JP6136771B2 - 物質同定方法及び該方法を用いる質量分析装置 - Google Patents

物質同定方法及び該方法を用いる質量分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6136771B2
JP6136771B2 JP2013178770A JP2013178770A JP6136771B2 JP 6136771 B2 JP6136771 B2 JP 6136771B2 JP 2013178770 A JP2013178770 A JP 2013178770A JP 2013178770 A JP2013178770 A JP 2013178770A JP 6136771 B2 JP6136771 B2 JP 6136771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
identification
peak
probability estimation
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013178770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049057A (ja
JP2015049057A5 (ja
Inventor
賢志 山田
賢志 山田
梶原 茂樹
茂樹 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013178770A priority Critical patent/JP6136771B2/ja
Priority to US14/471,907 priority patent/US20150066387A1/en
Publication of JP2015049057A publication Critical patent/JP2015049057A/ja
Publication of JP2015049057A5 publication Critical patent/JP2015049057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136771B2 publication Critical patent/JP6136771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/004Combinations of spectrometers, tandem spectrometers, e.g. MS/MS, MSn

Description

本発明は、MSn測定(ただしnは2以上の整数)を行うことが可能な質量分析装置を用いて試料に含まれる物質を同定する物質同定方法、及び、該方法を用いて試料中の物質を同定する質量分析装置に関する。
生命科学の研究や医療、医薬品開発などの分野においては、生体試料を対象として、タンパク質、ペプチド、核酸、糖鎖など様々な物質を網羅的に同定することがますます重要になってきている。特にタンパク質やペプチドを対象とするこうした網羅的な解析手法はショットガン・プロテオミクス(Shotgun Proteomics)と呼ばれている。こうした解析のためには、LC(液体クロマトグラフ)やCE(キャピラリ電気泳動)などのクロマトグラフィと、MSn型質量分析装置(タンデム型質量分析装置)とを組み合わせた分析手法が非常に威力を発揮している。
MSn型質量分析装置を用いた生体試料中の各種物質の一般的な網羅的同定法の手順は次のとおりである。
[ステップ1]分析対象である試料に含まれる各種物質をLC、CE等により分離し、その溶出液を分取・分画して多数のサンプルを調製する(以下、分取・分画により得られた個々のサンプルを「分画試料」と呼ぶ)。なお、試料を分取・分画する際には、予め決めた一定の時間間隔で分画を行う又は一定量の試料液を採取するように分画を行うことにより、該試料中の物質ができるだけ漏れなくいずれかの分画試料に含まれるようにする。
[ステップ2]各分画試料に対しMS1測定をそれぞれ行ってMS1スペクトルを取得し、該MS1スペクトル上で同定対象の物質群に由来すると推測し得るピークを選択する。
[ステップ3]上記ステップ2で選択されたピークをプリカーサイオンに設定して当該分画試料に対しMS2測定を実行し、その測定結果に基づくデータベース検索やデノボシーケシングサーチを行い、その分画試料に含まれる物質を同定する。
[ステップ4]充分な確度で特定の物質が同定されなかった場合には、MS1スペクトル上で見つけた別のピークをプリカーサイオンに設定してMS2測定を実行するか、或いは、MS2スペクトル上で観測される特定のイオンをプリカーサイオンとしたさらに高次(つまりnが3以上)のMSn測定を実行し、その測定結果に基づくデータベース検索やデノボシーケンスサーチなどにより、分画試料に含まれる物質を同定する。
[ステップ5]上記ステップ2〜4の処理を複数の分画試料に対してそれぞれ行い、元の試料に含まれている様々な物質を網羅的に同定する。
上記のような網羅的同定において、高い確度で以て物質を同定するには、同一の分画試料に含まれる物質の種数が少ない(できれば1種類のみである)ことが望ましい。しかしながら、そのためには1つの分画の時間を短くする必要があり、そうすると分画数自体が非常に多くなってしまう。そこで、限られた測定時間又は測定回数でできるだけ多くの物質を同定するためには、つまり、網羅的同定のスループットを向上させるためには、MS1スペクトル上で観測される複数のピークの中で、同定に成功する確率(以下「同定確率」という)が高いピークを優先的にプリカーサイオンとして選択し且つ適切な測定条件で以てMSn測定を行う必要がある。
或る試料に対して得られたMS1スペクトル上で観測されるピークの中からMS2測定のためのプリカーサイオンを選択する方法としては、ピーク強度が高いものから順に選択する方法が従来知られている(特許文献1参照)。或る1つの試料に対してMS2測定を実行する時間や回数に制約がある場合には、ピーク強度の高い順に所定個数のピークに対応するイオンをプリカーサイオンとして選択する等の制御が行われている。他方、測定時間又は測定回数が充分に確保できる場合には、プリカーサイオンの選択個数に制約を設けずに、信号強度が所定閾値以上であるピークを全て抽出してプリカーサイオンとする方法も知られている。
これらの方法はあくまでも、ピーク強度の高いイオンが同定確率が高いとの仮定に基づいていると考えられる。この仮定自体は定性的に誤りであるというわけではないが、ピーク強度の高さは必ずしも同定確率の高さを示すものではない。そのため、プリカーサイオン候補であるピークが複数存在するときに、いずれのピークでも同程度の高い確率で以て同定に至る場合と、一部のピークしか同定に至ることが期待できない場合とがあるが、ピーク強度からそうした状況の相違を充分に識別することはかなり困難である。
これに対し、本出願人は、MS2測定を実行する前にそのMS2測定結果を利用した物質同定の確率を定量的に推定し、これを評価して同定される物質数の期待値を最大化するようにMS2プリカーサイオンや測定条件を選択する新たな手法を特許文献2において提案している。これによれば、定量的な評価結果に基づいて、同定に至る確率が高い、より適切なピークをプリカーサイオンとして選択したり、より適切な順序で以て複数のピークをプリカーサイオンとして選択したりすることが可能である。
特許第3766391号公報 特開2013−101039号公報
ところで、LCやGCで分離された成分を分取・分画する場合、一つの成分が連続する複数の分画に亘って含まれることがよくある。特に、一定の時間間隔でカラムからの溶出した試料液を分画する時間分画を行う場合、複数の分画試料に含まれる同成分の濃度が近いことがあり、その成分を同定するのにいずれの分画試料を用いるのが適切か判定する必要がある。
また、MALDI(Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization)イオン源を用いた質量分析装置では、レーザ光照射毎に生成される試料成分由来のイオンの量のばらつきが比較的多いため、同一試料に対する測定を複数回繰り返し、その複数回の測定結果を積算することで同定のためのスペクトルを算出する。その際、測定の繰り返し回数、つまりは積算回数を多くすれば、同定の精度は向上するもののそれだけ時間が掛かることになる。そこで、或る成分を同定しようとする際にMS2プリカーサイオンの選択を最適化するだけでなく、積算回数も最適化することが好ましい。
特許文献2に記載された従来の手法では、こうした分画試料の最適な選択、或いは積算回数の最適化は考慮されておらず、それらについての最適な選択を行うことはできない。
本発明はこうした課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、単なるプリカーサイオンの選択だけでなく、積算回数の最適化や分画試料の選択の最適化も行いつつ、試料中に含まれる多数の物質を効率的に、つまりはできるだけ少ない測定回数で以て又はできるだけ短い測定時間で以て得られた質量分析データに基づき高い確度で同定することができる、物質同定方法、及び該方法を用いる質量分析装置を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明の第1の態様による物質同定方法は、各種物質が含まれる試料を分離用パラメータに従って分離し分画することで得られた複数の分画試料に対しMSn測定(nは2以上の整数)をそれぞれ実行することで得られたMSnスペクトルに基づいて、各分画試料に含まれる物質を同定する物質同定方法であって、
a)所定の試料から得られた複数の分画試料に対するMSn-1測定により求まるMSn-1ピークのSN比、及び該各MSn-1ピークをプリカーサイオンとして実行されたMSn測定の結果に基づく物質同定の結果を利用して、同種試料に由来するMSn-1ピークのSN比と複数のMSn-1ピークをSN比順に従ってプリカーサイオンとして選択してMSn測定及び同定を実行していったときに充分な確度で何らかの物質が同定できたピークの累積数との関係を示す同定確率推定モデルを求め、該同定確率推定モデルを表現する同定確率推定モデル情報を記憶する同定確率推定モデル構築ステップと、
