JP6135826B2 - ガス拡散電極基材およびその製造方法 - Google Patents

ガス拡散電極基材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135826B2
JP6135826B2 JP2016528913A JP2016528913A JP6135826B2 JP 6135826 B2 JP6135826 B2 JP 6135826B2 JP 2016528913 A JP2016528913 A JP 2016528913A JP 2016528913 A JP2016528913 A JP 2016528913A JP 6135826 B2 JP6135826 B2 JP 6135826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
mpl
electrode substrate
diffusion electrode
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016528913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016171082A1 (ja
Inventor
橋本 勝
勝 橋本
道生 若田部
道生 若田部
頌 加藤
頌 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016171082A1 publication Critical patent/JPWO2016171082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135826B2 publication Critical patent/JP6135826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/861Porous electrodes with a gradient in the porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

燃料電池は水素と酸素を反応させて水が生成する際に生起するエネルギーを電気的に取り出す機構であり、エネルギー効率が高く排出物が水しかないことからクリーンエネルギーとして期待されている。本発明は、燃料電池に用いられるガス拡散電極基材およびその製造方法に関し、特に、燃料電池の中でも燃料電池車などの電源として使用される固体高分子形燃料電池に用いるガス拡散電極基材およびその製造方法に関する。
固体高分子形燃料電池に使用される電極は、高分子電解質膜の両面において、高分子電解質膜の表面に形成される触媒層と、この触媒層の外側に形成されるガス拡散層とからなる構造を有する。電極でのガス拡散層を形成するための個別の部材として、電極基材が流通している。そして、この電極基材に求められる性能としては、例えばガス拡散性、触媒層で発生した電気を集電するための導電性、および触媒層表面に発生した水分を効率よく除去する排水性などがあげられる。このような電極基材を得るため、一般的に、ガス拡散能および導電性を兼ね備えた導電性多孔質基材が用いられる。
導電性多孔質基材としては、具体的には、炭素繊維からなるカーボンフェルト、カーボンペーパーおよびカーボンクロスなどが用いられ、中でも機械的強度などの点からカーボンペーパーが最も好ましいとされる。
また、燃料電池は水素と酸素が反応し水が生成する際に生じるエネルギーを電気的に取り出すシステムであるため、電気的な負荷が大きくなると、即ち電池外部へ取り出す電流を大きくすると多量の水(水蒸気)が発生し、この水蒸気が低温では凝縮して水滴になり、ガス拡散層の細孔を塞いでしまうとガス(酸素あるいは水素)の触媒層への供給量が低下し、最終的に全ての細孔が塞がれてしまうと発電が停止することになる。この現象をフラッディングという。
このフラッディングを可能な限り発生させないように、逆に言うとフラッディングを起こす電流値を出来る限り大きくするために、ガス拡散層には排水性が求められる。この排水性を高める手段として、通常、導電性多孔質基材に撥水処理を施した電極基材を用いて撥水性を高めている。
また、電極基材内における撥水材の量が、触媒層側から他方の側に向かって連続的に減少していることにより、排水性をさらに向上させる技術が提案されている。(特許文献1,2)
特許第5079195号公報 特開2014−63730号公報
特許文献1には、導電性多孔質基材への撥水液しみこみを抑制するため、導電性多孔質基材を加熱しながら撥水液を塗工する方法が提案されている。しかし、導電性多孔質基材を加熱しながら撥水液を塗工すると、導電性多孔質基材の触媒層側の撥水材の量が不十分となり、撥水性の乏しい部位において水が凝縮し、系外への水の排出を阻害する。
特許文献2では、導電性多孔質基材の片面からカーボン粉と撥水材からなる塗工液を塗布し、塗工液中の撥水材を導電性多孔質基材にしみこませる方法が提案されている。導電性多孔質基材に何も処理を行わない場合と、下処理として界面活性剤溶液に導電性多孔質基材を含浸させ、より塗工液が導電性多孔質基材にしみ込み易くした場合が提案されている。しかし、塗工液中の撥水材だけでなくカーボン粉も導電性多孔質基材にしみ込むことにより、細孔がふさがれガス拡散性が低下し発電性能が低下する。また、特に界面活性剤を用いて下処理した場合は、撥水材およびカーボン粉が塗工液を塗布した側の反対側まで到達し、系外への水の排出を阻害するという問題があった。
