JP6135517B2 - プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体およびその製造方法 - Google Patents

プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135517B2
JP6135517B2 JP2014003013A JP2014003013A JP6135517B2 JP 6135517 B2 JP6135517 B2 JP 6135517B2 JP 2014003013 A JP2014003013 A JP 2014003013A JP 2014003013 A JP2014003013 A JP 2014003013A JP 6135517 B2 JP6135517 B2 JP 6135517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
component
ethylene
polymerization
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131885A (ja
Inventor
伸浩 岩井
伸浩 岩井
正顕 伊藤
正顕 伊藤
一 青山
一 青山
茂雄 水上
茂雄 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2014003013A priority Critical patent/JP6135517B2/ja
Publication of JP2015131885A publication Critical patent/JP2015131885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135517B2 publication Critical patent/JP6135517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、メタロセン系触媒を用いる多段重合によるプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体およびその製造方法に関し、詳しくは、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体を射出成形に利用する際に、射出成形に好適に使用可能であり、剛性と耐衝撃性のバランスに優れ、2段目の分子量が最適であること、および1段目と2段目のエチレン含量が最適であるために、剛性と耐衝撃性のバランスに優れながら、成形体にゴム成分が微分散することにより、射出成形に適した高い流動性と充分な低ブリードアウトを有するプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体およびその製造方法に関する。
高分子材料として重用されているオレフィン系の熱可塑性エラストマー或いはプラストマーとしては、エチレン−α−オレフィン共重合体に代表されるランダムコポリマーなどのポリマー材料がよく知られている。
これらは、適度な柔軟性と強度を持ち、リサイクルや焼却廃棄などの環境問題適応性が高く、また、軽量で成形性や経済性などにも優れていることから、フィルムやシート、繊維、不織布、各種容器、種々の成形品、改質剤などとして幅広い分野で利用されている。
かかる熱可塑性エラストマーのうち、第1工程でポリプロピレン成分を、第2工程でプロピレン−エチレン共重合体エラストマー成分を製造する、いわゆるプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体と称されるものは、ランダムコポリマーなどのポリマー成分のブレンドのような、単なる機械的な混合により製造されるエラストマーに対して、生成物の品質が安定し、製造コストの低減を図ることができ、エラストマー組成を広く可変にできるなどの有利な特徴を有することから、経済性が高く、また、低ブリードアウト及び強度などに優れており、最近において、非常に汎用されている。
そして、このようなプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体タイプの熱可塑性エラストマーを射出成形分野に適用する場合においては、成形サイクルタイムを短縮して、生産効率を上げることが求められている。成形サイクルタイムの短縮には、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体そのものの流動性を高めること、すなわち高MFRであることが必要である。
しかし、このような高いMFRを有するプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造において、チーグラー・ナッタ系重合触媒を用いる場合は、活性点の種類が複数あるため、生成したプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の結晶性分布および分子量分布が広く、低結晶性・低分子量成分を多く生成することにより、ブリードアウトが多く、重合パウダーのベタツキが強く見られ、工業的な製造工程に対して、問題が発生し易いという欠点を呈している。
他の方法としては、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体を有機過酸化物と溶融混錬して、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体のMFRを高めることでも、可能である。
しかし、有機過酸化物の使用による製造単価の上昇、残留有機過酸化物や有機過酸化物の分解生成物による臭気や色相の悪化という問題がある。
近年では、メタロセン系触媒の技術が進歩しており、メタロセン系触媒は、チーグラー・ナッタ系触媒とは異なり、オレフィン系共重合体の製造において、分子量分布と結晶性分布が極めて狭いという特徴を呈し、柔軟性を有し、MFRが高いプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造においても、低結晶性・低分子量成分の生成を抑制できる。
具体的には、第2工程で結晶性の低い、若しくは、結晶性を持たないエラストマー成分を多く製造した場合でも、分子量や結晶性が著しく低い成分が殆ど生成せず、べたつきのない良好な重合パウダーが得られることが知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
しかし、第2工程の重合量が多いことにより、高温での長期保管時に、第2工程で重合された非晶成分が製品表面にブリードするなど、べたつき性状は、満足できるものではなかった。
特開2005−132992号公報 特開2010−77231号公報
本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体を射出成形に利用する際に、射出成形に好適に使用可能であり、剛性と耐衝撃性のバランスに優れ、2段目の分子量が最適であること、および1段目と2段目のエチレン含量が最適であるために、剛性と耐衝撃性のバランスに優れながら、成形体にゴム成分が微分散することにより、射出成形に適した高い流動性と充分な低ブリードアウトを有するプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特に、MFRと、第1工程と第2工程の重合比率を検討し、射出成形に適し、高温条件下でのブリードアウトが改善されたプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体を見出し、本発明を完成するに至った。
なお、本発明に基づいて製造したプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体は、射出成形に適した高い流動性と充分に低いブリードアウトを併せ有する点で、従来の技術とは、大きく異なるものである。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、メタロセン触媒を用いて、多段重合することで得られ、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)が30〜200g/10分のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体であって、
60℃のオルトジクロロベンゼンに不溶である結晶性共重合体成分(A)が70〜90重量%と、60℃のオルトジクロロベンゼンに溶解する低結晶性共重合体成分(B)が10〜30重量%からなり、及び
該結晶性共重合体成分(A)及び低結晶性共重合体成分(B)が以下の特性を有することを特徴とするプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体が提供される。
(A)結晶性共重合体成分;
(A−1)メルトフローレート(MFR−A)が50g/10分以上、200g/10分未満であり、
(A−2)示差熱走査熱量測定(DSC)で測定する融点(Tm)が105〜140℃であり、
(A−3)昇温溶出分別における60℃以下に溶出する成分が1.0重量%以下であり、及び
(A−4)GPCで測定する重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が2.2〜4.0の範囲にある。
(B)低結晶性共重合体成分;
(B−1)メルトフローレート(MFR−B)が3〜20g/10分であり(但し、MFR−Bは、対数加性式より算出した値である。)、及び
(B−2)示差熱走査熱量測定(DSC)で測定する融点(Tm)が30℃以上、70℃未満である。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、前記結晶性共重合体成分(A)は、さらに、下記特性(A−5)を満たすことを特徴とするプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体が提供される。
(A−5)共重合体中のエチレン含量が1〜6重量%である。
さらに、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明において、前記低結晶性共重合体成分(B)は、さらに、下記特性(B−3)を満たすことを特徴とするプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体が提供される。
(B−3)共重合体中のエチレン含量が11〜20重量%である。
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明に係るプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造方法であって、
第1工程で前記結晶性共重合体成分(A)を気相重合法で製造し、引き続き、第2工程で前記低結晶性共重合体成分(B)を気相重合法で製造することを特徴とするプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造方法が提供される。
また、本発明の第5の発明によれば、第4の発明において、前記第1工程および第2工程を、攪拌装置を有する反応器で行うことを特徴とするプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造方法が提供される。
さらに、本発明の第6の発明によれば、第5の発明において、前記撹拌装置が水平方向の撹拌軸を有することを特徴とするプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造方法が提供される。
また、本発明の第7の発明によれば、第4〜6のいずれかの発明において、前記気相重合法において、液化プロピレンの気化熱により重合熱の除去が行われることを特徴とするプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造方法が提供される。
本発明では、射出成形に好適に使用可能であり、2段目の分子量が小さいこと(MFR−B)により、重合体全体の分子量分布が狭く、および1段目と2段目のエチレン含量が最適であるために、成形体にゴム成分が微分散することにより、射出成形を行った場合に、低ブリードアウトといった外観に優れるプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体を提供できる。
図1は、本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造方法に使用する重合反応系を例示した模式図である。
以下に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体は、メタロセン系触媒による多段重合の第1工程および第2工程において、MFR、Tmを特定の範囲に制御することにより、MFRが大きく、射出成形に好適に利用でき、充分に低いブリードアウトであるプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体である。