b)同定対象である目的試料から得られた時間的に連続する2以上の分画試料に対するMSn-1測定が終了した状況で、それらMSn-1測定により求まったMSn-1ピークの中でMSn測定のためのプリカーサイオンの候補である複数のMSn-1ピークについてそれぞれSN比を算出し、前記同定確率推定モデル情報より求まる同定確率推定モデルを参照して、前記プリカーサイオン候補である複数のMSn-1ピークのSN比から各MSn-1ピークの同定確率推定値を算出する同定確率推定ステップと、
c)同一のMSn-1ピークに対するMSn測定を複数回行ってその測定結果を積算したときの同定確率の改善度合を想定した上で、所定の複数の分画試料に対する全てのプリカーサイオン候補であるMSn-1ピークについて前記同定確率推定ステップにおいてそれぞれ推定された同定確率推定値に基づいて、MSn-1ピークの選択の組み合わせを変えるとともに積算回数を1から所定回数まで変化させたときの同定確率の総和を最大化する目的関数を定め、少なくとも、前記所定の複数の分画試料に対するMSn測定の実行回数の総和、及び、1つの分画試料に対するMSn測定の実行回数の総和を制約条件として前記目的関数を最大化する解を求めることにより、MSn測定すべきMSn-1ピークと各MSn-1ピークに対する積算回数を求める測定条件最適化ステップと、
を有することを特徴としている。
また上記課題を解決するために成された本発明の第2の態様による物質同定方法は、各種物質が含まれる試料を分離用パラメータに従って分離し分画することで得られた複数の分画試料に対しMSn測定(nは2以上の整数)をそれぞれ実行することで得られたMSnスペクトルに基づいて、各分画試料に含まれる物質を同定する物質同定方法であって、
a)所定の試料から得られた複数の分画試料に対するMSn-1測定により求まるMSn-1ピークのSN比、及び該各MSn-1ピークをプリカーサイオンとして実行されたMSn測定の結果に基づく物質同定の結果を利用して、同種試料に由来するMSn-1ピークのSN比と複数のMSn-1ピークをSN比順に従ってプリカーサイオンとして選択してMSn測定及び同定を実行していったときに充分な確度で何らかの物質が同定できたピークの累積数との関係を示す同定確率推定モデルを求め、該同定確率推定モデルを表現する同定確率推定モデル情報を記憶するステップであって、同一のMSn-1ピークに対するMSn測定を複数回行ってその測定結果を積算する回数を変えたときの物質同定の結果を利用して、積算回数毎の同定確率推定モデルを求め、該同定確率推定モデルを表現する同定確率推定モデル情報を記憶する同定確率推定モデル構築ステップと、
b)同定対象である目的試料から得られた時間的に連続する2以上の分画試料に対するMSn-1測定が終了した状況で、それらMSn-1測定により求まったMSn-1ピークの中でMSn測定のためのプリカーサイオンの候補である複数のMSn-1ピークについてそれぞれSN比を算出し、前記同定確率推定モデル情報より求まる同定確率推定モデルを参照して、前記プリカーサイオン候補である複数のMSn-1ピークのSN比から各MSn-1ピークの同定確率推定値を積算回数毎に算出する同定確率推定ステップと、
c)所定の複数の分画試料に対する全てのプリカーサイオン候補であるMSn-1ピークについて前記同定確率推定ステップにおいてそれぞれ推定された同定確率推定値に基づいて、MSn-1ピークの選択の組み合わせを変えるとともに積算回数を1から所定回数まで変化させたときの同定確率の総和を最大化する目的関数を定め、少なくとも、前記所定の複数の分画試料に対するMSn測定の実行回数の総和、及び、1つの分画試料に対するMSn測定の実行回数の総和を制約条件として前記目的関数を最大化する解を求めることにより、MSn測定すべきMSn-1ピークと各MSn-1ピークに対する積算回数を求める測定条件最適化ステップと、
を有することを特徴としている。
本発明において、試料に含まれる各種物質を分離する手段はLC、CEなどである。該手段がLCなどカラムを用いたものである場合には、上記分離用パラメータとは時間(保持時間)である。即ち、或る1つの分画試料は所定の時間範囲内にカラムから溶出してきた1乃至複数の物質を含む。また、試料に含まれる各種物質を分離する手段がCEである場合には、上記分離用パラメータとは移動度である。
また、MSnスペクトルに基づいて物質を同定する同定方法は特に限定されず、例えばデノボシーケンスサーチ、MS/MSイオンサーチ、など任意のアルゴリズムを用いることができる。ただし、同定確率推定モデル構築ステップ(及び手段)において同定を実行するときと、目的試料から得られた同定試料に対して同定を実行するときとでは、同じアルゴリズムを使用する必要がある。
本発明の第1の態様による物質同定方法において、同定確率推定モデル構築ステップでは、MSn-1測定、MSn測定、及びその測定結果を利用した同定結果(同定の成否)が全て得られているデータを用いて、同定確率推定モデル情報を求める。同定確率推定モデルは、複数(通常はかなり多数)のMSn-1ピークのSN比と、その複数のMSn-1ピークをSN比の高い順又は低い順に従ってプリカーサイオンとして選択してMSn測定及び同定を実行していったときに充分な確度で何らかの物質が同定できた、つまりは同定に成功したピークの累積数と、の関係を示す。したがって、この同定確率推定モデルは、全てのMSn-1ピークの中で、或るSN比を示す1つのMSn-1ピークよりもSN比が高い又は低いMSn-1ピークが同定成功となる割合を示している。なお、或るMS1ピークのSN比は、そのMS1ピークの信号強度と、該ピークが存在するMS1スペクトル(ノイズ除去などの加工がされていないプロファイル)から求めたノイズレベルとから求まるものとすることができる。
具体的には、複数のMSn-1ピークをSN比の高い順又は低い順に1つずつ選択した累積数と、その中で同定に成功したMSn-1ピークの総数との関係は、階段状に増加する形状になる。そこで、上記同定確率推定モデル構築ステップでは例えば、MS n-1 ピークの累積数と同定成功数との連続的な関係を求めるべくフィッティングを行って滑らかなフィッティングカーブを求め、このカーブの形状を示す関数式又はその関数式に含まれる係数や定数を同定確率推定モデル情報とすればよい。
第1の態様による物質同定方法では、同定確率推定モデル構築ステップにおいて、MSn-1ピークに対しMSn測定を1回のみ実施したときの、つまりは積算回数を考慮しない(或いは積算回数は1である)同定確率推定モデル情報を求める。これに対し、第2の態様による物質同定方法では、同一MSn-1ピークに対しMSn測定を複数回実行してその結果を積算する積算回数を考慮した、即ち、積算回数が1だけではなく1から所定値までの各積算回数における同定確率推定モデル情報も求める。第1の態様では、積算回数が1でない場合の同定確率は積算回数が1である同定確率から推定する必要があるが、第2の態様では、そうした推定は必要なく、任意の積算回数の同定確率を同定確率推定モデル情報から直接的に求めることができる。
なお、適切な同定確率推定モデルは試料の種類、より厳密には試料に含まれる各種物質の種類に依存する。換言すれば、同定対象の物質の種類が同一又は類似していれば、同一の同定確率推定モデル情報を用いることができる。例えば生体試料中のタンパク質を同定するといった目的に対しては、同定済みのタンパク質を各種物質として含む試料について得られたMSn-1ピーク等に基づいて同定確率推定モデル情報を取得しておけばよい。
例えば、含有物質が未知である試料から得られた複数の分画試料に対してMSn-1測定が実行され、その結果から次にMSn測定を行うMSn-1ピークを決定する際には、同定確率推定ステップにおいてまず、各分画試料に対するMSn-1スペクトル上で観測される複数のMSn-1ピークについてそれぞれSN比を算出する。SN比の算出方法は同定確率推定モデル作成時と同方法とする。そして、同定確率推定モデル情報より求まる同定確率推定モデルを参照して、各MSn-1ピークのSN比から同定確率推定値をそれぞれ算出する。これにより、実際に或るMSn-1ピークに対するMSn測定を行うことなく、そのMSn測定を実行した結果に基づく同定成否の推定確率が定量的に求まる。
そのあと測定条件最適化ステップにおいて、総合的に同定される物質の数が極力多くなるように、MSn測定対象とするプリカーサイオンの選択を行うとともに積算回数を決定する。上述したように、同一成分由来のMSn-1ピークが連続する複数の分画試料に対するMSn-1スペクトルに現れる場合があるから、ここでいうプリカーサイオンの選択とは、単に1つの分画試料の中におけるMSn-1ピークの選択だけではなく、複数の分画試料に跨るMSn-1ピークについてその複数の分画試料におけるMSn-1ピークの中の選択も含む。
第1の態様の測定条件最適化ステップでまず、同一のMSn-1ピークにおける積算回数の増加に対する同定確率の改善度合を想定する。一例としては、積算回数をm倍にした際の同定確率をSN比が√m倍である同定確率であると想定すればよい。一方、上述したように第2の態様では、積算回数毎に同定確率推定モデル情報が用意されているので、第1の態様のような想定は不要である。
いずれにしても測定条件最適化ステップでは、所定の複数の分画試料に対する全てのプリカーサイオン候補であるMSn-1ピークについてそれぞれ推定された同定確率推定値に基づいて、MSn-1ピークの選択の組み合わせを変えるとともに積算回数を1から所定回数まで変化させたときの同定確率の総和を最大化する目的関数を定める。また、少なくとも、所定の複数の分画試料に対するMSn測定の実行回数の総和、及び、1つの分画試料に対するMSn測定の実行回数の総和を、制約条件として設定する。これ以外に、例えば同一成分由来のMSn-1ピークは1つの分画試料からのみ選択する、といった別の制約条件を加えてもよい。そして、そうした制約条件の下で、上記目的関数を最大化する解を求めることによって、MSn測定すべきプリカーサイオンとしてのMSn-1ピークを選択するとともに、選択した各MSn-1ピークに対する最適な積算回数を求める。
