JP6136099B2 - インクカートリッジ - Google Patents

インクカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6136099B2
JP6136099B2 JP2012087195A JP2012087195A JP6136099B2 JP 6136099 B2 JP6136099 B2 JP 6136099B2 JP 2012087195 A JP2012087195 A JP 2012087195A JP 2012087195 A JP2012087195 A JP 2012087195A JP 6136099 B2 JP6136099 B2 JP 6136099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
wiring
ink cartridge
external terminal
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012087195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215946A (ja
Inventor
貴一 横山
貴一 横山
燃 小林
燃 小林
近藤 節夫
節夫 近藤
俊彦 徳田
俊彦 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2012087195A priority Critical patent/JP6136099B2/ja
Publication of JP2013215946A publication Critical patent/JP2013215946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136099B2 publication Critical patent/JP6136099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、IC(integratedcircuit)ラベルを添付したインクカートリッジに関する。具体的には非接触通信機能と接触通信機能の切り替え可能なICラベルを添付したインクカートリッジに関する。
従来プリンタ、コピー機に用いられるインクカートリッジをICチップを用いて管理する方法がある。これらの製品は使用段階では接触式の通信により製品の状態を管理するため、カートリッジに組み込まれた接触式のIC媒体を用いる。
しかし、製造段階、流通段階では、製品管理には非接触通信による管理の方が効率的であり、非接触通信と接触式通信が可能な媒体が求められている。
非接触式の通信により、製品の管理をする部材としてICラベルが知られている。
従来のICラベルは、非接触通信式で、高級酒などの比較的高価な商品や電化製品の消耗品などに貼り付けることで、偽造されては困る物品の真贋を判定するため用いられる(特許文献1、2、3参照)。
具体的には、ラベル基材の粘着面の一部に、高いセキュリティ機能を有するICインレット(非接触IC媒体)が貼り付けられた構成からなる。このICラベルによれば、ICインレットに埋め込まれたICチップに固有の識別情報が記憶させることで、個々の判別が可能となる。
しかし、上記ICラベルを用いてインクカートリッジを管理しようとすると、カートリッジに組み込まれているIC媒体とは別に非接触ICラベルを添付する必要があり、コスト増、工程増のデメリットがある。
特開平11−134460 特開2004−355519 特許第4781871号
そこで本発明は、1つのIC媒体を用いて接触式の通信と非接触式の通信が切替可能なインクカートリッジとすることを課題とする。
本発明は、インクカートリッジにICラベルが貼付されたインクカートリッジであって、該ICラベルが、基材と、ICチップとICチップに接続された配線と、粘着層を備え、該配線が、アンテナ部を備える第一の配線と、ICチップと接続するためのICチップ接続部と外部端子部を備える第二の配線とを有し、第一の配線にはアンテナ側接続部を備え、第二の配線にはICチップ側接続部を備え、第一の配線と第二の配線の間に折線を有することを特徴とするインクカートリッジとする。
また、前記ICラベルが、折線を挟んで二つ折りした状態において、アンテナ側接続部とICチップ側接続部が重なることを特徴とする。
また、前記ICラベルのICチップ及び配線上に保護層を有し、該保護層が外部端子を露出する開口部を有することを特徴とする。
また、前記ICラベルの外部端子部が配線の幅より広いことを特徴とする。
また、前記ICラベルの外部端子部がメッキ処理されていることを特徴とする。
また、前記ICラベルの保護層の開口部上に外部端子保護シールを有することを特徴とする。
また、前記ICラベルの最外層に弱粘着層又は弱粘着部を有することを特徴とする。
また、前記ICラベルの外部端子部がICチップ側接続部を兼ねることを特徴とする。
また、前記ICラベルの折線を挟んでアンテナ部側の粘着層が、弱粘着層であることを特徴とする。
また、前記ICラベルの折部が、インクカートリッジの1つの面を2分する中心近傍に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、1つのIC媒体を用いて接触式の通信と非接触式の通信が切替可能なインクカートリッジとすることができる。