具体的には、本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体は、メタロセン触媒を用いて、多段重合することで得られ、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)が30〜200g/10分のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体であって、
60℃のオルトジクロロベンゼンに不溶である結晶性共重合体成分(A)が70〜90重量%と、60℃のオルトジクロロベンゼンに溶解する低結晶性共重合体成分(B)が10〜30重量%からなり、及び
該結晶性共重合体成分(A)及び低結晶性共重合体成分(B)が以下の特性を有することを特徴とする。
(A)結晶性共重合体成分;
(A−1)メルトフローレート(MFR−A)が50g/10分以上、200g/10分未満であり、
(A−2)示差熱走査熱量測定(DSC)で測定する融点(Tm)が105〜140℃であり、
(A−3)昇温溶出分別における60℃以下に溶出する成分が1.0重量%以下であり、及び
(A−4)GPCで測定する重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が2.2〜4.0の範囲にある。
(B)低結晶性共重合体成分;
(B−1)メルトフローレート(MFR−B)が3〜20g/10分であり(但し、MFR−Bは、対数加性式より算出した値である。)、及び
(B−2)示差熱走査熱量測定(DSC)で測定する融点(Tm)が30℃以上、70℃未満である。
1.プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体
(1)MFR
射出成形においては、用いる樹脂のMFRが小さい場合、流動性が悪くなり、成形性が悪化する。例えば、成型サイクルが長くなることや、射出圧力が高くなり、金型が破損するなどの問題が発生する。
本発明のように、射出成形を主な用途とする場合、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体のMFRの下限値に関しては、30g/10分以上、好ましくは50g/10分以上、さらに好ましくは70g/10分以上が必要である。一方、MFRが大きい場合には、流動性が高くなり過ぎるため、成形不良が生じるばかりか、成形体の引っ張り特性の低下が生じる、また、衝撃強度が出なくなるなどの物性上の問題が生じる。そこで、MFRの上限値に関しては、200g/10分以下、好ましくは180g/10分以下、さらに好ましくは150g/10分以下の範囲である。また、MFRが大きすぎる場合には、運転面においては、重合パウダー嵩密度(BD)の低下、微粉発生および反応器壁面などへの付着が生じ、安定運転が難しくなる。
プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体のMFRは、結晶性共重合体成分(A)と低結晶性共重合体成分(B)の重量比、および後述する結晶性共重合体成分(A)、低結晶性共重合体成分(B)のMFR−A、MFR−Bの値を、最適にすることにより、制御可能である。
(2)オルトジクロロベンゼン(ODCB)によるによる昇温溶出分別
本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体は、60℃のオルトジクロロベンゼンに不溶である結晶性共重合体成分(以下、高結晶性共重合体成分と記載することもある。)(A)と、60℃のオルトジクロロベンゼンに溶解する低結晶性共重合体成分(B)に分別できる。そして、高結晶性共重合体成分(A)が70〜90重量%と、低結晶性共重合体成分(B)10〜30重量%からなる。
本発明で用いるオルトジクロロベンゼンによるによる昇温溶出分別とは、例えば、Macromolecules、21、314〜319(1988)に開示されたような方法をいう。
本発明において、高結晶性共重合体成分(A)と低結晶性共重合体成分(B)の分別は、次のようにして行なう。
すなわち、直径50mm、高さ500mmの円筒状カラムに、ガラスビーズ担体(80〜100メッシュ)を充填し、140℃に保持する。
次に、140℃で溶解したサンプルのODCB溶液(10mg/mL)200mLを前記カラムに導入する。その後、該カラムの温度を、10℃/分の昇温速度で当該カラム温度を60℃まで上げ、60℃で1時間静置後、60℃の溶媒(ODCB)を20mL/分の流速で800mL流すことにより、60℃のODCBには可溶な成分を溶出させ、回収する。60℃のODCBに可溶な成分を含むODCB溶液は、エバポレーターを用いて20mLまで濃縮された後、5倍量のメタノール中に析出される。析出ポリマーをろ過して回収後、真空乾燥器により一晩乾燥する。これを本発明における結晶性共重合体成分()とする。
次いで、10℃/分の昇温速度で当該カラム温度を140℃まで上げ、140℃で1時間静置後、140℃の溶媒(ODCB)を20mL/分の流速で800mL流すことにより、60℃のODCBには不溶な成分を溶出させる。
60℃のODCBに不溶な成分を含むODCB溶液は、エバポレーターを用いて20mLまで濃縮された後、5倍量のメタノール中に析出される。析出ポリマーをろ過して回収後、真空乾燥器により一晩乾燥する。これを本発明における高結晶性共重合体成分(A)とする。
(3)高結晶性共重合体成分(A)と低結晶性共重合体成分(B)の割合
高結晶性共重合体成分(A)と低結晶性共重合体成分(B)の割合は、成分の重量比で高結晶性共重合体成分(A)が70重量%以上90重量%以下である。したがって、低結晶性共重合体成分(B)は、10重量%以上、30重量%以下である。
本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体における高結晶性共重合体成分(A)は、結晶性成分として重合体全体のブリードアウトや剛性といった物性に影響をあたえる。したがって、高結晶性共重合体成分(A)の割合が小さいと、低ブリードアウト特性や剛性が低下する。そこで、高結晶性共重合体成分(A)の割合は、70重量%以上が必要であり、好ましくは75重量%以上であり、より好ましくは78重量%以上である。
また、反対に高結晶性共重合体成分(A)の量が多すぎると、低結晶性共重合体成分(B)が少なくなってしまう。低結晶性共重合体成分(B)は、高結晶性共重合体成分(A)中に微分散して、重合体全体の耐衝撃性を改良する役割をもつ。したがって、低結晶性共重合体成分(B)の割合が小さいと、耐衝撃性が低下する。そこで、低結晶性共重合体成分(B)の割合は、10重量%以上、好ましくは12量%以上、より好ましくは18重量%以上である。すなわち、高結晶性共重合体成分(A)の量としては、90重量%以下であり、好ましくは88重量%以下、より好ましくは82重量%以下である。
(4)結晶性共重合体成分(A)
(A−1)結晶性共重合体成分(A)のMFR(MFR−A)
結晶性共重合体成分(A)のMFR−Aは、50g/10分以上、200g/10分以下であることが必要である。
MFRが小さい場合、射出成形においては射出成形に必要な流動性が得られなくなり、成形性が悪化する。例えば、成型サイクルが長くなる、射出圧力が高くなり金型が破損するなどの問題が発生する。本発明のように、射出成形を主な用途とする場合、結晶性共重合体成分(A)のMFRの下限値に関しては、好ましくは60g/10分以上、より好ましくは70g/10分以上である。
また、MFRが大きい場合には、流動性が高くなり過ぎるため、成形不良が生じるばかりか、成形体の引っ張り特性の低下が生じる、衝撃強度が出なくなるなどの物性上の問題が生じる。そこで、結晶性共重合体成分(A)のMFRの上限値に関しては、好ましくは190g/10分以下、より好ましくは180g/分以下である。
また、運転面では、MFRが上記の範囲よりも大きくなると、分子量調整剤とし加える水素による活性化の影響で重合速度の増加により、パウダー形状の破壊が生じ、微粉が発生する。ここで発生した微粉は、重合器内に滞留し、設備へ支障が生じる。
結晶性共重合体成分(A)のMFRの制御方法は、分子量調整剤として水素を用いることで制御可能である。その量に関しては、特定のメタロセン錯体の持つ極限分子量(水素以外の連鎖移動でできる分子量)、水素による連鎖移動反応速度、反応温度や、圧力による依存性から予測して決めることができる。
(A−2)結晶性共重合体成分(A)の融点
結晶性共重合体成分(A)の示差熱走査熱量測定(DSC)で測定する融点(Tm)が105℃以上、140℃以下である。
融点は、重合体の耐熱性を表す指標であり、この値が高いと、耐熱性が高いことを意味する。ポリプロピレンの場合には、融点は、結晶の厚みに比例すると言われており、結晶の厚みは、規則的に挿入したプロピレン連鎖長に相関する。したがって、融点が高いことは、剛性が高くなることを意味する。
また、運転安定性として、融点が低いと、工業的に可能な重合温度では、本発明のブロック共重合体自身が一部融解してしまう恐れがあり、運転が不安定になる可能性がある。
したがって、本発明に係る結晶性共重合体成分(A)の融点は、105℃以上が必要であり、好ましくは115℃以上、より好ましくは125℃以上である。
反対に、融点が高すぎると、本発明のブロック共重合体の柔軟性が不充分なものとなってしまう。そこで、本発明に係る結晶性共重合体成分(A)の融点は、140℃以下である必要があり、好ましくは140℃以下、より好ましくは135℃以下である。
[成分(A)、(B)の融点(Tm)測定]
本発明では、セイコー社製DSC(DSC6200)を用い、試料5.0mgを採り、200℃まで加熱し5分間保持した後、40℃まで10℃/分の降温速度で結晶化させ、更に10℃/分の昇温速度で融解させたときの融解ピーク温度をTmとした(単位:℃)。
融点を制御するために、融点は、ポリプロピレンの場合には、結晶の厚みを制御する必要があり、結晶の厚みは、規則的に挿入したプロピレン連鎖に比例する。つまり、融点は、エチレンユニットや位置規則性欠陥が挿入することで、低下する。本発明に係る高結晶性共重合体成分(A)の融点を得るためには、重合触媒として、位置規則性欠陥の最適な錯体を選定し、さらに、重合温度圧力、重合中にエチレン等のコモノマーを挿入することで、結晶厚みを制御し、融点を制御することができる。
(A−3)結晶性共重合体成分(A)のオルトジクロロベンゼン(ODCB)による昇温溶出分別における60℃以下に溶出する成分
本発明に係る結晶性共重合体成分(A)の昇温溶出分別における60℃以下に溶出する成分は、1.0重量%以下である。
60℃以下の温度で溶出する成分は、低結晶性成分であり、この成分の量が多いと、製品全体の結晶性が低下し、製品の剛性といった機械的強度が低下してしまう。
したがって、この量が1.0重量%以下である必要があり、好ましくは0.8重量%以下であり、より好ましくは0.5重量%以下あり、特に好ましくは0.3重量%以下である。
結晶性共重合体成分(A)のオルトジクロロベンゼン(ODCB)による昇温溶出分別(TREF)による溶出量は、メタロセン錯体を用いることにより、一般的に低く抑えることが可能であるが、その位置規則性欠陥の制御するように、メタロセン錯体の種類を選ぶことに加え、重合温度や圧力、コモノマーとしてエチレンを加えることにより制御することが可能である。
(A−4)結晶性共重合体成分(A)のGPCで測定する重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)
本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体では、その結晶性共重合体成分(A)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比、Mw/Mnが、2.2以上、4.0以下の範囲であることが必要である。
Mw/Mn値は、分子量分布の広がりを表す指標であり、この値が大きいほど、分子量分布が広いことを意味する。Mw/Mn値が小さすぎると、分布が狭いために、溶融延展性と加工性のバランスが悪くなる。したがって、Mw/Mn値は、2.2以上が必要であり、好ましくは2.5より大きい値である。より好ましくは2.7より大きい値である。
一方、Mw/Mn値が大きすぎると、必要としない(低)分子量成分の量が増えて、満足する物性のものが得られない。したがって、Mw/Mn値は、4.0以下が必要であり、好ましくは3.5未満であり、より好ましくは3.0未満である。
結晶性共重合体成分(A)のGPCで測定する平均分子量及び分子量分布(Mw、Mn、Mw/Mn)は、プロピレン重合の温度や圧力条件を変えるか、または、最も一般的な手法としては、水素等の連鎖移動剤をプロピレン重合時に添加する方法により、容易に調整を行なうことができる。
上記で定義される重量平均分子量(Mw)、Mw/Mn値は、いずれも、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって得られるものであるが、その測定法、測定機器の詳細は、以下の通りである。
・装置:Waters社製GPC(ALC/GPC、150C)
・検出器:FOXBORO社製MIRAN、1A、IR検出器(測定波長:3.42μm)
・カラム:昭和電工社製AD806M/S(3本)
・移動相溶媒:o−ジクロロベンゼン(ODCB)
・測定温度:140℃
・流速:1.0ml/分
・注入量:0.2ml
