JP6136300B2 - フードロック装置 - Google Patents

フードロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6136300B2
JP6136300B2 JP2013014066A JP2013014066A JP6136300B2 JP 6136300 B2 JP6136300 B2 JP 6136300B2 JP 2013014066 A JP2013014066 A JP 2013014066A JP 2013014066 A JP2013014066 A JP 2013014066A JP 6136300 B2 JP6136300 B2 JP 6136300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
lever
latch
lock
side engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013014066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145184A (ja
Inventor
寅孝 長濱
寅孝 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013014066A priority Critical patent/JP6136300B2/ja
Publication of JP2014145184A publication Critical patent/JP2014145184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136300B2 publication Critical patent/JP6136300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明はフードロック装置に関する。
従来、前開きのフロントフード(以下単にフードという)の車両には、フードを全閉位置にロックするフードロック装置が設けられている。
このようなフードロック装置として、特許文献1には、フードに取着されたストライカと、車体側に取着されたラッチユニットと、車体側に取着されたロック解除レバーとを備えるものが示されている。
ラッチユニットは、プライマリラッチとセカンダリラッチとを備え、プライマリラッチは、フードを全閉にした位置でストライカに係止しフードをロックする。
車室内からの操作でプライマリラッチは揺動してストライカとの係止が外れ、全閉位置でのロックが解除される。同時にプライマリラッチによってストライカが押し上げられ、フードは前側が僅かに開いた第1の半開位置とされる。第1の半開状態では、フードの前側から指を挿入でき、ロック解除レバーの操作が可能となる。
セカンダリラッチは、フードが第1の半開位置よりも僅かに開いた第2の半開位置でストライカと係合されてそれ以上フードが開放されるのを阻止するものである。
したがって、セカンダリラッチは、高速走行中にプライマリラッチが誤操作された場合、風圧によりフードが第1の半開位置から全開位置となることを阻止し、前方の視界を確保する。
ロック解除レバーは、フードが第1の半開位置となった際に、フードの前側から挿入された指で操作されることで、セカンダリラッチを退避位置に揺動させ、フードの全開位置への揺動を許容するものである。
すなわち、ユーザーがフードを全閉位置から全開位置にするには、まず、車室内からの操作でフードを第1の半開位置とする。
次に、フードの前縁と車体との間に形成された隙間から一方の手を挿入してロック解除レバーを操作し、フードの全開位置への揺動を許容する状態とする。
次に、その状態を維持しつつ他方の手でフードを持ち上げ、全開位置とする。
特公昭62−23153号公報
そのため上記従来技術では、フードを全開位置とするに際し、一方の手で車体側に取着されたロック解除レバーを操作すると共に、他方の手でフードを持ち上げるという両手を用いる操作が必須であるため、フードを開放する際の操作が煩雑なものとなっている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、フードを開放する際の操作性の向上を図る上で有利なフードロック装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車体の前部空間を覆う全閉位置と前記前部空間を開放する全開位置との間で揺動可能に前記車体に支持されたフードと、前記フードの前部下面に設けられたストライカと、前記車体に支持され、前記ストライカと係合することで前記フードを前記全閉位置にロックし、車室