こうして本発明に係る第1及び第2の態様による物質同定方法では、同定確率モデルに基づいて算出される同定確率の定量値を利用して、極力多くの物質が同定されるように適切なプリカーサイオンの選択及びMSn測定の実行回数の決定を事前に、つまり実際のMSn測定の実行前に行うことができる。
なお、測定対象である試料の量が限られているような場合、測定毎の試料の消費による試料量の減少を考慮する必要がある。一般的には、SN比の低いピークほど試料の枯渇の影響を受け易いから、上述したようにMSn測定すべきMSn-1ピークが求まったならば、例えば、その中でSN比の小さいMSn-1ピークから優先的にMSn測定を実行するとよい。これによって、試料の枯渇の影響を最小限に抑えて多くの物質を同定することができる。
また本発明に係る物質同定方法において好ましくは、上記測定条件最適化ステップは、線形計画問題として目的関数及び制約条件を定め、該目的関数を最大化する解を求めるようにするとよい。より具体的には、線形計画問題の一つである0-1整数計画問題として目的関数及び制約条件を定め、その0-1変数が1となるMS1ピーク及び積算回数を目的関数を最大化する解として求めるようにするとよい。なお、線形計画問題の解法自体は従来提案されている各種の方法を用いることができ、特にその解法は問わない。
また本発明に係る物質同定方法では、目的試料に対する測定に先立って所定の試料に対する測定を実行し、上記同定確率モデル構築ステップではその測定結果に基づいて同定確率推定モデルを作成することが好ましい。同定確率モデル構築用の所定試料に対する測定を目的試料に対する測定の直前に実行することにより、例えばノイズ環境が殆ど同一である等、測定条件がほぼ揃う。それにより、所定試料について求めた同定確率推定モデルの適用精度が向上し、同定確率推定値自体の精度も向上して、より的確な優先順位を求めることが可能となる。
また本発明に係る物質同定方法では、MSn測定の実行に先立って、同定確率推定ステップ及び測定条件最適化ステップにおける一連の処理の結果に基づいてMSn測定の測定シーケンスを決定するとよい。この場合、最初に決められた測定シーケンスに従って複数のMSn-1ピークのそれぞれをプリカーサイオンとしたMSn測定を実行すればよいので、MSn測定の制御は簡単で済む。
また本発明に係る物質同定方法では、MSn測定の実行に先立って、同定確率推定ステップ及び測定条件最適化ステップにおける一連の処理の結果に基づいてMSn測定の測定シーケンスを決定するとともに、該測定シーケンスに従ってMSn測定を開始しその測定の途中段階で得られた同定結果を利用してその測定シーケンスを変更するようにしてもよい。
例えば、測定シーケンスに従って順次異なる又は同一のMSn-1ピークについてMSn測定を実行する途中で、MSn測定結果に基づく同定ができない状態が続いたならば、その時点でその測定シーケンスに従ったMSn測定を中止し、次の分画試料に対するMSn測定及び同定処理に移行してもよい。これにより、同定確率推定モデルと実際の同定結果との乖離がある程度存在する場合に、無駄なMSn測定の実行をできるだけ少なくし、同定効率が下がることを回避することができる。
また本発明に係る質量分析装置は、上記本発明に係る物質同定方法を用いて物質同定を行うMSn測定可能な質量分析装置であって、上記測定条件最適化ステップで得られた結果に基づくMSn測定の測定シーケンスに従って自動的にプリカーサイオン及び積算回数を自動的に設定したMSn測定を実施する制御部を備えることを特徴としている。この質量分析装置は、特定の質量電荷比を有するイオンの選択と該イオンに対する解離操作とが可能な質量分析装置であれば、特にその構成は問わない。
本発明に係る質量分析装置によれば、上記物質同定方法によってMSn測定の実行前に決定されたプリカーサイオンや積算回数に従って自動的にMSn測定が実施されるので、分析者自身がMSn測定の条件等を入力する必要がなく、分析者の手間を省いて効率的に目的試料の同定作業を行うことができる。
本発明に係る物質同定方法によれば、目的試料中に含まれる多数の未知物質を同定するためにMSn測定を行う前に、できるだけ多くの物質が同定されるように1つの分画試料中のMSn-1ピークをプリカーサイオンとして選択したり、同一物質由来で複数の分画試料に跨るMSn-1ピークの1つをプリカーサイオンとして選択したり、さらには、それぞれのMSn-1ピークに対する最適なMSn測定回数を求めたりすることができる。それにより、例えば、従来と同程度の数の物質の同定を成功させるのに要する測定時間を短縮する又は測定回数を減らすことができる。また、従来と同じ測定時間や測定回数であれば、それだけ多くの物質を同定することができるようになる。
本発明に係る物質同定方法を実施する質量分析装置の概略ブロック構成図。 本発明に係る物質同定方法における同定確率推定モデル構築の際の処理フローチャート。 本発明に係る物質同定方法において同定確率推定モデルに基づくMS2測定シーケンス最適化処理のフローチャート。 ノイズレベル評価処理を説明するためのMS1プロファイル(マススペクトル)の一例を示す図。 2つのMS1プロファイルに対するノイズレベル算出結果例を示す図。 質量電荷比m/zとSN比とに対するMS1ピークの分布状況の一例を示す図。 MS1ピークをSN比で順位付けしたときの、同定に成功したMS1ピークの経験累積分布関数の概念を示す模式図。 同定に成功したMS1ピークの経験累積分布関数、該分布関数に対するフィッティング関数、及び該フィッティング関数に基づく同定確率推定値の変化を示す図。 MS1スペクトルのヒートマップ表示の一例を示す図。 通常の積算回数におけるSN比と同定確率推定値との関係の一例を示す図。
以下、本発明に係る物質同定方法の一実施例、及び該方法による物質同定を実施する質量分析装置の一実施例について、添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明に係る物質同定方法は、目的試料からLC等により分離・分画されることで得られた時間的に連続した多数の分画試料に対し、それぞれMSn-1測定を実行して得られるMSn-1スペクトル上に現れる1又は複数のMSn-1ピークをプリカーサイオンに選出して該プリカーサイオンに対するMSn測定を行い、それにより得られるMSnスペクトルを利用して目的試料に含まれる各種物質を同定する質量分析装置(又は化合物同定システム)において、実際にMSn測定を実施する前に、MSn-1スペクトル上のMS1ピークについて物質の同定が成功する確率を定量的に推定し、それに基づいて、MSn測定のプリカーサイオン選択の最適化、同一成分由来のプリカーサイオンに対するMSn測定回数(積算回数)の最適化、及び、同一成分由来で複数の分画試料に跨るMS1ピークのうちの1つの選択の最適化、を含むMSn測定シーケンスの最適化を行うための処理に特徴を有する。
本発明におけるMSn測定シーケンス最適化方法を具体例を挙げて説明する。
この例による方法では、予備的に、つまり同定対象である目的試料の測定及び同定処理に先立って、多くの物質を含む同定確率推定モデル構築用試料(以下、単に「モデル構築用試料」という)に対する測定及び同定処理の結果を利用して、同定確率推定モデルを作成しておく。この同定確率推定モデルは、MS2測定及び同定実行前のMS1ピークをプリカーサイオンとしてMS2測定及び同定処理を実行したと仮定したときに同定が成功する確率を推測するための参照データである。モデル構築用試料は目的試料と同種、例えば目的試料がペプチド混合物である場合にはモデル構築用試料もペプチド混合物であることが好ましい。
図2は同定確率推定モデル構築処理の手順を示すフローチャートである。図2を参照して同定確率推定モデルを作成する手順を詳細に説明する。
[ステップS11]同定確率推定モデル構築用データの収集
まず、モデル構築用試料をLCで分離して、所定の分画時間毎に分取された多数の分画試料を調製する。そして、各分画試料に対しMS1測定が実施され、MS1スペクトルデータが収集される。さらに、このMS1スペクトルデータに基づいて抽出される各MS1ピークに対して、1回の解離操作を加えたMS2測定が実施されてMS2スペクトルデータが収集され、そのMS2スペクトルデータを用いた同定処理が試みられる。
上述したように保持時間に応じて分画された各分画試料に含まれる物質を同定する場合には、各分画試料のMS1スペクトルを保持時間の順に並べて3次元的なMS1スペクトルを求める。そして、該3次元MS1スペクトルに対して質量電荷比m/z−保持時間の2次元平面上でピーク検出を行ってMS1ピーク(後述する2Dピーク)を抽出し、該MS1ピークの質量電荷比をプリカーサイオンとしてMS2測定を行いMS2スペクトルを取得する。そして、そのMS2スペクトルに基づいて所定の同定アルゴリズム(例えばデノボシーケンスサーチやMS/MSイオンサーチなど)により物質の同定を試みる。この同定はMS1ピーク毎に行われるから、3次元MS1スペクトルから抽出されるMS1ピーク毎に同定の成功又は失敗(同定不可)が決まる。
[ステップS12]MS1スペクトルのノイズレベルの評価
後述する同定確率はMS1スペクトルのノイズレベルの影響を受ける。そこで、モデル構築用試料に対するMS1スペクトルのノイズレベルを評価する。本例では、次のステップS121〜S123の手順により、 MS1測定により得られた生データ(加工されていないデータ)であるMS1ロー(raw)プロファイル(以下、単に「ロープロファイル」という)からノイズレベルを分画試料毎に、つまりMS1スペクトル毎に評価する。以下の説明では、離散化されたロープロファイルの信号強度をRmとおく。ただし、m=0、1、…は、評価対象である試料のロープロファイルの、サンプリング点における質量電荷比の順序を示す番号である。ロープロファイルに含まれるサンプリング点全体の集合はMで表すものとする。
[ステップS121]ピーク部分及びピーク近傍の情報の除外
ロープロファイルの最大ピーク強度をP(max)とおく。つまり、次の(1)式のようにおく。