本発明は上記の課題を解決するため、次のような手段を採用するものである。
電極基材の一方の表面に、マイクロポーラス層(以下、MPLという)を配置させたガス拡散電極基材であって、
厚さが110μm以上240μm以下であり、
ガス拡散電極基材の断面を、MPLを有する部分とMPLを有さない部分とに分け、さらにMPLを有さない部分を、MPLと接する部分(以下、CP1断面という)とMPLと接しない部分(以下、CP2断面という)に2等分したときに、CP1断面のF/C比が0.03以上0.10以下、CP2断面のF/C比が0.03未満である、ガス拡散電極基材。
ここで「F」とはフッ素原子の質量を意味し、「C」とは炭素原子の質量を意味する。
本発明のガス拡散電極基材でガス拡散層を構成した燃料電池は、燃料電池の低温条件、即ち燃料電池内部で水蒸気が凝縮して水滴が発生する条件における高電流密度での発電性能が良好なものとなる。
本発明のガス拡散電極基材の模式断面図 本発明のガス拡散電極基材の、MPLを有する部分と有さない部分の境界説明図
本発明のガス拡散電極基材は、電極基材の一方の表面にマイクロポーラス層(以下、MPLという)が配置されている。
なお本発明においては、電極基材の一方の表面にMPLを配置させたものを「ガス拡散電極基材」と称する。「ガス拡散電極基材」は、燃料電池電極でのガス拡散層に相当する個別部材である。そして「電極基材」とは、フッ素原子を含む「導電性多孔質基材」を意味する。
本発明において、ガス拡散層は、セパレータから供給されるガスを触媒へと拡散するための高いガス拡散性、電気化学反応に伴って生成する水をセパレータへ排出するための高い排水性、および発生した電流を取り出すための高い導電性が必要である。このため、ガス拡散層を構成するためのガス拡散電極基材に用いる電極基材には、導電性を有し、平均細孔径が通常10〜100μmの多孔体からなる導電性多孔質基材を用いる。
ここで導電性多孔質基材としては、具体的には、例えば、炭素繊維織物、炭素繊維抄紙体、炭素繊維不織布、カーボンフェルト、カーボンペーパー、カーボンクロスなどの炭素繊維を含む多孔質基材、発泡焼結金属、金属メッシュ、エキスパンドメタルなどの金属多孔質基材を用いることが好ましい。中でも耐腐食性が優れることから、導電性多孔質基材としては、炭素繊維を含む多孔質基材を用いることが好ましく、さらには、電解質膜の厚み方向の寸法変化を吸収する特性、すなわち「ばね性」に優れることから、炭素繊維抄紙体を炭化物で結着してなる基材であるカーボンペーパーを用いることが好適である。本発明において、カーボンペーパーは、炭素繊維抄紙体に樹脂を含浸して炭素化することにより得られる。
炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系、ピッチ系、レーヨン系などの炭素繊維が挙げられる。中でも、機械強度に優れることから、PAN系、ピッチ系炭素繊維が本発明において好ましく用いられる。
本発明において、導電性多孔質基材や電極基材の厚さは210μm以下であることが好ましい。また導電性多孔質基材や電極基材の厚さは90μm以上であることが好ましい。導電性多孔質基材や電極基材の厚さが210μm以下であると、これを用いてガス拡散電極基材とした場合に厚み方向のガスの拡散距離が短くなりガス拡散性が向上し、また、排水のパスが短くなるため排水性が向上し、フラッディングを抑制でき、さらに、導電のパスが短くなり、導電性が向上し、高温、低温いずれにおいても発電性能が向上する。
一方、導電性多孔質基材や電極基材の厚さが90μm以上であると、導電性多孔質基材の一方の表面から撥水処理した際に、もう一方の面に撥水材が染み出さないため、CP2断面のF/C比が0.01以下となり、水滴をスムーズに系外に排出するため排水性が向上し、フラッディングを抑制できるために低温での発電性能が向上する。また、導電性多孔質基材や電極基材の厚さが90μm以上であると、これを用いてガス拡散電極基材とした場合に面内方向のガス拡散性が向上し、セパレータのリブ下にある触媒へもガスの供給がより容易にできるため、高温、低温いずれにおいても発電性能が向上する。また、導電性多孔質基材や電極基材の厚さが90μm以上であると、導電性多孔質基材の機械強度がより向上し、これを用いてガス拡散電極基材とした場合に電解質膜、触媒層を支えやすくなる。
ここで、導電性多孔質基材や電極基材の厚さは、面圧0.15MPaで加圧した状態で、マイクロメーターを用いて求めることができる。10箇所の個別の測定値を平均したものを、導電性多孔質基材又は電極基材の厚さとする。
本発明においては、前述の通り、フッ素原子を含む導電性多孔質基材が電極基材である。よって、例えば導電性多孔質基材にフッ素樹脂が付与されることで、フッ素原子を含む導電性多孔質基材である電極基材が形成される。ここでフッ素樹脂などのフッ素原子は撥水材として作用する。なお、導電性多孔質基材がフッ素原子を含むか否か、つまり、ある基材が電極基材に該当するか否かは、後述するCP1断面のF/C比、CP2断面のF/C比、MPLを配置させた側とは反対側の表面のF/C比の少なくともいずれかが、0より大きいか否かで判断する。