試料の調製は、試料を、ODCB(0.5mg/mLのBHTを含む)を用いて、1mg/mLの溶液を調製し、140℃で約1時間を要して、溶解させて行う。
また、GPC測定で得られた保持容量から分子量への換算は、予め作成しておいた標準ポリスチレンによる検量線を用いて行う。使用する標準ポリスチレンは、何れも東ソー社製の以下の銘柄である。
・銘柄:F380、F288、F128、F80、F40、F20、F10、F4、F1、A5000、A2500、A1000
各々が0.5mg/mLとなるように、ODCB(0.5mg/mLのBHTを含む)に溶解した溶液を0.2mL注入して、較正曲線を作成する。較正曲線は、最小二乗法で近似して得られる三次式を用いる。
分子量への換算に使用する粘度式:[η]=K×Mαは、以下の数値を用いる。
PS:K=1.38×10−4、α=0.7
PP:K=1.03×10−4、α=0.78
(A−5)結晶性共重合体成分(A)中のエチレン含量
結晶性共重合体成分(A)の特性については、上記の(A−1)〜(A−4)に加えて、好ましい特性として、(A−5)が挙げられる。
本発明においては、(A−5)結晶性共重合体成分(A)中のエチレン含量は、1.0重量%以上、6.0重量%以下が好ましい。
重合体中のプロピレン以外のコモノマー含量は、重合体の結晶性を阻害する要素であり、特に重合体にエチレンを導入した場合、そのエチレン含量は、重合体の耐熱性、剛性、に影響を与える。そこで、エチレン含量が大きすぎると、耐熱性や剛性が損なわれてしまう。また、重合時に結晶として維持できず、融解して塊となり、運転安定性を損なう危険がある。
したがって、本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体中の結晶性共重合体成分(A)のエチレン含量は、6.0重量%以下であることが必要であり、好ましくは3.0重量%以下であり、より好ましくは2.5重量%以下である。
また、本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体では、結晶性共重合体成分(A)に低結晶性共重合体(B)が微分散する。この時、結晶性共重合体成分(A)と低結晶性共重合体(B)に結晶性に格差があると、結果として、低結晶性共重合体(B)が結晶性共重合体成分(A)中に大きなドメインとして存在してしまい、耐衝撃性が落ちる等の物性の低下を引き起こす。
したがって、結晶性共重合体成分(A)のエチレン含量は、1.0重量%以上が必要であり、好ましくは1.5重量%、より好ましくは、1.8重量%以上である必要がある。
コモノマーとしてエチレンを用いる場合、エチレン含量の制御に関しては、重合ガスのエチレンとプロピレンのガス濃度モル比(エチレン/プロピレン)を制御することで、可能である。その量に関しては、特定のメタロセン錯体の持つプロピレンに対するエチレンの反応性、反応温度や、エチレン分圧、による依存性から予測して決めることができる。エチレン含量の測定方法については、後述する。
(5)低結晶性共重合体成分(B)
(B−1)低結晶性共重合体成分(B)のMFR(MFR−B)
低結晶性共重合体成分(B)のMFR−Bは、3.0g/10分以上、20g/10分以下であることが必要である。
MFR−Bが小さい場合、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体としてのMFRが小さくなってしまい、成形性が悪化する。例えば、成型サイクルが長くなる、射出圧力が高くなるなどの問題が発生する。また、成形体にゴム成分が微分散しなくなり、外観が悪くなる等が懸念される。
したがって、本発明に係る低結晶性共重合体成分(B)は、射出成形を主な用途とする場合、MFR−Bの下限値に関しては、3.0g/10分以上、好ましくは5.0g/10分以上、より好ましくは7.0g/10分以上である。
また、MFR−Bが大きい場合には、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体としての流動性が高くなり過ぎるため、成形不良が生じるばかりか、成形体の引っ張り特性の低下が生じる、衝撃強度が出なくなるなどの物性上の問題が生じる。
また、運転面では、MFR−Bが上記の範囲よりも大きくなると、分子量調整剤として加える水素による活性化の影響で重合速度の増加により、パウダー形状の破壊が生じ、微粉が発生する。ここで発生した微粉が重合器内に滞留し、設備へ支障が生じる。
そこで、MFR−Bの上限値に関しては、20g/10分以下である必要があり、好ましくは15g/10分以下、より好ましくは、10g/10分以下である。
尚、MFR−Bは、現時点の技術において、直接測定する手段はない。そこで、本発明においては、MFR−Bは、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体全体のMFR(MFR−T)と高結晶性共重合体成分(A)のMFR−A、およびプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体全体を1.0とした場合に占める重量割合(WA)を用いて、下記の対数加性式を用いて求める。
Log(MFR−T)=Log(MFR−A)×(WA)+Log(MFR−B)×(1.0−WA)
低結晶性共重合体成分(B)の制御方法は、分子量調整剤として水素を用いることで制御可能である。その量に関しては、特定のメタロセン錯体の持つ極限分子量(水素以外の連鎖移動でできる分子量)、水素による連鎖移動反応速度、反応温度や、圧力、コモノマー濃度による依存性から予測して決めることができる。
(B−2)低結晶性共重合体成分(B)の融点
低結晶性共重合体成分(B)の示差熱走査熱量測定(DSC)で測定する融点(Tm)が30℃以上、70℃未満である。
本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体において、低結晶性共重合体成分(B)は、高結晶性共重合体成分(A)中に微分散して、耐衝撃性を改良する役割を果たす。その耐衝撃性のためには、この分散する低結晶性共重合体成分(B)の結晶性を低下させる必要がある。融点(Tm)は、結晶性の指標であり、耐衝撃性を向上させるためには、融点(Tm)は、70℃未満が必要であり、好ましくは68℃以下、より好ましくは65℃以下、更に好ましくは60℃以下である。
また、反対に、結晶性を極端に低下させると、低結晶性共重合体(B)が高結晶性共重合体成分(A)中に大きなドメインとして存在してしまい、結果として、耐衝撃性が落ちる等の物性の低下を引き起こす。また、高結晶性共重合体成分(A)に微分散した低結晶性共重合体成分(B)のより結晶性の低い成分が重合体粒子表面に浸み出し、運転安定中に、重合体同士が一部融解し、塊を形成して、運転できなくなってしまう恐れがあり、運転が不安定になる。
したがって、低結晶性共重合体成分(B)の融点は、30℃以上であることが必要であり、好ましくは35℃以上、より好ましくは37℃以上、更に好ましくは40℃以上である。
融点を制御するためには、融点は、ポリプロピレンの場合には、結晶の厚みを制御する必要があり、結晶の厚みは、規則的に挿入したプロピレン連鎖に比例する。つまり、融点は、エチレンユニットや位置規則性欠陥が挿入することで、低下する。本発明に係る低結晶性共重合体成分(B)の融点を得るためには、重合触媒として、位置規則性欠陥の最適な錯体を選定し、さらに、重合温度圧力、重合中にエチレン等のコモノマーを挿入することで、結晶厚みを制御し、融点を制御することができる。
(B−3)低結晶性共重合体成分(B)中のエチレン含量
低結晶性共重合体成分(B)の特性については、上記の(B−1)と(B−2)に加えて、好ましい特性として、(B−3)が挙げられる。
本発明において、(B−3)低結晶性共重合体成分(B)中のエチレン含量は、11.0重量%以上、20.0重量%以下が好ましい。
本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体において、低結晶性共重合体成分(B)は、結晶性共重合体成分(A)中に微分散して、耐衝撃性を改良する役割を果たす。耐衝撃性のためには、この分散する低結晶性共重合体成分(B)の結晶性を低下させる必要がある。結晶性は、コモノマー含量が大きいほど低下する。また、結晶性が高すぎると、ガラスフィラー、顔料などの分散が悪化し、目的の射出成形品の外観が得られなくなる。
したがって、コモノマーとしてエチレンを用いる場合には、低結晶性共重合体成分(B)中のエチレン含量は、11.0重量%以上が必要であり、好ましくは12.0重量%以上、より好ましくは13重量%以上が必要である。
また、反対に、結晶性を極端に低下させると、単独でグロビュールを形成し、結晶性共重合体成分(A)との相溶性が低下する。そのため、高温度条件下において、射出成形品の表面に、低結晶性共重合体成分(B)がブリードしやすくなり、目標の耐熱性を得ることができなくなる。また、結果として、低結晶性共重合体(B)が結晶性共重合体成分(A)中に大きなドメインとして存在してしまい、耐衝撃性が落ちる等の物性の低下を引き起こす。
その他、結晶性共重合体成分(A)中に微分散した低結晶性共重合体成分(B)のより結晶性の低い成分が重合体粒子表面に浸み出し、運転安定中に、重合体同士が一部融解し、塊を形成して、運転できなくなってしまう恐れがあり、運転が不安定になる。
したがって、低結晶性共重合体成分(B)のエチレン含量は、20重量%以下であることが必要であり、好ましくは18重量%以下、より好ましくは16重量%以下、更に好ましくは14重量%以下である。
また、別の見方をすれば、結晶性共重合体成分(A)と低結晶性共重合体(B)のエチレン含量の差、すなわち、成分(B)中のエチレン含量[E](B)と成分(A)中のエチレン含量[E](A)の差の[E]gap([E](B)−[E](A))は、本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の用途によって、任意に設定することができる。
[E]gapが小さい場合、具体的には、9重量%未満の場合、本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体は、透明性に優れたものとなる。これは、結晶性共重合体成分(A)中に、低結晶性共重合体(B)が相溶化することに起因する。
一方、この差が大きい場合、具体的には[E]gapが9〜20重量%の場合、結晶性共重合体成分(A)中に、低結晶性共重合体(B)が完全に相溶化せず、微分散することにより、耐衝撃性や剛性に優れたものとなる。
したがって、本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体においては、[E]gapは、9重量%以上が好ましい。より好ましくは10重量%以上であり、更に好ましくは11重量%以上である。
また、[E]gapが大きすぎると、相分離が進行し、結晶性共重合体成分(A)中に、低結晶性共重合体(B)が大きな塊として分散してしまい、耐衝撃性等の物性を損ねる。
したがって、本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体において、[E]gapは、20重量%以下が好ましい。より好ましくは15重量%以下であり、更に好ましくは13重量%以下である。
尚、この値は、エチレン−プロピレン共重合を行うにおいて、組成分布の狭い、および、分子量分布の狭いメタロセン触媒を用いることにより、べたつき成分を作ることのないために、設定できた値である。
また、本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の分子量分布は、特定のメタロセン錯体を用いることにより、GPCで測定する重量平均分子量と平均分子量の比(Mw/Mn)が2.2以上、4.0以下の範囲にあることから、設定できた値である。
モノマーとしてエチレンを用いる場合には、エチレン含量の制御に関しては、重合ガスのエチレンとプロピレンのガス濃度モル比(エチレン/プロピレン)を制御することで可能である。その量に関しては、特定のメタロセン錯体の持つプロピレンに対するエチレンの反応性、反応温度や、エチレン分圧、による依存性から予測して決めることができる。
13C−NMRによるエチレン含量の測定]
前記分別により得られた結晶性共重合体成分(A)と低結晶性共重合体(B)それぞれについてエチレン含有量は、プロトン完全デカップリング法により、以下の条件に従って測定した13C−NMRスペクトルを解析することにより求める。
・機種:日本電子(株)製GSX−400(炭素核共鳴周波数400MHz)
・溶媒:ODCB/重ベンゼン=4/1(体積比)
・濃度:100mg/mL
・温度:130℃
・パルス角:90°
・パルス間隔:15秒
・積算回数:5,000回以上
スペクトルの帰属は、例えば、以下の文献などを参考に行えばよい。
Macromolecules;17,1950(1984)
上記条件により測定されたスペクトルの帰属は、下表の通りである。表中Sααなどの記号は、以下の文献の表記法に従い、Pはメチル炭素、Sはメチレン炭素、Tはメチン炭素をそれぞれ表わす。
Carman,Macromolecules;10,536(1977)
Figure 0006135517
