JP6135505B2 - 流路開閉装置 - Google Patents

流路開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6135505B2
JP6135505B2 JP2013271111A JP2013271111A JP6135505B2 JP 6135505 B2 JP6135505 B2 JP 6135505B2 JP 2013271111 A JP2013271111 A JP 2013271111A JP 2013271111 A JP2013271111 A JP 2013271111A JP 6135505 B2 JP6135505 B2 JP 6135505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
valve
water
toilet
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013271111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088761A5 (ja
JP2014088761A (ja
Inventor
穂高 猿渡
穂高 猿渡
卓矢 押川
卓矢 押川
畠山 真
真 畠山
敬一 横井
敬一 横井
加藤 健
健 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2013271111A priority Critical patent/JP6135505B2/ja
Publication of JP2014088761A publication Critical patent/JP2014088761A/ja
Publication of JP2014088761A5 publication Critical patent/JP2014088761A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135505B2 publication Critical patent/JP6135505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Description

本発明は、給水を開始する指示を受けることで便器に給水を開始し、所定の条件を満たすことで自律的に給水を停止する流路開閉装置に関する。
このような流路開閉装置として、いわゆるフラッシュバルブが知られている。このフラッシュバルブは、給水元である一次側流路から水を受け入れて一次側内部流路に送り出す流入口と、二次側内部流路から給水先である二次側流路へ水を送り出す流出口とが形成された本体部と、一次側内部流路と二次側内部流路との間の流路開閉を行う主バルブ(ダイヤフラム弁)と、主バルブを介さずに一次側内部流路と二次側内部流路とを連通するバイパス流路と、バイパス流路の流路開閉を行う電磁弁(リリーフ弁)と、を備えるものである(例えば、下記特許文献1参照)。
このように構成されたフラッシュバルブは、操作レバーを押し下げるといった電磁弁を開く動作を行うと、バイパス流路が開かれて主バルブを構成する主弁体の背圧が低下し、一次側内部流路内の一次圧によって主弁体が主弁座から引き離されるように押し上げられて主バルブが開放され、流出口から水が二次側流路へと流出される。その後、操作レバーを戻すといった電磁弁を閉じる動作を行うか、若しくは自動的に操作レバーが戻って電磁弁が閉じられると、バイパス流路が閉じられて主弁体の背圧が上昇する。この主弁体の背圧の上昇に伴って主弁体が主弁座に近づくように降下し、やがて主弁体が主弁座に当接することで主バルブが閉じられる。従って、フラッシュバルブは、給水を開始する指示を受けることで便器に給水を開始し、所定の条件を満たすことで自律的に給水を停止する流路開閉装置として機能するものである。
従来のフラッシュバルブは、比較的簡単な構成で、ある程度定められた量の水を送り出す装置として極めて有用なものであり、小便器や大便器への水供給手段として広く用いられている。しかしながら、従来のフラッシュバルブはその構造上、厳密な水量制御が困難なものであり、日本工業規格においては標準吐水量が15Lに対して、水圧が低ければ11〜16.5Lの吐水量を確保できれば可とされ、水圧が高ければ13.5〜19Lの吐水量を確保できれば可とされている。
このように従来のフラッシュバルブは水圧の変動によってその吐水量が異なるものであり、また、パブリック空間等では一般的に複数の便器が連立される形で設置されるため、複数の便器の使用状態によっては水圧変動がより大きく生じてしまうという問題があった。そのため、従来のフラッシュバルブ式の便器においては、水圧が低い場合や水圧変動が大きい場合でも汚物をきちんと排出できるように、水量が多くなる方向に設定を振って構成されている。そのため、特に水圧が高い場合や水圧変動が小さい環境下にあっては、余分な水を流さざるを得ないので、結果として無駄水が非常に多くなり節水面での対策が望まれていた。
そこで、フラッシュバルブにいわゆる定流量弁を組み込み、水圧が高い環境や一次側流路に水圧変動が起きても、二次側流路に送り出す水の流量を一定にすることで無駄水をなくし節水性能を高めることを意図した提案がなされている(下記特許文献2参照)。
特開2006―170382号公報 特開2000―282537号公報