本発明のインクカートリッジの一例を示す概略図である。 本発明のインクカートリッジの一例を示す概略図である。 本発明のインクカートリッジの断面の一例を示す模式断面図である。 本発明のインクカートリッジの断面の一例を示す模式断面図である。 本発明に用いるICラベルの一例を示す概略図である。 本発明に用いるICラベルの一例を示す模式断面図である。 本発明に用いるICラベルの一例を示す模式断面図である。 本発明に用いるICラベルの一例を示す模式断面図である。 本発明に用いるICラベルの一例を示す模式断面図である。 本発明に用いるICラベルの一例を示す模式断面図である。 本発明に用いるICラベルの一例を示す模式断面図である。 本発明に用いるICラベルの一例を示す模式断面図である。 本発明に用いるICラベルの一例を示す模式断面図である。 本発明に用いるICラベルの一例を示す模式断面図である。 本発明に用いるICラベルの一例を示す概略図である。
以下、本発明のインクカートリッジについて図面を参照しながら説明する。
図1、2は本発明のインクカートリッジの一例を示す概略図であり、図3,4は本発明のインクカートリッジの断面の一例を示す模式断面図である。
インクカートリッジ100は、少なくとも複数の面を有する立体形状からなる。
図1では、(a)、(b)共に、前面、背面を有し、前面と背面は底面、上面、左側面、右側面によりつながった立方体を形成してなる。右側面上部にはインク吐出部を有し、インクは立方体内部に充填されている。そして、上面と前面にまたがるようにICラベルが貼り付けられている。
図1(a)では、上面と前面の境界にICラベルの折線8が位置するように貼り付けられ、折線8を挟んで対称に外部端子兼ICチップ側接続部6とアンテナ側接続部7が配置されてなる。図1(b)では、前面の上側と下側の中心近傍に貼り付けられたICラベルの折線8を有し、折線8を挟んで対称にICチップ側接続部6bとアンテナ側接続部7が配置されてなる。
図2では、(a)、(b)共に、前面、背面を有し、前面と背面は底面、上面、左側面、右側面によりつながった立方体を形成してなり、上面は右側において傾斜した形状になっている。右側面下部にはインク吐出部を有し、インクは立方体内部に充填されている。そして、上面の傾斜部と前面にまたがるようにICラベルが貼り付けられている。
図2(a)では、上面と前面の境界にICラベルの折線8が位置するように貼り付けられ、折線8を挟んで対称に外部端子兼ICチップ側接続部6とアンテナ側接続部7が配置されてなる。図2(b)では、前面の上側と下側の中心近傍に貼り付けられたICラベルの折線8を有し、折線8を挟んで対称にICチップ側接続部6bとアンテナ側接続部7が配置されてなる。
本発明では、折線8を挟んでたたむことにより、たたむ前では接触通信が可能で有るが、たたんだ後は外部端子兼ICチップ側接続部6又はICチップ側接続部6bとアンテナ側接続部7が電気的に接続され、非接触通信が可能となるものである。
具体的には例えば図4に示すように、ICラベルのアンテナ側をインクカートリッジから剥離し、折線8に沿ってたたむことにより、ICチップ側接続部6bとアンテナ側接続部7が向かい合わせることができ、ICチップ側接続部6bとアンテナ側接続部7が電気的に接続され、非接触通信が可能となるものである。
以下、本発明に用いるICラベルについて説明する。
図5はICラベル1の概略図であり、図6は図5のラベルを折線に沿っておった状態を示す概略図であり、図7は図5のA−A’における断面の一例を示す断面図である。
また、図8〜14はICラベルの他の例を示す断面図である。
図5、図7に示すように、ICラベル1は、基材2の一方の面に設けられたICチップ(ICモジュール)と配線4を有する。配線4は、ICチップ((接続部図示せず)を有し、IC接続部を介してICチップと接続されている。基板の他方の面には粘着層9を備える。
また、配線4は、外部機器との非接触通信が可能なアンテナ部5と外部機器と接触通信を可能にするための外部端子部とを有する。また配線4は、アンテナ部5を含む第一の配線(アンテナ側配線)41と外部端子部を含む第二の配線(ICチップ側配線)42とからなり、これらは物理的に分かれている。アンテナ側配線41は終端にアンテナ側接続部7を有し、ICチップ側配線42には、ICチップ側接続部を有する。
そして、配線4はアンテナ部と外部端子部の間に折線8を有する。この折線8はラベルを折る目安、ガイドとなるもので、折線を有するため、開いている時は接触通信が可能で、折線に沿って折った後はICチップ側接続部とアンテナ側接続部7が電気的に接続され、アンテナ部5とICチップ4が回路的に接続されるため非接触通信に切替が可能なICラベルとすることができる。なお、この例では外部端子部とICチップ側接続部が一体化した外部端子部兼ICチップ側接続部6として説明しているが、別に設けてもかまわない。
また、図10に示すように、基材の一方の面に配線4を設け、さらにその上に粘着層9を備えた構成をとることもできる。この場合、基材の外部端子部に相当する部分に開口を設け、外部機器と接触通信を可能にすることができる。このようにすると、基材が保護層としての機能も有することができる。
また、図8、9、11〜14に示すように配線4の上には、保護層10を設けても良い。保護層を設ける場合、配線4の外部端子部が露出するよう、開口を設けることができる。開口を設けることにより、外部機器と接触通信が可能となる。
また、図13、14に示すようにこの保護フィルムの開口に外部端子保護シール12を設けても良い。外部端子保護シールを有することにより外部端子を使用する前又は使用しない時、外部端子を保護することができる。
さらに、粘着層8上に剥離層を設けても良い。
基材2は、プラスチック基材や脆弱性基材を用いることができる。プラスチック基材としては、例えばアクリル系材料、ポリエステル系材料、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)などをあげることができる。