内からの操作に連動し前記ロックを解除すると共に前記フードを前記全閉位置から第1の半開位置に上昇させるプライマリラッチと、ロック位置とロック解除位置との間で揺動可能に前記車体で支持され、前記ロック位置で前記ストライカに係合することで前記第1の半開位置の上方箇所に位置する第2の半開位置よりも上方への前記フードの揺動を不能とし、前記ロック解除位置で、前記フードの前記全開位置への揺動を許容するセカンダリラッチとを備えるフードロック装置であって、前記セカンダリラッチは、前記ロック位置で前記ストライカに係合し前記第2の半開位置よりも上方への前記フードの揺動を不能とする爪部と、ラッチ側係合部とを有し、前記フードの前部下面に上下に揺動可能にロック解除レバーが設けられ、前記ロック解除レバーは、前記フードの下面から下方に離れた下方位置と前記下方位置よりも上方の上方位置との間で上下に揺動可能なハンドルレバーと、前記ハンドルレバーに設けられ前記ハンドルレバーの前記下方位置で前記ラッチ側係合部から離間し、前記ハンドルレバーの前記上方位置で前記ラッチ側係合部に係合することで前記セカンダリラッチを前記ロック位置から前記ロック解除位置に揺動させるレバー側係合部とを備え、前記レバー側係合部は、前記ハンドルレバーから前記ラッチ側係合部方向に延在する長さを有し、前記レバー側係合部は、互いに係脱可能に前記長さ方向に並べられた複数の分割体で構成されていることを特徴とする。
発明によれば、フードの前部下面にロック解除レバーを設け、ロック解除レバーを下方位置から上方位置に揺動させることで、セカンダリラッチをロック位置からロック解除位置に揺動させるようにしたので、フードを全開位置にするに際し、フードの前縁の下に挿入した手で上方に操作するといった簡単な片手だけの操作で済み、フードを開放する際の操作性の向上を図る上で有利となる。
発明によれば、セカンダリラッチにラッチ側係合部を設け、ロック解除レバーをハンドルレバーとレバー側係合部とで構成したので、セカンダリラッチおよびロック解除レバーの構成の簡素化を図る上で有利となる。
発明によれば、レバー側係合部は、互いに係脱可能に並べられた複数の分割体で構成されているので、用いる分割体の数を増減することでレバー側係合部の長さを調節できるため、車種毎にその都度ロック解除レバーを設計、製造する必要がなくなり、コストダウンを図る上で有利となる。
(A)はフード2が全閉位置(P0)でロックされた状態を車両の側方から見た説明図、(B)は(A)のBB線矢視図である。 図1(A)のC矢視図である。 (A)はフード2が第1の半開位置(P1)に位置した状態を車両の側方から見た説明図、(B)は(A)のBB線矢視図である。 (A)はフード2の第1の半開位置(P1)でロック解除レバー16が操作された状態を車両の側方から見た説明図、(B)は(A)のBB線矢視図である。 (A)はフード2が上方に開放される状態を車両の側方から見た説明図、(B)は(A)のBB線矢視図である。 (A)はハンドルレバー32の斜視図、(B)は(A)のB矢視図である。 (A)はレバー側係合部34を構成する分割体38の斜視図、(B)は複数の分割体38が組み合わされた状態を示す説明図である。 ロック解除レバー16の分解斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1(A)に示すように、車両のフード2はその後部が車体に支持された前開きであり、運転席前方の車体の前部空間を覆う全閉位置と、前部空間を開放する全開位置との間で揺動可能である。
フード2は、その上面を形成するフードアウタ7と下面を形成するフードインナ8とから構成されている。
車体前部空間の前端部の上部には、フロントエンドアッパバー4が車幅方向に延在しており、フロントエンドアッパバー4の延在方向の中間部からフードロックステー6が下方に延在している。
図1(A)、(B)に示すように、フードロック装置10は、フード2の前方下面に取着されたストライカ12と、車体側に取着されたラッチユニット14と、フード2側に取着されたロック解除レバー16とを備えている。
ラッチユニット14は、ベース18と、プライマリラッチ20と、セカンダリラッチ22とを含んで構成されている。
なお、図面を簡略化するため、図1〜図4の(B)においては、ベース18の図示を省略している。
ストライカ12は金属製の丸棒からなり、図1(A)に示すように、フード2下面のフードインナ8の前後に間隔をおいた箇所から下方に垂設された2つの脚部1202と、両脚部1202の下端を接続する係合軸部1204とを有している。
ベース18は金属製の板材からなり、不図示のボルトを介して、車体側であるフードロックステー6に締結されている。
ベース18には、係合軸部1204の移動を可能としたベース側係合溝1802が形成され、ベース側係合溝1802は上下に延在し上方が開放されている。