上記従来の技術における流路開閉装置をサイフォン便器への水供給流路に設けた場合、サイフォン便器のリフィル水供給のため、主バルブの閉止速度を緩めることが行われていた。しかしながら、サイフォン便器における洗浄動作によって、サイフォン便器ではサイフォン作用が継続しており、主バルブの閉止速度を緩めてリフィル水を供給しようとしてもサイフォン作用によって排出されてしまうことが、本発明者らの検討により判明した。
そこで本発明では、サイフォン便器への水供給流路に取り付けた場合であっても、確実にリフィル水を供給可能な流路開閉装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る流路開閉装置は、給水を開始する指示を受けることで大便器に給水を開始し、所定の条件を満たすことで自律的に給水を停止する流路開閉装置であって、給水元に繋がる一次側流路と給水先である大便器へ繋がる二次側流路との間の流路開閉を行う主弁体及び主弁座を有する主バルブと、一次側流路から二次側流路へ流れる水の瞬間流量を一定に保つように相互間に形成される流路断面積を調整する定流量手段と、主弁体と主弁座との間を介さずに一次側流路と二次側流路とを繋ぐバイパス流路と、バイパス流路の流路開閉を行う電磁弁と、電磁弁の開閉を制御する制御部と、を備える。本発明の流路開閉装置は、制御部から出力される開弁信号に応じて電磁弁が開かれることで主弁体の背圧が低下し主バルブが開かれ、主バルブを通って一次側流路から二次側流路へと水が流れ、第1時間経過後に制御部から出力される閉弁信号に応じて電磁弁が閉じられることで主弁体の背圧が上昇し主バルブが閉じられる主洗浄動作を実行する。更に本発明の流路開閉装置は、主洗浄動作の終了後、再び制御部から出力される開弁信号に応じて電磁弁が開かれることで主バルブの背圧が低下し主バルブが開かれ、主バルブを通って一次側流路から二次側流路へと水が流れ、第1時間よりも短い第2時間経過後に制御部から出力される閉弁信号に応じて電磁弁が閉じられることで主弁体の背圧が上昇し主バルブが閉じられるリフィル水供給動作を実行する。
本発明の流路開閉装置によれば、主洗浄動作の終了後、再び電磁弁を開くことで主バルブを開き二次側流路へと水を流すので、確実にリフィル水を供給することができる。また、リフィル水供給動作では、主洗浄動作の電磁弁開放時間である第1時間よりも短い第2時間電磁弁を開くので、無駄水を発生させることなく適量のリフィル水を供給することができる。
また本発明に係る流路開閉装置では、リフィル水供給動作において、第2時間は、主バルブが最大開度に達する前に電磁弁が閉じられるように設定されていることも好ましい。
この好ましい態様によれば、主バルブが最大開度に達する前に電磁弁が閉じられるように第2時間を設定するので、リフィル水供給動作によって供給する水に起因するサイフォン現象の発生を抑制することができる。
また本発明に係る流路開閉装置では、主弁体に背圧を印加するための背圧室を備え、背圧室はバイパス流路を介して二次側流路と繋がれており、リフィル水供給動作において、第2時間は、背圧室から二次側流路への水の流出が、前記一次側流路から前記背圧室への水の流入と等しくなる前に電磁弁が閉じられるように設定されていることも好ましい。
この好ましい態様によれば、背圧室から二次側流路への水の流出が前記一次側流路から前記背圧室への水の流入と等しくなる前に、つまり止水時に背圧室にたまっていた水が抜けきる前に電磁弁が閉じられるように第2時間を設定するので、リフィル水供給動作によって供給する水量を確実に適量とすることができ、リフィル水供給動作によって供給する水に起因するサイフォン現象の発生を抑制することができる。
また本発明に係る流路開閉装置では、主弁体及び定流量手段が一体化されてなる弁体部材と、弁体部材の可動量を調整するように、前記弁体部材の摺動方向に沿ってその少なくとも一部が移動する位置調整部材と、を備え、主洗浄動作の終了後、位置調整部材が初期位置に復帰した後、リフィル水供給動作が実行されることも好ましい。
この好ましい態様では、位置調整部材が初期位置に復帰した後にリフィル水供給動作が実行されるので、定流量手段が一体化された弁体部材の位置をリフィル水量に合わせた位置とすることができる。従って、供給するリフィル水量のばらつきを抑制し、無駄水の発生やリフィル水の不足を回避することができる。
また本発明に係る流路開閉装置では、リフィル水供給動作の実行有無を設定可能なように構成されていることも好ましい。
この好ましい態様では、サイフォン方式ではない便器に取り付ける場合に、リフィル水供給動作の実行を停止できるので、様々な方式の便器に対応した流路開閉装置とすることができる。
また本発明に係る流路開閉装置では、電磁弁を駆動させるための電力を蓄積する電力蓄積手段を備え、電力蓄積手段が蓄積可能な電力の容量が、主洗浄動作及びリフィル水供給動作を行う際の、電磁弁及び制御部が消費する電力よりも大きいことも好ましい。
本発明に係る流路開閉装置は、主洗浄動作及びリフィル水供給動作を行うことで一連の洗浄動作を構成しているので、例えば停電時に即座に電磁弁を遮断してしまうと、主洗浄動作のみが行われリフィル水供給動作が完了しない場合も想定される。リフィル水供給動作が完了しなければ、リフィル水が不足し、臭いの逆流や害虫の侵入を招くおそれがある。そこで、この好ましい態様では、電力蓄積手段を設け、主洗浄動作及びリフィル水供給動作を行う際の、電磁弁及び制御部が消費する電力よりも大きい電力を蓄積することで、停電時であっても主洗浄動作及びリフィル水供給動作を完遂することができるように構成している。
また本発明は、上記の流路開閉装置と、便器本体とを備える便器装置であって、便器本体はサイフォン方式の洗浄を行う便器であり、リフィル水供給動作において供給される水量は、便器本体においてサイフォン現象が発生しない水量である。