以下、「P」を共重合体連鎖中のプロピレン単位、「E」をエチレン単位とすると、連鎖中には、PPP、PPE、EPE、PEP、PEE、及びEEEの6種類のトリアッドが存在し得る。Macromolecules,15 1150(1982)などに記されているように、これらトリアッドの濃度と、スペクトルのピーク強度とは、以下の<1>〜<6>の関係式で結び付けられる。
[PPP]=k×I(Tββ) <1>
[PPE]=k×I(Tβδ) <2>
[EPE]=k×I(Tδδ) <3>
[PEP]=k×I(Sββ) <4>
[PEE]=k×I(Sβδ) <5>
[EEE]=k×[I(Sδδ)/2+I(Sγδ)/4} <6>
ここで[ ]は、トリアッドの分率を示し、例えば、[PPP]は、全トリアッド中のPPPトリアッドの分率である。
従って、
[PPP]+[PPE]+[EPE]+[PEP]+[PEE]+[EEE]=1 <7> である。
また、kは定数であり、Iはスペクトル強度を示し、例えば、I(Tββ)は、Tββに帰属される28.7ppmのピークの強度を意味する。
上記<1>〜<7>の関係式を用いることにより、各トリアッドの分率が求まり、さらに下式により、エチレン含有量が求まる。
エチレン含有量(モル%)=([PEP]+[PEE]+[EEE])×100
なお、本発明に係るプロピレンランダム共重合体には、少量のプロピレン位置規則性欠陥(2,1−結合及び/または1,3−結合)が含まれ、それにより、以下の微小なピークを生じる。
Figure 0006135517
正確なエチレン含有量を求めるには、これら位置規則性欠陥に由来するピークも考慮して計算に含める必要があるが、位置規則性欠陥由来のピークの完全な分離・同定が困難であり、また異種結合量が少量であることから、本発明におけるエチレン含有量は、実質的に位置規則性欠陥を含まないチーグラー・ナッタ触媒で製造された共重合体の解析と同じく、上記<1>〜<7>の関係式を用いて、求めることとする。
エチレン含有量のモル%から重量%への換算は、以下の式を用いて行う。
エチレン含有量(重量%)=(28×X/100)/{28×X/100+42×(1−X/100)}×100
ここでXは、モル%表示でのエチレン含有量である。また、プロピレン・エチレンランダムブロック共重合体全体のエチレン含量[E]Wは、上記から昇温分別で得られた高結晶性共重合体(A)と低結晶性共重合体(B)の重量比率W(A)とW(B)重量%から以下の式により算出される。
[E]W={[E]A×W(A)+[E]B×W(B)}/100 (重量%)
2.重合触媒
(1)メタロセン系触媒
本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体を製造する方法は、メタロセン系触媒の使用を必須とする。
メタロセン系触媒の種類は、本発明の性能を有する共重合体を生成できる限りは、特に限定されるものではないが、本発明の要件を満たすために、例えば、下記に示すような成分(I)、(II)、及び必要に応じて使用する成分(III)からなるメタロセン系触媒を用いることが好ましい。
成分(I):一般式(1)で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種のメタロセン遷移金属化合物
Figure 0006135517
(式中、A及びA’は、置換基を有していてもよい共役五員環配位子であり、Qは、二つの共役五員環配位子間を任意の位置で架橋する結合性基であり、X及びYは、助触媒と反応してオレフィン重合能を発現させるσ共有結合性補助配位子であり、Mは、周期表第4族の遷移金属である。)
成分(II):下記(II−1)〜(II−4)からなる群から選ばれる少なくとも1種の固体成分
(II−1)有機アルミオキシ化合物が担持された微粒子状担体
(II−2)成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能な、イオン性化合物又はルイス酸が担持された微粒子状担体
(II−3)固体酸微粒子
(II−4)イオン交換性層状珪酸塩
成分(III):有機アルミニウム化合物
(2)成分(I)
成分(I)としては、下記の一般式(1)で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種のメタロセン遷移金属化合物を使用することができる。
Figure 0006135517
(式中、A及びA’は、置換基を有していてもよい共役五員環配位子であり、Qは、二つの共役五員環配位子間を任意の位置で架橋する結合性基であり、X及びYは、助触媒と反応してオレフィン重合能を発現させるσ共有結合性補助配位子であり、Mは、周期表第4族の遷移金属である。)
上記共役五員環配位子は、置換基を有していてもよいシクロペンタジエニル基誘導体である。置換基を有する場合、その置換基の例としては、炭素数1〜30の炭化水素基(ハロゲン、珪素、酸素、硫黄などのヘテロ原子を含有していてもよい)が挙げられ、この炭化水素基は、一価の基としてシクロペンタジエニル基と結合していても、また、これが複数存在するときに、その内の2個がそれぞれ他端(ω−端)で結合してシクロペンタジエニルの一部と共に環を形成していてもよい。
この置換基の他の例としては、インデニル基、フルオレニル基、又はヒドロアズレニル基等が挙げられ、これらの基は、さらに置換基を有していてもよく、中でもインデニル基又はヒドロアズレニル基が好ましい。
Qとして、好ましくはメチレン基、エチレン基、シリレン基、ゲルミレン基、及びこれらに炭化水素基が置換したもの、並びにシラフルオレン基などが挙げられる。
また、X及びYの補助配位子は、成分(II)などの助触媒と反応してオレフィン重合能を有する活性なメタロセンを生成させるものであり、各々水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、或いは酸素、窒素、珪素などのヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基が例示できる。これらのうち好ましいものは、炭素数1〜10の炭化水素基、或いはハロゲン原子である。
Mは、チタン、ジルコニウム、ハフニウムであり、特に、ジルコニウム、ハフニウムが好ましい。
さらに、上記の遷移金属化合物の中でも、プロピレンの立体規則性重合を進行させ、かつ得られるプロピレン重合体の分子量が高い(MFRが低い)ものが好ましい。
具体的には、特開平1−301704号公報、特開平4−211694号公報、特開平6−100579号公報、特表2002−535339号公報、特開平6−239914号公報、特開平10−226712号公報、特開平3−193796号公報、特表2001−504824号公報などに記載の遷移金属化合物が好ましく挙げられる。
ここで、具体的に代表的な錯体の例示として、インデニル基又はヒドロアズレニル基を有する錯体を、以下に記載する。
ヒドロアズレニル基を有する錯体の非限定的な好ましい例として、下記の構造を例示できる。
Figure 0006135517
[一般式(a5)中、R51およびR52は、それぞれ独立して、炭素数1〜6の炭化水素基である。R53およびR54は、それぞれ独立して、ハロゲン、ケイ素、あるいは、これらから選択される複数のヘテロ元素を含有してもよい炭素数6〜30のアリール基である。Q51は、炭素数1〜20の二価の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基を有していてもよいシリレン基またはゲルミレン基を表し、M51は、ジルコニウムまたはジルコニウムを表し、X51およびY51は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリル基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、アミノ基または炭素数1〜20のアルキルアミノ基を表す。]
上記R51およびR52は、それぞれ独立して、炭素数1〜6の炭化水素基であり、好ましくはアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。具体的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル等が挙げられ、好ましくはメチル、エチル、n−プロピルである。
また、上記R53およびR54は、それぞれ独立して、ハロゲン、ケイ素、あるいは、これらから選択される複数のヘテロ元素を含有してもよい炭素数6〜30の、好ましくは炭素数6〜24のアリール基である。そのようなアリール基としては、置換基を有してもよいフェニル基、ビフェニリル基、ナフチル基である。好ましい例としては、フェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4−i−プロピルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−トリメチルシリルフェニル、4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)、4−(2−クロロ−4−ビフェニリル)、1−ナフチル、2−ナフチル、4−クロロ−2−ナフチル、3−メチル−4−トリメチルシリルフェニル、3,5−ジメチル−4−t−ブチルフェニル、3,5−ジメチル−4−トリメチルシリルフェニル、3,5−ジクロロ−4−トリメチルシリルフェニル等が挙げられる。
上記X51及びY51は、補助配位子であり、助触媒としての成分(II)と反応してオレフィン重合能を有する活性なメタロセンを生成させる。したがって、この目的が達成される限りX51及びY51は、配位子の種類が制限されるものではなく、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基などを示す。
51は、二つの五員環を結合する、炭素数1または2の炭素を介して二つの共役五員環配位子を架橋する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基を有していてもよいシリレン基またはゲルミレン基の何れかを示す。上述のシリレン基またはゲルミレン基上に2個の炭化水素基が存在する場合は、それらが互いに結合して環構造を形成していてもよい。
上記のQ51の具体例としては、メチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、1,2−エチレン、等のアルキレン基;ジフェニルメチレン等のアリールアルキレン基;シリレン基;メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n−プロピル)シリレン、ジ(i−プロピル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレン等のアルキルシリレン基、メチル(フェニル)シリレン等の(アルキル)(アリール)シリレン基;ジフェニルシリレン等のアリールシリレン基;テトラメチルジシリレン等のアルキルオリゴシリレン基;ゲルミレン基;上記の2価の炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基のケイ素をゲルマニウムに置換したアルキルゲルミレン基;(アルキル)(アリール)ゲルミレン基;アリールゲルミレン基などを挙げることができる。
これらの中では、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基、または、炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲルミレン基が好ましく、アルキルシリレン基、アルキルゲルミレン基が特に好ましい。
さらに、上記M51は、ジルコニウムまたはハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。
上記一般式(a5)で表されるメタロセン化合物の非限定的な例として、下記のものを挙げることができる。
但し、煩雑な多数の例示を避けて代表的例示化合物のみ記載した。また、中心金属がジルコニウムの化合物を記載したが、同様のハフニウム化合物も使用可能であり、種々の配位子や架橋結合基あるいは補助配位子を任意に使用しうることは自明である。
(1)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム、