プライマリラッチ20、セカンダリラッチ22はそれぞれベース18に揺動可能に支持され、それぞれ金属製の板材で形成されている。
図1(B)に示すように、プライマリラッチ20は、車体の前後方向に延在する支軸24を介してベース18に車幅方向に揺動可能に支持されている。
プライマリラッチ20は、互いに対向する第1、第2アーム部2002、2004を備えている。
プライマリラッチ20は、ベース側係合溝1802内で第1アーム部2002がストライカ12に係合することで、図1(A)に示すように、フード2を全閉位置(P0)にロックする。
また、プライマリラッチ20は、図3(B)に示すように、車室内からの操作に連動して揺動し、ロックを解除すると共に第2アーム部2004がストライカ12を押し上げ、フード2を全閉位置(P0)から第1の半開位置(P1)に上昇させるものである。
図1(A)、(B)に示すように、セカンダリラッチ22は、車体の前後方向に延在する支軸26を介してベース18に車幅方向に揺動可能に支持され、図1(B)に示すロック位置(イ)と図4(B)に示すロック解除位置(ロ)との間で揺動する。
セカンダリラッチ22は、アーム部2202と、アーム部2202の先端から車幅方向でプライマリラッチ20側に突設された爪部2204と、アーム部2202の先部から車体の前方に突設されたラッチ側係合部2206とを備えている。
図3(B)に示すように、セカンダリラッチ22は、ロック位置(イ)で爪部2204がストライカ12に係合することで第1の半開位置(P1)の上方箇所に位置する第2の半開位置よりも上方へのフード2の揺動を不能とする。これは、例えば、運転者がフード2を第1の半開位置(P1)に位置させたことを忘れて走行した場合でも、フード2の全開を阻止し前方視界を確保するようにしたものである。
また、セカンダリラッチ22は、図4(B)に示すように、運転者のロック解除レバー16の操作により揺動してロック解除位置(ロ)となる。ロック解除位置(ロ)では、爪部2204が係合軸部1204の移動軌跡から退避し、フード2の全開位置への揺動を許容する。
なお、以上の構成のプライマリラッチ20、セカンダリラッチ22を含むラッチユニット14には従来公知の様々な構造が採用可能である。
ロック解除レバー16は、図3(A)、(B)に示すように、下方位置(D)でセカンダリラッチ22から離間し、図4(A)、(B)に示すように、上方位置(U)でセカンダリラッチ22に係合することでセカンダリラッチ22をロック位置(イ)からロック解除位置(ロ)に揺動させるものである。
ロック解除レバー16は、図1(A)、図2に示すように、取り付け部材28を介してフード2の下面のフードインナ8の前部に取着されている。
ロック解除レバー16は、車幅方向に軸心を向けた支軸30を介して、フード2の下面から下方に離れた下方位置(D)と、下方位置(D)よりも上方の上方位置(U)との間で上下に揺動可能に設けられている。
支軸30は取り付け部材28から突設され、取り付け部材28は爪部2802がフードインナ8の切り欠きに装着されることでフードインナ8に取着されている。
より詳細に説明すると、図1(A)、図2に示すように、ロック解除レバー16は、ハンドルレバー32と、レバー側係合部34とを備える。
ハンドルレバー32は、下方位置(D)と上方位置(U)との間で上下に揺動可能である。
ハンドルレバー32は、その後部が支軸30により支持され、支軸30に巻装されたねじりコイルばね36により常時下方位置(D)に付勢されている。
ハンドルレバー32の下方位置(D)は、レバー側係合部34がフードインナ8の適宜箇所に当接することにより決定される。
図2、図6(A)、(B)に示すように、支軸30を挟んだハンドルレバー32の後端には、車幅方向の一端が開放された空間部3202と、空間部3202に連通する係合溝3204が形成されている。なお、図6(A)、(B)において符号3206は支軸30が挿通される軸受孔を示す。
レバー側係合部34は、図1(A)、図2に示すように、ハンドルレバー32の後端に設けられている。
レバー側係合部34は、ハンドルレバー32の後端から車体の後方でラッチ側係合部2206方向に延在する長さを有し、ラッチ側係合部2206に係合可能である。
レバー側係合部34は、ハンドルレバー32に一体に設けられていてもよいが、本実施の形態では、図2、図8に示すように、レバー側係合部34は、互いに係脱可能に長さ方向(車体の前後方向)に並べられた複数の分割体38で構成されている。