電極基材を得るために、導電性多孔質基材に付与するのに好適なフッ素樹脂は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)(たとえば“テフロン”(登録商標))、FEP(四フッ化エチレン六フッ化プロピレン共重合体)、PFA(ペルフルオロアルコキシフッ化樹脂)、ETFA(エチレン四フッ化エチレン共重合体)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PVF(ポリフッ化ビニル)などが挙げられる。中でも、融点が200℃以上320℃以下であるフッ素樹脂を用いることが好ましい。このようなフッ素樹脂を用いると、フッ素樹脂が溶融時に低粘度となり、フッ素樹脂の偏り、つまりフッ素原子の偏りが少なくなり、このような電極基材を用いたガス拡散電極基材の発電性能が向上する。融点が200℃以上320℃以下であるフッ素樹脂としては、FEPまたはPFAが挙げられ、特に好ましくはFEPである。
本発明のガス拡散電極基材中の電極基材は、撥水材の量、つまりフッ素原子の量が、触媒層側から他方の側に向かって連続的に減少している。つまり本発明のガス拡散電極基材は、図1に示すとおり、ガス拡散電極基材1の断面を、MPLを有する部分(MPL2)とMPLを有さない部分(電極基材3)とに分け、さらにMPLを有さない部分を、MPLと接する部分(CP1断面4)とMPLと接しない部分(CP2断面5)に2等分したときに、CP1断面のF/C比が0.03以上0.10以下、CP2断面のF/C比が0.03未満であり、好ましくはCP2断面のF/C比が0.01以下である。ここで「F」とはフッ素原子の質量を意味し、「C」とは炭素原子の質量を意味する。CP2断面のF/C比の下限は0である。
そしてCP2断面のF/C比を0.03未満とするための方法は特に限定されない。たとえば、厚さ90μm以上の導電性多孔質基材の一方から撥水材を塗布することにより、CP2断面のF/C比を0.03未満とすることができる。
CP1断面のF/C比を0.03以上0.10以下とする方法は特に限定されない。例えば撥水材として用いるフッ素樹脂の塗布量を、導電性多孔質基材100質量部に対して1〜5質量部とすることにより、CP1断面のF/C比を0.03以上0.10以下にできる。
F/C比は撥水性をもたらす撥水材であるフッ素樹脂の存在量を示す指標である。F/C比が大きいことは、撥水性が高いということである。CP1断面のF/C比が0.03以上であれば十分な撥水性があり、CP1に水滴が滞留することを防ぐ。また、CP1断面のF/C比が0.10以下であれば、触媒層表面に発生し、MPLを通ってCP1に向かってきた水滴を押し戻すことなく、電極基材に取り込んだ上で系外に排出する。CP2断面のF/C比が0.03未満であれば、CP1からCP2に向かってきた水滴を系外に排出する。0.03以上だと水滴が系外に排出されるのを撥水材が阻害し、排水性が低下する。
ここで、ガス拡散電極基材の断面をMPLを有する部分とMPLを有さない部分とに分けるに際しては、図2に示すように、MPLが最も電極基材にしみこんでいる部分の先端を含むように、基材の表面と平行に線を引くことで決定できる。詳細は後述する。
本発明のガス拡散電極基材の、MPLを配置させた側とは反対側の表面のF/C比が0.01以下であれば、CP1からCP2に向かってきた水滴を系外に排出するため好ましい。MPLを配置させた側とは反対側の表面のF/C比の下限は0である。
MPLを配置させた側とは反対側の表面のF/C比を0.01以下とするための方法は特に限定されない。例えば、厚さ90μm以上の導電性多孔質基材の一方から撥水材を塗布する方法によって可能である。
本発明のガス拡散電極基材の、MPLを配置させた側の表面のF/C比が0.10以上あれば十分な撥水性があり、MPLに水滴が滞留することを防ぐため好ましい。また、MPLを配置させた側の表面のF/C比が0.40以下であれば、触媒からMPLに向かってきた水滴を押し戻すことなく、触媒層とMPLの間に水が滞留することを防ぐため好ましい。ガス拡散電極基材の、MPLを配置させた側の表面のF/C比が0.10以上0.40以下とするためには、例えば、MPLにフッ素樹脂を含ませる方法を挙げることができる。
本発明のガス拡散電極基材は、電極基材の一方の表面にMPLが配置されている。MPLは、セパレータから供給されるガスを触媒へと拡散するための高い面直方向のガス拡散性、電気化学反応に伴って生成する液水をセパレータへ排出するための高い排水性、発生した電流を取り出すための高い導電性を有する。さらには、MPLは、電解質膜への水分の逆拡散を促進し、電解質膜を湿潤する機能も有する。本発明において、MPLは、電極基材の一方の表面にのみ配置されていることが重要である。MPLが電極基材の両面に配置されていると、電極基材とセパレータの間にも撥水性の高いMPLが配置されることになるため、電極基材内部からの排水が阻害され、低温での発電性能が低下する。
本発明のガス拡散電極基材の製造方法は特に限定されない。導電性多孔質基材の一方の表面からフッ素樹脂を含む分散液を噴霧又は塗工する工程を有し、続いて当該表面にMPLを配置させる製造方法が特に好適である。以下、本発明のガス拡散電極基材の製造方法について説明する。