この好ましい態様では、リフィル水供給動作において供給される水量は、便器本体においてサイフォン現象が発生しない水量としているので、便器本体に対応した適切な水量のリフィル水を供給することができる。
また本発明に係る便器装置では、主洗浄動作の終了後、便器本体内の水の移動が完了した後、リフィル水供給動作が実行されることも好ましい。
この好ましい態様では、主洗浄動作の終了後、便器本体内の水の移動が完了するまでリフィル水供給動作を行わないので、便器本体にある程度水が溜まってからリフィル水が供給される。従って、リフィル水の供給による水勢を便器本体に溜まっている水で低減することができ、リフィル水供給段階におけるサイフォン現象の発生を抑制できる。
また本発明に係る便器装置では、便器本体は、便座を有し、便座はその座面の温度を調整する温度調整機構を有しており、制御部は、温度調整機構を制御することが可能なように構成されていることも好ましい。
この好ましい態様では、電磁弁を制御する制御部と、便座の温度を調整する温度調整機構を制御する制御部とを一つの制御部に統合することができるので、便器装置全体の構成を簡易なものとすることができる。
本発明によれば、サイフォン便器への水供給流路に取り付けた場合であっても、確実にリフィル水を供給可能な流路開閉装置を提供することができる。
本発明の実施形態であるフラッシュバルブを大便器への給水管に取り付けた状態を示す外観図である。 本発明の実施形態であるフラッシュバルブの内部構造を模式的に示す概略構成図である。 図2に示すフラッシュバルブの定流量弁体を示す側面図である。 図2に示すフラッシュバルブの定流量弁体を示す斜視図である。 図2に示すフラッシュバルブにおいて、初期状態を示す図である。 図2に示すフラッシュバルブにおいて、主弁が開放された状態を示す図である。 図2に示すフラッシュバルブにおいて、主弁が閉じられた状態を示す図である。 図2に示すフラッシュバルブにおいて、リフィル水を供給するため主弁が再び開かれた状態を示す図である。 図2に示すフラッシュバルブにおいて、リフィル水を供給するため開かれた主弁が閉じられた状態を示す図である。 図1に示すフラッシュバルブの電力供給系統にコンデンサーを設けた例を示すブロック構成図である。 図1に示すフラッシュバルブの制御部と同図に示す便座の制御部とを兼用させる構成を例示する図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本発明の実施形態であるフラッシュバルブ(流路開閉装置)について図1に示す。図1は、本発明の実施形態であるフラッシュバルブを大便器への給水管に取り付けた状態を示す外観図である。図1に示されるように、フラッシュバルブSV(流路開閉装置)は、大便器SBへの給水管TBの途中に取り付けられている。フラッシュバルブSVは、給水を開始する指示を受けることで、給水管TBを経由する流路を開いて大便器SBに給水を開始する。その後、フラッシュバルブSVは、所定の条件を満たすことで自律的に流路を閉じて給水を停止する。
大便器SBは、封水部SWが設けられている。封水部SWには常時溜水がなされ、封水が形成されている。大便器SBを使用すると、封水部SWに汚物が投入される。大便器SBの使用後にフラッシュバルブSVを操作すると、フラッシュバルブSVから略一定の瞬間流量で洗浄水が供給される。この洗浄水によって、封水部SWの溜水及び汚物が流される。本実施形態の場合、大便器SBはサイフォン方式の便器であるので、サイフォン現象によって洗浄水は汚物と共に下流側へ吸引される。本実施形態のフラッシュバルブSVは、洗浄後に封水部SWにリフィル水を供給するように構成されている。大便器SBは、便座SHを有している。
フラッシュバルブSVは、本体部10と、電磁弁82と、制御部CUと、を備えている。本体部10内には、給水管TBに繋がる一次側内部流路20と、大便器SBに繋がる二次側内部流路30とが形成されている。本体部10内には弁体部材40が配置されている。弁体部材40は、一次側内部流路20と二次側内部流路30との間の流路開閉を行うものである。電磁弁82は、バイパス流路80に設けられている。電磁弁82を開くことで、弁体部材40の背圧が下がり開弁される。電磁弁82は、制御部CUから出力される制御信号によってその開閉が制御される。本実施形態では、給水管TBにおいて、フラッシュバルブSVよりも上流側には止水栓Vが、フラッシュバルブSVよりも下流側であって大便器SBよりも上流側にはバキュームブレーカーVBが、それぞれ配置されている。
続いて、本発明の実施形態であるフラッシュバルブSVの内部構造について、図2を参照しながら説明する。図2は、フラッシュバルブSVの内部構造を模式的に示す概略構成図である。
図2に示されるように、フラッシュバルブSVは、本体部10を備えている。本体部10の内部には、一次側内部流路20と、二次側内部流路30と、背圧室14と、副背圧室12とが形成されている。一次側内部流路20は、給水元である一次側流路(図1に示す給水管TBのフラッシュバルブSVよりも上流側の流路)から流入水Waを受け入れて、二次側内部流路30に向けて流出させるものである。一次側内部流路20の上流端には流入口21が設けられている。流入口21は、流入水Waを受け入れて一次側内部流路20に送り出す開口部である。
二次側内部流路30は、一次側内部流路20から流入する水を給水先である二次側流路(図1に示す給水管TBのフラッシュバルブSVよりも下流側の流路)に流出水Wbとして流出させるものである。二次側内部流路30の下流端には流出口31が設けられている。流出口31は、二次側内部流路30から二次側流路へ流出水Wbを送り出す開口部である。