脆弱性基材としては、脆性プラスチック材料や紙材料が挙げられる。脆性プラスチック材料としては、例えば、カオリン、炭酸カルシウムなどの可塑剤を適量混合して脆質化した脆性塩化ビニル、脆性ポリエステルなどの合成樹脂フィルムや、又は、セルロースアセテート、低密度ポリエチレン、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイドなどの高結晶性プラスチック素材を溶液成膜により形成したフィルムなどがあげられる。紙材料としては、例えば上質紙や中質紙、微塗工紙、コート紙、アート紙、キャスト塗被紙、ガラス質の含浸紙、クラフト紙、合成紙などの紙類を使用することができる。脆弱性基材であれば、一度貼り付けた後にきれいに剥離することが困難であるため、不正な張替えを防ぐことができる。また、剥離時にアンテナを破壊して再利用を防ぐことも可能である。
基材2は単層でもよいし、複数層積層したものを用いてもよい。
複数層積層したものとしては、例えば支持体とICチップ、配線を設けたインレット基材とを貼り合わせたものを用いても良い。基材は単層のものを用いる場合、おおよそ厚み50〜200μm程度であり、複数積層するものを用いる場合、各層が50〜100μm程度で総厚100〜200μm程度である。
支持体は、基材2と同様のものを用いることができる。
インレット基材も基材2と同様のものを用いることができる。
インレット基材と支持体は接着剤により貼り合わせることができるが、材料によっては熱融着により貼り合わせても良い。
ICチップ3は、少なくとも接触通信機能と非接触通信機能を有するものを用い、配線に形成されたICチップ接続部(図示せず)を介して配線と接続される。
なお、ICチップ3は、基材上に設けても良いし、基材にICチップを収容するための凹部又は開口部を設けてそこに収容しても良い。
ICチップとしては、ICに接続用のバンプ(接続端子)を有するICチップ(いわゆるベアチップ)を用いることができる。また、接続板に実装したICチップ樹脂封止をしたいわゆるICモジュールを用いても良い。
ICチップ3のバンプは、電気的接合部を介して配線4に電気的に接続されている。
電気的接合部としては、異方性導電ペースト(ACP)や異方性導電フィルム(ACF)等の金属粒子と接着剤バインダーから構成され、熱・圧力条件下における接着剤バインダーの硬化により電気的接続が実現されるものが好ましい。なお、配線のICチップ接続部とICチップ3の電気的接続は、上記したACPやACFを用いた接触接合方式に限定されず、例えば非導電性ペースト(NCP)や非導電性フィルム(NCF)を用いた接触接合方式であってもよく、さらには、超音波(USB)による金属接合方式であってもよい。
配線4は、ICチップ接続部、アンテナ部5、外部端子部を有する。また、必要に応じてコンデンサ、マッチング回路などを備えていても良い。
配線4は、導電性材料により回路形成できるものであれば特に限定するものではなく様々なものを用いることができる。例えば、金属薄膜をエッチングによりパターン状に形成する方法や、導電性ワイヤーを配置する方法、導電性粒子を含むインキを印刷によりパターン状に形成したものなどが挙げられる。少なくともICチップ接続部、アンテナ部5は配線4と同様に形成することができ、外部端子部は配線と同様に形成してよいが別に形成して接続してもよい。
配線の太さは特に限定するものではないが、0.05〜2mm程度のものを用いることができる。
アンテナ部5は、外部の非接触通信用端末と通信が可能にすることができればよく、コイル状アンテナやダイポールアンテナ用の放射状アンテナを用いることができる。
コイル状アンテナを用いる場合、後述する折線に沿って折る前は、回路的にアンテナ部とICチップは接続されていないため、外部端子部を介した外部端末との接触通信はできるものの、アンテナを介した非接触通信はできない。
後述する折線に沿って折った後は、ICチップ側接続部とアンテナ側接続部7を介してアンテナ部とICチップが回路的に接続されるため、アンテナを介した外部端末と非接触通信はできるものの外部端子部を介して外部端末と通信しようとしても回路的にショートしているため通信できなくなり、折線に沿って折り/開きをすることで接触通信、非接触通信の切替が可能となる。なお、コイルアンテナの巻数は目的に応じて任意に設定できる。
放射状アンテナを用いる場合、後述する折線により折る前は、アンテナ部とICチップが回路的に接続されていないため非接触通信の場合は通信距離が著しく短くなる又は通信が不能となるが、外部端子部を介した外部端末との通信は可能である。折線に沿って折った後は、ICチップ側接続部とアンテナ側接続部を介してアンテナ部とICチップが回路的に接続されるため、アンテナ部を介した外部端末との通信と外部端子部を介した外部端末との通信が可能となる。
金属薄膜をエッチングによりパターン状に形成する方法としては、基材2又はインレット基材にアルミや銅、銀、錫などの金属薄膜を形成したものを用い、回路パターン状のマスク層を形成し、エッチング液によりマスク層が形成された部分以外の金属薄膜を除去することにより、金属薄膜からなる配線を得ることができる。
この方法を用いる場合、基材2上に直接配線を設けるのであれば、基材2はエッチング耐性のあるプラスチックフィルムを好適に用いることができる。また、インレット基材上に設けるのであれば、インレット基材はエッチング耐性のあるプラスチックフィルムを好適に用いることができ、支持体としては、プラスチック基材や脆弱性基材を用いることができる。