(max)= max Rm …(1)
(ただしm∈M)
ここで、ピーク近傍の判定用閾値μ(0<μ<1)を適宜に選び、信号強度が最大ピーク強度P(max)のμ倍以上であるサンプリング点をピーク部分であるとみなす。そして、ピーク部分に含まれるサンプリング点、つまり信号強度がμ・P(max)以上であるサンプリング点からの距離がW以内であるサンプリング点、を除いたサンプリング点の集合M’(W,μ)を求める。図4(a)はm/z 1060-m/z 1080の範囲についてMS1スペクトルのロープロファイルに対しサンプリング点集合M’(W,μ)を求めた例であり、図4(b)は(a)のm/z 1070-m/z 1075の範囲の拡大図である。
[ステップS122]局所的な信号変動量の算定
次に、上記ピーク部分とピーク近傍とを除外したサンプリング点集合M’(W,μ)において、通過帯域が半値幅Wであるフィルタによりロープロファイルを平滑化した、平滑化プロファイル*m(w,μ)を求める。つまり、*m(w,μ)は次の(2)式で求まる。
*m(w,μ)={1/(2W+1)}ΣRm' …(2)
(ただしm∈M’(W,μ))
ここで、Σはm’=−WからWまでの総和である。この平滑化プロファイル*m(W,μ)と元のロープロファイルとの差を局所的な信号変動量と定義し、ΔRm(W,μ)で表す。つまり、ΔRm(W,μ)は次の(3)式で求まる。
ΔRm(W,μ)=Rm*m(W,μ) …(3)
[ステップS123]局所的な信号変動量に基づくノイズレベルの算定
ここでは、上記局所的な信号変動量ΔRm(W,μ)の2乗平均のc倍をノイズレベルN(Rm;W,μ)と定義する。cはノイズレベルを定義するための適当な定数である。つまり、N(Rm;W,μ)の定義式は次の(4)式である。
N(Rm;W,μ)=c・√{ΣΔRm(W,μ)2} …(4)
なお、ノイズレベルの定義は上記説明のものに限定されるわけではなく、MS1スペクトルのノイズレベルを適切に定義できる方法でありさえすればよい。
実際の2つのMS1ロープロファイルに基づいて、上記方法によりノイズレベルN(Rm;W,μ)を算定した結果の例を図5に示す。
[ステップS13]同定成功MS1ピークの抽出
図6は、モデル構築用試料由来の全てのMS1ピークの質量電荷比m/zとSN比とをプロットした結果の例である。ここで、SN比はピーク強度とステップS12で求めたノイズレベルとの比である。図6に□印で示したプロット点はMS1ピークを示している。また、●印で示したプロット点は、そのMS1ピークをプリカーサイオンとしたMS2測定によって物質同定が可能であった、即ち、同定に成功したMS1ピークを示している。図6を見ると、この例では、SN比が大きいほど同定に成功するMS1ピークの割合が大きくなる傾向にあることが分かる。これは本例に限らず、一般的な傾向である。
[ステップS14]MS1ピークのSN比と同定成功MS1ピーク累積数との関係付け
SN比の大きい順にMS1ピークを抽出して「1」から順位付けし(つまりMS1ピークをSN比が大きい順にソートして順位を付け)、その順位毎にそれまでに同定に成功したMS1ピークの数(累積数)を求めると、図7に示すように、累積数が右上がりの階段状に増加するグラフが描ける。例えば、図7中の実線で示す階段状の折れ線は、順位1のSN比を示すMS1ピークは同定に成功し、順位1よりも低いSN比である順位3のSN比を示すMS1ピークは同定に失敗したことを意味している。この折れ線は、或るSN比以上を示すMS1ピークのうち幾つのMS1ピークが同定に成功したのかを示す経験累積分布関数であるといえる。
ただし、図6から分かるように、この例では、同一の質量電荷比に対する複数のMS1ピーク(SN比は同一とは限らない)に対してそれぞれ個別に同定が行われている。そのため、質量電荷比の重複が多いと、同定の成否に対する特定の質量電荷比の影響が相対的に強くなり過ぎるおそれがある。そこで、これを避けるために、同一の質量電荷比であるMS1ピークN個(Nは2以上の整数)に対してそれぞれ同定がなされた場合には、個々の同定は1/N回であるとみなして経験累積分布関数を求めるほうが好ましい。図7に示した例では、順位1、2、4、5、7、及び8において同定に成功した場合を表しているが、図7中の実線は質量電荷比の重複を考慮しない経験累積分布関数である。ここで、順位2及び8に含まれる同定に成功した複数のMS1ピークが同一質量電荷比を有していた場合には、重複を考慮してその順位2、8のMS1ピークをそれぞれ1/2とカウントして、経験累積分布関数を図7中に一点鎖線で示すように修正する。
図6に示したMS1ピークの同定成否分布の例について、上述したように質量電荷比の重複を考慮した経験累積分布関数を求めると、図8中に示すような階段状のプロファイルが得られる。順位が大きくなるほど、つまりはMS1ピークのSN比が下がるほど、同定に成功するMS1ピークの数は減るため、同定成功累積数は頭打ちになる(飽和する)ことが分かる。
[ステップS15]同定確率推定モデルとパラメータの算出
ステップS14で得られた階段状のプロファイルに対し解析的な関数を用いてフィッティングを行うことにより、SN比に従ったMS1ピークの累積数と同定成功累積数との滑らかなカーブ状の関係を求める。ここでは、フィッティング関数の形状として、次の(5)式の双曲線関数を用いた。
(ident)tanh(m/N(all)σ) …(5)
ただし、ここでmは或る順位よりも上位順位であるMS1ピークの総数であり、N(all)及びN(ident)はそれぞれMS1ピークの総数及び同定に成功したMS1ピークの総数である。また、σはフィッティング関数の立ち上がりの速さを定めるパラメータであり、先に求めた階段状のプロファイルにフィットするように算出する。図8中に階段状のプロファイルにフィットさせたフィッティング関数を一点鎖線で示している。このフィッティング関数のカーブが同定確率推定モデルであり、σはこのモデルを規定するパラメータである。
以上のような手順で、同定確率推定モデルを定めるパラメータσを算出することができるから、同定確率を推定するために、このパラメータσを記憶しておく(ステップS16)。
次に、上記のような同定確率推定モデルのパラメータが予め用意されている状況の下で、目的試料をLCで分離し分取することで得られた複数の分画試料をMS1測定して求まるMS1スペクトルに基づいて、プリカーサイオンとして適切なMS1ピークを選択するとともに最適なMS2測定シーケンスを決定する際の処理手順を、図3に示すフローチャートに従って説明する。
[ステップS21]目的試料由来のMS1測定データの収集
まず、目的試料から調製された多数の分画試料に対してそれぞれMS1測定が実行され、MS1スペクトルデータが収集される。そして、各分画試料のMS1スペクトルを保持時間の順に並べて3次元的なMS1スペクトルを求める。
[ステップS22]2Dピークの検出及びプリカーサイオン候補の抽出
各分画試料に対して得られたMS1スペクトルを分画の時間順に並べて表示すると、図9(a)に示すように、質量電荷比m/z−保持時間の2次元平面上において信号強度を濃淡(又はカラー)で表したヒートマップが得られる。このヒートマップにおいて2次元的にピーク検出を行ってMS1ピークを抽出する。これによって検出されたピークを2Dピークと呼ぶ。図9(a)では1個の点が1個の2Dピークに相当する。
いま、検出された2DピークをPk (2D)(k=1,2,…,K)とする。各2Dピークは試料に含まれていた一つの成分(物質)に対応するが、一つの成分は2Dピークの頂点が位置する分画試料だけでなく、前後の連続する複数の分画試料に跨って観測されることがよくある。図9(b)は図9(a)の拡大図であり、図9(b)において水平に延伸する点線は分画の区切りを示している。この図から、図9(a)では1個の点に相当する縦長形状の2Dピークが複数の分画に跨っていることが分かる。この場合、同一成分由来の同じ質量電荷比を持つMS1ピークが連続する分画試料において観測されることになる。したがって、2DピークPk (2D)は、同じ質量電荷比を持つ一つ又は複数のMS1ピークの集合であるとみなすことができる。
いま、各分画試料に時間順に付された番号がwである分画試料において検出された複数のMS1ピークのうち、いずれかの2Dピークに含まれるものに(ただし、いずれの2Dピークに含まれるのかについては問わずに)連番を付し、Pwj(j=1,2,…,K)と表すものとする。例えば、P11はw=1である分画試料において検出された複数のMS1ピークの中でj=1である、つまり1番目のMS1ピークである。ここでjの値は特に意味はなく、例えば質量電荷比の小さい順に連番とすればよい。
wjの和集合はいずれかの2Dピークに含まれるMS1ピークの全体に相当するので、次の(6)式が成り立つ。
w{Pwj|∃ wj ∈ Pk (2D)}= k (2D) …(6)
なお、 w はwに関する和集合を意味する。
以下、こうして抽出されたMS1ピークであるPwjをMS2測定のプリカーサイオン候補として、適切なプリカーサイオン選択と積算回数の最適化を行う。
[ステップS23]MS1スペクトルのノイズレベルの評価
次に、上記ステップS12(S121〜S123)と同様の処理を行うことで、各分画試料におけるMS1スペクトル毎にそれぞれノイズレベルを評価する。
[ステップS24]各MS1ピークのSN比の算出
ステップS22で抽出されたMS1ピークPwj毎に、そのピーク強度、及び該ピークが存在する分画試料についてステップS23で算出されたノイズレベルからSN比を算出する。
[ステップS25]同定確率推定モデルに基づくSN比からの同定確率の推定
上記(5)式に示したフィッティング関数の傾きが1であるということは100%、その傾きが0.5であるということは50%の確率で以て同定に成功することを示している。したがって、フィッティング関数の微分である次の(7)式により、或る1つのMS1ピークに対して、その順位値mから、同定に成功する確率を推定することができる。
(N(ident)/N(all)σ)sech2/N(all)σ) …(7)
図8には上記(7)式による微分関数で示される推定同定確率(図8中右側の目盛り)も重ねて示してある。