本発明の電極基材は、フッ素原子を含む導電性多孔質基材である。これは導電性多孔質基材に対して撥水材を付与する、いわゆる撥水処理を施すことにより得られる。撥水処理は、導電性多孔質基材の一方の表面から前記フッ素樹脂を含む分散液を塗布して、続いて熱処理することにより行うことができる。撥水材の塗布には、スプレーなどによる噴霧や、ダイコーターなどによる塗工が好ましい。撥水処理の際のフッ素樹脂の塗布量は、導電性多孔質基材100質量部に対して1〜5質量部であることが好ましい。フッ素樹脂の塗布量が1質量部以上であると、電極基材が排水性に優れたものとなり好ましい。また、フッ素樹脂の塗布量が5質量部以下であると、電極基材が導電性の優れたものとなり好ましい。フッ素樹脂塗工後は、90℃以上200℃未満で乾燥を行うことが好ましい。本発明のガス拡散電極基材は、このようにして導電性多孔質基材の一方の表面から撥水処理した後に、当該表面にMPLを配置させる製造方法が好ましい。
MPLは、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、炭素繊維のチョップドファイバー、グラフェン、黒鉛などの導電性微粒子を含んでなる。導電性微粒子としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラフェンが特に好ましく用いられる。カーボンブラックとしては、不純物が少なく触媒の活性を低下させにくいという点でアセチレンブラックが好適に用いられる。
また、MPLは、導電性、ガス拡散性、水の排水性、あるいは保湿性、熱伝導性といった特性、さらには燃料電池内部のアノード側での耐強酸性、カソード側での耐酸化性が求められる。よって、MPLは、導電性微粒子に加えて、フッ素樹脂をはじめとする撥水性樹脂を含んでいるのが好ましい。MPLに用いられるフッ素樹脂としては、電極基材で用いられるフッ素樹脂と同様、PTFE、FEP、PFA、ETFAなどが好適である。撥水性が一番高いという点ではPTFEが好ましい。しかし、PTFEは融点が330℃前後と高いため、後述する焼結温度を350℃以上にしなければならない欠点もある。この点を考慮してFEPなど融点の300℃以下のフッ素樹脂を用いることも推奨される。融点の下限としては、溶剤の沸点以上、実質的に100℃程度であり、好ましくは、150℃以上である。
電極基材にMPLを設けるためには、電極基材の一方の表面にMPL形成用の塗液(以下、MPL塗液という)を塗工するのが一般的である。MPL塗液は通常、前記した導電性微粒子と水やアルコールなどの溶媒を含んでなり、導電性微粒子を分散するための界面活性剤などが配合されることが多い。また、MPLに撥水性樹脂を含ませるため、MPL塗液には予め撥水性樹脂を配合しておく。
MPL塗液の電極基材への塗工は、市販されている各種の塗工装置を用いて行うことができる。塗工方式としては、スクリーン印刷、ロータリースクリーン印刷、スプレー噴霧、凹版印刷、グラビア印刷、ダイコーター塗工、バー塗工、ブレード塗工などが使用できる。電極基材の表面粗さによらず塗工量の定量化を図ることができるため、ダイコーターによる塗工が好ましい。以上例示した塗工方法はあくまでも例示のためであり、必ずしもこれらに限定されるものではない。
MPL塗液を塗工した後、導電性微粒子の分散に用いた界面活性剤を除去する目的およびフッ素樹脂を一度溶解して導電性微粒子を結着させる目的で、焼結を行なう。焼結の温度は、界面活性剤の沸点あるいは分解温度およびフッ素樹脂の融解温度より高い温度で行なう。PTFEを使用する場合には融点が330℃付近であるため、330℃以上好ましくは350℃以上の焼結温度で30秒以上の条件で焼結を行なうのがよい。ただし、焼結温度は、高すぎるとフッ素樹脂が分解する懸念があるので、通常400℃程度が上限である。また、焼結時間については生産性の観点から通常60分程度が上限である。
界面活性剤としては、不純物が少ないという点で非イオン系の界面活性剤が一般的に用いられる。オクチルフェノキシポリエトキシエタノール(“TRITON(登録商標)”X−100 ナカライテスク(株)製など)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリビニルアルコールなどを使用することができる。
電極基材の両側の表面のうち、断面のF/C比が0.03以上0.10以下であるCP1側にMPLを設けることが好ましい。つまり、本発明の好適な製造方法においては、導電性多孔質基材の一方の表面から前記フッ素樹脂を含む分散液を塗布する工程を有し、続いて当該表面の側からMPL塗液を塗工することが好ましい。燃料電池において、反応により生成する水分は触媒層で発生する。即ち、ガス拡散電極基材においてはMPLを設ける側で水分が発生する。発生した水分が凝縮して水滴となる場合、撥水性が高い領域から低い領域へ水滴は移動していく。従って、電極基材の撥水性が高い側の面にMPLを設ける方が、発生した水滴をセパレータ側へ排除しやすいため好ましい。
本発明において、ガス拡散電極基材の厚さは240μm以下である。またガス拡散電極基材の厚さは110μm以上である。ガス拡散電極基材の厚さが240μm以下であると、厚み方向のガスの拡散距離が短くなりガス拡散性が向上し、また、排水のパスが短くなるため排水性が向上し、フラッディングを抑制でき、さらに、導電のパスが短くなり、導電性が向上し、高温、低温いずれにおいても発電性能が向上する。一方、ガス拡散電極基材の厚さが110μm以上であると、面内方向のガス拡散性が向上し、セパレータのリブ下にある触媒へもガスの供給がより容易にできるため、高温、低温いずれにおいても発電性能が向上する。
かかる厚さを有するガス拡散電極基材は、導電性多孔質基材の厚さとMPLの厚さを制御することにより得られる。ここで、ガス拡散電極基材の厚さは、面圧0.15MPaで加圧した状態で、マイクロメーターを用いて求めることができ、10箇所の個別の測定値を平均したものをガス拡散電極基材の厚さとする。