(2)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(3)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(4)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−トリメチルシリルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(5)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(3−クロロ−4−t−ブチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(6)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(3−メチル−4−t−ブチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(7)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(3−クロロ−4−トリメチルシリルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(8)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(3−メチル−4−トリメチルシリルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(9)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(1−ナフチル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(10)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(2−ナフチル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(11)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(12)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(13)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(2−クロロ−4−ビフェニリル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(14)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(9−フェナントリル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(15)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(16)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−n−プロピル−4−(3−クロロ−4−トリメチルシリルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(17)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(3−クロロ−4−t−ブチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(18)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(3−メチル−4−トリメチルシリルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(19)ジクロロ[1,1’−ジメチルゲルミレンビス{2−メチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(20)ジクロロ[1,1’−ジメチルゲルミレンビス{2−メチル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(21)ジクロロ[1,1’−(9−シラフルオレン−9,9−ジイル)ビス{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(22)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(23)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、
(24)ジクロロ[1,1’−(9−シラフルオレン−9,9−ジイル)ビス{2−エチル−4−(3,5−ジクロロ−4−トリメチルシリルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、などである。
これらの中で好ましくは、ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(3−クロロ−4−トリメチルシリルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(3−メチル−4−トリメチルシリルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、ジクロロ[1,1’−(9−シラフルオレン−9,9−ジイル)ビス{2−エチル−4−(3,5−ジクロロ−4−トリメチルシリルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、である。
また、インデニル基を有する錯体の非限定的な好ましい例として、
(1)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−フェニル−インデニル}]ジルコニウム、
(2)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−フェニル−インデニル}]ジルコニウム、
(3)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−(5−メチル−2−フリル)−4−フェニル−インデニル}]ジルコニウム、
(4)ジクロロ[1,1’−ジフェニルシリレンビス{2−(5−メチル−2−フリル)−4−フェニル−インデニル}]ジルコニウム、
(5)ジクロロ[1,1’−ジメチルゲルミレンビス{2,5−ジメチル−4−フェニル−インデニル}]ジルコニウム、
(6)ジクロロ[1,1’−ジメチルゲルミレンビス{2,5−ジエチル−4−フェニル−インデニル}]ジルコニウム、
(7)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−t−ブチル−4−フェニル−インデニル}]ジルコニウム、
(8)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−トリメチルシリル−4−フェニル−インデニル}]ジルコニウム、
(9)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−フェニル−4−フェニル−インデニル}]ジルコニウム、
(10)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−(4,5−ジメチル−2−フリル)−4−フェニル−インデニル}]ジルコニウム、などである。
これらの中で特に好ましくは、アズレニル基を有する錯体であり、さらに好ましくは、ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(3−メチル−4−トリメチルシリルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、ジクロロ[1,1’−(9−シラフルオレン−9,9−ジイル)ビス{2−エチル−4−(3,5−ジクロロ−4−トリメチルシリルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム、である。
(3)成分(II)
成分(II)としては、上述した成分(II−1)〜成分(II−4)から選ばれる少なくとも1種の固体成分を使用する。
これらの各成分は、公知のものであり、公知技術の中から適宜選択して使用することができる。その具体的な例示や製造方法については、特開2002−284808号公報、特開2002−53609号公報、特開2002−69116号公報などに詳細な例示がある。
ここで、成分(II−1)、成分(II−2)に用いられる微粒子状担体としては、シリカ、アルミナ、マグネシア、シリカアルミナ、シリカマグネシアなどの無機酸化物、塩化マグネシウム、オキシ塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化ランタンなどの無機ハロゲン化物、更には、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンジビニルベンセン共重合体、アクリル酸系共重合体などの多孔質の有機単体を挙げることができる。
また、成分(II−1)、成分(II−2)に用いられる微粒子状担体は、レーザー粒径測定法で測定した平均粒子径が25〜200μmが好ましく、25〜150μmがより好ましい。
また、成分(II)の非限定的な具体例として、以下に示すものが挙げられる。
成分(II−1)として、メチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン、ブチルボロン酸アルミニウムテトライソブチルなどが担持された微粒子状担体が、挙げられ、
成分(II−2)として、トリフェニルボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが担持された微粒子状担体が、挙げられ、
成分(II−3)として、アルミナ、シリカアルミナ、塩化マグネシウム、フッ素化合物処理した後に、か焼したシリカアルミナ、ペンタフルオロフェノールとジエチル亜鉛などの有機金属化合物を反応させ、更に水と反応後、同生成物を担持したシリカなどが、挙げられ、
成分(II−4)として、モンモリロナイト、ザコウナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ベントナイト、テニオライトなどのスメクタイト族、バーミキュライト族、雲母族などが挙げられる。これらは、混合層を形成しているものでもよい。
上記成分(II)の中で、特に好ましいものは、成分(II−4)のイオン交換性層状珪酸塩であり、更に好ましい物は、酸処理、アルカリ処理、塩処理、有機物処理などの化学処理が施されたイオン交換性層状珪酸塩である。
(4)成分(III)
必要に応じて用いられる成分(III)の有機アルミニウム化合物の例は、次式で示される。
一般式:AlR3−a
(式中、Rは、炭素数1〜20の炭化水素基であり、Xは、水素原子、ハロゲンまたはアルコキシ基であり、aは、0<a≦3の数である。)
具体的な例示としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、又はジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノメトキシドなどのハロゲン若しくはアルコキシ含有アルキルアルミニウムである。
また、この他に、メチルアルミノキサンなどのアルミノキサン類なども使用できる。これらのうち、特にトリアルキルアルミニウムが好ましい。
(5)触媒の形成
成分(I)、成分(II)及び必要に応じて成分(III)を接触させて、触媒とする。その接触方法は、特に限定されないが、以下のような順序で、接触させることができる。また、この接触は、触媒調製時だけでなく、オレフィンによる予備重合時又はオレフィンの重合時に行ってもよい。
(i)成分(I)と成分(II)を接触させる。
(ii)成分(I)と成分(II)を接触させた後に、成分(III)を添加する。
(iii)成分(I)と成分(IIIを接触させた後に、成分(II)を添加する。
(iv)成分(II)と成分(III)を接触させた後に、成分(I)を添加する。
(v)三成分を同時に接触させる。
本発明で使用する成分(I)、(II)及び(III)の使用量は、任意である。例えば、成分(II)に対する成分(I)の使用量は、成分(II)1gに対して、好ましくは0.1〜500μmol、特に好ましくは0.5〜100μmolの範囲である。成分(II)に対する成分(III)の使用量は、成分(II)1gに対し、好ましくは遷移金属の量が0〜100mmol、特に好ましくは0.005〜50mmolの範囲である。成分(I)に対する成分(III)の量は、遷移金属のモル比で0〜10、好ましくは0.02〜10、特に好ましくは0.2〜10の範囲内である。なお、(III)は任意成分なので0を含めた。
(6)予備重合
本発明で用いる触媒は、予めオレフィンを接触させて少量重合されることからなる予備重合処理に付すことが好ましい。使用するオレフィンは、特に限定はないが、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロアルカン、スチレンなどを使用することが可能であり、これらは単独のみならず、他のα−オレフィンとの2種以上の混合物であってもよい。中でもプロピレンを使用することが特に好ましい。
オレフィンの供給方法は、オレフィンを反応槽に定速的に或いは定圧状態になるように維持する供給方法やその組み合わせ、段階的な変化をさせるなど、任意の方法が可能である。
予備重合温度と時間は、特に限定されないが、各々−20〜100℃、5分〜24時間の範囲であることが好ましい。
また、予備重合量は、予備重合ポリマー量が成分(II)に対し、好ましくは0.01〜100、更に好ましくは0.1〜50である。
予備重合処理は、一般的に撹拌下に行うことが好ましく、そのとき不活性溶媒を存在させることもできる。予備重合処理に用いられる不活性溶媒は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン及び流動パラフィンなどの液状飽和炭化水素やジメチルポリシロキサンの構造を持ったシリコンオイルなど重合反応に著しく影響を及ぼさない不活性溶媒である。これらの不活性溶媒は、1種の単独溶媒又は2種以上の混合溶媒のいずれでもよい。これらの不活性溶媒の使用に際しては、重合に悪影響を及ぼす水分やイオウ化合物等の不純物を取り除いた後で使用することが好ましい。