一次側内部流路20と二次側内部流路30との間には、弁体部材40が配置されている。弁体部材40は、下流側の一端が二次側内部流路30に挿入されており、その反対側の他端が背圧室14に臨むように配置されている。弁体部材40は、二次側内部流路30の下流方向に沿って進退自在に配置されている。弁体部材40は、その上部に設けられた主弁体42と、その下部に設けられた定流量弁体44とからなり、両者が一体となって構成されている。
主弁体42は、一次側内部流路20と二次側内部流路30との間の流路開閉を行うためのものである。主弁体42は下流側の面において、主弁体面421を有している。弁体部材40が最も下流側に押し込まれると、主弁体面421が一次側内部流路20の二次側内部流路30に対する境界面に当接し、一次側内部流路20と二次側内部流路30との間の水の流通を遮断するように構成されている。従って、主弁体面421が当接する境界面は、主弁座面201(主弁座)として機能している。
定流量弁体44は、一次側内部流路20から二次側内部流路30へ流れる水の瞬間流量を調整するためのものである。定流量弁体44は、その外側面441において、溝状に形成されたスリット442を有している。
この定流量弁体44の構造を、図3及び図4を参照しながら詳しく説明する。図3は、定流量弁体44の側面図であって、図4は定流量弁体44の斜視図である。定流量弁体44の外側面441には、均等な間隔で4つのスリット442が形成されている。各スリット442は、断面が矩形の有底な溝であり、外側面441の下端から中程まで形成されている。外側面441はその上部から下部に向けて傾斜するように形成されており、下部になるほど全体の径が縮小するように構成されている。
定流量弁体44の外側面441は、二次側内部流路30の内側壁と近接して対向している。従って、弁体部材40が、一次側内部流路20と二次側内部流路30との間に水を通すように上昇(背圧室14へ入り込む方向、後退方向、開弁方向)すると、水が二次側内部流路30へと流入、流量を増やすように作用する。
弁体部材40が、一次側内部流路20と二次側内部流路30との間に水を通すように上昇(第1背圧室14へ入り込む方向、後退方向、開弁方向)すると、一次側内部流路20からスリット442に水が流入する。このとき、弁体部材40が上昇するほど、定流量弁体44と二次側内部流路30の内側壁の距離が大きくなる。定流量弁体44は、下方に行くほど径が小さくなっているため、水の流路断面積は広くなり、流量を増やすように作用する。弁体部材40が、一次側内部流路20と二次側内部流路30との間に水を通すように上昇(背圧室14へ入り込む方向)し、その後下降(流出口31へ向かう方向、前進方向、閉弁方向)すると、定流量弁体44と二次側内部流路30の内側壁の距離が小さくなる。その結果、水の流路断面積は狭くなり、流量を絞るように作用する。
再び図2に戻って説明する。定流量弁体44の外側面441は、二次側内部流路30の内側壁と近接して対向している。従って、弁体部材40が、一次側内部流路20と二次側内部流路30との間に水を通すように上昇(背圧室14へ入り込む方向、後退方向、開弁方向)すると、水が二次側内部流路30へと流入する。
主流路は、二次側内部流路30の内側壁とスリット442により形成された空間を通過し、二次側内部流路30へと流入する流路である。弁体部材40が、一次側内部流路20と二次側内部流路30との間に水を通すように上昇(背圧室14へ入り込む方向、後退方向、開弁方向)すると、一次側内部流路20からスリット442に水が流入する。弁体部材40が、一次側内部流路20と二次側内部流路30との間に水を通すように上昇(背圧室14へ入り込む方向)し、その後下降(流出口31へ向かう方向、前進方向、閉弁方向)すると、水はスリット442の上部に対して流入することとなる。その結果、水の流路断面積は狭くなり、流量を絞るように作用する。
主弁体42には、その上部側において収容凹部46が設けられている。収容凹部46は、背圧室14側から後退するように凹状に形成されている。収容凹部46の背圧室14側には、副弁座465が設けられている。収容凹部46は、孔461と、凹部462と、副孔463(背圧流路)と、が形成されている。
孔461は、一次側内部流路20と凹部462とを繋ぐ連通孔として形成されている。凹部462は、バネ50と、副弁桿48とを収容している。凹部462内には、副弁桿48の先端の大径部481が配置されている。大径部481は、バネ50と当接しており、バネ50を介して弁体部材40を流出口31に向けて付勢している。
副弁桿48は、棒状に延びる小径部483と、小径部483の先端に設けられている大径部481とを有している。小径部483は、副弁座465に設けられた連通路464(背圧流路)を貫通している。連通路464と小径部483との間には、通水可能な隙間が形成される。従って、孔461から凹部462に流入した水は、連通路464を通って背圧室14へと流れる。また、孔461を通った水の一部は、副孔463を通って背圧室14へと流れる。尚、連通路464が閉鎖されている場合は、孔461を通った全ての水が副孔463を通って背圧室14へと流れる。
背圧室14と副背圧室12とは、第一位置調整部材60によって仕切られて分離されている。第一位置調整部材60には凹部601が設けられている。凹部601は、背圧室14に向けてその外壁が突出する凹部として形成されている。凹部601の下端には、連通路602が形成されている。凹部601の背圧室14側には、線形特性を有するバネ70が配置されている。バネ70は、一端が凹部601内に収容され、他端は第二位置調整部材65に当接するように配置されている。