図8の横軸(順位)を各順位に対応するSN比に変換すると、与えられたSN比に対応する同定確率の推定値p1(r)が得られる。ここでrはMS1ピークのSN比である。したがって、MS1ピークPwjのSN比をrwjとすると、MS1ピークPwjの同定確率の推定値はp1(rwj)となる。この推定値p1(rwj)は、通常の、つまり同定確率推定モデル作成に用いたデータと同条件の積算回数でMS2測定を行った場合において推定される同定確率である。これに対し、同一MS1ピークに対するMS2測定の回数、つまりは積算回数をn倍にしたとすると、MS2スペクトルのSN比は理想的には√n倍になるから、SN比の改善に伴って同定確率も向上することが期待される。そこで、ここでは、積算回数がn倍であるときの同定確率はMS1ピークのSN比が√n倍になった場合の同定確率に等しいと想定する。即ち、同じMS1ピークに対して積算回数をn倍にしたときの同定確率の推定値pn(rwj)は、次の(8)式で求められるものとする。
n(rwj)=p1(√(n)rwj) …(8)
説明を簡略化するために、同定確率推定モデル作成に用いたデータと同条件である通常の積算回数を1回積算(積算なし)であるとし、n倍の積算をn回積算であるとする。この場合、MS1ピークPwjをn回MS2測定して積算したときの同定確率pwj (n)は次の(9)式で求められる。
wj (n)=pn(rwj)=p1(√(n)rwj) …(9)
なお、実際の積算回数に戻すには、通常の積算回数を乗じればよい。
[ステップS26]プリカーサイオン選択及び積算回数の最適化問題に関する目的関数の設定
ここでは、多数の物質の同定確率の期待値を最大化するためのプリカーサイオン選択及び積算回数の最適化問題を、MS2測定対象となるMS1ピークPwjに対する同定確率pwj (n)の和の最大化であると定義する。この問題を線形計画問題の1つである0-1整数計画問題に帰着させ、以下の手順で定式化する。
即ち、MS1ピークPwjに対するMS2測定の回数について、以下の二値をとる0-1変数xwj (n)を定義する。
wj (n)=1 :MS1ピークPwjに対してn回積算のMS2測定を実施する
wj (n)=0 :それ以外
上記定義は全てのnに対してxwj (n)=0であるときは、MS1ピークPwjに対してMS2測定を全く行わないことを意味する。また、xwj (1)=1且つn=1以外の全てのnに対してxwj (n) =0であるときは、MS1ピークPwjに対して1回のみMS2測定を行う、つまり積算を実行しないことを意味する。なお、後述する制約(10)式により、w、jの組毎にxwj (n)=1となるnはたかだか一つであり、その他のnに対してはxwj (n)=0であることを保証される。

上記0-1変数xwj (n)を用いると、最大化すべき同定確率の和は次の(10)式で表される。
f(xwj (n))=Σpwj (n)wj (n) …(10)
ここで、Σはw、j、nについての総和である。つまり、(10)式は、対象としている全ての分画試料について各分画試料で抽出された全てのプリカーサイオン候補であるMS1ピークの組み合わせにおいて、積算回数を1から所定値までの範囲で変化させたときの、それぞれの総和である。この(10)式のfを最大化すべき目的関数とする。このとき、同定確率pwj (n)は同定確率推定モデルとMS1ピークPwjのSN比とから求めることができる既知の値である。
[ステップS27]目的関数を最大化するに際しての制約条件の設定
上記目的関数fの最大化に際して、以下の制約条件を設定する。
(A)MALDIイオン化質量分析装置の利用を想定した場合、測定を実行する毎に少しずつ試料は消費されていく。そのため、測定の繰り返しによって試料は枯渇していくため、1つの分画試料に対して実施できる測定回数、つまり積算回数の総和には上限がある。そこで、或る1つの分画試料wに対する積算回数の上限をUwとおく。
(B)測定時間等の制約から、対象としている全ての分画試料に亘る積算回数の総和にも上限がある。そこで、この総積算回数の上限をU(Total)とおく。
(C)上記条件のほかに、下記2つの条件を課すものとする。
・MS1ピークPwj毎に積算回数は一意的に選択される(複数の値をとらない)。
・同一質量電荷比を持つMS1ピークが連続する複数の分画試料において存在する場合であっても、いずれか1つの分画試料におけるMS1ピークのみをMS2測定の対象とする。
上記制約条件(A)〜(C)は、それぞれ次の(11)〜(13)式の不等式により表される。
Σnxwj (n)≦Uw …(11)
(11)式は任意のwについて成り立ち、Σはj、nについての総和である。
Σnxwj (n)≦U(Total) …(12)
(12)式においてΣはw、j、nについての総和である。
Σxwj (n)≦1 …(13)
(13)式は任意のkについて成り立ち、Σはw、j、nについての総和である。
ただし、(13)式の左辺に含まれるw、jに関する総和はMS1ピークPwjが存在する特定の2DピークPk (2D)に含まれる範囲で和をとるものとする。
[ステップS28]制約条件の下で目的関数を最大化する最適変数の算出及び該変数からプリカーサイオン選択と積算回数への変換
(11)式〜(13)式の制約条件の下で、(10)式に示した目的関数を最大化する0-1変数xwj (n)を求める問題は一般に0-1整数計画問題と呼ばれる。0-1整数計画問題の解法については様々な手法があるが、いずれも一般によく知られているので、ここではその解法については説明を略す。いずれにしても、(10)式を最大化する0-1変数を調べると、最適な0-1変数xwj (n)の組が得られる。そこで、その最適変数の組からxwj (n)=1であるw、j、nの組を全て抽出する。抽出されたw、jの組で表されるMS1ピークPwjが選択すべきプリカーサイオンであり、それらw、jと組をなすnが、そのプリカーサイオンに対する最適な積算回数である。こうして、多くの物質の同定確率が全体として高くなるような、最適なプリカーサイオンの選択と積算回数の最適化が実現できる。
MS2測定のプリカーサイオンとすべきMS1ピークが決まったならば、そのMS1ピークが得られる分画試料に対し、該MS1ピークを対象とするMS2測定を規定の回数だけ実行するように測定を実施すればよい。
なお、一般にSN比が低いMS1ピークはSN比が高いMS1ピークよりも試料枯渇の影響を受け易い。そこで、同一分画試料において複数のMS1ピークがプリカーサイオンとして選択されている場合には、SN比が低いMS1ピークをSN比が高いMS1ピークよりも優先的にMS2測定することが望ましい。これにより、より多くの物質を同定できる可能性が高くなる。
また、上述した最適なMS2プリカーサイオン選択及び積算回数の最適化は、MS2測定を実行する前に求められるものであり、あくまでも既知の同定確率推定モデルを参照して求められたものである。したがって、同定確率の推定の確度は高いとはいえ、それに基づくプリカーサイオンの選択及び積算回数の最適化が絶対的に正しいとは限らない。そこで、MS2測定が途中まで進んだ段階で、それまでの実際のMS2測定結果を用いた同定結果を踏まえて、以降の測定を最適化する処理を行うようにしてもよい。
また、上記説明では、n回積算によってSN比が√n倍になると仮定して同定確率を求めたが、モデル作成用サンプルをn回積算でMS2測定した場合の同定結果から、図2のステップS11〜S15の手順に沿ってフィッティングを行い、n回積算時の同定確率モデルを作成することも可能である。この場合には、(7)、(8)式で示したようなn回積算の際の同定確率の推定は不要になり、n回積算に対応した同定確率モデルに基づいて直接的にn回積算の際の同定確率を求めることができる。
以上のように、本発明に係る物質同定方法によれば、同定確率推定モデルのパラメータを目的試料の測定に先立って求めておくことにより、該同定確率推定モデルを利用した簡易な演算及び処理によって、同定される物質数が最大又はそれに近い状態となるように、同一のMS1ピークに対する積算回数を、実際のMS2測定実行前に定めることができる。したがって、定められたMS2測定シーケンスに従ってプリカーサイオンを選択しながらMS2測定を実行し、その測定結果を利用して物質同定を実施することにより、きわめて効率的に物質同定を行うことができる。
次に、上記物質同定方法による物質同定を実施するための質量分析装置の一実施例を図1により説明する。図1は本実施例による質量分析装置の概略構成図である。
図1において、分析部1は、液体試料中の各種物質を保持時間に応じて分離するLC部11と、LC部11で分離された物質を含む試料を分取・分画してそれぞれ異なる分画試料を調製する分取分画部12と、複数の分画試料のうちの1つを選択して該分画試料に対する質量分析を実行するMS部13と、を含む。図示しないが、MS部13は、MALDIイオン源、イオントラップ、及び飛行時間型質量分析計(TOFMS)を含むMALDI−IT−TOFMSであり、MS1測定だけでなく、イオントラップにおいてプリカーサイオン選択と衝突誘起解離操作とを1乃至複数回繰り返した後にTOFMSで質量分析を行うMSn測定が可能となっている。ただし、MS1測定及びMS2測定のみを実行すればよい場合(nが3以上のMSn測定が不要である場合)には、イオントラップとTOFMSとの組み合わせに代えて、三連四重極型質量分析計のような、より簡単な構成の質量分析装置を利用することができる。
制御部2は上記分析部1中の各部の動作をそれぞれ制御する。分析部1のMS部13で得られたデータはデータ処理部3に入力され、データ処理部3で処理されて例えばその結果が表示部4に出力される。データ処理部3は機能ブロックとして、MS1スペクトルデータやMSnスペクトルデータなどの測定データを収集するスペクトルデータ収集部31、上記ステップS12〜S16に対応した処理を実行する同定確率推定モデル構築部32、同定確率推定モデル構築部32により得られたパラメータを記憶しておく同定確率推定パラメータ記憶部33、上記ステップS22〜S25に対応した処理を実行する同定確率推定値算出部34、MS2測定条件最適化部35に含まれ、上記ステップS26に対応した処理を実行する目的関数設定部351、上記ステップS27に対応した処理を実行する制約条件設定部352、上記ステップS28に対応した処理を実行するプリカーサイオン選択・積算回数算出処理部353、及び所定のアルゴリズムに従って同定処理を実行する同定処理部38、を含む。なお、データ処理部3や制御部2は、パーソナルコンピュータをハードウエア資源とし、該パーソナルコンピュータにインストールされた専用の制御・処理ソフトウエアを実行することにより、上記のような各機能ブロックが具現化される構成とすることができる。
