiple vehicles in close proximity
US20200029768A1 (en) Managing Cleaning Robot Behavior
RU2017131045A (ru) Система и способ оперативного управления транспортным средством
US20200029772A1 (en) Managing Cleaning Robot Behavior
KR20150034783A (ko) 무선 감지 장치 및 방법
JPWO2019188343A1 (ja) 運転支援のためのシステム、車載装置、方法及びコンピュータプログラム
JP5442088B1 (ja) 電動車両管理システム
CN112261510A (zh) 一种基于lpwan技术的输电杆塔倾斜度监测预警与管理系统
US20220244071A1 (en) Illuminating apparatus and illuminance collection system
JP6580520B2 (ja) 設備制御システム
JP4985520B2 (ja) 停止履歴データ蓄積システム、蓄積方法および蓄積プログラム
CN103810541A (zh) 码头轨道式起重机最优路径调度方法和系统
JP7103096B2 (ja) 通信装置、サーバ、及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151