なお、この方法によりコイル状のアンテナ部を形成する場合、コイル最内周から外部端子部への接続用のジャンパー線を引き出しても良い。ジャンパー線は線状の金属薄膜の両端以外を絶縁層を設け、両端部を配線に接触させる方法や、基材又はインレット基材の配線を設けた面とは反対の面に金属薄膜パターンを設け、基材又はインレット基材を貫通するスルーホールに導電材料を設けて接続させる方法がある。
導電性ワイヤーを配置する方法は、金属線などの導電性の線材を巻き線機等により基材、インレット基材に配することができる。
導電性の線材としては、銅、アルミ、銀、金、鉄、錫などの金属材料からなる線材を用いることができる。また、絶縁材料で被覆したものを用いても良い。絶縁材料で被覆することによりコイル最内周から外部端子部へコイルを跨いで配置することができ、ジャンパー線を用いなくてもよいものとなる。
導電性粒子を含むインキを用いる方法は、銀ペーストなどの、導電性粒子、溶剤、バインダー樹脂等を含むインキを印刷法によりパターン形成する方法である。導電性粒子としては、銀、銅、ニッケルや錫などの金属粒子や、導電性カーボン粉末、導電性繊維、導電性ウィスカーなどが上げられる。溶剤としては、特に限定するものではなく、粒子等の相性を考慮し選ぶことができる。樹脂バインダーは、必要に応じて加えることができる。
印刷法としては、スクリーン印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、インクジェット法などの印刷方式で印刷して形成することができる。この方法で形成した配線は、基材から剥がれ易くなり破壊され易いため、ICラベルの使い廻しを防ぐことができる。
なお、この方法によりコイル状のアンテナ部を形成する場合、コイル最内周から外部端子部への接続用のジャンパー線を引き出しても良い。ジャンパー線は線状の金属薄膜の両端以外を絶縁層を設け、両端部を配線に接触させる方法や、基材又はインレット基材の配線を設けた面とは反対の面に導電パターンを設け、基材又はインレット基材を貫通するスルーホールに導電材料を設けて接続させる方法がある。
外部端子部6aは、金属薄膜をエッチングによりパターン状に形成する方法、導電性粒子を含むインキを用いる方法で配線を形成する場合、配線の形成と同時に形成することができる。この場合外部端子部は接触用の外部端末の端子が来る位置に対し、端子の大きさに合わせて形成することができる。例えば外部端末機器側の端子部と接触しやすくなるように、配線路に対し外部端子部を幅広に形成することができる。
外部端子部は例えば、0.5×0.5mm〜5×5mm程度の大きさで形成することができる。
外部端末機器側の端子部の大きさ・形状によっては、配線の線上を外部端子部と兼用しても良い。また、外部端子部はメッキなどを施すことができる。メッキを施すことで、接触不良の低減や耐久性向上を図ることができ、接続信頼性を向上させることができる。メッキを施す材料としては、金、銀、ニッケルまたはこれらの合金等を用いることができる。
また、配線の形成と同時に形成せず、導電部材を外部端子部として配線上に配置してもよい。
また、図10に示すように、基材に開口を設け、開口から外部端子を露出させる場合は、基材裏面の開口近くまで配線を設け、導電部材を開口に設けて配線と接続することにより、外部端子を設けることができる。
導電性ワイヤーを配置する方法で配線を形成する場合、導電部材を外部端子部として配線上に配置することにより、外部端子部を形成することができる。
導電部材としては金属薄膜を転写形成する方法や、印刷法により導電性材料を形成するしてもよい。外部端子部は接触用の外部端末の端子が来る位置に対し、端子の大きさに合わせて形成することができる。例えば外部端末機器側の端子部と接触しやすくなるように、配線に対し外部端子部を幅広に形成することができる。また、外部端子部にはメッキなどを施すことができる。メッキを施すことで、接触不良の低減や耐久性向上を図ることができる。メッキを施す材料としては、金、銀、ニッケル等を用いることができる。
また、外部端末機器の端子部の大きさ・形状によっては、導電性ワイヤーからなる配線の線上を外部端子部と兼用しても良い。
また、図10に示すように、基材に開口を設け、開口から外部端子を露出させる場合は、基材裏面の開口近くまで配線を設け、支持体に導電材料を設けた導電部材を開口に設けて配線と接続することにより、外部端子を設けることができる。
アンテナ側接続部7、ICチップ側接続部は上述したように金属薄膜をエッチングによりパターン状に形成する方法、導電性粒子を含むインキを用いる方法により形成することができ、配線の形成と同時に形成できる。
アンテナ側接続部7とICチップ側接続部は折線に沿って折った時に少なくとも一部が重なるような配置にする。
また、アンテナ側接続部7、ICチップ側接続部は配線に対し幅広に形成することができる。例えば、0.5×0.5mm〜5×5mm程度の大きさで形成することができる。
なお、前述したように外部端子部6aとICチップ側接続部6bは、外部端子兼ICチップ側接続部6として一体化させても良い。
また、配線と粘着層を基材の同じ側に設ける場合は、基材に開口を設け、開口からアンテナ側接続部7、ICチップ側接続部を露出させてもよい。その場合、基材裏面の開口近くまで配線を設け、支持体に導電材料を設けた導電部材を開口に設けて配線と接続することにより、アンテナ側接続部7、ICチップ側接続部を設けることができる。
また、本発明では、アンテナ側接続部7、ICチップ側接続部を露出させておくことで接触させて導通させることができる。その場合、アンテナ側接続部7、ICチップ側接続部はメッキなどを施すことができる。メッキを施すことで、接触不良の低減や耐久性向上を図ることができ、接続信頼性を向上させることができる。メッキを施す材料としては、金、銀、ニッケル等を用いることができる。