目的試料に対する網羅的同定を実行するに先立って、制御部2の制御の下に分析部1は同定確率推定モデル構築用試料から得られる各分画試料に対するMS1測定、MS2測定を実行する。同定処理部38は、収集されたMS1、MS2スペクトルデータに基づいて同定処理を実行し、同定確率推定モデル構築部32はそれらスペクトルデータ及び同定結果に基づいて同定確率推定モデルを作成する。そして、この同定確率推定モデルを再現するパラメータが同定確率推定パラメータ記憶部33に格納される。
目的試料に対する網羅的同定時には、制御部2の制御の下に分析部1は、まず、目的試料から得られる各分画試料に対するMS1測定を実行し、スペクトルデータ収集部31はMS1スペクトルデータを収集する。同定確率推定値算出部34は、各分画試料に対するMS1スペクトルデータ毎に、同定確率推定パラメータ記憶部33から読み出したパラメータに基づき再現した同定確率推定モデルを利用して、プリカーサイオン候補である複数のMS1ピークの同定確率推定値を算出する。目的関数設定部351は、同定確率推定値を利用して、MS2測定の際のプリカーサイオン選択及び積算回数を最適化するために(10)式に示した目的関数を定める。また、制約条件設定部352は、(11)〜(13)式に示した制約条件を示す不等式を定める。そして、プリカーサイオン選択・積算回数算出処理部353は、目的関数を最大化する最適変数を求め、該最適変数に基づいて、同定のために適したプリカーサイオンを選択するとともにプリカーサイオン毎に積算回数を決定する。そして、こうして求まったプリカーサイオンや積算回数を基づいて、最適なMS2測定シーケンスを作成する。
上述したように求まった最適なMS2測定シーケンスは制御部2に送出され、制御部2はこのMS2測定シーケンスに従って分析部1を自動的に制御することにより、目的試料から得られる各分画試料に対するMS2測定を実行する。同定処理部38は、先に収集された目的試料由来の各分画試料に対するMS1スペクトルデータと、新たに収集された各MS1ピークに対するMS2スペクトルデータとに基づいて同定処理を実行し、目的試料中の物質の同定を実行する。その同定結果は表示部4の画面上に表示される。以上のようにして、本実施例の質量分析装置では、限られた測定時間又は測定回数で、より多数の物質の同定に至ることができる。
以上説明した実施例の動作は、最適なMS2測定シーケンスが求まったあとに該シーケンスに従って自動的にMS2測定が実行されるようにしたものであるが、最適なMSn測定シーケンスを表示部4の画面上に一旦表示し、ユーザ(分析担当者)によるMS2測定実行指示を受けて初めて目的試料に対するMS2測定及び同定処理を実行するようにしてもよい。こうした構成とすれば、ユーザが自らの判断や経験に従ってMS2測定シーケンスを適宜に手直ししてMS2測定を実行させるようにすることができる。
なお、上記実施例は本発明の一実施例であり、本発明の趣旨の範囲で適宜変形、修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは当然である。
1…分析部
11…LC部
12…分取分画部
13…MS部
2…制御部
3…データ処理部
31…スペクトルデータ収集部
32…同定確率推定モデル構築部
33…同定確率推定パラメータ記憶部
34…同定確率推定値算出部
35…MS2測定条件最適化部
351…目的関数設定部
352…制約条件設定部
353…プリカーサイオン選択・積算回数算出処理部
38…同定処理部
4…表示部

Claims (10)

  1. 各種物質が含まれる試料を分離用パラメータに従って分離し分画することで得られた複数の分画試料に対しMSn測定(nは2以上の整数)をそれぞれ実行することで得られたMSnスペクトルに基づいて、各分画試料に含まれる物質を同定する物質同定方法であって、
    a)所定の試料から得られた複数の分画試料に対するMSn-1測定により求まるMSn-1ピークのSN比、及び該各MSn-1ピークをプリカーサイオンとして実行されたMSn測定の結果に基づく物質同定の結果を利用して、同種試料に由来するMSn-1ピークのSN比と複数のMSn-1ピークをSN比順に従ってプリカーサイオンとして選択してMSn測定及び同定を実行していったときに充分な確度で何らかの物質が同定できたピークの累積数との関係を示す同定確率推定モデルを求め、該同定確率推定モデルを表現する同定確率推定モデル情報を記憶する同定確率推定モデル構築ステップと、
    b)同定対象である目的試料から得られた時間的に連続する2以上の分画試料に対するMSn-1測定が終了した状況で、それらMSn-1測定により求まったMSn-1ピークの中でMSn測定のためのプリカーサイオンの候補である複数のMSn-1ピークについてそれぞれSN比を算出し、前記同定確率推定モデル情報より求まる同定確率推定モデルを参照して、前記プリカーサイオン候補である複数のMSn-1ピークのSN比から各MSn-1ピークの同定確率推定値を算出する同定確率推定ステップと、
    c)同一のMSn-1ピークに対するMSn測定を複数回行ってその測定結果を積算したときの同定確率の改善度合を想定した上で、所定の複数の分画試料に対する全てのプリカーサイオン候補であるMSn-1ピークについて前記同定確率推定ステップにおいてそれぞれ推定された同定確率推定値に基づいて、MSn-1ピークの選択の組み合わせを変えるとともに積算回数を1から所定回数まで変化させたときの同定確率の総和を最大化する目的関数を定め、少なくとも、前記所定の複数の分画試料に対するMSn測定の実行回数の総和、及び、1つの分画試料に対するMSn測定の実行回数の総和を制約条件として前記目的関数を最大化する解を求めることにより、MSn測定すべきMSn-1ピークと各MSn-1ピークに対する積算回数を求める測定条件最適化ステップと、
    を有することを特徴とする物質同定方法。
  2. 各種物質が含まれる試料を分離用パラメータに従って分離し分画することで得られた複数の分画試料に対しMSn測定(nは2以上の整数)をそれぞれ実行することで得られたMSnスペクトルに基づいて、各分画試料に含まれる物質を同定する物質同定方法であって、
    a)所定の試料から得られた複数の分画試料に対するMSn-1測定により求まるMSn-1ピークのSN比、及び該各MSn-1ピークをプリカーサイオンとして実行されたMSn測定の結果に基づく物質同定の結果を利用して、同種試料に由来するMSn-1ピークのSN比と複数のMSn-1ピークをSN比順に従ってプリカーサイオンとして選択してMSn測定及び同定を実行していったときに充分な確度で何らかの物質が同定できたピークの累積数との関係を示す同定確率推定モデルを求め、該同定確率推定モデルを表現する同定確率推定モデル情報を記憶するステップであって、同一のMSn-1ピークに対するMSn測定を複数回行ってその測定結果を積算する回数を変えたときの物質同定の結果を利用して、積算回数毎の同定確率推定モデルを求め、該同定確率推定モデルを表現する同定確率推定モデル情報を記憶する同定確率推定モデル構築ステップと、
    b)同定対象である目的試料から得られた時間的に連続する2以上の分画試料に対するMSn-1測定が終了した状況で、それらMSn-1測定により求まったMSn-1ピークの中でMSn測定のためのプリカーサイオンの候補である複数のMSn-1ピークについてそれぞれSN比を算出し、前記同定確率推定モデル情報より求まる同定確率推定モデルを参照して、前記プリカーサイオン候補である複数のMSn-1ピークのSN比から各MSn-1ピークの同定確率推定値を積算回数毎に算出する同定確率推定ステップと、
    c)所定の複数の分画試料に対する全てのプリカーサイオン候補であるMSn-1ピークについて前記同定確率推定ステップにおいてそれぞれ推定された同定確率推定値に基づいて、MSn-1ピークの選択の組み合わせを変えるとともに積算回数を1から所定回数まで変化させたときの同定確率の総和を最大化する目的関数を定め、少なくとも、前記所定の複数の分画試料に対するMSn測定の実行回数の総和、及び、1つの分画試料に対するMSn測定の実行回数の総和を制約条件として前記目的関数を最大化する解を求めることにより、MSn測定すべきMSn-1ピークと各MSn-1ピークに対する積算回数を求める測定条件最適化ステップと、
    を有することを特徴とする物質同定方法。
  3. 請求項1に記載の物質同定方法であって、
    前記測定条件最適化ステップでは、積算回数をm倍にした際の同定確率をSN比が√m倍である同定確率と想定することを特徴とする物質同定方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の物質同定方法であって、
    前記目的試料に対する測定に先立って前記所定の試料に対する測定を実行し、前記同定確率モデル構築ステップではその測定結果に基づいて同定確率推定モデルを作成することを特徴とする物質同定方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の物質同定方法であって、
    前記測定条件最適化ステップは、線形計画問題として前記目的関数及び制約条件を定め、該目的関数を最大化する解を求めることを特徴とする物質同定方法。
  6. 請求項5に記載の物質同定方法であって、
    前記測定条件最適化ステップは、0-1整数計画問題として前記目的関数及び制約条件を定め、変数が1となるMS1ピーク及び積算回数を前記目的関数を最大化する解として求めることを特徴とする物質同定方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の物質同定方法であって、