また、予備重合処理は、複数回行ってもよく、この際用いるモノマーは、同一であっても異なっていてもよい。また、予備重合処理後にヘキサン、ヘプタンなどの不活性溶媒で洗浄を行うこともできる。
予備重合を終了した後に、触媒の使用形態に応じ、そのまま使用することが可能であるが、必要ならば乾燥を行うことも可能である。
更に、上記各成分の接触の際、若しくは接触の後に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの重合体やシリカ、チタニアなどの無機酸化物固体から選ばれる触媒の流動性改質剤などを共存させることも可能である。
3.プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の重合
(1)重合形式
重合形式は、それぞれ第1工程、第2工程とも回分法、及び連続法どちらの方式も採用できるが、製造コストなどを考慮した工業的な生産という観点からは、第1工程を行う反応器に、連続的或いは間欠的に触媒を導入し、かつ、第1工程から第2工程に連続的或いは間欠的に、ポリマーを移送し、そして、第2工程から連続的或いは間欠的にポリマーを抜き出す連続法を採用する方が好ましい。本発明においては、第1工程と第2工程からなる2段重合が行われるが、場合によっては、それぞれの工程を更に分割することができる。生産効率の観点から、第1工程と第2工程からなる2段重合が好ましい。
(2)重合方法
本発明では、第1工程部分を、不活性溶媒中で重合を行ういわゆるスラリー重合で行う場合に、成分(A)の融点が比較的低いと、溶媒中への溶出成分量が多くなってしまうため、工業的に安定な製造が困難になる。また、溶出成分の分離・回収操作も、必要となるため、製造コストが上昇し、工業的な生産には適さない。また、第1工程部分を液体プロピレン中で重合を行ういわゆるバルク重合で行うと、低融点ポリマー製造時には、ポリマーの溶解が懸念されるため、工業的なレベルまで重合温度を上げることができない、更に活性の制御が難しいため、第1工程での触媒効率が高くなり過ぎる懸念がある。このため、第2工程で生成される成分(B)の割合の高いプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造ができなくなってしまう。
このような観点から、本発明では、第1工程を気相重合で行うことが最も好ましい。
更に、第2工程の製造においても、気相重合を採用することが望ましい。第2工程において、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分がゴム成分として製造されるが、溶媒などの液体が存在すると、溶媒中へゴム成分が溶出してしまう。
このことから、本発明の成分(B)の製造においては、気相重合法が好ましく、特に、本発明のような成分(B)の割合が多いポリマーを製造するには、気相重合法が好ましい。さらに好ましくは、機械的な攪拌を伴う気相重合法を用いるのが望ましい。
(3)重合反応器
本発明においては、機械的な攪拌を伴う気相重合プロセスであれば、反応器の形態に制限はなく、縦型反応器でも横型反応器でも、或いはその他の形態でも使用することができる。より好ましくは、攪拌装置が水平方向の撹拌軸を有する横型反応器である。
横型反応器の上流末端へ供給される触媒粒子は、重合反応により、ポリマー粒子へと徐々に成長していく。横型反応器で重合を行う場合、重合によるポリプロピレンの生成と機械的な撹拌の2つの力により、これらの粒子は、徐々に成長しながら、反応器の軸方向に沿って進んでいく。そのため、反応器の上流末端から下流末端に向かって、成長度すなわち滞留時間の揃った粒子が経時的に並ぶことになる。
かくして、横型反応器では、フローパターンがピストンフロー型となり、完全混合槽を数台直列に並べた場合と同程度に、滞留時間分布を狭くする効果がある。これは、その他の重合反応器には見られない優れた特徴であり、単一の反応器で2個、3個又はそれ以上の反応器と同等な固体混合度を容易に達成することができる点で、経済的に有利である。
(4)気相重合における除熱
気相重合において、重合熱の除熱方式に、特に制限はなく、冷却ガス、液化プロピレンの気化熱による除熱、また、それ以外の形態でも使用できる。
より好ましくは、液化プロピレンを用いた除熱方式が望ましい。液化プロピレンは、パウダーへ含浸するため、パウダー粒子内でも除熱効果が得られ、パウダーの性状維持に大きく寄与する。この効果により、液化プロピレンの気化熱による除熱方式は、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造範囲の拡大に、非常に有効である。
(5)第1工程
第1工程は、反応器上流部分より、メタロセン系触媒をフィードし、反応器の気相部を、プロピレン、エチレンガスにて満たし、攪拌翼によってパウダー相を攪拌混合させて、プロピレンとエチレンを共重合させて、成分(A)を製造する工程である。
第1工程における重合温度T1においては、特開2011−148980と同様の条件にて、実施できる。
触媒供給部の温度(Tx)と反応器内の混合ガスの露点(Tz)との温度差ΔT1(℃)(=Tx−Tz)が0℃以上5℃以下、好ましくは1℃以上3℃以下となるように、重合反応を行う。
上記の温度差で重合反応を行うと、露点に対して、重合温度が高くなり過ぎて、触媒供給部のパウダー層の除熱に使用される液化プロピレンの量が少なくなり、触媒濃度が高く、発熱量が大きな触媒供給部では、除熱不足から局部発熱により、生成ポリマーの融解などが発生し、塊状ポリマーが生成してしまうことを、防止できる。また、急激な反応によりパウダーモルフォロジーが悪化し、撹拌及びガスの流動化による粉砕が生じやすくなること、特に撹拌時にパウダーの粉砕による微粉発生が多くなることを、防止できる。
重合圧力は、気相重合における触媒性能から、重合活性を考慮して、設定する必要がある。一方で、上記重合温度範囲で、プロピレンが液化しない範囲で、設定しなければならない。このようなことを考慮すると、重合に関与するモノマー、具体的には、プロピレン及びエチレンの分圧の合計は、通常0.1MPa以上、好ましくは0.5MPa以上、より好ましくは1MPa以上、一方、分圧の合計の上限は、4.5MPa以下、好ましくは4MPa以下、より好ましくは3.5MPa以下で実施することが望ましい。
反応器内には、上記のモノマーの他に、反応には直接関与しない窒素、プロパン、n−ブタン、イソブタンなどの、いわゆるイナートガス、及び分子量調節剤として用いる水素などが存在していてもよい。
滞留時間は、重合槽の構成や製品インデックスに合わせて、任意に調整することができる。一般には、30分〜10時間の範囲内で設定される。滞留時間の下限は、30分以上、好ましくは1時間以上、更に好ましくは2時間以上、一方、滞留時間の上限は、10時間以下、好ましくは8時間以下、更に好ましくは6時間以下である。
さらに、分子量調節剤として、また、活性向上効果のために、補助的に水素をプロピレンに対して、モル比で1.0×10−6以上、1.0以下の範囲で用いることができる。
そこで水素は、プロピレンに対するモル比で、1.0×10−5以上で用いるのがよく、好ましくは1.0×10−4以上用いるのがよい。また、上限に関しては、1.0×10−1以下で用いるのがよく、好ましくは1.0×10−2以下である。
上記範囲以下だと、水素濃度が低すぎて、測定が困難である。本明細書記載の触媒では、水素濃度の上昇とともに、触媒活性が高くなる。上記範囲以上では、活性が高くなりすぎるため、重合熱の除去が追い付かず、パウダー強度が低下し、多量の微粉を発生させる恐れがある。
成分(A)中のエチレン含有量[E]Aを高くするほど、融点(Tm)は、低くなり、[E]Aを低くするほど、Tmは高くなる。そこで、Tmが本発明の規定の範囲を満たすようにするためには、[E]Aとこれらの関係を把握し、[E]Aを所定の範囲になるように、制御すればよい。
重合槽に供給するプロピレンとエチレンの量比と、得られるプロピレン−エチレンランダム共重合体中のエチレン含有量の関係は、使用するメタロセン触媒の種類によって異なるが、適宜、供給量モル比を調整することによって、任意のエチレン含有量[E]Aを有する成分(A)を製造することができる。例えば、[E]Aを1〜6wt%に制御する場合には、プロピレンに対するエチレンの供給モル比を0.001〜0.3の範囲に、好ましくは0.025〜0.25の範囲とすれば良い。
本明細書記載の触媒では、エチレン濃度の上昇とともに、触媒活性が高くなり、重合ポリマーのTmが低くなる。上記範囲以下だと、エチレン濃度が低すぎて、触媒活性が著しく低下し、経済性が低下する。また、上記範囲以上では、活性が高くなりすぎるため、重合熱の除去が追い付かず、パウダーが溶融し、塊を発生する恐れがある。
(6)第2工程
本発明における、第2工程の重合温度は、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは55℃以上、一方、重合温度の上限は、85℃以下、より好ましくは80℃以下、さらに好ましくは75℃以下である。上記の範囲以下となると、重合速度が著しく低下するため、生産性が悪化する。上記の範囲以上となると、重合温度が高くなることで、成分(B)が重合パウダーの表面にブリードしやすくなり、重合パウダーの付着性が高くなるためと、考えられる。そのため、重合パウダー相互や攪拌翼、反応器の壁面へ付着し易くなり、撹拌挙動が異常な状態となる。更には、貯蔵タンクや輸送配管で付着すると、閉塞が生じ、運転の継続が困難となる。
第2工程の重合時には、重合量制御を目的に、活性水素含有化合物又は含窒素化合物、含酸素化合物などの電子供与性化合物を存在させてもよい。これらの供給量(フィード量)は、触媒担持されている錯体1molに対して、0.5mol/h以上、好ましくは、10mol/h以上、より好ましくは、100mol/h以上、5,000mol/h以下、好ましくは2,500mol/h以下、1,000mol/h以下である。
第2工程の重合圧力は、第2工程での必要触媒活性を得ることができれば、特に限定はされないが、通常、0.5MPa以上、好ましくは1MPa以上、より好ましくは1.5MPa以上、また、5MPa以下、好ましくは4MPa以下、より好ましくは3MPa以下である。前記の電子供与化合物を共存させる場合は、プロピレンが液化しない範囲で、触媒活性を高くする充分に高い圧力に、設定することが好ましい。
第1工程と同様に、滞留時間は、重合槽の構成や製品インデックスに合わせて、任意に調整することができる。一般的には、滞留時間は、30分以上、好ましくは1時間以上、更に好ましくは2時間以上、また、5時間以下、好ましくは4時間以下である。
第2工程で生成される成分(B)の割合は、一般的に、電子供与体化合物を、活性抑制剤として用いて、制御する。活性抑制剤としては、一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、硫化カルボニル、アンモニアなどが挙げられる。
また、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン又は酢酸メチルなどの分子量の大きい電子供与体化合物(電子供与性化合物)を用いてもよい。これらの供給量(フィード量)は、段落[0093]に記載のとおりである。
その他にも、第2工程の滞留時間の制御、モノマー圧力制御によっても、重合活性を制御できる。しかし、活性抑制剤を用いる方法が、制御方法として一番簡便である。
さらに、分子量調節剤として、また、活性向上効果のために、補助的に、水素をエチレンに対してモル比で1.0×10−4以上、1.0×10−2以下の範囲で用いることができる。
そこで水素は、エチレンに対するモル比で、5.0×10−4以上で用いるのがよく、好ましくは1.0×10−2以上用いるのがよい。また、上限に関しては、1.0×10−3以下で用いるのがよく、好ましくは2.0×10−3以下である。
上記範囲以下だと、水素濃度が低すぎて、測定が困難である。本明細書記載の触媒では、水素濃度の上昇とともに、触媒活性が高くなる。また、上記範囲以上では、活性が高くなりすぎるため、重合熱の除去が追い付かず、非晶成分のブリードを冗長する恐れがある。
成分(B)中のエチレン含有量[E]Bを高くするほど、融点(Tm)は低くなり、[E]Bを低くするほど、Tmは高くなる。そこで、Tmが本発明の規定の範囲を満たすようにするためには、[E]Bとこれらの関係を把握し、[E]Bを所定の範囲になるように、制御すればよい。重合槽に供給するプロピレンとエチレンの量比と、得られるプロピレン−エチレンランダム共重合体中のエチレン含有量の関係は、使用するメタロセン触媒の種類によって異なるが、適宜、供給量モル比を調整することによって、任意のエチレン含有量[E]Bを有する成分(B)を製造することができる。例えば、[E]Bを11〜20wt%に制御する場合には、プロピレンに対するエチレンの供給モル比を0.1〜0.8の範囲に、好ましくは0.2〜0.7の範囲とすれば良い。