アンテナ側接続部7、ICチップ側接続部の一方または両方が保護層で覆われている場合は、容量結合で電気的に接続することが出来る。
基材のアンテナ、ICチップ等を設けた面とは反対の面には粘着層(又は接着層)を設けることができる。粘着層としては、例えばアクリル系材料、ウレタン系材料、エポキシ系材料、エチレン−酢酸ビニル樹脂などを用いることができる。
粘着層はラベルの全面に設けても良いし、折線を挟んでICチップ側のみに設けても良い。
また、図11に示すように折線を挟んで一方と他方で異なる粘着層を用いても良い。例えば折線を挟んでICチップ側のみには、粘着力の強い粘着層を設け、アンテナ部が設けられている側には弱粘着層を設けることができる。アンテナ部が設けられている側に弱粘着層を用いることで、容易にICラベルの折線8を挟んでアンテナ部側を剥離して、折線8に沿ってたたむことが出来る。
また、インクカートリッジに貼付する前は、取扱性等の点から剥離層を設けておいてもも良い。剥離層は貼り付け時に剥がして使用する。剥離層としては、紙製又はプラスチック製のシートにシリコン樹脂などの離型剤層がコーティングなどによって積層されているセパレータが用いられる。
本発明では、基材のICチップ、配線を形成した面上に保護層10を設けることができる。保護層は、アクリル系、ポリエステル系、セルロース系等のフィルム材料や紙材料等のシート材料を、貼り合わせ又は転写形成することができる。また、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂などの樹脂材料を塗布することにより設けても良い。フィルムを転写形成する場合は、ホログラム加工を施したフィルムを転写形成してもよい。
保護層10は、外部端子部を露出するように形成する。シート材料を貼り合わせ、転写形成する場合は、外部端子部に相当する部分に開口を設け、位置合わせを行い貼り合わせ、転写することで形成できる。樹脂材料を塗布する場合は、印刷法などにより外部端子部を避けて印刷することにより形成できる。保護層10の開口部は外部端子部のうち、少なくとも外部端末と接触する部分が露出されていれば良く、おおよそ外部端子部の面積に対し、80〜200%程度露出していればよい。
また、保護層10の厚みとしては、0.1〜1000μm程度の範囲内で適宜設定できるがこれに限られるものではない。
また、保護層は、透明のものを用いても良いが、配線を隠蔽することができる有色のものを用いても良い。隠蔽性を有することで回路パターンの流出を防ぐことができる。
また、保護層は、ラベル基材として機能してもよい。
保護層10の外部端子が露出した開口部分には、外部端子保護シールを設けても良い。外部端子保護シールを設けることで、外部端末と接触通信させる前又は接触通信をしない時、外部端子部を保護することができる。外部端子保護シールは図13に示すように保護層の開口内に設けても良いし、図14に示すように開口を覆うように設けても良い。
外部端子保護シールとしては、PET等のポリエステル系材料、アクリル系材料、紙材料などからなる保護シール基材と、アクリル系材料、ウレタン系材料、エポキシ系材料、エチレン−酢酸ビニル樹脂などの粘着剤を有するものを用いることができる。
また剥がしやすいように必要に応じてラベル側に易剥離層を形成してもよい。
本発明のICラベルは基材2のアンテナ部5を設けた部分と外部端子部を設けた部分の間に折線8を有することを特徴とする。折線8は、ラベルを折る目安線であり、折った時にICチップ側接続部とアンテナ側接続部が重なるような位置関係で形成する。
折線8は、印刷、印字などにより基材とは異なる色相の線を設けることができる。また、折りやすくするために片側又は両側から形成した線状の凹部、片側又は両側からの線状のハーフカット、ミシン目などを用いることができる。このようなものを用いる場合、折りやすくするためだけでなく、非接触通信をする必要がなくなった場合等、アンテナ部を切り取りたい時に、切り取りやすくすることができる。
また、本発明では、ラベルの最外面に弱粘着層又は弱粘着部を設けても良い。このようにすることで、折った状態を保持することができ、ICチップ側接続部とアンテナ側接続部の電気的な接続を保つことが出来る。弱粘着層又は弱粘着部は、ICチップ側接続部とアンテナ側接続部の電気的な接続を保つことができるようなものであればどのような形状で設けても良いが、例えばICラベル最外面の折線8を挟んでICチップ側又はアンテナ側の一方に設けたり、全面に設けることができる。
弱粘着層又は弱粘着部としては、再剥離・再貼付可能な弱粘着性の材料を用いることができる。
基材のアンテナが形成されている側に弱粘着層又は弱粘着部を設ける場合で、保護層や印刷層がある場合は保護層や印刷層上に設けることが出来き、保護層や印刷層がない場合は基材上に直接設けることができる。
また、基材のアンテナが形成されている側に弱粘着層又は弱粘着部を設ける場合において、ICチップ側接続部とアンテナ側接続部を容量結合で接続する場合はICチップ側接続部とアンテナ側接続部の上部に設けることが出来る。また、ICチップ側接続部とアンテナ側接続部を物理的に接触させて接続する場合は、露出しているICチップ側接続部とアンテナ側接続部の周囲に設けることが出来る。
基材のICチップ、配線が形成されていない側に弱粘着層又は弱粘着部を設ける場合は、粘着層上に設けた剥離層に設けることができる。
また、折った状態はホルダ、バンドに挿入することなどにより保持することができる。