    前記測定条件最適化ステップによりMSn測定すべきMSn-1ピークが求まったあとに、その中でSN比の小さいMSn-1ピークから優先的にMSn測定を実行することを特徴とする物質同定方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の物質同定方法であって、
    MSn測定の実行に先立って、前記同定確率推定ステップ及び前記測定条件最適化ステップにおける一連の処理の結果に基づいてMSn測定の測定シーケンスを決定することを特徴とする物質同定方法。
  9. 請求項8に記載の物質同定方法であって、
    MSn測定の実行に先立って、前記同定確率推定ステップ及び前記測定条件最適化ステップにおける一連の処理の結果に基づいてMSn測定の測定シーケンスを決定するとともに、該測定シーケンスに従ってMSn測定を開始しその測定の途中段階で得られた同定結果を利用してその測定シーケンスを変更することを特徴とする物質同定方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の物質同定方法を用いて物質同定を行うMSn測定可能な質量分析装置であって、
    前記測定条件最適化ステップで得られた結果に基づくMSn測定の測定シーケンスに従って自動的にプリカーサイオン及び積算回数を自動的に設定したMSn測定を実施する制御部を備えることを特徴とする質量分析装置。
JP2013178770A 2013-08-30 2013-08-30 物質同定方法及び該方法を用いる質量分析装置 Active JP6136771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178770A JP6136771B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 物質同定方法及び該方法を用いる質量分析装置
US14/471,907 US20150066387A1 (en) 2013-08-30 2014-08-28 Substance identification method and mass spectrometer using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178770A JP6136771B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 物質同定方法及び該方法を用いる質量分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015049057A JP2015049057A (ja) 2015-03-16
JP2015049057A5 JP2015049057A5 (ja) 2015-12-24
JP6136771B2 true JP6136771B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52584378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178770A Active JP6136771B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 物質同定方法及び該方法を用いる質量分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150066387A1 (ja)
JP (1) JP6136771B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10324925B2 (en) 2016-06-19 2019-06-18 Data.World, Inc. Query generation for collaborative datasets
US11941140B2 (en) 2016-06-19 2024-03-26 Data.World, Inc. Platform management of integrated access of public and privately-accessible datasets utilizing federated query generation and query schema rewriting optimization
US11675808B2 (en) 2016-06-19 2023-06-13 Data.World, Inc. Dataset analysis and dataset attribute inferencing to form collaborative datasets
US10853376B2 (en) 2016-06-19 2020-12-01 Data.World, Inc. Collaborative dataset consolidation via distributed computer networks
US10452975B2 (en) 2016-06-19 2019-10-22 Data.World, Inc. Platform management of integrated access of public and privately-accessible datasets utilizing federated query generation and query schema rewriting optimization
US11947554B2 (en) 2016-06-19 2024-04-02 Data.World, Inc. Loading collaborative datasets into data stores for queries via distributed computer networks
US11755602B2 (en) 2016-06-19 2023-09-12 Data.World, Inc. Correlating parallelized data from disparate data sources to aggregate graph data portions to predictively identify entity data
US11068453B2 (en) * 2017-03-09 2021-07-20 data.world, Inc Determining a degree of similarity of a subset of tabular data arrangements to subsets of graph data arrangements at ingestion into a data-driven collaborative dataset platform
JP2019074371A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社島津製作所 質量分析装置を用いた特定物質監視システム
US11947529B2 (en) 2018-05-22 2024-04-02 Data.World, Inc. Generating and analyzing a data model to identify relevant data catalog data derived from graph-based data arrangements to perform an action
CN113196053A (zh) * 2018-12-20 2021-07-30 佳能株式会社 信息处理装置、信息处理装置的控制方法及程序
US11947600B2 (en) 2021-11-30 2024-04-02 Data.World, Inc. Content addressable caching and federation in linked data projects in a data-driven collaborative dataset platform using disparate database architectures
CN114965348B (zh) * 2022-07-27 2022-11-15 浙江数翰科技有限公司 基于污水检测的光谱解析方法和系统

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196324B2 (en) * 2002-07-16 2007-03-27 Leco Corporation Tandem time of flight mass spectrometer and method of use
ATE418729T1 (de) * 2002-08-22 2009-01-15 Applera Corp Verfahren zur charakterisierung von biomolekülen mittels resultat-gesteuerter strategie
JP3766391B2 (ja) * 2003-02-27 2006-04-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析スペクトルの解析システム
US7473892B2 (en) * 2003-08-13 2009-01-06 Hitachi High-Technologies Corporation Mass spectrometer system
US20050148087A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Applera Corporation Isobarically labeled analytes and fragment ions derived therefrom
US7317187B2 (en) * 2004-05-20 2008-01-08 Davidson William R Frontal affinity chromatography/MALDI tandem mass spectrometry