本発明において、ガス拡散電極基材の厚み方向のガス拡散性は、30%以上であることが好ましい。ガス拡散性が30%以上であると、高温、低温いずれにおいても高い発電性能が得られる。厚み方向のガス拡散性は高いほどよい。しかし、燃料電池に組み込んだ際に、空隙率が高すぎると、燃料電池内部に圧力がかかったときにその構造を維持できなくなるので、ガス拡散性の上限値は40%程度と考えられる。
ガス拡散電極基材の厚み方向のガス拡散性を30%以上とするためには、例えば、使用する電極基材の厚さを210μm以下とする方法を挙げることができる。
本発明のガス拡散電極基材は、触媒層を両面に設けた電解質膜の両側に触媒層とガス拡散電極基材のMPLが接するように圧着し、さらに、セパレータなどの部材を組みこんで単電池を組み立てて燃料電池として使用される。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。実施例および比較例で用いた材料、各種評価方法を次に示した。
<電極基材の作製>
東レ(株)製ポリアクリルニトリル系炭素繊維“トレカ”(登録商標)T300(平均炭素繊維径:7μm)を平均長さ12mmにカットし、水中に分散させて湿式抄紙法により連続的に抄紙した。さらに、バインダーとしてポリビニルアルコールの10質量%水溶液を当該抄紙に塗布し、乾燥させ、抄紙体を作製した。ポリビニルアルコールの塗布量は、抄紙体100質量部に対して、22質量部であった。
熱硬化性樹脂としてレゾール型フェノール樹脂とノボラック型フェノール樹脂を1:1の質量比で混合した樹脂、炭素系フィラーとして鱗片状黒鉛(平均粒径5μm)、溶媒としてメタノールを用い、熱硬化性樹脂/炭素系フィラー/溶媒=10質量部/5質量部/85質量部の配合比でこれらを混合し、超音波分散装置を用いて1分間撹拌を行い、均一に分散した樹脂組成物を得た。
15cm×12.5cmにカットした抄紙体をアルミバットに満たした樹脂組成物に浸漬し、炭素繊維100質量部に対して、樹脂成分(熱硬化性樹脂+炭素系フィラー)が130質量部となるように含浸させた後、100℃で5分間加熱して乾燥させ、予備含浸体を作製した。次に、平板プレスで加圧しながら、180℃で5分間熱処理を行った。なお、加圧の際に平板プレスにスペーサーを配置して上下プレス面板の間隔を調整した。
予備含浸体を熱処理した基材を、加熱炉において、窒素ガス雰囲気に保たれた、最高温度が2400℃の加熱炉に導入し、導電性多孔質基材を得た。
導電性多孔質基材99質量部に対し、1質量部のFEP(ダイキン工業株式会社製“ネオフロン”(登録商標)ND−110)をスプレーにより導電性多孔質基材の一方の面より噴霧し、100℃で5分間加熱して熱処理して、厚さ160μmの電極基材を作製した。
<MPLの形成>
スリットダイコーターを用いて電極基材のFEPを塗布した面にMPLを形成した。ここで用いたMPL塗液には、導電性微粒子としてカーボンブラックの一種であるアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製“デンカ ブラック”(登録商標))を用い、フッ素樹脂としてPTFE(ダイキン工業株式会社製“ポリフロン”(登録商標)D−1E)を用い、界面活性剤としてナカライテスク株式会社製“TRITON”(登録商標)X−100を用い、分散媒として精製水を用いた。導電性微粒子7.7質量部、フッ素樹脂4質量部、界面活性剤14質量部、分散媒74.3質量部となるよう調整して配合した。ダイコーターを用いて電極基材にMPL塗液を塗工後、100℃で5分間、380℃で10分間加熱(焼結)し、厚さ194μmのガス拡散電極基材を作製した。
<ガス拡散電極基材のF/C比測定>
ガス拡散電極基材のMPLを配置させた側の表面およびMPLを配置させた側とは反対側の表面のF/C比を以下のようにして測定した。
ガス拡散電極基材を5×5mmにカットした。SEM−EDX(エネルギー分散型蛍光X線)を用いて5×5mmにカットしたガス拡散電極基材の一部を200倍に拡大した。加速電圧5KeV、スキャン幅20μm、ラインスキャン間隔50μmで測定したい表面の元素分析を行った。フッ素および炭素に対応するX線量(カウント数)を定量し、F/C比を求めた。
また、ガス拡散電極基材の断面のF/C比を以下のようにして測定した。
ガス拡散電極基材を水平に置き、片刃を用いて水平面に対して垂直にスライスして断面を出した。SEM−EDX(エネルギー分散型蛍光X線)を用いて、一方の表面に近い部分から他方の表面に近い部分までの視野(全体視野)がモニター画面に収まるよう拡大倍率を調整した。加速電圧5KeV、スキャン幅20μm、ラインスキャン間隔50μmでガス拡散電極基材の断面の元素分析を行った。フッ素および炭素に対応するX線量(カウント数)を定量し、F/C比を求めた。
なお、断面のF/C比の測定は、ガス拡散電極基材の断面のうち、MPLを有さない部分である、CP1断面とCP2断面のそれぞれについて行った。ここで図2に示すように、MPLを有する部分と有さない部分の境界6は、MPLが最も電極基材にしみこんでいる部分の先端を含むように、基材の表面と平行に引いた線とする。
なお、SEM−EDXとしては、日立製SEM H−3000にエネルギー分散型蛍光X線分析装置SEMEDEX Type−Hを付加した装置を用いた。
<厚み方向のガス拡散性評価>