また、基材のICチップ、配線を形成した面とは反対の面に溶剤発色層(溶剤検出部)を設けてもよい。溶剤発色層は、被貼付体に貼り付けられたICラベルを剥離するための剥離溶剤と化学反応する性質のものからなる。剥離溶剤としては、エチルアルコールやアセトンなどの溶解性の弱い有機溶剤や市販のシール剥し液などがある。溶剤発色層は、水不溶性で且つ剥離溶剤に対し可溶性の染料粒子を樹脂バインダー中に体質顔料等と分散状態で保持した構造をとる。これにより、剥離溶剤を用いてICラベルの剥離を試みると、溶剤発色層に分散状態で保持した顔料が溶解し、基材に発色として痕跡が残る。なお、染料粒子としては、例えばロイコ染料や蛍光増白剤等の染料を使用することができる。
また、上述したような剥離溶剤で剥がす行為以外に、ドライヤなどの熱で粘着層の粘着材を軟化させてICラベルを剥がすことが想定される。この場合、上記した染料だけでは溶融する温度まで至らず効果が不十分である。そこで、溶剤発色層の材料に、熱刺激により発色するサーマル発色材料を使用することが好ましい。例えば、ロイコ染料と合わせて、熱刺激によってロイコ染料と結合する顕色剤を分散させる。この場合、ロイコ染料は通常無色か淡色の材料が使用され、サーマルで反応した際に色調として顕在化するものが適している。これにより、溶剤発色層がサーマル発色機能を有し、熱で接着層を軟化させて剥がそうとすると、溶剤発色層が発色して痕跡が残る。なお、溶剤発色層は、上記した溶剤発色機能又はサーマル発色機能の少なくとも一方の機能を有していればよい。
また、上記した溶剤発色層に代えて、剥離溶剤に溶解する溶剤溶解層(溶剤検出部)を設けてもよい。これにより、剥離溶剤を用いてICラベルの剥離を試みると、剥離溶剤によって溶剤溶解層が溶解し、基材に痕跡が残る。なお、上記した溶剤発色層及び溶剤溶解層をそれぞれ設けてもよい。これにより、より確実に剥離の痕跡が残る。
また、本発明のICラベルには各層の層間または層上に赤外線吸収材料又は蛍光材料等の発光材料などの不可視セキュリティインキによるセキュリティ印刷層を設けても良い。セキュリティ印刷層は固有番号などを印刷することができる。
また、本発明では必要に応じて絵柄層、印字層などを設けることができる。
さらに配線を隠蔽する隠蔽層を設けても良い。隠蔽層としては、有色の顔料、染料を含むインキを塗布することにより形成できる。
本発明では上述したICラベルをインクカートリッジに貼り付け、最初は接触通信によりR/Wとの通信を行い、その後折線を目安にラベルを折りたたみICチップ側接続部とアンテナ側接続部7を電気的に接続することにより非接触通信によりR/Wとの通信を可能とすることができる。
ICラベルの貼り付け位置は特に制限するものではないが、例えば図1〜4に示すようにインクカートリッジの任意の面と他の面を跨ぐように貼り付けることが出来る。また、インクカートリッジの面と面の境界部にICラベルの折部を合わせることで、折りやすくなる。
また、図4に示すようにインクカートリッジに外部端子を収容するための凹部が形成されている場合、ICラベルには図10に示すように凹部の形状に合うよう厚み調整層13を設けることが出来る。厚み調整層15はPET等のプラスチック材料、紙材料など特に限定するものではない。
また、カートリッジの表面からICラベルのアンテナ部まで1mm以上はなれていることが好ましい。カートリッジ内にはインクが充填されているため、インクが通信に影響する可能性が有るが、上記範囲内であれば通信への影響が少なくなる。
具体的にはスペーサを設けるまたは粘着層の厚みを調整するなどで上記範囲に設定することが出来る。
基材として厚み50μmで縦15mm×横35mmのPETフィルムを用い、この基材の一方の面に銅をエッチングした配線を形成した。配線の厚みは10μm、線幅は0.5mmとした。配線パターンは図1のようにし、ICチップ接続部(図示せず)、外部端子部、アンテナ部を形成した。なお、外部端子部は1.5×4mmの大きさで2つ形成し、アンテナ部は3ターンのコイルアンテナとした。
次に、配線のICチップ接続部に接触通信と非接触通信が可能なデュアルICチップを接続した。
次に、保護層として外部端子部に合わせて1.5×4mmの開口部を2つ形成した紙基材を用意し、開口部と基材に形成された外部端子の位置を合わせてアクリル系接着剤で貼り合わせた。また保護層の開口部周辺には弱粘着部を設けた。
次にアンテナ部と外部端子部の間に、折線としてカット部1mm、ピッチ2mmからなるミシン目を形成した。アンテナ部を含む領域の大きさは縦15mm×横20mmとし、ICチップ、外部端子部を含む領域の大きさは縦15mm×横15mmとした。
最後に、基材の配線を形成した側とは反対側に粘着層、剥離紙を設け、ICラベルを得た。なお、粘着層は強度の異なるアクリル系接着剤を用い、折線を挟んでICチップ側には接着強度の強い粘着層を設け、折線を挟んでアンテナ部側には接着強度の弱い弱粘着層を設けた。
次に、前面、背面を有し、前面と背面は底面、上面、左側面、右側面によりつながった縦15mm×横35mm×高さ55mmの立方体からなるインクカートリッジを用意した。なお、インクカートリッジ内部にインクが充填され、右側面上部にはインク吐出部を有している。
このインクカートリッジに得られたICラベルを貼り付けた。
なお、折線を挟んでICチップ側が、インクカートリッジの上面に配置され、折線を挟んでアンテナ部側が前面に配置し、線がインクカートリッジの上面と前面の境界に合うように貼り付けた。
<評価>
非接触式のR/Wと接触式のR/Wを用いて、実施例1のICラベルとの通信状態を確認した。
結果、ICラベルをミシン目に沿って折る前は、非接触式R/Wとの通信はできず、接触式R/Wとの通信は良好にできた。
そしてICラベルをミシン目に沿って折った後は、非接触式R/Wとは良好に通信できたが、接触式R/Wとの通信はできなかった。さらに再度ICラベルを開くと、非接触式R/Wとの通信はできず、接触式R/Wとの通信は良好にできた。