US7197402B2 (en) * 2004-10-14 2007-03-27 Highchem, Ltd. Determination of molecular structures using tandem mass spectrometry
US20060214104A1 (en) * 2004-10-26 2006-09-28 Invitrogen Corporation Compositions and methods for analyzing biomolecules using mass spectroscopy
US10755905B2 (en) * 2004-10-28 2020-08-25 Cerno Bioscience Llc Qualitative and quantitative mass spectral analysis
US7890268B2 (en) * 2004-12-28 2011-02-15 Roche Molecular Systems, Inc. De-novo sequencing of nucleic acids
EP1871898B1 (en) * 2005-03-08 2011-05-04 Postech Foundation Method of de novo sequencing of peptides using maldi mass spectrometry
JP4843250B2 (ja) * 2005-05-13 2011-12-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析を用いた物質の同定方法
US7297941B2 (en) * 2005-06-02 2007-11-20 Thermo Finnigan Llc Methods for improved data dependent acquisition
US8853622B2 (en) * 2007-02-07 2014-10-07 Thermo Finnigan Llc Tandem mass spectrometer
US20100311176A1 (en) * 2007-05-23 2010-12-09 Applied Biosystems, Llc Method of mass analysis of target molecules in complex mixtures
JP4900048B2 (ja) * 2007-05-29 2012-03-21 株式会社島津製作所 質量分析装置
JP5024390B2 (ja) * 2007-12-20 2012-09-12 株式会社島津製作所 質量分析システム
US7982181B1 (en) * 2008-01-15 2011-07-19 Thermo Finnigan Llc Methods for identifying an apex for improved data-dependent acquisition
US8258465B2 (en) * 2008-11-28 2012-09-04 Shimadzu Corporation Mass spectrometry apparatus
JP5112557B2 (ja) * 2009-02-19 2013-01-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析システム
US20100288917A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Agilent Technologies, Inc. System and method for analyzing contents of sample based on quality of mass spectra
US8987662B2 (en) * 2009-05-14 2015-03-24 Agilent Technologies, Inc. System and method for performing tandem mass spectrometry analysis
GB2476964A (en) * 2010-01-15 2011-07-20 Anatoly Verenchikov Electrostatic trap mass spectrometer
US9297808B2 (en) * 2010-07-07 2016-03-29 Thermo Fisher Scientific Gmbh Analyte mass spectrometry quantitation using a universal reporter
DE102012102875B4 (de) * 2011-04-04 2024-04-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Vorläuferauswahl mit einem Artificial-Intelligence-Algorithmus erhöht Abdeckung und Reproduzierbarkeit von proteomischen Proben
WO2013061144A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Method for mass analysis
JP5682540B2 (ja) * 2011-11-08 2015-03-11 株式会社島津製作所 質量分析データ処理方法、質量分析データ処理装置、及び質量分析装置
GB201122178D0 (en) * 2011-12-22 2012-02-01 Thermo Fisher Scient Bremen Method of tandem mass spectrometry
US8530831B1 (en) * 2012-03-13 2013-09-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Probability-based mass spectrometry data acquisition
JP5786776B2 (ja) * 2012-03-22 2015-09-30 株式会社島津製作所 物質同定方法及び該方法に用いられる質量分析システム
WO2013192161A2 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Leco Corporation Tandem time-of-flight mass spectrometry with non-uniform sampling
US9618520B2 (en) * 2013-04-25 2017-04-11 Vladislav B. Bergo Microarray compositions and methods of their use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015049057A (ja) 2015-03-16
US20150066387A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136771B2 (ja) 物質同定方法及び該方法を用いる質量分析装置
US10121643B2 (en) Chromatography/mass spectrometry data processing device
JP5682540B2 (ja) 質量分析データ処理方法、質量分析データ処理装置、及び質量分析装置
JP6159258B2 (ja) バックグラウンド減算を媒介したデータ依存式収集方法及びシステム
JP4596010B2 (ja) 質量分析装置
JP6409983B2 (ja) クロマトグラフ質量分析データ処理方法及び処理装置
US10804086B2 (en) Apparatus and method for processing of mass spectrometry data
JP5786776B2 (ja) 物質同定方法及び該方法に用いられる質量分析システム
JP6146211B2 (ja) 質量分析データ処理方法及び該方法を用いた質量分析装置
JP5655758B2 (ja) 質量分析装置
JP2013068444A (ja) 包括的2次元クロマトグラフ質量分析用データ処理装置
JP2023159214A (ja) 波形解析方法及び波形解析装置
JP7255597B2 (ja) データ解析方法、データ解析装置、及びデータ解析用の学習モデル作成方法
JP6406456B2 (ja) 質量分析装置、質量分析方法、及び質量分析用プログラム
JP5747839B2 (ja) クロマトグラフ質量分析用データ処理装置
US20130204537A1 (en) Amino Acid Sequence Analyzing Method and Amino Acid Sequence Analyzing Apparatus
US11694884B2 (en) Mass spectral analysis of large molecules
JP5150370B2 (ja) 質量分析システムおよび質量分析方法
US20240063006A1 (en) High-dynamic range scans (overlapping windows)
JP4839248B2 (ja) 質量分析システム
JP2016033458A (ja) 質量分析データ処理方法及び装置
CN117242527A (zh) 通过积分参数迭代改进峰积分
CN114761795A (zh) 用于多跃迁监测的方法和装置
JP2024025755A (ja) 質量スペクトルデータを取得するための方法及び質量分析システム
CN117461087A (zh) 用于鉴别质谱中的分子种类的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6136771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151