西華産業製ガス水蒸気透過拡散評価装置(MVDP−200C)を用いた。ガス拡散電極基材の一方(1次側)に拡散性を測定したいガスを流し、他方(2次側)に窒素ガスを流した。1次側と2次側の差圧を0Pa近傍(0±3Pa)に制御した。すなわち圧力差によるガスの流れがほとんどなく、分子拡散によってのみガスの移動現象が起こる状態としておいた。2次側のガス濃度計により、平衡に達したときのガス濃度を測定し、この値(%)を厚み方向のガス拡散性とした。
<発電性能評価>
得られたガス拡散電極基材を、電解質膜・触媒層一体化品(日本ゴア製の電解質膜“ゴアセレクト(登録商標)”に、日本ゴア製触媒層“PRIMEA(登録商標)”を両面に形成したもの)の両側に、触媒層とMPLが接するように挟み、ホットプレスすることにより、膜電極接合体(MEA)を作製した。この膜電極接合体を燃料電池用単セルに組み込み、電池温度57℃、燃料利用効率を70%、空気利用効率を40%、アノード側の水素、カソード側の空気をそれぞれ露点が57℃、57℃となるように加湿して発電させた。電流密度が1.9A/cmのときの出力電圧を耐フラッディング性の指標とした。
(実施例1)
<電極基材の作製>および<MPLの形成>に記載した方法に従って、ガス拡散電極基材を得た。このガス拡散電極基材の発電性能を評価した結果、表1に記載のように、出力電圧0.40V(運転温度57℃、加湿温度57℃、電流密度1.9A/cm)であり、耐フラッディング性も良好であった。その他の測定結果は表1に記載のとおりであった。
(実施例2)
<電極基材の作製>において、導電性多孔質基材95質量部に対し、5質量部のFEPをスプレーにより導電性多孔質基材の一方の面より噴霧し、100℃で5分間加熱して熱処理させて電極基材を作製したこと以外は、<電極基材の作製>および<MPLの形成>に記載した方法に従って、ガス拡散電極基材を得た。このガス拡散電極基材の発電性能を評価した結果、表1に記載のように、出力電圧0.42V(運転温度57℃、加湿温度57℃、電流密度1.9A/cm)であり、耐フラッディング性も良好であった。その他の測定結果は表1に記載のとおりであった。
(実施例3)
<電極基材の作製>において、導電性多孔質基材95質量部に対し、5質量部のFEPをダイコーターにより導電性多孔質基材の一方の面より塗工し、100℃で5分間熱処理させて電極基材を作製したこと以外は、<電極基材の作製>および<MPLの形成>に記載した方法に従って、ガス拡散電極基材を得た。このガス拡散電極基材の発電性能を評価した結果、表1に記載のように、出力電圧0.41V(運転温度57℃、加湿温度57℃、電流密度1.9A/cm)であり、耐フラッディング性も良好であった。その他の測定結果は表1に記載のとおりであった。
(実施例4)
<電極基材の作製>において、導電性多孔質基材93質量部に対し、7質量部のFEPをダイコーターにより導電性多孔質基材の一方の面より塗工し、100℃で5分間熱処理させて電極基材を作製したこと以外は、<電極基材の作製>および<MPLの形成>に記載した方法に従って、ガス拡散電極基材を得た。このガス拡散電極基材の発電性能を評価した結果、表1に記載のように、出力電圧0.40V(運転温度57℃、加湿温度57℃、電流密度1.9A/cm)であり、耐フラッディング性も良好であった。その他の測定結果は表1に記載のとおりであった。
(比較例1)
<電極基材の作製>において、撥水加工を行わず、<MPLの形成>において、電極基材ではなく導電性多孔質基材の一方の面にMPLを形成した以外は、<電極基材の作製>および<MPLの形成>に記載した方法に従って、ガス拡散電極基材を得た。このガス拡散電極基材の発電性能を評価した結果、表1に記載のように、出力電圧0.38V(運転温度57℃、加湿温度57℃、電流密度1.9A/cm)であり、耐フラッディング性がやや劣る結果であった。その他の測定結果は表1に記載のとおりであった。
(比較例2)
<電極基材の作製>において、導電性多孔質基材99質量部に対し、1質量部のFEPとなるように含浸撥水を行い、100℃で5分間加熱して乾燥させて電極基材を作製したこと以外は、<電極基材の作製>および<MPLの形成>に記載した方法に従って、ガス拡散電極基材を得た。このガス拡散電極基材の発電性能を評価した結果、表1に記載のように、出力電圧0.35V(運転温度57℃、加湿温度57℃、電流密度1.9A/cm)であり、耐フラッディング性がやや劣る結果であった。その他の測定結果は表1に記載のとおりであった。
(比較例3)
<電極基材の作製>において、厚さ70μmの電極基材となるように平板プレスにスペーサーを配置して上下プレス面板の間隔を調整したこと以外は、<電極基材の作製>および<MPLの形成>に記載した方法に従って、ガス拡散電極基材を得た。このガス拡散電極基材の発電性能を評価した結果、表1に記載のように、出力電圧0.30V(運転温度57℃、加湿温度57℃、電流密度1.9A/cm)であり、耐フラッディング性がやや劣る結果であった。その他の測定結果は表1に記載のとおりであった。
(比較例4)
<電極基材の作製>において、厚さ230μmの電極基材となるように平板プレスにスペーサーを配置して上下プレス面板の間隔を調整したこと以外は、<電極基材の作製>および<MPLの形成>に記載した方法に従って、ガス拡散電極基材を得た。このガス拡散電極基材の発電性能を評価した結果、表1に記載のように、出力電圧0.25V(運転温度57℃、加湿温度57℃、電流密度1.9A/cm)であり耐フラッディング性がやや劣る結果であった。その他の測定結果は表1に記載のとおりであった。
Figure 0006135826