本明細書記載の触媒では、エチレン濃度の上昇とともに触媒活性が高くなり、重合ポリマーのTmが低くなる。上記範囲以下だと、エチレン濃度が低すぎて、触媒活性が著しく低下し、成分(B)を十分な割合得ることができない。上記範囲以上では、活性が高くなりすぎるため、重合熱の除去が追い付かず、パウダーが溶融し、塊を発生する恐れがある。
ここで、生産される重合パウダーの粒径は、好ましくは700μm以上、より好ましくは850μm以上、さらに好ましくは1,000μm以上、一方、好ましくは4,000μm以下、より好ましくは3,500μm以下、さらに好ましくは3,000μm以下である。この範囲であれば、これより小さくなると、成分(B)の重合パウダーホールド性が低下し、ブリードが生じやすくなったり、粒径が過大な場合に、攪拌や重合パウダーの移送において、破砕などの問題が生じ易くなったりすることを、効果的に防止できる。
運転安定性は、第2工程後にサンプリングされる重合パウダーの流動状態で判断できる。流動状態の指標としては、重合パウダーBD(嵩密度)が適当である。
安定な運転性を維持できる重合パウダーBDは、0.40g/ml以上であり、更に、好ましくは0.44g/ml以上、また、0.55g/ml以下、好ましくは0.50g/ml以下である。0.39g/ml以下となると、流動性低下による、攪拌不良、輸送時の配管閉塞が生じるため、運転継続が困難となる。また、0.56g/ml以上となると、同じ保有レベルであっても、保有重量が増加するため、攪拌動力が著しく増加する。
4.プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の用途及び成形法
本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体は、射出成形に適した高い流動性を有し、柔軟性に優れるという特徴をもつため、各種容器、各種成形品などに好適に使用される。
また、各種容器として用いられる場合には、ブリードによる内容物汚染が非常に少なく、食品や医療及び産業用の各分野に好適である。
成形品としても、ブリードによる経時の外観悪化がなく、好適に用いることができる。
これらの各種製品の成形方法としては、公知の成形法を制限なく用いることができる。
容器成形としては、熱圧成形、圧空成形、真空成形、真空圧空成形、射出成形などを用いることができる。
成形品を得るためには、通常の射出成形はもちろん、インサート成形、サンドイッチ成形、ガスアシスト成形などを行うことができるし、プレス成形、スタンピングモールド、回転成形などを利用することもできる。
これらの成形体は、耐熱性を有するため、熱水による殺菌や比較的高い温度での使用に好適であり、単に変形を生じないだけでなく、熱を加えた際にブリードアウトによる外観悪化が生じないという特徴をも有する。
次に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、各実施例のデータ及び各実施例と各比較例の対照により、本発明の構成の合理性と有意性及び従来技術に対する卓越性を実証する。
なお、以下の触媒合成工程及び重合工程は、全て精製窒素雰囲気下で行った。また、溶媒は、モレキュラーシーブMS−4Aで脱水したものを用いた。
先ず、各物性値の測定方法と装置、及び使用した触媒の製造例を具体的に示す。
1.物性値の測定方法及び評価方法
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分):
プロピレン−エチレン共重合体は、JIS K6758により、230℃、2.16kg荷重で測定したメルトインデックス値を示す。
(2)分子量分布Mw/Mn:
前述した方法に従って、GPC測定により求めた。
(3)融点(Tm、単位:℃):
示差操作熱量計(DSC)を用い、一旦200℃まで温度を上げて熱履歴を消去した後、10℃/分の降温速度で40℃まで温度を降下させ、再び昇温速度10℃/分にて測定した際の、吸熱ピークトップの温度を融点(Tm)とした。
(4)エチレン含量、昇温溶出分別における60℃以下に溶出する成分の割合:
プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体、及び各成分の分析は、前述した方法に従って、求めた。
(5)耐熱性評価
<試験片作製>
下記の要領で試験片を作製した。
・成形機:東芝機械社製IS170型射出成形機。
・金型:外観評価用平板状試験片(150×150×3t(mm))、表面は、皮革調のシボ加工品。
・成形条件:成形温度220℃、金型温度40℃、射出圧力50MPa、充填時間5秒、保圧時間10秒、冷却時間20秒。
下記要領にて、耐高温ブリードアウトを評価する。
・試験片:前記耐油性評価用と同一方法で得られた試験片で、シボ加工を施していない裏面(鏡面)を使用。
・送風定温乾燥器:ヤマト科学社製DK340S。
・耐高温ベタツキ性の試験・判定:
試験片を2枚用意して、鏡面同士を静かに重ね合わせた状態で、80℃設定の上記乾燥器中に30分静置した後に、乾燥器から取り出して、2枚の試験片の剥がれ具合を、以下の基準で判定する。この場合、「○」と「△」が良好で実用的である。
○:試験片同士の密着は殆ど無く、手ですぐに剥がせる。
△:試験片同士が密着しているが、手で剥がせる。
×:試験片同士が強く密着していて、手で剥がせない。
2.触媒の製造
(1)珪酸塩の化学処理:
10リットルの撹拌翼の付いたガラス製セパラブルフラスコに、蒸留水3.75リットル、続いて濃硫酸(96%)2.5kgをゆっくりと添加した。50℃で、更にモンモリロナイト(水澤化学社製ベンクレイSL;平均粒径=50μm)を1kg分散させ、90℃に昇温し、6.5時間その温度を維持した。50℃まで冷却後、このスラリーを減圧濾過し、ケーキを回収した。このケーキに蒸留水を7リットル加え再スラリー化後、濾過した。この洗浄操作を、洗浄液(濾液)のpHが、3.5を越えるまで実施した。回収したケーキを窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥した。乾燥後の重量は707gであった。化学処理した珪酸塩をキルン乾燥機で乾燥した。
(2)触媒の調製:
内容積3リットルの撹拌翼のついたガラス製反応器に上記で得た乾燥珪酸塩200gを導入し、混合ヘプタン1,160ml、更にトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.60M)840mlを加え、室温で撹拌した。1時間後、混合ヘプタンにて洗浄し、珪酸塩スラリーを2.0リットルに調製した。
次に、調製した珪酸塩スラリーにトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.71M/L)9.6mlを添加し、25℃で1時間反応させた。並行して、〔(r)−ジクロロ[1,1´−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウム〕(合成は、特開平10−226712号公報実施例に従って実施した)2,180mg(3mmol)と混合ヘプタン870mlに、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.71M)を33.1ml加えて、室温にて1時間反応させた混合物を、珪酸塩スラリーに加え、1時間撹拌した。
(3)予備重合:
続いて、窒素で充分置換を行った内容積10リットルの撹拌式オートクレーブに、n−ヘプタン2.1リットルを導入し、40℃に保持した。そこに先に調製した触媒スラリーを導入した。温度が40℃に安定したところでプロピレンを100g/時間の速度で供給し、温度を維持した。4時間後プロピレンの供給を停止し、更に2時間維持した。予備重合終了後、残モノマーをパージし、撹拌を停止させ約10分間静置後、上澄み約3リットルをデカントした。続いてトリイソブチルアルミニウム(0.71M/L)のヘプタン溶液9.5ml、更に混合ヘプタンを5.6リットル添加し、40℃で30分間撹拌し、10分間静置した後に、上澄みを5.6リットル除いた。更にこの操作を3回繰り返した。最後の上澄み液の成分分析を実施したところ有機アルミニウム成分の濃度は、1.23ミリモル/L、Zr濃度は8.6×10−6g/Lであり、仕込み量に対する上澄み液中の存在量は0.016%であった。続いて、トリイソブチルアルミニウム(0.71M/L)のヘプタン溶液17.0mlを添加した後に、45℃で減圧乾燥した。
この操作により、触媒1g当たりポリプロピレン2.1gを含む予備重合触媒が得られた。
3.重合工程
[実施例1]
(1)第1重合工程
図1は、実施例で用いた重合装置のフローシートである。攪拌羽根を有する横型重合器5(L/D=5.2、内容積:50m)に、予め保有量45vol%になるようにベットポリマー量を制御し、反応温度は、触媒がフィードされるリアクター上流部分を59℃、パウダー抜出される部分を65℃と設定し、その間の温度を63℃と設定した。反応圧力2.05MPaG、攪拌速度19.5rpmの条件を維持しながら、配管2から反応器の気相部ガス組成がエチレン/プロピレン=0.06になるように混合ガスを連続的に供給し、更に反応器の気相中の水素濃度を水素/プロピレン=0.001モル比に維持するように水素ガスを連続的に供給して、予備重合処理した上記触媒を0.56kg/h、有機アルミニウム化合物としてトリイソブチルアルミニウムを1kg/h一定となるように配管1より供給した。生成ポリマーすなわちプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)の分子量(MFR)を調整した。
反応熱は、配管3から供給される原料プロピレンの気化熱により除去した。重合器から排出される未反応ガスは、配管4を通して反応器系外で冷却、凝縮させて重合器5に還流した。本重合で得られたプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)は、重合体の保有レベルが反応容積の45vol%となるように配管6を通して重合器5から間欠的に抜き出し、第2重合工程の重合器11に供給した。ガス遮断槽7からプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)の一部を抜き出して、MFRと、エチレン含量を求める試料とした。
(2)第2重合工程
攪拌羽根を有する横型重合器11(L/D=5.2、内容積:50m)に、第1重合工程からのプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)を配管8から間欠的にそれぞれ供給し、プロピレンとエチレンの共重合を行った。反応条件は、攪拌速度18rpm、反応温度70℃、反応圧力1.95MPaGであり、気相中のガス組成エチレン/プロピレン=0.38、水素/エチレン=0.0012モル比となるように調整した。反応器中の未反応ガスは、未反応ガス抜き出し配管13から抜き出され、循環経路を通して、原料循環ガス供給配管15から再供給される。プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(B)の重合量を調整するための重合活性抑制剤として、酸素/窒素混合ガス(酸素濃度21wt%)を配管12より110L/hで供給した。
反応熱は、配管14から供給される原料プロピレンの気化熱により除去した。重合器から排出される未反応ガスは配管11を通して反応器系外で冷却、凝縮させて重合器11に還流した。
第2重合工程で生成されたプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体は、重合体の保有レベルが反応容積の55vol%となるように、配管18を通して重合器11から間欠的に抜き出した。このとき、重合されたプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の一部を抜き出して、MFR、ポリマー嵩密度、ゴム部含有量、ゴム中のエチレン含量、活性(触媒単位重量当りの重合体収量)を求める試料とした。このとき、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の生産量は、6.0t/hであった。
(3)プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の分析、ブリードアウト評価結果
上記で得られたプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の分析値、ブリードアウト評価結果は、表3にまとめて示す。
[実施例2]
実施例1において、第2重合工程のエチレン/プロピレン=0.47モル比、重合温度70℃に、設定した以外は、実施例1と同条件で運転した。また、物性値などの評価結果を表3に示す。
[比較例1]
実施例1において、第1重合工程については、重合圧力を2.25MPaG、水素/プロピレン=0.00015モル比とし、それ以外は、実施例1と同条件で運転した。また、第2重合工程についても、重合圧力を2.20MPaG、水素/エチレン=0.0010、エチレン/プロピレン=0.32モル比、酸素/窒素混合ガス(酸素濃度21wt%)を50NL/hにした以外は、実施例1と同条件で運転した。また、物性値などの評価結果を表3に示す。
得られたプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体は、MFRが低く、射出成形には適さないうえ、ブリードアウトも悪かった。
[比較例2]