各分割体38は、図7(A)、(B)に示すように、車体の前方側に位置する前面板部3802と、前面板部3802に対向する後面板部3804と、それら前面板部3802と後面板部3804の上下部を接続する上面板部3806、下面板部3808と、それら板部3802、3804、3806、3808の間に設けられ車幅方向の一端が開放された空間部3810と、それら板部3802、3804、3806、3808の車幅方向の端部を閉塞する傾斜板部3812とを備えている。
傾斜板部3812は、ラッチ側係合部2206に係合する箇所であり、図3(A)、(B)、図4(A)、(B)に示すように、レバー側係合部34がほぼ鉛直方向下方に移動することで傾斜板部3812からラッチ側係合部2206に車幅方向への力を与え、セカンダリラッチ22をほぼ車幅方向に円滑に揺動させるものである。
前面板部3802には、ウェブWとフランジFからなるT字状の凸部3820が設けられ、後面板部3804には、空間部3810に連通しウェブWが結合される係合溝3822が形成されている。それら凸部3820と係合溝3822は車幅方向に延在している。
分割体38の結合は次のようになされる。
図8に示すように、まず、1つ目の分割体38の前面板部3802のフランジFがハンドルレバー32後端の空間部3202に挿入され、ウェブWがハンドルレバー32後端の係合溝3204に挿入される。これにより、ハンドルレバー32の後端の壁部は、分割体38の前面板部3802とフランジFにより挟持され、1つ目の分割体38がハンドルレバー32の後端に係脱可能に結合される。
次に、2つ目の分割体38の前面板部3802のフランジFが、1つ目の分割体38の空間部3810に挿入され、ウェブWが1つ目の分割体38の係合溝3822に挿入される。これにより、1つ目の分割体38の後面板部3804は、2つ目の分割体38の前面板部3802とフランジFにより挟持され、2つ目の分割体38が1つ目の分割体38に係脱可能に結合される。
本実施の形態では、このようにしてハンドルレバー32の後端に3つの分割体38が係脱可能に結合されることで、レバー側係合部34が構成されている。
なお、レバー側係合部34を長くする場合には、結合する分割体38の数を増やせばよく、レバー側係合部34を短くする場合には、係合溝3822からウェブWを抜き出し、結合する分割体38の数を減らせば良い。
また、ハンドルレバー32の係合溝3204、分割体38の凸部3820と係合溝3822の延在方向は、ハンドルレバー32の操作時にセカンダリラッチ22のラッチ側係合部2206から受ける反力によって、ハンドルレバー32の係合溝3204と分割体38の凸部3820との係合、あるいは、分割体38の係合溝3822と凸部3820との係合が外れなければよい。したがって、ハンドルレバー32の係合溝3204、分割体38の凸部3820と係合溝3822の延在方向は上下方向であってもよい。
次に、ユーザーがフード2を全閉位置(P0)から全開位置に開放する場合の動作について説明する。
予め、図1(A)、(B)に示すように、プライマリラッチ20によりフード2が全閉位置(P0)にロックされている。
ここで、ユーザーによる運転席での車室内操作により、図3(A)、(B)に示すように、プライマリラッチ20を揺動させることによりストライカ12を上昇させ、フード2を第1の半開位置(P1)とする。これにより、フード2の前縁と車体との間に隙間が形成される。
次いで、図4(A)、(B)に示すように、ユーザーは、指を前記隙間に挿入し、指先でロック解除レバー16のハンドルレバー32を下方位置(D)から上方位置(U)に揺動させる。
すると、レバー側係合部34が下方に揺動してセカンダリラッチ22のラッチ側係合部2206に係合し、ラッチ側係合部2206がロック位置(イ)からロック解除位置(ロ)に揺動され、フード2の全開位置への揺動(ストライカ12の上方への移動)が許容された状態となる。
この状態で、図5(A)、(B)に示すように、ユーザーは、指でハンドルレバー32を上方位置(U)に揺動させた状態のまま、フード2を上方に持ち上げることによりフード2を開放する。
なお、図5(B)に示すように、フード2が所定の開度開くと、レバー側係合部34がラッチ側係合部2206の上方に離れるため、指でハンドルレバー32を上方位置(U)に揺動させる必要はなくなり、単にフード2を上方に持ち上げるのみでフード2は全開位置となる。
次に、ユーザーがフード2を全開位置から全閉位置(P0)に閉塞する場合の動作について説明する。
フード2を全開位置から全閉位置(P0)に揺動させると、ストライカ12の係合軸部1204がセカンダリラッチ22の爪部2204に当接することでセカンダリラッチ22がいったんロック位置(イ)からロック解除位置(ロ)に揺動されたのち、再びロック位置(イ)に復帰する。
また、ストライカ12の係合軸部1204がプライマリラッチ20の第2アーム部2004に当接することでプライマリラッチ20が揺動し、ベース側係合溝1802内で第1アーム部2002がストライカ12に係合することでフード2を全閉位置(P0)にロックする。