また、ICラベルのアンテナ部側の粘着層を弱粘着層としたことでアンテナ部側のインクカートリッジの剥離性、再貼付性に優れるものとなった。さらに保護層上に弱粘着部を設けたことで、折った状態を良好に保つことができた。
1・・・・ICラベル
101・・外部端子収容部
2・・・・基材
3・・・・ICチップ
4・・・・配線
41・・・第一の配線(アンテナ側配線)
42・・・第二の配線(ICチップ側配線)
5・・・・アンテナ部
6・・・・外部端子部兼ICチップ側接続部
6a・・・外部端子部
6b・・・ICチップ側接続部
7・・・・アンテナ側接続部
8・・・・折線
9・・・・粘着層
91・・・弱粘着層
10・・・保護層
11・・・剥離層
12・・・外部端子保護シール
13・・・粘着層
14・・・保護シール基材
15・・・厚み調整層

Claims (9)

  1. インクカートリッジにICラベルが貼付されたインクカートリッジであって、
    該ICラベルが、基材と、アンテナ部と接続部を備える第一の配線と、ICチップと接続部と外部端子部を備える第二の配線とを有し、
    第一の配線と第二の配線の間に折線を有し、
    第一の配線の接続部がアンテナ側接続部であり、第二の配線の接続部がICチップ側接続部であり、該ICラベルが、折線を挟んで二つ折りした状態において、第一の配線のアンテナ側接続部と第二の配線のICチップ側接続部が重なり、アンテナ側接続部とICチップ側接続部が接触または容量結合により電気的に接続してなり
    該インクカートリッジが複数の面を有する立体形状からなり、該ICラベルがインクカートリッジの任意の面と他の面を跨ぐように貼付されていることを特徴とするインクカートリッジ。
  2. 前記ICラベルのICチップ及び第二の配線上に保護層を有し、
    該保護層が外部端子部を露出する開口部を有することを特徴とする請求項1に記載のインクカートリッジ。
  3. 前記インクカートリッジが外部端子を収容するための凹部が形成さてなり、該ICラベルに凹部の形状に合う厚み調整層が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のインクカートリッジ。
  4. 前記ICラベルの外部端子部がメッキ処理されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  5. 前記ICラベルの保護層の開口部上に外部端子部保護シールを有することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  6. 前記ICラベルの最外層に再剥離・再貼付可能な弱粘着性の材料からなる弱粘着層又は弱粘着部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  7. 前記ICラベルの外部端子部がICチップ側接続部を兼ねることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  8. 前記ICラベルの折線を挟んでアンテナ部側の粘着層が、再剥離・再貼付可能な弱粘着性の材料からなる弱粘着層であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  9. 前記ICラベルの折線が、インクカートリッジの1つの面を2分する中心近傍に設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のインクカートリッジ。
JP2012087195A 2012-04-06 2012-04-06 インクカートリッジ Active JP6136099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087195A JP6136099B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 インクカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087195A JP6136099B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 インクカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215946A JP2013215946A (ja) 2013-10-24
JP6136099B2 true JP6136099B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49588686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087195A Active JP6136099B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 インクカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136099B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105269967A (zh) * 2014-07-19 2016-01-27 中山市三藏电子科技有限公司 打印耗材芯片再生方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519491B2 (ja) * 1995-03-31 2004-04-12 株式会社東海理化電機製作所 Icカード