第二位置調整部材65は、その一端側に円盤状に形成されたプレート部651と、シャフト部652と、保持部653とを有している。プレート部651の下面からシャフト部652の下端が露出しており、副弁桿48の小径部483の一端と当接したり離隔したりするように配置されている。第二位置調整部材65は、バネ70の巻き線の中心を貫通するように配置され、本体部10に固定されている。
本体部10の最上部には、その中央において上方に突出した突出部101が形成されている。突出部101の中心には、その中心軸が鉛直方向である貫通穴102が形成され、この貫通穴102に対し、円筒形状の保持部材653が挿入された状態で螺合固定されている。保持部材653の先端にはプレート部651が取り付けられている。
第二位置調整部材65は、棒状の部分であるシャフト部652を有しており、シャフト部652が、保持部材653を貫くように配置されている。
突出部101には、その外側面から保持部材653に通じる貫通孔であって、その内周面に雌螺子が形成された固定孔107が形成されている。このため、使用者は第二位置調整部材65の位置を上下方向に調整した後、固定孔107に図示しないイモ螺子を挿入することにより、それ以降において第二位置調整部材65が本体部10に対して回転してしまうことを防止することができる。
以上のように、第二位置調整部材65はフラッシュバルブSVの本体部10に対して外部から連通した状態で固定されている。また、第二位置調整部材65の固定位置は、外部からレンチ等の工具を用いて調整することができる。
第一位置調整部材60は、副背圧室12と背圧室14との圧力差によって押される力とバネ70がそれに対抗しようとする力、及び第一調整部材60と弁体部材40に掛かる摺動抵抗とのバランスによって、副背圧室12を広げる(背圧室14を狭める)ように摺動したり、副背圧室12を狭める(背圧室14を広げる)ように摺動したりするように構成されている。背圧室14に入った水は、連通路602を通じてバイパス流路80側へと流れる。
副背圧室12には一次側内部流路20にかかる一次圧と同じ圧力がかかるように構成されている。具体的には、一次側内部流路20と副背圧室12とが副一次流路22によってつながれており、一次圧が副背圧室12に伝達されている。
背圧室14と二次側内部流路30とは、バイパス流路80によって繋がっている。バイパス流路80には電磁弁82が設けられている。電磁弁82が閉じられていれば、背圧室14の内部には一次圧がかかっている。一方、電磁弁82が開けられると、背圧室14の水がバイパス流路80から二次側内部流路30に流出し、背圧室14の内部圧力が低下する。
続いて、図5,6,7,8,9を参照しながら、本実施形態のフラッシュバルブSVの動作について説明する。図5は、図2に示すフラッシュバルブにおいて、初期状態を示す図である。図6は、図2に示すフラッシュバルブにおいて、主弁が開放された状態を示す図である。図7は、図2に示すフラッシュバルブにおいて、主弁が閉じられた状態を示す図である。図8は、図2に示すフラッシュバルブにおいて、リフィル水を供給するため主弁が再び開かれた状態を示す図である。図9は、図2に示すフラッシュバルブにおいて、リフィル水を供給するため開かれた主弁が閉じられた状態を示す図である。図5〜9のそれぞれにおいて、(A)はフラッシュバルブSVの動きを示し、(B)は対応する瞬間流量、弁体部材40のリフト量、封水部SWの封水深さを示す。
図5に示すように、初期状態(時刻t1)では弁体部材40のリフト量はゼロであり、瞬間流量もゼロである。封水深さは規定の深さを確保している。続いて、図6に示すように、電磁弁82が開かれ、バイパス流路80から背圧室14の水が抜かれると、弁体部材40は上昇し、副弁悍48が第二位置調整部材65に当接する。第一位置調整部材60は、背圧室14と副背圧室12との圧力差によって、背圧室14側に押し下げられている。従って、弁体部材40は第一位置調整部材60に当接するまで上昇する。
図6の状態で水を大便器SB側に流し続け、所定の時刻t2が到来すると電磁弁82を閉じる(図7参照)。その後ゆっくりと弁体部材40が下降し、時刻t3において主弁体42が主弁座面201に当接する。時刻t2から時刻t3にかけては、リフィル水が大便器SBに供給され、やや時間差があって封水部SWの封水深さが上昇する(時刻t4)。
時刻t4においても、封水部SWの封水深さは初期の封水深さまで確保されていないので、図8に示すように、時刻t4から時刻t5にかけて(第2時間)電磁弁82を開く。この第2時間としての時刻t4から時刻t5までの時間は、第1時間である時刻t1から時刻t2までの時間よりも短いものである。
また、時刻t4から時刻t5までの時間は、弁体部材40が完全には上昇せずに、弁体部材40が第一位置調整部材60にも第二位置調整部材65にも当接しないような短い時間である。電磁弁82が再び閉じられると、弁体部材40は下降し、主弁体42が主弁座面201に当接する。
このように本実施形態では、電磁弁82が開かれることで主弁体42の背圧が低下し主バルブが開かれ、主バルブを通って一次側流路から二次側流路へと水が流れ、第1時間(時刻t1から時刻t2)経過後に電磁弁82が閉じられることで主弁体42の背圧が上昇し主バルブが閉じられる主洗浄動作を実行する(図5〜図7参照)。更に、主洗浄動作の終了後、再び電磁弁82が開かれることで主弁体42の背圧が低下し主バルブが開かれ、主バルブを通って一次側流路から二次側流路へと水が流れ、第1時間よりも短い第2時間(時刻t4から時刻t5)経過後に電磁弁82が閉じられることで主弁体42の背圧が上昇し主バルブが閉じられるリフィル水供給動作を実行する(図8〜図9参照)。