この状態で図1(A)に示すように、ロック解除レバー16のハンドルレバー32は下方位置(D)となり、レバー側係合部34は、ラッチ側係合部2206から上方に離れた箇所に位置する。
以上説明したように、本実施の形態によればフード2の前部下面にロック解除レバー16を設け、ロック解除レバー16を下方位置(D)から上方位置(U)に揺動させることで、セカンダリラッチ22をロック位置(イ)からロック解除位置(ロ)に揺動させるようにした。
したがって、フード2の前縁の下に挿入した手でロック解除レバー16を操作したまま、その操作方向である上方にフード2を持ち上げて、フード2を第1の半開位置(P1)から全開位置へ揺動することができる。
そのため、フード2を全開位置にするに際し、従来のように一方の手で車体側のロック解除レバー16を操作し、他方の手でフード2を持ち上げる煩雑な操作が不要となり、フード2の前縁の下に挿入した手で上方に操作するといった簡単な片手だけの操作で済み、フード2を開放する際の操作性の向上を図る上で有利となる。
また、セカンダリラッチ22にラッチ側係合部2206を設け、ロック解除レバー16をハンドルレバー32とレバー側係合部34とで構成したので、セカンダリラッチ22およびロック解除レバー16の構成の簡素化を図る上で有利となる。
また、車種によってフード2を含む車体のデザインや寸法が異なることから、ストライカ12、プライマリラッチ20、セカンダリラッチ22の車両の前後方向における位置も車種によって異なるものとなる。
したがって、車種毎にその都度ロック解除レバー16の長さを変更して設計、製造する必要が生じ、コストダウンを図る上で不利となる。
しかしながら、本実施の形態では、レバー側係合部34は、互いに係脱可能に並べられた複数の分割体38で構成されている。そのため、車種に応じて長さが異なるロック解除レバー16が必要となる場合であっても、用いる分割体38の数を増減することでレバー側係合部34の長さを調節できる。したがって、車種毎にその都度ロック解除レバー16を設計、製造する必要がなくなり、コストダウンを図る上で有利となる。
2……フード、10……フードロック装置、12……ストライカ、16……ロック解除レバー、20……プライマリラッチ、22……セカンダリラッチ、2206……ラッチ側係合部、32……ハンドルレバー、34……レバー側係合部、38……分割体。

Claims (1)

  1. 車体の前部空間を覆う全閉位置と前記前部空間を開放する全開位置との間で揺動可能に前記車体に支持されたフードと、
    前記フードの前部下面に設けられたストライカと、
    前記車体に支持され、前記ストライカと係合することで前記フードを前記全閉位置にロックし、車室内からの操作に連動し前記ロックを解除すると共に前記フードを前記全閉位置から第1の半開位置に上昇させるプライマリラッチと、
    ロック位置とロック解除位置との間で揺動可能に前記車体で支持され、前記ロック位置で前記ストライカに係合することで前記第1の半開位置の上方箇所に位置する第2の半開位置よりも上方への前記フードの揺動を不能とし、前記ロック解除位置で、前記フードの前記全開位置への揺動を許容するセカンダリラッチとを備えるフードロック装置であって、
    前記セカンダリラッチは、前記ロック位置で前記ストライカに係合し前記第2の半開位置よりも上方への前記フードの揺動を不能とする爪部と、ラッチ側係合部とを有し、
    前記フードの前部下面に上下に揺動可能にロック解除レバーが設けられ、
    前記ロック解除レバーは、前記フードの下面から下方に離れた下方位置と前記下方位置よりも上方の上方位置との間で上下に揺動可能なハンドルレバーと、前記ハンドルレバーに設けられ前記ハンドルレバーの前記下方位置で前記ラッチ側係合部から離間し、前記ハンドルレバーの前記上方位置で前記ラッチ側係合部に係合することで前記セカンダリラッチを前記ロック位置から前記ロック解除位置に揺動させるレバー側係合部とを備え、
    前記レバー側係合部は、前記ハンドルレバーから前記ラッチ側係合部方向に延在する長さを有し、
    前記レバー側係合部は、互いに係脱可能に前記長さ方向に並べられた複数の分割体で構成されている、
    ことを特徴とするフードロック装置。