実施例1において、第1重合工程については、水素/プロピレン=0.0014モル比にした以外は、実施例1と同条件で運転した。また、第2重合工程についても、水素/エチレン=0.0001モル比、酸素/窒素混合ガス(酸素濃度4.5wt%)を5NL/h以外は、実施例1と同条件で運転した。また、物性値などの評価結果を表3に示す。
得られたプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体は、MFRが高く、射出成形には適するものの、ブリードアウトが悪かった。
[比較例3]
比較例1において、第1重合工程については、水素/プロピレン=0.00016モルとし、それ比以外は、比較例1と同条件で運転した。また、第2重合工程についても、水素/エチレン=0.0012、エチレン/プロピレン=0.36モル比、酸素/窒素混合ガス(酸素濃度21wt%)を30NL/hにした以外は、比較例1と同条件で運転した。また、物性値などの評価結果を表3に示す。
得られたプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体は、MFRが低く、射出成形には適さないうえ、ブリードアウトも悪かった。
Figure 0006135517
[実施例と比較例の結果の考察]
表3から、実施例1、2は、本発明の第1の発明における構成の要件(発明の特定事項)に関して、メタロセン系触媒を用いるプロピレン−エチレンブロック共重合体の多段重合において、ブロック共重合体のMFR、成分(A)(B)の重量割合、成分(B)中のエチレン含量を満たしている。
したがって、各実施例においては、ブロック共重合体のMFRが高く、射出成形性に優れていることが明確にされ、さらに、低ブリードアウトに優れていることが明示されている。
一方、比較例1、3は、重合体のMFRが低過ぎ、射出成形性に劣り、さらに成分(B)の重合量が30wt%以上であるため、ブリードアウトも悪い。また、比較例2は、MFRが高いものの、成分(B)の重合量が30wt%以上になっているため、ブリードアウトが悪い。
以上の各データ結果と考察によって、本発明の構成要件の合理性と有意性が実証され、本発明が従来技術に比べて、顕著な卓越性を有していることが明確にされているといえる。
本発明のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体は、プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体を射出成形に利用する際に、射出成形に好適に使用可能であり、剛性と耐衝撃性のバランスに優れ、2段目の分子量が小さいこと、および1段目と2段目のエチレン含量が最適であるために、射出成形に適した高い流動性と充分な低ブリードアウト性能を有し、産業上、大いに有用である。
1 触媒成分供給配管
2、15 原料循環ガス供給配管
3、14 原料プロピレン補給配管
4、13 未反応ガス抜出し配管
5,11 重合器
6 反応器下流末端
7 ガス遮断槽
8 反応器上流末端
9、16 熱交換器
10.17 循環ガスコンプレッサー
12 活性抑制剤フィードライン
18 重合体抜出し配管

Claims (7)

  1. メタロセン触媒を用いて、多段重合することで得られ、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)が30〜200g/10分のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体であって、
    60℃のオルトジクロロベンゼンに不溶である結晶性共重合体成分(A)が70〜90重量%と、60℃のオルトジクロロベンゼンに溶解する低結晶性共重合体成分(B)が10〜30重量%からなり、及び
    該結晶性共重合体成分(A)及び低結晶性共重合体成分(B)が以下の特性を有することを特徴とするプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体。
    (A)結晶性共重合体成分;
    (A−1)メルトフローレート(MFR−A)が50g/10分以上、200g/10分未満であり、
    (A−2)示差熱走査熱量測定(DSC)で測定する融点(Tm)が105〜140℃であり、
    (A−3)昇温溶出分別における60℃以下に溶出する成分が1.0重量%以下であり、及び
    (A−4)GPCで測定する重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が2.2〜4.0の範囲にある。
    (B)低結晶性共重合体成分;
    (B−1)メルトフローレート(MFR−B)が3〜20g/10分であり(但し、MFR−Bは、対数加性式より算出した値である。)、及び
    (B−2)示差熱走査熱量測定(DSC)で測定する融点(Tm)が30℃以上、70℃未満である。
  2. 前記結晶性共重合体成分(A)は、さらに、下記特性(A−5)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体。
    (A−5)共重合体中のエチレン含量が1〜6重量%である。
  3. 前記低結晶性共重合体成分(B)は、さらに、下記特性(B−3)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体。
    (B−3)共重合体中のエチレン含量が11〜20重量%である。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造方法であって、
    第1工程で前記結晶性共重合体成分(A)を気相重合法で製造し、引き続き、第2工程で前記低結晶性共重合体成分(B)を気相重合法で製造することを特徴とするプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造方法。
  5. 前記第1工程および第2工程を、攪拌装置を有する反応器で行うことを特徴とする請求項4に記載のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造方法。
  6. 前記撹拌装置が水平方向の撹拌軸を有することを特徴とする請求項5に記載のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造方法。
  7. 前記気相重合法において、液化プロピレンの気化熱により重合熱の除去が行われることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体の製造方法。
JP2014003013A 2014-01-10 2014-01-10 プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体およびその製造方法 Active JP6135517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003013A JP6135517B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003013A JP6135517B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131885A JP2015131885A (ja) 2015-07-23
JP6135517B2 true JP6135517B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53899370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003013A Active JP6135517B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135517B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102502159B1 (ko) * 2019-06-11 2023-02-21 주식회사 엘지화학 프로필렌-에틸렌 랜덤 공중합체

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3942363A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
JP4156492B2 (ja) * 2003-10-31 2008-09-24 日本ポリプロ株式会社 プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体及びその製造方法
CN101809052A (zh) * 2007-09-28 2010-08-18 三井化学株式会社 注射器用聚丙烯树脂及用其作为原料而得到的注射器和预填充注射器制剂
EP2426171A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-07 Borealis AG Heterophasic polypropylene with high flowability and enhanced mechanical properties
JP5636320B2 (ja) * 2011-03-29 2014-12-03 日本ポリプロ株式会社 自動車部材用ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車用外装部材
JP2013185064A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Japan Polypropylene Corp プロピレン系ブロック共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015131885A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811783B2 (ja) 混成触媒組成物、その製造方法、及びそれを用いて製造されたポリオレフィン
JP4558066B2 (ja) 溶融物性が改良されたプロピレン系重合体の製造方法
JP4553966B2 (ja) プロピレン系重合体
CN108026190B (zh) 使用螺旋换热器的聚合
TWI472543B (zh) 利用茂金屬觸媒製備聚乙烯蠟之方法
EP3192817B1 (en) Method for producing olefin (co)polymer containing constituent unit derived from 1-butene
JP2007197722A (ja) エチレン系樹脂組成物によるフィルム
JP4517695B2 (ja) エチレン系重合体およびその製造方法
TW201206968A (en) Multi-component catalyst systems and polymerization processes for forming broad composition distribution polymers
JP5560161B2 (ja) 容器蓋用ポリエチレン樹脂組成物
TW200523312A (en) Polymerization process and control of polymer composition properties
JP5884457B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP6135517B2 (ja) プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体およびその製造方法
JP6213179B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP2009173798A (ja) エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP2023026642A (ja) 分岐状ポリプロピレン系重合体
JP5593202B2 (ja) 容器蓋用ポリエチレン
JP5271518B2 (ja) 溶融物性が改良されたプロピレン系重合体の製造方法
JP2009292879A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
KR20120076965A (ko) 전이 금속 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리 에틸렌의 제조 방법
JP2006002098A (ja) 新規なエチレン系重合体及びその製造方法
JP2009108247A (ja) 溶融物性が改良されたプロピレン系重合体の製造方法
JP5401282B2 (ja) プロピレン系重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
KR102065163B1 (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
JP5688327B2 (ja) 薄肉容器用ポリエチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250