本実施形態によれば、主洗浄動作の終了後、再び電磁弁82を開くことで主バルブを開き二次側流路へと水を流すので、確実にリフィル水を供給することができる。また、リフィル水供給動作では、主洗浄動作の電磁弁開放時間である第1時間(時刻t1から時刻t2)よりも短い第2時間(時刻t4から時刻t5)電磁弁82を開くので、無駄水を発生させることなく適量のリフィル水を供給することができる。
また、リフィル水供給動作において、第2時間(時刻t4から時刻t5)は、主バルブが最大開度に達する前に電磁弁82が閉じられるように設定されている。
このように、主バルブが最大開度に達する前に電磁弁82が閉じられるように第2時間(時刻t4から時刻t5)を設定するので、リフィル水供給動作によって供給する水に起因するサイフォン現象の発生を抑制することができる。
また、リフィル水供給動作において、第2時間(時刻t4から時刻t5)は、背圧室14から二次側流路への水の流出が、一次側流路から背圧室14への水の流入と等しくなる前に電磁弁82が閉じられるように設定されている。
このように、背圧室14の水が抜けきる前に電磁弁82が閉じられるように第2時間(時刻t4から時刻t5)を設定するので、リフィル水供給動作によって供給する水量を確実に適量とすることができ、リフィル水供給動作によって供給する水に起因するサイフォン現象の発生を抑制することができる。
また、主洗浄動作の終了後、第一位置調整部材60及び第二位置調整部材65が初期位置に復帰した後、リフィル水供給動作が実行されるように調整することも好ましい。
この好ましい態様では、第一位置調整部材60及び第二位置調整部材65が初期位置(図5参照)に復帰した後にリフィル水供給動作が実行されるので、定流量手段が一体化された弁体部材40の位置をリフィル水量に合わせた位置とすることができる。従って、供給するリフィル水量のばらつきを抑制し、無駄水の発生やリフィル水の不足を回避することができる。
また、リフィル水供給動作の実行有無を設定可能なように構成されていることも好ましい。
この好ましい態様では、サイフォン方式ではない便器に取り付ける場合に、リフィル水供給動作の実行を停止できるので、様々な方式の便器に対応した流路開閉装置とすることができる。
また、リフィル水供給動作において供給される水量は、便器本体である大便器SBにおいてサイフォン現象が発生しない水量である。
リフィル水供給動作において供給される水量は、大便器SBにおいてサイフォン現象が発生しない水量としているので、大便器SBに対応した適切な水量のリフィル水を供給することができる。
また、主洗浄動作の終了後、大便器SB内の水の移動が完了した後、リフィル水供給動作が実行される(図8参照)。
主洗浄動作の終了後、大便器SB内の水の移動が完了するまでリフィル水供給動作を行わないので、大便器SBにある程度水が溜まってからリフィル水が供給される。従って、リフィル水の供給による水勢を大便器SBに溜まっている水で低減することができ、リフィル水供給段階におけるサイフォン現象の発生を抑制できる。
また本実施形態では、電磁弁82を駆動させるための電力を蓄積する電力蓄積手段を備えることも好ましい。電力蓄積手段としてコンデンサーを設けた例を、図10を参照しながら説明する。図10は、本実施形態の電力供給系統にコンデンサーCDを設けた例を示すブロック構成図である。
図10に示すように、負荷LD(電磁弁82、制御部CUといった電気で駆動される部分の総称)には、AC電源である電源ASと、バックアップ電池BTとから電力が供給されている。電源ASから負荷LDに至る間には、整流素子であるダイオードREaが配置されている。バックアップ電池BTから負荷LDに至る間には、整流素子であるダイオードREbが配置されている。ダイオードREa及びダイオードREbと負荷LDとの間には、電力蓄積手段としてのコンデンサーCDが設けられている。
コンデンサーCDが蓄積可能な電力の容量は、主洗浄動作及びリフィル水供給動作を行う際の、電磁弁82及び制御部CUが消費する電力よりも大きくなるように構成されている。
本実施形態のフラッシュバルブSVは、主洗浄動作及びリフィル水供給動作を行うことで一連の洗浄動作を構成しているので、例えば停電時に即座に電磁弁82を遮断してしまうと、主洗浄動作のみが行われリフィル水供給動作が完了しない場合も想定される。リフィル水供給動作が完了しなければ、リフィル水が不足し、臭いの逆流や害虫の侵入を招くおそれがある。そこで、コンデンサーCDを設け、主洗浄動作及びリフィル水供給動作を行う際の、電磁弁82及び制御部CUが消費する電力よりも大きい電力を蓄積することで、停電時であっても主洗浄動作及びリフィル水供給動作を完遂することができるように構成している。
上述した本実施形態では、電磁弁82を制御する制御部CUを、フラッシュバルブSVに内蔵させた例について説明した。しかしながら、制御部CUは、必ずしもフラッシュバルブSVに内蔵することに限定されず、電磁弁82を制御可能であれば、どこに設けても構わない。
図11に、制御部CUを便座SHに設けた例を示す。制御部CUを便座SHに設けるにあたっては、上述した制御部CUをそのまま便座SHに設けてもよく、便座SHに設けられている制御部を制御部CUの機能を果たすように経編してもよい。このように構成すると、便座SHはその座面の温度を調整する温度調整機構(ヒーターとそのヒーターを駆動する制御回路)を有している場合、制御部CUは、温度調整機構を制御することが可能なように構成することができる。
このように、電磁弁82を制御する制御部CUと、便座SHの温度を調整する温度調整機構を制御する制御部とを一つの制御部に統合することができるので、便器装置全体の構成を簡易なものとすることができる。