表において、「CP1 F/C比」はCP1断面のF/C比、「CP2 F/C比」はCP2断面のF/C比、「MPL表面 F/C比」は「MPLを配置させた側の表面のF/C比、「MPL反対面 F/C比」はMPLを配置させた側とは反対側の表面のF/C比を意味する。
1 ガス拡散電極基材
2 MPL
3 電極基材
4 CP1断面
5 CP2断面
6 MPLを有する部分と有さない部分の境界

Claims (7)

  1. 電極基材の一方の表面に、マイクロポーラス層(以下、MPLという)を配置させたガス拡散電極基材であって、
    厚さが110μm以上240μm以下であり、
    ガス拡散電極基材の断面を、MPLを有する部分とMPLを有さない部分とに分け、さらにMPLを有さない部分を、MPLと接する部分(以下、CP1断面という)とMPLと接しない部分(以下、CP2断面という)に2等分したときに、CP1断面のF/C比が0.03以上0.10以下、CP2断面のF/C比が0.03未満である、ガス拡散電極基材。
    ここで「F」とはフッ素原子の質量を意味し、「C」とは炭素原子の質量を意味する。
  2. 前記CP2断面のF/C比が0.01以下である、請求項1に記載のガス拡散電極基材。
  3. 前記ガス拡散電極基材の、MPLを配置させた側とは反対側の表面のF/C比が、0.01以下である、請求項1に記載のガス拡散電極基材。
  4. 前記ガス拡散電極基材の、MPLを配置させた側の表面のF/C比が、0.10以上0.40以下である、請求項1または2に記載のガス拡散電極基材。
  5. 厚み方向のガス拡散性が30%以上である、請求項1〜3のいずれかに記載のガス拡散電極基材。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のガス拡散電極基材を製造する方法であって、導電性多孔質基材の一方の表面からフッ素樹脂を含む分散液を噴霧する工程を有し、続いて当該表面にMPLを配置させることを特徴とする、ガス拡散電極基材の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のガス拡散電極基材を製造する方法であって、導電性多孔質基材の一方の表面からフッ素樹脂を含む分散液を塗工する工程を有し、続いて当該表面にMPLを配置させることを特徴とする、ガス拡散電極基材の製造方法。
JP2016528913A 2015-04-24 2016-04-15 ガス拡散電極基材およびその製造方法 Active JP6135826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089039 2015-04-24
JP2015089039 2015-04-24
PCT/JP2016/062149 WO2016171082A1 (ja) 2015-04-24 2016-04-15 ガス拡散電極基材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016171082A1 JPWO2016171082A1 (ja) 2017-05-18
JP6135826B2 true JP6135826B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=57144445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528913A Active JP6135826B2 (ja) 2015-04-24 2016-04-15 ガス拡散電極基材およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10680250B2 (ja)
EP (1) EP3288106B1 (ja)
JP (1) JP6135826B2 (ja)
KR (1) KR102587488B1 (ja)
CN (1) CN107534156B (ja)
CA (1) CA2980461C (ja)
ES (1) ES2767928T3 (ja)
TW (1) TWI668908B (ja)
WO (1) WO2016171082A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114858B2 (ja) * 2017-03-17 2022-08-09 東レ株式会社 ガス拡散電極、および、燃料電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324790Y2 (ja) 1973-11-21 1978-06-24
JP5079195B2 (ja) 2001-09-27 2012-11-21 パナソニック株式会社 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造法
JP4338491B2 (ja) * 2003-10-08 2009-10-07 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散層の製造方法
US7063913B2 (en) * 2004-08-25 2006-06-20 General Motors Corporation Diffusion media with microporous layer