JP2013014066A 2013-01-29 2013-01-29 フードロック装置 Active JP6136300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014066A JP6136300B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 フードロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014066A JP6136300B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 フードロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145184A JP2014145184A (ja) 2014-08-14
JP6136300B2 true JP6136300B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51425641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014066A Active JP6136300B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 フードロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136300B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687220B2 (ja) * 2017-04-14 2020-04-22 三井金属アクト株式会社 フードロック装置
JP7285164B2 (ja) * 2019-08-08 2023-06-01 株式会社マキタ 手押し式運搬車
JP7071676B1 (ja) 2020-12-22 2022-05-19 株式会社アンセイ 車両のセカンダリラッチ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271018A (en) * 1975-12-08 1977-06-14 Ohi Seisakusho Co Ltd Lock device for use in locking bonnet or other
IT1321126B1 (it) * 2000-12-20 2003-12-30 Fiat Auto Spa Serratura di sicurezza per cofani di autoveicoli.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014145184A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673654B2 (ja) 自動二輪車用サイドトランクのロック装置
US9157258B2 (en) Vehicle interior lid for covering trunk lid unlocking mechanism
JP6136300B2 (ja) フードロック装置
JP2007285025A (ja) ロック装置
JP4535457B2 (ja) 作業機械における乗降遮断装置
JP5948946B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2008025141A (ja) 作業用機械における乗降遮断装置
JP5260902B2 (ja) シートバックのロック機構
JP6716095B2 (ja) 作業車両
JP5227549B2 (ja) 車両用シート
JP5091498B2 (ja) チルト式キャビンのストッパ構造
JP4234470B2 (ja) シートスライド装置
JP2007062489A (ja) 車両のフード構造
WO2012053166A1 (ja) 連結装置
JP6492876B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP4459977B2 (ja) コンソールボックス
JP2008088748A (ja) 自動車のドアロック装置
JP2016175548A (ja) 車両のセカンダリーラッチ機構
JP6081223B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP5817495B2 (ja) シートスライド装置の操作レバー
JP2016175547A (ja) 車両のセカンダリーラッチ機構
KR101774637B1 (ko) 작업용 차량의 도어 록킹장치
JP3185008U (ja) 高所作業用安全帯のフック
JP5294281B2 (ja) バッテリストッパーおよびそれを備えたバッテリ式フォークリフト
JP5214921B2 (ja) シートトラック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350