SV:フラッシュバルブ(流路開閉装置)
SB:大便器
SW:封水部
TB:給水管
V:止水栓
10:本体部
101:突出部
102:貫通穴
653:保持部材
107:固定孔
12:副背圧室
14:背圧室
20:一次側内部流路
201:主弁座面(主弁座)
21:流入口
22:副一次流路
30:二次側内部流路
31:流出口
40:弁体部材
42:主弁体
421:主弁体面
44:定流量弁体
46:収容凹部
461:孔
462:凹部
463:副孔(背圧流路)
464:連通路(背圧流路)
465:副弁座
48:副弁桿
481:大径部
482:副弁体
483:小径部
50:バネ
60:第一位置調整部材
601:凹部
602:連通路
65:第二位置調整部材
651:プレート部
652:シャフト部
70:バネ
80:バイパス流路
82:電磁弁
Wa:流入水
Wb:流出水

Claims (9)

  1. 給水を開始する指示を受けることで大便器に給水を開始し、所定の条件を満たすことで自律的に給水を停止する流路開閉装置であって、
    給水元に繋がる一次側流路と給水先である大便器へ繋がる二次側流路との間の流路開閉を行う主弁体及び主弁座を有する主バルブと、
    前記一次側流路から前記二次側流路へ流れる水の瞬間流量を一定に保つように相互間に形成される流路断面積を調整する定流量手段と、
    前記主弁体と前記主弁座との間を介さずに前記一次側流路と前記二次側流路とを繋ぐバイパス流路と、
    前記バイパス流路の流路開閉を行う電磁弁と、
    前記電磁弁の開閉を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部から出力される開弁信号に応じて前記電磁弁が開かれることで前記主弁体の背圧が低下し前記主バルブが開かれ、前記主バルブを通って前記一次側流路から前記二次側流路へと水が流れ、第1時間経過後に前記制御部から出力される閉弁信号に応じて前記電磁弁が閉じられることで前記主弁体の背圧が上昇し前記主バルブが閉じられる主洗浄動作を実行し、
    前記主洗浄動作の終了後、再び前記制御部から出力される開弁信号に応じて前記電磁弁が開かれることで前記主弁体の背圧が低下し前記主バルブが開かれ、前記主バルブを通って前記一次側流路から前記二次側流路へと水が流れ、前記第1時間よりも短い第2時間経過後に前記制御部から出力される閉弁信号に応じて前記電磁弁が閉じられることで前記主弁体の背圧が上昇し前記主バルブが閉じられるリフィル水供給動作を実行する、ことを特徴とする流路開閉装置。
  2. 前記リフィル水供給動作において、前記第2時間は、前記主バルブが最大開度に達する前に前記電磁弁が閉じられるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の流路開閉装置。
  3. 前記主弁体に背圧を印加するための背圧室を備え、
    前記背圧室は前記バイパス流路を介して前記二次側流路と繋がれており、
    前記リフィル水供給動作において、前記第2時間は、前記背圧室から前記二次側流路への水の流出が、前記一次側流路から前記背圧室への水の流入と等しくなる前に前記電磁弁が閉じられるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の流路開閉装置。

  4. 前記主弁体及び前記定流量手段が一体化されてなる弁体部材と、
    前記弁体部材の可動量を調整するように、前記弁体部材の摺動方向に沿ってその少なくとも一部が移動する位置調整部材と、を備え、
    前記主洗浄動作の終了後、前記位置調整部材が初期位置に復帰した後、前記リフィル水供給動作が実行されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の流路開閉装置。
  5. 前記リフィル水供給動作の実行有無を設定可能なように構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の流路開閉装置。
  6. 前記電磁弁を駆動させるための電力を蓄積する電力蓄積手段を備え、
    前記電力蓄積手段が蓄積可能な電力の容量が、前記主洗浄動作及び前記リフィル水供給動作を行う際の、前記電磁弁及び前記制御部が消費する電力よりも大きいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の流路開閉装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の流路開閉装置と、便器本体とを備える便器装置であって、
    前記便器本体はサイフォン方式の洗浄を行う便器であり、
    前記リフィル水供給動作において供給される水量は、前記便器本体においてサイフォン現象が発生しない水量であることを特徴とする便器装置。
  8. 前記主洗浄動作の終了後、前記便器本体内の水の移動が完了した後、前記リフィル水供給動作が実行されることを特徴とする請求項7に記載の便器装置。
  9. 前記便器本体は、便座を有し、
    前記便座はその座面の温度を調整する温度調整機構を有しており、
    前記制御部は、前記温度調整機構を制御することが可能なように構成されている請求項7又は8に記載の便器装置。
JP2013271111A 2012-07-27 2013-12-27 流路開閉装置 Expired - Fee Related JP6135505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271111A JP6135505B2 (ja) 2012-07-27 2013-12-27 流路開閉装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167094 2012-07-27