EP2228857A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-15 Basf Se Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten
KR101832014B1 (ko) * 2010-08-27 2018-02-23 도호 테낙구스 가부시키가이샤 도전 시트 및 그 제조 방법
JP5924530B2 (ja) * 2011-06-17 2016-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層
WO2014030553A1 (ja) 2012-08-24 2014-02-27 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散電極基材
JP6183065B2 (ja) 2012-08-31 2017-08-23 三菱ケミカル株式会社 多孔質炭素電極とその製造方法
US9806326B2 (en) * 2013-12-05 2017-10-31 GM Global Technology Operations LLC One-step method for preparing a lithiated silicon electrode
KR102224340B1 (ko) * 2014-03-28 2021-03-08 도레이 카부시키가이샤 가스 확산 전극 및 그의 제조 방법
CA2995058A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode and method for producing same
US11016227B2 (en) * 2017-09-18 2021-05-25 Lumentum Operations Llc Diffractive optical element
US10873083B2 (en) * 2017-11-30 2020-12-22 Global Graphene Group, Inc. Anode particulates or cathode particulates and alkali metal batteries
US10637043B2 (en) * 2017-11-30 2020-04-28 Global Graphene Group, Inc. Anode particulates or cathode particulates and alkali metal batteries containing same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201703327A (zh) 2017-01-16
EP3288106A1 (en) 2018-02-28
ES2767928T3 (es) 2020-06-19
EP3288106B1 (en) 2019-12-11
KR20170141710A (ko) 2017-12-26
TWI668908B (zh) 2019-08-11
CA2980461A1 (en) 2016-10-27
CA2980461C (en) 2023-05-16
CN107534156B (zh) 2020-11-27
US20180102552A1 (en) 2018-04-12
KR102587488B1 (ko) 2023-10-11
JPWO2016171082A1 (ja) 2017-05-18
US10680250B2 (en) 2020-06-09
EP3288106A4 (en) 2018-09-19
CN107534156A (zh) 2018-01-02
WO2016171082A1 (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9972847B2 (en) Gas diffusion electrode medium for fuel cell
JP5621949B1 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、およびその製造方法
JP6489009B2 (ja) ガス拡散電極基材
JP5835527B1 (ja) ガス拡散電極基材ならびにそれを備える膜電極接合体および燃料電池
CA2962722C (en) Carbon sheet, gas diffusion electrode substrate and fuel cell
JP6115467B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極基材
JP6330282B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極基材およびその製造方法
JPWO2015125749A1 (ja) ガス拡散電極基材ならびにそれを備える膜電極接合体および燃料電池
WO2020066191A1 (ja) ガス拡散層、膜電極接合体および燃料電池
JP6969547B2 (ja) ガス拡散電極、および、燃料電池
JP6135826B2 (ja) ガス拡散電極基材およびその製造方法
JPWO2019107241A1 (ja) マイクロポーラス層およびその製造方法、ガス拡散電極基材、燃料電池
JP2017171550A (ja) 導電性多孔質基材、ガス拡散電極、および、燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151