JPH10255010A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 接触型icカードの保護方法およびその装置
JPH11144017A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Toppan Printing Co Ltd 複合icカード
JP2001212976A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Seiko Epson Corp インクカートリッジの基板の組付方法
JP2002366917A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd アンテナを内蔵するicカード
JP4857509B2 (ja) * 2001-09-21 2012-01-18 大日本印刷株式会社 非接触icモジュール送付媒体
JP2003122230A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3826062B2 (ja) * 2002-04-10 2006-09-27 キヤノン株式会社 インクカートリッジ
JP4055152B2 (ja) * 2002-10-22 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 液体カートリッジ
JP2005039315A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005148483A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005148632A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 機器固有データ送受信モジュール及び機器固有データ送受信システム
JP2006192848A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Canon Inc インクジェット記録ヘッドのパッケージ
JP4549887B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-22 トッパン・フォームズ株式会社 通信用回路保持体
JP2007001066A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Canon Inc インクカートリッジ
JP5098587B2 (ja) * 2007-11-16 2012-12-12 大日本印刷株式会社 非接触型icタグ及び非接触型icタグの製造方法
JP5223471B2 (ja) * 2008-06-05 2013-06-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 設定情報付与装置、画像処理装置、消耗品ユニット及び設定情報付与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013215946A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7872579B2 (en) Structure including an electronic device, in particular for fabricating a security document or a document of value
JP5923624B2 (ja) 移転防止機能を有する脆弱な高周波rfid電子タグ及びその製造方法
US8079519B2 (en) Structure including an electronic device for making a security document
JP5287731B2 (ja) トランスポンダ及び冊子体
JP6136100B2 (ja) インクカートリッジ
JP2013205903A (ja) Icラベル
JP2003150924A (ja) 非接触式icラベル
JP6136099B2 (ja) インクカートリッジ
JP2006155571A (ja) Icタグ
JP2012230469A (ja) 非接触式icラベル
JP2013205902A (ja) Icラベル
JP2010055467A (ja) 光学機能付きrfidラベル
JP4855880B2 (ja) アンテナ回路、アンテナ回路の製造方法、icインレット、icタグ
JP4736555B2 (ja) 情報記録媒体
JP2015060504A (ja) 非接触icラベル
JP5569347B2 (ja) Rfidラベル
JP2004005260A (ja) エレクトロルミネッセント表示部を有したicメディアおよびその製造方法
JP2018036417A (ja) 転写型セキュリティラベルシート、セキュリティラベルの貼着方法およびセキュリティラベル
JP5375648B2 (ja) 非接触icラベル
JP2018173874A (ja) Rfidインレット、rfidラベル、rfid媒体、rfidインレット製造方法、rfidラベル製造方法及びrfid媒体製造方法
JP2008097525A (ja) Icタグシート
JP2008087396A (ja) Icチップ付き冊子
CN113487005A (zh) 一种防止二次转移芯片的方法及其芯片
JP2023171149A (ja) 医療用具用rfidラベル
JP2002288612A (ja) 荷物用タグの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250