JP2012167094 2012-07-27
JP2013271111A JP6135505B2 (ja) 2012-07-27 2013-12-27 流路開閉装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064823A Division JP5447711B2 (ja) 2012-07-27 2013-03-26 流路開閉装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014088761A JP2014088761A (ja) 2014-05-15
JP2014088761A5 JP2014088761A5 (ja) 2016-04-28
JP6135505B2 true JP6135505B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50393207

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064823A Active JP5447711B2 (ja) 2012-07-27 2013-03-26 流路開閉装置
JP2013271111A Expired - Fee Related JP6135505B2 (ja) 2012-07-27 2013-12-27 流路開閉装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064823A Active JP5447711B2 (ja) 2012-07-27 2013-03-26 流路開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5447711B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274603B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-07 Toto株式会社 流路開閉装置
CN106149826A (zh) * 2016-08-24 2016-11-23 温州爱妮智能科技有限公司 一种新型冲水阀

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941602B2 (ja) * 2010-03-30 2012-05-30 Toto株式会社 流路開閉装置
JP5757124B2 (ja) * 2011-03-25 2015-07-29 Toto株式会社 流路開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5447711B2 (ja) 2014-03-19
JP2014088761A (ja) 2014-05-15
JP2014040767A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569853B2 (ja) 水洗便器のタンク構造
US9938702B2 (en) Water tank-less toilet flushing system with control system thereof
WO2014006791A1 (ja) 衛生洗浄装置
JP6135505B2 (ja) 流路開閉装置
JP6274603B2 (ja) 流路開閉装置
JP6366002B2 (ja) 流路開閉装置
JP5927830B2 (ja) 流路開閉装置
JP6120242B2 (ja) 流路開閉装置
JP6066445B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及び、それを備えた水洗大便器
JP5811451B2 (ja) 流路開閉装置
JP5757124B2 (ja) 流路開閉装置
JP5757121B2 (ja) 流路開閉装置
JP5807845B2 (ja) 流路開閉装置
JP5874921B2 (ja) 流路開閉装置
JP7325709B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及びそれを備えた水洗便器装置
JP7415254B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及びそれを備えた水洗大便器装置
JP7325710B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及びそれを備えた水洗便器装置
JP6066453B2 (ja) 流路開閉装置
JP7382001B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及び、それを備えた水洗便器装置
JP7366345B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP7321425B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及び、それを備えた水洗便器装置
JP6432142B2 (ja) 水洗大便器
CN215211378U (zh) 排水装置及卫浴设备
JP2014129847A (ja) バルブ駆動装置
JP7094489B2 (ja) 洗浄水タンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees